JPH0731890U - 織機の緯糸通し装置 - Google Patents

織機の緯糸通し装置

Info

Publication number
JPH0731890U
JPH0731890U JP6043893U JP6043893U JPH0731890U JP H0731890 U JPH0731890 U JP H0731890U JP 6043893 U JP6043893 U JP 6043893U JP 6043893 U JP6043893 U JP 6043893U JP H0731890 U JPH0731890 U JP H0731890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
air
guide passage
loom
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6043893U
Other languages
English (en)
Inventor
省吾 佐々木
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP6043893U priority Critical patent/JPH0731890U/ja
Publication of JPH0731890U publication Critical patent/JPH0731890U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織機作動時、作業者による緯糸通し作業を容
易にする。 【構成】 緯糸通し装置は、ローラ牽引装置10の上流
側に、一軸周りに揺動可能であってかつ測長貯留装置か
らの緯糸Yを牽引ローラ11,12間に導くトラバース
レバー15を備える。トラバースレバー15には緯糸ガ
イド通路20にエアを噴射させるエア噴射ノズル21が
接続され、緯糸引き通し時、エア噴射ノズル21より勢
いよくエアを噴射させる。緯糸ガイド通路20に生じた
負圧により、緯糸Yが容易にガイド通路20に導かれ、
引き通し作業を容易にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は織機の始動(自動停止後の再始動時も含む)の準備のための緯糸通し 装置に関し、特に緯糸を一対の回転ローラの間に挟持牽引する緯糸牽引装置を備 えた織機の緯糸通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
緯糸を経糸開口内に飛走させて緯入れを行う緯入れ装置としては、特開平4− 136237号公報に開示された発明が知られている。この装置は、測長貯留装 置と姿勢制御ノズルとの間に、回転するローラにより緯糸を挟持牽引する緯糸牽 引装置を備えたものであり、ローラをサーボモータで回転させ、主軸の回転に同 期してサーボモータ制御することにより、緯糸を最初は低速で挟持し、緯入れ途 中は高速で飛走させ、解放時には再び低速に戻すようにすることで周期的な緯入 れを行うようにしたものである。
【0003】 しかしながら、この緯入れ装置は、上述したようにローラの回転速度を変化さ せて緯入れ制御するため、高価なサーボモータと高度な回転制御が必要であり、 また織機を高速化した場合にはサーボモータの追従性という点で問題が残り、実 用化に難がある。
【0004】 このような問題に対し、本願出願人は先に、一対のローラ(一方は金属製で他 方がゴム製のローラ)を常時回転させ、外部に設けられたトラバースレバーを以 て緯糸をガイドしながらこの回転ローラ間に緯糸を挿脱し、ローラによる緯糸挟 持、非挟持により断続的に緯入れする緯糸牽引装置を出願している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記緯糸牽引装置は、ローラの回転制御によって毎回緯入れするものではない ため、実用化が可能となり、装置自体も低コストにできたのである。しかしなが ら、織機の始動時や、緯糸切れに伴う織機自動停止後の再始動時においては、測 長貯留装置からの緯糸を手作業でトラバースレバーに引き通す必要があり、この 部分はローラなどの機構が密集しているために、その引き通し作業は作業者にと って面倒なものであった。
【0006】 本考案はこのような現状に鑑み、緯糸通し作業を容易ならしめる緯糸通し装置 を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案によれば、回転する一対のローラを有し測長貯 留装置からの緯糸をローラ間で挟持牽引することによりローラ下流側に緯糸を供 給するローラ牽引装置と、前記ローラ牽引装置より下流側に位置し、牽引された 緯糸を流体噴射により経糸開口内に飛走させて緯入れを行う姿勢制御ノズルとを 備えた織機において、前記ローラ牽引装置の上流側に、揺動可能であってかつ前 記測長貯留装置からの緯糸を前記ローラ間に周期的に導くトラバースレバーを設 けるとともに、前記トラバースレバーに設けられた緯糸ガイド通路に、その通路 下流側へと流体を噴射させる流体噴射ノズルを接続したことを特徴とする緯糸通 し装置が提供される。
【0008】 また、好ましくは、上記緯糸通し装置において、緯糸ガイド通路と流体噴射ノ ズルは所定角度(例えば、30度)以下で交わるように接続される。
【0009】
【作用】
トラバースレバーの緯糸ガイド通路に、その通路下流側へと流体を噴射させる 流体噴射ノズルを接続したことで、緯糸の引き通し時に、流体噴射ノズルより流 体を流すと、緯糸ガイド通路内に負圧を生じることができ、通路への緯糸引き通 しが容易になる。また、緯糸ガイド通路と流体噴射ノズルの接続を所定角度(例 えば、30度)以下とすることにより、接続部での流体供給路を屈曲させること なくコンパクトになり、その際に流体逆流を抑制できる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら説明する。まず本考案による緯 糸通し装置を適用する織機の緯入れ装置の概略構成について、図1を参照しなが ら説明する。
【0011】 まず、緯糸Yは給糸体1から引き出された後、ドラム式測長貯留装置3の回転 ヤーンガイド8に導かれる。ドラム式測長貯留装置3は、図示しないモータによ り回転駆動される回転体4と、この回転体4の先端軸部に相対回転自在に支持さ れて静止状態に保持されるドラム5と、ソレノイド6により駆動されてドラム5 の先端側周面にて凹部(ドラム5を構成するワイヤ間)に突入・退出する測長爪 7と、回転体4に取り付けられてこれと一体に回転し緯糸Yをドラム5に巻き付 けるパイプ状の回転ヤーンガイド8とを備える。ここで回転ヤーンガイド8は入 り口部が回転体4の中心線上に位置し、途中で屈折して、出口部がドラム5周り に位置し、この出口部の回転により緯糸Yをドラム5に巻き付ける。
【0012】 測長貯留装置3からの緯糸Yは、ヤーンガイド9を経てローラ式牽引装置10 に導かれ、更に緯糸たるみを調整する円錐状バッフル部材2を介して姿勢制御ノ ズル18に導かれている。尚、ヤーンガイド9は、測長貯留装置3側が大径で、 緯糸Yの進行する下流側に向かって徐々に小径になるように円錐状に形成されて おり、また糸通しノズル43が設けてある。
【0013】 ローラ式牽引装置10は、主としてヤーンガイド9と姿勢制御ノズル18との 間で緯糸Yを挟持して牽引することのできる一対の牽引用ローラ11,12と、 この内、大径のローラ11を一定速度で回転させるモータ13とを備える。尚、 このローラ牽引装置10の上流側であって、ヤーンガイド9との間には、本考案 の特徴部分であって、緯糸Yの経路を切り換えるトラバースレバー15が設けら れる。この部分については後で詳しく説明する。
【0014】 前後するが、給糸体1と測長貯留装置3との間には、緯糸Yを圧送するブース ター付テンサー30が設けられ、ここから引き出された緯糸Yは、途中で偏向さ れ測長貯留装置3の回転ヤーンガイド8の入り口部に向かうことになるが、その 途中には緯糸Yを把持する一対のグリッパ32,33が設けられる。グリッパ3 2は、支持体34によって支持される一方、他方のグリッパ33はエアシリンダ 35の先端に回転可能に保持され、シリンダの突出作動によりグリッパ33が移 動して、グリッパ32間で断続的に緯糸Yを把持する。
【0015】 ブースター付テンサー30の噴射方向下流側には案内パイプ36が設けられ、 その下流側にはサクションパイプ37と、カッター38が設けられる。尚、回転 ヤーンガイド8の入り口側に対向して糸通しノズル39が設けられる。
【0016】 姿勢制御ノズル18の上方には、緯入れ不良発生時、不良緯糸を織り前より除 去する緯糸除去装置50が設けられる。ここには、エアモータ51により揺動す る緯糸受け渡しアーム52、不良緯糸Yを吸引する吸引噴射パイプ53、一対の 巻き取りローラ54,55、サクションパイプ56が設けられている。
【0017】 なお、図示しないリード上の姿勢制御ノズル18側には、吹上げノズル21が 設けられている。なお図中20は常用カッターである。
【0018】 図2に上述した緯糸牽引装置10およびトラバースレバー15周囲の外観を示 す。尚、図示するローラ式緯糸牽引装置10は、2本の緯糸牽引を可能とするべ く構成されているが、当然ながら1本だけの緯糸牽引でもその基本構造は本構造 と何ら変わるものではない。
【0019】 このため、緯糸牽引装置10の小径ローラ12は、並列配置されたローラ12 a,12bからなる、揺動可能なアーム16の自由端に取り付けられている。ア ーム16はスプリング17により下方に付勢され、大径のローラ11にローラ1 2a,12bを押し付けている。このアーム16下方には、緯糸通し時、アーム 16を上方に揺動させてローラ11,12間に間隙を形成させるエアシリンダ2 3も設けられる。
【0020】 トラバースレバー15はその基端部をロータリーソレノイド14の出力軸14 aに固定しており、この出力軸14a周りに揺動自在になっている。またロータ リーソレノイド14には、トラバースレバー15の揺動範囲を制限するストッパ 19が固定される。
【0021】 図3は、この1つのトラバースレバー15をその上方から見た断面図である。 図示するように、トラバースレバー15には、その内部に測長貯留装置3からの 緯糸Yを通す緯糸ガイド通路20が形成されており、その先端は一対の牽引用ロ ーラ11,12(12a,12b)の接触面近傍を指向して配置される。更に、 このトラバースレバー15の緯糸ガイド通路20には、通路下流側へとエアを噴 射させるエア噴射ノズル21が接続される。このエア噴射ノズル21には、例え ばウレタンパイプ22が接続され、図示しないエア供給源より緯糸通し時、圧縮 エアが供給されるようになっている。尚、このエア噴射ノズル21と緯糸ガイド 通路20との接続に関しては、空気流供給路を屈曲させることなくコンパクトな 構造にし、その際に緯糸ガイド通路20の緯糸流れ上流側にエアが逆流しないよ うにするため、その接続角度aを30度以下にすべきことが実験で確認されてい る。
【0022】 また、図3に示すように、ウレタンパイプ22はトラバースレバー15が揺動 する軸すなわちロータリーソレノイド14の出力軸14a上方に位置することで 、高速でトラバースレバー15が揺動してもウレタンパイプ22が激しく揺れ回 ることなく耐久性が向上し、またトラバースレバー15が揺動する際の抵抗も少 なくできる。
【0023】 更にまた、トラバースレバー15の揺動範囲を制限するストッパ19は、エア 噴射ノズル21と緯糸ガイド通路20の合流部で、比較的肉圧の厚い箇所に位置 しているので、トラバースレバー15がストッパ19により衝撃を受けても耐久 性が確保される。また、この位置はトラバースレバーの重心位置に設定されてお り、同じくトラバースレバー15がストッパ19に当接したときに振動を低減し 、トラバースの揺動運動が不安定になるのを防止するといった特徴がある。
【0024】 以上説明したトラバースレバー15の作動を、図4を参照しながら以下説明す る。
【0025】 まず通常運転時においては、(a)に示すように、緯糸牽引状態にあるトラバ ースレバー15が牽引用ローラ11,12aの接触面を指向し、片や非牽引状態 にあるトラバースレバー15は、ロータリーソレノイド14によって接触面から 偏倚した位置に向けられる。尚、当然ながらこの時には、エア噴射ノズル21か らは空気が噴射されていない。
【0026】 このような状態から緯糸切れが発生し、これに同期して織機作動が停止した場 合、ドラム式緯糸測長貯留装置3の測長爪7がドラム5に突入し、(b)に示す ように、両トラバースレバー15(図では下側のトラバースレバー15)を、ロ ータリーソレノイド14によって解放位置に保持させ、高速回転していた牽引用 ローラ11,12aが停止するまでに緯糸が牽引されて切れないようにしている 。次いでエアシリンダ23を作動し、アーム16を上方に移動する。この結果、 ローラ11,12間には間隙が形成されることになり、ここで初めて緯糸引き通 し作業が行われる。
【0027】 緯糸引き通しは、(c)に示すように、まず引き通し対象となるトラバースレ バー15のロータリーソレノイド14を作動させ、その先端をローラ11,12 aの間隙に向け、緯糸牽引位置に移動させる。
【0028】 ここで給糸体1付近で緯糸Yが切れていた場合は、まず織機停止に引き続き測 長貯留装置3上の緯糸を除去した上で、第1の緯糸引き通し動作を行う。
【0029】 即ち、ここではブースタ付テンサー30のテンサー部を固示しないアクチュエ ータにより、開放状態にし、空気噴射を開始すると共に、サクションパイプ37 の吸引を開始する。この状態で、給糸ノズル29を噴射させ、新たな給糸体1の 巻管内にセットされている緯糸Yの先端をブースタ30へ吹き送る。この緯糸Y の先端は図1の2点鎖線に示すように、ブースタ付テンサー30の吸引・噴射に より更に吹送られて、案内パイプ36を通過し、サクションパイプ37内に吸引 される。
【0030】 その後ブースタ付テンサー30の噴射を停止する。そして、シリンダ35をO Nにしてグリッパ33を固定側のグリッパ32に圧接させ、これらの間に緯糸Y を把持する。そして、案内パイプ36とサクションパイプ37との間でカッター 38により緯糸Yを切断して、余分な糸をサクションパイプ37により吸引除去 させる。この後、サクションパイプ37による吸引を停止する。
【0031】 次いで、糸通しノズル39を噴射させて、噴射空気をグリッパ32,33と案 内パイプ36との間の緯糸Yに作用させ、緯糸Yを回転ヤーンガイド8内へ吹送 る。この噴射空気は回転ヤーンガイド8内を流れた後、その出口から噴射し、ヤ ーンガイド9へ向かう。その後、シリンダ35をOFFにしてグリッパ32,3 3を開放し、緯糸Yの回転ヤーンガイド8内への引き通しが開始される。
【0032】 緯糸Yが回転ヤーンガイド8内へ安定して引き通されると共に、緯糸Yの先端 が回転ヤーンガイド8の出口部からヤーンガイド9へ達する。
【0033】 緯糸Yがヤーンガイド9に達する時点で、糸通しノズル39の噴射を停止させ 、ヤーンガイド9に備えられた糸通しノズル43及び姿勢制御ノズル18より空 気を噴射させる。このときトラバースレバー15に設けられたエア噴射ノズル2 1より勢いよく緯糸ガイド通路20にエアを送り込む。この結果、エア噴射ノズ ル21との接続部より上流側の緯糸ガイド通路20部分には、ノズル21による 通路下流側への空気流れによって負圧が生じ、糸通しノズル18より吹き送られ た緯糸Yが緯糸ガイド通路20の上流端近傍にもたらされると、この負圧によっ て自ずと緯糸ガイド通路20内に緯糸Yが引き込まれることになる。そして、ト ラバースレバー15先端部より出た緯糸Yは、ローラ11,12aの間隙および バッフル部材2を介してまたバッフル部材2に形成された空気噴射部2aにより 吹き送られて姿勢制御ノズル18へと導かれることになる。
【0034】 その後、緯糸Y先端部は経糸開口列側に至るが、吹上げノズル201により吹 上げられる。
【0035】 そして、エアモータ51により受渡しアーム52を回動させ、逆U字状の緯糸 Yを連行して吸引噴射パイプ53の入口部へ受渡し、これに吸引させる。尚、こ の受渡しの直前に吹上げノズル201の噴射を停止させる。吸引噴射パイプ53 内に吸引された緯糸Yは、さらに噴射空気の作用を受け、巻取りローラ54,5 5の端面部の把持部に引き通される。
【0036】 そして、所定時間後に、シリンダ58により巻取りローラ54を下動させて、 巻取りローラ54に圧接し、これらの間に緯糸Yを把持する。
【0037】 そして、織機を前進させて緯糸Yを常用カッター20の位置に移動させ、カッ ター20を切断動作させて、姿勢制御ノズル18の先端付近で緯糸Yを切断する 。
【0038】 そして、駆動側巻取りローラ55をモータ57により回転駆動する。これにより 、従動側巻取りローラ54も回転する。これによって、吸引噴射パイプ53の噴 射により緯糸Yを巻付け方向に牽引しつつ、巻取りローラ54,55の周囲に緯 糸Yを巻取る。これにより、緯糸Wの開孔から緯糸Yが引き抜かれる。
【0039】 このようにして、緯糸通しが完了したならば、その後はエアシリンダ23の作 動を停止し、ローラ12を支持するアーム16を下方に揺動させて、(a)に示 すような通常の牽引・非牽引作動を再開することになる。
【0040】 このように、本実施例によれば、緯糸通し時、エア噴射ノズル21より緯糸ガ イド通路20にエア供給することにより、作業者によるトラバースレバー15へ の緯糸引き通し作業を容易にすることができ、織機作動時の作業者負担を軽減す ることができる。尚、この緯糸引き通しは自動で行なわれるようにしたものであ るが、作業者の手により行なわれるようにしてもよい。すなわちトランバースレ バー15の緯糸ガイド通路20にエア噴射ノズル21及びウレタンパイプ22が 接続されて空気の噴射により緯糸を引き通すこと以外の緯糸引き通し装置を除外 する。なお、その際は、図4(b)に示すように、両トラバースレバー15は開 放位置に保持させ、エアシリンダ23を作動し、アーム16を上方に移動させて いたが特にエアシリンダ23は不要となり、ローラ11,12間に間隙を形成し ない状態でエア噴射ノズル21より勢いよく緯糸ガイド通路20にエアを送り込 み、緯糸Yの先端部を緯糸ガイド通路20の上流端近傍にもたらすことで、トラ バースレバー15が開放された状態で緯糸Yはバッフル部材側に吹き送られるこ とになる。
【0041】 その後は姿勢制御ノズル18より空気噴射して手作業で緯糸を引き通せばよい 。
【0042】 以上、本考案による緯糸通し装置を、緯糸ガイド通路にエアを噴射するトラバ ースレバーに例をとり説明してきたが、噴射される流体はエアに限定されるもの ではなく、他の流体(水やガス)などを使用しても良い。
【0043】
【考案の効果】
以上説明したように、トラバースレバーの緯糸ガイド通路に、その通路下流側 へと流体を噴射させる流体噴射ノズルを接続したことで、緯糸の引き通し時に流 体噴射ノズルより流体を流すことにより、トラバースレバーへの緯糸引き通し作 業を容易にすることができ、織機作動時の作業者負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による緯糸通し装置を適用する織機の緯
入れ装置の概略構成図である。
【図2】図1に示す緯入れ装置およびローラ牽引装置周
りの外観図である。
【図3】本考案の要部となるトラバースレバーの上方断
面図である。
【図4】本考案による緯入れ装置の緯入れ作業手順を示
した図である。
【符号の説明】
Y 緯糸 3 測長貯留装置 10 ローラ牽引装置 11,12 牽引ローラ 15 トラバースレバー 20 緯糸ガイド通路 21 エア噴射ノズル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する一対のローラを有し測長貯留装
    置からの緯糸をローラ間で挟持牽引することによりロー
    ラ下流側に緯糸を供給するローラ牽引装置と、前記ロー
    ラ牽引装置より下流側に位置し、牽引された緯糸を流体
    噴射により経糸開口内に飛走させて緯入れを行う姿勢制
    御ノズルとを備えた織機において、 前記ローラ牽引装置の上流側に、揺動可能であってかつ
    前記測長貯留装置からの緯糸を前記ローラ間に周期的に
    導くトラバースレバーを設けるとともに、前記トラバー
    スレバーに設けられた緯糸ガイド通路に、その通路下流
    側へと流体を噴射させる流体噴射ノズルを接続したこと
    を特徴とする織機の緯糸通し装置。
  2. 【請求項2】 前記緯糸ガイド通路と流体噴射ノズル
    は、30°以下で交わることを特徴とする請求項1に記
    載の織機の緯糸通し装置。
JP6043893U 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯糸通し装置 Pending JPH0731890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043893U JPH0731890U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043893U JPH0731890U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯糸通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731890U true JPH0731890U (ja) 1995-06-16

Family

ID=13142282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043893U Pending JPH0731890U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731890U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893461A (en) Process and device for piecing with a spinning device operating with a pneumatic twisting unit
EP1184495B1 (en) Machine and method for manufacturing core yarn
JP6180809B2 (ja) エアジェット紡績機およびその作動方法
JP2008540861A (ja) ジェット紡糸機における紡績再開法、並びに紡糸装置及びジェット紡糸機
US5094275A (en) Weft storing and delivering device with pneumatic threader
JP2011038210A (ja) 空気紡績装置及びこの空気紡績装置を備える紡績機
US6009915A (en) Method and distribution apparatus for pneumatic weft insertion in a series shed loom
CZ2007637A3 (cs) Obslužné zarízení tryskového doprádacího stroje a zpusoby manipulace s prízí na pracovním míste tryskového doprádacího stroje
JPH0731890U (ja) 織機の緯糸通し装置
JPH0679777U (ja) 織機の緯糸通し装置
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0977381A (ja) 巻取装置の糸吸引装置
JP2517241Y2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JPH0679782U (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP2715591B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH06123041A (ja) 織機の緯入れ装置
JPH06306740A (ja) 織機の緯糸通し装置
JP3074927B2 (ja) 粗糸継時の旧粗糸切断方法
JPH10110334A (ja) オープンエンド精紡機における糸継ぎ時の糸受渡装置
JP2708797B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸通し装置
JP2756717B2 (ja) 織機のよこ糸処理方法
JP2001226841A (ja) ピーシング方法及びピーシング条件設定装置
JPH0544125A (ja) 粗糸替機の旧粗糸切断装置
JPH04352831A (ja) 精紡機における粗糸継方法
JPH11107121A (ja) 流体噴射式織機における緯入れ方法および緯入れ 装置