JPH07323564A - インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置 - Google Patents

インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置

Info

Publication number
JPH07323564A
JPH07323564A JP11927794A JP11927794A JPH07323564A JP H07323564 A JPH07323564 A JP H07323564A JP 11927794 A JP11927794 A JP 11927794A JP 11927794 A JP11927794 A JP 11927794A JP H07323564 A JPH07323564 A JP H07323564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink tank
tank
reserve
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11927794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
博行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11927794A priority Critical patent/JPH07323564A/ja
Publication of JPH07323564A publication Critical patent/JPH07323564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク切れによるプリントの中断を回避する
手段を有するインクタンク、ヘッドカートリッジおよび
プリント装置を提供することを目的とする。 【構成】 インクタンク本体51は、プリントヘッド5
2の吐出口から吐出するインク56を収容する。インク
タンク本体51の内部にはリザーブタンクRが設けられ
ている。このリザーブタンクRは、インクタンク本体5
1の内部の筒状の壁部とピストン53とから構成され、
ピストン53の移動によりインクタンク本体51内にリ
ザーブインクが供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリントヘッドの吐出
口からインクを吐出して被プリント媒体上にプリントを
行うプリント装置に関する。ここで、プリントとして
は、布、糸、紙、シート材等の各種のインク付与を受け
るインク支持体すべてへのインク付与を含むもので、本
発明はこれらへの用途が可能なものである。
【0002】
【従来の技術】上記のようなプリント装置においては、
通常プリントヘッドにインクタンクからインクを供給し
ている。このインクタンクには、所定量のインクが収容
されており、プリントヘッドのインク吐出による消費に
伴い、インクタンク内のインクは減少してゆく。インク
タンク内のインクがある程度の量まで減少してくると、
プリントヘッドからのインク吐出が正常に行われなくな
る。このような状態になると、ユーザー側は「インク切
れ」と認識して、新たなインクを補充する。この場合、
インクの補充方法としては、インクタンクにインクを注
入するか、あるいはインクタンクごと交換してしまう方
法が一般的である。
【0003】従来、インク切れにより、プリントが正常
に行われなくなる状態を予め回避するため、インク残量
検知を行う装置が多く存在する。インク残量検知方法と
しては、電極等によりインクの有無を検出する方法、イ
ンクの減少による内部圧力の変動を検知する方法などが
存在するが、いずれもコストが高く、また検知精度にも
問題があった。特に、低コストを狙った装置では、コス
トの点からインク残量検知を行わずに、ユーザーがイン
ク切れにより正常なプリントが行われなくなったのを認
識して、それ後にインクタンクの交換等を行うことを予
定したものがある。
【0004】しかしながら、このような低コスト装置で
は、ユーザーがインク切れを認識してからインクタンク
の交換等を行うことになるため、交換用のインクタンク
が手元に存在しないときは、その補充をまつ必要があ
り、プリントが中断し、作業効率を著しく阻害する場合
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
ク切れによるプリントの中断を回避するための手段を有
するインクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、インクタンクであって、プ
リントヘッドの吐出口から吐出するインクを収容するイ
ンクタンク本体と、該インクタンク本体内に設けたリザ
ーブインクを収容するリザーブタンクとを含み、該リザ
ーブタンクは、該リザーブタンクと前記インクタンク本
体との間を水密に封止するシール手段と、該シール手段
を解除する手段とを有することを特徴とする。
【0007】ここで、請求項2記載の発明は、請求項1
記載のインクタンクにおいて、前記リザーブタンクは、
前記インクタンク本体の内部に形成された筒状の壁部と
該壁部内を往復移動可能なピストンとから構成されると
共に、前記壁部の内側に前記シール手段が配置され、か
つ、該シール手段を介して前記壁部と接し前記リザーブ
タンクと前記インクタンク本体とを水密に遮断する前記
ピストンが該ピストンの軸線方向に移動可能であり、該
ピストンの移動により前記遮断を解除して前記インクタ
ンク本体の内部と前記リザーブタンクとが連通するよう
にしてもよい。請求項3記載の発明は、請求項1または
2に記載のインクタンクにおいて、前記シール解除手段
によるシール解除を表示するリザーブインク供給表示手
段をさらに含むものでもよい。
【0008】請求項4記載の発明は、インクタンクであ
って、プリントヘッドの吐出口から吐出するインクを収
容するインクタンク本体と、該インクタンク本体内に収
容され前記インクを保持するインク保持手段と、該イン
ク保持手段を押圧する押圧手段と、該押圧手段による前
記インク保持手段に対する押圧の程度を調整する押圧調
整手段とを含むことを特徴とする。
【0009】ここで、請求項5記載の発明は、請求項4
記載のインクタンクにおいて、前記インク保持手段はス
ポンジであり、前記押圧手段は前進または後退可能なピ
ストンであり、前記押圧調整手段は該ピストンを前進ま
たは後退させる機構であってもよい。
【0010】請求項6記載の発明は、インクタンクであ
って、プリントヘッドの吐出口から吐出するインクを収
容するインクタンク本体と、該インクタンク本体の外部
に設けたリザーブインクを収容するリザーブタンクとを
含むことを特徴とする。
【0011】請求項7記載の発明は、ヘッドカートリッ
ジであって、請求項1ないし6のいずれかに記載のイン
クタンクと、該インクタンクから供給されたインクを吐
出するプリントヘッドとを含むことを特徴とする。
【0012】ここで、請求項8記載の発明は、請求項7
記載のヘッドカートリッジにおいて、前記インクタンク
と前記プリントヘッドとは、一体化されたものであって
もよい。
【0013】請求項9記載の発明は、請求項8記載のヘ
ッドカートリッジにおいて、前記インクタンクと前記プ
リントヘッドとは、着脱自在に一体化されたものであっ
てもよい。
【0014】請求項10記載の発明は、請求項8または
9に記載のヘッドカートリッジにおいて、前記インクタ
ンクと前記プリントヘッドとがインクチューブを介して
接続されたものであってもよい。
【0015】請求項11記載の発明は、請求項7ないし
10のいずれかに記載のヘッドカートリッジにおいて、
前記プリントヘッドは、インクを吐出するために利用さ
れるエネルギを発生する素子として、前記インクを膜沸
騰させる熱エネルギを発生する電気熱変換体を有するも
のであってもよい。
【0016】請求項12記載の発明は、請求項7ないし
11のいずれかに記載のヘッドカートリッジを含むもの
であってもよい。
【0017】請求項13記載の発明は、請求項12記載
のプリント装置において、前記ヘッドカートリッジの前
記インクタンク本体内のインクをすべて消費する際に前
記プリントヘッドからの吐出不正常を検知する手段をさ
らに含むものであってもよい。 請求項14記載の発明
は、請求項13記載のプリント装置において、前記吐出
不正常検知手段による検知結果を表示する手段をさらに
含むものであってもよい。
【0018】請求項15記載の発明は、請求項13記載
のプリント装置において、前記吐出不正常検知手段によ
り吐出不正常が判明した場合に、その原因が前記ヘッド
カートリッジの前記インクタンク本体内のインクの枯渇
であるときには、前記リザーブタンクから前記インクタ
ンク本体の内部にリザーブインクが供給されるようにし
たものであってもよい。
【0019】請求項16記載の発明は、請求項15記載
のプリント装置において、前記リザーブインクの供給は
シーケンスにより行われるようにしたものであってもよ
い。
【0020】
【作用】以上のような手段により、ユーザーがインク切
れによる正常印字不能状態を認識してもあらかじめ装置
内に用意され再供給可能なインクにより正常印字不能状
態を回避でき、再供給された内部インクによる記録を行
っている間に外部から再供給するインクを用意すること
ができる。このようにしてインク残量検知を設けてコス
トアップすることなくユーザーがインク切れを認識する
ことができるとともに、外部からの再供給インクを用意
する時間をユーザーは得ることができ、効率的な作業を
行うことができる記録装置を提供することができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0022】(実施例1)図1は本発明のプリント装置
の一実施例を示す概略斜視図である。図1において、1
はプリントヘッド(交換型ヘッド)を有するヘッドカー
トリッジであり、インクタンク本体と一体構成されてい
る。ヘッドカートリッジ1はキャリッジ6に着脱可能に
設置される。9はヘッド固定レバーであり、ヘッドカー
トリッジ1をキャリッジ6に設置した際ヘッドカートリ
ッジをキャリッジ6に固定するためのものである。
【0023】2はキャリッジを左右方向に移動させるた
めのリードスクリューであり、キャリッジ6がリードス
クリュー2の溝と嵌合しながらリードスクリュー2が回
転することによって、キャリッジ6は左右に往復移動す
る。被プリント媒体としてのシートはシート挿入口7に
よりプリント装置内に挿入される。
【0024】3はシート搬送ローラであり、これに対向
して設けられ、シート搬送ローラ3に圧接されるピンチ
ローラ4との間でシートを保持しながら移動させ、シー
ト搬送が行われる。5はヘッドカートリッジ1のプリン
トヘッドのノズルが乾かないようにするためのキャップ
である。
【0025】次に、図2は図1に示したプリント装置の
制御系の構成を示すブロック図である。図2において、
111はプログラマブルプリフェラルインターフェース
(以下PPIとする)であり、ホストコンピュータから
送られてくる指令信号(コマンド)や記録情報信号を並
列受信してMPU122に転送するとともに、コンソー
ル116の制御およびキャリッジホームセンサー117
の入力処理を行う。
【0026】上記MPU(マイクロプロセッシングユニ
ット)122は、プリント装置内の各部を制御する。1
13は受信した信号を蓄えるためのRAM、114は文
字や記号等の画像を出力するフォント発生用ROM、1
15はMPU112が実行する処理手順が格納された制
御用ROMである。これらの各部は、アドレスバス12
7およびデータバス128を介してそれぞれ制御され
る。
【0027】118はキャリッジ6を移動させるための
キャリッジモータ、120はシートをキャリッジ6の移
動方向に対して垂直方向に搬送するためのシート搬送モ
ータ、123はキャップ部材(図示せず)を駆動して、
ヘッドカートリッジ1のインク吐出口(図示せず)に当
接し、インク吐出口を外気より遮断するためのキャッピ
ングモータをそれぞれ示す。
【0028】125はキャリッジモータ118を駆動す
るためのドライバ、126はシート搬送モータ120を
駆動するためのドライバ、124はキャッピングモータ
123を駆動するためのドライバである。上記コンソー
ル116にはキーボードスイッチおよび表示ランプなど
が設けられている。
【0029】上記ホームポジションセンサ117は、キ
ャリッジ6のホームポジション近傍に設けられ、記録ヘ
ッド1を搭載したキャリッジ6がホームポジションに到
達したことを検知するものである。119は記録用紙等
のシートの有無、すなわち記録部にシートが供給された
か否かを検知するシートセンサを示す。
【0030】130は上述した熱エネルギーを利用して
インクを吐出する方式を用いたインクジェットプリント
ヘッドであり、このプリントヘッド130には吐出口
(図示せず)、吐出用ヒータ(電気熱変換体)(図示せ
ず)などが設けられている。121は記録情報信号に応
じてプリントヘッド130の吐出用ヒータを駆動するた
めのドライバを示す。
【0031】129は上記各部へ電源を供給する電源部
であり、駆動電源装置としてACアダプタと電池を有し
ている。
【0032】以上の構成において、MPU122は上記
PPI111を介してコンピュータなどのホスト装置に
接続されており、ホスト装置から送られてくるコマンド
および記録情報信号と制御用ROM115に格納されて
いるプログラムの処理手順およびRAM113内に蓄え
た記録情報とに基づいて、記録動作を制御する。
【0033】図3は、図1および図2に示したプリント
装置に好適に用いられるインクタンク本体と一体的に形
成されかつキャリッジ6に着脱自在に装着可能な交換型
記録ヘッドカートリッジを示す概略断面図である。52
はヘッド部であり、51がインクタンク本体である。イ
ンクタンク本体51内部にはプリント用のインク56が
充填されている。インク56はインクタンク本体51の
連通部55からヘッド部52に供給される。53はリザ
ーブタンクピストンである。このピストン53とインク
タンク本体51の内部に設けられた筒状の壁とはリザー
ブタンクRを形成する。54はゴム等で形成されるシー
ル部材であり、リザーブタンクR内部と外部、およびリ
ザーブタンクRとインクタンク本体51との間をシール
する。リザーブタンクRの内部にはリザーブインク57
が充填されている。
【0034】図4は記録装置による記録が行われてイン
クタンク本体51のインクが消費され、インク56がな
くなった状態を示している。この状態で記録装置が記録
を行うとヘッド部52からのインクの吐出は正常に行わ
れず、たとえばインク吐出に関わらないノズルがでてく
るため、図4に示す状態でドット欠け等の現象を伴った
プリントが行われてしまう。
【0035】この状態からユーザーはインク切れを認識
し、図5に示すようにリザーブタンクピストンを押し下
げると、リザーブタンクピストン53とインクタンク本
体51との間のシールが解除され、リザーブタンクR内
のインク57はインクタンク本体51内に流れ込む。こ
のリザーブインク57は連通孔55からヘッド部52に
供給され、リザーブインク57の分だけ正常な記録を行
うことができる。
【0036】この動作を図19に示すフローチャートで
説明する。ステップ501で正常記録を行っている記録
装置がステップ502でドット欠け等の正常でない記録
を行ったことをユーザーが認識したら、ユーザーはドッ
ト欠け等の原因がインク切れ以外のものであるとき、こ
れを回復するためクリーニング操作をする(ステップ5
03)。ここで正常記録を行った場合ドット欠け等の原
因はインク切れではないため、再度、正常記録が行われ
る(ステップ504)。正常記録が行われなかった場合
はステップ505で所定の回数、回復操作によるクリー
ニングを行う。所定の回数とは場合によって設定される
回数であり、通常1回でよい。所定回数のクリーニング
操作を行って正常記録が行われない場合はインク切れと
ユーザーが判断したとき(ステップ506)、リザーブ
タンクRが開放されていなければ(ステップ507)、
リザーブタンクピストン53を押し下げてリザーブタン
クRを開放する(ステップ508)。このあとはステッ
プ501に戻り正常記録が行われる。次に、リザーブイ
ンク57がすべて消費されると、再びドット欠け等の正
常でない記録が行われるようになる。このあとはステッ
プ503〜507まで上記と同様の操作を繰り返す。こ
の場合、ステップ507においてすでにリザーブタンク
Rは開放されているので、ステップ509でインクタン
ク交換等によりインク追加を行う。
【0037】以上のようなプロセスにおいて、インクタ
ンク本体51内のインク切れによる正常記録のできない
状態をユーザーが認識することが、インク残量の検知手
段となっている。この方法は例えば電気的なインク残量
検知などに対してきわめて安価な方法であるが、この方
法でユーザーがインク残量を検知したときインクはすで
になくなっている状態なのでユーザーは追加インク、例
えば交換するインクタンクなどを用意していない場合そ
の作業が中断してしまい、最悪は追加インクを入手する
まで1日以上の時間を要する場合もある。本実施例では
インクタンク本体内のインクが完全になくなってもリザ
ーブタンクのインクを用いて作業を続行することができ
るので作業が中断することがなく、リザーブタンクのイ
ンクで作業を続行中に追加インクを入手する時間を得る
ことができる。
【0038】すなわち、インク残量検知を設けてコスト
アップすることなくユーザーがインク切れを認識するこ
とができるとともに、外部からの再供給インクを用意す
る時間を得ることができ、効率的な作業を行うことがで
きるプリント装置を提供することができる。
【0039】(実施例2)次に図6〜図8を用いて本発
明のプリント装置の他の実施例を説明する。
【0040】本実施例では先の実施例1のリザーブタン
クピストン53の下部が伸び、フラブ58を形成してい
る。図8のようにリザーブタンクピストン53が押し下
げられるとリザーブインク57がインクタンク本体51
内に流れ込み、同時にフラグ58がインクタンク本体5
1の壁部から外部に向けて突出する。この状態でキャリ
ッジ6が移動し、図示せぬセンサ、例えばフォトインタ
ラプタなどにより、吐出したフラグ58を検知し、リザ
ーブタンクR内のリザーブインク57がインクタンクR
内に供給されたことをプリント装置が認識する。フラグ
検知に伴ってプリント装置は、例えばインク残量少等の
メッセージを表示する。この動作を図20のフローチャ
ートに示している。図20は実施例1を示す図19に対
し、ステップ508および509に追加されている。
【0041】本実施例では先の実施例1に対しリザーブ
タンクRが開放されインクが残り少ないことをメッセー
ジとしてユーザーに知らせるのでユーザーが認識しやす
く、追加のインクの用意を喚起するという効果がある。
その他の効果は先の実施例1とまったく同様である。
【0042】(実施例3)図9および図10に本発明の
実施例3を示す。本実施例ではリザーブタンクRの開放
をプリント装置が自動的に行うことを特徴としている。
本実施例では図9および図10に示すようにリザーブタ
ンクピストン53がインクタンク本体51の側面に設け
られており、リザーブタンクピストン53には突起53
aが突設されている。リザーブタンクピストン53の動
作方向がキャリッジ6の走査方向と同一になっており、
キャリッジ6が所定の距離を移動するとリザーブタンク
ピストン53の突起部53aはプリント記録本体の壁5
9にぶつかると、図10に示すようにキャリッジ6に搭
載されたインクタンク本体51に対して相対的に移動し
リザーブタンクRは開放される。
【0043】この様子を説明するフローチャートが図2
1である。図21においてユーザーがインク切れを認識
したらステップ507でリザーブタンク開放スイッチ
(SW)をONするようになっている。この操作により
プリント装置本体はキャリッジ6を所定の方向に所定量
だけ移動させると(ステップ508)、同時にリザーブ
タンクRが開放されてリザーブインク57がインクタン
ク本体51に流れ込み、正常記録可能な状態になる。ま
た同時に図示せぬフラグがインクタンク本体51から突
出する。ステップ509でセンサがフラグを検知し、ス
テップ510でインク残量少の表示を記録装置が行う。
次に、ステップ501に戻り正常記録が再度行われる。
【0044】本実施例ではユーザーがインク切れを認識
したあとリザーブタンク開放スイッチ(SW)をONす
ることによりリザーブタンクの開放が自動的に行われる
ため、ユーザの操作がわかりやすく、前述の実施例より
も誤操作が少なくなるなどの効果がある。
【0045】(実施例4)図11および図12に本発明
の実施例4を示す。本実施例は先の実施例3と同様にリ
ザーブタンクRの開放をプリント装置が自動的に行うこ
とを特徴としているが、先の実施例3がキャリッジ6の
移動によりリザーブタンクピストン53を壁59にぶつ
けてリザーブタンクRを開放しているのに対し、本実施
例ではリザーブタンクピストン53を回転ねじ式とし、
それをギア61によって回転駆動してリザーブタンクR
の開放を行っている。図11においてリザーブタンクピ
ストン53にはギア61が設けられており、ねじ部60
がインクタンク本体51のねじ部60とねじ嵌合してい
る。プリント装置の壁59にはピニオン62が設けら
れ、図示せぬ伝達手段により駆動源から駆動が伝達され
るように構成されている。
【0046】図22のフローチャートを用いて本実施例
の動作を説明する。ユーザーがインク切れを記録状態か
ら認識するとユーザーはステップ506でインク残量少
が表示されていなければステップ507でリザーブタン
ク開放スイッチ(SW)をONする。この操作によりキ
ャリッジは図示せぬ駆動源により移動させられ所定の一
で停止する。この位置でリザーブタンクピストンに一体
に設けられたギア61とプリント装置の壁59に設けら
れたピニオン62と噛合う。ピニオン62は図示せぬ駆
動源により回転させられて噛合っているリザーブピスト
ンギア61を回転させる(ステップ509)。ここでリ
ザーブタンクピストン54はインクタンク本体51の壁
部にねじ嵌合しているので、リザーブタンクピストンギ
ア61の回転とともにリザーブタンクピストン53は回
転しリザーブタンクRを開放する方向へ移動する。この
リザーブタンクRの開放と同時に、図示せぬフラブが前
述の実施例と同様にインクタンク本体51から突出し
(ステップ510)、センサがフラグを検知して(ステ
ップ511)、プリント装置はインク残量少を表示する
(ステップ512)。次に、ステップ501に戻り正常
記録が再度行われる。本実施例は先の実施例3と同様の
効果を奏し、加えて単にキャリッジ6の走査方向への移
動力でリザーブタンクRを開放するのではなく、ギアの
回転で駆動力を伝えるのでキャリッジ6の走査方向への
移動力を小さくでき、省電力につながるというメリット
もある。
【0047】(実施例5)図13および図14に本発明
の実施例5を示す。本実施例では前述の実施例と異な
り、インクタンク本体51の内部にスポンジ64が収納
されており、スポンジ64は所定の圧縮率で圧縮された
状態で所定量のインクを保持している。スポンジ64は
主にインクタンク本体5内に負圧を付与するために設け
られているものである。本実施例ではリザーブタンクは
スポンジ64全体を考えることができる。なぜならスポ
ンジ内部のインクすべてがヘッド部52に供給されず、
ヘッド部52が正常な記録を行わなくなってもスポンジ
はある程度のインクを保持しているからであり、そのイ
ンクをリザーブインクとすることができるからである。
本実施例ではピストン67が設けられ、ピストン67に
はねじ部60が設けられており、インクタンク本体51
とねじ嵌合している。ピストン67とピストンギア61
が一体に形成されており、実施例4と同様の動作、制御
によりピストン67がインクタンク本体51の内部方向
へ押し込まれる。ピストン67はインクタンク本体51
内部のスポンジ64を圧縮し、インクが絞り出されて前
述の実施例のリザーブタンクを開放したのと同様な状態
となり正常な記録を行うことができる。ピストン67を
押し込む手段としては先の実施例1〜3に示したものを
用いてもよい。
【0048】(実施例6)図15〜図18は本発明の実
施例6を示している。本実施例はリザーブタンクを様々
な位置に設けた例を示している。
【0049】図15のようにヘッド部52と一体となっ
たインクタンク本体51と分離可能に取り付けられるリ
ザーブタンク65としてもよし、図16のようにヘッド
部52とインクタンク本体51はチューブ66で接続さ
れているようなタイプでもよい。さらに図17のように
ヘッド部52とインクタンク本体51がチューブで接続
され、インクタンク本体51の内部にリザーブタンクが
設けられていてもよい。また図18のようにヘッド部5
2とインクタンク本体51を接続するチューブの途中に
リザーブタンク65が設けられてもよい。
【0050】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0051】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0052】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0053】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0054】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0055】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0056】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0057】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0058】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザーがインク切れによる正常印字不能状態を認識して
もあらかじめ装置内に用意され再供給可能なインクによ
り正常印字不能状態を回避でき、再供給された内部イン
クによる記録を行っている間に外部から再供給するイン
クを用意することができる。このようにしてインク残量
検知を設けてコストアップすることなくユーザーがイン
ク切れを認識することができるとともに、外部からの再
供給インクを用意する時間をユーザーは得ることがで
き、効率的な作業を行うことができる記録装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント装置の一実施例を示す模式的
斜視図である。
【図2】図1に示したプリント装置における制御系の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明のインクタンクの一実施例を示す模式的
断面図である。
【図4】図3に示したインクタンク内のインクが消費さ
れた状態を示す模式的断面図である。
【図5】図4に示したインクタンクのリザーブタンクか
らリザーブインクが供給された状態を示す模式的断面図
である。
【図6】本発明のインクタンクの他の実施例を示す模式
的断面図である。
【図7】図6に示したインクタンク内のインクが消費さ
れた状態を示す模式的断面図である。
【図8】図7に示したインクタンクのリザーブタンクか
らリザーブインクが供給された状態を示す模式的断面図
である。
【図9】本発明のインクタンクの他の実施例を示す模式
的断面図である。
【図10】図9に示したインクタンク内のインクが消費
され、リザーブインクが供給された状態を示す模式的断
面図である。
【図11】本発明のインクタンクの他の実施例を示す模
式的断面図である。
【図12】図11に示したインクタンク内のインクが消
費され、リザーブインクが供給された状態を示す模式的
断面図である。
【図13】本発明のインクタンクの他の実施例を示す模
式的断面図である。
【図14】図13に示したインクタンク内のリザーブタ
ンクとしてのスポンジが圧縮された状態を示す模式的断
面図である。
【図15】本発明のインクタンクの他の実施例を示し、
ヘッドと一体化されたインクタンク本体に着脱可能に取
り付けられたリザーブタンクを有するインクタンクを示
す模式的断面図である。
【図16】本発明のインクタンクの他の実施例を示し、
ヘッドとチューブ接続されたインクタンク本体に着脱可
能に取り付けられたリザーブタンクを有するインクタン
クを示す模式的断面図である。
【図17】本発明のインクタンクの他の実施例を示し、
ヘッドとチューブ接続されたインクタンク本体内にリザ
ーブタンクを設けたインクタンクを示す模式的断面図で
ある。
【図18】本発明のインクタンクの他の実施例を示し、
ヘッドとインクタンク本体との接続を介在するチューブ
の分岐にリザーブタンクを有するインクタンクを示す模
式的断面図である。
【図19】図3〜図5に示したインクタンクを有するプ
リント装置の動作を示すフローチャートである。
【図20】図6〜図8に示したインクタンクを有するプ
リント装置の動作を示すフローチャートである。
【図21】図9および図10に示したインクタンクを有
するプリント装置の動作を示すフローチャートである。
【図22】図11および図12に示したインクタンクを
有するプリント装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
R リザーブタンク 51 インクタンク本体 52 ヘッド部(プリントヘッド) 53 リザーブタンクピストン(シール解除手段) 54 シール部材(シール手段) 55 インク供給孔 56 インク 57 リザーブインク 58 フラグ(リザーブインク表示手段) 59 壁 60 ねじ部 61 リザーブタンクピストンギア(押圧調整機構) 62 ピニオン(押圧調整機構) 63 インク供給部材 64 スポンジ(インク保持手段) 67 スポンジ圧縮ピストン(押圧手段)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントヘッドの吐出口から吐出するイ
    ンクを収容するインクタンク本体と、該インクタンク本
    体内に設けたリザーブインクを収容するリザーブタンク
    とを含み、該リザーブタンクは、該リザーブタンクと前
    記インクタンク本体との間を水密に封止するシール手段
    と、該シール手段を解除する手段とを有することを特徴
    とするインクタンク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のインクタンクにおいて、
    前記リザーブタンクは、前記インクタンク本体の内部に
    形成された筒状の壁部と該壁部内を往復移動可能なピス
    トンとから構成されると共に、前記壁部の内側に前記シ
    ール手段が配置され、かつ、該シール手段を介して前記
    壁部と接し前記リザーブタンクと前記インクタンク本体
    とを水密に遮断する前記ピストンが該ピストンの軸線方
    向に移動可能であり、該ピストンの移動により前記遮断
    を解除して前記インクタンク本体の内部と前記リザーブ
    タンクとが連通するようにしたことを特徴とするインク
    タンク。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のインクタンク
    において、前記シール解除手段によるシール解除を表示
    するリザーブインク供給表示手段をさらに含むことを特
    徴とするインクタンク。
  4. 【請求項4】 プリントヘッドの吐出口から吐出するイ
    ンクを収容するインクタンク本体と、該インクタンク本
    体内に収容され前記インクを保持するインク保持手段
    と、該インク保持手段を押圧する押圧手段と、該押圧手
    段による前記インク保持手段に対する押圧の程度を調整
    する押圧調整手段とを含むことを特徴とするインクタン
    ク。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のインクタンクにおいて、
    前記インク保持手段はスポンジであり、前記押圧手段は
    前進または後退可能なピストンであり、前記押圧調整手
    段は該ピストンを前進または後退させる機構であること
    を特徴とするインクタンク。
  6. 【請求項6】 プリントヘッドの吐出口から吐出するイ
    ンクを収容するインクタンク本体と、該インクタンク本
    体の外部に設けたリザーブインクを収容するリザーブタ
    ンクとを含むことを特徴とするインクタンク。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のイ
    ンクタンクと、該インクタンクから供給されたインクを
    吐出するプリントヘッドとを含むことを特徴とするヘッ
    ドカートリッジ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のヘッドカートリッジにお
    いて、前記インクタンクと前記プリントヘッドとは、一
    体化されたものであることを特徴とするヘッドカートリ
    ッジ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のヘッドカートリッジにお
    いて、前記インクタンクと前記プリントヘッドとは、着
    脱自在に一体化されたものであることを特徴とするヘッ
    ドカートリッジ。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載のヘッドカー
    トリッジにおいて、前記インクタンクと前記プリントヘ
    ッドとがインクチューブを介して接続されたものである
    ことを特徴とするヘッドカートリッジ。
  11. 【請求項11】 請求項7ないし10のいずれかに記載
    のヘッドカートリッジにおいて、前記プリントヘッド
    は、インクを吐出するために利用されるエネルギを発生
    する素子として、前記インクを膜沸騰させる熱エネルギ
    を発生する電気熱変換体を有することを特徴とするヘッ
    ドカートリッジ。
  12. 【請求項12】 請求項7ないし11のいずれかに記載
    のヘッドカートリッジを含むことを特徴とするプリント
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプリント装置におい
    て、前記ヘッドカートリッジの前記インクタンク本体内
    のインクをすべて消費する際に前記プリントヘッドから
    の吐出不正常を検知する手段をさらに含むことを特徴と
    するプリント装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のプリント装置におい
    て、前記吐出不正常検知手段による検知結果を表示する
    手段をさらに含むことを特徴とするプリント装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のプリント装置におい
    て、前記吐出不正常検知手段により吐出不正常が判明し
    た場合に、その原因が前記ヘッドカートリッジの前記イ
    ンクタンク本体内のインクの枯渇であるときには、前記
    リザーブタンクから前記インクタンク本体の内部にリザ
    ーブインクが供給されるようにしたことを特徴とするプ
    リント装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のプリント装置におい
    て、前記リザーブインクの供給はシーケンスにより行わ
    れるようにしたことを特徴とするプリント装置。
JP11927794A 1994-05-31 1994-05-31 インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置 Pending JPH07323564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11927794A JPH07323564A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11927794A JPH07323564A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323564A true JPH07323564A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14757402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11927794A Pending JPH07323564A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07323564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104881B2 (en) 2006-06-08 2012-01-31 Ricoh Company, Ltd. Ink cartridge, ink cartridge bag, and inkjet recording apparatus
JP2020168832A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104881B2 (en) 2006-06-08 2012-01-31 Ricoh Company, Ltd. Ink cartridge, ink cartridge bag, and inkjet recording apparatus
JP2020168832A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US11780233B2 (en) 2019-04-05 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664218B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
EP0440261B1 (en) Ink jet apparatus and ink jet cartridge therefor
US20020041295A1 (en) Means for and method of detecting the state of ink remain in a cartridge having containing portions differing in ink containing state
JPH05318756A (ja) インク容器
JPH03244548A (ja) ファクシミリ装置
JP2000079705A (ja) インク注入方法、それが用いられるインク注入装置、および、それを備えるインクジェット記録装置
JP3060347B2 (ja) 記録装置
US7198342B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink supply mechanism
JP3363760B2 (ja) インク供給装置およびプリント装置
JPH07323564A (ja) インクタンク、ヘッドカートリッジおよびプリント装置
JPH08267775A (ja) インクタンク、インクジェットユニット、およびインクジェットプリンタ
JP2801430B2 (ja) インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジならびにインクジェット記録装置
JP3171932B2 (ja) インクジェットカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP3347711B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3253178B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3157931B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000185411A (ja) インクジェット記録装置
JP3359096B2 (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP2001232815A (ja) インクジェットプリント装置
JP3135323B2 (ja) 記録装置の状態表示方法、及びシステム
JP2812579B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03234543A (ja) インクジェット記録装置
JP2004322659A (ja) インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
JP2004181819A (ja) 記録装置及びインク残量検出方法
JPH05162324A (ja) インクジェット記録装置