JPH07325575A - 電子楽器のパラメータ設定装置と変調信号生成装置 - Google Patents

電子楽器のパラメータ設定装置と変調信号生成装置

Info

Publication number
JPH07325575A
JPH07325575A JP7135049A JP13504995A JPH07325575A JP H07325575 A JPH07325575 A JP H07325575A JP 7135049 A JP7135049 A JP 7135049A JP 13504995 A JP13504995 A JP 13504995A JP H07325575 A JPH07325575 A JP H07325575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
setting
range
low frequency
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7135049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930891B2 (ja
Inventor
Takao Watase
孝雄 渡瀬
Shigekazu Nakamura
繁一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP7135049A priority Critical patent/JP2930891B2/ja
Publication of JPH07325575A publication Critical patent/JPH07325575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930891B2 publication Critical patent/JP2930891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電子楽器において楽音に関する複数の
パラメータを一括的に設定・制御できるパラメータ設定
装置等に関し、楽音生成態様を決める一つのパラメータ
の設定操作に伴って他の楽音生成態様も設定できるよう
にすることで、電子楽器におけるパラメータ設定の操作
性を向上させることを目的とする。 【構成】楽音信号の一生成態様を決定するパラメータの
値を設定する設定手段と、該パラメータの値の設定範囲
を2以上の範囲に区分し、該設定したパラメータの値が
いずれの範囲に所属するかを判定する判定手段と、該設
定したパラメータの値に基づき、該判定手段で判定した
所属範囲に応じて該楽音信号の他の生成態様を各所属範
囲で異なるものに切り替えるとともに、該設定したパラ
メータの値に応じて楽音信号の該一生成態様を制御する
制御手段とを備えて成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器において楽音に
関する複数のパラメータを一括的に設定・制御できるパ
ラメータ設定装置と、このパラメータ設定装置を用いた
変調信号生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器においては、楽音を種々
の態様で生成するために、楽音の生成態様を決める複数
のパラメータを用意してこれらのパラメータをそれぞれ
個別に設定することで、豊富な種類の楽音を生成できる
ようにしている。これらのパラメータは基本的には一つ
のパラメータによって楽音の一つの性質を制御するもの
であり、この制御を各パラメータ値に応じて行ってい
る。これにより、電子楽器はこれらの一つ一つのパラメ
ータによって多彩な機能を十二分に発揮できるものであ
る。
【0003】また、この多彩な機能の一つに、楽音信号
を低周波信号で変調する変調機能がある。すなわち、電
子楽器においては、生成される楽音にビブラート、グラ
イド、トレモロ等の演奏表現上の効果を与えるために、
生成される楽音信号の音高、音色、音量などの諸要素を
低周波信号で変調している。この低周波信号を生成する
装置は一般に変調信号生成装置として知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、楽音の
生成態様の種類を豊富にしようとすればパラメータの種
類が増大し、それに応じてパラメータを設定する操作子
の数が増大することになる。この結果、楽音の所望の態
様を実現すべくこれら多数ある操作子を設定操作するこ
とは熟練者であってもはなはだ容易ではなく、ましてや
初心者においては操作の混乱を招いて実質上操作できな
くなる。つまり、パラメータ設定の操作性がよくなかっ
た。また、操作子の数が増大すると電子楽器のパネル面
を大きくする必要があり、電子楽器の小型化を図れな
い。かかる問題は電子楽器の変調信号生成装置について
も同様である。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、楽音生成態様を決める一つのパラメータの設
定操作に伴って他の楽音生成態様も設定できるようにす
るという構想に基づき、電子楽器におけるパラメータ設
定の操作性を向上させることを目的とする。また本発明
は電子楽器の変調信号生成装置の操作性を向上させるこ
とを他の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上述の課題を
解決するために、本発明に係るパラメータ設定装置は、
楽音信号の一生成態様を決定するパラメータの値を設定
する設定手段と、該パラメータの値の設定範囲を2以上
の範囲に区分し、該設定手段で設定したパラメータの値
がいずれの範囲に所属するかを判定する判定手段と、該
設定手段で設定したパラメータの値に基づき、該判定手
段で判定した所属範囲に応じて該楽音信号の他の生成態
様を各所属範囲で異なるものに切り替えるとともに、該
設定したパラメータの値に応じて楽音信号の該一生成態
様を制御する制御手段とを備えて成る。
【0007】このパラメータ設定装置においては、設定
手段により楽音信号の一生成態様を決定するパラメータ
の値を設定すると、制御手段により該一生成態様が該設
定手段で設定したパラメータの値に応じて制御されると
ともに、判定手段によって該設定手段で設定したパラメ
ータの値がいずれの範囲に所属するかが判定され、その
判定された所属範囲に応じて楽音信号の他の生成態様が
各所属範囲で異なるものとなるよう切り替えられる。こ
れにより楽音の一生成態様を決める一つのパラメータを
設定する操作を行うことで同時に他の生成態様も設定す
ることが可能になり、操作性が向上する。
【0008】また本発明に係る電子楽器の変調信号生成
装置は、一つの形態として、楽音信号を変調するための
低周波信号を生成する生成手段と、該低周波信号の一生
成態様を決定するパラメータの値を設定する設定手段
と、該パラメータの値の設定範囲を2以上の範囲に区分
し、該設定手段で設定したパラメータの値がいずれの範
囲に所属するかを判定する判定手段と、該設定手段で設
定したパラメータの値に基づき、該判定手段で判定した
所属範囲に応じて該低周波信号の他の生成態様を各所属
範囲で異なるものに切り替えるとともに、該設定したパ
ラメータの値に応じて低周波信号の該一生成態様を制御
する制御手段とを備えて成る。
【0009】この変調信号生成装置においては、設定手
段により低周波信号の一生成態様を決定するパラメータ
の値を設定すると、制御手段により該一生成態様が該設
定手段で設定したパラメータの値に応じて制御されると
ともに、判定手段によって該設定手段で設定したパラメ
ータの値がいずれの範囲に所属するかが判定され、その
判定された所属範囲に応じて低周波信号の他の生成態様
が各所属範囲で異なるものとなるよう切り替えられる。
これにより低周波信号の一生成態様を決める一つのパラ
メータを設定する操作を行うことで同時に低周波信号の
他の生成態様も設定することが可能になり、操作性が向
上する。
【0010】また本発明に係る電子楽器の変調信号生成
装置は、他の形態として、楽音信号を変調するための低
周波信号をそれぞれ異なる生成態様で生成する第1、第
2の生成手段と、該第1、第2の生成手段の低周波信号
の振幅値を設定する振幅値設定手段と、該振幅値の設定
範囲を該第1、第2の生成手段に対応して区分し、該振
幅値設定手段で設定した振幅値がいずれの区分の範囲に
所属するかを判定する判定手段と、該振幅値設定手段で
設定した振幅値に基づき、該判定手段で判定した所属範
囲に応じて該第1、第2の生成手段の低周波信号の一方
を選択するとともに、該設定した振幅値に応じて該低周
波信号の振幅を制御する制御手段とを備えて成る。
【0011】この変調信号生成装置においては、設定手
段により低周波信号の振幅値を設定すると、制御手段に
より、低周波信号の生成態様がその設定した振幅値に応
じて制御されるとともに、判定手段によって該設定手段
で設定した振幅値が第1、第2のいずれの範囲に所属す
るかが判定され、その判定された所属範囲に応じて第
1、第2の生成手段の低周波信号の一方が選択される。
この第1、第2の生成手段の低周波信号はそれぞれ異な
る生成態様で生成されているので、結局、低周波信号の
振幅値を設定する操作を行うことで同時に低周波信号の
他の生成態様も設定することが可能になり、操作性が向
上する。
【0012】また、本発明に係る電子楽器の変調信号生
成装置は、また他の形態として、楽音信号を変調するた
めの低周波信号を生成する生成手段と、該生成手段の低
周波信号の振幅値が時間経過に伴って変化している変化
時間を設定する変化時間設定手段と、該変化時間の設定
範囲を第1、第2の範囲に区分し、該変化時間設定手段
で設定した変化時間がいずれの区分の範囲に所属するか
を判定する判定手段と、該変化時間設定手段で設定した
変化時間の値に基づき、該判定手段で判定した所属範囲
に応じて低周波信号の振幅値変化を該第1の範囲の時に
振幅減少方向に、第2の範囲の時に振幅増加方向に制御
するよう低周波信号の生成態様を切り替えるとともに、
該設定した変化時間値に応じて該低周波信号の変化時間
を制御する制御手段とを備えて成る。
【0013】この変調信号生成装置においては、設定手
段により低周波信号の変化時間を設定すると、制御手段
により、低周波信号の生成態様がその設定した変化時間
値に応じて制御されるとともに、判定手段によって該設
定手段で設定した変化時間値が第1、第2の範囲のいず
れに所属するかが判定され、その判定された所属範囲に
応じて低周波信号の振幅値変化を振幅減少方向にするか
振幅増加方向するか決められて制御される。よって低周
波信号の変化時間を設定する操作を行うことで同時に低
周波信号の他の生成態様も設定することが可能になり、
操作性が向上する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1には本発明の一実施例としてのパラメータ
設定装置を用いた変調信号生成装置を搭載した電子楽器
の構成が示されている。図1において、鍵盤部1は鍵盤
および鍵操作検出回路から構成されており、いずれかの
鍵が押鍵されている時には操鍵状態信号を鍵が押鍵され
ていることを示す値として制御部2および変調信号生成
部3に供給し、また音高信号を押鍵されている鍵に対応
する値として制御部2に供給する。なお、複数の鍵が同
時に押鍵されている場合には最後に押鍵された鍵に対応
する音高信号を供給する。制御部2は音高信号および操
鍵状態信号に基づき楽音信号生成回路4を制御し楽音信
号を生成させる。
【0015】変調信号生成部3はパネル部5に設けられ
た操作子を操作することによって設定される後述する
“デプス”、“ウェーブ・フォーム”、“レート”、
“ディレイ・タイム”、“フェード・タイム”、からな
るパラメータおよび鍵盤部1から供給される操鍵状態信
号に基づいて所望の生成態様の2つの低周波信号を生成
し、これらの低周波信号を変調信号として楽音信号生成
回路4に供給し、楽音信号生成回路4で生成される楽音
信号の音高および音量を変調するものである。なお、こ
の低周波信号としては一般に20Hz以下程度の信号が
用いられる。楽音信号生成回路4で生成された楽音信号
は増幅器6で増幅された後、スピーカ7によって楽音と
して放音される。
【0016】変調信号生成部3の詳細について説明す
る。低周波信号生成回路30および31は同一の構成と
されており、パネル部5によって設定される“ウェーブ
・フォーム”、“レート”、“ディレイ・タイム”、
“フェード・タイム”および鍵盤部1から供給される操
鍵状態信号に基づいて低周波信号を生成するものであ
る。なお、低周波信号生成回路30、31のパラメータ
はそれぞれ別個に設定されるようになっており、図1で
は番号“#1”、“#2”により区別されている。
【0017】低周波信号生成回路30によって生成され
た低周波信号は選択器32および33の入力端子Aに、
低周波信号生成回路31によって生成された低周波信号
は選択器32および33の入力端子Bにそれぞれ供給さ
れる。選択器32、33はこれらの2つの低周波信号の
うち一方を選択してそれぞれレベル制御回路34、35
に供給する。レベル制御回路34、35は供給された低
周波信号の振幅レベルを後述する絶対値回路38、39
からの値に基づきそれぞれ制御して、レベル制御された
低周波信号をそれぞれ音高変調用、音量変調用として楽
音信号生成回路4に供給する。
【0018】“デプス”はパネル部5において値が“1
00”〜“−100”の間に設定される変調の深さを決
めるパラメータであり、この“デプス”に基づいて選択
器32、33において2つの低周波信号のいずれかを選
択するかが、またレベル制御回路34、35において選
択器32、33で選択した低周波信号の振幅レベルをど
の大きさに制御するかが決定される。この“デプス”は
符号回路36、37および絶対値回路38、39に供給
される。符号回路36、37は供給された“デプス”の
値の符号に基づいてそれぞれ選択器32、33を制御す
るもので、“デプス”の値が正の場合には低周波信号生
成回路30からの低周波信号を、負の場合には低周波信
号生成回路31からの低周波信号を選択する。絶対値回
路38、39は“デプス”の値の絶対値をそれぞれレベ
ル制御回路34、35に供給する。レベル制御回路3
4、35はこの絶対値“0”〜“100”の値に対応さ
せて、入力された低周波信号の振幅レベルを変える。す
なわち絶対値が“0”の時は出力される低周波信号の振
幅レベルをゼロにし、“100”の時は最大振幅にす
る。従って、“デプス”が正の値に設定されている場合
には低周波信号生成回路30からの低周波信号が“デプ
ス”の値の大きさによってレベル制御されて楽音信号生
成回路4に供給され、“デプス”が負の値に設定されて
いる場合には低周波信号生成回路31からの低周波信号
が“デプス”の値の絶対値の大きさによってレベル制御
されて楽音信号生成回路4に供給される。
【0019】図2には低周波信号生成回路30、31の
詳細な構成が示されている。低周波発振器300はパネ
ル部5によって設定される“ウェーブ・フォーム”に基
づいた波形形状の低周波信号を“レート”に対応する周
波数で生成してレベル制御回路301に供給する。レベ
ル制御回路301は選択器302から供給されるレベル
制御信号に基づいて低周波発振器300から供給された
低周波信号の振幅レベルを変化させて選択器32および
33に供給する。選択器302は符号回路303により
制御されてレベル制御信号発生回路304および305
から供給されたレベル制御信号のうち一方を選択するも
のである。
【0020】“フェード・タイム”はパネル部5におい
て値が“100”〜“−100”の間に設定されるパラ
メータであり、符号回路303および絶対値回路306
に供給される。符号回路303は“フェード・タイム”
の値の符号が正である場合にはレベル制御信号発生回路
304からのレベル制御信号を、負である場合にはレベ
ル制御信号発生回路305からのレベル制御信号を選択
するよう選択器302を制御する。また、絶対値回路3
06は“フェード・タイム”の値の絶対値をレベル制御
信号発生回路304および305に供給する。
【0021】押鍵開始検出回路307は鍵盤部1から供
給される操鍵状態信号に基づいていずれの鍵も押圧され
ていない状態からいずれかの鍵が押圧された状態への変
化を検出し、その検出信号をレベル制御信号発生回路3
04、305およびタイマ308に供給する。
【0022】“ディレイ・タイム”はパネル部5におい
て値が“100”〜“0”の間に設定されるパラメータ
であり、タイマ308および最大値判断回路309に供
給される。タイマ308は押鍵開始検出回路307によ
って押鍵開始が検出された時点から時間の計測を開始
し、“ディレイ・タイム”に対応する時間が経過した場
合には、その時間が経過したことを示す信号を選択器3
10に供給する。
【0023】離鍵開始検出回路311は鍵盤部1から供
給される操鍵状態信号に基づいていずれかの鍵が押圧さ
れている状態からいずれの鍵も押圧されていない状態へ
の変化を検出し、その検出信号を選択器310に供給す
る。最大値判断回路309は“ディレイ・タイム”の値
が“100”であるか否かを判断し、“100”以外で
ある場合、言い換えれば“99”〜“0”である場合に
はタイマ308からの信号を、“100”である場合に
は離鍵開始検出回路311からの信号を選択するよう選
択器310を制御する。選択器310は選択した信号を
レベル制御信号発生回路304および305に供給す
る。
【0024】図3にはレベル制御信号発生回路304、
305によって発生されるレベル制御信号が示されてい
る。図3(a)および(b)はレベル制御信号発生回路
304によって発生されるレベル制御信号を示してい
る。このレベル制御信号は押鍵開始検出回路307によ
って検出された押鍵の開始によりその振幅レベルが
“0”とされる。その後、選択器310からの信号を受
けた時点でその振幅レベルの増加が開始される。このレ
ベル変化は“フェード・タイム”の絶対値によって示さ
れる時間で振幅レベルが所定レベル“L”に到達するよ
うな速度で行われる。その振幅レベルが所定レベル
“L”に到達した後はその振幅レベルが保持される。と
ころで、レベル制御信号のレベル変化のきっかけとなる
信号は、設定されている“ディレイ・タイム”の値が
“99”〜“0”である場合にはタイマ308からの信
号、“100”である場合には離鍵開始検出回路311
からの信号とされる。従って、“ディレイ・タイム”の
値が“99”〜“0”である場合には押鍵開始から“デ
ィレイ・タイム”の値に対応する時間が経過した時点か
らのレベル変化が生じるが、“ディレイ・タイム”の値
が“100”である場合には押鍵からの経過時間にかか
わらず離鍵された時点からレベル変化が生じる。図3
(a)は前者の場合、(b)は後者の場合を示してい
る。
【0025】図3(c)および(d)はレベル制御信号
発生回路305によって発生されるレベル制御信号を示
している。このレベル制御信号は押鍵開始検出回路30
7によって検出された押鍵の開始に基づいてその振幅レ
ベルが所定レベル“L”とされる。その後、選択器31
0からの信号の供給を受けた時点でその振幅レベルの減
少が開始される。レベル変化は“フェード・タイム”の
絶対値によって示される時間で振幅レベルが“0”に到
達するような速度で行われる。その振幅レベルが“0”
に到達した後はその振幅レベルが保持される。図3
(c)は設定されている“ディレイ・タイム”の値が
“99”〜“0”である場合、(d)は設定されている
“ディレイタイム”の値が“100”である場合を示し
ている。
【0026】なお、このような制御信号を発生するため
の回路あるいは処理方法は一般の電子楽器で使用されて
いるエンベロープ信号を発生するための技術を用いて実
現できる。
【0027】したがって、操鍵状態を押鍵から離鍵に変
化させたことに伴って楽音信号の生成態様を変化させた
い場合には、パネル部5において“ディレイ・タイム”
を“100”に設定する。これによりレベル制御信号発
生回路304、305で発生されるレベル制御信号は図
3(b)、(d)に示されるように離鍵後にレベル変化
を開始するものとなり、低周波発振器300からの低周
波信号はレベル制御回路301において上記のレベル変
化に伴って振幅レベルが変化される。このレベル制御を
受けた低周波信号は選択器32、33およびレベル制御
回路34、35をそれぞれ介して楽音信号生成回路4に
音高変調用、音量変調用の低周波信号として供給され
る。したがって楽音信号生成回路4において生成される
楽音信号は、離鍵時点でその変調信号の生成態様が変化
するものとなり、それにより新たな変調効果の態様を増
やすことができ、演奏表現が一層豊富になる。
【0028】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば前記実施例においては、操鍵状態
が押鍵状態から離鍵状態に変化した時に低周波信号の振
幅レベルのみを制御するようにしたが、この時に振幅レ
ベル以外のパラメータ、例えば“レート”、“ウェーブ
・フォーム”などを制御するようにしてもよい。
【0029】また、前記実施例においては、複数の鍵が
同時に押圧されている場合でも1つの楽音のみが生成さ
れるようにしたが、押圧されている鍵に対応して複数の
楽音を同時に生成するようにしてもよい。この場合、変
調信号生成部3を1つだけ用意して各楽音に共通の変調
をかける構成としてもよいし、あるいは複数の変調信号
生成部3を用意し各楽音ごとに低周波信号による変調を
別個に施すようにしてもよい。後者の場合、変調信号生
成部3の低周波信号の生成態様の制御を、その変調信号
生成部3に対応する楽音に対応する鍵の押鍵状態から離
鍵状態への変化に伴って行うようにしてもよい。言い換
えれば、各変調信号生成部3ごとに制御を行うようにし
てもよい。あるいはまた前述の後者の場合に、全ての変
調信号生成部3の低周波信号の生成態様の制御を、いず
れかの鍵が押鍵されている状態からすべての鍵が離鍵さ
れている状態への変化に伴って行うようにしてもよい。
言い換えれば、押鍵状態から離鍵状態への変化に伴って
全ての変調信号生成部3に共通に制御を行うようにして
もよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
楽音の一生態態様を決定するパラメータを設定する操作
で同時に楽音の他の生成態様も設定することができるの
で、操作子の数を削減して操作性を向上でき、これによ
り初心者であっても簡単に操作を行って電子楽器の多彩
な機能を実現できるようになる。また操作子の数を削減
した分、電子楽器の小型化、低コスト化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのパラメータ設定装置
を用いた変調信号生成装置を搭載した電子楽器の構成を
示すブロック図である。
【図2】実施例装置における低周波信号生成回路の詳細
な構成を示すブロック図である。
【図3】実施例装置における低周波信号生成回路のレベ
ル制御信号発生回路で発生されるレベル制御信号を説明
する図である。
【符号の説明】
1 鍵盤部 2 制御部 3 変調信号生成部 4 楽音信号生成回路 5 パネル部 30、31 低周波信号生成回路 32、33、302、310 選択器 36、37、303 符号回路 38、39、306 絶対値回路 34、35、301 レベル制御回路 300 低周波発振器 304、305 レベル制御信号発生回路 307 押鍵開始検出回路 308 タイマ 309 最大値判断回路 311 離鍵開始検出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音信号の一生成態様を決定するパラメー
    タの値を設定する設定手段と、 該パラメータの値の設定範囲を2以上の範囲に区分し、
    該設定手段で設定したパラメータの値がいずれの範囲に
    所属するかを判定する判定手段と、 該設定手段で設定したパラメータの値に基づき、該判定
    手段で判定した所属範囲に応じて該楽音信号の他の生成
    態様を各所属範囲で異なるものに切り替えるとともに、
    該設定したパラメータの値に応じて楽音信号の該一生成
    態様を制御する制御手段とを備えた電子楽器のパラメー
    タ設定装置。
  2. 【請求項2】楽音信号を変調するための低周波信号を生
    成する生成手段と、 該低周波信号の一生成態様を決定するパラメータの値を
    設定する設定手段と、 該パラメータの値の設定範囲を2以上の範囲に区分し、
    該設定手段で設定したパラメータの値がいずれの範囲に
    所属するかを判定する判定手段と、 該設定手段で設定したパラメータの値に基づき、該判定
    手段で判定した所属範囲に応じて該低周波信号の他の生
    成態様を各所属範囲で異なるものに切り替えるととも
    に、該設定したパラメータの値に応じて低周波信号の該
    一生成態様を制御する制御手段とを備えた電子楽器の変
    調信号生成装置。
  3. 【請求項3】楽音信号を変調するための低周波信号をそ
    れぞれ異なる生成態様で生成する第1、第2の生成手段
    と、 該第1、第2の生成手段の低周波信号の振幅値を設定す
    る振幅値設定手段と、 該振幅値の設定範囲を該第1、第2の生成手段に対応し
    て区分し、該振幅値設定手段で設定した振幅値がいずれ
    の区分の範囲に所属するかを判定する判定手段と、 該振幅値設定手段で設定した振幅値に基づき、該判定手
    段で判定した所属範囲に応じて該第1、第2の生成手段
    の低周波信号の一方を選択するとともに、該設定した振
    幅値に応じて該低周波信号の振幅を制御する制御手段と
    を備えた電子楽器の変調信号生成装置。
  4. 【請求項4】楽音信号を変調するための低周波信号を生
    成する生成手段と、 該生成手段の低周波信号の振幅値が時間経過に伴って変
    化している変化時間を設定する変化時間設定手段と、 該変化時間の設定範囲を第1、第2の範囲に区分し、該
    変化時間設定手段で設定した変化時間がいずれの区分の
    範囲に所属するかを判定する判定手段と、 該変化時間設定手段で設定した変化時間の値に基づき、
    該判定手段で判定した所属範囲に応じて低周波信号の振
    幅値変化を該第1の範囲の時に振幅減少方向に、第2の
    範囲の時に振幅増加方向に制御するよう低周波信号の生
    成態様を切り替えるとともに、該設定した変化時間値に
    応じて該低周波信号の変化時間を制御する制御手段とを
    備えた電子楽器の変調信号生成装置。
JP7135049A 1995-06-01 1995-06-01 電子楽器の変調信号生成装置 Expired - Lifetime JP2930891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135049A JP2930891B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 電子楽器の変調信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135049A JP2930891B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 電子楽器の変調信号生成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286289A Division JP2959416B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 電子楽器の変調信号生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325575A true JPH07325575A (ja) 1995-12-12
JP2930891B2 JP2930891B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15142742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135049A Expired - Lifetime JP2930891B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 電子楽器の変調信号生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106328108A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 雅马哈株式会社 参数控制器以及用于控制参数的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159396U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS57195196U (ja) * 1982-05-14 1982-12-10
JPS60115297U (ja) * 1984-01-09 1985-08-03 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6235116U (ja) * 1985-08-21 1987-03-02
JPH0276800U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH0276795U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159396U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS57195196U (ja) * 1982-05-14 1982-12-10
JPS60115297U (ja) * 1984-01-09 1985-08-03 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6235116U (ja) * 1985-08-21 1987-03-02
JPH0276800U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH0276795U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106328108A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 雅马哈株式会社 参数控制器以及用于控制参数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930891B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09198040A (ja) 電子打楽器
US6259015B1 (en) Acoustic signal producing apparatus
CN115909999A (zh) 电子设备、电子设备的发音指示方法及存储介质
JP2734511B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH07325575A (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置と変調信号生成装置
EP0375370B1 (en) Controllable electronic musical instrument
JP2959416B2 (ja) 電子楽器の変調信号生成装置
JP2858120B2 (ja) 電子楽器
WO2005066928A1 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JPS6312393Y2 (ja)
US4287804A (en) Electronic musical instrument with timbre selection
JPH0542475Y2 (ja)
JP3614117B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JPS6381396A (ja) 電子楽器
JPH0720865A (ja) 電子楽器
JP3117742B2 (ja) 電子楽器のミューティング装置
JPH10124050A (ja) 電子楽器
JP2802489B2 (ja) 電子楽器のテスト音発生装置
JP3704782B2 (ja) 電子楽器
JP2002328676A (ja) 電子楽器、発音処理方法及びプログラム
JPH06308959A (ja) 電子楽器
JPH10133663A (ja) 電子楽器
JPS6326867Y2 (ja)