JPH07324917A - 計測用カメラ - Google Patents

計測用カメラ

Info

Publication number
JPH07324917A
JPH07324917A JP11772894A JP11772894A JPH07324917A JP H07324917 A JPH07324917 A JP H07324917A JP 11772894 A JP11772894 A JP 11772894A JP 11772894 A JP11772894 A JP 11772894A JP H07324917 A JPH07324917 A JP H07324917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
sensor
half mirror
line sensor
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11772894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kinoshita
正生 木下
Yukihiro Terada
幸博 寺田
Haruhiko Yoshida
晴彦 吉田
Toshio Takitani
俊夫 滝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP11772894A priority Critical patent/JPH07324917A/ja
Publication of JPH07324917A publication Critical patent/JPH07324917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精度・分解能に優れ、機構が簡易な計測用カ
メラを提供する。 【構成】 固体撮像素子を用いた2次元平面センサ3
と、2次元平面センサ3より1次元方向の画素数が多い
固体撮像素子を用いた1次元ラインセンサ4と、2次元
平面センサ4に導光される被計測物体の反射光を、1次
元ラインセンサ4に導くハーフミラー2と、2次元平面
センサ3の撮像信号を入力し、被計測物体の形状を特定
する特異点を検出し、この特異点部位の上記反射光が1
次元ラインセンサ4へ入光する反射角度を演算し、ハー
フミラー2の駆動装置5へこの演算した反射角度の駆動
信号を出力するする制御回路を備える。 【効果】 特異点部位の反射光が1次元ラインセンサ4
に入光することにより、1次元ラインセンサ4により特
異点部位を詳細に精度・分解能よく計測することがで
き、全体の形状を明瞭とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の形状等を非接触
にて計測する計測用カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の形状計測等の平面的な計測は、2
次元平面CCDセンサカメラを使用し、距離計測等の限
られた範囲の計測においては、1次元ラインセンサカメ
ラを使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2次元平面C
CDセンサカメラでは、撮像最小単位である画素を2次
元に配置するために、全画素数は1次元方向に並んでい
る画素の自乗に比例することになるため、1次元方向に
配置できる画素数を多くすることは困難であり、精度・
分解能が悪いという問題があった。また、仮に画素数を
多くすることができた場合、全画素数が膨大な数にな
り、信号処理が複雑になるという問題が発生する。
【0004】また1次元ラインセンサカメラでは、画素
数は2次元平面CCDセンサカメラの1次元方向の画素
数より多いが、撮像は1次元方向のみであるため、平面
的な画像を得ることをそのままでは出来ず、カメラの首
振り等によるスキャニングが必要になり、その結果、信
号処理に時間がかかり、また画像の同時性を確保できな
いという問題があった。またスキャニングの精度を確保
するためには、機構が複雑になるという問題があった。
【0005】本発明は上記問題を解決するものであり、
所定の精度・分解能を確保でき、機構が簡易な計測用カ
メラを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の計測用カメラは、固体撮像素子を用いた2
次元平面センサと、前記2次元平面センサより1次元方
向の画素数が多い固体撮像素子を用いた1次元ラインセ
ンサと、前記2次元平面センサに導光される被計測物体
の反射光を、前記1次元ラインセンサに導くハーフミラ
ーと、前記2次元平面センサの撮像信号を入力し、前記
被計測物体の形状を特定する特異点を検出し、この特異
点部位の上記反射光が前記1次元ラインセンサへ入光す
る反射角度を演算し、前記1次元ラインセンサあるいは
ハーフミラーの少なくとも一方をこの演算した反射角度
へ駆動する制御手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】上記構成により、まず2次元平面センサにより
撮像された被計測物体の撮像信号により全体の平面形状
が計測され、この平面形状から被計測物体の形状を特定
する特異点が検出され、この特異点部位の反射光が1次
元ラインセンサへ入光する反射角度が演算され、1次元
ラインセンサあるいはハーフミラーの少なくとも一方が
この演算した反射角度へ駆動され、特異点部位の反射光
が1次元ラインセンサに入力される。よって、特異点部
位の形状が1次元ラインセンサにより計測され、必要な
特異点部位の形状が詳細に計測され、全体の形状が明瞭
となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例における計測用カメラ
の光学系の構成図である。
【0009】図1において、1は被計測物体の反射光A
を集光するレンズ系であり、このレンズ系で集光された
被計測物体の反射光Aはハーフミラー2を通過して固体
撮像素子を用いた2次元平面センサ3に入光される。ま
たハーフミラー2で反射して導かれた被計測物体の反射
光Aは、2次元平面センサ3より1次元方向の画素数が
多い固体撮像素子を用いた1次元ラインセンサ4へ入光
される。また、ハーフミラー2には、1次元ラインセン
サ4へ導光する光の領域を変更するミラー駆動装置5が
設けられている。
【0010】図2に本発明の計測用カメラのブロック図
を示す。図2において、11は2次元平面センサ3の駆動
回路(以下、2次元駆動回路と略す)であり、この2次
元駆動回路11により2次元平面センサ3により撮像され
た被計測物体の映像は読み出され、電気信号に変換さ
れ、同時に後処理系で処理しやすいようにタイミング信
号等が付加されて出力される。また、12は1次元ライン
センサ4の駆動回路(以下、1次元駆動回路と略す)で
あり、上記2次元駆動回路11と同様の動作を行う。
【0011】また、13はカメラ制御回路であり、2次元
駆動回路11の出力の画像信号aと、1次元駆動回路12の
出力の画像信号bと、外部制御信号pを入力し、ハーフ
ミラー2のミラー駆動装置5の制御回路(以下、ミラー
制御回路と略す)14へハーフミラー2を駆動するための
制御信号rを出力する。ミラー制御回路14は、この制御
信号rにしたがってミラー駆動装置5を駆動してハーフ
ミラー2の角度を変更する。
【0012】上記カメラ制御回路13のハーフミラー2の
制御信号rの発生手順を図3のフローチャートにしたが
って説明する。まず、2次元駆動回路11の画像信号aを
入力すると(ステップ−1)、1画面分の走査信号毎に
(あるいは特定ま走査線毎に)、2値化して、各画素の
信号を白のH(ハイ)レベル”1”か黒のL(ロー)レ
ベル”0”かに判別して記憶し(ステップ−2)、1走
査線毎に”1”と”0”が変化する点(座標x,y)
〔xは走査線左右方向の左端からの位置;yは走査線上
下方向の下端からの位置〕を検出して記憶する(ステッ
プ−3)。
【0013】次に、記憶された座標において、x軸の最
大値と最小値を検索し、続いてy軸の最大値と最小値の
各々のx座標の値を検索し、すなわち被計測物体の形状
を特定する特異点を検索し(ステップ−4)、これら検
索したx座標のハーフミラー2の回転角度Θをそれぞれ
演算する(ステップ−5)。
【0014】そして、まず演算した第1(n=1)の回
転角度Θの出力信号r(1)をミラー制御回路14へ出力
し(ステップ−8)、1次元駆動回路12の画像信号bを
読み込み(ステップ−9)、2値化して、各画素の信号
を白のHレベル”1”か黒のLレベル”0”かに判別し
(ステップ−10)、第1(n=1)の回転角度Θを演算
したx座標のy座標の値が一致するかを確認する(ステ
ップ−11)。一致を確認すると、1次元駆動回路12の画
像信号bを外部へ出力し(ステップ−12)、ステップ−
7へ戻り、第2の回転角度Θの出力信号r(2)をミラ
ー制御回路14へ出力する。同様の動作を、第nの回転角
度Θが出力されるまで繰り返す(ステップ−6,ステッ
プ−7,ステップ−13))。ステップ−11において、y
の座標の値が一致しない場合、すなわち特異点が見つか
らないとき回転角度Θを補正して(ステップ−14)、ス
テップ−8へ戻る。この回転角度Θの補正は所定角度Θ
mを増減して行う。
【0015】上記手順を図4の画像を例にとってその動
作を説明する。図4は、V字の溝21のサイズを光切断法
により計測する場合を図示しており、光切断線Bの折れ
点22の位置を詳細に計測する必要がある。図4(b)に
示す2次元平面センサ3の画像の第1〜第3走査線L1
〜L3 における、2値化信号の特性図を図5に示す。図
4(b),図5において、座標(x1 ,yMAX )、(x
2 ,yMIN )、(x3 ,yMAX )がこの折れ点22の位置
に相当する。これらx座標;x1 ,x2 ,x3 が1次元
ラインセンサ4の中心になるハーフミラー2の角度Θを
演算し、ミラー制御回路14へ出力信号r(n)を出力し
てハーフミラー2の角度を変更する。そして、x座標;
1 の角度に回転させた場合、1次元駆動回路12の画像
信号bにおいてy座標;yMAX の点で折れ点22が見出せ
るかを確認し、見出された場合のみ、1次元駆動回路12
の画像信号bを外部に出力する。見出されない場合、ハ
ーフミラー2の角度を補正して折れ点22が見出されるま
で確認する。したがって、詳細な計測を必要とする折れ
点22の形状が精度・分解能よく検出され、詳細な形状を
計測することができる。
【0016】このように、2次元平面センサ3により全
体の形状を計測でき、その中で特異点が検出され、その
特異点が中心となるようにハーフミラー2が回転される
ことにより、1次元ラインセンサ4により特異点部位を
詳細に精度・分解能よく、計測することができ、全体の
形状を明瞭とすることができる。また、1次元ラインセ
ンサ4をスキャニングする必要がなくなり、またハーフ
ミラー2を回転させた後、特異点が見つからないとき回
転角度Θを補正することにより、ミラー駆動装置5の機
構を精密な機構とする必要がなく、簡易な機構とするこ
とができる。
【0017】なお、本実施例では、ハーフミラー2を回
転駆動しているが、1次元ラインセンサ4を回転駆動さ
せることにより、特異点部位の反射光Aが1次元ライン
センサ4に入光するようにすることができる。
【0018】また、本実施例では、カメラ設備回路13の
ハーフミラー2の制御信号rの発生手順(図3のフロー
チャート)において、ステップ−2〜4、およびステッ
プ−10,11で示すように、2値化した折れ点22のx座標
(たとえばx1 )でのy座標の値(たとえばyMAX )の
一致によりハーフミラー2の回転角度Θを固定している
が、図6に示すように、2次元平面センサ3の折れ点22
のx座標、たとえば上記x1 上でのy座標の画像信号a
のエンベロープと、このx1 での1次元ラインセンサ4
の画像信号bのエンベロープのパターンマッチングによ
り一致を確認してハーフミラー2の回転角度Θを固定す
るようにすることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上のように計測用カメラによれば、2
次元平面センサにより撮像された被計測物体の撮像信号
により全体の平面形状を計測でき、またこの平面形状か
ら特異点が検出され、この特異点部位の反射光の1次元
ラインセンサへの反射角度が演算され、1次元ラインセ
ンサあるいはハーフミラーの少なくとも一方がこの演算
した反射角度へ駆動され、特異点部位の反射光が1次元
ラインセンサに入力されることによって、特異点部位の
形状を1次元ラインセンサにより計測でき、必要な特異
点部位の形状を詳細に精度・分解能よく計測することが
でき、全体の形状を明瞭にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における計測用カメラの光学
系の構成図である。
【図2】同計測用カメラのブロック図である。
【図3】同計測用カメラの制御回路のフローチャートで
ある。
【図4】同計測用カメラにおける被計測物の使用例を示
す図である。
【図5】図4の走査線の特性図である。
【図6】同計測用カメラの制御回路におけるハーフミラ
ーの回転角度を固定するための他の実施例の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 レンズ系 2 ハーフミラー 3 2次元平面センサ 4 1次元ラインセンサ 5 ハーフミラー駆動装置 11 2次元平面センサ駆動回路 12 1次元ラインセンサ駆動回路 13 カメラ制御回路 14 ハーフミラー駆動装置制御回路 21 溝 22 折れ点(特異点) a 2次元平面センサ駆動回路の画像信号 b 1次元ラインセンサ駆動回路の画像信号 p 外部制御信号 r ハーフミラー駆動信号 A 反射光 B 光切断線 L1 〜L3 走査線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝谷 俊夫 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子を用いた2次元平面センサ
    と、前記2次元平面センサより1次元方向の画素数が多
    い固体撮像素子を用いた1次元ラインセンサと、前記2
    次元平面センサに導光される被計測物体の反射光を、前
    記1次元ラインセンサに導くハーフミラーと、前記2次
    元平面センサの撮像信号を入力し、前記被計測物体の形
    状を特定する特異点を検出し、この特異点部位の上記反
    射光が前記1次元ラインセンサへ入光する反射角度を演
    算し、前記1次元ラインセンサあるいはハーフミラーの
    少なくとも一方をこの演算した反射角度へ駆動する制御
    手段を備えたことを特徴とする計測用カメラ。
JP11772894A 1994-05-31 1994-05-31 計測用カメラ Pending JPH07324917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772894A JPH07324917A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 計測用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772894A JPH07324917A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 計測用カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324917A true JPH07324917A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14718820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772894A Pending JPH07324917A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 計測用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480287B2 (en) Three dimensional scanning system
EP1062478B8 (en) Apparatus and method for optically measuring an object surface contour
JPH05215518A (ja) 光学式検査プローブ
US6424422B1 (en) Three-dimensional input device
US4790660A (en) Shape measuring instrument
JPH0914965A (ja) 測量用ターゲット
JP3175393B2 (ja) 距離測定方法および装置
JPH07324917A (ja) 計測用カメラ
JP3273049B2 (ja) ウエハのアライメント方法
JP2002277548A (ja) 高精度測距レーザレーダ装置
JP3207974B2 (ja) フォトマスクの欠陥検査方法
JP3350244B2 (ja) 透過歪の測定方法及びその装置
Golnabi Design and operation of a laser scanning system
JP3552381B2 (ja) 画像測定機
JP2501150B2 (ja) レ―ザ溶接方法
JPH05215528A (ja) 三次元形状測定装置
JPH0961117A (ja) 三次元位置検出装置
JP3464736B2 (ja) 画素の位置誤差測定装置
JPH05277904A (ja) 倣い方法及び倣い装置
JP2002031511A (ja) 3次元デジタイザ
JPH0246984B2 (ja) Butsutaijohoshorisochi
JPH10281732A (ja) 寸法測定装置
JPH0778407B2 (ja) 幅測定装置
JPS58186880A (ja) 画像入力装置
JP3101773B2 (ja) ウエハ異物検査装置