JPH07317734A - コンクリート構成物形成用ネジ - Google Patents
コンクリート構成物形成用ネジInfo
- Publication number
- JPH07317734A JPH07317734A JP11673894A JP11673894A JPH07317734A JP H07317734 A JPH07317734 A JP H07317734A JP 11673894 A JP11673894 A JP 11673894A JP 11673894 A JP11673894 A JP 11673894A JP H07317734 A JPH07317734 A JP H07317734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- concrete
- interior
- screw body
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dowels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンクリート構成物を形成するのに少なくと
も一方の型枠の使用を省略して作業効率の向上及び施工
時間の短縮化を図ること。 【構成】 最上端にネジ頭2を有するネジ胴体3の外周
面の周方向に設けた切り欠き溝4に、先端が前記ネジ頭
2方向に開くと共にその先端とネジ頭2とがネジ胴体3
方向に所定の間隔距離を有し、且つ、ネジ胴体3方向へ
離接近可能な弾力性を有する複数の支持片7のある支持
部材5を周方向に回転自在に嵌め込んだ鉄筋コンクリー
ト構成物形成用ネジ1を構成した。
も一方の型枠の使用を省略して作業効率の向上及び施工
時間の短縮化を図ること。 【構成】 最上端にネジ頭2を有するネジ胴体3の外周
面の周方向に設けた切り欠き溝4に、先端が前記ネジ頭
2方向に開くと共にその先端とネジ頭2とがネジ胴体3
方向に所定の間隔距離を有し、且つ、ネジ胴体3方向へ
離接近可能な弾力性を有する複数の支持片7のある支持
部材5を周方向に回転自在に嵌め込んだ鉄筋コンクリー
ト構成物形成用ネジ1を構成した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボード等の内外装材
と型枠との間にコンクリートを打設して壁等のコンクリ
ート構成物を形成するためのコンクリート構成物形成用
ネジに関する。
と型枠との間にコンクリートを打設して壁等のコンクリ
ート構成物を形成するためのコンクリート構成物形成用
ネジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構成物を形成するに
は、先ず、骨組みとなる鉄筋を配置してからコンクリー
トを打設するための型枠を配置させ、その型枠内に生コ
ンクリートを打設して鉄筋コンクリートを形成し、その
コンクリートが硬化した後に、型枠を脱枠してその鉄筋
コンクリートの両壁面にボード等の内外装材及び軽量コ
ンクリートパネル等の下地材を種々の固定部材でそれぞ
れ張り付けるようにしている。
は、先ず、骨組みとなる鉄筋を配置してからコンクリー
トを打設するための型枠を配置させ、その型枠内に生コ
ンクリートを打設して鉄筋コンクリートを形成し、その
コンクリートが硬化した後に、型枠を脱枠してその鉄筋
コンクリートの両壁面にボード等の内外装材及び軽量コ
ンクリートパネル等の下地材を種々の固定部材でそれぞ
れ張り付けるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術によると、型枠を鉄筋の両側に配置しなければ
ならないと共に、型枠内に打設した生コンクリートが硬
化して鉄筋コンクリートが形成された後には、配設させ
た型枠を作業者が撤去しなければならず作業上手間を要
するという問題点がある。
従来技術によると、型枠を鉄筋の両側に配置しなければ
ならないと共に、型枠内に打設した生コンクリートが硬
化して鉄筋コンクリートが形成された後には、配設させ
た型枠を作業者が撤去しなければならず作業上手間を要
するという問題点がある。
【0004】また、コンクリートが硬化した後にその両
壁面に軽量コンクリートパネル等の下地材やボード等の
内外装材を張る施工を行わなければならず施工時間を要
するという問題点もある。
壁面に軽量コンクリートパネル等の下地材やボード等の
内外装材を張る施工を行わなければならず施工時間を要
するという問題点もある。
【0005】この発明は、少なくとも一方の型枠の使用
を省略して作業効率の向上及び施工時間の短縮化を図る
ことができるコンクリート構成物形成用ネジを提供する
ことを目的とする。
を省略して作業効率の向上及び施工時間の短縮化を図る
ことができるコンクリート構成物形成用ネジを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、最上端にネジ頭を有するネジ胴体の外周
面の周方向に設けた切り欠き溝に、先端が前記ネジ頭方
向に開くと共にその先端とネジ頭とがネジ胴体方向に所
定の間隔距離を有し、且つ、ネジ胴体方向へ離接近可能
な弾力性を有する複数の支持片のある支持部材を周方向
に回転自在に嵌め込んだコンクリート構成物形成用ネジ
とした。
の手段として、最上端にネジ頭を有するネジ胴体の外周
面の周方向に設けた切り欠き溝に、先端が前記ネジ頭方
向に開くと共にその先端とネジ頭とがネジ胴体方向に所
定の間隔距離を有し、且つ、ネジ胴体方向へ離接近可能
な弾力性を有する複数の支持片のある支持部材を周方向
に回転自在に嵌め込んだコンクリート構成物形成用ネジ
とした。
【0007】
【作用】上記手段により、この発明に係るコンクリート
構成物形成用ネジを使用する場合には、先ず、ボード等
の内外装材に予め設けたネジ孔内にコンクリート構成物
形成用ネジのネジ胴体の先端を挿入させ、鉄筋を挟んで
予め配置してある型枠にまで達したならば、ネジ胴体の
先端が型枠にネジ止めされるようにネジ回し工具でネジ
頭をネジ込む。
構成物形成用ネジを使用する場合には、先ず、ボード等
の内外装材に予め設けたネジ孔内にコンクリート構成物
形成用ネジのネジ胴体の先端を挿入させ、鉄筋を挟んで
予め配置してある型枠にまで達したならば、ネジ胴体の
先端が型枠にネジ止めされるようにネジ回し工具でネジ
頭をネジ込む。
【0008】この時、支持部材の複数の支持片は、ボー
ド等の内外装材に設けたネジ孔に沿って拡開状態から狭
閉状態となり、複数の支持片の内面がネジ胴体の外周面
と接触した状態でボード等の内外装材に設けたネジ孔を
通過する。また、複数の支持片は支持部材に対して周方
向に回転自在に嵌め込んでいるから、ネジ孔の通過時に
は周方向に回転せず、ネジ胴体のみが周方向へ回転する
こととなる。
ド等の内外装材に設けたネジ孔に沿って拡開状態から狭
閉状態となり、複数の支持片の内面がネジ胴体の外周面
と接触した状態でボード等の内外装材に設けたネジ孔を
通過する。また、複数の支持片は支持部材に対して周方
向に回転自在に嵌め込んでいるから、ネジ孔の通過時に
は周方向に回転せず、ネジ胴体のみが周方向へ回転する
こととなる。
【0009】そして、更に、ネジ胴体のネジ頭がボード
等の内外装材に設けたネジ孔内に納まるまでネジ込んで
いくことにより、支持部材の複数の支持片の先端がボー
ド等の内外装材に設けたネジ孔を脱し、各支持片はその
自身の有する弾力性によって拡開した状態に復元してそ
の先端がボード等の内外装材の内壁に当接する状態とな
る。これによって、ボード等の内外装材はネジ頭と複数
の支持片の先端とによって挟まれた状態となり、且つ、
ボード等の内外装材と型枠の間はネジ胴体によって必要
な空間が保たれる。
等の内外装材に設けたネジ孔内に納まるまでネジ込んで
いくことにより、支持部材の複数の支持片の先端がボー
ド等の内外装材に設けたネジ孔を脱し、各支持片はその
自身の有する弾力性によって拡開した状態に復元してそ
の先端がボード等の内外装材の内壁に当接する状態とな
る。これによって、ボード等の内外装材はネジ頭と複数
の支持片の先端とによって挟まれた状態となり、且つ、
ボード等の内外装材と型枠の間はネジ胴体によって必要
な空間が保たれる。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係る実施例について、図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0011】この発明に係るコンクリート構成物形成用
ネジ1は、図1に示すように、上面に十字穴、−字穴、
すりわり穴、六角穴等の種々のネジ回し穴のいずれかが
形成されたネジ頭2を有するネジ胴体3と、そのネジ胴
体3の長手方向の略中央部の外周面に設けた切り欠き溝
4に回転自在に嵌め込まれる支持部材5とからなるもの
である。
ネジ1は、図1に示すように、上面に十字穴、−字穴、
すりわり穴、六角穴等の種々のネジ回し穴のいずれかが
形成されたネジ頭2を有するネジ胴体3と、そのネジ胴
体3の長手方向の略中央部の外周面に設けた切り欠き溝
4に回転自在に嵌め込まれる支持部材5とからなるもの
である。
【0012】上記の支持部材5は、図2にも示している
ように、環形状からなる環状部6の上縁の所定箇所に相
対向する弾力性を有する一対の支持片7が連結され、そ
の一対の支持片7は相反する斜め方向に傾斜してその先
端が下端よりも拡開した状態となっている。その一対の
支持片7の長さ寸法は、支持部材5を切り欠き溝4に嵌
め込んだ際、その先端がネジ頭2からネジ胴体3方向に
所定の間隔距離を置いた位置となるように設定する。こ
の間隔距離はボード等の内外装材の厚さよりも短い距離
であることが望ましい。このようにすることによって、
ボード等の内外装材を安定して確実に支持することが可
能となる。また、環状部6はその所定箇所に切断部8が
設けられて若干拡開自在となっているが、この切断部8
は溶接等で連結固定させておいてもよい。
ように、環形状からなる環状部6の上縁の所定箇所に相
対向する弾力性を有する一対の支持片7が連結され、そ
の一対の支持片7は相反する斜め方向に傾斜してその先
端が下端よりも拡開した状態となっている。その一対の
支持片7の長さ寸法は、支持部材5を切り欠き溝4に嵌
め込んだ際、その先端がネジ頭2からネジ胴体3方向に
所定の間隔距離を置いた位置となるように設定する。こ
の間隔距離はボード等の内外装材の厚さよりも短い距離
であることが望ましい。このようにすることによって、
ボード等の内外装材を安定して確実に支持することが可
能となる。また、環状部6はその所定箇所に切断部8が
設けられて若干拡開自在となっているが、この切断部8
は溶接等で連結固定させておいてもよい。
【0013】コンクリート構成物形成用ネジ1は、その
ネジ頭2の形状を図では平状としているが、その他にな
べ状、丸状、丸平状等の他の形状であってもよく特にそ
の形状に限定されるものではない。そして、支持部材5
の支持片7についても、その枚数を2枚以上の枚数とし
てもよく、特に枚数は限定されるものではない。また、
コンクリート構成物形成用ネジ1はステンレス鋼等の耐
食性の優れた素材で形成するのが好ましいが、特にその
素材のみに限定されるものではない。
ネジ頭2の形状を図では平状としているが、その他にな
べ状、丸状、丸平状等の他の形状であってもよく特にそ
の形状に限定されるものではない。そして、支持部材5
の支持片7についても、その枚数を2枚以上の枚数とし
てもよく、特に枚数は限定されるものではない。また、
コンクリート構成物形成用ネジ1はステンレス鋼等の耐
食性の優れた素材で形成するのが好ましいが、特にその
素材のみに限定されるものではない。
【0014】このように構成されたコンクリート構成物
形成用ネジ1は、一対の支持片7を有する支持部材5が
ネジ胴体3に対して若干遊びを持った状態で周方向に回
転自在となっていると共に、支持部材5の支持片7は弾
力性を有するように形成しているので、一対の支持片7
の先端がネジ胴体3に対して拡開した非接触状態から狭
閉して接触状態まで移動できるようになっている。
形成用ネジ1は、一対の支持片7を有する支持部材5が
ネジ胴体3に対して若干遊びを持った状態で周方向に回
転自在となっていると共に、支持部材5の支持片7は弾
力性を有するように形成しているので、一対の支持片7
の先端がネジ胴体3に対して拡開した非接触状態から狭
閉して接触状態まで移動できるようになっている。
【0015】そして、図3及び図4に示すように、この
コンクリート構成物形成用ネジ1を用いてコンクリート
9が介在するコンクリート構成物Aを形成するには、木
材等からなる建物の構造物10から所定の間隔を開けて
配筋11を配設し、その配筋11を所定の間隔を開けて
挟み込むように一方で建物の構造物10の表面に型枠1
2を当接し、他方でボード等の内外装材13を型枠12
と反対側の位置に配置させるようにする。
コンクリート構成物形成用ネジ1を用いてコンクリート
9が介在するコンクリート構成物Aを形成するには、木
材等からなる建物の構造物10から所定の間隔を開けて
配筋11を配設し、その配筋11を所定の間隔を開けて
挟み込むように一方で建物の構造物10の表面に型枠1
2を当接し、他方でボード等の内外装材13を型枠12
と反対側の位置に配置させるようにする。
【0016】次に、図3に示すように、ボード等の内外
装材13に設けたネジ孔14内にコンクリート構成物形
成用ネジ1のネジ胴体3の先端を挿入させていく。この
ネジ孔14はネジ頭2の厚みより幾分深く形成して、ボ
ード等の内外装材13内に埋まるようにするのがよい。
そして、ネジ胴体3の先端が型枠12に達したならば、
ネジ胴体3の先端が型枠12及び建物の構造物10内に
ネジ止めされるようにドライバ−や六角レンチ等のネジ
回し工具(図示省略)でネジ頭2をネジ込んでいく。
装材13に設けたネジ孔14内にコンクリート構成物形
成用ネジ1のネジ胴体3の先端を挿入させていく。この
ネジ孔14はネジ頭2の厚みより幾分深く形成して、ボ
ード等の内外装材13内に埋まるようにするのがよい。
そして、ネジ胴体3の先端が型枠12に達したならば、
ネジ胴体3の先端が型枠12及び建物の構造物10内に
ネジ止めされるようにドライバ−や六角レンチ等のネジ
回し工具(図示省略)でネジ頭2をネジ込んでいく。
【0017】この時、支持部材5の一対の支持片7は、
ボード等の内外装材13に設けたネジ孔14に沿って拡
開状態から狭閉状態となり、一対の支持片7の内面がネ
ジ胴体3の外周面と接触した状態でボード等の内外装材
13に設けたネジ孔14を通過する。また、支持部材5
の一対の支持片7は周方向に回転せず、ネジ胴体3のみ
が周方向へ回転することとなる。
ボード等の内外装材13に設けたネジ孔14に沿って拡
開状態から狭閉状態となり、一対の支持片7の内面がネ
ジ胴体3の外周面と接触した状態でボード等の内外装材
13に設けたネジ孔14を通過する。また、支持部材5
の一対の支持片7は周方向に回転せず、ネジ胴体3のみ
が周方向へ回転することとなる。
【0018】そして、図4に示すように、更に、ネジ頭
2がボード等の内外装材13に設けたネジ孔14内に納
まるまでネジ込んでいく。この時には、支持片7の先端
がボード等の内外装材13に設けたネジ孔14を脱し、
支持片7は弾力性を発揮して拡開した状態に復元し、そ
の先端がボード等の内外装材13の内壁に当接して支持
する状態となる。
2がボード等の内外装材13に設けたネジ孔14内に納
まるまでネジ込んでいく。この時には、支持片7の先端
がボード等の内外装材13に設けたネジ孔14を脱し、
支持片7は弾力性を発揮して拡開した状態に復元し、そ
の先端がボード等の内外装材13の内壁に当接して支持
する状態となる。
【0019】その後は、施工現場毎に設定されたボード
等の内外装材13の内壁と型枠12の内壁との接近距
離、即ち、所定のコンクリート厚さtを確保できるまで
ネジ胴体3をネジ込んで微調節を行う。そして、微調節
させたボード等の内外装材13と型枠12の間にコンク
リート9を打設してコンクリート構成物Aを形成させる
ようにする。形成されたコンクリート構成物Aのボード
等の内外装材13のネジ孔14には、表面仕上げとボー
ド等の内外装材13に設けたネジ孔14から雨水等が流
入するのを防止するたに、ネジ孔14にパテ状のコーキ
ング材やコンクリート材等の充填材15を充填させるよ
うにするのが好ましい。
等の内外装材13の内壁と型枠12の内壁との接近距
離、即ち、所定のコンクリート厚さtを確保できるまで
ネジ胴体3をネジ込んで微調節を行う。そして、微調節
させたボード等の内外装材13と型枠12の間にコンク
リート9を打設してコンクリート構成物Aを形成させる
ようにする。形成されたコンクリート構成物Aのボード
等の内外装材13のネジ孔14には、表面仕上げとボー
ド等の内外装材13に設けたネジ孔14から雨水等が流
入するのを防止するたに、ネジ孔14にパテ状のコーキ
ング材やコンクリート材等の充填材15を充填させるよ
うにするのが好ましい。
【0020】また、図5に示すものは、一枚のボード等
の内外装材13の四隅に4つのコンクリート構成物形成
用ネジ1をネジ込み、そのボード等の内外装材13を複
数並列状態に連結させたものを示すが、それ以外の個数
を使用してもよく特に個数は限定されるものではなく、
また、その使用場所も四隅以外の場所であってもよく特
に使用場所も限定されるものではない。尚、以上の実施
例においては、構造物10の表面に型枠12を当接した
側について述べたが、構造物10がなく型枠12に直接
用いてもよいし、構造物10を型枠12代わりに用いて
もよい。
の内外装材13の四隅に4つのコンクリート構成物形成
用ネジ1をネジ込み、そのボード等の内外装材13を複
数並列状態に連結させたものを示すが、それ以外の個数
を使用してもよく特に個数は限定されるものではなく、
また、その使用場所も四隅以外の場所であってもよく特
に使用場所も限定されるものではない。尚、以上の実施
例においては、構造物10の表面に型枠12を当接した
側について述べたが、構造物10がなく型枠12に直接
用いてもよいし、構造物10を型枠12代わりに用いて
もよい。
【0021】また、図6に示すように、型枠12がな
く、コンクリート構成物形成用ネジ1のネジ胴体3のネ
ジ先をコンクリートブロック等の強硬で頑丈な建物の構
造物16に直接にねじ込む場合には、コンクリートブロ
ック等の所定箇所の表面に埋め込み雌ねじ17を埋設さ
せておき、上記と同様にして、コンクリート構成物形成
用ネジ1のねじ胴体3のネジ先をネジ入れするようにす
るようにすれば、同じ効果が得られる。
く、コンクリート構成物形成用ネジ1のネジ胴体3のネ
ジ先をコンクリートブロック等の強硬で頑丈な建物の構
造物16に直接にねじ込む場合には、コンクリートブロ
ック等の所定箇所の表面に埋め込み雌ねじ17を埋設さ
せておき、上記と同様にして、コンクリート構成物形成
用ネジ1のねじ胴体3のネジ先をネジ入れするようにす
るようにすれば、同じ効果が得られる。
【0022】
【発明の効果】この発明に係るコンクリート構成物形成
用ネジにおいては、少なくとも一方の型枠を用いること
なくコンクリート構成物を簡単に確実に形成させること
ができるという効果がある。また、作業効率を向上させ
ることができると共に、施工時間の短縮化を図ることが
できる効果がある。
用ネジにおいては、少なくとも一方の型枠を用いること
なくコンクリート構成物を簡単に確実に形成させること
ができるという効果がある。また、作業効率を向上させ
ることができると共に、施工時間の短縮化を図ることが
できる効果がある。
【図1】この発明に係るコンクリート構成物形成用ネジ
の一実施例を示す斜視図。
の一実施例を示す斜視図。
【図2】同上の支持部材の拡大斜視図。
【図3】支持片の作用を示す一部切欠断面図。
【図4】コンクリート構成物形成用ネジの使用状態を示
す断面図。
す断面図。
【図5】コンクリート構成物形成用ネジを使用して形成
されたコンクリート構成物の外観説明図。
されたコンクリート構成物の外観説明図。
【図6】コンクリート構成物形成用ネジの他の使用状態
を示す断面図。
を示す断面図。
1 コンクリート構成物形成用ネジ 2 ネジ頭 3 ネジ胴体 4 切り欠き溝 5 支持部材 7 支持片
Claims (1)
- 【請求項1】 最上端にネジ頭を有するネジ胴体の外周
面の周方向に設けた切り欠き溝に、先端が前記ネジ頭方
向に開くと共にその先端とネジ頭とがネジ胴体方向に所
定の間隔距離を有し、且つ、ネジ胴体方向へ離接近可能
な弾力性を有する複数の支持片のある支持部材を周方向
に回転自在に嵌め込んだことを特徴とするコンクリート
構成物形成用ネジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11673894A JPH07317734A (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | コンクリート構成物形成用ネジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11673894A JPH07317734A (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | コンクリート構成物形成用ネジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07317734A true JPH07317734A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=14694571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11673894A Pending JPH07317734A (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | コンクリート構成物形成用ネジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07317734A (ja) |
-
1994
- 1994-05-30 JP JP11673894A patent/JPH07317734A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015105552A (ja) | 型枠支持具およびこれを用いたスラブ施工方法 | |
JP2019090245A (ja) | 角丸矩形柱用型枠およびそれを用いた施工方法 | |
JPH07317734A (ja) | コンクリート構成物形成用ネジ | |
EP3650167B1 (de) | Aufspannvorrichtung zum fixieren von werkstücken bei einer bearbeitung | |
KR200186906Y1 (ko) | 거푸집 제거용 치구 | |
US7469873B2 (en) | Re-usable modular formwork with improved ribs | |
AU2020100237A4 (en) | Apparatus to create step level changes in concrete building slabs | |
JPH04166560A (ja) | システム型枠 | |
JPH08128200A (ja) | コンクリートの型枠装置 | |
JP2678568B2 (ja) | スライド式ノンセパ転用柱型枠 | |
KR960002484Y1 (ko) | 거푸집 조임구 | |
RU2041326C1 (ru) | Опалубка для возведения монолитных строительных конструкций с рельефной поверхностью | |
JPS6316770Y2 (ja) | ||
JPH09310494A (ja) | コンクリート型枠用組立金具 | |
DE2617995A1 (de) | Austauschbares wandverkleidungselement | |
JP3003838U (ja) | 集水桝用型枠 | |
JP2904611B2 (ja) | プレキャストコンクリート製基礎の垂直保持治具 | |
JP3040599U (ja) | グレーテイング受枠の支持枠を兼ねる側溝構築用内型枠 | |
JP2000144761A (ja) | キソピタ万能コテ | |
JP2018529862A (ja) | 型枠パネルアセンブリ | |
KR100207313B1 (ko) | 수평 레벨 조정기 구조 | |
JPH10148032A (ja) | コンクリート型枠固定用セパレータの構造 | |
JP2003119909A (ja) | パッキング材及び床下換気構造の構築方法 | |
JPH09151603A (ja) | コンクリート型枠用パネル及びコンクリート型枠構造 | |
DE10035225C1 (de) | Höhenverstellbarer Träger für Hohlböden |