JPH07320721A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07320721A
JPH07320721A JP6112786A JP11278694A JPH07320721A JP H07320721 A JPH07320721 A JP H07320721A JP 6112786 A JP6112786 A JP 6112786A JP 11278694 A JP11278694 A JP 11278694A JP H07320721 A JPH07320721 A JP H07320721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
lithium
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6112786A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Hirobumi Ueno
博文 上野
Takao Nirasawa
貴夫 韮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6112786A priority Critical patent/JPH07320721A/ja
Publication of JPH07320721A publication Critical patent/JPH07320721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高エネルギー密度で且つサイクル寿命の優れ
た非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 リチウムを含む複合酸化物を正極活物質とす
る正極2と、リチウムをドープ・脱ドープし得る炭素質
材料を負極活物質とする負極1と、非水電解液とを具備
してなる非水電解液二次電池において、上記正極活物質
としてLi1-xNiy Co1-y 2 (0.50≦y≦
1.00)で表されるリチウム・ニッケル・コバルト複
合酸化物を用い、この正極活物質中の充電終止時におけ
るx値を0.65〜0.92とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム複合酸化物を
正極活物質とする正極を有してなる非水電解液二次電池
に関し、特にサイクル特性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される電池においてはますます高エネル
ギー密度であることが求められるようになっている。
【0003】従来、これら電子機器に使用される二次電
池としては、鉛電池やニッケル・カドミウム電池等の水
溶液系二次電池が主流であるが、これらの水溶液系二次
電池は、放電電位が低い上、電池重量及び電池体積が大
きく、エネルギー密度が十分満足できるものとは言い難
い。
【0004】これに対して、最近、金属リチウムやリチ
ウム合金のようなリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ
可能な物質を負極として使用し、また正極にリチウム化
合物を使用したリチウム二次電池が上述のような要求を
満たす電池システムとして注目され、研究・開発が盛ん
に行われている。
【0005】しかしながら、このリチウム二次電池にお
いては、サイクル寿命や安全性、急速充電性能等の点で
問題があることが認識されるようになり、実用化に対す
る大きな障害となっている。これは、負極である金属リ
チウムの溶解、析出時のデンドライトの生成や微細化に
起因すると考えられている。このため、上記リチウム二
次電池は、一部コイン型で実用化されているの過ぎな
い。
【0006】そこで、これらの問題を解決するために、
コークス等の炭素質材料を負極活物質として使用するリ
チウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)が提案さ
れている。
【0007】このリチウムイオン二次電池は、リチウム
が金属状態で存在しないために、金属リチウム負極に起
因するサイクル特性の劣化や安全性に関する問題はな
く、また自己放電が少なく、メモリー効果もないという
利点を有する。更に、このリチウムイオン二次電池にお
いては、正極に酸化還元電位の高いリチウム化合物を用
いることにより、電池の電圧を高くすることができ、高
エネルギー密度が得られる。
【0008】これまで、非水電解液二次電池の4V級の
正極活物質としては、リチウムを脱ドープ可能なリチウ
ム複合酸化物で、層状構造を有するLiCoO2 ,Li
NiO2 (特公昭63−59507号公報等参照。)や
スピネル型の結晶構造を有するLiMn2 4 〔J.E
lectrochem.Soc.,137,769(1
990)等参照。〕等が知られている。
【0009】これらリチウム複合酸化物の中で、特にL
iCoO2 は、放電容量が大きく、高い電圧が得られる
とともに電圧平坦性に優れ、高エネルギー密度化が達成
可能である。更に、このLiCoO2 は、充放電に伴う
結晶構造の変化も小さく優れた可逆性を示し、合成も容
易なことから、一般によく使用される材料である。
【0010】しかしながら、上記LiCoO2 は、コバ
ルトが高価な元素であるために、正極活物質として使用
すると、電池のコストが高くなってしまうという欠点が
あり、またコバルトの産出が世界的に局在化しているた
め、安定供給にも不安が残るという問題を抱えている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、LiN
iO2 は上記LiCoO2 より安価であるという利点を
有し、将来的には期待される正極活物質である。ところ
が、このLiNiO2 は、上記LiCoO2 と比較し
て、サイクル特性及び放電電圧の平坦性に欠け、非水電
解液二次電池のより高エネルギー化を達成するには、ま
だ多くの課題が残っている。
【0012】この他、コバルトとニッケルを固溶させた
Li1-x Niy Co1-y 2 等が提案されているが、ま
だ十分に上述のような問題が解決されていないのが現状
である。
【0013】一般に、リチウムを含む複合酸化物を正極
活物質とし、リチウムをドープ・脱ドープし得る炭素質
材料を負極活物質とする非水電解液二次電池は、下記の
(1)式により充放電される。
【0014】
【化1】
【0015】即ち、充電により正極活物質からリチウム
が脱ドープされ、負極にドープされる。また、放電で
は、負極からリチウムが脱ドープされ、正極にドープさ
れる。言い換えれば、充電により上記(1)式中のx値
は大きくなり、放電により前記x値は小さくなるのであ
る。
【0016】しかし、充電によりリチウムが脱ドープさ
れる際に、上記x値を適正に設定しないと、層状構造を
有するLi(1-x) MO2 の基本骨格が崩壊してしまい、
サイクル特性を十分に確保することができなくなる。こ
れに対して、結晶構造の崩壊を抑制するために、上記x
値を小さくすると、電池容量を大きくすることができな
い。
【0017】このように、電池エネルギーとサイクル寿
命を積算した全積算エネルギーにおいて、満足できる性
能を有する非水電解液二次電池は得られていないのが現
状である。そこで、本発明はこのような実情に鑑みて提
案されたものであって、電池容量を確保しつつ、優れた
サイクル特性を得ることができ、寿命に到達するまでの
積算エネルギーが大きな非水電解液二次電池を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、Li1-x Niy
1-y 2 (0.50≦y≦1.00)を正極活物質と
する非水電解液二次電池において、充電時のリチウムの
脱ドープ量xを0.65以上、0.92以下にすること
により、正極活物質の結晶構造の崩壊が抑えられ、電池
容量を小さくすることなく、サイクル特性の向上を図る
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0019】即ち、本発明は、リチウムを含む複合酸化
物を正極活物質とする正極と、リチウムをドープ・脱ド
ープし得る炭素質材料を負極活物質とする負極と、非水
電解液とを具備してなる非水電解液二次電池において、
上記正極活物質がLi1-x Niy Co1-y 2 (0.5
0≦y≦1.00)で表され、且つ充電終止時のx値が
0.65≦x≦0.92に設定されるリチウム・ニッケ
ル・コバルト複合酸化物からなることを特徴とするもの
である。
【0020】本発明において、正極に使用する正極活物
質としては、Li1-x Niy Co1- y 2 (0.50≦
y≦1.00)で表されるリチウム・ニッケル・コバル
ト複合酸化物が使用される。上記リチウム・ニッケル・
コバルト複合酸化物としては、y値が0.65〜0.9
5であることが好ましく、0.75〜0.90であるこ
とがより好ましい。上記y値が上記範囲を越える場合に
は、十分な効果が得られず、逆に上記範囲を下回る場合
には、やはり電池容量の低下が起こる。
【0021】また、このリチウム・ニッケル・コバルト
複合酸化物においては、充電終止時のx値、即ち充電時
のリチウムの脱ドープ量xが0.65〜0.92に設定
される。このリチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物
におけるx値は、0.67〜0.89とされることが好
ましく、0.69〜0.85とされることがより好まし
い。上記x値が上記範囲を越える場合には、十分な電池
容量を確保することができず、逆に上記範囲を下回る場
合には、やはり電池容量の低下が起こる。
【0022】このようなリチウム・ニッケル・コバルト
複合酸化物を使用することにより、正極活物質の結晶構
造の崩壊を抑制することができ、電池容量を十分に確保
しつつ、良好なサイクル特性を実現することができる。
【0023】これらリチウムを含む複合酸化物は、例え
ばリチウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩、硝酸塩、酸
化物、水酸化物等を出発原料とすることが可能であり、
これらリチウムを含む複合酸化物の組成に応じて混合
し、酸素存在雰囲気下で600〜1000℃の温度範囲
にて焼成することにより得られる。
【0024】一方、負極に使用する負極活物質としては
炭素材料が使用されるが、この炭素材料としてはリチウ
ムをドープ・脱ドープ可能なものであれば良く、例えば
熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードル
コークス、石油コークス等)、黒鉛類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物焼成体(フラン樹脂等を適当な温
度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等がい
ずれも使用可能である。
【0025】この負極活物質となる炭素材料としては、
(002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度1.7
0g/cc未満であり、且つ空気気流中における示差熱
分析で700℃以上の温度域に発熱ピークを有しない炭
素材料が好ましい。
【0026】また、電解液としては、リチウム塩を電解
質とし、これを有機溶媒に溶解させたものが使用され
る。ここで、上記有機溶媒としては、特に限定されるも
のではないが、例えばプロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等
の単独若しくは2種類以上の混合溶媒がいずれも使用可
能である。
【0027】上記電解質としては、例えばLiCl
4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 等が使用
可能である。
【0028】また、本発明の非水電解液二次電池におい
ては、より安全性の高い密閉型非水電解液二次電池を得
るために、過充電時の異常時に電池内圧上昇に応じて電
流を遮断を設けることが望ましい。
【0029】
【作用】正極活物質としてLi1-x Niy Co1-y 2
(0.50≦y≦1.00)で表されるリチウム・ニッ
ケル・コバルト複合酸化物を用い、且つ充電時のリチウ
ムの脱ドープ量xを0.65〜0.92とすることによ
り、正極活物質の充放電サイクルによる結晶構造の崩壊
が抑えられ、サイクル特性が向上する。
【0030】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない
ことはいうまでもない。
【0031】先ず、後述の各実施例において作製した非
水電解液二次電池の構造を説明する。この非水電解液二
次電池は、図1に示すように、負極集電体10に負極活
物質を塗布してなる負極1と、正極集電体11に正極活
物質を塗布してなる正極2とを、セパレータ3を介して
巻回し、この巻回体の上下に絶縁板4を載置した状態で
電池缶5に収納してなるものである。
【0032】上記電池缶5には、電池蓋7が封口ガスケ
ット6を介してかしこめることによって取付けられ、そ
れぞれ負極リード12及び正極リード13を介して負極
1或いは正極2と電気的に接続され、電池の負極或いは
正極として機能するように構成されている。
【0033】そして、本実施例の非水電解液二次電池で
は、前記正極リード13は安全弁装置8に溶接されて取
付けられ、この安全弁装置8を介して電池蓋7との電気
的接続が図られている。このような構成を有する非水電
解液二次電池においては、電池内の圧力が上昇すると、
上記安全弁装置8が押し上げられて変形する。すると、
上記正極リード13が上記安全弁装置8と溶接された部
分を残して切断され、電流が遮断される。
【0034】実験例A1〜A5 先ず、正極を次のようにして作製した。即ち、水酸化リ
チウムと酸化ニッケル、酸化コバルトをLi/Ni/C
o=1/0.5/0.5となるように混合し、空気中で
焼成してLiNi0.5 Co0.52 を得た。
【0035】続いて、このLiNi0.5 Co0.5 2
正極活物質とし、この正極活物質を91重量%、導電剤
としてグラファイトを6重量%、ポリフッ化ビニリデン
3重量%を混合して正極合剤を作製し、これをN−メチ
ル−2ピロリドンに分散させてスラリー状にした。
【0036】そして、このスラリーを正極集電体である
アルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、ローラ
ープレス機で圧縮成型を行った。
【0037】次に、負極を次のようにして作製した。即
ち、負極活物質としては、出発原料に石油ピッチを用
い、これに酸素を含む官能基を10〜20%導入(酸素
架橋)した後、不活性ガス中温度1000℃にて焼成し
て得られたガラス状炭素材料に近い性質の難黒鉛化炭素
材料を用いた。続いて、上記炭素材料を90重量%及び
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量%の割合
で混合して負極合剤を作製し、これをN−メチル−2ピ
ロリドンに分散させてスラリー状にした。
【0038】そして、得られたスラリーを負極集電体で
ある銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、ローラープレ
ス機で圧縮成型を行った。
【0039】次いで、上述のようにして作製した帯状の
負極、正極及び厚さが25μmの微多孔性ポリプロピレ
ンフィルムからなるセパレータを順次積層して多数巻回
し、渦巻式電極体を作製した。
【0040】そして、この渦巻式電極体をニッケル鍍金
を施した鉄製の電池缶に収納した。その後、上記渦巻式
電極体上下両面に絶縁板を配置し、正極及び負極の集電
を行うために、アルミニウムリードを正極集電体から導
出して電流遮断装置及びPTC素子を有する安全弁装置
に、またニッケルリードを負極集電体から導出して電池
缶にそれぞれ溶接した。
【0041】更に、上記電池缶の中にプロピレンカーボ
ネート50体積%、ジエチルカーボネート50体積%の
混合溶媒にLiPF6 を1モル溶解させた電解液を注入
した。そして、アスファルトを塗布したガスケットを介
して上記電池蓋と電池缶をかしめることで電池蓋を固定
し、直径18mm、高さ65mmの円筒型電池を作製し
た。
【0042】次に、この電池の正極活物質である組成式
Li1-x Ni0.5 Co0.5 2 をx=0.60まで10
00mAで充電し、次いで500mAで終止電圧2.7
5Vまで放電するサイクル寿命試験を行った。この電池
を電池A1とした。
【0043】続いて、上記組成式Li1-x Ni0.5 Co
0.5 2 をx=0.65,0.80,0,92,0.9
5までそれぞれ充電し、上述と同様にしてサイクル寿命
試験を行った。これら電池をそれぞれ電池A2,A3,
A4,A5とした。
【0044】実験例B1〜B5 上記実験例A1において正極活物質として使用したLi
Ni0.5 Co0.5 2をLiNi0.65Co0.352 に変
え、その他は上記実験例A1と同様にして円筒型電池を
作製した。
【0045】次に、この電池の正極活物質である組成式
Li1-x Ni0.65Co0.352 をx=0.60まで10
00mAで充電し、上記実験例A1と同様にしてサイク
ル寿命試験を行った。この電池を電池B1とした。
【0046】続いて、上記組成式Li1-x Ni0.65Co
0.352 をx=0.67,0.80,0,89,0.9
5までそれぞれ充電し、上述と同様にしてサイクル寿命
試験を行った。これら電池をそれぞれ電池B2,B3,
B4,B5とした。
【0047】実験例C1〜C5 上記実験例A1において正極活物質として使用したLi
Ni0.5 Co0.5 2をLiNi0.75Co0.252 に変
え、その他は上記実験例A1と同様にして円筒型電池を
作製した。
【0048】次に、この電池の正極活物質である組成式
Li1-x Ni0.75Co0.252 をx=0.60まで10
00mAで充電し、上記実験例A1と同様にしてサイク
ル寿命試験を行った。この電池を電池C1とした。
【0049】続いて、上記組成式Li1-x Ni0.75Co
0.252 をx=0.69,0.80,0,85,0.9
5までそれぞれ充電し、上述と同様にしてサイクル寿命
試験を行った。これら電池をそれぞれ電池C2,C3,
C4,C5とした。
【0050】実験例D1〜D5 上記実験例A1において正極活物質として使用したLi
Ni0.5 Co0.5 2をLiNi0.9 Co0.1 2 に変
え、その他は上記実験例A1と同様にして円筒型電池を
作製した。
【0051】次に、この電池の正極活物質である組成式
Li1-x Ni0.9 Co0.1 2 をx=0.60まで10
00mAで充電し、上記実験例A1と同様にしてサイク
ル寿命試験を行った。この電池を電池D1とした。
【0052】続いて、上記組成式Li1-x Ni0.9 Co
0.1 2 をx=0.69,0.80,0,85,0.9
5までそれぞれ充電し、上述と同様にしてサイクル寿命
試験を行った。これら電池をそれぞれ電池D2,D3,
D4,D5とした。
【0053】実験例E1〜E5 上記実験例A1において正極活物質として使用したLi
Ni0.5 Co0.5 2をLiNi0.95Co0.052 に変
え、その他は上記実験例A1と同様にして円筒型電池を
作製した。
【0054】次に、この電池の正極活物質である組成式
Li1-x Ni0.95Co0.052 をx=0.60まで10
00mAで充電し、上記実験例A1と同様にしてサイク
ル寿命試験を行った。この電池を電池E1とした。
【0055】続いて、上記組成式Li1-x Ni0.95Co
0.052 をx=0.67,0.80,0,89,0.9
5までそれぞれ充電し、上述と同様にしてサイクル寿命
試験を行った。これら電池をそれぞれ電池E2,E3,
E4,E5とした。
【0056】実験例F1〜F5 上記実験例A1において正極活物質として使用したLi
Ni0.5 Co0.5 2をLiNiO2 に変え、その他は
上記実験例A1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0057】次に、この電池の正極活物質である組成式
Li1-x NiO2 をx=0.60まで1000mAで充
電し、上記実験例A1と同様にしてサイクル寿命試験を
行った。この電池を電池F1とした。
【0058】続いて、上記組成式Li1-x NiO2 をx
=0.65,0.80,0,92,0.95までそれぞ
れ充電し、上述と同様にしてサイクル寿命試験を行っ
た。これら電池をそれぞれ電池F2,F3,F4,F5
とした。
【0059】そこで、各実験例において作製した円筒型
電池について、サイクル寿命試験を行い、初期の電池容
量の50%に達するまでの積算エネルギーをそれぞれ調
べた。この結果を図2〜図4にそれぞれ記した。
【0060】図2に示すように、実験例A1〜A5及び
実験例F1〜F5において、正極活物質であるLi1-x
Niy Co1-y 2 (0.50≦y≦1.00)のx値
を0.65〜0.92の範囲内に設定することにより、
積算エネルギーを大きくすることが可能となるが、x値
が0.60或いは0.95では積算エネルギーは小さく
なってしまった。
【0061】また、図3に示すように、実験例B1〜B
5及び実験例E1〜E5において、正極活物質であるL
1-x Niy Co1-y 2 (0.65≦y≦0.95)
のx値を0.67〜0.89の範囲内に設定することに
より、より積算エネルギーを大きくすることが可能とな
るが、x値が0.60或いは0.95では積算エネルギ
ーは小さくなってしまった。
【0062】更に、図4に示すように、実験例C1〜C
5及び実験例D1〜D5において、正極活物質であるL
1-x Niy Co1-y 2 (0.75≦y≦0.90)
のx値を0.69〜0.85の範囲内に設定することに
より、更に積算エネルギーを大きくすることが可能とな
るが、x値が0.60或いは0.95では積算エネルギ
ーは小さくなってしまった。
【0063】このことから、充電終止時の正極活物質中
のリチウム量を適正に設定することにより、電池容量を
損ねず且つサイクル寿命の優れた、積算エネルギー量の
大きな非水電解液二次電池を得ることができることが判
った。
【0064】なお、本実施例では、電池の形状は円筒型
で説明を行ったが、これに限定されるものではなく、例
えば角型、コイン型、ボタン型等であっても同様の効果
を得ることができる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、正極活物質としてLi 1-x Niy Co
1-y 2 (0.50≦y≦1.00)で表されるリチウ
ム・ニッケル・コバルト複合酸化物を用い、この正極活
物質中の充電終止時におけるx値を適正に設定している
ので、正極活物質の結晶構造の崩壊が抑えられる。従っ
て、本発明によれば、高エネルギー密度で且つサイクル
特性に優れた非水電解液二次電池を提供することがで
き、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一構成例を示す
断面図である。
【図2】正極活物質であるLi1-x Ni0.5 Co0.5
2 及びLi1-x NiO2 中の充電終止時におけるx値と
積算エネルギーの関係を示す特性図である。
【図3】正極活物質であるLi1-x Ni0.65Co0.35
2 及びLi1-x Ni0.95Co0. 052 中の充電終止時に
おけるx値と積算エネルギーの関係を示す特性図であ
る。
【図4】正極活物質であるLi1-x Ni0.75Co0.25
2 及びLi1-x Ni0.9 Co0. 1 2 中の充電終止時に
おけるx値と積算エネルギーの関係を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 絶縁板 5 電池缶 6 封口ガスケット 7 電池蓋 8 安全弁装置 9 PTC素子 10 負極集電体 11 正極集電体 12 負極リード 13 正極リード 14 センターピン
フロントページの続き (72)発明者 韮沢 貴夫 東京都渋谷区渋谷2丁目22番3号 株式会 社ソニー・エナジー・テック内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを含む複合酸化物を正極活物質
    とする正極と、リチウムをドープ・脱ドープし得る炭素
    質材料を負極活物質とする負極と、非水電解液とを具備
    してなる非水電解液二次電池において、 上記正極活物質がLi1-x Niy Co1-y 2 (0.5
    0≦y≦1.00)で表され、且つ充電終止時のx値が
    0.65≦x≦0.92に設定されるリチウム・ニッケ
    ル・コバルト複合酸化物からなることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
JP6112786A 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池 Pending JPH07320721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112786A JPH07320721A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112786A JPH07320721A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320721A true JPH07320721A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14595481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112786A Pending JPH07320721A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
WO2006134850A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
WO2006134850A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
US8846249B2 (en) 2005-06-16 2014-09-30 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
KR101497946B1 (ko) 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2001076727A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JPH09298061A (ja) 非水系二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JP5103698B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817