JPH0732047Y2 - ローラ冷却構造 - Google Patents

ローラ冷却構造

Info

Publication number
JPH0732047Y2
JPH0732047Y2 JP9792989U JP9792989U JPH0732047Y2 JP H0732047 Y2 JPH0732047 Y2 JP H0732047Y2 JP 9792989 U JP9792989 U JP 9792989U JP 9792989 U JP9792989 U JP 9792989U JP H0732047 Y2 JPH0732047 Y2 JP H0732047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
flow path
roller
cooling flow
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9792989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336836U (ja
Inventor
政和 黒沢
一三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP9792989U priority Critical patent/JPH0732047Y2/ja
Publication of JPH0336836U publication Critical patent/JPH0336836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732047Y2 publication Critical patent/JPH0732047Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ローラの本体及び軸支部の全体を効率よく冷
却するローラ冷却構造に関し、オフセット印刷機のイン
カー部ローラ等に用いて好適なものである。
〈従来の技術〉 従来、オフセット印刷機において、インキ,版面等の温
度を一定とするために、例えばインカー部の駆動ローラ
内に冷却水を流すなどの方策がとられている。このよう
な冷却方法をとり入れたローラの構造としては、例えば
第7図,第8図に示したようなものがある。
第7図に示したものは、ローラの片側のみから冷却水を
出し入れする方式である。即ち、対向して配設されたケ
ーシング11の間には、中空円筒状のローラ本体12が配さ
れている。該ローラ本体12の図中左右両端部には夫々リ
ング状のフランジ部材13,14が同心状且つ一体的に形成
されている。フランジ部材13,14の中央孔には、回転支
持軸15,16の夫々が密着状態で嵌挿されていると共に、
これら回転支持軸15,16の中間部に同心状且つ一体的に
形成されたフランジ部17,18が、前記フランジ部材13,14
の夫々にボルト19によって固定されている。外部に突出
する回転支持軸15,16の夫々はケーシング11を貫通する
と共に、該ケーシング11に設けられた軸受20によって回
転自在に支持されている。従って前記ボルト19を外せ
ば、ローラ本体12を回転支持軸15,16より取り外すこと
ができる。
図中右方の回転支持軸16内には、回転支持軸16の右端部
において開口し且つ左右方向に沿って伸びる排出流路21
が形成されている。該排出流路21の図中左端側は、回転
支持軸16の略半径方向に形成された流路22を介して、ロ
ーラ本体12内の空洞部である冷却流路23に連通してい
る。また、排出流路21内には、該排出流路21より小径の
導入管24が該流路21に沿って設けられていると共に、該
導入管24は回転支持軸16全体を左右方向に沿って貫通し
ている。該導入管24及び排出流路21の夫々の図中右端部
は、導入管24に冷却水を圧送する図示しない供給源に連
結された供給管25及び排出流路21より冷却水を外部へ導
く排出管26の夫々にロータリジョイント27を介して回転
自在に連結されている。
一方の回転支持軸16を貫通する前記導入管24は、さらに
図中左方へと伸びていると共に、該導入管24の末端は、
他方の回転支持軸15の右端部において図中上下方向に貫
通して形成された分流孔28内に挿通されている。また導
入管24は、ローラ本体12の冷却流路23内に嵌着された円
板状の支持部材29を貫通することによって、支持されて
いる。さらに該支持部材29には、冷却流路23内の流れを
整流し且つ流れを促進する貫通孔30が穿設されている。
従って、冷却水供給源より冷却水が圧送されて供給管25
内を流れ、さらに導入管24内を図中左方へと流れて、ロ
ーラ本体12内の冷却流路23の左端部に位置する分流孔28
内にて放出され、図中上下方向へと振り分けられた後、
冷却流路23内を図中右方へと流れるうちにローラ本体12
を冷却する。こうして冷却に供された冷却水は、流路22
を経て排出流路21内を流れ排出管26より外部へ放出され
る。
また第8図に示した他の従来例は、前述したようにロー
ラの片側のみから冷却水を出し入れする方式とは異な
り、ローラの一端側に冷却水の入口を設け且つ他端側に
出口を設けて、ローラ内を冷却水が略直線的に貫流する
方式のものである。ここで、第7図により既述した従来
例と同一の部材には同一の符号を付して表すと共に詳細
な説明を省略して説明すれば、概ね以下のようになる。
つまり、ローラ本体12の右端部に設けられた回転支持軸
16内には、図中左右方向に沿って該回転支持軸16を貫通
する導入流路31が形成されている。さらに該導入流路31
は、回転支持軸16の右端部に回転自在に取り付けられた
ロータリジョイント27を介して供給管25に連結されてい
る。一方、ローラ本体12の左端部に設けられた回転支持
軸15内には、図中左右方向に沿って該回転支持軸15を貫
通する排出流路21が形成されている。さらに該排出流路
21は、回転支持軸15の左端部に回転自在に取り付けられ
たロータリジョイント27を介して排出管26に連結されて
いる。
従って、冷却水供給源より圧送された冷却水が供給管25
内を流れ、さらに導入流路31を流れて回転支持軸16を冷
却しながらローラ本体12内の冷却流路23に流れ込む。冷
却水は該冷却流路23内を図中左側へと流れてローラ本体
12を冷却し、さらに排出流路21内に流れ込み回転支持軸
15を冷却しながら流れて排出管26より外部へ放出され
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 第8図に示したような従来のローラ冷却構造では、回転
支持軸15,16及びローラ本体12の夫々に冷却水が流れる
冷却用流路が設けられている。このため、ローラ全体が
均一に冷却されるという長所を有するものの、回転支持
軸15,16の夫々にロータリジョイント27を設けねばなら
ないため、コストアップにつながると共に、回転支持軸
15,16への歯車の取り付けが困難になるという問題があ
った。
また第7図に示した従来例では、一方の回転支持軸16の
みにロータリジョイント27を設ければよいため、コスト
低減や冷却水ホースの取り回しの容易化等を実現できる
が、他方の回転支持軸15には冷却用流路が存しないので
該回転支持軸15の温度が上昇し、以てローラ全体の効果
的且つ均一な冷却を行い得ないという課題があった。
〈課題を解決するための手段〉 本考案によるローラ冷却構造は、内部に冷却液の流れる
冷却流路を形成したローラ本体と、該ローラ本体の両端
部に同心状に夫々設けられ且つケーシングに回転自在に
支持された第一及び第二の回転支持部と、前記第一の回
転支持部内に前記冷却流路と連通して形成され且つ冷却
液供給源より前記冷却流路へと前記冷却液を導入する導
入流路と、前記第一の回転支持部内に前記冷却流路と連
通して形成され且つ前記冷却流路より外部へと前記冷却
液を排出する排出流路と、前記第二の回転支持部内に形
成され且つ両端部が前記冷却流路に開口する支持部冷却
流路とを備えたことを特徴とするものである。
〈作用〉 冷却液供給源より圧送された冷却液が、第一の回転支持
部内に形成されて導入流路を流れて、該第一の回転支持
部材を冷却しつつローラ本体内の冷却流路内に至り、該
冷却流路を流れる内にローラ本体が冷却される。この後
冷却液は、第二の回転支持部内に形成された支持部冷却
流路を流れて該第二の回転支持部を冷却し、さらに前記
冷却流路内に戻り、前記第一の回転支持部内に形成され
た排出流路を経て外部へ放出される。従って第一及び第
二の回転支持部材及びローラ本体の全てが効果的且つ均
一に冷却される。
〈実施例〉 以下、本考案によるローラ冷却構造の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。
第1図に示したこの一実施例は、既に第7図において示
した従来例と多くの部分において同様な構成を有してい
るため、前記従来例と同一の部材には同一の符号を付し
て表すと共にその詳細な説明は省略する。また第2図及
び第3図は、夫々第1図中のA−A矢視断面図及びB−
B矢視断面図を表している。
これらの図に示したように、ローラ本体12の図中左端部
に嵌着されたフランジ部材13には、ローラ本体12と同心
状且つ左右方向に貫通する貫通孔41が形成されている。
該貫通孔41の図中左端部には、回転支持軸15の右端部が
挿通され、且つ該回転支持軸15のフランジ部材17に設け
られたボルト19によってローラ本体12のフランジ部材13
に固定されている。
また該回転支持軸15内には、図中右端において貫通孔41
内に開口し且つ左端において閉塞する支持部冷却流路42
が図中左右方向に沿って形成されている。支持部冷却流
路42内には、該支持部冷却流路42より小径の冷却管43が
略同心状に配設され、且つ該冷却管43は、該冷却管43の
右端部に嵌着された支持板44を介して回転支持軸15に固
定されている。なお、支持板44は、第2図に示す如く回
転支持軸15の冷却流路42を完全には塞がぬよう一定の隙
間45を残す形状に形成されている。さらに貫通孔41の図
中右端部には円管状のガイド部材46が固定されている。
ガイド部材46内には該ガイド部材46の内径よりも小径の
導入管24の未端部が挿入され、該末端部は前記冷却管43
の右端部と一定の僅かな隙間を置いて位置している。ま
た第1図において示したこの他の構成は、第7図を用い
て詳述した構成と同様であるのでここでの説明は省略す
る。
従って、冷却水供給源より圧送された冷却水は、供給管
25を経て導入管24内に流れ込み回転支持軸16を冷却する
と共に、さらに該導入管24の末端より冷却管43内へと流
入し、支持部冷却流路42の端部位置にて該支持部冷却流
路42内に放出される。冷却水はさらに支持部冷却流路42
内を図中右方へと流れ、この間に回転支持軸15を冷却
し、該支持部冷却流路42右端部の隙間45,貫通孔41及び
ガイド部材46の内周側等を経て、ローラ本体12内の冷却
流路23に達する。冷却水が該冷却流路23内を図中右方へ
と流れる内にローラ本体12が冷却され、さらにこの冷却
水は、回転支持部材16内の流路22及び排出流路21を経て
外部へと排出される。
このように、冷却水の出入口は一方の回転支持軸16のみ
に設けられるにもかかわらず、両方の回転支持軸15,16
内に冷却用流路を設けたことにより、ローラ本体12、回
転支持軸15,16、夫々の冷却を効果的且つ均一に行うこ
とができるのである。
こうした効果を第4図及び第5図に表した実験結果によ
り示すことができる。即ち第4図は、図中左方の回転支
持軸15に冷却用流路のない従来例の温度分布を表してお
り、該回転支持軸15の温度が他位置より相当に高いこと
がわかる。これに対し第5図は、本実施例に係るローラ
の温度分布を表し、明らかに温度の均一化が実現されて
いることがわかる。
ところで本実施例では、冷却管43の入口端部と導入管24
の出口端部とを僅かに離して配したが、他に第6図に示
した如く、冷却管43の入口端部内に導入管24の出口端部
を挿入する状態で配してももちろんよい。また本実施例
のように、回転支持軸16内に導入管24と排出流路21とを
同心状に設けるのではなく、これら導入管24と排出流路
21とを完全に別体として該回転支持軸16内に設けてもよ
い。さらには他方の回転支持軸15内の冷却管43及び支持
部冷却流路42も、貫通孔41内に流入口と排出口とを有す
る例えばU字形状の一本の冷却流路として一体化させて
もよい。
〈考案の効果〉 本考案のローラ冷却構造によれば、ローラ本体と該ロー
ラ本体の両端部に設けられる回転支持部との夫々に冷却
用流路を形成すると共に、該冷却用流路に流される冷却
液の出入口を一方の前記回転支持部のみに設けたことに
より、ローラ本体及び回転支持部のローラ全体を均一且
つ効果的に冷却できると共に、回転支持部に設けるべき
ロータリジョイント等を一つのみとし得るので、コスト
低減を計れると共に歯車等の装着が可能となって利便性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるローラ冷却構造の一実施例を表す
概略構成断面図、第2図は第1図中のA−A矢視断面
図、第3図は第1図中のB−B矢視断面図、第4図は従
来のローラの温度分布を表す説明図、第5図は本実施例
のローラの温度分布を表す説明図、第6図は他の一実施
例に係る概略構成断面図、第7図,第8図は夫々従来の
ローラ冷却構造を表す概略構成断面図である。 図面中、11はケーシング、12はローラ本体、15,16は回
転支持軸、18はフランジ部、21は排出流路、22は流路、
23は冷却流路、24は導入管、25は供給管、26は排出管、
27はロータリジョイント、28は分流孔、29は支持部材、
31は導入流路、41は貫通孔、42は支持部冷却流路、43は
冷却管、44は支持板、45は隙間、46はガイド部材であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に冷却液の流れる冷却流路を形成した
    ローラ本体と、該ローラ本体の両端部に同心状に夫々設
    けられ且つケーシングに回転自在に支持された第一及び
    第二の回転支持部と、前記第一の回転支持部内に前記冷
    却流路と連通して形成され且つ冷却液供給源より前記冷
    却流路へと前記冷却液を導入する導入流路と、前記第一
    の回転支持部内に前記冷却流路と連通して形成され且つ
    前記冷却流路より外部へと前記冷却液を排出する排出流
    路と、前記第二の回転支持部内に形成され且つ両端部が
    前記冷却流路に開口する支持部冷却流路とを備えたこと
    を特徴とするローラ冷却構造。
JP9792989U 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造 Expired - Lifetime JPH0732047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9792989U JPH0732047Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9792989U JPH0732047Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336836U JPH0336836U (ja) 1991-04-10
JPH0732047Y2 true JPH0732047Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31647049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9792989U Expired - Lifetime JPH0732047Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732047Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227012B1 (ko) 2011-04-28 2013-01-28 주식회사 나래나노텍 개선된 인쇄롤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582392B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-03 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227012B1 (ko) 2011-04-28 2013-01-28 주식회사 나래나노텍 개선된 인쇄롤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336836U (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040144270A1 (en) Cylinder of a rotary printing press
AU598711B2 (en) Peristaltic pump adapted to operate simultaneously on two lines
US8216117B2 (en) Cooling of rolls in continuous casting plants
KR100200984B1 (ko) 금속 스트립을 연속 주조하는 동안 롤의 일그러짐을 방지하는 방법 및 장치
JPH0732047Y2 (ja) ローラ冷却構造
EP1302682A1 (en) Heat treating roll
JP5304157B2 (ja) 軸受装置
JP2537806Y2 (ja) ローラ冷却構造
JP4081261B2 (ja) 製紙/製板機または仕上げ機用ロール外部支持すべり軸受装置
JPH03210944A (ja) 薄板連続鋳造設備のモールドロール
US3785428A (en) Wheel-belt continuous casting machine
JPH0225333A (ja) 冷却ロール
CN108081741A (zh) 印刷机滚辊冷却结构
JPS61189854A (ja) 水冷ロ−ル
JP2000027848A (ja) 熱ロール及び熱ロールプレス装置
CN207901829U (zh) 一种印刷机滚辊水冷装置
JPH0687150A (ja) 加熱、冷却ロール
JPH07195673A (ja) 印刷機のインキローラ
JP3869157B2 (ja) 軸受潤滑方法ならびに軸受潤滑装置
JPS5819033Y2 (ja) 電縫管製造用スクイズ・ロ−ル
JPH1148063A (ja) 回転テーブル装置
KR102490094B1 (ko) 철선세척장치
JPH02262Y2 (ja)
JP2000000643A (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
JPH0752477Y2 (ja) 軸受装置