JPH0731877A - 不活性ガスの精製方法および装置 - Google Patents
不活性ガスの精製方法および装置Info
- Publication number
- JPH0731877A JPH0731877A JP5132718A JP13271893A JPH0731877A JP H0731877 A JPH0731877 A JP H0731877A JP 5132718 A JP5132718 A JP 5132718A JP 13271893 A JP13271893 A JP 13271893A JP H0731877 A JPH0731877 A JP H0731877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- getter material
- inert gas
- oxygen
- reaction tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 不純物として比較的多量の酸素を含む希ガ
ス、窒素などの不活性ガスから酸素を効率よく除去し、
高純度に精製するための方法および装置を得る。 【構成】 酸素を含む不活性ガスをNiまたはCuを主
成分とするゲッター材と加熱下に接触させた後、ゼオラ
イト系の吸着剤と常温で接触させる。ゲッター材の再生
は不活性ガスで希釈した水素を加熱下に反応筒に通して
おこなった後、次の精製工程に待機させる。2系列の反
応筒および吸着筒を有し、反応筒には再生用ガスの循環
ラインを設ける。
ス、窒素などの不活性ガスから酸素を効率よく除去し、
高純度に精製するための方法および装置を得る。 【構成】 酸素を含む不活性ガスをNiまたはCuを主
成分とするゲッター材と加熱下に接触させた後、ゼオラ
イト系の吸着剤と常温で接触させる。ゲッター材の再生
は不活性ガスで希釈した水素を加熱下に反応筒に通して
おこなった後、次の精製工程に待機させる。2系列の反
応筒および吸着筒を有し、反応筒には再生用ガスの循環
ラインを設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不活性ガスの精製方法お
よび装置に関し、さらに詳細には不純物として酸素を多
量に含むアルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガスの
精製方法および装置に関する。
よび装置に関し、さらに詳細には不純物として酸素を多
量に含むアルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガスの
精製方法および装置に関する。
【0002】半導体製造プロセスを始め、各種の工業で
は窒素、希ガスなどの不活性ガスが多量に使用されてい
る。アルゴン、ヘリウム、キセノン、窒素などの不活性
ガスの需要量も年々増加すると同時に高純度であること
が要求されつつある。また、これらのうちでも希ガスは
一般的に高価であることから、使用後に回収したものを
再度精製して使用することも試みられている。希ガスに
は不純物として酸素を多量に含むものが多く、これを効
率よく除去することが必要である。
は窒素、希ガスなどの不活性ガスが多量に使用されてい
る。アルゴン、ヘリウム、キセノン、窒素などの不活性
ガスの需要量も年々増加すると同時に高純度であること
が要求されつつある。また、これらのうちでも希ガスは
一般的に高価であることから、使用後に回収したものを
再度精製して使用することも試みられている。希ガスに
は不純物として酸素を多量に含むものが多く、これを効
率よく除去することが必要である。
【0003】
【従来の技術】不活性ガス中に含まれる比較的多量の酸
素を除去する方法としてNi、Cu、Ptなどの触媒を
用い、不活性ガスに水素を添加しながら高温で触媒と接
触させて酸素を水素と反応させて水に転換した後、この
水を合成ゼオライトなどの吸着剤により除去する方法、
あるいは、酸素を含有するガスを水素を添加することな
くニッケル、銅などの触媒と常温で接触させて酸素およ
び微量の炭素化合物を固定して除去する方法などが知ら
れている。
素を除去する方法としてNi、Cu、Ptなどの触媒を
用い、不活性ガスに水素を添加しながら高温で触媒と接
触させて酸素を水素と反応させて水に転換した後、この
水を合成ゼオライトなどの吸着剤により除去する方法、
あるいは、酸素を含有するガスを水素を添加することな
くニッケル、銅などの触媒と常温で接触させて酸素およ
び微量の炭素化合物を固定して除去する方法などが知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸素を
高温で全て水に転換させる方法では、生成した水を吸着
除去するために多量の合成ゼオライトが必要となるばか
りでなく、酸素は除去できても過剰の水素が不純物とし
て新たに精製ガス中に混入してくるという問題点があ
る。また、不活性ガスを常温でNiなどと接触させる方
法では、酸素の他に一酸化炭素、二酸化炭素、水素など
の不純物も微量であれば同時に除去できるという利点は
あるものの酸素自体の捕捉容量は比較的小さく、酸素の
量が多い場合には精製筒を大きくしなければならず、そ
のため、加熱再生後の冷却にも長時間と多量のパージガ
スを消費するという欠点があった。
高温で全て水に転換させる方法では、生成した水を吸着
除去するために多量の合成ゼオライトが必要となるばか
りでなく、酸素は除去できても過剰の水素が不純物とし
て新たに精製ガス中に混入してくるという問題点があ
る。また、不活性ガスを常温でNiなどと接触させる方
法では、酸素の他に一酸化炭素、二酸化炭素、水素など
の不純物も微量であれば同時に除去できるという利点は
あるものの酸素自体の捕捉容量は比較的小さく、酸素の
量が多い場合には精製筒を大きくしなければならず、そ
のため、加熱再生後の冷却にも長時間と多量のパージガ
スを消費するという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決し、水素などの不純物が新たに混入してくる
ことがなく、しかも、多量の酸素を効率よく除去しうる
手段を得るべく、鋭意研究を重ねた結果、精製時に水素
などを添加することなく、不活性ガスをNiまたはCu
を主成分とするゲッター材と加熱下で接触させることに
よって酸素を効率よく除去しうることを見い出し、本発
明を完成した。すなわち本発明は、(1)不純物として
主に酸素を含有する不活性ガスの精製方法において、不
活性ガスをNiまたはCuを主成分とするゲッター材と
加熱下に接触させて酸素を捕捉除去した後、残存する水
分その他微量の不純物を吸着剤と常温で接触させて除去
する精製工程と、水素を不活性ガスで希釈しながらゲッ
ター材と加熱下に接触させることにより、ゲッター材に
捕捉されている酸素を脱着させると同時に水素との反応
によって生成した水を凝縮させて除去するゲッター材の
再生工程および吸着筒に不活性ガスを加熱下に流して不
純物を脱着除去する吸着剤の再生工程とを組み合わせた
不活性ガスの精製方法、および、(2)加熱機能を有
し、NiまたはCuを主成分とするゲッター材が充填さ
れた反応筒であって少なくとも2系列の反応筒と、反応
筒の入口に接続された原料ガスの供給管と、反応筒の出
口に接続された精製ガスの出口管およびゲッター材再生
用の水素導入管と、反応筒の入口および水素導入管と接
続された再生用ガスの循環ラインであってガス循環ポン
プ、冷却器および凝縮水抜出し口が設けられた循環ライ
ンと、前記精製ガスの出口管から分岐し、該循環ライン
と接続された精製自己ガスの供給管とを有する酸素捕捉
系と、該酸素捕捉系の精製ガスの出口管と接続され、合
成ゼオライト系の吸着剤が充填された少なくとも2系列
の吸着筒とを備えてなることを特徴とする不活性ガスの
精製装置である。
課題を解決し、水素などの不純物が新たに混入してくる
ことがなく、しかも、多量の酸素を効率よく除去しうる
手段を得るべく、鋭意研究を重ねた結果、精製時に水素
などを添加することなく、不活性ガスをNiまたはCu
を主成分とするゲッター材と加熱下で接触させることに
よって酸素を効率よく除去しうることを見い出し、本発
明を完成した。すなわち本発明は、(1)不純物として
主に酸素を含有する不活性ガスの精製方法において、不
活性ガスをNiまたはCuを主成分とするゲッター材と
加熱下に接触させて酸素を捕捉除去した後、残存する水
分その他微量の不純物を吸着剤と常温で接触させて除去
する精製工程と、水素を不活性ガスで希釈しながらゲッ
ター材と加熱下に接触させることにより、ゲッター材に
捕捉されている酸素を脱着させると同時に水素との反応
によって生成した水を凝縮させて除去するゲッター材の
再生工程および吸着筒に不活性ガスを加熱下に流して不
純物を脱着除去する吸着剤の再生工程とを組み合わせた
不活性ガスの精製方法、および、(2)加熱機能を有
し、NiまたはCuを主成分とするゲッター材が充填さ
れた反応筒であって少なくとも2系列の反応筒と、反応
筒の入口に接続された原料ガスの供給管と、反応筒の出
口に接続された精製ガスの出口管およびゲッター材再生
用の水素導入管と、反応筒の入口および水素導入管と接
続された再生用ガスの循環ラインであってガス循環ポン
プ、冷却器および凝縮水抜出し口が設けられた循環ライ
ンと、前記精製ガスの出口管から分岐し、該循環ライン
と接続された精製自己ガスの供給管とを有する酸素捕捉
系と、該酸素捕捉系の精製ガスの出口管と接続され、合
成ゼオライト系の吸着剤が充填された少なくとも2系列
の吸着筒とを備えてなることを特徴とする不活性ガスの
精製装置である。
【0006】本発明は希ガス、窒素などの不活性ガス、
特に、例えば、100〜10000ppmのような多量
の酸素を含むアルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノンな
どの希ガスの精製に適用される。本発明において、ゲッ
ター材が充填された少なくとも2系列の反応筒が使用さ
れ、不活性ガスの精製工程とゲッター材の再生工程とを
順次切替えることによって操作される。ゲッター材はN
iまたはCuを主成分とするものであり、金属Ni、C
uまたはこれらの酸化物など還元され易い化合物を主成
分とするものである。Niを主成分とするゲッター材と
しては、例えば、Ni塩の水溶液中に珪藻土、アルミ
ナ、シリカアルミナ、アルミノシリケートおよびカルシ
ウムシリケートなどの担体粉末を分散させ、さらにアル
カリを添加して担体の粉末上にNi成分を沈澱させて濾
過し、必要に応じて水洗して得たケーキを、120〜1
50℃で乾燥後、300℃以上で焼成し、この焼成物を
粉砕する方法、あるいはNiCO3 、Ni(OH)2 、
Ni(NO3 )2 などの無機塩、NiC2 O4 、Ni
(CH3 COO)2 などの有機塩を焼成し、粉砕した
後、これに耐熱性セメントを混合し、焼成する方法など
が挙げられる。また、Ni系ゲッター材として、例えば
水蒸気変成触媒C11−9(Ni−アルミナ);水素化
触媒、C46−7(Ni−珪藻土)、C46−8(Ni
−シリカ)、ガス化触媒、XC99(NiO)〔以上、
東洋CCI(株)製〕および水素化触媒、N−111
(Ni−珪藻土);ガス化変成触媒、N−174(Ni
O);ガス化触媒、N−185(NiO)〔以上、日揮
(株)製〕など種々なものがあるのでそれらから選択し
たものを用いてもよい。
特に、例えば、100〜10000ppmのような多量
の酸素を含むアルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノンな
どの希ガスの精製に適用される。本発明において、ゲッ
ター材が充填された少なくとも2系列の反応筒が使用さ
れ、不活性ガスの精製工程とゲッター材の再生工程とを
順次切替えることによって操作される。ゲッター材はN
iまたはCuを主成分とするものであり、金属Ni、C
uまたはこれらの酸化物など還元され易い化合物を主成
分とするものである。Niを主成分とするゲッター材と
しては、例えば、Ni塩の水溶液中に珪藻土、アルミ
ナ、シリカアルミナ、アルミノシリケートおよびカルシ
ウムシリケートなどの担体粉末を分散させ、さらにアル
カリを添加して担体の粉末上にNi成分を沈澱させて濾
過し、必要に応じて水洗して得たケーキを、120〜1
50℃で乾燥後、300℃以上で焼成し、この焼成物を
粉砕する方法、あるいはNiCO3 、Ni(OH)2 、
Ni(NO3 )2 などの無機塩、NiC2 O4 、Ni
(CH3 COO)2 などの有機塩を焼成し、粉砕した
後、これに耐熱性セメントを混合し、焼成する方法など
が挙げられる。また、Ni系ゲッター材として、例えば
水蒸気変成触媒C11−9(Ni−アルミナ);水素化
触媒、C46−7(Ni−珪藻土)、C46−8(Ni
−シリカ)、ガス化触媒、XC99(NiO)〔以上、
東洋CCI(株)製〕および水素化触媒、N−111
(Ni−珪藻土);ガス化変成触媒、N−174(Ni
O);ガス化触媒、N−185(NiO)〔以上、日揮
(株)製〕など種々なものがあるのでそれらから選択し
たものを用いてもよい。
【0007】また、Cu系のゲッター材としては、例え
ばCuの硝酸塩、硫酸塩、塩化物、有機酸塩などに苛性
ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウム、アンモニアなどの
アルカリを加えて酸化物の中間体を沈澱させ、得られた
沈澱物を焼成するなどの方法がある。さらに、市販のC
u系触媒など種々なものがあるのでそれらから選択した
ものを使用してもよい。これらのゲッター材は通常は、
押出成型、打錠成型などで成型体とされ、そのまま、あ
るいは必要に応じて適当な大きさに破砕して使用され
る。成型方法としては乾式法あるいは湿式法を用いるこ
とができ、その際、少量の水、滑剤などを使用してもよ
い。
ばCuの硝酸塩、硫酸塩、塩化物、有機酸塩などに苛性
ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウム、アンモニアなどの
アルカリを加えて酸化物の中間体を沈澱させ、得られた
沈澱物を焼成するなどの方法がある。さらに、市販のC
u系触媒など種々なものがあるのでそれらから選択した
ものを使用してもよい。これらのゲッター材は通常は、
押出成型、打錠成型などで成型体とされ、そのまま、あ
るいは必要に応じて適当な大きさに破砕して使用され
る。成型方法としては乾式法あるいは湿式法を用いるこ
とができ、その際、少量の水、滑剤などを使用してもよ
い。
【0008】本発明で使用する上記のゲッター材におい
て、その比表面積としては通常は、BET法で10〜3
00m2 /g、好ましくは30〜250m2 /g程度の
範囲のものである。また、NiまたはCuの含有量は金
属換算で通常は、5〜95wt%、好ましくは20〜9
5wt%である。NiまたはCuの含有量が5wt%よ
りも少なくなると脱酸素能力が低くなり、また、95w
t%よりも高くなると水素による還元の際にシンタリン
グが生じて活性が低下する恐れがある。これらのゲッタ
ー材は、通常は、水素−窒素または希ガスとの混合ガス
で350℃以下の温度で還元することによって活性化し
て使用される。
て、その比表面積としては通常は、BET法で10〜3
00m2 /g、好ましくは30〜250m2 /g程度の
範囲のものである。また、NiまたはCuの含有量は金
属換算で通常は、5〜95wt%、好ましくは20〜9
5wt%である。NiまたはCuの含有量が5wt%よ
りも少なくなると脱酸素能力が低くなり、また、95w
t%よりも高くなると水素による還元の際にシンタリン
グが生じて活性が低下する恐れがある。これらのゲッタ
ー材は、通常は、水素−窒素または希ガスとの混合ガス
で350℃以下の温度で還元することによって活性化し
て使用される。
【0009】本発明において、不活性ガス中の酸素はゲ
ッター材によって除去されるが、原料ガス中に少量の水
分や水素が存在したり、ゲッター材の再生時の残存水素
などによる水分など微量の不純物の精製ガス中への混入
を確実に防止するために、反応筒の後ろにモレキュラー
シーブなど合成ゼオライト系の吸着剤が充填された吸着
筒が組み合わせられる。
ッター材によって除去されるが、原料ガス中に少量の水
分や水素が存在したり、ゲッター材の再生時の残存水素
などによる水分など微量の不純物の精製ガス中への混入
を確実に防止するために、反応筒の後ろにモレキュラー
シーブなど合成ゼオライト系の吸着剤が充填された吸着
筒が組み合わせられる。
【0010】本発明を図面によって具体的に例示して説
明する。図1は本発明の不活性ガスの精製装置のフロー
シートである。図1において、ガスの入口1および出口
2を有し、内部にゲッター材3が充填され、かつ加熱用
のヒーター4が配設された反応筒AおよびBれぞれの入
口1,1は熱交換器5を経由した原料ガスの供給管6と
弁を介して接続され、出口2,2はそれぞれ弁を介して
熱交換器5および冷却器7を経由する精製ガスの出口管
8と接続されている。また、反応筒AおよびBれぞれの
入口1,1は別途弁を介して熱交換器9、冷却器10、
気液分離器11、循環ポンプ12、熱交換器9、予熱筒
13の介在する再生用ガスの循環ライン14と接続さ
れ、循環ライン14には凝縮水の抜出し管15およびパ
ージ管16が設けられ、循環ライン14の他端は弁を介
して反応筒AおよびBそれぞれの出口2,2に接続され
ている。さらに、循環ライン14の予熱筒13の手前に
再生用水素の導入管17が、循環ポンプ12の出口側に
は精製ガスの出口管8から分岐した精製自己ガスの導入
管18が接続されている。
明する。図1は本発明の不活性ガスの精製装置のフロー
シートである。図1において、ガスの入口1および出口
2を有し、内部にゲッター材3が充填され、かつ加熱用
のヒーター4が配設された反応筒AおよびBれぞれの入
口1,1は熱交換器5を経由した原料ガスの供給管6と
弁を介して接続され、出口2,2はそれぞれ弁を介して
熱交換器5および冷却器7を経由する精製ガスの出口管
8と接続されている。また、反応筒AおよびBれぞれの
入口1,1は別途弁を介して熱交換器9、冷却器10、
気液分離器11、循環ポンプ12、熱交換器9、予熱筒
13の介在する再生用ガスの循環ライン14と接続さ
れ、循環ライン14には凝縮水の抜出し管15およびパ
ージ管16が設けられ、循環ライン14の他端は弁を介
して反応筒AおよびBそれぞれの出口2,2に接続され
ている。さらに、循環ライン14の予熱筒13の手前に
再生用水素の導入管17が、循環ポンプ12の出口側に
は精製ガスの出口管8から分岐した精製自己ガスの導入
管18が接続されている。
【0011】一方、精製ガスの出口管8は吸着剤19が
充填され、かつ加熱用ヒーター20が配設された吸着筒
CおよびDの入口21,21とそれぞれ弁を介して接続
され、出口22,22はそれぞれ弁を介して仕上げ精製
ガスの抜出し管23と接続されている。また、出口2
2,22には予熱筒24の介在する再生用不活性ガスの
供給管25が弁を介して接続され、入口21,21には
再生用ガスの排出管26が弁を介してそれぞれ接続さ
れ、さらに、供給管25には抜き出し管23から分岐し
た精製自己ガスの供給管27が弁を介して接続され、ま
た、供給管27から分岐する配管28は予熱筒24の出
口側に弁を介して接続されている。
充填され、かつ加熱用ヒーター20が配設された吸着筒
CおよびDの入口21,21とそれぞれ弁を介して接続
され、出口22,22はそれぞれ弁を介して仕上げ精製
ガスの抜出し管23と接続されている。また、出口2
2,22には予熱筒24の介在する再生用不活性ガスの
供給管25が弁を介して接続され、入口21,21には
再生用ガスの排出管26が弁を介してそれぞれ接続さ
れ、さらに、供給管25には抜き出し管23から分岐し
た精製自己ガスの供給管27が弁を介して接続され、ま
た、供給管27から分岐する配管28は予熱筒24の出
口側に弁を介して接続されている。
【0012】不活性ガス中の酸素除去精製およびゲッタ
ー材の再生は反応筒AおよびBを交互に切り替えておこ
なわれる。不純物として酸素を含有する不活性ガスの精
製は、例えば反応筒Aを加熱しながら例えば、アルゴン
などの原料ガスが熱交換器5を経て予熱され、入口1か
ら供給され、反応筒内でゲッター材と加熱下に接触する
ことにより、不活性ガス中の酸素が捕捉される。酸素が
除去された精製ガスは出口2から熱交換器5および冷却
器7を通って冷却されて入口21より吸着筒Cに入り、
ここで吸着剤19と接触し、精製ガス中に残存する水分
など微量の不純物が除去され、最終精製ガスとして出口
22から抜出し管23を経て抜出される。
ー材の再生は反応筒AおよびBを交互に切り替えておこ
なわれる。不純物として酸素を含有する不活性ガスの精
製は、例えば反応筒Aを加熱しながら例えば、アルゴン
などの原料ガスが熱交換器5を経て予熱され、入口1か
ら供給され、反応筒内でゲッター材と加熱下に接触する
ことにより、不活性ガス中の酸素が捕捉される。酸素が
除去された精製ガスは出口2から熱交換器5および冷却
器7を通って冷却されて入口21より吸着筒Cに入り、
ここで吸着剤19と接触し、精製ガス中に残存する水分
など微量の不純物が除去され、最終精製ガスとして出口
22から抜出し管23を経て抜出される。
【0013】反応筒Aおよび吸着筒Cが精製工程の間に
反応筒Bのゲッター材および吸着筒Dの吸着剤の再生が
おこなわれる。ゲッター材3の再生は次のようにしてお
こなわれる。反応筒Bを加熱した状態で導入管17より
水素ガス、導入管18より熱交換器9を経て予熱された
精製自己ガスがそれぞれ供給され、混合されながら予熱
筒13で加熱されて出口2から反応筒Bに入る。ここで
再生用ガスはゲッター材3と接触し、ゲッター材3に捕
捉されている酸素は再生用水素ガスと反応して水に転換
され、入口1からでて熱交換器9および冷却器10で冷
却され、水分は凝縮されて気液分離器11に至り、抜出
し管15から抜き出される。水分が除かれた再生用ガス
は循環ポンプ12を経て新たに補給された水素ガスおよ
び精製自己ガスとともに再び反応筒Bに循環されてゲッ
ター材3の再生が続けられる。ゲッター材3の再生後、
水素の供給およびガスの循環を停止し、そのままの状態
で次の精製工程に備えられる。
反応筒Bのゲッター材および吸着筒Dの吸着剤の再生が
おこなわれる。ゲッター材3の再生は次のようにしてお
こなわれる。反応筒Bを加熱した状態で導入管17より
水素ガス、導入管18より熱交換器9を経て予熱された
精製自己ガスがそれぞれ供給され、混合されながら予熱
筒13で加熱されて出口2から反応筒Bに入る。ここで
再生用ガスはゲッター材3と接触し、ゲッター材3に捕
捉されている酸素は再生用水素ガスと反応して水に転換
され、入口1からでて熱交換器9および冷却器10で冷
却され、水分は凝縮されて気液分離器11に至り、抜出
し管15から抜き出される。水分が除かれた再生用ガス
は循環ポンプ12を経て新たに補給された水素ガスおよ
び精製自己ガスとともに再び反応筒Bに循環されてゲッ
ター材3の再生が続けられる。ゲッター材3の再生後、
水素の供給およびガスの循環を停止し、そのままの状態
で次の精製工程に備えられる。
【0014】一方、吸着剤19の再生は次のようにして
おこなわれる。供給管25より予熱筒24で予熱した窒
素などの再生用不活性ガスが出口22から加熱した吸着
筒Dに供給され、ここで吸着剤19と接触して吸着され
ていた水分その他の不純物が脱着し、不活性ガスととも
に入口21から排出管26をへて外部に排出される。吸
着剤の再生後、加熱を停止し、そのまま不活性ガスを流
し続けて吸着筒D内を冷却する。冷却の最終段階で再生
用不活性ガスを停止し、代わりに供給管27および配管
28を経て精製自己ガスを流して系内を置換し、次の精
製工程に備えられる。
おこなわれる。供給管25より予熱筒24で予熱した窒
素などの再生用不活性ガスが出口22から加熱した吸着
筒Dに供給され、ここで吸着剤19と接触して吸着され
ていた水分その他の不純物が脱着し、不活性ガスととも
に入口21から排出管26をへて外部に排出される。吸
着剤の再生後、加熱を停止し、そのまま不活性ガスを流
し続けて吸着筒D内を冷却する。冷却の最終段階で再生
用不活性ガスを停止し、代わりに供給管27および配管
28を経て精製自己ガスを流して系内を置換し、次の精
製工程に備えられる。
【0015】本発明において、反応筒A,Bの切替え
と、吸着筒C,Dの切替えは同時に行ってもよいが、酸
素のほとんどは反応筒でゲッター材によって捕捉され、
吸着筒は反応筒で除去し得なかった水分など微量の不純
物を除去するもので、負荷が比較的小さいことなどか
ら、吸着筒の切り替えサイクルは反応筒の切り替えサイ
クルよりも長くすることができる。反応筒は不活性ガス
の精製時には、通常は80〜250℃、ゲッター材の再
生時には100〜300℃のような加熱状態でおこなわ
れる。また、再生後は不活性ガスパージによる冷却や反
応系内を精製自己ガスで置換してもよいが、冷却や自己
ガスによる置換などをおこなわずにそのままの状態で次
の精製工程に備えることが好ましい。
と、吸着筒C,Dの切替えは同時に行ってもよいが、酸
素のほとんどは反応筒でゲッター材によって捕捉され、
吸着筒は反応筒で除去し得なかった水分など微量の不純
物を除去するもので、負荷が比較的小さいことなどか
ら、吸着筒の切り替えサイクルは反応筒の切り替えサイ
クルよりも長くすることができる。反応筒は不活性ガス
の精製時には、通常は80〜250℃、ゲッター材の再
生時には100〜300℃のような加熱状態でおこなわ
れる。また、再生後は不活性ガスパージによる冷却や反
応系内を精製自己ガスで置換してもよいが、冷却や自己
ガスによる置換などをおこなわずにそのままの状態で次
の精製工程に備えることが好ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明は不純物として主に酸素を含む不
活性ガスの精製に関するものであり、次のような優れた
特徴を有している。 不活性ガスをNiまたはCuを主成分とするゲッター
材と加熱下に接触させるため、多量の酸素を効率よく除
去することができる。 ゲッター材の再生は再生用ガスを循環させながらおこ
なうことができるので再生用水素ガスおよび希釈用ガス
の消費が節減される。 ゲッター材再生後の反応筒を冷却することなくそのま
ま精製工程に切り替えることができるので、冷却用パー
ジガスが不要であり、しかも、切り替えサイクルが短縮
でき、従って、反応筒が小型化できる。 反応筒で酸素が確実に捕捉され、水を生成することが
ないため、吸着筒の負荷が小さく、また、ブラインなど
の冷却機を必要とせず、反応筒と合わせて装置全体が小
型化できる。 アルゴンなど高価な希ガスを精製する場合の吸着筒の
再生には安価な窒素を使用し、最後に吸着筒内をアルゴ
ンで置換するだけでよく、経済的である。
活性ガスの精製に関するものであり、次のような優れた
特徴を有している。 不活性ガスをNiまたはCuを主成分とするゲッター
材と加熱下に接触させるため、多量の酸素を効率よく除
去することができる。 ゲッター材の再生は再生用ガスを循環させながらおこ
なうことができるので再生用水素ガスおよび希釈用ガス
の消費が節減される。 ゲッター材再生後の反応筒を冷却することなくそのま
ま精製工程に切り替えることができるので、冷却用パー
ジガスが不要であり、しかも、切り替えサイクルが短縮
でき、従って、反応筒が小型化できる。 反応筒で酸素が確実に捕捉され、水を生成することが
ないため、吸着筒の負荷が小さく、また、ブラインなど
の冷却機を必要とせず、反応筒と合わせて装置全体が小
型化できる。 アルゴンなど高価な希ガスを精製する場合の吸着筒の
再生には安価な窒素を使用し、最後に吸着筒内をアルゴ
ンで置換するだけでよく、経済的である。
【0017】
【図1】 本発明の不活性ガス精製装置のフローシー
ト。
ト。
AおよびB 反応筒 CおよびD 吸着筒 1、21 入口 2、22 出口 3 ゲッター材 4、20 ヒーター 6 原料ガスの供給管 8 出口管 11 気液分離器 12 循環ポンプ 13、24 予熱筒 14 循環ライン 17、18 導入管 19 吸着剤 25 再生用不活性ガスの供給管 26 排出管 27 精製自己ガスの供給管
Claims (6)
- 【請求項1】 不純物として主に酸素を含有する不活性
ガスの精製方法において、不活性ガスをNiまたはCu
を主成分とするゲッター材と加熱下に接触させて酸素を
捕捉除去した後、残存する水分その他微量の不純物を吸
着剤と常温で接触させて除去する精製工程と、水素を不
活性ガスで希釈しながらゲッター材と加熱下に接触させ
ることにより、ゲッター材に捕捉されている酸素を脱着
させると同時に水素との反応によって生成した水を凝縮
させて除去するゲッター材の再生工程および吸着筒に不
活性ガスを加熱下に流して不純物を脱着除去する吸着剤
の再生工程とを組み合わせた不活性ガスの精製方法。 - 【請求項2】 精製時の反応筒の温度が80〜300
℃、ゲッター材の再生温度が150〜350℃である請
求項1に記載の精製方法。 - 【請求項3】 ゲッター材の加熱再生後の反応筒を冷却
することなく、そのままの状態で精製工程に切り替えら
れる請求項1に記載の精製方法。 - 【請求項4】 水素希釈用の不活性ガスに精製自己ガス
を使用し、反応筒に循環させながらゲッター材を再生す
る請求項1に記載の精製方法。 - 【請求項5】 不活性ガスが、ネオン、ヘリウム、アル
ゴンまたはキセノンである請求項1に記載の精製方法。 - 【請求項6】 加熱機能を有し、NiまたはCuを主成
分とするゲッター材が充填された反応筒であって少なく
とも2系列の反応筒と、反応筒の入口に接続された原料
ガスの供給管と、反応筒の出口に接続された精製ガスの
出口管およびゲッター材再生用の水素導入管と、反応筒
の入口および水素導入管と接続された再生用ガスの循環
ラインであってガス循環ポンプ、冷却器および凝縮水抜
出し口が設けられた循環ラインと、前記精製ガスの出口
管から分岐し、該循環ラインと接続された精製自己ガス
の供給管とを有する酸素捕捉系と、該酸素捕捉系の精製
ガスの出口管と接続され、合成ゼオライト系の吸着剤が
充填された少なくとも2系列の吸着筒とを備えてなるこ
とを特徴とする不活性ガスの精製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5132718A JPH0731877A (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 不活性ガスの精製方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5132718A JPH0731877A (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 不活性ガスの精製方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0731877A true JPH0731877A (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=15087962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5132718A Pending JPH0731877A (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 不活性ガスの精製方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731877A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6063353A (en) * | 1997-03-04 | 2000-05-16 | Linde Aktiengesellschaft | Process for krypton an xenon extraction |
JP2007007510A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Ckd Corp | 循環精製装置 |
RU185227U1 (ru) * | 2018-09-12 | 2018-11-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Устройство для очистки инертных газов |
WO2019187810A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法 |
WO2019187811A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法 |
US10632567B2 (en) | 2014-10-20 | 2020-04-28 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and methods |
-
1993
- 1993-05-11 JP JP5132718A patent/JPH0731877A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6063353A (en) * | 1997-03-04 | 2000-05-16 | Linde Aktiengesellschaft | Process for krypton an xenon extraction |
JP2007007510A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Ckd Corp | 循環精製装置 |
US10632567B2 (en) | 2014-10-20 | 2020-04-28 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and methods |
WO2019187810A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法 |
JP2019171231A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法 |
WO2019187811A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法 |
JP2019172532A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法 |
RU185227U1 (ru) * | 2018-09-12 | 2018-11-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Устройство для очистки инертных газов |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3150942A (en) | Method of purifying a hydrogen gas stream by passing said gas in series through 13x and 4a or 5a molecular sieves | |
TWI521056B (zh) | Methane recovery method and methane recovery unit | |
KR102107135B1 (ko) | 수성가스전환 반응공정과 통합된 압력변환흡착 분리정제 시스템 및 공정 | |
NL8203252A (nl) | Werkwijze ter bereiding van ammoniak. | |
JP2009013058A (ja) | 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用 | |
CN102502498A (zh) | 一种采用变压吸附技术分离回收氯化氢氧化混合气中氯气和氧气的方法 | |
EP0031209B1 (en) | Purification of hydrogen | |
JPH07241479A (ja) | リチウムの回収を伴う吸着剤の製造法 | |
JPH0731877A (ja) | 不活性ガスの精製方法および装置 | |
JP3815445B2 (ja) | 水素ガスの精製装置及び精製方法 | |
TW200523211A (en) | Processes and systems for making phosgene | |
JP5665120B2 (ja) | アルゴンガスの精製方法および精製装置 | |
JP5745434B2 (ja) | アルゴンガスの精製方法および精製装置 | |
CN1149175C (zh) | 气体纯化工艺 | |
JP3947752B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP3985006B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
EP0001324B1 (en) | Ammonia synthesis and a plant for carrying out this synthesis | |
EP0514941B1 (en) | Process for the separation of sulphur oxides from offgases | |
JPS6241701A (ja) | メタノ−ル分解装置の圧力スイング式ガス分離器 | |
CN115364618A (zh) | 一种烟道气分离及综合利用的方法 | |
CN115006975A (zh) | 一种二氯苯副产物中氯化氢回收利用方法 | |
JPS60156548A (ja) | 一酸化炭素捕集剤及びその製法 | |
CN101804323A (zh) | 一种新型高温co2吸附剂的制备方法及其应用 | |
HU214542B (hu) | Eljárás részlegesen oxidált szénhidrogéntermékek előállítására | |
JP2507296B2 (ja) | メタノ−ル改質水素製造方法 |