JPH07319887A - 文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法 - Google Patents

文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法

Info

Publication number
JPH07319887A
JPH07319887A JP6117228A JP11722894A JPH07319887A JP H07319887 A JPH07319887 A JP H07319887A JP 6117228 A JP6117228 A JP 6117228A JP 11722894 A JP11722894 A JP 11722894A JP H07319887 A JPH07319887 A JP H07319887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
search
input
keywords
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6117228A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shimazaki
勝美 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6117228A priority Critical patent/JPH07319887A/ja
Publication of JPH07319887A publication Critical patent/JPH07319887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、入力キーワードと検索結果から、
当該入力キーワードに対応するデータベース中で使用さ
れている検索キーワードを推定し、当該推定結果を蓄積
することで、入力キーワードを検索キーワードに変換す
る文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法を
提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、キーワード入力手段10と、デー
タベース検索手段100と、検索条件制御手段200
と、表示選択手段300と、キーワード変換データ選択
手段400と、キーワード蓄積手段500と、データベ
ース600とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献検索装置、文献検
索支援方法及び文献検索方法に係り、特に、検索しよう
とする情報に付与されているキーワードが明確でないよ
うな場合において、過去の検索で蓄積したキーワード変
換データにより当該入力キーワードを適切なキーワード
に変換し、検索条件を自動的に変化させながら、入力キ
ーワードを適切なキーワードに変換するためのデータを
解析し、蓄積する文献検索装置、文献検索支援方法及び
文献検索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の第1の方法として、キーワードを
入力してデータベース内の文献を検索する場合に、利用
者がデータベースの文献に付与されているキーワードを
想定して入力し、データベースを検索する方法がある。
この場合に、1回目に入力したキーワードで文献が検索
できない場合には、さらに、想定できる別のキーワード
を入力する。この処理を所望の文献が検索できるまで繰
り返す。
【0003】また、従来の第2の方法として、データベ
ースの文献の内容に対応する複数のキーワードが付与さ
れており、利用者は、文献の内容の意味に類似した複数
のキーワードをOR条件で結合し、データベース側のキ
ーワードに対応する入力キーワードを生成して検索を行
う。図11は、従来の第2の方法を説明するための図で
ある。同図に示す検索システムは、利用者がキーボード
等を利用してキーワードを入力するキーワード入力部
1、入力された複数のキーワードを結合するキーワード
結合部3、結合されたキーワードを文献データベース6
を検索するための検索式に組み立てる検索式作成部4、
組み立てられた検索式で文献データベース6を検索する
データベース検索部5、検索されたデータベース6のイ
ンデックスの内容を表示し、利用者に選択させる文献選
択部7より構成される。
【0004】同図に示す検索システムは、キーワード入
力部1より、所望の文献のキーワードに対応するキーワ
ードを入力する。入力されたキーワードでデータベース
6を検索し、検索できない場合には、さらに、別のキー
ワードを入力する。所定の回数のキーワードを入力して
もデータベース6より文献が検索できない場合には、キ
ーワード結合部3で入力されたキーワードをOR条件で
連結し、検索式作成部4において、OR条件で連結され
たキーワードに基づいて検索式を生成し、データベース
検索部5が当該検索式を用いてデータベース6を検索
し、検索された文献のインデッスを文献選択部7に出力
する。文献選択部7では、複数の文献が検索された場合
に、その文献のインデックスを表示し、利用者に所望の
文献のインデックスを選択させ、選択されたインデック
スの情報をデータベース検索部5に送出し、データベー
ス検索部5がインデックスに対応する文献をデータベー
ス6より検索する。
【0005】また、従来の第3の方法として、データベ
ース内の文献の内容と、当該文献に付与されているキー
ワードの対応一覧を利用者に提示し、利用者が不要とす
る文献に付与されているキーワードは削除し、必要とす
る文献には、キーワードを追加する、または、検索の重
み付けを上げて行う方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の第1の方法は、所望の文献が検索できるまで、何回
もキーワードを入力しなければならず、利用者の負担が
大きい。
【0007】また、上記従来の第2の方法は、第1の方
法に比較すると、入力された複数のキーワードをOR条
件で結合していくため、広範な検索を行うことが可能で
あるが、検索対象を広げ過ぎることにより、目的として
いる文献以外のものまで検索してしまい無駄である。
【0008】さらに、上記第3の方法は、利用者が文献
に付与されているキーワードを見て、キーワードを追加
するか削除するかを判断しながら検索を繰り返すため、
利用者に負担がかかることになる。また、所望の文献を
検索するために最適なキーワードを選択できたとして
も、別の検索の際には再度同じことを繰り返さなければ
ならない。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、利用者の入力するキーワードを過去の検索により蓄
積した変換要検索キーワードと照合し、入力キーワード
をデータベース中で使用されている検索キーワードに変
換し、更に入力キーワードと検索結果とから得られるキ
ーワードの関連を解析し、結果を入力キーワードの変換
用検索キーワードとして蓄積するための文献検索装置、
文献検索支援方法及び文献検索方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図である。
【0011】本発明の文献検索装置は、キーワードを入
力するキーワード入力手段10と、入力されたキーワー
ドを検索用キーワードに変換してデータベース600を
検索するデータベース検索手段100とを有する文献検
索装置において、入力される少なくとも1つ以上のキー
ワード(以下、入力キーワードと記す)でデータベース
600を検索して検索結果が得られなかった場合に、デ
ータベース600に付与されている検索キーワードを推
定するキーワード推定手段700と、推定手段で得られ
た推定結果のキーワードを入力キーワードに対応付けて
蓄積するキーワード蓄積手段500とを有する。
【0012】また、本発明の文献検索装置のデータベー
ス検索手段100は、キーワード蓄積手段500を参照
し、入力されたキーワードを検索用キーワードに変換し
てデータベース600を検索する。
【0013】また、本発明の上記のキーワード推定手段
700において、推定された検索キーワードの候補を表
示して、任意の検索キーワードを選択する表示選択手段
300を有する。
【0014】また、本発明の上記のキーワード推定手段
700は、検索キーワードの検索条件を変化させ、所定
の条件を満たすまでデータベース600の検索を行い、
得られた検索キーワードの候補を表示選択手段に出力す
る検索条件制御手段200と、表示選択手段において選
択された検索キーワードの出現頻度が所定の値以上のキ
ーワードを入力キーワードに対する検索キーワードとし
て選択し、キーワード蓄積手段に送出するキーワード変
換データ選択手段400とを有する。
【0015】また、上記の検索条件制御手段200は、
各検索キーワードの組候補に含まれるキーワードの総数
をN個とすると、キーワードの数nを1からNまで変化
させながら、検索キーワードの組から任意のn個のキー
ワードの組合せからなる論理式を作成し、データベース
検索式を作成し、データベース600を検索し、検索結
果の数が所定の値よりの小さいかまたは、検索キーワー
ドの全ての組合せによる検索が終了するまで繰り返し、
最終的な検索結果を出力する。
【0016】図2は、本発明の原理説明図である。
【0017】本発明の文献検索支援方法は、キーワード
を入力し(ステップ500)、入力されたキーワードの
組を検索用キーワードの組に変換してデータベース60
0を検索する(ステップ501)情報検索システムにお
いて、入力される少なくとも1つ以上のキーワード(以
下、入力キーワードと記す)の組で検索結果が得られな
かった場合に(ステップ502、NO)、データベース
600に付与されている検索キーワードを推定し(ステ
ップ503)、推定された検索キーワードの組を入力キ
ーワードの組と対応付けて蓄積する(ステップ50
4)。
【0018】また、本発明の文献検索支援方法におい
て、検索キーワード推定時に、所定の条件を満たすま
で、検索キーワードの組の検索条件を変化させ、得られ
た検索キーワードの組の候補を出力し、検索キーワード
の組の候補を表示し、任意の検索キーワードの組を選択
し、選択された検索キーワードの組のキーワードの出現
頻度が所定の値以上のキーワードを有する検索キーワー
ドの組を入力キーワードの組に対する検索キーワードの
組として抽出する。
【0019】また、上記の文献検索支援方法において、
検索キーワード推定時に、所定の条件を満たすまで、検
索キーワードの組の検索条件を変化させ、得られた検索
キーワードの組の候補を出力し、任意の検索キーワード
の組を選択し、選択された検索キーワードの組のキーワ
ードの出現頻度が所定の値以上のキーワードを有する検
索キーワードの組を入力キーワードの組に対する検索キ
ーワードの組として抽出する。
【0020】また、上記の文献検索支援方法において、
検索キーワードの組の候補を出力する際に、検索キーワ
ードの組に含まれるキーワードの総数をN個とした場合
に、1からNまで変化させながら、検索キーワードの組
から任意の個数n個のキーワードを選択して論理式を作
成し、論理式に基づいてデータベースを検索する検索式
を作成して、データベースを検索し、データベースより
所望の文献が得られた検索キーワードの数が所定の値よ
りも小さい、または、検索キーワードの組による検索が
終了するまで繰り返し、抽出された検索キーワードの組
を出力する。
【0021】また、上記の文献検索支援方法において、
検索キーワード推定時に、検索キーワードの組の候補の
うち、入力キーワードと一致する検索キーワードの候補
の組の検索キーワードを削除し、入力キーワードに対応
する検索キーワードとして不一致となった検索キーワー
ドを入力キーワードに対応するキーワードとして蓄積す
る。
【0022】また、本発明の文献検索方法は、キーワー
ドを入力し(ステップ600)、入力されたキーワード
(以下入力キーワード)を検索用キーワードに変換して
データベースを検索する(ステップ601)情報検索シ
ステムにおいて、入力される少なくとも1つ以上のキー
ワード(以下、入力キーワードと記す)で検索結果が得
られなかった場合に、データベースに付与されている検
索キーワードを推定し、推定された検索キーワードを入
力キーワードと対応付けて蓄積し、データベース検索時
には、入力された入力キーワードで蓄積されている検索
キーワードを検索し(ステップ601)、検索キーワー
ドでデータベースを検索する(ステップ602)。
【0023】
【作用】本発明の文献検索装置、文献検索支援方法及び
文献検索方法は、入力されるキーワードでデータベース
を検索する際に、予め、検索キーワードを蓄積してお
き、データベースを検索する際に、入力キーワードで蓄
積検索キーワードを検索し、得られた検索キーワードを
用いてデータベースを検索することにより、入力キーワ
ードが検索キーワードと一致していなくともデータベー
スを検索することが可能である。
【0024】また、本発明は、入力キーワードに対応す
る検索キーワードを蓄積する際に検索キーワードの設定
の条件を絞り込むことにより、適正な数の検索キーワー
ドを蓄積する。
【0025】さらに、本発明は、検索キーワードを決定
する際に、利用者にデータベースに付与されているキー
ワードを提示することにより、利用者自身で入力する可
能性の高い検索キーワードを選択することが可能であ
り、利用者が使用する頻度の少ないキーワードを蓄積す
る必要がない。
【0026】さらに、本発明は、検索キーワードを決定
する際に、検索キーワードの組のキーワードのうち、入
力キーワードと一致する検索キーワードを削除すること
で、入力キーワードと異なる検索キーワードを自動的に
当該入力キーワードに対応する検索キーワードとして蓄
積することにより、一致しているキーワードについては
関与しないため、余分な解析試行を行う必要がない。
【0027】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。
【0028】図3は、本発明の一実施例の文献検索装置
の構成図である。同図中、図11と同一構成部分には同
一符号を付す。同図に示す検索装置は、キーワード入力
部1、キーワード変換部2、キーワード結合部3、検索
式作成部4、データベース検索部5、データベース6、
文献選択部7、キーワード変換データ作成部8、及びキ
ーワード変換データ蓄積部9より構成される。
【0029】キーワード入力部1は、ユーザによりキー
ワードを入力する。
【0030】キーワード蓄積部9は、入力されたされた
キーワード(入力キーワード)と、データベース6を検
索するための検索用キーワードが対応した形で蓄積され
ている。
【0031】図4は、本発明の一実施例のキーワード蓄
積部に蓄積されているキーワードの例を示す。同図に示
すように、キーワード蓄積部9は、入力キーワードと、
当該入力キーワードに対応する検索キーワードにより構
成される。同図の例では、入力キーワード“NTT、電
話、発売”に対応する検索キーワードとして“日本電信
電話、電話、発売”が設定されている。
【0032】キーワード変換部2は、入力キーワードを
キーワード蓄積部9を参照することにより、データベー
ス6を検索する検索用キーワードに変換する。上記図4
の例では、入力キーワード“NTT、電話、発売”を
“日本電信電話、電話、発売”に変換する。
【0033】データ検索部5は、キーワード変換部2に
おいて入力されたキーワードでキーワード変換データ蓄
積部9を検索し、入力されたキーワードと対応する検索
用キーワードがある場合には、当該検索用キーワードで
データベース6を検索する。
【0034】キーワード結合部3は、キーワード変換部
2において、入力されたキーワードに対応する検索キー
ワードがキーワード変換データ蓄積部9に存在しない場
合に、入力キーワードを論理演算子(OR、AND)を
用いて複数のキーワードを結合し、キーワードの組(入
力キーワード群)を生成する。
【0035】検索式作成部4は、キーワード結合部3で
生成された入力キーワード群を用いて、データベース6
を検索するための検索式を生成する。
【0036】キーワード変換データ作成部8は、データ
ベース6の文献に付与されているキーワードを参照し、
検索するために有効なキーワードを抽出し、入力キーワ
ードと対応付けを行う。
【0037】文献選択部7は、キーワード変換データ作
成部8によりデータベース6を検索して得られたデータ
ベース6に付与されているキーワード及び当該キーワー
ドに対応する検索文献のインデックスを表示し、利用者
に所望の文献を選択させる。これにより、キーワード変
換データ作成部8は、選択された文献に対応するデータ
ベース6のキーワードを取得して入力キーワードとの対
応付けを行う。
【0038】次に、上記の構成による動作の概要を説明
する。図5は、本発明の一実施例の動作の概要を示すフ
ローチャートである。
【0039】まず、キーワード入力部1より所望の文献
を得るためのキーワードを入力する(ステップ1)。キ
ーワード変換部2は、入力された入力キーワードでキー
ワード変換蓄積部9を参照し、当該入力キーワードに対
応する検索キーワードを検索する(ステップ2)。ステ
ップ2において、入力キーワードに対応する検索キーワ
ードが検索できた場合には(ステップ3、Yes)、取
得した検索キーワードでデータベース6を検索する(ス
テップ4)。所望のデータベース6の文献が検索できた
場合には(ステップ5、Yes)、処理を終了する。ま
た、検索が失敗した場合には、ステップ6に移行する。
【0040】ステップ3において入力キーワードに対応
する検索キーワードが取得できない場合には(ステップ
3、No)、キーワード結合部3、検索式作成部4、文
献選択部7、キーワード変換データ作成部8により、後
述する方法でデータベース検索用のキーワードを作成し
(ステップ6)、データベース検索部5により作成され
た検索用キーワードでデータベース6を検索する(ステ
ップ7)。データベース6を検索して所望の文献が取得
できた場合には(ステップ8、Yes)、キーワード変
換データ作成部8は、入力キーワードと検索キーワード
を対にしてキーワード変換データ蓄積部9に蓄積する
(ステップ9)。また、検索が失敗した場合には(ステ
ップ8、No)、ステップ6に移行する。
【0041】図6は、本発明の一実施例のキーワード変
換データを作成するための動作を示す図である。また、
図6のフローチャートに対応するデータの流れを図7に
示す。図6と図7のステップ番号は、対応するものとす
る。
【0042】ステップ101)入力された入力キーワー
ドの総数をNとする。最初にキーワード結合部3は、全
入力キーワード間をOR演算子で結合する。
【0043】「NTT or 電話 or 発売」 ステップ102)検索式作成部4は、結合された入力キ
ーワード群でデータベース6を検索するための検索式を
作成する。
【0044】「select NTT or 電話 o
r 発売」 ステップ103)上記で作成された検索式でデータベー
ス6を検索する。
【0045】ステップ104)ここで、データベース6
を検索した結果、検索された文献の数が所定値C1より
少ない場合、または、カウンタ値nがキーワードの数と
等しい場合には、ステップ109に移行する。
【0046】ステップ105)カウンタnをインクリメ
ントする。
【0047】ステップ106)キーワード結合部3は、
AND結合処理を行う。詳細は図7のフローチャートで
後述する。
【0048】「(NTT and 電話) or (N
TT and 発売)or (電話 and 発売)」 ステップ107)検索式作成部4は、AND結合された
入力キーワード群に基づいて検索式を作成する。
【0049】「select (NTT and 電
話) or(NTT and 発売) or (電話
and 発売)」 ステップ108)データベース検索部5は、作成された
検索式でデータベース6を検索し、ステップ104に移
行する。
【0050】ステップ109)データベース6の検索が
終了すると、キーワード変換データ作成部8は、文献選
択部7に検索された文献の番号及び当該文献に付与され
ているキーワード列を表示する。
【0051】ステップ110)利用者は、文献選択部7
に表示された文献の記事番号を選択する。
【0052】ステップ111)選択された文献の記事番
号に対応するキーワードに基づいてキーワード変換蓄積
部9に登録するための検索キーワードを作成する。詳細
は、図8に示すフローチャートで後述する。
【0053】ステップ112)上記で作成された検索キ
ーワードを図4に示す形式でキーワード変換蓄積部9に
登録する。
【0054】次に、上記の図6のステップ106におけ
るAND結合キーワードを決定する処理について説明す
る。
【0055】図8は、本発明の一実施例のAND結合キ
ーワード決定処理のフローチャートである。
【0056】ステップ201)キーワード結合部3は、
入力キーワード群の中から任意のn個のキーワードを抽
出する。
【0057】ステップ202)キーワード結合部3は、
抽出されたキーワードの組をANDで結合する。
【0058】ステップ203)入力キーワード群の全キ
ーワードの組み合わせを抽出したかを判定し、残りのキ
ーワードの組み合わせがある場合には、ステップ201
に移行する。全てのキーワードの組合わせに対してAN
D結合が終了している場合には、ステップ204に移行
する。
【0059】ステップ204)キーワード結合部3は、
上記でAND結合されているそれぞれの組をORで結合
する。
【0060】上記の一連の処理が終了したら、図6のス
テップ107に移行する。
【0061】さらに、上記図6のステップ111におけ
るキーワード変換データの作成について説明する。
【0062】図9は、本発明の一実施例のキーワード変
換データ作成処理のフローチャートである。
【0063】ステップ400)文献選択部7より利用者
により選択された文献の記事番号を選択情報として抽出
する。
【0064】ステップ401)上記選択情報に付与され
ている全てのキーワードを抽出し集合Sとし、キーワー
ド変換データとして推定される検索キーワードの集合を
集合T(但し、最初は空集合)とする。
【0065】ステップ402)集合Sから、当該選択情
報に最も多く付与されているキーワードを選択する。
【0066】ステップ403)選択したキーワードが含
まれている当該選択情報の件数を、当該選択情報の件数
で除した値を算出し、その算出値が一定値(C3)より
小さい場合にはステップ406へ移行する。
【0067】ステップ404)ステップ403の算出値
が一定値(C3)以上の場合は、上記ステップ402に
おいて選択したキーワードを、集合Tに追加する。
【0068】ステップ405)集合Sから、ステップ4
02で選択したキーワードを削除し、ステップ402へ
移行する。
【0069】ステップ406)上記ステップ403にお
いて、算出値が一定値(C3)より小さい場合に、本ス
テップ406を処理している時点における集合Tの要素
となっているキーワードを、当該検索において一番初め
に入力されたキーワードに対する変換データとしてしキ
ーワード変換テーブル蓄積部9に蓄積する。
【0070】以下に、具体例を示して上述の一連の処理
を説明する。以下の説明において、図7を用いる。
【0071】[キーワード変換データ蓄積過程]以下
に、「NTTが発売した電話機」に関する情報を、「N
TT」、「電話」、「発売」のキーワードを入力してデ
ータベース6の中から検索する例を示す。但し、データ
ベース6中では、「NTT」を表すキーワードとして
「日本電信電話」が使用されており、キーワード変換デ
ータ蓄積部9には、これらの入力キーワードの何れの組
み合わせについても対応する変換データは登録されてい
ないものとする。また、前述の一定値C1を15、C2
を10、C3を0.9として扱い、検索した結果の画面
への表示例として図10のに示す例を使用する。
【0072】まず、キーワード入力部1で利用者の入力
する3つのキーワード「NTT」、「電話」、「発売」
を取得し、その結果がキーワード変換部2に入力され
る。
【0073】キーワード変換部2では、入力されたキー
ワードの任意の組合わせに対応する変換データが、キー
ワード変換データ蓄積部9に登録されているか否をチェ
ックするが、何れの組み合わせについても、対応する変
換データは存在しないので、キーワード結合部へ入力キ
ーワードを入力する。
【0074】キーワード結合部3は、AND演算子で各
キーワードを結合して、 「NTT and 電話 and 発売」 を作成し、検索式作成部4に入力する。
【0075】検索式作成部4は、データベース検索式、 「select NTT and 電話 and 発
売」 を作成し、当該検索式をデータベース検索部5に入力す
る。
【0076】データーベース検索部5は、入力された検
索式に基づきデータベース6を検索するが、データベー
ス6中では「NTT」というキーワードが使用されてい
ないため検索結果は0件となるため、入力キーワードの
組“「NTT」、「電話」、「発売」”を、キーワード
変換データ作成部8へ入力する。
【0077】次に、キーワード変換データ作成部8はキ
ーワードの数を3、カウント値nを1にセットし、キー
ワード結合部3において全てのキーワードを論理演算子
ORで結合し、検索式作成部4に入力する。
【0078】「NTT or 電話 or 発売」 検索式作成部4では、データベース6を検索するための
検索式、 「select NTT or 電話 or 発売」 を作成し、当該検索式をデータベース検索部5に入力す
る。
【0079】データーベース検索部5では、入力された
検索式に基づきデータベース6を検索し、キーワード変
換データ作成部8に出力する。ここで、この検索式によ
る検索では、20件の検索結果が得られるものとする。
【0080】上記検索結果は20件あるため一定値(C
1、この例では15)より小さくはなく(20>C
1)、かつカウント値nも1であり(n=1)、キーワ
ード数3とは一致しないので、カウント値nをインクリ
メントしn=2とする。
【0081】更に、“「NTT」、「電話」、「発
売」”の3つのキーワードの組から2個のキーワードを
選ぶ組み合わせ、 「(NTT、電話)、(NTT、発売)、(電話、発
売)」 のキーワードの検索組を作成し、キーワード結合部3に
出力する。
【0082】キーワード結合部3は、論理式、 「(NTT and 電話) or (NTT and
発売)or (電話 and 発売)」 を作成し、次に検索式作成部4はデータベース検索式、 「select (NTT and 電話) or(N
TT and 発売) or (電話 and 発
売)」 を作成し、当該検索式をデータベース検索部5に入力す
る。
【0083】データーベース検索部5では、入力された
検索式に基づきデータベース6を検索し、検索結果をキ
ーワード変換データ作成部8に返却する。但し、この検
索式による検索では、10件の検索結果が得られるもの
とする。
【0084】上記検索結果は10件であり一定値(C
1、この例では15)より小さいので(10<C1)、
この10件の検索結果を文献選択部7に出力する。
【0085】次に、文献選択部7は、この検索結果から
所定の数(C2、この例では10)の検索結果を、付与
されているキーワードと共に表示し、文献選択部7が利
用者の文献選択結果として、文献の記事番号1、3、
5、6、8、9を得る。
【0086】上記記事番号に対応する文献(選択文献)
に付与されている全てのキーワード(日本電信電話、携
帯、電話、発売、予定、発表、サービス、開始、A社、
コードレス、・・・・・・)を集合Sとし、推定結果の
集合をTとする(初めは空集合)。
【0087】集合Sの中から、上記選択情報に最も多く
含まれているキーワードとして「日本電信電話」を選択
し、その選択情報の中に「日本電信電話」が出現する頻
度を計算すると1.0であり一定値(C3、ここでは
0.9)よりも大きい(1.0>C3)ので、選択した
キーワード「日本電信電話」を、推定結果の集合Tに加
え、集合Sから「日本電信電話」を削除する。
【0088】再度、集合Sの中から、上記選択情報に最
も多く含まれているキーワードとして「電話」を選択す
ると、その選択情報の中に「電話」が出現する頻度も
1.0となり一定値(C3、ここでは0.9)よりも大
きい(1.0>C3)ので、選択したキーワード「電
話」を、推定結果の集合Tに加え、集合Tは、 “日本電信電話、電話” となり、集合Sから「電話」を削除する。
【0089】そして再度、集合Sの中から、上記選択情
報に最も多く含まれているキーワードとして「発売」を
選択すると、その選択情報の中に「発売」が出現する頻
度もやはり1.0で、一定値(C3、ここでは0.9)
よりも大きい(1.0>C3)ので、選択したキーワー
ド「発売」を、推定結果の集合Tに加え、集合Tは、 “日本電信電話、電話、発売” となり、集合Sから「発売」を削除する。
【0090】次に、集合Sの中から、上記選択情報に最
も多く含まれているキーワードとして「携帯」を選択す
ると、その選択情報の中に「携帯」が出現する頻度は約
0.17となり一定値(C3、ここでは0.9)よりも
小さい(0.17<C3)ので、一番初めに入力したキ
ーワード、 “NTT、電話、発売” に対する変換データとして、集合Tの、 “日本電信電話、電話、発売” をキーワード変換データ蓄積部9に蓄積し終了する。
【0091】[データベース検索過程]次に、キーワー
ド入力部1から入力キーワード“「NTT」、「電
話」、「発売」”を入力してデータベース6を検索する
例を示す。
【0092】まず、キーワード入力部1は利用者の入力
する3つのキーワード、 「NTT」、「電話」、「発売」 を取得し、その結果がキーワード変換部2に入力され
る。
【0093】キーワード変換部2は、入力されたキーワ
ードの任意の組合わせに対応する変換データが、キーワ
ード変換データ蓄積部9に登録されているか否をチェッ
クすると、入力キーワードの組 “NTT、電話、発売” に対する変換データとして “日本電信電話、電話、発売” が登録されているため、当該入力キーワードを検索キー
ワードの組 “「日本電信電話」、「電話」、「発売」” に変換し、キーワード結合部3へ入力する。
【0094】キーワード結合部3は、AND演算子で各
キーワードを結合して、 「日本電信電話 and 電話 and 発売」 を作成し、検索式作成部4に入力する。
【0095】検索式作成部4は、データベース検索式、 「select 日本電信電話 and 電話 and
発売」 を作成し、当該検索式をデータベース検索部5に入力す
る。
【0096】データーベース検索部5は、入力された検
索式に基づきデータベース6を検索すると、6件の検索
結果が得られる。
【0097】この時、キーワード変換データ作成部8
が、所定の件数より検索結果が多い場合には、前述の方
法で出力する検索結果の絞り込みを行う。
【0098】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
となく、キーワード結合部3における結合時の論理演算
子は任意に選択可能である。
【0099】また、本実施例においては、文献選択部7
に検索結果を表示することで利用者にその選択を委ねた
が、この選択処理を行わずに検索の結果得られる全ての
情報と利用者からの入力キーワードとを照合し解析する
ことで、キーワード変換データを抽出し、キーワード変
換データ蓄積部9に自動的に蓄積してゆくことも可能で
ある。
【0100】更に、入力キーワードとして入力キーワー
ドとして例えば、“「NTT」、「電話」、「発売」”
が入力された場合、全てのキーワードの組み合わせで変
換するのではなく、データベース6の文献に付与されて
いるキーワードに“「電話」、「発売」”のように一致
するキーワードがある場合に、一致するキーワードを削
除して単に“NTT”に対応する検索用キーワードとし
て、“日本電信電話”に変換することも可能である。
【0101】本発明は上記の実施例に限定されることな
く特許請求の範囲内で種々変更、応用が可能である。
【0102】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、利用者
がデータベース中で使用されているキーワードを知らな
い場合や、利用者とデータベース側のキーワードに対す
る意味内容が異なる場合であっても、入力キーワードを
過去の検索を基にデータベース中で使用されているキー
ワードに変換して効率的な検索を行うことがきるため、
利用者の検索負担の低減、検索漏れや誤検索を防止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の原理説明図である。
【図3】本発明の一実施例の文献検索装置の構成図であ
る。
【図4】本発明の一実施例のキーワード蓄積部に蓄積さ
れているキーワードの例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の動作の概要を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明の一実施例のキーワード変換データを作
成するための動作を示す図である。
【図7】本発明の一実施例の図6のフローチャートに対
応するデータの流れを示す図である。
【図8】本発明の一実施例のAND結合キーワードの決
定処理動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例のキーワード変換データ作成
部の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例の文献選択部における選択
結果の例を示す図である。
【図11】従来の第2の方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 キーワード入力部 2 キーワード変換部 3 キーワード結合部 4 検索式作成部 5 データベース検索部 6 文献データベース 7 文献選択部 8 キーワード変換データ作成部 9 キーワード変換データ蓄積部 10 キーワード入力手段 100 データベース検索手段 200 検索条件制御手段 300 表示選択手段 400 キーワード変換データ選択手段 500 キーワード蓄積手段 600 データベース 700 キーワード推定手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーワードを入力するキーワード入力手
    段と、入力されたキーワードを検索用キーワードに変換
    してデータベースを検索するデータベース検索手段とを
    有する文献検索装置において、 入力される少なくとも1つ以上のキーワード(以下、入
    力キーワードと記す)でデータベースを検索して検索結
    果が得られなかった場合に、該データベースに付与され
    ている検索キーワードを推定するキーワード推定手段
    と、 該キーワード推定手段で得られた推定結果のキーワード
    を該入力キーワードに対応付けて蓄積するキーワード蓄
    積手段とを有することを特徴とする文献検索装置。
  2. 【請求項2】 前記データベース検索手段は、 前記キーワード蓄積手段を参照し、前記入力されたキー
    ワードを前記検索用キーワードに変換して前記データベ
    ースを検索する請求項1記載の文献検索装置。
  3. 【請求項3】 前記キーワード推定手段において、推定
    された検索キーワードの候補を表示して、任意の検索キ
    ーワードを選択する表示選択手段を有する請求項1記載
    の文献検索装置。
  4. 【請求項4】 前記キーワード推定手段は、 該検索キーワードの検索条件を変化させ、所定の条件を
    満たすまで前記データベースの検索を行い、得られた検
    索キーワードの候補を前記表示選択手段に出力する検索
    条件制御手段と、 前記表示選択手段において選択された前記検索キーワー
    ドの出現頻度が所定の値以上のキーワードを前記入力キ
    ーワードに対する検索キーワードとして選択し、該キー
    ワード蓄積手段に送出するキーワード変換データ選択手
    段とを有する請求項1及び3記載の文献検索装置。
  5. 【請求項5】 前記検索条件制御手段は、 前記各検索キーワードの組候補に含まれるキーワードの
    総数をN個とすると、キーワードの数nを1からNまで
    変化させながら、前記検索キーワードの組から任意のn
    個のキーワードの組合せからなる論理式を作成し、デー
    タベース検索式を作成し、前記データベースを検索し、
    検索結果の数が所定の値よりの小さいかまたは、前記検
    索キーワードの全ての組合せによる検索が終了するまで
    繰り返し、最終的な検索結果を出力する請求項4記載の
    文献検索装置。
  6. 【請求項6】 キーワードを入力し、入力された該キー
    ワードの組を検索用キーワードの組に変換してデータベ
    ースを検索する情報検索システムにおいて、 入力される少なくとも1つ以上のキーワード(以下、入
    力キーワードと記す)の組で検索結果が得られなかった
    場合に、該データベースに付与されている検索キーワー
    ドを推定し、 推定された該検索キーワードの組を該入力キーワードの
    組と対応付けて蓄積することを特徴とする文献検索支援
    方法。
  7. 【請求項7】 前記検索キーワード推定時に、 所定の条件を満たすまで、前記検索キーワードの組の検
    索条件を変化させ、得られた検索キーワードの組の候補
    を出力し、 該検索キーワードの組の候補を表示し、任意の検索キー
    ワードの組を選択し、 選択された該検索キーワードの組のキーワードの出現頻
    度が所定の値以上のキーワードを有する検索キーワード
    の組を前記入力キーワードの組に対する検索キーワード
    の組として抽出する請求項6記載の文献検索支援方法。
  8. 【請求項8】 前記検索キーワード推定時に、 所定の条件を満たすまで、前記検索キーワードの組の検
    索条件を変化させ、得られた検索キーワードの組の候補
    を出力し、 任意の検索キーワードの組を選択し、選択された該検索
    キーワードの組のキーワードの出現頻度が所定の値以上
    のキーワードを有する検索キーワードの組を前記入力キ
    ーワードの組に対する検索キーワードの組として抽出す
    る請求項6記載の文献検索支援方法。
  9. 【請求項9】 前記検索キーワードの組の候補を出力す
    る際に、前記検索キーワードの組に含まれるキーワード
    の総数をN個とした場合に、1からNまで変化させなが
    ら、前記検索キーワードの組から任意の個数n個のキー
    ワードを選択して論理式を作成し、 該論理式に基づいて前記データベースを検索する検索式
    を作成して、前記データベースを検索し、 前記データベースより所望の文献が得られた検索キーワ
    ードの数が所定の値よりも小さい、または、前記検索キ
    ーワードの組による検索が終了するまで繰り返し、抽出
    された検索キーワードの組を出力する請求項6記載の文
    献検索支援方法。
  10. 【請求項10】 前記検索キーワード推定時に、 前記検索キーワードの組の候補のうち、前記入力キーワ
    ードと一致する検索キーワードの候補の組の検索キーワ
    ードを削除し、前記入力キーワードに対応する検索キー
    ワードとして不一致となった検索キーワードを前記入力
    キーワードに対応する検索キーワードとして蓄積する請
    求項6記載の文献検索支援方法。
  11. 【請求項11】 キーワードを入力し、入力された該キ
    ーワード(以下入力キーワード)を検索用キーワードに
    変換してデータベースを検索する情報検索システムにお
    いて、 入力される少なくとも1つ以上のキーワード(以下、入
    力キーワードと記す)で検索結果が得られなかった場合
    に、該データベースに付与されている検索キーワードを
    推定し、 推定された該検索キーワードを該入力キーワードと対応
    付けて蓄積し、 データベース検索時には、入力された該入力キーワード
    で蓄積されている該検索キーワードを検索し、 該検索キーワードで該データベースを検索することを特
    徴とする文献検索方法。
JP6117228A 1994-05-30 1994-05-30 文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法 Pending JPH07319887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117228A JPH07319887A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117228A JPH07319887A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319887A true JPH07319887A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14706563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117228A Pending JPH07319887A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173817A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd 検索支援装置、プログラム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173817A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd 検索支援装置、プログラム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725486B2 (en) Information retrieval apparatus
WO2000075809A1 (fr) Procede de triage d'informations, trieur d'informations, support enregistre sur lequel le programme de triage d'informations est enregistre
US5442781A (en) System for generating a search formula by accessing search terms on the basis of a training set of pertinent and non-pertinent objects
JPH0486950A (ja) 文書検索方法
JPH11161658A (ja) 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体
JPH07295994A (ja) 情報検索装置
JPH09231231A (ja) データ検索装置
JPH09212517A (ja) 情報代行検索方法及び装置
JPH07319887A (ja) 文献検索装置、文献検索支援方法及び文献検索方法
JPH07302267A (ja) 情報検索装置、情報検索方法及び知識獲得システム
JPH08272818A (ja) 情報検索システム
JP2993530B2 (ja) 文生成装置
JPH1185794A (ja) 検索語入力装置および検索語入力プログラムを記録した記録媒体
JP3497018B2 (ja) シナリオ編集素材検索装置
JPH08305711A (ja) 情報検索方法及び装置
JPH02158870A (ja) データベース検索方式
JP3933407B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラムが格納された記憶媒体
JP2019117568A (ja) 自動応答装置および自動応答方法
JP3760148B2 (ja) 複数文書データベースを対象とした文書検索方法および文書検索サービス
US7149758B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP2842413B2 (ja) データベース検索方法およびその装置
JP2000105764A (ja) 情報フィルタリングシステム
JP4192464B2 (ja) ファイル処理装置及びプログラム
JPS63101929A (ja) 情報検索装置
JP2000172710A (ja) 情報取得装置及び情報取得プログラムを記録した記録媒体