JPH0731579U - クローラ式作業機の履帯 - Google Patents

クローラ式作業機の履帯

Info

Publication number
JPH0731579U
JPH0731579U JP6791193U JP6791193U JPH0731579U JP H0731579 U JPH0731579 U JP H0731579U JP 6791193 U JP6791193 U JP 6791193U JP 6791193 U JP6791193 U JP 6791193U JP H0731579 U JPH0731579 U JP H0731579U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
pin
track pin
stopper
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6791193U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP6791193U priority Critical patent/JPH0731579U/ja
Publication of JPH0731579U publication Critical patent/JPH0731579U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラックリンクにおけるトラックピンの抜け
止め機能を極めて長期間にわたって、安定した状態で発
揮できるようにする。 【構成】 相隣接するトラックリンク20,20間はト
ラックピン23により枢動自在に連結されるが、このト
ラックピン23の先端部には、ストッパ円板30がボル
ト32により連結されている。そして、トラックリンク
20の本体部には、規制部31が一体的に形設されてい
る。規制部31は、本体部21において、連結部22に
設けたピン挿通孔22aの開口部に、ストッパ円板30
の厚み寸法以上の間隔を置いた位置であって、このピン
挿通孔22aの開口部までは達しないが、ストッパ円板
30と所定間隔を置いて対面する状態となっている。こ
れによって、走行体1の走行中において、トラックピン
23が軸線方向に動くと、トラックピン23に連結した
ストッパ円板30が規制部31と衝突することにより、
その抜け出しが防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、油圧ショベル等、クローラ式作業機の下部走行体を構成する履帯に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
油圧ショベル等のクローラ式作業機は、その下部走行体として履帯を有し、こ の履帯はスプロケットまたはドライブタンブラからなる駆動輪と、アイドラから なる従動輪との間に巻回して設けられ、駆動輪を油圧モータで回転駆動すること により車両の走行を行うように構成している。ここで、履帯は多数のトラックリ ンクをトラックピンを用いて順次枢動自在に連結して、ループ状の無限軌条を形 成してなるものである。
【0003】 トラックリンクは、金属板体からなる本体部の左右両側部に連結部を複数箇所 延在させたものから構成されるが、この本体部は軽量化を図る等のために中空部 材で形成されている。このトラックリンクにおける連結部の間に、それと連結さ れる相手方のトラックリンクの連結部を配置して、走行方向と直交する方向にト ラックピンを挿通することによって、相隣接するトラックリンクが枢動自在に連 結される。そして、このトラックピンが抜け出さないように保持するために、従 来技術においては、図6に示したように、相隣接するトラックリンクT1 ,T2 間を連結する連結部C1 ,C2 のうちの一方の連結部C1 に延出部Eを設けて、 この延出部EにボルトBを挿通させて、このボルトBにナットNを螺合させ、こ のナットNをトラックピンPの端面に所定の間隔をあけて対面させることによっ て、トラックピンPがその軸線方向に所定量以上動くのを規制し、もってこのト ラックピンPの抜け止めを図るようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、車両の走行中には、履帯に対して様々な方向に力が作用することに なるから、トラックピンはその軸線方向に頻繁に往復動することになり、その端 面が抜け止め用のナットに対して衝突を繰り返す。この結果、ナットには、さま ざまな方向から力が加わって、摩耗が激しくなるだけでなく、回転して緩んでし まう等、ボルトから分離してしまい、トラックピンの抜け止め機能を発揮できな くなるという不都合が生じる。特に、トラックリンクは鋳造品であることから、 その表面は粗面であり、しかも平行度を出すのが困難である。従って、ボルトが 曲がった状態に組み付けられて、ボルト頭及びナットのトラックリンク表面に対 する密着性が損なわれる。このために、たとえナットを強力に締め付けても、ト ラックリンクの表面に対して十分安定した締着力を作用させることができないこ とがある。この結果、走行中にトラックピンや石等の固形物が繰り返し衝突した 時に、ナットが容易に緩んでしまい、やがては脱落することになる。ナットの緩 みを防止するために、トラックリンクの表面を機械加工して平坦化することも考 えられるが、トラックリンクは大型で重量物であることから、それを位置決め・ 保持するための手段の構成が複雑かつ大型化するだけでなく、取り扱いも極めて 困難になる等の問題点がある。
【0005】 本考案は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、 トラックリンクにおけるトラックピンの抜け止め機能を極めて長期間にわたって 、安定した状態で発揮できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本考案は、トラックピンの端部にストッパ円 板を連結手段によって着脱可能に連結・固定し、またトラックリンクには、スト ッパ円板のトラックピンの当接面と反対側の面に所定の隙間を持って対面する規 制部を形設する構成としたことをその特徴とするものである。
【0007】
【作用】
トラックピンの抜け出し防止を図る手段を、ストッパ円板と、このストッパ円 板に対面する規制部とにより構成した。トラックピンがピン挿通孔から抜け出す 方向に所定量変位すると、ストッパ円板が規制部に当接することになって、それ 以上トラックピンが変位できないようになり、この結果、トラックピンはピン挿 通孔から逸脱するのを防止できる。トラックリンクには、規制部を設けているが 、この規制部は、ピン挿通孔にトラックピンを挿入する際に邪魔にならず、トラ ックピンを挿入し、ストッパ円板を連結手段によって連結・固定した後には、規 制部本来の機能を発揮して、トラックピンの抜け出しが防止される。
【0008】 ここで、相連結されるトラックリンクはトラックピンを中心として自在に枢動 できるようになされることから、トラックピンはピン挿通孔に対して摺動性を良 くする必要がある。このために、トラックピンはその軸線方向にもある程度動け るようになっている。従って、トラックピンに連結されるストッパ円板は、規制 部に対しては、所定の間隔だけ離れた状態となり、トラックピンをピン挿通孔に 所定の位置まで挿入すると、このトラックピンの端面と規制部との間にはストッ パ円板の厚み以上の間隔ができる。このために、ストッパ円板を容易にトラック ピンの端面に当接させて、連結部材によって固定することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 まず、図1にクローラ式作業機の一例として、油圧ショベルを示す。ただし、 この図においては、フロント作業機構は省略して示す。
【0010】 図中において、1は走行体、2は旋回体をそれぞれ示し、旋回体2は走行体1 に旋回可能に設置されており、この旋回体2には、オペレータが操作を行う運転 室3が前方位置に設けられ、また後方位置にはエンジンや油圧ポンプ等の駆動機 構、その他の機器が設置されている。一方、走行体1は前後に配置した駆動輪と してのドライブタンブラ10及び従動輪としてのアイドラ11と、このドライブ タンブラ10,アイドラ11間に巻回して設けた履帯12とを有し、ドライブタ ンブラ10を回転駆動することによって、履帯12による車両の走行を行わせる 構成となっている。
【0011】 そこで、図2に履帯12の一部の構成を示す。履帯12は、トラックリンク2 0を順次枢動自在に連結することによって、無限走行軌条を構成する。トラック リンク20は、本体部21の両側に連結部22を複数個所延在させてなるもので あって、この連結部22を相手方の連結部22の間に嵌め込んで、それに穿設し たピン挿入孔22a,22aにトラックピン23,23を挿入することによって 、トラックリンク20が順次連結される。また、トラックリンク20の本体部2 1における中央の部位には、ドライブタンブラ10の歯部に係合する駆動爪(図 示せず)が突設されている。
【0012】 トラックピン23により連結されたトラックリンク20,20は、このトラッ クピン23を中心として自在に枢動できるようになっている。而して、トラック ピン23とピン挿入孔22aとの間は円滑に摺動できるようになされており、従 ってトラックピン23は軸線方向にも動くことができる状態となっている。ピン 挿通孔22aの奥部は閉塞されているために、この方向にトラックピン23が移 動しても、所定の位置以上変位することはない。しかしながら、ピン挿通孔22 aの開口側にトラックピン23が変位すると、このピン挿通孔22aから脱落し てしまう。このために、図3に示したように、トラックピン23が抜け出すのを 防止する機構が設けられている。このトラックピン23の抜け止め機構としては 、トラックピン23の端面に連結した金属製のストッパ円板30と、トラックリ ンク20を鋳造する際に、その本体部21と一体的に形設した規制部31とから 構成される。
【0013】 ストッパ円板30の外径は、トラックピン23の外径よりも大きな寸法を有し 、トラックピン23の端面に同心円状にして接合され、この状態で連結手段とし てのボルト32を用いて固着されている。一方、規制部31は、本体部21にお いて、連結部22に設けたピン挿通孔22aの開口部に、ストッパ円板30の厚 み寸法以上の間隔を置いた位置であって、このピン挿通孔22aの開口部までは 達しないが、このピン挿通孔22aにトラックピン23を挿入して、ストッパ円 板30を連結した状態では、規制部31は、このストッパ円板30と所定間隔を 置いて対面するようになっている。そして、ストッパ円板30をトラックピン2 3に連結して、ボルト32によって強固に固定できるようにするために、このス トッパ円板30の表裏両面は厳格に平滑な面となるように機械加工が施されてい る。
【0014】 以上のように構成されるトラックリンク20は、その連結部22を、ピン挿通 孔22aの位置を合わせるように組み合わせて、トラックピン23をこのピン挿 通孔22aに挿入し、このトラックピン23を所定の位置にまで押し込んだ状態 で、その端面部にストッパ円板30を当接させて、ボルト32を用いて固定する 。ここで、トラックピン23にストッパ円板30を連結した状態で、このストッ パ円板30と規制部31との間に所定の間隔が形成されるように組み付けられる ので、トラックピン23を挿入した後に、ストッパ円板30をこのトラックピン 23の軸線と直交する方向からトラックピン23と規制部31との間に挿入する ことができ、この状態でボルト32を螺挿することにより固定される。而して、 規制部31はボルト32の螺挿位置にまでは突出していないので、このボルト3 2の螺挿も円滑に行うことができる。
【0015】 トラックリンク20を順次連結して行き、その両端を連結することによって、 所定の長さを有するループ状にすることにより履帯12が形成される。そして、 走行体1におけるドライブタンブラ10とアイドラ11との間に履帯12を巻回 して、ドライブタンブラ10を回転駆動することにより履帯12の送りが行われ て、走行体1が走行することになる。ここで、相隣接するトラックリンク20, 20間はトラックピン23により枢動自在に連結されているから、ドライブタン ブラ10やアイドラ11の回りを円滑に回ることができる。このように、トラッ クリンク20,20間を円滑に枢動させるために、トラックピン23はトラック リンク20におけるピン挿入孔22aに対して円滑な摺動が可能となっており、 従ってトラックピン23は、それに連結して設けたストッパ円板30と規制部3 1との間のクリアランス分だけ軸線方向の動きが許容される。
【0016】 而して、走行体1が走行すると、トラックピン23が軸線方向に動く結果、こ のトラックピン23に連結したストッパ円板30が規制部31と繰り返し衝突す る。しかしながら、このストッパ円板30はボルト32によってトラックピン2 3に固着されており、しかも、このストッパ円板30が規制部31に衝突すると 、ストッパ円板30はトラックピン23の端面に圧接する方向に力が作用するこ とから、ボルト32には殆ど衝撃荷重等が作用することはない。また、トラック ピン23がピン挿通孔22aの奥部側に移動した時には、衝撃荷重はトラックピ ン23の奥側の端面がピン挿通孔22aの閉塞部に衝突して、連結部22自体が 受承することになり、ストッパ円板30がトラックピン23から引き離す方向に 荷重が作用することはない。従って、ボルト32は比較的小型のもので良く、ま たその締め付けトルクもあまり大きくする必要がないので、このボルト32によ るストッパ円板30のトラックピン23への固着は極めて容易に行うことができ る。
【0017】 次に、図4及び図5は、本考案の第2の実施例を示すものであって、この実施 例においても、トラックピン40にストッパ円板41をボルト42で連結するよ うになし、またトラックリンク43の本体部44には、このストッパ円板41と 対面する規制部45が設けられている点は、前述した第1の実施例と同様である 。然るに、トラックピン40のストッパ円板41が連結される端面には、角型の 突部40aが設けられており、またストッパ円板41側には、このトラックピン 40の突部40aが係合する角型の凹部41aが形成されている。従って、スト ッパ円板41は、その凹部41aがトラックピン40の突部40aに嵌合するよ うにして連結されている。ここで、トラックピン40の突部40a及びストッパ 円板41の凹部41aは共に極僅かな段差を形成するようになっている。また、 トラックピン40は、トラックリンク43において、複数設けられている連結部 46を貫通するように設けられており、このトラックピン40の両端にストッパ 円板41が連結されている。
【0018】 このように構成することによって、ストッパ円板41はトラックピン40に対 して相対回転できないようにして連結される。そして、トラックピン40の両端 に設けたストッパ円板41は、それぞれ規制部45が対面している。従って、走 行中にはトラックピン40が軸線方向に動くことがあるが、いずれの方向に向け て動いて、ストッパ円板41が規制部45と衝突しても、このストッパ円板41 はトラックピン40に圧接する方向に荷重が作用することになり、ストッパ円板 41がトラックピン40から引き離す方向には荷重は作用しないし、またストッ パ円板41がトラックピン40に対して相対回転する方向に力が作用することも ないので、ボルト42はさらに小型のものであっても、ストッパ円板41が極め て安定した状態で固定される。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、トラックピンの端部にストッパ円板を連結・ 固定し、またトラックリンクに規制部を設け、トラックピンが抜け出し方向に変 位した時に、ストッパ円板が規制部に当接することによって、その抜け出しが防 止されるように構成したので、鋳造されるトラックリンクにトラックピンの抜け 止めを行うための機械加工を行う必要がなくなり、トラックピンを安価に製造で き、またストッパ円板は容易に機械加工を行うことができ、そしてこのように機 械加工を行うことによって、ボルトの緩みが防止できるようになり、このように ボルトの緩みを確実に防止できる結果、極めて長い期間にわたってトラックピン 抜け止め機能を発揮させることができ、その長寿命化が図られるだけでなく、小 型のボルトを用い、しかも小さな締め付けトルクで締着することができ、全体と して履帯の組み付け性が良好になる等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】クローラ式作業機の一例としての油圧ショベル
の外観図である。
【図2】履帯の平面図である。
【図3】トラックピンの抜け止め機構の第1の実施例の
構成を示す断面図である。
【図4】トラックピンの抜け止め機構の第2の実施例の
構成を示す断面図である。
【図5】図4におけるトラックピンの端面図である。
【図6】従来技術によるトラックピンの抜け止め機構の
構成説明図である。
【符号の説明】
1 走行体 10 ドライブタンブラ 11 アイドラ 12 履帯 14 上ローラ 15 下ローラ 20,40 トラックリンク 21,44 本体部 22,46 連結部 23,40 トラックピン 30,41 ストッパ円板 31,45 規制部 32,42 ボルト 40a 突部 41a 凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のトラックリンクをトラックピンで
    順次枢動自在に連結することにより無限軌条となし、ク
    ローラ式作業機の走行体を構成する履帯において、前記
    トラックピンの端部にストッパ円板を連結手段によって
    着脱可能に連結・固定し、またトラックリンクには、ス
    トッパ円板のトラックピンの当接面と反対側の面に所定
    の隙間を持って対面する規制部を形設する構成としたこ
    とを特徴とするクローラ式作業機の履帯。
JP6791193U 1993-11-29 1993-11-29 クローラ式作業機の履帯 Pending JPH0731579U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791193U JPH0731579U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 クローラ式作業機の履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791193U JPH0731579U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 クローラ式作業機の履帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731579U true JPH0731579U (ja) 1995-06-13

Family

ID=13358569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6791193U Pending JPH0731579U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 クローラ式作業機の履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731579U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3726569A (en) Pin fastening for segmented snowmobile tracks
US6203127B1 (en) Track assembly for a wheeled vehicle
US5813733A (en) Metal core member for rubber crawler belt, the rubber crawler belt and method of winding the same
WO1989008577A1 (en) Crawler track assemblies
US3567294A (en) Articulated chain assembly
KR101393906B1 (ko) 크롤러 주행 장치
JPH0215346B2 (ja)
US5136783A (en) Chain saw sprocket
JPH0731579U (ja) クローラ式作業機の履帯
US6412887B1 (en) Two-piece master chain link
US3936203A (en) Pin retention device
JP3820441B2 (ja) 動力駆動される作業工具用の遠心クラッチ
JP3717622B2 (ja) ベルト型又は履帯型機械の下部構造体
US4645476A (en) Work conveyor sprocket and link assembly
JPH07144665A (ja) クローラ式作業機の履帯
JPH08301154A (ja) 弾性クローラ用芯金
JPH06183375A (ja) クローラ式作業機の履帯
JPS5934552B2 (ja) 無限軌道履帯
US4626046A (en) Tank tread assemblies with track-linking mechanism
JPH064128Y2 (ja) 無段変速機用操作装置
JP2002068035A (ja) 履帯の連結ピン抜け止め機構
KR20070054925A (ko) 무한궤도
JP2964886B2 (ja) クローラ式作業車の走行駆動装置
JPH0860701A (ja) 履 帯
JP3420598B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー