JPH0731487A - バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法 - Google Patents

バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法

Info

Publication number
JPH0731487A
JPH0731487A JP5195603A JP19560393A JPH0731487A JP H0731487 A JPH0731487 A JP H0731487A JP 5195603 A JP5195603 A JP 5195603A JP 19560393 A JP19560393 A JP 19560393A JP H0731487 A JPH0731487 A JP H0731487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
bio
biopolyester
cells
microbial cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195603A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Yokoyama
雅子 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5195603A priority Critical patent/JPH0731487A/ja
Publication of JPH0731487A publication Critical patent/JPH0731487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイオポリエステル含有菌体から、バイオポ
リエステルを効率よく顆粒状で分離する方法を提供す
る。 【構成】 バイオポリエステル含有微生物の水性懸濁液
に1mmol/kg菌体〜1mol /kg菌体の量のアルカリを
添加し、40〜100℃に加熱して、微生物から顆粒状
のバイオポリエステルを分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性を有するバイ
オポリエステルの菌体からバイオポリエステルの分離方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、プラスチック廃棄物は焼却、埋立
などによって処理されているが、これらの処理方法に
は、それぞれ地球の温暖化、埋め立て地の地盤弛緩等の
問題がある。そのため、プラスチックリサイクルへの社
会意識の高まりとともに、リサイクルシステム化が進み
つつある。しかし、リサイクル可能な用途には限りがあ
り、実際問題としてプラスチック廃棄物処理方法として
は、焼却、埋立、リサイクルだけでは対応しきれず、自
然環境中に放置されたままになるものも多い。そこで、
廃棄後は自然界の物質循環に取り込まれ、分解生成物が
有害物質とならないような生分解性プラスチックが注目
されており、その開発が進められている。このようなプ
ラスチックとして、特に、微生物が菌体内で生成するポ
リエステルは、自然界の炭素循環プロセスに組み込まれ
て生態系の安定化がなされると予想されている。また、
医療分野においても、回収不要のインプラント材料、薬
物担体としての利用が可能である。
【0003】しかし、このポリエステルをプラスチック
として使用するためには、微生物の菌体内から分離して
取り出す必要がある。バイオポリエステル含有微生物か
らバイオポリエステルを得る方法として、クロロホルム
をはじめとする有機溶媒による抽出法、次亜塩素算ソー
ダ(Williamson,D.H.,and Wil
kinson,J.F.(1958),J.Gen.M
icrobiol.19,198−203.)またはリ
ゾチームを用いて菌体を溶解し、残存したポリマーを顆
粒として回収する方法が知られている。その他、リゾチ
ーム以外の特定の酵素による菌体の溶解によってポリマ
ーを回収する方法(特開昭60−145097)、10
0℃超の高圧の水蒸気等の圧力の開放により菌体を破壊
し、菌体破片屑とポリマーとに分離する方法(特開昭5
7−174094)等もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、クロロホルム
等による溶媒抽出法は、当該抽出溶媒だけでなく、再沈
澱のための貧溶媒も大量に必要とする。したがって、溶
媒を各々再利用しようとすれば、2種の溶媒を分離する
ことが必要である。さらに、一般に溶媒抽出に先だって
菌体全体を完全に乾燥することが必要なため、多大の熱
エネルギーを要することにもなるので、バイオポリエス
テルを工業的に生産するためには、多くのプロセス用設
備やエネルギーが必要となり、事実上不利である。次亜
塩素算ソーダで処理した場合は、溶媒抽出法の欠点を回
避することはできるが、一方、ポリエステルの分子量低
下が起こり(J.A.Remsay,E.Berge
r,B.A.Remsay and C.Chavar
ie(1990).J.Biotechnology
Techniques 4,4,221−226)、ポ
リマーの品質に問題が生じる。リゾチームのような酵素
は、少量の実験的利用には効果的であるが、大量に確保
するのが困難なため、バイオポリエステルの量産には適
切でない。特開昭60−145097の酵素法では、酵
素処理前後の操作が多段階になり、量産のためには、な
お改善の余地が大きい。特開昭57−174094の圧
力の解放による方法は、得られたポリエステルの純度や
収量が未記載のため、効果が不明である。本発明は、有
機溶媒を用いないで水性媒体中、1ないし2気圧の低圧
力で100℃未満に加熱することにより、バイオポリエ
ステルを含む微生物からバイオポリエステルを分離する
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、バイオポリエ
ステル含有微生物の水性懸濁液に1mmol/kg菌体〜1mo
l /kg菌体、好ましくは2.5mmol/kg菌体〜200mm
ol/kg菌体、特に好ましくは50mmol/kg菌体〜200
mmol/kg菌体の量のアルカリを添加し、40〜100℃
の範囲で加熱して、微生物から顆粒状のバイオポリエス
テルを分離することを特徴とするバイオポリエステル含
有菌体からのバイオポリエステルの分離方法に関する。
本発明に用いる微生物は、細胞内にバイオポリエステル
を蓄積しているバクテリア(細菌)である。例えば、ア
ルカリゲネス属(Alcaligenes)の菌、A.
lipolytica AK201(特開平5−645
92)、A.eutrophus、A.latus等、
シュウドモナス属(Pseudomonas)、バシル
ス属(Bacillus)、アゾトバクター属(Azo
tobacter)、ノカルディア属(Nocardi
a)等の菌株が示されるが、その種類に限定されるもの
ではない。
【0006】ここで、バイオポリエステルとは、ポリ−
D−3−ヒドロキシブチレート〔以下、P(3HB)と
略称する〕をはじめとするポリヒドロキシアルカノエー
ト〔以下、P(HA)と略称する〕と称される微生物産
生ポリエステルを指す。P(3HB)以外の代表的な例
として、3HBとD−3−ヒドロキシバレレート(3H
V)との共重合体〔P.A.Holmes et al
(ICI),Eur.Pat.Appl.005245
9(1981)〕、3HBと4−ヒドロキシブチレート
(4HB)との共重合体〔Y.Doi et al.,
Macromoleculcs,21.2722(19
88)〕が挙げられる。細胞内に蓄積しているバイオポ
リエステルは、微小な顆粒として存在することが知られ
ている。処理される細胞内のバイオポリエステル含有率
(以下、ポリマー含有率という)は、高いほうが好まし
い。一般に、乾燥菌体としてポリマー含有率が20重量
%以上がよい。アルカリ添加量、処理時間、分離操作の
効率、分離ポリマーの純度等を考慮すると、50重量%
以上のポリマー含有率が特に好ましい。
【0007】水性懸濁液とは、培養終了後の培養懸濁液
そのもの、または培養液から遠心等で分離した菌体を水
に懸濁させたものを指す。使用するアルカリとしては、
NaOHを始めとしてLiOH,KOH等を含めたアル
カリ金属の水酸化物、あるいはNH4 OHが用いられ
る。アルカリの使用量は1mmol/kg菌体〜1 mol/kg菌
体、好ましくは2.5mmol/kg菌体〜200mmol/kg菌
体、特に好ましくは50mmol/kg菌体〜200mmol/kg
菌体で、これを微生物の水性懸濁液に添加する。アルカ
リを添加後は、水性懸濁液を40〜100℃、好ましく
は60〜100℃に加熱する。その温度での加熱時間は
0.5〜4hr、好ましくは1〜2hrがよい。この
時、攪拌や振とうにより、系内を均一化することは好ま
しい。以上の操作は、一般に1ないし2気圧の低圧下で
行う。
【0008】このような操作を行うことにより、菌体を
破壊し、バイオポリエステルを顆粒状で菌体から分離で
きる。菌体壁が破壊されると、核酸のような水溶性の高
分子物質が細胞外に溶出するために、該懸濁液の粘度が
上昇する。そのために、この一連の処理操作で使用する
該懸濁液の菌体濃度は、その後の遠心操作、濾過操作等
の分離操作の効率を考慮すると、乾燥菌体換算で100
g菌体/1以下がよい。好ましくは30〜100g菌体
/1である。本発明により、アルカリ添加を行った微生
物の水性懸濁液を加熱することにより、菌体壁を破壊
し、バイオポリエステルを顆粒状で分離できる。
【0009】
【実施例】本実施例で用いた微生物は、アルカリゲネス
属に属する微生物アルカリゲネス・リポリティカ(Al
caligenes lipolytica)AK20
1(特開平5−64592)で、培養後、P(3HB)
を約50wt%含有している菌を遠心(8000rp
m,10min.遠心分離機はKUBOTA製6810
使用)によって培養液から分離後、ペースト状菌体に水
を加えて40g菌体/1の水性懸濁液とした。この水性
懸濁液を用いて、以下に示す実施例1,2および比較例
1を行った。
【0010】実施例1,2および比較例1の操作で得た
P(3HB)は、純度を調べるためにガスクロマトグラ
フィー、分子量分布の決定にゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)を用いて分析を行った。な
お、ガスクロマトグラフィーには、実施例1,2および
比較例1で得られた沈澱物を乾燥(105℃,24h
r)した後、メタノール/硫酸でメタノリシスして菌体
内ポリエステルをモノマーのメチルエステルとしたもの
を分析して、ポリマー含有率を求めた。これは、〔H.
Brandl et al.Int.J.Biol.M
acromol.,11,49−55(1989)〕に
示される方法に従った。GPCは、試料(約100mg)
中のポリエステルを熱クロロホルム150mlで抽出後、
溶液を濃縮してヘキサンを加えて再沈し、沈澱を濾過、
真空乾燥(2hr)して10mg/10mlのクロロホルム
溶液にして測定した。
【0011】(実施例1)4.0mMとなるように0.
1MのNaOH水溶液を加え、P(3HB)含有菌体の
該懸濁液100mlを作成した。該懸濁液を密閉にした容
器中で攪拌(100rpm)しながら80℃に加熱し、
1hr攪拌を続けた。処理後の水性懸濁液を遠心分離
(2700rpm,10min)して沈澱物を得た。 (実施例2)8.0mMとなるように0.1MのNaO
H水溶液を該懸濁液に添加するように変える以外は、実
施例1と同様に操作した。 (比較例1)本例では、NaOH水溶液を添加しないこ
と以外は、実施例1と同様に操作した。 実施例1,2および比較例1の条件を表1に示す。
【0012】
【表1】 実施例,比較例について、ガスクロマトグラフィー、G
PCより求めたポリマー含有率、分子量の結果を表2に
示す。
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】本発明により、従来の各方法の欠点を克
服した新しい分離法を開発した。すなわち、有機溶媒を
用いないで、水性媒体中で少量のアルカリ添加、100
℃以下の穏やかな加熱(1ないし2気圧の低圧下)を行
う比較的単純な方法で、バイオポリエステルを含む微生
物からバイオポリエステルを分離できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイオポリエステル含有微生物の水性懸
    濁液に1mmol/kg菌体〜1 mol/kg菌体の量のアルカリ
    を添加し、40〜100℃に加熱して微生物から顆粒状
    のバイオポリエステルを分離することを特徴とするバイ
    オポリエステル含有菌体からバイオポリエステルの分離
    方法。
JP5195603A 1993-07-14 1993-07-14 バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法 Pending JPH0731487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195603A JPH0731487A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195603A JPH0731487A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731487A true JPH0731487A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16343908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195603A Pending JPH0731487A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731487A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821299A (en) * 1996-02-16 1998-10-13 The Proctor & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxy-alkanoates from biomass facilitated by the use of marginal nonsolvent
US5942597A (en) * 1995-08-21 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
WO2004029266A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Kaneka Corporation 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法
WO2004033700A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kaneka Corporation ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の凝集方法
WO2004065608A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Kaneka Corporation 微生物菌体からの高純度ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
WO2006035889A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
US7314740B2 (en) 2002-04-26 2008-01-01 Kaneka Corporation Method of separating poly-3-hydroxyalkanoic acid
US7435567B2 (en) 2004-03-04 2008-10-14 Kaneka Corporation Method for degradation of nucleic acids and use thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942597A (en) * 1995-08-21 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
US5821299A (en) * 1996-02-16 1998-10-13 The Proctor & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxy-alkanoates from biomass facilitated by the use of marginal nonsolvent
US7314740B2 (en) 2002-04-26 2008-01-01 Kaneka Corporation Method of separating poly-3-hydroxyalkanoic acid
WO2004029266A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Kaneka Corporation 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法
WO2004033700A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kaneka Corporation ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の凝集方法
US7435566B2 (en) 2002-09-30 2008-10-14 Kaneka Corporation Method of purifying 3-hyroxyalkanoic acid copolymer
JPWO2004065608A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 株式会社カネカ 微生物菌体からの高純度ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
US7393668B2 (en) 2003-01-20 2008-07-01 Kaneka Corporation Method of collecting highly pure polyhydroxyalkanoate from microbial cells
WO2004065608A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Kaneka Corporation 微生物菌体からの高純度ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
US7435567B2 (en) 2004-03-04 2008-10-14 Kaneka Corporation Method for degradation of nucleic acids and use thereof
WO2006035889A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JPWO2006035889A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP5507793B2 (ja) * 2004-09-30 2014-05-28 メレディアン, インク. ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526840B1 (ko) 폴리하이드록시알카노에이트를 생산하는 방법 및 장치
WO2010116681A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
EP1705250B9 (en) A method for separating, extracting and purifying poly-beta-hydroxyalkanoates (phas) directly from bacterial fermented broth
JP3718221B2 (ja) 高分子分解
JPH0731487A (ja) バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法
BR112021011366A2 (pt) Produção de polihidroxialcanoatos a partir de correntes de resíduos de polpa e papel
JPH0731489A (ja) バイオポリエステル含有微生物からのバイオポリエステルの分離方法
Xiong et al. Chemical digestion method to promote activated sludge cell wall breaking and optimize the polyhydroxyalkanoate (PHA) extraction process
JP3930667B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
Khanafari et al. Production and recovery of poly-β-hydroxybutyrate from whey degradation by Azotobacter
JPWO2004029266A1 (ja) 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法
JP4126511B2 (ja) 微生物菌体からのポリ−3−ヒドロキシ酪酸の回収方法
JP6864585B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
WO2013016566A1 (en) Methods of extracting polyhydroxyalkanoates from pha-containing bacterial cells
JP2008054541A (ja) 醗酵生産された3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の分離精製方法
US7314740B2 (en) Method of separating poly-3-hydroxyalkanoic acid
JP4007580B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法及び装置
US20080118963A1 (en) Method Of Coagulating Poly-3-Hydroxyalkanoic Acid
JPH0731488A (ja) バイオポリエステル含有微生物からのバイオポリエステル分離法
JP2001340095A (ja) 生体細胞からのポリヒドロキシアルカン酸の分離方法
JP2001057895A (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の抽出方法
JP2009207380A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の精製方法
JP2007028987A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
JP2002125655A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造装置
JP2008237182A (ja) ポリヒドロキシ酪酸の分離精製方法