JPH07317736A - 木材連結金具 - Google Patents

木材連結金具

Info

Publication number
JPH07317736A
JPH07317736A JP10981594A JP10981594A JPH07317736A JP H07317736 A JPH07317736 A JP H07317736A JP 10981594 A JP10981594 A JP 10981594A JP 10981594 A JP10981594 A JP 10981594A JP H07317736 A JPH07317736 A JP H07317736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timber
wood
base rod
connecting fitting
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10981594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10981594A priority Critical patent/JPH07317736A/ja
Publication of JPH07317736A publication Critical patent/JPH07317736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木材の連結施工時に先端部が潰れたり曲がっ
たりして損傷を受けることがなく、施工後に木材の表面
や連結部に露出して美観を損なうことのない木材連結金
具を提供する。 【構成】 基杆部2の一方の片側のほぼ中央部に先鋭な
先端部を有する突片3が突設され、基杆部2の他の片側
の両端部付近に先鋭な先端部を有する突片4が突設され
ている木材連結金具1。施工時には突片3を一方の木材
に突き刺して仮止めし、突片3の裏側(基杆部2の中央
部付近)を打撃して打ち込む。次いで先の木材の表面に
露出している突片4を他方の木材に押し当て、先の木材
の裏側から打撃して突片4を他方の木材に打ち込み、両
方の木材を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木材同士を連結するた
めの木材連結金具に関し、特に金具自体が表面に露出し
て美観を損なうことがなく、且つ連結作業が容易に行え
る木材連結金具に関する。
【0002】
【従来の技術】柱材、梁材、板材等の木材同士を、金具
自体が表面に露出して美観を損なうことなく連結するた
めの木材連結用金具として、実開昭59−110408
号記載の両面釘が開示されている。この両面釘は、図5
に示すように、「傘」cを中にはさんでその両側にとが
った釘a、釘bが突設されているものである。この両面
釘を用いて木材同士を連結する場合、まず片側の釘(釘
b)の先端部をハンマー等の工具で叩いて他側の釘(釘
a)を一方の木材(木材A)に打ち込み、次いで木材A
の表面に露出している釘bの先端部を連結しようとする
相手の木材(木材B)に当てがい、釘bの露出する裏側
から木材Aを叩いて釘bを木材Bに打ち込むことによっ
て木材Aと木材Bを連結する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記実開昭5
9−110408号公報記載の両面釘の場合、施工時に
釘bの先端部がハンマー等の工具で叩かれるために、潰
れたり曲がったりして施工に支障を来たしたり、使用が
不可能となることがある。
【0004】本発明は上記のような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであって、木材の連結施工時に先端
部が潰れたり曲がったりして損傷を受けることがなく、
施工後に木材の表面や連結部に露出して美観を損なうこ
とのない木材連結金具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の木材連結金具は、基杆部の一方の片側の
ほぼ中央部に尖鋭な先端部を有する突片が突設され、基
杆部の他の片側の両端部付近に尖鋭な先端部を有する突
片が突設されていることを要旨とするものである。
【0006】
【作用】本発明木材連結金具は、基杆部の一方の片側
(表側と呼ぶこととする)のほぼ中央部に突片が突設さ
れ、基杆部の他の片側(裏側と呼ぶこととする)には、
中央部でなく両端部付近に突片が突設されている。従っ
て、先ず基杆部の裏側の、突片のない中央部付近を打撃
して表側の突片を一方の木材に打ち込み、次いで表側の
突片が打ち込まれた木材の後方を打撃して露出している
裏側の突片を他方の木材に打ち込むことによって、いず
れの突片をも打撃で潰したり曲げたりすることなく、且
つ偏芯することなしに平均に打ち込むことができる。
【0007】また、各突片は尖鋭な先端部を有してい
て、打撃により先端部が木材に深く食い込んで充分な保
持強度が得られるとともに、木材連結金具は木材の連結
面に埋没し、外部からは見えなくなる。
【0008】なお、先に裏側の突片を木材に打ち込み、
次いで表側の突片を木材に打ち込むようにしてもよく、
その場合は基杆部の表側に突設されている突片を避けた
位置を交互に平均に打撃するようにすれば、前記と同様
に、突片を潰したり曲げたりすることなく、平均に打ち
込むことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を、実施例により図面を参照し
て説明する。図1は本発明木材連結金具の一実施例を示
す斜視図、図2及び図3は本発明実施例の木材連結金具
の使用態様を示す斜視図である。図1に示す木材連結金
具1は、直線棒状の基杆部2の一方の片側(表側と呼ぶ
こととする)のほぼ中央部に一本の突片3が垂直方向に
突設されている。そして基杆部2の両端部付近は表側の
突片3と反対の方向へ垂直方向に折曲されていることに
よって、他の片側(裏側と呼ぶこととする)には2本の
突片4,4が基杆部2の中央部からほぼ均等に離隔して
突設されている。そして各突片3及び4の先端部は釘の
先端状の尖鋭な形状に形成されている。
【0010】次に、この木材連結金具1を用いて、横材
と縦材とを直角に連結する場合の施工方法につき説明す
る。木材連結金具1の突片3を横材Hに突き刺して仮止
めし、図2(A)に示すように、突片3の裏側、即ち基
杆部2の裏側の中央部付近をハンマーで打撃して突片3
を横材Hに打ち込む。次いで図2(B)に示すように、
横材Hの表面に露出している突片4を縦材Vの木口面に
押し当て、横材Hの裏側から打撃を加えると突片4が縦
材Vに打ち込まれ、横材Hと縦材Vは容易に連結され
る。突片3及び4は各木材に強く食い込んで大きい連結
強度が得られるとともに、基杆部2も横材Hあるいは縦
材Vに深く打ち込まれて連結面間から見えるようなこと
はない。
【0011】なお、図3に示すように、先に突片4を木
材に突き刺し、基杆部2の突片4の上の部分2a,2b
に交互に平均に打撃を加えて突片4を打ち込み、次いで
上記と同様にして突片3を他方の木材に打ち込んで連結
してもよい。
【0012】図4は本発明の他の実施例を示す斜視図で
あって、木材連結金具11は螺旋釘状の突片31,41
を有していて、木材に打ち込んだ場合の保持力が大き
く、より大きい連結強度が得られる。
【0013】以上、本発明の実施例について説明した
が、具体的な構成は上記実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等
も本発明に含まれる。例えば、上記の実施例においては
基杆部を直線棒状のものとしたが、基杆部を円板状ある
いは角板状のもの等としてもよい。また、表側の保持力
を大きくするため、ほぼ中央部の一本に加え、表側に更
に追加の突片を突設したものとしてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の木材連結金具は、施工時に工具等によって突片が潰さ
れたり曲げられたりすることなく容易に施工することが
でき、また、施工後に木材の表面や連結部に露出して美
観を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明木材連結金具の一実施例を示す斜視図。
【図2】本発明木材連結金具の使用態様を示す斜視図で
あって、(A)は表側の突片を打ち込む状態、(B)は
裏側の突片を打ち込む状態。
【図3】本発明木材連結金具の他の使用態様を示す斜視
図。
【図4】本発明木材連結金具の他の実施例を示す斜視
図。
【図5】従来技術を示す側面図。
【符号の説明】
1,11 木材連結金具 2 基杆部 3,31 突片 4,41 突片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基杆部の一方の片側のほぼ中央部に尖鋭
    な先端部を有する突片が突設され、基杆部の他の片側の
    両端部付近に尖鋭な先端部を有する突片が突設されてい
    ることを特徴とする木材連結金具。
JP10981594A 1994-05-24 1994-05-24 木材連結金具 Pending JPH07317736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10981594A JPH07317736A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 木材連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10981594A JPH07317736A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 木材連結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317736A true JPH07317736A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14519916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10981594A Pending JPH07317736A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 木材連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001336269A (ja) 留め付け金具
EP1426509B1 (en) Corner connector for wooden elements
JPH07317736A (ja) 木材連結金具
JP4136362B2 (ja) かすがい
JPH1037305A (ja) 耐震補強金具
JP2880054B2 (ja) 開脚釘の製造方法
JP3217043B2 (ja) 軸組補強金具
JPH0810091Y2 (ja) パネルの直交結合部構造
KR200290512Y1 (ko)
KR200198669Y1 (ko) 조립가구용 고정기구의 구조
JP2002356979A (ja) 床材及びその継手構造
JPS6318814Y2 (ja)
JPS587879Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JP3474671B2 (ja) フック金物およびその製造方法
JPH0328110Y2 (ja)
JPS5840174Y2 (ja) 目かすがい
JP2003328439A (ja) 木造建築物の横架材接合構造、柱・土台接合構造およびその用具
JP2870403B2 (ja) 板金結合用ステープル装置
JPH0754409A (ja) 木材連結金具
JP2002201715A (ja) 木板接続金具
JP2578434Y2 (ja) 木質製品の本実構造
JPS5838086Y2 (ja) 木造建築物の接合金具
JPH06101281A (ja) 釘止め補助具及び壁パネルの製造方法
JPH09111920A (ja) 壁パネル同士の連結構造
JP2907677B2 (ja) ガスケット挿入治具