JPH07321632A - 半導体装置の出力回路 - Google Patents

半導体装置の出力回路

Info

Publication number
JPH07321632A
JPH07321632A JP6109953A JP10995394A JPH07321632A JP H07321632 A JPH07321632 A JP H07321632A JP 6109953 A JP6109953 A JP 6109953A JP 10995394 A JP10995394 A JP 10995394A JP H07321632 A JPH07321632 A JP H07321632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
field effect
electrode
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6109953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410547B2 (ja
Inventor
Harufusa Kondo
晴房 近藤
Katsushi Asahina
克志 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10995394A priority Critical patent/JP3410547B2/ja
Priority to US08/449,146 priority patent/US5594369A/en
Publication of JPH07321632A publication Critical patent/JPH07321632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410547B2 publication Critical patent/JP3410547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力信号のデューティ比と同じデューティ比
の出力信号を取出すことのできるような半導体装置の出
力回路を提供する。 【構成】 入力信号をインバータ21で反転してドライ
バのプルアップ側のnチャネルMOSトランジスタ23
を駆動し、インバータ21の出力をインバータ22で反
転し、プルダウン側のnチャネルMOSトランジスタ2
4を駆動し、直列接続されたnチャネルMOSトランジ
スタ23と24の接続点から駆動信号を出力し、出力ト
ランジスタ25を駆動する。出力トランジスタ25のゲ
ート電圧は電源電圧Vddからしきい値電圧VT を差引
いた電圧しか上昇しないため、ゲート電位の立上がり時
間と立下がり時間を短くでき、デューティ比を改善でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の出力回路
に関し、特に、電界効果トランジスタ(FET)などの
ドレインを出力端子に接続したオープンドレイン型の出
力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図11はUSP5,023,488に示
されたオープンドレイン型MOSドライバ回路の一例を
示す回路図である。図11において、入力信号はpチャ
ネルMOSトランジスタ1のゲートに与えられるととも
に、nチャネルMOSトランジスタ2のゲートに与えら
れる。pチャネルMOSトランジスタ1のソースには電
圧VTTが与えられ、そのドレインはnチャネルMOSト
ランジスタ2のドレインとノードN1とに接続される。
nチャネルMOSトランジスタ2のソースは接地され、
ノードN1はインバータ3の入力と、出力トランジスタ
7のゲートと、nチャネルMOSトランジスタ5のソー
スとに接続される。インバータ3の出力はインバータ4
に与えられ、インバータ4の出力はノードN2を介して
nチャネルMOSトランジスタ6のゲートに接続され
る。nチャネルMOSトランジスタ6のソースはnチャ
ネルMOSトランジスタ5のドレインに接続され、nチ
ャネルMOSトランジスタ5のゲートには入力信号が与
えられる。出力トランジスタ7のドレインはnチャネル
MOSトランジスタ6のドレインとともに出力パッド8
に接続される。出力パッド8には、ケーブル9を介して
負荷10が接続される。
【0003】図11に示したnチャネルMOSトランジ
スタ2は、いわゆるスルーレートをコントロールするた
めに、オン抵抗が大きい、すなわち駆動力の弱いトラン
ジスタで構成されている。これは、出力トランジスタ7
がオン状態からオフ状態に遷移して、出力電圧が「L」
レベルから「H」レベルに変化するときに寄生のインダ
クタンスやキャパシタンスによってリンギングなどの好
ましくないノイズ要素を減少させるためである。
【0004】図12は図11に示したドライバ回路の動
作を説明するためのタイムチャートであり、図13〜図
15は出力トランジスタの動作状態を示す図である。
【0005】図12を参照して、図11に示したドライ
バ回路の動作について説明する。入力信号が図12
(a)に示すように、「L」レベルから「H」レベルに
変化すると、nチャネルMOSトランジスタ2がオンす
るので、ノードN1の電位は図12(b)に示すように
徐々に立下がり、出力トランジスタ7のゲートはnチャ
ネルMOSトランジスタ2によってディスチャージされ
る。ところが、nチャネルMOSトランジスタ2の駆動
力が弱いため、ディスチャージ速度は速くならない。ま
た、nチャネルトランジスタ5も入力信号によって、図
12(d)に示すようにオン状態になっているが、ノー
ドN1の信号がインバータ3,4を通過するのに要する
1nsecの期間だけnチャネルMOSトランジスタ6
も図12(e)に示すようにオン状態になる。このと
き、出力トランジスタ7は図13(a)に示すように、
そのゲートと接地間にノードN1の前段のpチャネルト
ランジスタ1とnチャネルトランジスタ2とからなるイ
ンバータのオン抵抗R1が接続され、ゲートとドレイン
間にはnチャネルMOSトランジスタ5,6のオン抵抗
を直列接続した抵抗R2が接続された状態と等価になっ
ており、オン抵抗R1は極めて大きいため、図13
(b)に示すような等価回路で表わすことができる。こ
のため、出力トランジスタ7は自己バイアス状態となっ
ており、出力パッド8のノード電圧は出力トランジスタ
7のしきい値電圧+αを目指して比較的ゆっくり降下す
る。図12(f)に示すように、nチャネルMOSトラ
ンジスタ5,6がともにオン状態になる約1nsecの
間は、前述のごとく図12(b)に示すように、ノード
N1の電圧は徐々に低下する。
【0006】その後、nチャネルMOSトランジスタ2
が完全にオンすることによって、出力トランジスタ7も
図12(g)に示すように完全にオフ状態になる。それ
によって、出力トランジスタ7が急激にオフするのを避
けることができ、ノイズの低減が可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この場合、図14に示
すように、ノードN1のスイングは、立上がりと立下が
りで著しく異なるため、入力信号の「H」レベル期間が
50%であり、「L」レベルの期間が50%のデューテ
ィ比であったとしても、出力信号は「H」レベルの期間
が短く、「L」レベルの期間が長くなり、デューティ比
が崩れてしまうという問題点があった。これは、ノード
N1にスルーレートコントロールを行なわなくても生じ
る問題であり、ノードN1の立上がり時間と立下がり時
間を同じになるようにしても、図15に示すように、n
チャネルMOSトランジスタ2のしきい値電圧VT がV
dd/2よりも低いレベルであるため、td1≒td2とな
り、デューティ比が崩れたままとなる。
【0008】図16は従来の出力回路の他の例を示す図
である。この図16に示した出力回路は、スルーレート
コントロールを出力トランジスタ13がオン状態からオ
フ状態に遷移するときに行なうようにしたものである。
【0009】図16において、入力信号がインバータ3
で反転され、ノードN3を介してインバータ4に入力さ
れるとともに、nチャネルMOSトランジスタ14のゲ
ートに入力される。インバータ4の出力はノードN4を
介してpチャネルMOSトランジスタ11とnチャネル
MOSトランジスタ12とnチャネルMOSトランジス
タ15の各ゲートに与えられる。pチャネルMOSトラ
ンジスタ11とnチャネルMOSトランジスタ12は図
11のpチャネルMOSトランジスタ1とnチャネルM
OSトランジスタ2と同様にして、スルーレートコント
ロールを行なうものである。pチャネルMOSトランジ
スタ11のソースには電源電圧Vddが与えられ、その
ドレインはnチャネルMOSトランジスタ12のドレイ
ンとノードN6と出力トランジスタ13のゲートに接続
される。出力トランジスタ13のソースは接地され、ド
レインから信号が取出される。nチャネルMOSトラン
ジスタ14,15の各ドレインはノードN5を介してn
チャネルMOSトランジスタ12のソースに接続され、
nチャネルMOSトランジスタ14,15の各ソースは
接地される。
【0010】図17は図16に示した出力回路をシミュ
レーションしたタイムチャートである。次に、図17を
参照して、図16に示した出力回路の動作について説明
する。図17(a)に示すように、入力信号が「L」レ
ベルから「H」に立上がると、この入力信号はインバー
タ3で反転され、ノードN3に出力され、図17(b)
に示すように「L」レベルになる。このため、nチャネ
ルMOSトランジスタ14がオフし、入力信号はインバ
ータ4でさらに反転され、ノードN4が図17(c)に
示すように、「H」レベルになる。このため、nチャネ
ルMOSトランジスタ15はオンするが、nチャネルM
OSトランジスタ12の駆動力が小さいため、ノードN
5は図17(d)に示すように、「H」レベルから徐々
に「L」にレベルに立下がる。このため、ノードn6は
図17(e)に示すように徐々に立下がり、出力トラン
ジスタ13のドレインは図17(f)に示すように徐々
に立上がる。このため、出力信号は、入力信号の「H」
レベルと「L」レベルとのデューティ比が50%であっ
ても、「H」レベルと「L」レベルとの比はノンリター
ントウゼロ(RZ)の200MHzの波形で25%程度
になってしまい、このデューティ比は入力信号の周波数
が高くなるに従ってさらに悪化するという欠点がある。
【0011】それゆえに、この発明の主たる目的は、入
力信号のデューティ比とほぼ同じとなるように出力信号
を取出すことができるような半導体装置の出力回路を提
供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
オープンドレインで出力トランジスタから信号を出力す
る半導体装置の出力回路であって、入力信号に応じて、
出力トランジスタのオン電圧またはしきい値電圧を中心
とする振幅の駆動信号を出力トランジスタの入力電極に
与える駆動手段を備えて構成される。
【0013】請求項2に係る発明では、請求項1の出力
トランジスタは第1の導電形式の電界効果トランジスタ
であって、駆動手段はそれぞれの第1の電極と第2の電
極とが直列接続され、その接続点から駆動信号を出力
し、駆動信号をプルアップする第1の導電形式の第1の
電界効果トランジスタと、駆動信号をプルダウンする第
1の導電形式の第2の電界効果トランジスタを含む。
【0014】請求項3に係る発明では、請求項1の出力
トランジスタは第2の導電形式の電界効果トランジスタ
であって、駆動手段は、それぞれの第1の電極と第2の
電極とが直列接続され、その接続点から駆動信号を出力
し、その駆動信号をプルアップする第2の導電形式の第
3の電界効果トランジスタと、駆動信号をプルダウンす
る第2の導電形式の第4の電界効果トランジスタを含
む。
【0015】請求項4に係る発明では、請求項1の出力
トランジスタは第1の導電形式の電界効果トランジスタ
であって、駆動手段は、それぞれの第1の電極と第2の
電極とが直列接続され、その接続点から駆動信号を出力
し、駆動信号をプルアップする第2の導電形式の第5の
電界効果トランジスタと、駆動信号をプルダウンする第
1の導電形式の第6の電界効果トランジスタを含む。
【0016】請求項5に係る発明では、請求項2ないし
4のいずれかの、第1,第3または第5の電界効果トラ
ンジスタの第1の電極に電源電圧よりも低い電圧を供給
するための電圧供給手段を含む。
【0017】請求項6に係る発明では、請求項5の電圧
供給手段は、第1,第3または第5の電界効果トランジ
スタの第1の電極と電源ラインとの間に接続され、電源
電圧を降圧するためのダイオード素子を含む。
【0018】請求項7に係る発明では、請求項5の電圧
供給手段は、出力トランジスタのしきい値電圧の2倍の
電圧を出力する手段を含む。
【0019】請求項8に係る発明では、請求項2または
3の駆動手段は、入力信号を反転して第1または第3の
電界効果トランジスタの入力電極に与える第1のインバ
ータと、第1のインバータの出力信号を反転して第2ま
たは第4の電界効果トランジスタの入力電極に与える第
2のインバータとを含む。
【0020】請求項9に係る発明では、請求項4の駆動
手段は、入力信号を反転する第3のインバータと、第3
のインバータの出力信号を反転して第5および第6の電
界効果トランジスタの入力電極に与える第4のインバー
タとを含む。
【0021】請求項10に係る発明では、請求項2ない
し4のいずれかの駆動手段は、第1のインバータの出力
がその入力電極に与えられ、その第1の電極が第2また
は第4の電界効果トランジスタの第2の電極に接続され
る第7の電界効果トランジスタと、第2のインバータの
出力信号がその入力信号に与えられ、その第1の電極が
第2または第4の電界効果トランジスタの第2の電極に
接続される第8の電界効果トランジスタとを含む。
【0022】
【作用】請求項1に係る発明では、入力信号に応じて、
出力トランジスタのオン電圧またはしきい値電圧を中心
とする振幅の駆動信号を出力トランジスタの入力電極に
与えることにより、立上がり時間と立下がり時間がほぼ
同じ程度になるように短くすることができ、デューティ
比を改善して、入力信号のデューティ比を忠実に再現で
き高速動作させることが可能となる。
【0023】請求項2に係る発明では、第1の導電形式
の2個の電界効果トランジスタを直接続し、一方の電界
効果トランジスタで駆動信号をプルアップし、他方の電
界効果トランジスタでプルダウンする。
【0024】請求項3に係る発明は、第2の導電形式の
2個の電界効果トランジスタを直列接続し、一方の電界
効果トランジスタで駆動信号をプルアップし、他方の電
界効果トランジスタで駆動信号をプルダウンする。
【0025】請求項4に係る発明は、第2の導電形式の
電界効果トランジスタと第1の導電形式の電界効果トラ
ンジスタトランジスタとを直列接続し、一方の電界効果
トランジスタで駆動信号をプルアップし、他方の電界効
果トランジスタで駆動信号をプルダウンする。
【0026】請求項5に係る発明では、プルアップ側の
電界効果トランジスタの第1の電極に電源電圧よりも低
い電圧を供給する。
【0027】請求項6に係る発明は、電圧供給手段とし
て、電源ラインとプルアップ側のトランジスタの第1の
電極との間にダイオード素子を接続して電源電圧を降圧
する。
【0028】請求項7に係る発明では、電圧供給手段と
して、出力トランジスタのしきい値電圧の2倍の電圧を
出力する。
【0029】請求項8に係る発明では、入力信号が与え
られる第1のインバータとこれに直列接続される第2の
インバータを含み、第1のインバータの出力でプルアッ
プ側の電界効果トランジスタを駆動し、第2のインバー
タの出力でプルダウン側の電界効果トランジスタを駆動
する。
【0030】請求項9に係る発明では、入力信号を反転
する第3のインバータとこれに直列接続される第4のイ
ンバータとを含み、第4のインバータの出力でプルアッ
プ側の電界効果トランジスタとプルダウン側の電界効果
トランジスタを駆動する。
【0031】請求項10に係る発明では、第1のインバ
ータの出力で駆動される電界効果トランジスタと第2の
インバータの出力で駆動される電界効果トランジスタを
含み、これらの電界効果トランジスタの第1の電極をプ
ルダウン側の電界効果トランジスタに接続し、スルーレ
ートコントロールを行なう。
【0032】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の回路図である。
この実施例は、出力トランジスタ25を駆動するための
ドライブ回路として、nチャネルMOSトランジスタ2
3,24で構成したものである。入力信号はインバータ
21に与えられて反転され、nチャネルMOSトランジ
スタ23のゲートに与えられるとともに、インバータ2
2に与えられてさらに反転される。インバータ22の出
力はnチャネルMOSトランジスタ24のゲートに与え
られ、nチャネルMOSトランジスタ23のドレインに
は電源電圧Vddが与えられ、nチャネルMOSトラン
ジスタ23のソースはノードN7を介してnチャネルM
OSトランジスタ24のドレインと出力トランジスタ2
5のゲートに接続される。nチャネルMOSトランジス
タ24のソースと出力トランジスタ25のソースは接地
され、出力トランジスタ25のドレインから出力信号が
取出される。nチャネルMOSトランジスタ23は出力
トランジスタ25のゲート電圧をプルアップし、nチャ
ネルMOSトランジスタ24は出力トランジスタ25の
ゲート電圧をプルダウンする。
【0033】図2は図1に示した実施例のノード7の電
位変化を説明するための波形図である。次に、図1に示
した出力回路の動作について説明する。電源電圧Vdd
は最近の微細化プロセスにおいて、5Vではなく、3V
系が主流となっており、ここではたとえば3.3Vの電
圧となっている。
【0034】入力信号が「L」レベルのとき、インバー
タ21の出力は「H」レベルとなって、nチャネルMO
Sトランジスタ23がオンする。ところが、ノードN7
の電位は、出力トランジスタ25のしきい値電圧をVT
とすると、Vdd−VT までしか上昇しない。これは、
nチャネルMOSトランジスタ23のゲート電圧が高々
Vddにしかならないため、nチャネルMOSトランジ
スタ23がオンするためには、出力トランジスタ25の
しきい値電圧VT 分だけゲート電位より低いソース電位
でなければならないためである。このため、ノードN7
の遷移は図2の実線で示すようになる。すなわち、図2
から明らかなように、ノードN7の電位の遷移は、立上
がり時間tr と立下がり時間tf が点線で示す従来例に
比べて実線で示すように短くて済むことがわかる。すな
わち、出力トランジスタ25のしきい値電圧がVT であ
るとすると、出力トランジスタ25が導通するまでの時
間は、この実施例と従来例とで同じでtd1′=td1であ
るがカットオフするまでの時間はtd2′<td2でノード
N7の遷移の変化率dV(N7)/dtが同じであるに
もかかわらず短くなる。これによって、出力デューティ
比の崩れが改善される。
【0035】図1において、電源電圧Vdd=3.3V
であり、出力トランジスタ25のしきい値電圧VT がほ
ぼ0.7程度とすると、出力電圧VO =3.3−0.7
=2.6V程度になる。
【0036】さらに、スピードは出力トランジスタ25
の駆動力ではなく、その前段のnチャネルMOSトラン
ジスタ23,24で制限されているような場合(スルー
レートコントロール付などの場合)は、図2の点線を示
す経路を通って遷移するのに比べて、実線の経路を通っ
て遷移する方が短いレートまで対応できるので、高速化
に向くはずである。すなわち、点線のVO〜Vddの遷
移にかかる時間が実線では不要になるからである。した
がって、この実施例の方が、より高い周波数まで対応が
可能となる。
【0037】図3はこの発明の第2の実施例を示す回路
図である。この図3に示した実施例は、図1に示したn
チャネルトランジスタ23〜25に代えて、pチャネル
MOSトランジスタ26〜28を設け、電源の極性を変
えたものであり、その動作は図1と同じであるため省略
する。
【0038】図4はこの発明の第3の実施例を示す回路
図である。この実施例は、図1に示した出力回路にスル
ーレートコントロールを設けたものである。すなわち、
インバータ21の出力はノードN8を介してnチャネル
MOSトランジスタ29のゲートに接続され、インバー
タ22の出力はnチャネルMOSトランジスタ30のゲ
ートに接続され、nチャネルMOSトランジスタ29,
30の各ソースは接地され、各ドレインはnチャネルM
OSトランジスタ24のソースに接続される。nチャネ
ルMOトランジスタ24のソースと接地間にはコンデン
サ31が接続される。コンデンサ31は出力トランジス
タ25のオン,オフ動作を遅らせて、リンギングが生じ
ないようにするために設けられている。
【0039】図5は図4の出力回路をシミュレーション
したタイムチャートである。次に、図4に示した出力回
路の動作について説明する。図5(a)に示すように、
入力信号が「L」レベルから「H」レベルになると、ノ
ードN8は図5(b)に示すように「H」レベルから
「L」レベルになって、nチャネルMOSトランジスタ
23,29がオフする。インバータ21の出力はインバ
ータ22でさらに反転され、ノードN9は図5(c)に
示すように「H」レベルになり、nチャネルMOSトラ
ンジスタ24,30がオンする。このとき、ノードN1
0はコンデンサ31に電荷が蓄積されているために、直
ちに「L」レベルに立下がらず、図5(d)に示すよう
に徐々に「L」レベルになる。このため、ノードN7も
図5(e)に示すように、「H」レベルから「L」レベ
ルに徐々に立下がり、出力トランジスタ25も徐々にオ
フになり、その出力は図5(f)に示すように、徐々に
「H」レベルになる。
【0040】図5に示したシミュレーション結果は、入
力信号として5msecの周期で「H」レベルと「L」
レベルを繰り返すノンリターントウゼロ(RZ)信号を
入力したとき、出力信号のデューティ比を40%と60
%にすることができ、デューティ比を改善できたことが
わかる。
【0041】図6はこの発明の第4の実施例を示す図で
ある。この実施例は、ドライバとなるnチャネルMOS
トランジスタ23のドレインと電源電圧Vddのライン
との間にnチャネルMOSトランジスタ32,33を直
列にダイオード接続して、nチャネルMOSトランジス
タ23のドレインの電位を下げたものである。このよう
に電位を下げることによって、さらにデューティ比を改
善でき、出力信号の「H」レベルと「L」レベルのそれ
ぞれの期間をほぼ50%程度にすることができる。
【0042】図7はこの発明の第5の実施例を示す回路
図である。図7(a)に示した例は、図1に示した実施
例において用いた電源電圧Vddに代えて、終端電圧V
TTを用いるようにしたものであり、図7(b)は、図7
(a)のnチャネルMOSトランジスタ23に代えてp
チャネルMOSトランジスタ34を設け、そのゲートを
インバータ22の出力に接続したものである。
【0043】終端電圧VTTはたとえばGTLインタフェ
ースでは1.2Vであり、通常LSIを実装するボード
上には供給されているため、新たに用意する必要もな
く、コストの上昇を抑えつつ、容易に導入できるという
利点がある。この場合でも、3.3V程度または5Vの
電源電圧Vddを用いるよりは、デューティ比が良好で
動作速度が高速なドライバを実現できる。スルーレート
コントロールについては、図4と同様にして、nチャネ
ルMOSトランジスタ29と30をインバータ21と2
2のそれぞれの出力に接続するようにすればよい。
【0044】なお、図7(a)と(b)では、プルアッ
プ側のトランジスタをnチャネルMOSトランジスタ2
3で駆動するかあるいはpチャネルMOSトランジスタ
34で駆動するかの違いだけであり、インバータからの
類推では、図7(b)に示すようにpチャネルMOSト
ランジスタを使うのが通常であるが、たとえばnチャネ
ルMOSトランジスタ23のゲート電圧の最大は電源電
圧Vddまでであり、終端電圧VTTとゲート電圧−しき
い値電圧VTNとを比べると、終端電圧VTT=1.2Vと
したとき、Vdd−VTN=3.3−0.7=2.6Vと
なり、終端電圧VTTの方が低いので、nチャネルMOS
トランジスタ23を用いても、しきい値電圧VTNによる
電圧降下なしに利用することができる。一般に、nチャ
ネルMOSトランジスタはpチャネルMOSトランジス
タの約2倍の駆動力を有し、W(チャネル幅)を小さく
設計でき、浮遊容量が減少することが期待できるため、
nチャネルMOSトランジスタ23を用いた方が高速に
向くという利点がある。
【0045】図8はこの発明の第6の実施例を示す回路
図である。この実施例は、電源電圧として出力トランジ
スタ25のしきい値電圧VTNを中心として、0〜VTN〜
2V TNの範囲で出力トランジスタ25のゲート電圧を変
化させるようにしたものである。図8(a)に示した例
は図7(a)と同様にして、プルアップ側のトランジス
タをnチャネルMOSトランジスタ23で構成し、その
ドレインに2VTNの電位を与えるようにしたものであ
り、図8(b)に示した例は図7(b)と同様にして、
プルアップ側のトランジスタをpチャネルMOSトラン
ジスタ34で構成し、そのソースに2VTNの電位を与え
るようにしたものである。このように、しきい値電圧V
TNを中心にゲート電圧をスイングさせれば、出力トラン
ジスタ25のオン期間とオフ期間を、入力のデューティ
比を崩すことなく設定するのが容易になる。
【0046】なお、出力トランジスタ25のゲート電圧
を駆動する前段のプルアップ側のトランジスタとプルダ
ウン側のトランジスタの駆動力を揃えればさらに良好と
なる。ゲート電圧のスイングの中心がしきい値電圧VTN
から大きくずれていると、プルアップ側またはプルダウ
ン側のいずれかのトランジスタの駆動力を故意に落し
て、小さくしなければデューティ比が守れないため、高
速動作に適さないが、この図8に示した実施例はこれを
解決することができる。
【0047】図9は図8に示した実施例の2VTNの電圧
を発生する回路を示した図である。図9において、電源
電圧Vddのラインと接地間にpチャネルMOSトラン
ジスタ31とnチャネルトランジスタ32,33とが直
列的にダイオード接続されている。pチャネルMOSト
ランジスタ31とnチャネルMOSトランジスタ32の
接続点はオペアンプ35の一方の入力に接続されるとと
もに、コンデンサ34の一端に接続される。コンデンサ
34の他端は接地される。オペアンプ35の他方の入力
は出力端に接続されている。nチャネルMOSトランジ
スタ32と33との直列接続によって2VTNの電圧が発
生され、その電圧がオペアンプ35によってバッファリ
ングされてnチャネルMOSトランジスタ23のドレイ
ンに与えられる。このような2VTN発生回路をドライバ
と同じチップ上に配置することで、温度による、あるい
はプロセス変動による出力トランジスタ25のしきい値
電圧VTNの変化に追従した2VTNの電位を発生できるメ
リットがある。
【0048】図10は図9に示した出力回路のシミュレ
ーション結果を示すタイムチャートである。図10に示
したシミュレーションでは、入力信号として2.5ms
ecの周期のRZ信号を入力しても、50%のデューテ
ィ比の出力信号が得られて、デューティ比の改善効果の
大きいことがわかる。従来例では、2.5msecの周
期のRZ信号を入力しても、まともな出力は得られず、
3.3msecの周期でかろうじて出力信号が取出され
たことから比較すると、かなりの改善効果を期待でき
る。なお、出力トランジスタ25と出力端子との間には
サージなどの保護回路が設けられる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、出力
トランジスタのゲート電圧のスイング幅に制限を加える
ことによって、入力信号のデューティ比を忠実に再現で
きかつ高速動作に最適なオープンドレイン型の出力回路
を安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の電気回路図である。
【図2】 図1に示した実施例のノードN7の電位変化
を説明するための波形図である。
【図3】 この発明の第2の実施例を示す回路図であ
る。
【図4】 この発明の第3の実施例を示す回路図であ
る。
【図5】 図4の出力回路をシミュレーションしたタイ
ムチャートである。
【図6】 この発明の第4の実施例を示す回路図であ
る。
【図7】 この発明の第5の実施例を示す回路図であ
る。
【図8】 この発明の第6の実施例を示す回路図であ
る。
【図9】 2VTNの電圧を発生する回路図である。
【図10】 図9に示した出力回路のシミュレーション
結果を示すタイムチャートである。
【図11】 従来のオープンドレイン型MOSドライバ
回路の一例を示す電気回路図である。
【図12】 図11に示したドライバ回路の動作を説明
するためのタイムチャートである。
【図13】 図11の出力トランジスタの動作状態を示
す図である。
【図14】 図11のノードN1と入力と出力との関係
を示す波形図である。
【図15】 図11の出力トランジスタの出力波形図で
ある。
【図16】 従来の出力回路の他の例を示す回路図であ
る。
【図17】 図16に示した出力回路のシミュレーショ
ン結果を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
21,22 インバータ、23,24,29,30,3
2,33,36,37nチャネルMOSトランジスタ、
25,28 出力トランジスタ、26,27,34,3
5 pチャネルMOSトランジスタ、38 オペアン
プ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オープンドレインで出力トランジスタか
    ら信号を出力する半導体装置の出力回路であって、 入力信号に応じて、前記出力トランジスタのオン電圧ま
    たはしきい値電圧を中心とする振幅の駆動信号を前記出
    力トランジスタの入力電極に与える駆動手段を備えた、
    半導体装置の出力回路。
  2. 【請求項2】 前記出力トランジスタは、第1の導電形
    式の電界効果トランジスタであって、 前記駆動手段は、それぞれの第1の電極と第2の電極と
    が直列接続され、その接続点から前記駆動信号を出力
    し、駆動信号をプルアップする第1の導電形式の第1の
    電界効果トランジスタと、前記駆動信号をプルダウンす
    る第1の導電形式の第2の電界効果トランジスタを含
    む、請求項1の半導体装置の出力回路。
  3. 【請求項3】 前記出力トランジスタは第2の導電形式
    の電界効果トランジスタであって、 前記駆動手段は、それぞれの第1の電極と第2の電極と
    が直列接続され、その接続点から前記駆動信号を出力
    し、前記駆動信号をプルアップする第2の導電形式の第
    3の電界効果トランジスタと、前記駆動信号をプルダウ
    ンする第2の導電形式の第4の電界効果トランジスタを
    含む、請求項1の半導体装置の出力回路。
  4. 【請求項4】 前記出力トランジスタは第1の導電形式
    の電界効果トランジスタであって、 前記駆動手段は、それぞれの第1の電極と第2の電極と
    が直列接続され、その接続点から前記駆動信号を出力
    し、前記駆動信号をプルアップする第2の導電形式の第
    5の電界効果トランジスタと、前記駆動信号をプルダウ
    ンする第1の導電形式の第6の電界効果トランジスタを
    含む、請求項1の半導体装置の出力回路。
  5. 【請求項5】 前記第1,第3または第5の電界効果ト
    ランジスタの第1の電極に電源電圧よりも低い電圧を供
    給するための電圧供給手段を含む、請求項2ないし4の
    いずれかの半導体装置の出力回路。
  6. 【請求項6】 前記電圧供給手段は、前記第1,第3ま
    たは第5の電界効果トランジスタの第1の電極と電源ラ
    インとの間に接続され、電源電圧を降圧するためのダイ
    オード素子を含む、請求項5の半導体装置の出力回路。
  7. 【請求項7】 前記電圧供給手段は、前記出力トランジ
    スタのしきい値電圧の2倍の電圧を出力する手段を含
    む、請求項5の半導体装置の出力回路。
  8. 【請求項8】 前記駆動手段は、 前記入力信号を反転して前記第1または第3の電界効果
    トランジスタの入力電極に与える第1のインバータと、 前記第1のインバータの出力信号を反転して前記第2ま
    たは第4の電界効果トランジスタの入力電極に与える第
    2のインバータとを含む、請求項2または3の半導体装
    置の出力回路。
  9. 【請求項9】 前記駆動手段は、 前記入力信号を反転する第3のインバータと、 前記第3のインバータの出力信号を反転して前記第5お
    よび第6の電界効果トランジスタの入力電極に与える第
    4のインバータとを含む、請求項4の半導体装置の出力
    回路。
  10. 【請求項10】 前記駆動手段は、 前記第1のインバータの出力がその入力電極に与えら
    れ、その第1の電極が前記第2または第4の電界効果ト
    ランジスタの第2の電極に接続される第7の電界効果ト
    ランジスタと、 前記第2のインバータの出力信号がその入力信号に与え
    られ、その第1の電極が前記第2または第4の電界効果
    トランジスタの第2の電極に接続される第8の電界効果
    トランジスタとを含む、請求項8の半導体装置の出力回
    路。
JP10995394A 1994-05-24 1994-05-24 半導体装置の出力回路 Expired - Fee Related JP3410547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995394A JP3410547B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 半導体装置の出力回路
US08/449,146 US5594369A (en) 1994-05-24 1995-05-24 Open-drain fet output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995394A JP3410547B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 半導体装置の出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321632A true JPH07321632A (ja) 1995-12-08
JP3410547B2 JP3410547B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=14523323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10995394A Expired - Fee Related JP3410547B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 半導体装置の出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594369A (ja)
JP (1) JP3410547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476789B1 (en) 1998-11-20 2002-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha System construction of semiconductor devices and liquid crystal display device module using the same
JP2007150991A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujitsu Ltd 出力回路
JP2014154894A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Renesas Electronics Corp バス通信トランシーバ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW372101U (en) * 1996-10-11 1999-10-11 United Microelectronics Corp Input buffer
US5896338A (en) * 1997-04-11 1999-04-20 Intel Corporation Input/output power supply detection scheme for flash memory
US5933026A (en) * 1997-04-11 1999-08-03 Intel Corporation Self-configuring interface architecture on flash memories
US6628552B1 (en) 1997-04-11 2003-09-30 Intel Corporation Self-configuring input buffer on flash memories
US5903500A (en) * 1997-04-11 1999-05-11 Intel Corporation 1.8 volt output buffer on flash memories
US6208177B1 (en) * 1999-05-27 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Output buffer having immediate onset of gentle state transition
US6294959B1 (en) 1999-11-12 2001-09-25 Macmillan Bruce E. Circuit that operates in a manner substantially complementary to an amplifying device included therein and apparatus incorporating same
US20040013003A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Micron Technology, Inc. First bit data eye compensation for open drain output driver
JP2005144707A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Brother Ind Ltd 駆動回路及びインクジェットヘッド駆動回路
US20060063872A1 (en) * 2004-01-16 2006-03-23 Teachout Laurence R Direct to substrate coatings
US8779805B1 (en) * 2012-12-26 2014-07-15 Allegro Microsystems, Llc Output driver having improved switching delay and associated methods
US9379708B2 (en) 2014-08-15 2016-06-28 Allegro Microsystems, Llc Switch driver circuit and associated methods
US9294084B1 (en) 2014-11-26 2016-03-22 Allegro Microsystems, Llc Multi-stage slew rate control profiling for transistor drive applications
US9425785B1 (en) 2015-07-14 2016-08-23 Allegro Microsystems, Llc Switching regulator with controllable slew rate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282713A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Fujitsu Ltd スイッチング補助回路
US5023488A (en) * 1990-03-30 1991-06-11 Xerox Corporation Drivers and receivers for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
US5122691A (en) * 1990-11-21 1992-06-16 Balu Balakrishnan Integrated backplane interconnection architecture
US5408146A (en) * 1992-01-31 1995-04-18 Lsi Logic Corporation High performance backplane driver circuit
JP2968653B2 (ja) * 1992-09-03 1999-10-25 日本電気株式会社 出力回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476789B1 (en) 1998-11-20 2002-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha System construction of semiconductor devices and liquid crystal display device module using the same
JP2007150991A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujitsu Ltd 出力回路
JP2014154894A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Renesas Electronics Corp バス通信トランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US5594369A (en) 1997-01-14
JP3410547B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410547B2 (ja) 半導体装置の出力回路
US8704584B2 (en) Output driver device for integrated circuit
JP2001144603A (ja) レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路
KR930007078A (ko) 출력버퍼 구동회로
JPH05243940A (ja) 出力バッファ装置
JP2003273723A (ja) 半導体集積回路
JPH04229714A (ja) バッファを有する集積回路
US5986463A (en) Differential signal generating circuit having current spike suppressing circuit
JP2002290230A (ja) Cmosインバータ
US9312848B2 (en) Glitch suppression in an amplifier
JP2666347B2 (ja) 出力回路
KR100265834B1 (ko) 반도체 장치의 입/출력 버퍼
JP2647587B2 (ja) 半導体回路
JP2885617B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3665560B2 (ja) 半導体集積回路
JP3022812B2 (ja) 出力バッファ回路
JP5265367B2 (ja) 低電圧ダウンコンバータ
JPH0865138A (ja) 信号線駆動回路
JPH04248713A (ja) 出力回路
JPH10294661A (ja) 半導体集積回路装置
Dorenbosch Low-Voltage-Swing CMOS Transceivers
JPH0993102A (ja) 出力バッファ
JPH0563151A (ja) バツフア回路
JPH02117210A (ja) 半導体集積装置
JPH08256046A (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees