JP4682624B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4682624B2
JP4682624B2 JP2005013649A JP2005013649A JP4682624B2 JP 4682624 B2 JP4682624 B2 JP 4682624B2 JP 2005013649 A JP2005013649 A JP 2005013649A JP 2005013649 A JP2005013649 A JP 2005013649A JP 4682624 B2 JP4682624 B2 JP 4682624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
capacitor
voltage
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005013649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006204028A (ja
Inventor
正孝 庄司
明幸 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005013649A priority Critical patent/JP4682624B2/ja
Publication of JP2006204028A publication Critical patent/JP2006204028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682624B2 publication Critical patent/JP4682624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、商用交流電圧から直流電圧に変換する電源装置であって、特に待機時電力の削減が可能な直流電源装置に関するものである。
従来の商用交流電源を異なる電圧に変換し出力する電源のうち、特にスイッチング電源においては、そのスイッチングノイズが商用電源に伝播する。また、商用電源からスイッチング電源へも、雷によるサージ電圧や、他のスイッチング電源からのノイズなどの侵入がある。これらを防止するために、商用電源の双極をつなぐコンデンサ(アクロスザラインコンデンサ)によりローパスフィルタを形成し、その後交流電源を整流して利用するのが一般的である。
このクロスザラインコンデンサは商用電源に接続されている間にその商用電源電圧で充電されるためコンセントからプラグを抜去した後しばらくはプラグ両端に電圧が残留する。プラグ両端は容易に人が触れることが出来るので、何の処置もしていないと感電の恐れがあるため各国の定めた安全規格により、その放電時間が定義されている。
具体的には電源コンセント抜去後1から2秒後には安全な電圧(約45V)以下にしておかなければならない。具体的数値は適用される安全規格により若干の差異はあるが概ねこの程度の数値となっている。
これまでは、このアクロスザラインコンデンサの残留電圧の処置に対して放電抵抗をつけることにより対応してきた。しかし、消費電力の大きな電源は自身の発生するノイズ量も多いためそれを除去するためのアクロスザラインコンデンサの容量も大きくなる。
その放電抵抗で消費する電力は一例を挙げると、2μFのXキャパシタを具備する機器で欧州などの200V以上の定格電圧を持つ機器ではXキャパシタと放電抵抗の時定数より数百kオームの放電抵抗が必要でその消費電力は数百mワットに相当する。
一方、商用電源電圧の検出に対する要求も高まっている。これはテレビの薄型化に伴う大型化により商品の消費電力が大きくなったためで、特に高効率で小型化を図った電源では入力電圧が低下した状態で動作を続けると予期した電流以上の入力電流が流れ、異常発熱やさらには発火の危険が伴う。このため、入力電圧が低格電圧以下になったことを検出し、動作を停止させる必要がある。
この検出のために、従来は入力電圧を分圧し、このための抵抗の両端電圧を検出することによりその目的を達していた。しかしながら、この分圧抵抗も待機時電力の削減には無視できなくなってきている。
近年、待機時の消費電力を見直す動向にあり、待機時の消費電力を削減することは大きな課題となってきている。
特開2002−262573号公報
昨今の待機時電力の削減の要求はかなり厳しく、前述のアクロスザラインコンデンサの放電抵抗や、商用交流電源の電圧低下あるいは瞬時停電の検出用抵抗による待機時の電力消費が、近年の待機時電力の削減要求を鑑みた場合には無視できなくなってきているという課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を同時に解決するもので、アクロスザラインコンデンサの放電時間を規定の時間内に行いながら、待機時電力の削減を同時に解決することを目的とした直流電源装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の直流電源装置は、交流電源の双極に接続されローパスフィルタを構成するアクロスザラインコンデンサを備えた直流電源装置であって、
交流電源の極につながる第一のコンデンサと、この第一のコンデンサの他端とアノードを接続した第一のダイオードと、この第一のダイオードのアノードにカソードを接続する第二のダイオードとを交流電源のそれぞれの極に具備し、前記交流電源のそれぞれの極を入力側とする交流電圧整流用のブリッジダイオードを備え、前記二つの第一のダイオードのカソードに共通にその一端が接続され、他端は前記二つの第二のダイオードのアノードおよび前記交流電圧整流用のブリッジダイオードの負極に共通接続される第二のコンデンサを有するとともに、この第二のコンデンサの両端に並列に第一の抵抗を接続し、前記第二のコンデンサと前記第1の抵抗に縦続接続される第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、前記第1のトランジスタは、交流電源が接続される状態においては、オンし、前記第1のトランジスタに従属接続される第2のトランジスタはオフし、前記第2のトランジスタのドレイン側抵抗とソース側抵抗に電流を流さず、交流電源が非接続状態となると前記第1のトランジスタは、ほぼ瞬時にオフするとともに第2のトランジスタはオンし前記第2のトランジスタのドレイン側抵抗とソース側抵抗を通じて所定の時間内で、前記アクロスザラインコンデンサの充電電圧を放電することを特徴としたものである。
本発明の交流電圧検出装置によれば、アクロスザラインコンデンサの放電抵抗による待機時消費電力を削減することが可能となる。また、これに加えて、商用電源電圧の低下や瞬時停電の検出を行う機能を付加した場合にも、待機時消費電力を削減することが可能となる。
以下に、本発明の直流電源装置の実施の形態を図とともに詳細に説明する。
図1において、商用の交流電源ACの双極にはコイルL1、コンデンサC5で構成されるローパスフィルタが接続され、C5はいわゆるアクロスザラインコンデンサを構成する。交流電源ACの極につながる第一の2つのコンデンサC1、C2と、この第一のコンデンサC1、C2のそれぞれの他端とアノードを接続した第一の2つのダイオードD3、D5と、この第一のダイオードD3、D5のアノードにそれぞれカソードを接続する第二の2つのダイオードD2、D4とが交流電源ACのそれぞれの極(互いに逆相)に接続されている。
前記交流電源ACのそれぞれの極を入力側とする交流電圧整流用のブリッジダイオードD1を備え、前記二つの第一のダイオードD3,D5のカソードが共通にその一端に接続され、他端は前記二つの第二のダイオードD2、D4のカソードおよび前記交流電圧整流用のブリッジダイオードの負極に共通接続される第二のコンデンサC3を有する。この第二のコンデンサC3の両端に並列に第一の抵抗R1が接続されている。また前記第二のコンデンサC3と並列にゲート−ソースがつながる第一のトランジスタQ3を備えている。この第一のトランジスタQ3のドレインとブリッジダイオードの正極との間には第二の抵抗R2が接続されている。また、前記第一のトランジスタQ3のドレイン−ソース間に定電圧ダイオードD6が接続されるとともに、前記第一のトランジスタQ3のドレインにゲートがつながる第二のトランジスタQ4を有しており、この第二のトランジスタQ4のドレインとソース側にはそれぞれ抵抗R4、R3が接続されている。
前記第二のトランジスタQ4のドレイン−ソース側に接続される抵抗は、前記第二のトランジスタのソースとブリッジダイオードD1の負極との間につながる第三の抵抗R3と、第二のトランジスタQ4のドレインとブリッジダイオードD1の正極につながる第四の抵抗R4からなり、第二のトランジスタQ4がオンしたときの第三の抵抗R3と第四の抵抗R4との合成抵抗と、交流電源ACの両極につながる前記アクロスザラインコンデンサC5とによる放電時定数は、1/2より小さくなるように設定されている。
入力電圧検出器としてのコンパレータU1は前記第二のトランジスタQ4がオンしたときに発生する第三の抵抗R3と第四の抵抗R4による分圧とあらかじめ定めた基準電圧とを比較することにより交流電源AC電圧が定めた電圧以上(定めた電圧より下でも同様に検出可能)であることを検出することにより入力電圧異常と判断し、この信号を用いることにより出力を停止するなどが出来る。
また、前記第二のトランジスタQ4とドレインとソースのそれぞれにドレインとソースがつながり、当該直流電源装置が駆動する外部装置が動作中であることを示す信号を出す検出器としてのフォトカプラIC1によりオンオフできるようにゲートがフォトカプラIC1に接続された第三のトランジスタQ5を具備する。即ち、外部からの信号でトランジスタQ5をオン状態にすることにより第三の抵抗R3と第四の抵抗R4を接続し、コンパレータU1に所定の電圧を供給することができる構成となっている。
なお、第三のコンデンサC3において、一端は電解コンデンサC4で整流した直流電圧の負極につながり、このコンデンサC3には並列に放電抵抗としての第一の抵抗R1が接続され、さらにこれに並列に第一のトランジスタQ3のゲート保護として第一のツェナーダイオードD6が接続されている。第一のトランジスタQ3のドレインは第二の抵抗R2を介して、ブリッジダイオードD1のカソードにつながり、また、第二のトランジスタQ4のゲートにもつながっているが、この第二のトランジスタQ4のゲート保護としての第二のツェナーダイオードD7にもつながる。この第二のツェナーダイオードD7の他端は直流電圧の負極に接続されている。第二のトランジスタQ4のソースには第3の抵抗R3を介して直流電圧の負極につながり、またドレインは第4の抵抗R4を介してブリッジダイオードD1のカソードにつながっている。第二のトランジスタQ4と第三のトランジスタQ5のドレインとは接続されている。
第二のトランジスタQ4と第三のトランジスタQ5のそれぞれのソースは接続され、そして、それらの接続されたソースは、コンパレータU1に入力し、基準電圧と設定される所定の電圧を検出し、入力電圧検出器としてのコンパレータU1に入力される。コンパレータU1のもう一方の入力には所定の基準電圧がつながる。第三のトランジスタQ5のゲートはフォトカプラIC1内の出力トランジスタ側のエミッタにつながっている。
フォトカプラIC1内の入力ダイオード側は商品が動作状態を検出することが出来る動作検出手段(例えばシステムマイコンなどが挙げられる)につながっており、そこからの信号によりトランジスタQ5をオンオフ制御できる構成となっている。
図1における動作と設計基準の説明を行う。商用電源は一般的に片側の極性が対地に接地されており、こちら側をニュートラル極(N極)そして電圧が印加される側をライブ極(L極)と呼ぶ。
本装置は、商用電源ACに接続されると、N極側がL極電位に比して正電位の時の半周期の時にはコンデンサC1、ダイオードD3を通じてコンデンサC3に充電する。
そして、充電電流は、ダイオードD4、コンデンサC2を通じてL極側に流れる。次の半周期になり、L極側がN極電位に比して正電位になるとコンデンサC2、ダイオードD5を通じてコンデンサC3を充電する。そして、充電電流は、ダイオードD2、コンデンサC1を通じてN極側に流れる。
コンデンサC1とC2の容量を同じにすると、コンデンサC3への充電電流Icは、Ic=C×(dVc/dt)で表される。ここで、Vc=(E/2−Vc3−2Vd)×sin(2πft)よりIc= πfC×(E/2−Vc3−2Vd)×cos(2πft)が導出される。
ここで、CはC1の容量、IcはC1に流れる電流、VcはC1の両端の電圧、Eは商用AC電源のピーク電圧、Vc3はC3の両端の印加電圧、fは商用AC電源の周波数、VdはダイオードD3およびD4の順方向電圧を示す。
又、電源投入後の定常状態ではダイオードD6のクランプ電圧をVzとすると、Vc3=Vzとなるので、この時の消費電力は、ダイオードD3およびD4の順方向電圧損失とツェナーダイオードD6とツェナー電圧Vzの電圧が印加されたR1に電流が流れるのみであるので、2Vd×Ic+Vz2/R +(Ic− Vz/R)×Vz となる。ここでRは、ツェナーダイオードD6の両端に接続されるR1の抵抗値である。
このコンデンサC3に流れる電流IcでコンデンサC3を充電するとともに抵抗R1に電流が流れる。トランジスタQ3のゲートに印加される電圧は整流する必要があり、コンデンサC3は必要である。
以上により、商用電源に接続されている時は、トランジスタQ3はオンした状態となり、トランジスタQ4はオフする。これにより待機動作時にはR4、R3は導通せず、ここで消費される電力は軽減される。
一方、通常動作時にはR4、R3による消費電力は無視されるくらい機器としての消費電力が大きくなるため、フォトカプラIC1から信号を送り、Q5をオンさせることによりR4,R3が導通し、コンパレータU1の基準電圧を定めることにより、商用電源電圧を検知することが出来る。この信号を用いて商用電源電圧の低下を検知し、機器を安全に停止させることが出来る。
商用電源に接続されている間はトランジスタQ3は常にオンしており、R2はトランジスタQ4ゲートをオンすればよいので、トランジスタQ3を流れる電流は、微弱電流でよい。そのため抵抗値は大きくても問題がなく、抵抗R2での消費電力を小さくできる。一方R3、R4はC5の放電の目的があるので、R2 >> R4で、(R3+R4)×C5の時定数を後述する所定の値に設定する。
一方、直流電源装置が駆動する商品が動作状態時には、前述のように商用電源の低下(または所定値以上)を検出する必要がある。この時には商品が動作状態を検出することが出来る動作検出手段(例えばシステムマイコンなどが挙げられる)として本実施例ではフォトカプラIC1などを用いてトランジスタQ5をオンすることによりコンパレータU1に電圧抵抗R3とR4により分圧された電圧が入力される。これで商品が動作中におけるAC入力電圧が所定の値以下になった場合を検出できる。
即ち、直流電源装置が駆動する商品が動作状態になると、IC1は、トランジスタQ5にHIGHレベルを出力してQ5をオンし、抵抗R3とR4により分圧された電圧をコンパレータU1に出力し、商品への入力電圧が定めた値以上であることを検出する。
商用電源からACが抜かれた時にはダイオードD3、D5からコンデンサC3への充電がなくなるため、抵抗R1により放電が開始される。その後R1により放電されているC3の電圧は、いずれトランジスタQ3の閾値電圧以下となり、これによりトランジスタQ3はオフする。商用電源からACが断されたことをすぐさま検知する必要があるので、R1とC3による時定数は、商用周波数近傍であることが条件となる。一例を挙げると、R1が1Mオーム、C3が0.01マイクロFである。このことからAC電源かをオフするとほぼ瞬時にトランジスタQ3はオフする。
その結果抵抗R2よりトランジスタQ4のゲート電圧を供給しQ4はオンする。このとき既に商用電源からは抜去されているがC5に充電された電圧により、D8のアノードと電解コンデンサC4の負極間には電圧が残留しているので電解コンデンサC5の正極電位がトランジスタQ4に対し抵抗R2を介してゲート閾値電圧以上の電圧が残留する期間トランジスタQ4がオンし続ける。
従って、商用電源からACが抜かれても、分圧抵抗R3とR4は、コンデンサC5の電荷を放電するまで導通状態を継続することとなる。
各国の公的安全規格の要求として、感電を避けるため商用AC電源のプラグを抜いた後1秒後にプラグ間の電圧が危険でない電圧以下に放電されてないといけない。よって整流の電解コンデンサC4の放電まで行わないようにダイオードD8を接続している。
もしダイオードD8がないと、コンデンサC5の残留電圧と電解コンデンサC4の残留電圧はほぼ等しく放電される。この場合、電解コンデンサC4の容量はコンデンサC5の容量よりもはるかに大きく、これら2つのコンデンサを同時に放電しようとすると、放電抵抗R3、R4の抵抗値をかなり小さくすると同時に定格電力の大きなものが必要となってくる。放電をする必要が有るのはコンデンサC5のみでよいので、ダイオードD8を接続している。
以上のことより、商用AC電源の保証値上限が実効値264Vの場合、適用される安全規格にも左右されるが、1秒後に感電と感じない電圧(約45V)以下にする必要があるので、抵抗R3とR4は次式の条件が要求される。
(R3+R4)×C5 < 1/2
本発明にかかる直流電源装置は、電源コンセント抜去後所定時間以内のコンセント間電圧を基準電圧以下としつつ待機時電力の削減を行うことが出来る。また、電源素子の破壊を招く恐れのある商用交流電源AC電圧の低下の検出を待機時電力の削減しつつ実現可能とする。
本発明の実施例1における直流電源装置の回路図
符号の説明
AC 交流電源
C5 ローパスフィルタ、アクロスザラインコンデンサ
C1、C2 第一のコンデンサ
D3、D5 第一のダイオード
D2、D4 第二のダイオード
D1 交流電圧整流用のブリッジダイオード
C3 第二のコンデンサ
R1 第一の抵抗
Q3 第一のトランジスタ
R2 第二の抵抗
D6 定電圧ダイオード
Q4 第二のトランジスタ
R3 第三の抵抗
R4 第四の抵抗

Claims (5)

  1. 交流電源の双極に接続されローパスフィルタを構成するアクロスザラインコンデンサを備えた直流電源装置であって、
    交流電源の極につながる第一のコンデンサと、この第一のコンデンサの他端とアノードを接続した第一のダイオードと、この第一のダイオードのアノードにカソードを接続する第二のダイオードとを交流電源のそれぞれの極に具備し、
    前記交流電源のそれぞれの極を入力側とする交流電圧整流用のブリッジダイオードを備え、前記二つの第一のダイオードのカソードに共通にその一端が接続され、他端は前記二つの第二のダイオードのアノードおよび前記交流電圧整流用のブリッジダイオードの負極に共通接続される第二のコンデンサを有するとともに、この第二のコンデンサの両端に並列に第一の抵抗を接続し、前記第二のコンデンサと前記第1の抵抗に縦続接続される第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、
    前記第1のトランジスタは、交流電源が接続される状態においては、オンし、前記第1のトランジスタに従属接続される第2のトランジスタはオフし、前記第2のトランジスタのドレイン側抵抗とソース側抵抗に電流を流さず、交流電源が非接続状態となると前記第1のトランジスタは、ほぼ瞬時にオフするとともに第2のトランジスタはオンし前記第2のトランジスタのドレイン側抵抗とソース側抵抗を通じて所定の時間内で、前記アクロスザラインコンデンサの充電電圧を放電することを特徴とする直流電源装置。
  2. 前記第1のトランジスタに接続されるドレイン側抵抗値は、前記第2のトランジスタに接続されるドレイン側抵抗値より十分大きいことを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記アクロスザラインコンデンサをC5、前記第2のトランジスタのドレイン側抵抗をR3、ソース側抵抗をR4としたときに、時定数(R3+R4)×C5を1/2より小さく設定することを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  4. 前記第2のトランジスタがオンするとドレイン側抵抗とソース側抵抗により抵抗分圧された電圧と所定の基準電圧を比較し、その比較結果に応じた制御信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  5. 前記第2のトランジスタに対し、該第2のトランジスタのドレイン電極とソース電極のそれぞれにドレイン電極とソース電極を接側し、ゲート電極は、外部からの信号により制御される第3のトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
JP2005013649A 2005-01-21 2005-01-21 直流電源装置 Expired - Fee Related JP4682624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013649A JP4682624B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013649A JP4682624B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204028A JP2006204028A (ja) 2006-08-03
JP4682624B2 true JP4682624B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36961533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013649A Expired - Fee Related JP4682624B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682624B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244461A (zh) * 2010-05-12 2011-11-16 日隆电子股份有限公司 减少电磁干扰滤波器的功率消耗的泄放电路及方法
EP2387137B1 (en) * 2010-05-13 2013-07-17 Nxp B.V. An SMPS having a saftey arrangement, a method of operating a SMPS, and a controller therefor
JP5099183B2 (ja) * 2010-07-13 2012-12-12 サンケン電気株式会社 起動回路
WO2012033120A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 富士電機株式会社 電源用集積回路装置および電源遮断検出方法
JP5734689B2 (ja) 2011-02-07 2015-06-17 ミネベア株式会社 電源回路
JP5645700B2 (ja) 2011-02-16 2014-12-24 キヤノン株式会社 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置
WO2012140840A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 パナソニック株式会社 コンバータ装置及び半導体装置
CN103178696B (zh) * 2011-12-21 2016-05-11 国网山东省电力公司微山县供电公司 电源电路
CN105703367A (zh) * 2011-12-21 2016-06-22 九尊城网络科技(深圳)有限公司 电源电路
KR101938248B1 (ko) 2017-12-06 2019-01-15 엘지전자 주식회사 커패시터에 충전된 전하를 방전시키는 제어 회로를 구비한 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
DE102020107614A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Olympus Winter & Ibe Gmbh Medizingerät mit einem betriebssicheren Netzteil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941091U (ja) * 1982-09-08 1984-03-16 三洋電機株式会社 電源回路
JPH0847176A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ
JP2002262573A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nichicon Corp 電源装置
JP2003169474A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Toshiba Corp 電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941091U (ja) * 1982-09-08 1984-03-16 三洋電機株式会社 電源回路
JPH0847176A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ
JP2002262573A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nichicon Corp 電源装置
JP2003169474A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Toshiba Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006204028A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682624B2 (ja) 直流電源装置
US9124184B2 (en) DC/DC converter
US7495875B2 (en) Power abnormal protection circuit
TW201826676A (zh) 用於電源供應拓撲之箝位電壓偵測及過電壓保護
CN110880737B (zh) 一种充电芯片及其过压保护电路和便携式电子设备
TWI523359B (zh) 過電壓保護裝置及其操作方法
KR101199199B1 (ko) 전원 공급 장치
US20060055386A1 (en) Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit
CN103545803B (zh) 设备电源接口电路保护装置
TW201021379A (en) Protection apparatus and method for boost converter
JP2010068637A (ja) 充電制御用半導体集積回路
CN103855679A (zh) 过压保护电路、包含其的驱动器和电源及过压保护方法
CN206452095U (zh) 一种过欠压保护电路和机顶盒
JP2009177990A (ja) スイッチング電源装置及びこれを用いた電気機器
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
JP6842252B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、その保護方法、電源アダプタおよび電子機器
JP2010093887A (ja) 電源装置
JP6412757B2 (ja) 電源装置
CN214412262U (zh) 保护电路、电路板及保护系统
US20100020574A1 (en) Power Adapter and Conversion Method
JP2011208522A (ja) 内燃機関点火装置
JP6410646B2 (ja) 制御回路及びスイッチング電源
US9281679B2 (en) Electronic device
JP2012244716A (ja) 保護回路、および電子機器
JP5187008B2 (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees