JPH07316082A - 液晶性化合物および液晶組成物 - Google Patents

液晶性化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JPH07316082A
JPH07316082A JP6040595A JP6040595A JPH07316082A JP H07316082 A JPH07316082 A JP H07316082A JP 6040595 A JP6040595 A JP 6040595A JP 6040595 A JP6040595 A JP 6040595A JP H07316082 A JPH07316082 A JP H07316082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
compound
ring
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6040595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899530B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Miyazawa
和利 宮沢
Shuichi Matsui
秋一 松井
Yasuyuki Goto
泰行 後藤
Etsuo Nakagawa
悦男 中川
Shinichi Sawada
信一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP06040595A priority Critical patent/JP3899530B2/ja
Publication of JPH07316082A publication Critical patent/JPH07316082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899530B2 publication Critical patent/JP3899530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】式 (式中、R1 は1〜12個の炭素原子を有するアルキル
基であり、X、Zは水素原子、フッ素原子または塩素原
子を示し、Yは炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基
またはペルフルオロアルキルオキシ基を示し、A、B、
Cはそれらの1つがシクロヘキセン環であり、他は共有
結合またはシクロヘキサン環およびベンゼン環からなる
群から選ばれ、l、m、nはそれぞれ独立に0または1
であるが、m=0のときl=0である。)で示される液
晶性化合物。 【効果】大きなΔnを持ち、粘度が低く、高い電圧保持
率を有し、広い温度範囲でネマチック液晶相を示し、更
にΔεが極めて高かく駆動電圧の低い、TFT用に使用
するに好適な液晶組成物を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な液晶性化合物およ
びこれを含むTFT用に好適な液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ネマチック液晶組成物は種々の表示用
途、例えば時計、電卓、ワープロ、コンピュータ端末、
テレビなどのディスプレイ用の材料として広く用いられ
ている。ネマチック液晶組成物を用いた液晶表示素子の
駆動方式には、主にツイステッドネマチック(以下、T
Nと略す)、スーパーツイステッドネマチック(以下、
STNと略す)、薄膜トランジスタ(以下、TFTと略
す)の3種類の方式がある。中でもTFT方式は表示能
力が優れており、テレビや大型カラーディスプレイに用
いられ、最も用途の拡大が見込まれている。
【0003】TFT用液晶性化合物に要求される特性と
して、1)広い温度範囲においてネマチック液晶相を呈
すること、2)大きな誘電率異方性値(以下、Δεと略
す)を有すること、3)大きな複屈折率(以下、Δnと
略す)を有すること、4)低い粘性を有すること、5)
化学的に安定であり、高い電圧保持率を持つこと、が挙
げられる。これら諸特性を満たすために種々の化合物が
提案されている。
【0004】高い電圧保持率を持つ化合物としてフッ素
原子を含む化合物が優れており、従来よりかかる液晶性
化合物の探索が盛んに行なわれている。例えば分子末端
に3,4−ジフルオロベンゼン骨格を有する化合物(D
E3042391)、さらに大きなΔεを目指した3,
4,5−トリフルオロベンゼン骨格を有する化合物(U
SP5032313)が知られているが、これらは透明
点がきわめて低く不適当である。
【0005】また分子末端にトリフルオロメチル基、ト
リフルオロメチルオキシ基、ジフルオロメチルオキシ基
を導入した化合物(DE4027840)も知られてい
るが、やはり透明点が低い上Δnが小さいという欠点が
あった。また近年、分子末端に1,1,2,2−テトラ
フルオロエチルオキシ基を持つ化合物(DE41425
19)や2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基を持
つ化合物(WO93/3113)が報告されているが、
これらの化合物はいずれも透明点が低い上充分大きなΔ
εとΔnを有さないという欠点があり特性上不十分であ
る。
【0006】より大きなΔεの発現を目指してより大き
な双極子モーメントを持つシアノ基を導入した例も報告
されているが(特開昭62−103057、63−21
6858)、この場合には、粘性が大きくなる上に電圧
保持率が低下するため、TFT用液晶性化合物として使
用することが不可能であった。これらの先行技術に記載
の化合物は、いずれも環成分としてベンゼン環および/
またはシクロヘキサン環のみを含むものであり、シクロ
ヘキセン環を含むものはほとんど例がない。その理由
は、シクロヘキセン環を持つ化合物が種々の環境因子
(水分、熱、空気、光、電気等)により重合、分解等を
起こしやすく、不安定なためと考えられる(例えば、U
SP4405488)。
【0007】唯一安定なシクロヘキセン環を持つ化合物
として、特願平2−90190(USP506456
5)に記載の化合物があるが、充分大きなΔεを示さず
TFT用液晶化合物としては不適であった。また、EP
334911はシクロヘキセン環を含む一般式で示され
る化合物を請求しているが、その具体的化合物について
はこれを支持する実施例や特性を示唆する記述を一切示
していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解消し、広い温度範囲においてネマチ
ック液晶相を呈するとともに、大きなΔεとΔnおよび
低い粘度を有し、かつ高い電圧保持率を持つことが可能
な液晶性化合物ならびにこれを含むTFT用に好適な液
晶組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願で特許請求される発明は以下のとおりである。 (1)一般式(1)
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R1 は1〜12個の炭素原子を有
するアルキル基であり、この基中の末端を除く1つまた
は隣接しない2つのCH2 基を酸素原子、−CO−基、
−OCO−基、−COO−基または−CH=CH−基で
置き換えることができ、X、Zは水素原子、フッ素原子
または塩素原子を示し、Yは炭素数1〜4のペルフルオ
ロアルキル基またはペルフルオロアルキルオキシ基を示
し、この基中における1つまたは2つのフッ素原子は水
素原子に置換されてもよく、A、B、Cはそれらの1つ
がシクロヘキセン環であり、他は共有結合またはシクロ
ヘキサン環およびベンゼン環からなる群から選ばれ、こ
れらの環はフッ素原子または塩素原子で置換されていて
もよく、l、m、nはそれぞれ独立に0または1である
が、m=0のときl=0である。)で示される液晶性化
合物。 (2)R1 が1〜12個の炭素原子を有するアルキル基
またはアルキルオキシ基である(1)記載の液晶性化合
物。 (3)Yがトリフルオロメチル基である(1)記載の液
晶性化合物。 (4)Yがトリフルオロメチルオキシ基である(1)記
載の液晶性化合物。 (5)Yがジフルオロメチルオキシ基である(1)記載
の液晶性化合物。 (6)Yが1,1,2,2−テトラフルオロエチルオキ
シ基である(1)記載の液晶性化合物。 (7)Yが1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロピルオキシ基である(1)記載の液晶性化合物。 (8)Yがペンタフルオロエチルオキシ基である(1)
記載の液晶性化合物。 (9)(1)から(8)のいずれかに記載の液晶性化合
物を少なくとも1成分以上含む2成分以上からなる液晶
組成物。 (10)第一成分として、(1)から(8)のいずれか
に記載の化合物を少なくとも1種含有し、第二成分とし
て、下記の一般式(2)、(3)および(4)
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R2 は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、Z’はFまたはClを示し、Q1 およびQ2
は各々独立してHまたはFを示し、rは1または2を示
し、Z 1 およびZ2 は各々独立して−CH2 CH2 −ま
たは共有結合を示す。)からなる群から選択される1種
またはそれ以上の化合物を含有することを特徴とする液
晶組成物。 (11)第一成分として、(1)から(8)のいずれか
に記載の化合物を少なくとも1種含有し、第二成分とし
て、下記の一般式(5)、(6)、(7)、(8)およ
び(9)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、R3 は炭素数1〜10のアルキル
基または炭素数2〜10のアルケニル基を示し、該各基
中の末端を除く任意のメチレン基(−CH2 −)は酸素
原子(−O−)によって置換されてもよいが、2つ以上
のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはな
い。Z3 は−CH2 CH2 −、−COO−または共有結
合を示し、Q3 はHまたはFを示し、Dはシクロヘキサ
ン環、ベンゼン環または1,3−ジオキサン環を示し、
sは0または1を示す。)
【0016】
【化11】
【0017】(式中、R4 は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、該基中の末端を除く任意のメチレン基(−C
2 −)は酸素原子(−O−)によって置換されてもよ
いが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素によって置
換されることはない。Q4 はHまたはFを示し、kは0
または1を示す。)
【0018】
【化12】
【0019】(式中、R5 は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、該基中の末端を除く任意のメチレン基(−C
2 −)は酸素原子(−O−)によって置換されてもよ
いが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素によって置
換されることはない。Eはシクロヘキサン環またはベン
ゼン環を示し、Q5 はHまたはFを示し、Z4 は−CO
O−または共有結合を示し、hは0または1を示す。)
【0020】
【化13】
【0021】(式中、R6 およびR7 は各々独立して炭
素数1〜10のアルキル基、アルキルオキシ基またはア
ルキルオキシメチル基を示し、該各基中の末端を除く任
意のメチレン基(−CH2 −)は酸素原子(−O−)に
よって置換されてもよいが、2つ以上のメチレン基が連
続して酸素によって置換されることはない。Lはシクロ
ヘキサン環、ピリミジン環またはベンゼン環を示し、G
はシクロヘキサン環またはベンゼン環を示し、Z5 は−
C≡C−、−COO−、−CH2 CH2 −または共有結
合を示す。)
【0022】
【化14】
【0023】(式中、R8 は炭素数1〜10のアルキル
基またはアルキルオキシ基を示し、R 9 は炭素1〜10
のアルキル基、アルキルオキシ基またはアルキルオキシ
メチル基を示し、該各基中の末端を除く任意のメチレン
基(−CH2 −)は酸素原子(−O−)によって置換さ
れてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素に
よって置換されることはない。Mはシクロヘキサン環ま
たはピリミジン環を示し、JおよびKは各々独立してシ
クロヘキサン環またはベンゼン環を示し、Z6 は−CO
O−、−CH2 CH2 −または共有結合を示し、Z7
−C≡C−、−COO−または共有結合を示し、Q6
HまたはFを示す。)からなる群から選択される1種ま
たはそれ以上の化合物を含有することを特徴とする液晶
組成物。 (12)(1)から(8)のいずれかに記載の液晶性化
合物を少なくとも1成分以上含む2成分以上からなる液
晶組成物を使用して構成した液晶表示素子。 (13)(9)から(11)のいずれかに記載の液晶組
成物を用いて構成した液晶表示素子。
【0024】本発明の一般式(1)で示される液晶性化
合物はいずれも優れた液晶特性を持つが、このうち特に
優れた特性、すなわち広い温度範囲においてネマチック
液晶相を呈し、大きなΔεとΔnおよび低い粘度を有
し、かつ高い電圧保持率をもつ液晶性化合物は、次に挙
げる(1−1)〜(1−25)である。
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】(式中、R1 、X、Y、Zは前記と同一の
意味を示し、T1 、T2 、T3 、T4はそれぞれ独立に
フッ素原子または塩素原子を示す。) これらのなかでも、置換基Yが下記から選ばれるものが
特に好ましい特性を発現する。 −CF3 −OCF3 −CF2 H −OCF2 H −CF2 CF2 H −OCF2 CF2 H −CF2 CF3 −OCF2 CF3 −CF2 CFHCF3 −OCF2 CFHCF3 本発明の一般式(1)で示される化合物はいずれも優れ
た特性を持つ液晶組成物の構成成分となりうるが、特に
高い透明点を持つ組成物を必要とする場合には3環系化
合物や4環系化合物を、逆に低めの透明点を持つ組成物
を必要とするときには2環系化合物を選択して用いるこ
とが好ましい。(1)式に示す本発明の化合物はいずれ
も大きなΔεを示すが、特に大きなΔεが必要な場合に
は、該式中のX、Z、T1 、T2 、T3 およびT4 のう
ちの少なくとも1つ以上をフッ素原子あるいは塩素原子
とすることが好ましい。また、大きなΔnが必要な場合
にはベンゼン環を多く含む化合物とすることが好まし
い。本発明の化合物は粘性を上げる置換基例のシアノ基
等を有していないのでいずれも低粘性であるが、さらに
低い粘性を必要とする場合にはシクロヘキサン環を多く
含む化合物とすることが好ましい。このように、本発明
によれば(1)式中のX、Z、T1 、T2 、T 3 および
4 ならびに環骨格を適当に選択することによって、必
要な物性値を持つ化合物を任意に得ることができる。
【0029】本発明の一般式(1)で示される化合物
は、シクロヘキサノン誘導体に種々のグリニヤル試薬を
作用させて得られるアルコール体を脱水反応に付すこと
によって製造される。
【0030】
【化18】
【0031】(上記において、Halは塩素原子、臭素
原子またはヨウ素原子を示し、R1 、l、n、X、Y、
Z、A、Cは前記と同一の意味を示す。)すなわち
(1)式においてBがシクロヘキセン環である化合物
(1a)は、シクロヘキサノン誘導体(10)に2−置
換エチルハライド(11)より調製されるグリニヤル試
薬を作用させてアルコール体(12)とし、次いで脱水
することによりこれを製造することができる。なお、上
記(12)の製造において、グリニヤル試薬の代わりに
2−置換エチルリチウムを使用してもよい。上記の脱水
反応は酸性触媒の存在下で容易に進行する。用いる酸性
触媒としては、硫酸、塩酸等の鉱酸、パラートルエンス
ルホン酸等のスルホン酸類やその塩、アンバーリスト等
の酸性イオン交換樹脂が広く適する。また、化合物(1
a)は(12)の3級水酸基を一旦メシル基、トシル
基、ハロゲン等の脱離基に変換したのち、水酸化ナトリ
ウム、水素化ナトリウム、DBU等の塩基で処理するこ
とにより、あるいは(10)に(11)から調製された
グリニヤル試薬を作用させたのち反応系内を酸性条件に
することにより、(12)を単離することなく製造する
こともできる。
【0032】出発原料の(10)は、化合物(13)を
市販の1,4−シクロヘキサンジオン モノエチレンケ
タール(14)に作用させて(15)としたのち、脱
水、還元、脱保護することによって得ることができる。
該脱水反応は前記と同様にして行なえばよい。また還元
反応は水素雰囲気下、パラジウム炭素、白金炭素、ラネ
ーニッケル等の触媒の存在下に行ない得る。さらに脱保
護反応は酸性条件下、好ましくはギ酸中で(17)を加
熱することにより容易に行ない得る。グリニヤル試薬の
調製に用いられる(11)は、化合物(18)を増炭反
応に付すことにより得られるアルコール体(19)を、
種々のハロゲン化剤でハロゲン化することによって製造
される。該ハロゲン化剤としては、臭化水素、臭化水素
酸、三臭化リン、塩化チオニル等を好適に示すことがで
きる。増炭反応はこれが可能な既知の手法に従えばよい
が、エチレンオキシドを用いる方法が最も簡便であり好
ましい。
【0033】次に、(1)式においてCがシクロヘキセ
ン環である化合物(1b)は、シクロヘキサンノン誘導
体(21)に2−置換エチルハライド(20)から調製
されるグリニヤル試薬を作用させてアルコール体(2
2)とし、次いで脱水することによりこれを製造するこ
とができる。
【0034】
【化19】
【0035】(上記において、R1 、l、m、X、Y、
Z、A、B、Halは前記と同一の意味を示す。) なお、上記(22)の製造において、グリニヤル試薬の
代わりに2−置換エチルリチウムを使用してもよい。上
記の脱水反応は前記と同様にして行なえばよい。出発原
料の(21)は、フェニルマグネシウムハライド(2
3)に市販の1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレ
ンケタール(14)を作用させて(24)としたのち、
前記(10)の製造の場合と同様にして脱水、還元およ
び脱保護反応を行なうことにより得ることができる。
【0036】なお、前記のいずれの製造方法において
も、式中のYが水素原子を含む場合には、この水素の反
応性は高いのでこれらの製造方法を適用することができ
ない。この場合には以下の方法が適する。
【0037】
【化20】
【0038】(上記において、Bnはベンジル基を示
し、pは0〜2の整数を示し、R1 、l、m、n、X、
Z、A、B、C、Sは前記と同一の意味を示す。) すなわち、Yがベンジルエーテルである化合物(27)
をあらかじめ得、これを脱ベンジルエーテル化して水酸
基を有する化合物(28)としたのち、このフェノール
性の水酸基にフルオロアルキル基を導入することによっ
て(1c)式の化合物を製造することができる。この場
合、保護基としてベンジルエーテル以外の保護基、例え
ばトリメチルシリルエーテル等のシリルエーテル類やメ
トキシメチルエーテル等のアセタール類などを用いても
構わない。(28)へのフルオロアルキル基の導入は、
塩基性条件下に種々の含フッ素化合物を作用させること
によって行なえる。
【0039】このようにして得られる本発明の化合物
(1)はいずれも大きなΔεとΔnを示し、シクロヘキ
セン環を含むにもかかわらず化学的に安定であるため高
い電圧保持率を持つ上、種々の液晶化合物と容易に混合
するのでネマチック液晶組成物、特に電気光学素子に適
したネマチック液晶組成物の構成成分として極めて優れ
ている。
【0040】本発明により提供される液晶組成物は、一
般式(1)で示される化合物を少なくとも一つ以上含む
成分(A)のみでもよいが、これに加え、第二成分とし
て既述した一般式(2)、(3)および(4)からなる
群から選ばれる1種および/またはそれ以上の化合物ま
たは一般式(5)、(6)、(7)、(8)および
(9)からなる群から選ばれる1種またはそれ以上の化
合物を混合したものが好ましく、さらに目的に応じてΔ
ε≧5である化合物群(B)、|Δε|<5である化合
物群(C)、特に80℃以上の透明点を持つ化合物群
(D)、それ以外の化合物群(E)から任意に選択され
た化合物を混合することもできる。
【0041】上記第二成分のうち、一般式(2)に含ま
れる化合物の好適例として、次の(2−1)〜(2−1
2)を挙げることができる。
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】(R2 は前記と同一の意味を示す。) 第二成分のうち、一般式(3)に含まれる化合物の好適
例として、次の(3−1)〜(3−18)を挙げること
ができる。
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】(R2 は前記と同一の意味を示す。) 第二成分のうち、一般式(4)に含まれる化合物の好適
例として、次の(4−1)〜(4−18)を挙げること
ができる。
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】
【化28】
【0052】(R2 は前記と同一の意味を示す。) これらの一般式(2)〜(4)で表わされる化合物は誘
電率異方性が正の化合物であり、熱的安定性や化学的安
定性が非常に優れている。従って、特に高信頼性下に高
い電圧保持率や大きな比抵抗値が要求されるTFT(A
M−LCD)用の液晶組成物を調整する場合に、不可欠
な化合物である。
【0053】該化合物の使用量は、TFT用の液晶組成
物を調整する場合、液晶組成物の全重量に対して1〜9
9重量%の範囲が適するが、好ましくは10〜97重量
%、より好ましくは40〜95重量%である。また、そ
の際には、一般式(5)〜(9)で表わされる化合物を
一部含有してもよい。なお、STN表示方式または通常
のTN表示方式用の液晶組成物を調整する場合にも、一
般式(2)〜(4)で表わされる化合物を使用すること
ができる。
【0054】次に、前記第二成分のうち、一般式(5)
に含まれる化合物の好適例として、次の(5−1)〜
(5−17)を挙げることができる。
【0055】
【化29】
【0056】
【化30】
【0057】
【化31】
【0058】(R3 は前記と同一の意味を示す。) 第二成分のうち、一般式(6)に含まれる化合物の好適
例として、次の(6−1)〜(6−3)を挙げることが
できる。
【0059】
【化32】
【0060】(R4 は前記と同一の意味を示す。) 第二成分のうち、一般式(7)に含まれる化合物の好適
例として、次の(7−1)〜(7−9)を挙げることが
できる。
【0061】
【化33】
【0062】
【化34】
【0063】(R5 は前記と同一の意味を示す。) これらの一般式(5)〜(7)で表わされる化合物は、
誘電率異方性が正かつその値が大きいので、特に液晶組
成物のしきい値電圧を小さくする目的で使用し得る。ま
た、粘度調整やΔn調整の他、透明点を高くする等のネ
マチックレンジを広げる目的、さらには急峻性を改良す
る目的で使用することもできる。
【0064】第二成分のうち、一般式(8)に含まれる
化合物の好適例として、次の(8−1)〜(8−6)を
挙げることができる。
【0065】
【化35】
【0066】(R6 、R7 はそれぞれ前記と同一の意味
を示す。) さらに、第二成分のうち、一般式(9)に含まれる化合
物の好適例として、次の(9−1)〜(9−10)を挙
げることができる。
【0067】
【化36】
【0068】
【化37】
【0069】(R8 、R9 はそれぞれ前記と同一意味を
示す。) これらの一般式(8)および(9)で表わされる化合物
は、誘電率異方性が負または弱い正の化合物である。そ
のうち、一般式(8)の化合物は、主として液晶組成物
の粘度低下および/またはΔn調整の目的で使用し得
る。また、一般式(9)の化合物は、透明点を高くする
等のネマティックレンジを広げる目的および/またはΔ
n調整の目的で使用し得る。
【0070】第二成分のうち、前記一般式(5)〜
(9)で表わされる化合物は、特にSTN表示方式や通
常のTN表示方式用の液晶組成物を調整する場合に、不
可欠な化合物である。該化合物の使用量は、通常のTN
表示方式やSTN表示方式用の液晶組成物を調整する場
合には、液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の
範囲が適するが、好ましくは10〜97重量%、より好
ましくは40〜95重量%である。また、その際には、
一般式(2)〜(4)で表わされる化合物を一部使用し
てもよい。
【0071】次に、(B)、(C)、(D)および/ま
たは(E)は目的に応じて液晶組成物に加えられるが、
それらに含まれる化合物例を示すと次のとおりである。
まず、(B)に含まれる化合物の好適例としては次の
(B1)〜(B13)を挙げることができる。
【0072】
【化38】
【0073】(上記において、Raは炭素数1〜10の
アルキル基またはアルケニル基を示すが、それらの中の
1つないし隣接しない2つ以上の炭素原子は酸素原子に
よって置き換えられてもよい。) また、(C)に含まれる化合物の好適例としては次の
(C1)〜(C34)を挙げることができる。
【0074】
【化39】
【0075】
【化40】
【0076】
【化41】
【0077】(上記において、Ra、Ra’はそれぞれ
独立に炭素数1〜10のアルキル基またはアルケニル基
を示すが、それらの中の1つないし隣接しない2つ以上
の炭素原子は酸素原子によって置き換えられてもよ
い。) また、(D)に含まれる化合物の好適例としては次の
(D1)〜(D57)を挙げることができる。
【0078】
【化42】
【0079】
【化43】
【0080】
【化44】
【0081】
【化45】
【0082】
【化46】
【0083】
【化47】
【0084】(上記において、Ra、Ra’は前記と同
一の意味を示す。) また、(E)に含まれる化合物の好適例としては次の
(E1)〜(E18)を挙げることができる。
【0085】
【化48】
【0086】
【化49】
【0087】(上記において、Raは前記と同一の意味
を示す。) 本発明に係る液晶組成物は一般式(1)で示される化合
物の1種以上を0.1〜99重量%の割合で含有するこ
とが、優良な特性を発現せしめるために好ましい。該液
晶組成物をTFT液晶表示素子に用いることによって、
急峻性や視野角を改善できる。また(1)式の化合物は
低粘性化合物であるので、これを用いた液晶表示素子の
応答速度は改善される。
【0088】本発明に係る液晶組成物は、それ自体公知
の方法、例えば種々の成分を高温度下に混合し、互いに
溶解させる方法等により一般に調製される。また、必要
により適当な添加物を加えることによって意図する用途
に応じた改良がなされ、最適化される。このような添加
物は当業者によく知られており、文献等に詳細に記載さ
れている。通常、液晶のらせん構造を誘起して必要なね
じれ角を調整し、逆ねじれ(reverse twist)を防ぐと
いった効果を有するキラルドープ材(chiral dopant)
などが添加される。
【0089】本発明の化合物を含有する液晶組成物例と
して以下のものを示すことができる。なお、化合物No.
は後述の実施例中に示されるそれと同一である。
【0090】組成例1
【化50】
【0091】組成例2
【化51】
【0092】組成例3
【化52】
【0093】組成例4
【化53】
【0094】組成例5
【化54】
【0095】組成例6
【化55】
【0096】組成例7
【化56】
【0097】組成例8
【化57】
【0098】組成例9
【化58】
【0099】組成例10
【化59】
【0100】組成例11
【化60】
【0101】組成例12
【化61】
【0102】組成例13
【化62】
【0103】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。実施例中、シクロヘキサン環と二重結合は全て
トランス体を示す。またCrは結晶、Sはスメクチック
相、Nはネマチック相、Isoは等方性液体を示し、相
転移点の単位は全て℃である。
【0104】実施例1 1−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチ
ル)−4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン(R1 =C5 11−、A=シクロヘキサン環、l=
0、m、n=1、B=シクロヘキセン環、C=ベンゼン
環、X、Z=水素原子、Y=CF3 、化合物No. 3)の
製造 (第一段)乾燥マグネシウム5.4g(0.222mo
l)、ジエチルエーテル10mlの混合物に4−トリフ
ルオロメチルブロモベンゼン50g(0.222mo
l)のジエチルエーテル250ml溶液を滴下し、室温
で2時間攪拌して茶褐色の均一溶液を得た。この溶液
に、エチレンオキシド29.3g(0.67mol)を
一度に加えて(自然に発熱し還流した)一時間攪拌し
た。反応物を200mlの6N塩酸に投入したのち20
0mlの酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで食塩水で洗浄し
たのち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。無水硫酸
マグネシウムを濾別したのち減圧下に溶媒を留去して得
た赤色油状物を減圧蒸留に付し、無色油状の2−(4−
トリフルオロメチルフェニル)エチルアルコール19.
0gを得た。B.p:86〜91℃(4mmHg)。収
率45%。
【0105】(第二段)第一段で得た2−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)エチルアルコール19.0g、
47%臭化水素酸60ml、キシレン70mlの混合物
を、水を除去しながら11時間加熱還流した。得られた
液を100mlの飽和炭酸水素ナトリウムに投入して有
機層を水洗し、次いで無水硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。無水硫酸マグネシウムを除去したのち減圧下に溶媒
を留去し、得られた残査を減圧蒸留に付して無色油状の
2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルブロミ
ド8.43gを得た。B.p:66.5〜70℃(2m
mHg)。収率33%。
【0106】(第三段)乾燥マグネシウム0.77g
(0.032mol)、第二段で得た2−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)エチルブロミド8.0g(0.
032mol)、ジエチルエーテル40mlの混合物を
封管反応器中、60℃で1時間加熱して灰色均一溶液を
得た。この溶液を4−(4−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキサノン7.9g(0.032mol)のジエ
チルエーテル30ml溶液に加え、室温で3時間攪拌し
た。反応物を50mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に
投入したのち酢酸エチル50mlで2回抽出した。得ら
れた有機層を食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。無水硫酸マグネシウムを除去したの
ち減圧下で溶媒を留去し、淡黄色油状の1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)−4−(4−
ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキサノール11.4
gを得た。このものにトルエン50ml、アンバーリス
ト0.7gを加え、反応により生成した水を除去しなが
ら1時間加熱還流した。放冷後100mlの飽和塩化ア
ンモニウム水溶液に投入し、分離有機層を2回水洗した
のち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。無水硫酸マ
グネシウムを濾別し、減圧下に溶媒を留去した。得られ
た残査をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶出
液:ヘプタン)に付したのち、20mlのエタノールよ
り2回再結晶して4.1gの1−(2−(4−トリフル
オロメチルフェニル)エチル)−4−(4−ペンチルシ
クロヘキシル)シクロヘキセンを得た。収率32%。C
r−S点70.7℃、S−N点81.5℃、N−Iso
点88.5℃。1 H−NMR(CDCl3 )δ(pp
m):7.38(dd、4H)、5.40(brs、1
H)、2.67(t、2H)、2.31−0.81
(m、30H)MS:406(M+
【0107】実施例2 1−(2−(4−トリフルオロメチルオキシフェニル)
エチル)−4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロ
ヘキセン(R1 =C5 11−、A=シクロヘキサン環、
l=0、m、n=1、B=シクロヘキセン環、C=ベン
ゼン環、X、Z=水素原子、Y=−OCF3 、化合物N
o. 9の製造 4−トリフルオロメチルブロモベンゼンの代わりに4−
トリフルオロメチルオキシブロモベンゼンを用いる以外
は実施例1と同様にして製造した2−(4−トリフルオ
ロメチルオキシフェニル)エチルブロミド10.0g
(0.037mol)、THF50mlの混合物を封管
反応器中90℃で40分間加熱し、黄色均一溶液を得
た。この溶液を4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シ
クロヘキサノン9.27g(0.037mol)のTH
F40ml溶液に加え、室温で2時間攪拌した。反応物
を50mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に投入し、次
いで酢酸エチル50mlで2回抽出した。得られた有機
層を食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウム上で
乾燥した。無水硫酸マグネシウムを除去したのち減圧下
に溶媒を留去し、淡黄色油状の1−(2−(4−トリフ
ルオロメチルオキシフェニル)エチル)−4−(4−ペ
ンチルシクロヘキシル)シクロヘキサノール19.7g
を得た。このものにトルエン50ml、アンバーリスト
0.9gを加え、生成した水を除去しながら1時間加熱
還流した。放冷後100mlの飽和塩化アンモニウム水
溶液に投入し、分離有機層を2回水洗したのち、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥した。無水硫酸マグネシウムを
濾別し、減圧下に溶媒を留去した。残査をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、溶出液:ヘプタン)に付し
たのち、10mlのエタノールと1mlのベンゼンの混
合溶媒より2回再結晶し、1.0gの1−(2−(4−
トリフルオロメチルオキシフェニル)エチル)−4−
(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキセンを得
た。収率6%。Cr−S点41.0℃、S−N点61.
4℃、N−Iso95.8℃。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm):7.14
(s、4H)、5.39(brs、1H)、2.70
(t、2H)、2.28−0.81(m、30H)M
S:422(M+
【0108】実施例3 1−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)−
4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)シクロヘキ
セン(R1 =C3 7 −、A=シクロヘキサン環、l、
m=0、n=1、Cシクロヘキセン環、X、Z=水素原
子、Y=−OCF3 、化合物No. 43)の製造。 (第一段)乾燥マグネシウム11.1g(0.46mo
l)、THF50mlの混合物に4−トリフルオロメト
キシブロモベンゼン100g(0.41mol)のTH
F500ml溶液を滴下したのち室温で2時間攪拌し、
赤色均一溶液を得た。この溶液に、0℃以下で1,4−
シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール78g
(0.5mol)のTHF300ml溶液を加え、室温
で一晩攪拌した。得られた液を400mlの飽和塩化ア
ンモニウム水溶液に投入し、次いで500mlのトルエ
ンで抽出した。得られた有機層を2回水洗し、次いで無
水硫酸マグネシウム上で乾燥した。無水硫酸マグネシウ
ムを濾別し、減圧下に溶媒を留去し、赤色油状の(4−
トリフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサノール−
4−オンエチレンケタール138gを得た。このものに
トルエン500ml、アンバーリスト7gを加え、生成
した水を除去しながら3時間加熱還流した。放冷後50
0mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に投入し、分離有
機層を2回水洗し、次いで無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した。無水硫酸マグネシウムを濾別し、減圧下に溶媒
を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、溶出液:トルエン)に付したのち30mlのエタ
ノールより再結晶し、43.3gの(4−トリフルオロ
メトキシフェニル)シクロヘキセン−4−オン エチレ
ンケタールを得た。融点53.9〜55.5℃。
【0109】(第二段)第一段で得た(4−トリフルオ
ロメトキシフェニル)シクロヘキセン−4−オン エチ
レンケタール43.3g(0.144mol)、エタノ
ール200ml、酢酸エチル50ml、パラジウム炭素
2gの混合物を水素雰囲気下、室温で10時間攪拌し
た。その際、3.59Lの水素が消費された。反応液か
ら触媒を濾別し、次いで減圧下に溶媒を留去して4−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサノ
ン エチレンケタール43.5gを得た。融点41.2
℃。これにギ酸250mlを加え、次いで2.5時間加
熱還流した。反応物を水に投入し、次いでトルエン40
0mlと酢酸エチル100mlの混合溶媒で抽出した。
得られた有機層を2回水洗し、次いで無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。無水硫酸マグネシウムを濾別し、次
いで減圧下に溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、溶出液:トルエン)に付し、4
−(4−トリフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサ
ノン20.7gを得た。収率47%。
【0110】(第三段)乾燥マグネシウム0.52g
(0.021mol)、THF1mlの混合物に2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチルブロミド5.0
g(0.021mol)のTHF25ml溶液を滴下し
たのち室温で1時間攪拌し、灰色均一溶液を得た。この
溶液に、0℃以下で第二段で得た4−(4−トリフルオ
ロメトキシフェニル)シクロヘキサノン4.54g
(0.0175mol)のTHF25ml溶液を加え、
室温で3時間攪拌した。反応物を50mlの飽和塩化ア
ンモニウム水溶液に投入し、次いでトルエン100ml
と酢酸エチル50mlの混合溶媒で抽出した。得られた
有機層を2回水洗し、次いで無水硫酸マグネシウム上で
乾燥した。無水硫酸マグネシウムを除去したのち減圧下
に溶媒を留去し、7.9gの油状の1−(2−(4−プ
ロピルシクロヘキシル)エチル)−4−(4−トリフル
オロメトキシフェニル)シクロヘキサノールを得た。こ
のものにトルエン40ml、アンバーリスト3gを加
え、生成した水を除去しながら4時間加熱還流した。放
冷後100mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に投入
し、分離有機層を2回水洗し、次いで無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。無水硫酸マグネシウムを濾別したの
ち減圧下に溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、溶出液:ヘプタン)に付したのち
4mlのエタノールより2回再結晶し、1.26gの1
−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)−4
−(4−トリフルオロメトキシフェニル)シクロヘキセ
ンを得た。収率18%。Cr−N点51.3℃、N−I
so点62.2℃。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm):7.30−
7.06(m、4H)、5.48(brs、1H)、
2.73(m、1H)、2.25−0.79(m、27
H) MS:394(M+ ) 実施例1から3および発明の詳細な説明の欄における記
述を基に次の化合物を製造することができる。なお、各
化合物中には、実施例1、2および3で得られた化合物
No. 3、化合物No. 9および化合物No. 43についても
合わせ示した。また、各化合物はパラメータにより表示
した。
【0111】
【化63】
【0112】
【化64】
【0113】
【化65】
【0114】
【化66】
【0115】
【化67】
【0116】実施例4(使用例1) 次の組成からなる液晶組成物A1 を母液晶として調製し
た。
【0117】
【化68】
【0118】この組成物A1 の物性値は次の通りであっ
た。 透明点:100.2℃、Δn:0.093、Δε:5.
1、20℃での粘度η:24.5mPas、セル厚8.
8μm下でのしきい値電圧:2.15V。 次に、この組成物A1 80%に1−(2−(4−プロピ
ルシクロヘキシル)エチル)−4−(4−トリフルオロ
メトキシフェニル)シクロヘキセン(実施例3で得られ
た化合物No. 43)20%を添加して組成物B1 を調製
し、その物性値を求めたところ次の通りであった。な
お、カッコ内の値は算出した外挿値であり、このことは
後記の実施例においても同じである。
【0119】透明点:92.4(61.2)℃、Δn:
0.092(0.088)、Δε:4.9(4.1)、
20℃での粘度η:23.9(18.3)cP、セル厚
8.7μm下でのしきい値電圧:2.27V。
【0120】実施例5(使用例2) 次の組成からなる液晶組成物A2 を母液晶として調製し
た。
【0121】
【化69】
【0122】この組成物A2 の物性値は次の通りであっ
た。 透明点:72.4℃、Δn:0.137、Δε:11.
0、20℃での粘度η:27.0mPas、セル厚9.
0μm下でのしきい値電圧1.78V。 次に、この組成物A2 85%に1−(2−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)エチル−4−(4−ペンチルシ
クロヘキシル)シクロヘキセン(実施例1で得られた化
合物No. 3)15%を添加して組成物B2 を調製し、そ
の物性値を求めたところ次のとおりであった。
【0123】透明点:72.1(70.4)℃、Δn:
0.130(0.090)、Δε:10.6(8.
3)、20℃での粘度η:26.5(23.7)mPa
s、セル厚8.8μm下でのしきい値電圧:1.75
V。
【0124】実施例6(使用例3) 実施例5で用いられた組成物A2 85%に1−(2−
(4−トリフルオロメチルオキシフェニル)エチル)−
4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキセン
(実施例2で得られた化合物No. 9)15%を添加して
組成物B3 を調製し、その物性値を求めたところ次のと
おりであった。
【0125】透明点:71.3(65.1)℃、Δn:
0.123(0.044)、Δε:10.0(4.
3)、20℃での粘度η:38.3(102.3)mP
as、セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:1.68
V。
【0126】実施例7(使用例4) 前記組成物A2 85%に1−(2−(4−プロピルシク
ロヘキシル)エチル)−4−(4−トリフルオロメトキ
シフェニル)シクロヘキセン(化合物No. 43)15%
を添加して組成物B4 を調製し、その物性値を求めたと
ころ次のとおりであった。
【0127】透明点:69.2(51.1)℃、Δn:
0.128(0.077)、Δε:10.2(5.
7)、20℃での粘度η:24.7(11.7)mPa
s、セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:1.76
V。
【0128】実施例8(使用例5) 前記組成物A2 85%に1−(2−(4−メチルオキシ
フェニル)エチル)−4−(4−トリフルオロメトキシ
フェニル)シクロヘキセン(化合物No. 56)15%を
添加して組成物B5 を調製し、その物性値を求めたとこ
ろ次のとおりであった。
【0129】透明点:68.0(43.1)℃、Δn:
0.135(0.124、Δε:10.9(10.
3)、20℃での粘度η:29.2(41.7)mPa
s、セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:1.62
V。
【0130】実施例9(使用例6) 前記組成物A2 85%に1−(2−(4−(4−ペンチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル)エチル)−4−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)シクロヘキセン
(化合物No. 61)15%を添加して組成物B6 を調製
し、その物性値を求めたところ次のとおりであった。
【0131】透明点:69.0(163.6)℃、Δ
n:0.119(0.119)、Δε:10.3(8.
0)、セル厚8.9μm下でのしきい値電圧:1.74
V。
【0132】実施例10(使用例7) 実施例4で用いられた組成物A1 80%に1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル−4−(4−ト
リフルオロメトキシフェニル)シクロヘキセン(化合物
No. 43)を20%混合して組成物B7 を調製した。こ
の組成物B7 の各温度における電圧保持率を測定したと
ころ下表のとおりであった。
【0133】
【化70】
【0134】なお、同表には比較例1として化合物No.
43に代え、1,2,3−トリフルオロ−5−(4−
(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロ
ヘキシル)ベンゼンを混合した場合についても合わせ示
した。 比較例2〜4 化合物No. 3の化合物に代え、下記表の比較例2、比較
例3または比較例4に示す化合物をそれぞれ添加する以
外は実施例5と同様にして組成物を調製し、同様にして
物性値(外挿値)を求めた。
【0135】結果を実施例5の結果とともに下表に示
す。
【0136】
【化71】
【0137】実施例5と比較例2の比較から、両者はN
−I点については同じであるが、粘度については前者が
低く、Δn、Δεおよびしきい値電圧V10については後
者の方が低くなっていること、換言すれば前者はTFT
用の特性を好ましく保ちながら粘性の上昇を抑制し得る
ことを示している。このことは、ベンゼン環に実施例5
に使用の化合物と同一のCF3 基を有する比較例3に示
す公知の化合物と比較例2と同一の2つのフッ素原子を
有する比較例4に示す公知の化合物についての比較から
教えられる事実、すなわち、粘度についてはCF3 基を
有する比較例3の化合物の方が高く、一方、Δn、Δε
およびしきい値電圧については2つのフッ素原子を有す
る比較例4の化合物の方が高いという事実とは逆の関係
にあり、全く予期しえぬ結果となっている。
【0138】本発明において、このような結果が得られ
るのは、本発明の化合物が分子中にシクロヘキセン環を
有しており、これと種々の置換基との相互作用が好適に
達成されるためと考えられる。
【0139】実施例11(使用例8) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)5% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメトキシフェニルエチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.9)3% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 12% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 12% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 12% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン6% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン6% 4−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2,6−トリフルオロベン
ゼン 5% 4−(4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2,6−トリフルオロベン
ゼン 5% 4−(2−(4’−プロピルビシクロヘキシル)エチ
ル)−1,2,6−トリフルオロベンゼン 5% 4−(2−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)エチ
ル)−1,2,6−トリフルオロベンゼン 5% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−1,2,6−ト
リフルオロベンゼン 9% 4’−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)
−3,4,5−トリフルオロビフェニル 8% 4’−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)
−3,4,5−トリフルオロビフェニル 8% からなる液晶組成物B8を調製し、その物性値を測定し
たところ次の通りであった。 透明点:75.4℃ Δn:0.0809 Δε:6.9 20℃での粘度η:23.4mPaS セル厚8.9μm下でのしきい値電圧:1.65V
【0140】実施例12(使用例9) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)5% 4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.40)5% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−1,2−ジフル
オロベンゼン 5% 4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)−
1,2−ジフルオロベンゼン 10% 4−(4−(2−(4−エチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロベンゼン
12% 4−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロベンゼン
6% 4−(4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロベンゼン
12% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−クロロベン
ゼン 5% 4−(4−ヘプチルチルシクロヘキシル)−1−クロロ
ベンゼン 5% 4−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−2−フルオロ−1−クロロベン
ゼン 5% 4−(4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−2−フルオロ−1−クロロベン
ゼン 5% 4−(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−フルオロ
ベンゼン 5% 4’−(4−プロピルシクロヘキシル)−4−フルオロ
ビフェニル 5% 4’−(4−プロピルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロビフェニル7% 4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロビフェニル8% からなる液晶組成物B9を調製し、その物性値を測定し
たところ次の通りであった。 透明点:62.1℃ Δn:0.0847 Δε:4.8 20℃での粘度η:20.1mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:1.92V
【0141】実施例13(使用例10) 4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2
−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)エチル)シクロ
ヘキセン(化合物No.61)5% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)5% 4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.40)15% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 7% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 7% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 7% 4’−(4−エチルシクロヘキシル)−3,4−ジフル
オロビフェニル 5% 4’−(4−プロピルシクロヘキシル)−3,4−ジフ
ルオロビフェニル 5% 4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)−3,4−ジフ
ルオロビフェニル 10% 4’−(4−プロピルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロビフェニル5% 4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロビフェニル4% 4’−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)
−3,4,5−トリフルオロビフェニル 5% 4’−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)
−3,4,5−トリフルオロビフェニル 5% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−1−クロロベン
ゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−クロロ
ベンゼン 5% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1−クロロ
ベンゼン 5%からなる液晶組成物B10を調製し、そ
の物性値を測定したところ次の通りであった。 透明点:90.5℃ Δn:0.1085 Δε:6.4 20℃での粘度η:25.9mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:2.21V
【0142】実施例14(使用例11) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)5% 4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.40)10% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 7% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 7% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 7% 4−(4−(2−(4−エチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロベンゼン
10% 4−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロベンゼン
5% 4−(4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2−ジフルオロベンゼン
10% 4−フルオロフェニル=4−ペンチルシクロヘキサンカ
ルボキシラ−ト 5% 4−フルオロフェニル=4−ヘプチルシクロヘキサンカ
ルボキシラ−ト 4% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン5% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン5% 4’−(4−プロピルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロビフェニル5% 4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロビフェニル5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−メチル
ベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−プロピ
ルベンゼン 5% からなる液晶組成物B11を調製し、その物性値を測定
したところ次の通りであった。 透明点:88.2℃ Δn:0.0833 Δε:5.3 20℃での粘度η:24.3mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:2.20V
【0143】実施例15(使用例12) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメトキシフェニルエチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.9)8% 4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.40)12% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)5% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−クロロベン
ゼン 5% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−1−クロロベン
ゼン 5% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)−1−クロロベ
ンゼン 8% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−クロロ
ベンゼン 8% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1−クロロ
ベンゼン 8% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン5% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン5% 4’−(4−プロピルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロフェニルベンゼン 5% 4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)−3,4,5−
トリフルオロフェニルベンゼン 5% 4−(4−(2−(4−エチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−2−フルオロ−1−クロロベン
ゼン 7% 4−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−2−フルオロ−1−クロロベン
ゼン 7% 4−(4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−2−フルオロ−1−クロロベン
ゼン 7% からなる液晶組成物B12を調製し、その物性値を測定
したところ次の通りであった。 透明点:97.7℃ Δn:0.0991 Δε:5.6 20℃での粘度η:32.2mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:2.44V
【0144】実施例16(使用例13) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)5% 4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.40)10% 4−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロベ
ンゾニトリル 5% 4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 1
0% 4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル
10% 4−(2−(2−フルオロ−4−(4−プロピルシクロ
ヘキシル)フェニル)エチニル)−1−エチルベンゼン
5% 4−(2−(2−フルオロ−4−(4−プロピルシクロ
ヘキシル)フェニル)エチニル)−1−プロピルベンゼ
ン 5% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)ベンゾニトリル
5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)ベンゾニトリ
ル 5% 4−フルオロフェニル=4’−プロピルビシクロヘキサ
ンカルボキシラ−ト 5% 4−フルオロフェニル=4’−ペンチルビシクロヘキサ
ンカルボキシラ−ト 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−メトキ
シベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−メチル
ベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−プロピ
ルベンゼン 5% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 5% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 5% からなる液晶組成物B13を調製し、その物性値を測定
したところ次の通りであった。 透明点:111.6℃ Δn:0.1196 Δε:7.7 20℃での粘度η:27.8mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:2.08V
【0145】実施例17(使用例14) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)7% 4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−(2−
(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.40)8% 4−(4−(3−ブテニル)シクロヘキシル)ベンゾニ
トリル 10% 4−(4−(3−ペンテニル)シクロヘキシル)ベンゾ
ニトリル 10% 4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル
9% 4−(4−メトキシメチルシクロヘキシル)ベンゾニト
リル 3% 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−プロピルピ
リミジン 3% 4’−メトキシメチル−4−プロピルビシクロヘキサン
7% 4’−プロピル−4−ブチルビシクロヘキサン 8% 4−(2−(4−エチルフェニル)エチニル)−1−メ
トキシベンゼン 3% 4−(2−(4−プロピルフェニル)エチニル)−1−
メトキシベンゼン 3% 4−(2−(4−ブチルフェニル)エチニル)−1−メ
トキシベンゼン 3% 4−(2−(4−ブチルフェニル)エチニル)−1−エ
トキシベンゼン 3% 4−(2−(4−ペンチルフェニル)エチニル)−1−
メトキシベンゼン 3% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−メトキ
シベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−フルオ
ロベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−メチル
ベンゼン 5% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1−プロピ
ルベンゼン 5% からなる液晶組成物B14を調製し、その物性値を測定
したところ次の通りであった。 透明点:71.3℃ Δn:0.1256 Δε:6.4 20℃での粘度η:16.8mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:1.98V
【0146】実施例18(使用例15) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル)シクロヘキセ
ン(化合物No.3)3% 4−(4−(2−フルオロエチル)シクロヘキシル)−
1−(2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチ
ル)シクロヘキセン(化合物No.8)5% 4−(4’−エチルビシクロヘキシル)−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 12% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 12% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2−ジ
フルオロベンゼン 12% 4−(4’−プロピルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン6% 4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)−1,2,6
−トリフルオロベンゼン6% 4−(4−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2,6−トリフルオロベン
ゼン 5% 4−(4−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル)シクロヘキシル)−1,2,6−トリフルオロベン
ゼン 5% 4−(2−(4’−プロピルビシクロヘキシル)エチ
ル)−1,2,6−トリフルオロベンゼン 5% 4−(2−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)エチ
ル)−1,2,6−トリフルオロベンゼン 5% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−1,2,6−ト
リフルオロベンゼン 9% 4’−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチル)
−3,4,5−トリフルオロビフェニル 8% 4’−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)
−3,4,5−トリフルオロビフェニル 8% からなる液晶組成物B15を調製し、その物性値を測定
したところ次の通りであった。 透明点:73.2℃ Δn:0.0811 Δε:6.0 20℃での粘度η:20.0mPaS セル厚8.7μm下でのしきい値電圧:1.99V
【0147】
【発明の効果】本発明の化合物は、 1)大きなΔnを持つ、 2)粘性が低い、 3)化学的に極めて安定で高い電圧保持率を有する、 4)高い透明点を保ちながら他の液晶性化合物との相溶
性が極めて高いため、液 晶組成物とした場合にネマチック液晶相の低下を引き起
こさない。また、高い割合で組成物に混合し使用するこ
とができる、 5)Δεが極めて高いといった特性を有する。
【0148】そのため、本発明の化合物を使用すること
によって、大きなΔnを持ち、粘性が低く(電界の変化
に対する応答速度の改善に有効)、高い電圧保持率を有
し、かつ広い温度範囲でネマチック液晶相を示す液晶組
成物を得ることができる。また、本発明の化合物はΔε
が極めて高いので駆動電圧を低下せしめることができ、
これを使用することによって特にTFT用に好適な液晶
組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 49/255 B 9049−4H 69/753 D 9546−4H 69/757 C 9546−4H 69/773 69/86 C09K 19/30 9279−4H 19/42 9279−4H G02F 1/13 500

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1 は1〜12個の炭素原子を有するアルキル
    基であり、この基中の末端を除く1つまたは隣接しない
    2つのCH2 基を酸素原子、−CO−基、−OCO−
    基、−COO−基または−CH=CH−基で置き換える
    ことができ、X、Zは水素原子、フッ素原子または塩素
    原子を示し、Yは炭素数1〜4のペルフルオロアルキル
    基またはペルフルオロアルキルオキシ基を示し、この基
    中における1つまたは2つのフッ素原子は水素原子に置
    換されてもよく、A、B、Cはそれらの1つがシクロヘ
    キセン環であり、他は共有結合またはシクロヘキサン環
    およびベンゼン環からなる群から選ばれ、これらの環は
    フッ素原子または塩素原子で置換されていてもよく、
    l、m、nはそれぞれ独立に0または1であるが、m=
    0のときl=0である。)で示される液晶性化合物。
  2. 【請求項2】 R1 が1〜12個の炭素原子を有するア
    ルキル基またはアルキルオキシ基である請求項1に記載
    の液晶性化合物。
  3. 【請求項3】 Yがトリフルオロメチル基である請求項
    1に記載の液晶性化合物。
  4. 【請求項4】 Yがトリフルオロメチルオキシ基である
    請求項1に記載の液晶性化合物。
  5. 【請求項5】 Yがジフルオロメチルオキシ基である請
    求項1に記載の液晶性化合物。
  6. 【請求項6】 Yが1,1,2,2−テトラフルオロエ
    チルオキシ基である請求項1に記載の液晶性化合物。
  7. 【請求項7】 Yが1,1,2,3,3,3−ヘキサフ
    ルオロプロピルオキシ基である請求項1に記載の液晶性
    化合物。
  8. 【請求項8】 Yがペンタフルオロエチルオキシ基であ
    る請求項1に記載の液晶性化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の液晶
    性化合物を少なくとも1成分以上含む2成分以上からな
    る液晶組成物。
  10. 【請求項10】 第一成分として、請求項1から8のい
    ずれかに記載の化合物を少なくとも1種含有し、第二成
    分として、下記の一般式(2)、(3)および(4) 【化2】 (式中、R2 は炭素数1〜10のアルキル基を示し、
    Z’はFまたはC1を示し、Q1 およびQ2 は各々独立
    してHまたはFを示し、rは1または2を示し、Z 1
    よびZ2 は各々独立して−CH2 CH2 −または共有結
    合を示す。)からなる群から選択される1種またはそれ
    以上の化合物を含有することを特徴とする液晶組成物。
  11. 【請求項11】 第一成分として、請求項1から8のい
    ずれかに記載の化合物を少なくとも1種含有し、第二成
    分として、下記の一般式(5)、(6)、(7)、
    (8)および(9) 【化3】 (式中、R3 は炭素数1〜10のアルキル基または炭素
    数2〜10のアルケニル基を示し、該各基中の末端を除
    く任意のメチレン基(−CH2 −)は酸素原子(−O
    −)によって置換されてもよいが、2つ以上のメチレン
    基が連続して酸素原子に置換されることはない。Z3
    −CH2 CH2 −、−COO−または共有結合を示し、
    3 はHまたはFを示し、Dはシクロヘキサン環、ベン
    ゼン環または1,3−ジオキサン環を示し、sは0また
    は1を示す。) 【化4】 (式中、R4 は炭素数1〜10のアルキル基を示し、該
    基中の末端を除く任意のメチレン基(−CH2 −)は酸
    素原子(−O−)によって置換されてもよいが、2つ以
    上のメチレン基が連続して酸素によって置換されること
    はない。Q4 はHまたはFを示し、kは0または1を示
    す。) 【化5】 (式中、R5 は炭素数1〜10のアルキル基を示し、該
    基中の末端を除く任意のメチレン基(−CH2 −)は酸
    素原子(−O−)によって置換されてもよいが、2つ以
    上のメチレン基が連続して酸素によって置換されること
    はない。Eはシクロヘキサン環またはベンゼン環を示
    し、Q5 はHまたはFを示し、Z4 は−COO−または
    共有結合を示し、hは0または1を示す。) 【化6】 (式中、R6 およびR7 は各々独立して炭素数1〜10
    のアルキル基、アルキルオキシ基またはアルキルオキシ
    メチル基を示し、該各基中の末端を除く任意のメチレン
    基(−CH2 −)は酸素原子(−O−)によって置換さ
    れてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素に
    よって置換されることはない。Lはシクロヘキサン環、
    ピリミジン環またはベンゼン環を示し、Gはシクロヘキ
    サン環またはベンゼン環を示し、Z5 は−C≡C−、−
    COO−、−CH2 CH2 −または共有結合を示す。) 【化7】 (式中、R8 は炭素数1〜10のアルキル基またはアル
    キルオキシ基を示し、R 9 は炭素数1〜10のアルキル
    基、アルキルオキシ基またはアルキルオキシメチル基を
    示し、該各基中の末端を除く任意のメチレン基(−CH
    2 −)は酸素原子(−O−)によって置換されてもよい
    が、2つ以上のメチレン基が連続して酸素によって置換
    されることはない。Mはシクロヘキサン環またはピリミ
    ジン環を示し、JおよびKは各々独立してシクロヘキサ
    ン環またはベンゼン環を示し、Z6は−COO−、−C
    2 CH2 −または共有結合を示し、Z7 は−C≡C
    −、−COO−または共有結合を示し、Q6 はHまたは
    Fを示す。)からなる群から選択される1種またはそれ
    以上の化合物を含有することを特徴とする液晶組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1から8のいずれかに記載の液
    晶性化合物を少なくとも1成分以上含む2成分以上から
    なる液晶組成物を使用して構成した液晶表示素子。
  13. 【請求項13】 請求項9から11のいずれかに記載の
    液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
JP06040595A 1994-03-29 1995-03-20 液晶性化合物および液晶組成物 Expired - Fee Related JP3899530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06040595A JP3899530B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-20 液晶性化合物および液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-58705 1994-03-29
JP5870594 1994-03-29
JP06040595A JP3899530B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-20 液晶性化合物および液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316082A true JPH07316082A (ja) 1995-12-05
JP3899530B2 JP3899530B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26399736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06040595A Expired - Fee Related JP3899530B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-20 液晶性化合物および液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024649A1 (fr) * 1995-02-09 1996-08-15 Chisso Corporation Compositions et elements d'affichage a base de cristaux liquides
WO1996041787A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Chisso Corporation Composes a cristaux liquides ayant des groupes alkyle substitues, compositions de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
WO1997047576A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Chisso Corporation Composes fluores d'alkyle ether, compositions de cristaux liquides et dispositifs d'affichage a cristaux liquides
WO1998021172A1 (fr) * 1996-11-13 1998-05-22 Chisso Corporation Derives de phenylpolyhaloalkylether, compositions de cristaux liquides contenant ces derives, et element d'affichage a cristaux liquides

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024649A1 (fr) * 1995-02-09 1996-08-15 Chisso Corporation Compositions et elements d'affichage a base de cristaux liquides
WO1996024574A1 (fr) * 1995-02-09 1996-08-15 Chisso Corporation Derives a base de phenyle benzoate et compositions de cristaux liquides
US5855814A (en) * 1995-02-09 1999-01-05 Chisso Corporation Liquid crystal compositions and liquid crystal display elements
US5922243A (en) * 1995-02-09 1999-07-13 Chisso Corporation Phenylbenzoate derivatives and liquid crystal compositions
US6468606B1 (en) 1995-02-09 2002-10-22 Chisso Corporation Phenylbenzoate derivatives and liquid crystal compositions
WO1996041787A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Chisso Corporation Composes a cristaux liquides ayant des groupes alkyle substitues, compositions de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
WO1997047576A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Chisso Corporation Composes fluores d'alkyle ether, compositions de cristaux liquides et dispositifs d'affichage a cristaux liquides
US6124005A (en) * 1996-06-14 2000-09-26 Chisso Corporation Fluoro-substituted alkyl ether compounds, liquid crystal compositions and liquid crystal display devices
WO1998021172A1 (fr) * 1996-11-13 1998-05-22 Chisso Corporation Derives de phenylpolyhaloalkylether, compositions de cristaux liquides contenant ces derives, et element d'affichage a cristaux liquides

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899530B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675187B1 (en) Liquid crystalline compounds and liquid crystal composition
KR100333020B1 (ko) 액정화합물,이러한화합물을함유하는액정조성물및이러한조성물을사용하여제조된액정표시소자
JP4044618B2 (ja) フッ素置換ベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4048570B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
TWI485231B (zh) 具有2-氟苯基氧基甲烷構造之化合物
JP4876420B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体
JP4044617B2 (ja) 負の誘電率異方性値を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
DE19946228A1 (de) Benzol-Derivat und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH11315040A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JP2000119207A (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
JP4691893B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JP3601190B2 (ja) アルケニルシクロヘキサン誘導体および液晶組成物
JPH07316082A (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JP3906487B2 (ja) ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物
JPH11106357A (ja) トランスポリエン部位を持つ新規液晶性化合物および液晶組成物
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JPH08325173A (ja) エキソメチレン部位を持つ液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP4406955B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP3452144B2 (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体
EP0718264B1 (en) A liquid crystalline compound containing fluorine atom substituted alkyl group(s) and a liquid crystal composition
JP5382406B2 (ja) 1−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン誘導体
JP4096395B2 (ja) (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
JP3531182B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキサン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees