JPH07317937A - 回転駆動操作装置 - Google Patents

回転駆動操作装置

Info

Publication number
JPH07317937A
JPH07317937A JP11618594A JP11618594A JPH07317937A JP H07317937 A JPH07317937 A JP H07317937A JP 11618594 A JP11618594 A JP 11618594A JP 11618594 A JP11618594 A JP 11618594A JP H07317937 A JPH07317937 A JP H07317937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible motor
spring seat
spring
open
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11618594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563438B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okano
正敏 岡野
Shozo Yoshitomi
昭三 吉冨
Koji Tanaka
孝治 田中
Naotake Tsuboi
直武 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okano Valve Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okano Valve Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okano Valve Mfg Co Ltd filed Critical Okano Valve Mfg Co Ltd
Priority to JP11618594A priority Critical patent/JP3563438B2/ja
Publication of JPH07317937A publication Critical patent/JPH07317937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563438B2 publication Critical patent/JP3563438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常時は適当な緩速度で作動し、緊急時は急
速に作動する、構造が簡単な回転駆動操作装置を提供す
る。 【構成】 回転操作装置10は、可逆モータ19に連結
された減速装置26と、減速装置26に連結された第1
ばね座42と、可逆モータ19のケーシング側に固定さ
れた第2ばね座44と、一端部が第1ばね座42に、他
端部が第2ばね座44にそれぞれ固定されたコイルばね
51と、第1ばね座42に取り付けられ、回転開閉装置
に連結された操作軸55と、可逆モータ19を回転開閉
装置の全開または全閉位置でロックするロック装置21
と、回転開閉装置の開閉検出装置61と、開閉信号に基
づいてロック装置61にロックまたはロック解除信号を
出力するとともに、可逆モータ19に始動または停止信
号を出力する開閉制御装置71とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転駆動操作装置に
関する。この発明の回転駆動操作装置は、バタフライ
弁、ボール弁、コック、ダンパなどの回転開閉装置に用
いられ、緊急開または閉作動が可能である。
【0002】
【従来の技術】蒸気、水その他流体を使用する設備で
は、緊急時に安全あるいは設備保全のために急速に流路
を全開または全閉する回転開閉装置が設けているものが
ある。このような回転開閉装置として、緊急遮断バタフ
ライ弁やダンパなどがある。また、バタフライ弁のよう
な回転弁の回転駆動操作装置として、たとえば実公昭4
3−4279号公報、特公昭53−34005号公報、
または特公平3−14107号公報で開示された弁操作
装置がある。
【0003】実公昭43−4279号公報の回転駆動操
作装置は、渦巻ばねの内側が回転弁の弁棒(出力軸)
に、また外側が枠体にそれぞれ固着されている。また、
モータの駆動軸が、弁棒に連結されている。モータを駆
動すると、回転弁の弁体が回転するとともに渦巻ばねが
巻き込まれる。モータ駆動回路の開閉スイッチを開く
と、渦巻ばねが巻き戻されて回転弁は自動的に復元す
る。
【0004】特公昭53−34005号公報の回転駆動
操作装置は、向かい合ったばね座の間にコイルばねが挿
入され、ばね座のそれぞれにコイルばねの端部が固定さ
れている。モータの駆動軸は減速機、および電磁クラッ
チを介して弁棒に接続されている。電磁クラッチをつな
いでモータを駆動すると、弁は開くとともにコイルばね
は巻かれて蓄圧状態になる。停電等により電磁クラッチ
が開放されると、コイルばねの保持が解除されてコイル
ばねの復元力で弁は閉じる。
【0005】さらに、特公平3−14107号公報の回
転駆動操作装置は、出力軸(弁棒)にリングギアおよび
出力軸の歯車がそれぞれ回転可能にはめ合っている。リ
ングギアの外歯車に可逆モータの駆動軸の歯車がかみ合
っている。ゼンマイバネの内側に固着された軸に、リン
グギアの内歯車にかみ合う歯車と、出力軸の歯車にかみ
合う歯車とがそれぞれ固着されている。また、出力軸の
歯車にロック装置が連結されている。出力軸の歯車をロ
ックした状態で可逆モータを正転または逆転すると、弁
は開閉する。ロックを解除した状態で可逆モータを駆動
すると、ゼンマイバネが巻き込まれる。また、停電する
と、ロックが解除され、ゼンマイバネが巻き戻されて弁
が回転駆動される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】流体が流れる流路を急
激に開閉すると、流体使用設備の操業状態が不安定にな
ったり、あるいはウォータハンマで機器を損傷したりす
ることがある。一方、緊急時には、急速に流路を全開ま
たは全閉しなければならない。したがって、通常状態で
は適当な速度で流路を緩やかに開閉し、緊急時だけ急速
に開閉する装置が必要である。
【0007】上記実公昭43−4279号公報または特
公昭53−34005号公報で開示された回転駆動操作
装置では、ばねの復元力で作動するので、常に急速に開
または閉作動する。ばねのねじり剛性を小さくして、緩
やかに開閉するようにすると、緊急遮断として機能しな
い。特公平3−14107号公報で開示された回転駆動
操作装置では、通常作動部(電動駆動)と緊急作動部
(ばね駆動)が分割され、独立している。したがって、
機構が複雑であり、多数の部品を必要としていた。ま
た、装置が高額となる問題もあった。
【0008】この発明は、通常時は適当な緩速度で作動
し、緊急時は急速に作動する、構造が簡単な回転駆動操
作装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の回転駆動操作
装置は主として、可逆モータ、減速装置、第1および第
2ばね座、コイルばね、操作軸、ロック装置、開閉検出
装置ならびに開閉制御装置とからなっている。
【0010】可逆モータは、直流、単相または3相の可
逆電動モータ、可逆空気圧モータ、可逆油圧モータが用
いられる。可逆モータの出力トルクは、減速装置の出力
側のトルクが回転開閉装置の所要開閉トルクとコイルば
ねのねじりトルクとの和を超えるトルクでなければなら
ない。
【0011】減速装置は、入力側に可逆モータの出力軸
に連結されている。減速装置の減速比は、可逆モータの
回転数、および回転開閉装置の開閉時間を考慮して決め
る。減速比は、たとえば1/100〜1/5000であ
る。所要の減速比を得るために、減速装置は減速機構の
異なる複数台の減速機を連結したものであってもよい。
【0012】第1ばね座は、減速装置の出力軸に連結さ
れている。また、第2ばね座は、第1ばね座に向かい合
い、可逆モータのケーシング側に固定されている。
【0013】コイルばねは、第1ばね座と第2ばね座と
の間に挿入され、一端部が第1ばね座に、他端部が第2
ばね座にそれぞれ固定されている。コイルばねのねじり
トルクは、回転開閉装置の所要開閉トルクを超え、かつ
減速装置の出力トルク未満である。ねじりトルクは、回
転開閉装置の開閉時間に基づいて決め、減速装置の出力
トルクの1/2〜1/10程度である。
【0014】操作軸は第1ばね座に取り付けられ、回転
開閉装置に連結されている。操作軸は、たとえば回転開
閉装置の弁棒または弁体に連結される。
【0015】ロック装置は可逆モータ、減速装置または
操作軸を回転開閉装置の全開または全閉位置でロックす
る。ロック装置として、電磁ブレーキ、電磁クラッチ、
ラチェット機構などが用いられる。可逆モータに電磁ブ
レーキが直結した市販のモータを用いると、構造が簡単
となり、経済的でもある。回転開閉装置の全開および全
閉位置でそれぞれロックするようにしてもよい。
【0016】開閉検出装置は、回転開閉装置の全開位置
および全閉位置をそれぞれ検出する。開閉検出装置とし
て、リミットスイッチや近接スイッチが用いられる。
【0017】開閉制御装置は、閉または開信号に基づい
てロック装置にロック解除信号を出力するとともに、可
逆モータに始動信号を出力し、開閉検出装置からの信号
に基づいて全閉または全開位置で可逆モータに停止信号
を出力するとともに、ロック装置にロック信号を出力す
る。開閉制御装置は、電磁リレーとスイッチと組み合わ
せたシーケンス制御回路で構成することができる。ま
た、制御用コンピュータを用いることもできる。
【0018】
【作用】いま、回転開閉装置が全開および全閉状態でそ
れぞれロックされ、開作動時にコイルばねが巻き込まれ
るものとする。また、緊急時に回転開閉装置は全開状態
から急速に全閉するものとする。
【0019】回転開閉装置を全開から全閉する場合、手
動または自動操作で切換スイッチを閉側に切り換える。
これにより、ロックが解除されると同時に、可逆モータ
が始動する。可逆モータの回転速度は減速装置で減速さ
れ、トルクはほぼ減速比の逆数倍に増幅されて第1ばね
座に伝達される。また、開作動時に巻き込まれて蓄積さ
れたコイルばねのねじりエネルギが解放され、コイルば
ねは巻き戻され、第1ばね座に閉方向のトルクを与え
る。第1ばね座には、可逆モータとコイルばねとから閉
方向のトルクが加わる。第1ばね座からのトルクは操作
軸を介して回転開閉装置に伝達され、回転開閉装置は閉
作動する。コイルばねのねじりトルクは減速装置の出力
トルク未満であるので、操作軸の回転速度は、可逆モー
タの回転速度で制約され、モータ律速となる。このた
め、コイルばねの巻戻しトルクが操作軸に加わっても、
操作軸の回転速度は可逆モータの減速された回転速度に
等しい。したがって、回転開閉装置は緩やかに閉じ、急
激な閉作動が防がれる。回転開閉装置が全閉すると、可
逆モータが停止し、ロック装置が働く。
【0020】回転開閉装置を全閉から全開する場合、手
動または自動操作で切換スイッチを開側に切り換える。
これにより、ロックが解除されると同時に、可逆モータ
が始動する。可逆モータのトルクは減速装置を介して第
1ばね座に伝達される。第1ばね座に加わるトルクの一
部は、操作軸を介して回転開閉装置を開く方向に回転す
る。トルクの他の一部はコイルばねをねじり、コイルば
ねは巻き込まれる。巻き込まれたコイルばねには、ねじ
りエネルギが蓄積される。回転開閉装置が全開すると、
可逆モータが停止し、ロック装置が働く。
【0021】緊急の場合、可逆モータが電動モータであ
れば、電源を切る。これによりロックが解除され、コイ
ルばねに蓄積されたねじりエネルギが解放されてコイル
ばねが巻き戻される。コイルばねの巻戻しにより、第1
ばね座が閉方向に回転する。第1ばね座に加わる閉方向
のトルクの一部は可逆モータのロータを回転し、トルク
の他の一部は操作軸を介して回転開閉装置を閉じるよう
に作用する。可逆モータには通電されていないので、モ
ータ律速とならず、回転開閉装置はコイルばねの巻戻し
トルクにより急速に閉じる。なお、停電した場合も同様
に、回転開閉装置は急速に閉じる。
【0022】可逆モータが空気圧モータである場合、緊
急時に空気圧モータ内の圧縮空気を電磁弁から排気し、
ロータが自由に回転できるようにする。また、油圧モー
タの場合、油圧モータ内の作動油を電磁弁から排出し、
大気圧とバランスさせてロータが自由に回転できるよう
にする。
【0023】
【実施例】図1はこの発明の回転駆動操作装置の一例を
示す一部縦断面図であり、図2は同装置の側面図であ
る。この回転駆動操作装置は、バタフライ弁に取り付け
られる。
【0024】回転駆動操作装置10は、主としてハウジ
ング11、可逆モータ19、電磁ブレーキ21、減速装
置26、ばね座41、コイルばね51、操作軸55、開
閉検出装置61ならびに開閉制御装置71とから構成さ
れているハウジング11は、円筒状の本体12の内側に
内筒部13が、また外側面に端子箱14がそれぞれ設け
られている。本体12の底部に、カバー15がボルト1
6で固定されている。
【0025】可逆モータ19は、コンデンサ単相誘導モ
ータである。可逆モータ19の出力軸(図示しない)
は、歯車減速機27の入力軸(図示しない)に連結され
ている。
【0026】電磁ブレーキ21は通電作動型であり、可
逆モータ19の出力軸に接続されている。電磁ブレーキ
21は、図3に示すように全波整流回路22に接続され
た電磁石23と、板ばね24に支持されアマチュア25
を備えている。電磁石23に通電すると、電磁石23に
アマチュア25が吸引され、ブレーキが働く。
【0027】減速装置26は、歯車減速機27とハーモ
ニックドライブ35(弾性歯車減速機:株式会社ハーモ
ニックドライブシステムズの登録商標名)とからなって
いる。電動モータ19、電磁ブレーキ21、および歯車
減速機27は、一体としてボルト17でハウジング11
の頂部に取り付けられている。歯車減速機27の出力軸
28は、キー29を介して中間軸31に連結されてい
る。中間軸31は、上部が軸受32でハウジング11の
本体12の内筒部13に、また下端部が軸受33で第1
ばね座42にそれぞれ支持されている。中間軸31の中
央部は、ハーモニックドライブ35のウエーブジェネレ
ータ36が取り付けられている。ハーモニックドライブ
35のサーキュラスプライン37およびギヤケース39
が、本体12の内筒部13の下端にボルト40により取
り付けられている。ウエーブジェネレータ36とサーキ
ュラスプライン37との間に、フレクスプライン38が
挿入されている。この実施例では、歯車減速機26の減
速比は1/30であり、ハーモニックドライブ35の減
速比は1/100である。
【0028】ばね座41は、第1ばね座42と第2ばね
座44とからなっている。第1ばね座42は、軸受46
でギヤケース39の下端部に、また軸受47でカバー1
5にそれぞれ支持されている。第1ばね座42の上端部
は、サーキュラスプライン37の下端部にボルト48で
固定されている。また、第1ばね座42の外周に沿って
スカート43が設けられている。第2ばね座44は、第
1ばね座42に向かい合い、ハウジング11の頂部内面
に設けられている。
【0029】コイルばね51は、第1ばね座42と第2
ばね座44との間に挿入されている。コイルばね51の
下方の端部は、ばね軸に平行に下方に向かって折り曲げ
られて固定部52となっている。固定部52は第1ばね
42のばね孔45に挿入され、ボルト53で固定されて
いる。これにより、コイルばね51の下方の端部が、第
1ばね座42に固定される。同様にして、コイルばね5
1の上方の端部が、第2ばね座44に固定されている。
第1ばね座42の上記スカート43にコイルばね51の
下端側2巻き分が挿入されている。スカート43とコイ
ルばね51との間に、薄肉円筒状のポリふっ化エチレン
樹脂製のリング54が挿入されている。コイルばね51
はねじられると、下部が湾曲し偏心する。コイルばね5
1が湾曲すると、コイルばね51は縮むとともに、側方
にはみ出す。コイルばね51の縮みは、上記固定部52
をばね孔45から引き抜くように作用する。また、側方
のはみ出しは、コイルばね51の外周面がハウジング1
1の内周面に接触するおそれがある。上記スカート43
は、コイルばね51の湾曲を防ぐ。また、コイルばね5
1をねじると、コイルばね51の外周面は円周方向に変
位する。リング54はスカート43の内周面とコイルば
ね51の外周面との間の摩擦を小さくし、コイルばね5
1がねじれやすくする。
【0030】操作軸55は、第1ばね座42にキー57
を介して連結されている。
【0031】開閉検出装置61は、開側リミットスイッ
チ62および閉側リミットスイッチ64を備えている。
これらリミットスイッチ62、64は、ハウジング11
の本体12の下部に、本体円周方向に沿って設けられた
切欠き溝18の両端寄りにそれぞれ配置されている。開
側リミットスイッチ62および閉側リミットスイッチ6
4は、バタフライ弁71の全開および全閉を検出する。
また、第1ばね座42の外周面にピン66が取り付けら
れており、ピン66は切欠き溝18から突き出ている。
ピン66は、全開位置で開側リミットスイッチ62のア
ーム63を、また全閉位置で閉側リミットスイッチ64
のアーム65を押し、これらリミットスイッチ62、6
3を開閉する。さらに、ハウジング11の本体12の外
周面には、切欠き溝18の両端寄りに開側調節ねじ68
および閉側調節ねじ69がそれぞれ取り付けられてい
る。開側調節ねじ68および閉側調節ねじ69の先端は
ピン66に接触し、バタフライ弁71の全開および全閉
位置を調整する。また、ピン66はストッパの機能もも
っている。
【0032】図4は、開閉制御装置71の回路を示して
いる。回路は、バタフライ弁が全開した状態を示してい
る。開閉制御装置71は、図1に示す端子箱14に収納
されている。
【0033】交流電源72に電源スイッチ73を介し
て、モータ回路75、ブレーキ回路77、およびランプ
回路79が並列に接続されている。また、交流電源72
に電源スイッチ73および開閉切換スイッチ86を介し
て、上記開側リミットスイッチ62および閉側リミット
スイッチ64が並列に接続されている。また、開側リミ
ットスイッチ62に開電磁リレーの電磁コイル62R、
閉側リミットスイッチに閉電磁リレーの電磁コイル64
Rがそれぞれ接続されている。さらに、電源スイッチ7
3と可逆モータ19との間に、開電磁リレーのa接点6
a1および閉電磁リレーのa接点64a1が並列に接続さ
れている。電源スイッチ73とブレーキ21との間で、
開電磁リレーのa接点62a2と閉電磁リレーのb接点6
b2とが並列に、開電磁リレーのb接点62b2と閉電磁
リレーのa接点64a2とがそれぞれ並列に接続されてい
る。ランプ回路79は、開側リミットスイッチ81およ
び開表示ランプ82と、閉側リミットスイッチ83およ
び閉表示ランプ84とが並列に接続されている。
【0034】回転駆動操作装置10は、図4に示すよう
にバタフライ弁91の弁箱92のネック部93に取り付
けられている。また、操作軸55が弁体95に連結され
ている。
【0035】図1、図4および図5を参照し、上記回転
駆動操作装置10の作動を説明する。
【0036】いま、バタフライ弁91が全開した状態に
あるとする。このとき、開側リミットスイッチ62は開
いており、閉側リミットスイッチ64は閉じている。ブ
レーキ21の電磁石23は付勢されており、ブレーキ2
1は可逆モータ19を拘束している。また、ランプ回路
79の開側リミットスイッチ81は閉じており、開表示
ランプ82が点灯している。なお、コイルばね51は巻
き込まれた状態にある。
【0037】このような状態で、切換スイッチ86を閉
側に切り換えると、閉側電磁リレーの電磁コイル62R
が付勢され、モータ回路75の閉電磁リレーのa接点6
a1が閉じるとともに、ブレーキ回路77の閉電磁リレ
ーのb接点64b2が開く。これにより、ブレーキ21の
電磁石23が消勢され、ブレーキが解除される。この結
果、可逆モータ19つまり操作軸55の回転の拘束が解
かれ、可逆モータ19が始動する。可逆モータ19の始
動により開側リミットスイッチ62が閉じる。また、ラ
ンプ回路79の開側リミットスイッチ81が開き、開表
示ランプ82は消灯する。可逆モータ19は正回転し、
バタフライ弁91は閉作動する。可逆モータ91の回転
数は歯車減速機27およびハーモニックドライブ35で
1/3000に減速され、トルクはほぼ3000倍に増
幅されて、操作軸55つまり弁棒に加わる。このとき、
コイルばね51に蓄積されたねじりエネルギが解放さ
れ、コイルばね51が巻き戻されて第1ばね座42にト
ルクが加わる。コイルばね51が巻き戻されるに従い、
第1ばね座42が正回転する。第1ばね座42に加わる
トルクの一部は、ハーモニックドライブ35、中間軸3
1、および歯車減速機27を介して可逆モータ21のロ
ータに作用する。また、トルクの他の一部は、操作軸5
5を介して弁体95を開方向に回転する。操作軸55の
回転速度は可逆モータ19の回転速度で制約されるの
で、コイルばね51の巻戻しトルクが操作軸55に加わ
っても、操作軸55の回転速度は可逆モータ21の回転
速度に等しい。したがって、バタフライ弁91の急激な
閉作動が防がれる。この実施例では全開から全閉まで約
20s である。バタフライ弁91が全閉にすると、閉側
リミットスイッチ64が開き、閉側電磁リレーの電磁コ
イル64Rが消勢され、モータ回路75の閉電磁リレー
のa接点64a1が開くとともに、ブレーキ回路77の閉
電磁リレーのb接点64b2が閉じる。この結果、ブレー
キ21の電磁石23が付勢され、ブレーキが作動し、可
逆モータ19が停止する。ランプ回路79の閉側リミッ
トスイッチ83が閉じ、閉表示ランプ84が点灯する。
【0038】バタフライ弁91が全閉した状態で、切換
スイッチ86を開側に切り換えると、開側電磁リレーの
電磁コイル62Rが付勢され、モータ回路75の開電磁
リレーのa接点62a1が閉じるとともに、ブレーキ回路
77の開電磁リレーのb接点62b1が開く。この結果、
ブレーキ21の電磁石23が消勢され、ブレーキが解除
されると同時に、可逆モータ19が始動する。可逆モー
タ19の始動により、ランプ回路79の閉側リミットス
イッチ83が開き、閉表示ランプ84は消灯する。可逆
モータ19は逆回転し、バタフライ弁91は開作動す
る。このとき、可逆モータ19の回転数は歯車減速機2
7およびハーモニックドライブ35で1/3000に減
速され、トルクはほぼ3000倍に増幅されて、操作軸
55に加わる。第1ばね座42に加わるトルクの一部
は、操作軸55を介して弁体95を開方向に回転する。
トルクの他の一部は、コイルばね51を巻き込む。巻き
込まれたコイルばね51に、ねじりエネルギが蓄積され
る。この実施例では全閉から全開まで約20s である。
バタフライ弁91が全開すると、開側リミットスイッチ
62が開き、開側電磁リレーの電磁コイル62Rが消勢
され、モータ回路75の開電磁リレーのa接点62a1
開くとともに、ブレーキ回路77の開電磁リレーのa接
点62a2が閉じる。この結果、ブレーキ23の電磁石2
3が付勢され、ブレーキが作動し、可逆モータ19が停
止する。ランプ回路79の開側リミットスイッチ81が
閉じ、開表示ランプ82が点灯する。
【0039】バタフライ弁91が取り付けられた設備で
緊急事態が発生した場合、電源スイッチ73を切る。こ
れにより、ブレーキ21の電磁石23が消勢され、ブレ
ーキが解除される。ブレーキの解除により、コイルばね
51の巻戻しトルクでバタフライ弁91は閉作動する。
このとき、巻戻しトルクは操作軸55とともに可逆モー
タ19のロータを正回転する。可逆モータ19は通電さ
れていないので、操作軸55の回転速度が可逆モータ1
9の回転速度で制約されることはない。この実施例で
は、緊急時に全開から約5s で全閉する。なお、回転駆
動操作装置10は、停電した場合も緊急時と同様に作動
する。
【0040】緊急時にバタフライ弁91を全開する必要
がある場合、弁閉作動のときに可逆モータ19のトルク
によりコイルばね51を巻き込むようにすればよい。
【0041】
【発明の効果】この発明では、通常時は回転開閉装置を
緩やかな速度で開閉するので、流体使用設備の操業不安
定、およびウォータハンマの発生を少なくすることがで
きる。また、モータのトルクは正転時および逆転時とも
に同一の伝達経路で伝達される。したがって、回転駆動
操作装置の部品数は少なくて済むので、装置全体がコン
パクトになるとともに、装置のコストを下げることがで
きる。さらに、回転駆動操作装置の作動の信頼性が向上
するという効果も生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の回転駆動操作装置の一例を示す一部
縦断面図である。
【図2】上記回転駆動操作装置の側面図である。
【図3】上記回転駆動操作装置に設けられた電磁ブレー
キの一部縦断面図である。
【図4】上記回転駆動操作装置の開閉制御回路図であ
る。
【図5】上記回転駆動操作装置がバタフライ弁に取り付
けられた状態を示す一部縦断面図である。
【図6】上記回転駆動操作装置の作動を説明するタイム
チャートである。
【符号の説明】
10 回転駆動操作装置 11 ハウジング 19 可逆モータ 21 電磁ブレーキ 26 減速装置 42 第1ばね座 44 第2ばね座 51 コイルばね 55 操作軸 61 開閉位置検出装置 62 開側リミットスイッチ 64 閉側リミットスイッチ 71 開閉制御装置 91 バタフライ弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪井 直武 福岡県北九州市門司区中町1番14号 岡野 バルブ製造株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可逆モータと、 可逆モータの出力軸に連結された減速装置と、 減速装置の出力軸に連結された第1ばね座と、 第1ばね座に向かい合い、可逆モータのケーシング側に
    固定された第2ばね座と、 第1ばね座と第2ばね座との間に挿入され、一端部が第
    1ばね座に、他端部が第2ばね座にそれぞれ固定され、
    ねじりトルクが回転開閉装置の所要開閉トルクを超え、
    かつ減速装置の出力トルク未満であるコイルばねと、 第1ばね座に取り付けられ、回転開閉装置に連結された
    操作軸と、 可逆モータ、減速装置または操作軸を回転開閉装置の全
    開または全閉位置でロックするロック装置と、 回転開閉装置の全開位置および全閉位置をそれぞれ検出
    する開閉検出装置と、 閉または開信号に基づいてロック装置にロック解除信号
    を出力するとともに、可逆モータに始動信号を出力し、
    開閉検出装置からの信号に基づいて全閉または全開位置
    で可逆モータに停止信号を出力するとともに、ロック装
    置にロック信号を出力する開閉制御装置とを、備えてい
    る回転駆動操作装置。
  2. 【請求項2】 ロック装置が可逆モータに直結された電
    磁ブレーキである請求項1記載の回転駆動操作装置。
JP11618594A 1994-05-30 1994-05-30 回転駆動操作装置 Expired - Fee Related JP3563438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618594A JP3563438B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 回転駆動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618594A JP3563438B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 回転駆動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317937A true JPH07317937A (ja) 1995-12-08
JP3563438B2 JP3563438B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=14680925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11618594A Expired - Fee Related JP3563438B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 回転駆動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563438B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519953A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 メグテック・システムズ・インコーポレーテッド 弁切替用電動ギヤモーター駆動装置
JP2009121663A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Techno Batsugu:Kk 電動バルブ用アクチュエータ
JP2012127641A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の弁制御回路及び空気調和装置
JP2012219895A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Kawaden:Kk 電動緊急遮断弁
CN108825852A (zh) * 2018-08-13 2018-11-16 上海核工程研究设计院有限公司 一种弹簧自复位式阀门电动执行机构
CN113281036A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 北京工业大学 一种精密减速器输入端锁紧装置及锁紧方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022105417A1 (de) * 2022-03-08 2023-09-14 Methode Electronics Malta Ltd. Drehantrieb

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519953A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 メグテック・システムズ・インコーポレーテッド 弁切替用電動ギヤモーター駆動装置
JP2009121663A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Techno Batsugu:Kk 電動バルブ用アクチュエータ
JP2012127641A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の弁制御回路及び空気調和装置
JP2012219895A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Kawaden:Kk 電動緊急遮断弁
CN108825852A (zh) * 2018-08-13 2018-11-16 上海核工程研究设计院有限公司 一种弹簧自复位式阀门电动执行机构
CN113281036A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 北京工业大学 一种精密减速器输入端锁紧装置及锁紧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563438B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741508A (en) Actuator for valve
WO2008029977A1 (en) Valve actuator having spring return power
US4669578A (en) Motor driven valve
US7017882B2 (en) Valve assembly
JPH01189824A (ja) 高圧開閉器用ばね力蓄積駆動装置
JPH07317937A (ja) 回転駆動操作装置
CN206723546U (zh) 一种储能型电动执行机构
EP1442190B1 (en) Actuator and control for power decklid pulldown
US4242607A (en) Centrifugal actuator for motor starting switch
JP2000065231A (ja) ダンパー用アクチュエータ
JP2015515106A (ja) トーションロッドを備える、回路遮断器の接点を作動させるための装置
JPH08332161A (ja) 開閉蓋の開閉装置
JP2938065B1 (ja) 自動開閉装置
JP3488893B2 (ja) バルブ用アクチュエ−タ
JP4351219B2 (ja) 流路開閉用の水門駆動装置
JP2001037153A (ja) スプリングリターン式電動アクチュエータ
GB2582575A (en) Failsafe module
JPH06323459A (ja) バルブ用アクチュエータ
JP2005209554A (ja) 電力用遮断器
JPH0676781U (ja) バルブ用アクチュエータ
KR920006593Y1 (ko) 밸브의 긴급 폐쇄장치
JP2002267036A (ja) バルブ用アクチュエータ
JPH05306784A (ja) バルブ装置
JPH085879Y2 (ja) テンションリデューサ
JPH10132117A (ja) バルブの緊急閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees