JP5507793B2 - ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5507793B2
JP5507793B2 JP2006537814A JP2006537814A JP5507793B2 JP 5507793 B2 JP5507793 B2 JP 5507793B2 JP 2006537814 A JP2006537814 A JP 2006537814A JP 2006537814 A JP2006537814 A JP 2006537814A JP 5507793 B2 JP5507793 B2 JP 5507793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydroxyalkanoate
organic solvent
aprotic organic
biomass
pha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035889A1 (ja
Inventor
浩一 木下
義文 柳田
史雄 小坂田
恭義 上田
Original Assignee
メレディアン, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレディアン, インク. filed Critical メレディアン, インク.
Priority to JP2006537814A priority Critical patent/JP5507793B2/ja
Publication of JPWO2006035889A1 publication Critical patent/JPWO2006035889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507793B2 publication Critical patent/JP5507793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリヒドロキシアルカノエートを含むバイオマスから、非プロトン性有機溶媒を用いてポリヒドロキシアルカノエートを抽出して単離する方法において、加熱処理や添加物を用いて重量平均分子量を低下させたポリヒドロキシアルカノエートを操作性よく効率的に製造する方法に関する。
ポリヒドロキシアルカノエート(以降、PHAと略す)は、多くの微生物種の菌体内にエネルギー貯蔵物質として合成、蓄積される生分解性の熱可塑性ポリエステルである。微生物によって天然の有機酸や油脂を炭素源に生産されるPHAは、土中や水中の微生物により完全に生分解されるため自然界の炭素循環プロセスに取り込まれることになる。従って、PHAは生態系への悪影響がほとんどない環境調和型のプラスチック材料と言える。近年、合成プラスチックが環境汚染、廃棄物処理、石油資源の観点から深刻な社会問題となるに至り、PHAが環境に優しいグリーンプラスチックとして注目され、その実用化が切望されている。
PHAを工業的に生産する場合には、生来的にPHAを生産する微生物を用いる場合やPHA合成酵素遺伝子を微生物や植物に組換え、形質転換体を取得しそれを製造用宿主として用いる場合がある。そのどちらの場合もPHAはそれらバイオマス中に蓄積されるため、PHAは、PHAを含むバイオマスを回収し、そのバイオマスから分離精製することで製造される。
バイオマスからのPHAの分離精製に関しては、PHA溶解性の溶剤を用いて抽出し、貧溶剤を添加して晶析を行い結晶を回収する方法が最も簡便な方法として知られている。例えば、PHAが蓄積されたバイオマスを乾燥し、乾燥バイオマスからクロロホルムや塩化メチレンなどのハロゲン系有機溶媒を用いてPHAを抽出した後、抽出残渣を濾別し、抽出液をメタノールやヘキサンなどの貧溶媒と混合することによってPHAを析出させて回収する方法(特許文献1)がある。また、特許文献2ではアセトンやアセトニトリル、トルエンなどの溶媒で抽出する、さらには、特許文献3でもPHAを低級ケトンやジアルキルエーテルなどの溶媒で抽出することが述べられている。しかし、本発明者らがこれらの追試を行ったところ、平均分子量が200万を超えるPHAを含有するバイオマスを用いたときに限って抽出時の液の粘性が異常に高くなり攪拌不能となることや、残渣を濾別する際の濾過性が極めて悪化し、実質的に濾過できなくなることを見出した。また、特許文献4の実施例ではコハク酸ジエステルやブチロラクトンなどの溶媒での抽出時に平均分子量が若干低下しているが、いずれも平均分子量が100万以下のPHAを用いていることから、抽出時の液の粘性が異常に高くなり攪拌不能となることや、残渣を濾別する際の濾過性が極めて悪化するといった目的、課題の記載はない。さらに、特許文献3にはイソプロパノールやヘキサノールなどのアルコール類での抽出、特許文献5にはアセトンや酢酸エステル、トルエンなどの溶媒での抽出が記載されているが、いずれも平均分子量に関する記載はない。しかし、これらの特許文献にも抽出時の液の粘性が異常に高くなり攪拌不能となることや、残渣を濾別する際の濾過性が極めて悪化するといった目的、課題の記載はないことから、平均分子量が200万以下のPHAを用いているものと考えられる。
このように、平均分子量が200万を超えるPHAを含有するバイオマスからのPHAの抽出、精製に関しては、実質的に操作不能になってしまうという課題すら認識されていないのが現状である。
特開昭59−205992号公報 米国特許第5942597号公報 特表平10−504460号公報 特開平2−69187号公報 特開平11−511025号公報
本発明の課題は、バイオマスからのPHAの抽出、分離精製において、平均分子量が200万を超えるPHAを含むバイオマスを用いても、抽出時の攪拌を円滑にでき、且つ、抽出残渣の濾過性を良好なものとし、PHAを操作性よく効率的に製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、重量平均分子量が200万を超えるPHAを含むバイオマスの加熱処理を行うこと、及び/又は、重量平均分子量が200万を超えるPHAを含むバイオマスから非プロトン性有機溶媒によりPHAを抽出する際に加熱処理を行うことや、それらに加えて水及び/又はアルコールを存在させ加熱処理を行うことにより重量平均分子量をコントロール、即ち重量平均分子量を所望の値に低下させ、抽出時の攪拌を可能とできること、さらには抽出残渣の濾過性を良好とし、生産性良く、工業的にPHAを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、第一の本発明は、重量平均分子量が200万を超えるポリヒドロキシアルカノエートを含有するバイオマスから、非プロトン性有機溶媒を用いてポリヒドロキシアルカノエートを抽出して単離する方法において、(a)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理する、(b)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、(c)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う、(d)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、(e)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う、といった(a)〜(e)の処理法の内、何れかの処理を経て、ポリヒドロキシアルカノエートの重量平均分子量を下げることを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートの製造方法に関する。
好ましい実施態様は、非プロトン性有機溶媒が、炭素数6〜10の芳香族炭化水素類、炭素数3〜7のケトン類、及び炭素数4〜8の脂肪酸アルキルエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法に関する。
また好ましくは、炭素数6〜10の芳香族炭化水素類が、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン、シメン及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
炭素数3〜7のケトン類が、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、ペンタノン、ヘキサノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
炭素数4〜8の脂肪酸アルキルエステル類が、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に加熱処理する場合の時間が、1分〜240時間であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
バイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の時間が、1分〜240時間であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
水及び/又はアルコールが存在する状態においてバイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の時間が、1分〜240時間であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
水及び/又はアルコールの量が、非プロトン性有機溶媒100重量部に対して0.01〜70重量部であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
アルコールが、炭素数1〜20のアルコールであることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
ポリヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシプロピオネート、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシノナノエートおよび3−ヒドロキシデカノエートからなる群から選択されるモノマーのうち少なくとも2種類以上が共重合した共重合体であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
ポリヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシヘキサノエートと他のヒドロキシアルカノエート1種以上との共重合体であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
ポリヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシヘキサノエートと3−ヒドロキシブチレートとの共重合体であることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
ポリヒドロキシアルカノエートが、Alcaligenes属、Azotobacter属、Bacillus属、Clostridium属、Halobacterium属、Norcadia属、Rhodospirillum属、Pseudomonas属、Ralstonia属、Zoogloea属、Candida属、Yarrowia属、Saccharomyces属、Aeromonas属からなる群より選択される菌で生産されたポリヒドロキシアルカノエートであることを特徴とする上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
ポリヒドロキシアルカノエートが、アエロモナス・キャビエ由来のポリヒドロキシアルカノエート合成遺伝子群を導入された形質転換体で生産されたポリヒドロキシアルカノエートである上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、
ポリヒドロキシアルカノエートが、アエロモナス・キャビエ由来のポリヒドロキシアルカノエート合成遺伝子群を導入されたRalstonia eutrophaで生産されたポリヒドロキシアルカノエートである上記記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法、に関する。
第二の本発明は、重量平均分子量が200万を超えるポリヒドロキシアルカノエートを含有するバイオマスから、非プロトン性有機溶媒を用いてポリヒドロキシアルカノエートを抽出して単離する方法において、(a)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理する、(b)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、(c)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う、(d)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、(e)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う、といった(a)〜(e)の処理法の内、何れかの処理を経て得られたバイオマスからポリヒドロキシアルカノエートを抽出し、かつ抽出残渣物質中の溶媒含量を低下させることを特徴とする抽出残渣物質の製造方法に関する。
第三の本発明は、上記より製造した抽出残渣物質からなる動物用飼料、微生物飼料、又は植物用肥料に関する。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。まず、第一の本発明である、ポリヒドロキシアルカノエートを含有するバイオマスから、非プロトン性有機溶媒を用いてポリヒドロキシアルカノエートを抽出して単離する方法について説明する。
<ポリヒドロキシアルカノエートの抽出単離方法>
本発明に用いられるバイオマスは、細胞内にポリヒドロキシアルカノエート(PHA)を蓄積することが可能な生物であれば特に限定されない。例えば、Alcaligenes lipolytica、Alcaligenes latus等のアルカリゲネス(Alcaligenes)属、Ralstonia eutrophaなどのラルストニア(Ralstonia)属、シュウドモナス属(Pseudomonas)、バチルス属(Bacillus)、アゾトバクター属(Azotobacter)、ノカルディア属(Nocardia)、クロストリジウム(Clostridium)属、ハロバクテリウム(Halobacterium)属、ロドスピリリウム(Rhodospirillum)属、ズーグレア(Zoogloea)属、キャンディダ(Candida)属、ヤロウィア(Yarrowia)属、サッカロミセス(Saccharomyces)属、アエロモナス属(Aeromonas)などの微生物は、培養条件を調整することによってPHAを細胞内に蓄積することが可能である。また前記微生物は、これら微生物のPHA合成に関与する遺伝子群を導入した形質転換体であっても良い。その場合、宿主としては特に限定されず、上記微生物の他、大腸菌や酵母(国際公開第01/88144号パンフレット参照)などの微生物や、さらには植物などが挙げられる。このなかで、アエロモナス属のアエロモナス・キャビエ(A.caviae)や、該A.caviaeのPHA合成酵素群の遺伝子を導入した形質転換体が、ポリマーとして優れたPHAを合成できる能力があるという点で好ましい。特に、A.caviaeのPHA合成酵素群の遺伝子を導入したRalstonia eutrophaがより好ましく、該微生物の1例は、Alcaligenes eutrophus AC32(原寄託日:平成8年8月12日、平成9年8月7日に移管、受託番号:FERM BP−6038)として日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6にある独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、ブダペスト条約に基づいて国際寄託されている。
ここに挙げたPHA生産微生物の培養方法については特に限定されないが、例えば特開2001−340078号公報に示した当業者に周知の方法が用いられる。培養完了後は、バイオマスを常法で、例えば噴霧乾燥等により直接培養液から乾燥バイオマスを得る、あるいは、遠心や膜分離などの方法によりバイオマスを回収する。回収したバイオマスは、乾燥した状態、あるいは水で湿った湿バイオマスの状態で抽出工程に用いることができる。また、回収菌体をメタノール、アセトン等の脂質溶剤で洗浄した湿バイオマス、あるいはこれを乾燥したものもPHA抽出用バイオマスとして用いることができる。
培養後の微生物菌中のPHA含有率は、高い方が好ましいのは当然であり、工業レベルでの適用においては乾燥バイオマス中に50重量%以上のPHAが含有されているのが好ましく、以後の分離操作、分離ポリマーの純度等を考慮するとより好ましいPHA含有率は60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。
本発明のPHAの製造方法は、重量平均分子量が200万を超えるPHAの分子量を下げることにより、PHAの抽出・単離を容易にする方法であるが、上記分子量が250万を超えるものに好適である。なお、本明細書における重量平均分子量は、Shodex K806L(300×8mm、2本連結)(昭和電工社製)を装着した島津製作所製ゲルクロマトグラフィシステム(RI検出)を用い、ポリスチレンを分子量標準としたゲルクロマトグラフィー法で得られる値である。
上記で得られたPHAを含有するバイオマスからPHAを抽出するために、該バイオマスに非プロトン性有機溶媒を添加して、所定の温度で、所定の時間攪拌する。
本発明に使用される非プロトン性有機溶媒としては、炭素数6〜10の芳香族炭化水素類、炭素数3〜7のケトン類、及び炭素数4〜8の脂肪酸アルキルエステル類、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン系有機溶媒等が挙げられる。なかでも、炭素数6〜10の芳香族炭化水素類、炭素数3〜7のケトン類、及び炭素数4〜8の脂肪酸アルキルエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
炭素数6〜10の芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン、シメン、及びそれらの異性体(例えば、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼンなど)が挙げられる。
また、炭素数3〜7のケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、ペンタノン、ヘキサノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、及びそれらの異性体(例えば、メチルn−アミルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、5−メチル−2−ヘキサノンなど)が挙げられる。
さらに、炭素数4〜8の脂肪酸アルキルエステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、及びそれらの異性体(例えば、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、イソ酪酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ペンチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、吉草酸メチル、吉草酸エチルなど)が挙げられる。
上記非プロトン性有機溶媒としては、少なくとも1種を用いることができる。これらの非プロトン性有機溶媒の中で、炭素数6〜10の芳香族炭化水素類、及び炭素数3〜7のケトン類がより好ましく、溶解度が高い点で、トルエン、ベンゼン、クロルベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチルがさらに好ましく、中でも比較的安価なトルエンが特に好ましい。
本発明のPHAの製造方法では、上記PHAを含有するバイオマスに非プロトン性有機溶媒を添加してPHAを抽出単離する際に、PHAの重量平均分子量をコントロールして、所望の分子量に下げるために、以下の(a)〜(e)の内、何れかの処理を行う。
(a)上記PHAを含有するバイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理する、
(b)上記PHAを含有するバイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、
(c)上記PHAを含有するバイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う
(d)上記PHAを含有するバイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する
(e)上記PHAを含有するバイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う。
<処理(a)>
上記で得られたバイオマスに非プロトン性有機溶媒を添加する前に、加熱処理をすることで、PHAの重量平均分子量をコントロールして下げる。バイオマスを加熱処理する場合の上限温度は500℃である。また下限温度は40℃であり、好ましくは50℃、更に好ましくは60℃、特に好ましくは70℃、極めて好ましくは80℃、最も好ましくは90℃である。加熱処理温度が40℃より低いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となり、生産性やコストの面で問題となる。一方、加熱処理温度が500℃より高いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる。
加熱処理時間の上限は240時間が好ましい。下限は好ましくは1分、より好ましくは10分、更に好ましくは20分、特に好ましくは30分、極めて好ましくは1時間である。言うまでもなく、重量平均分子量をコントロールするために加熱処理温度の違いにより処理時間を調節することができる。処理時間が1分より短いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となる場合があり、また、生産性やコストの面で問題となる場合がある。一方、処理時間が240時間より長いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる場合がある。
バイオマスの加熱機器としては、特に限定は無いが、例えば、噴霧乾燥機、真空定温乾燥機、ドラムヒーター、高温加熱炉、セラミックヒーター、シリコンラバーヒーター、高周波連続加熱装置、遠赤外線ヒーター、マイクロ波加熱装置などが好適に使用できる。もちろんこれらの機器を組み合わせて加熱することもできる。なお、バイオマスは乾燥されているものを用いるのが好ましい。バイオマスを乾燥する場合は、上記加熱方法などの周知の方法で乾燥できる。
<処理(b)>
処理(b)では、処理(a)に加えて、非プロトン性有機溶媒を添加した後にも、攪拌しながら該混合液を加熱処理することで、PHAの重量平均分子量をコントロールして下げる。バイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の上限温度は200℃である。下限温度は40℃であり、好ましくは50℃、更に好ましくは60℃、特に好ましくは70℃、極めて好ましくは80℃、最も好ましくは90℃である。加熱処理温度が40℃より低いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となり、また、生産性やコストの面で問題となる場合がある。一方、加熱処理温度が200℃より高いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる。
加熱処理時間の上限は240時間が好ましい。下限は好ましくは1分、より好ましくは1時間、更に好ましくは2時間、特に好ましくは3時間、極めて好ましくは4時間、最も好ましくは5時間である。言うまでもなく、重量平均分子量をコントロールするために加熱処理温度の違いにより処理時間を調節することができる。処理時間が1分より短いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となる場合があり、また、生産性やコストの面で問題となる場合がある。一方、処理時間が240時間より長いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる場合がある。
なお、バイオマスは乾燥されたものを用いるのが好ましい。バイオマスを乾燥する場合は、処理(a)の項に記載の周知の方法で乾燥できる。
<処理(c)>
処理(c)では、非プロトン性有機溶媒を添加した際に、さらに水及び/又はアルコールを共存させて、それから攪拌しながら該混合液を加熱処理することで、PHAの重量平均分子量をコントロールして下げる。水及び/又はアルコールの共存下に加熱処理を行うことにより、PHAの重量平均分子量を下げる効果が高まる。水及び/又はアルコールが存在する状態において、バイオマスを非プロトン性有機溶媒中で、加熱処理を行う場合の上限温度は200℃である。下限温度は40℃、好ましくは50℃、更に好ましくは60℃、特に好ましくは70℃、極めて好ましくは80℃、最も好ましくは90℃である。加熱処理温度が40℃より低いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となり、また、生産性やコストの面で問題となる。一方、加熱処理温度が200℃より高いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる。
加熱処理時間の上限は240時間が好ましい。下限は好ましくは1分、より好ましくは30分、更に好ましくは1時間、特に好ましくは2時間、極めて好ましくは3時間、最も好ましくは4時間である。
また、加熱処理の際の水及び/又はアルコールの量は、非プロトン性有機溶媒100重量部に対して好ましくは0.01〜70重量部、より好ましくは0.1〜50重量部、更に好ましくは1〜30重量部である。言うまでもなく、加熱処理温度や加熱処理時間の違いにより水及び/又はアルコール量を調節することができ、逆に、水及び/又はアルコール量の違いにより加熱処理温度や加熱処理時間を調節することができる。系中に存在する水及び/又はアルコールの量が0.01重量部より少なかったり、加熱処理時間が1分より短いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となる場合があり、また、生産性やコストの面で問題となる場合がある。一方、処理時間が240時間より長かったり、水及び/又はアルコールの量が70重量部より多いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる場合がある。
アルコールの種類としては、好ましくは炭素数1〜20のアルコール、より好ましくは炭素数1〜15のアルコール、更に好ましくは炭素数1〜10のアルコールであり、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、及びそれらの異性体が挙げられる。
なお、バイオマスは、溶媒を添加する前の加熱処理では乾燥したものを用いてもよいし、水に懸濁したものを用いてもよい。
<処理(d)>
処理(d)では、上記で得られたバイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前には加熱処理せずに、非プロトン性有機溶媒を添加し、その後は処理(b)と同様に、攪拌しながら該混合液を加熱処理することで、PHAの重量平均分子量をコントロールして下げる。バイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の上限温度は200℃である。下限温度は40℃であり、好ましくは50℃、更に好ましくは60℃、特に好ましくは70℃、極めて好ましくは80℃、最も好ましくは90℃である。加熱処理温度が40℃より低いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となり、また、生産性やコストの面で問題となる。一方、加熱処理温度が200℃より高いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる。
加熱処理時間の上限は240時間が好ましい。下限は好ましくは1分、より好ましくは1時間、更に好ましくは2時間、特に好ましくは3時間、極めて好ましくは4時間、最も好ましくは5時間である。言うまでもなく、分子量をコントロールするために加熱処理温度の違いにより処理時間を調節することができる。処理時間が1分より短いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となる場合があり、また、生産性やコストの面で問題となる場合がある。一方、処理時間が240時間より長いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる場合がある。
バイオマスの加熱機器としては、処理(a)の項に記載したものを同様に用いることができる。なお、バイオマスは乾燥されているものを用いる。バイオマスを乾燥する場合は、処理(a)の項に記載の周知の方法で乾燥できる。
<処理(e)>
処理(e)では、非プロトン性有機溶媒を添加した際に、さらに水及び/又はアルコールを共存させて、それから攪拌しながら該混合液を加熱処理することで、PHAの重量平均分子量をコントロールして下げる。水及び/又はアルコールの共存下に処理を行うことにより、PHAの重量平均分子量を下げる効果が高まる。水及び/又はアルコールが存在する状態において、バイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の上限温度は200℃である。下限温度は40℃、好ましくは50℃、更に好ましくは60℃、特に好ましくは70℃、極めて好ましくは80℃、最も好ましくは90℃である。加熱処理温度が40℃より低いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となり、また、生産性やコストの面で問題となる。一方、加熱処理温度が200℃より高いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる。
加熱処理時間の上限時間は240時間が好ましい。下限時間は好ましくは1分、より好ましくは30分、更に好ましくは1時間、特に好ましくは2時間、極めて好ましくは3時間、最も好ましくは4時間である。
また、加熱処理時に存在させる水及び/又はアルコールの量は、非プロトン性有機溶媒100重量部に対して好ましくは0.01〜70重量部、より好ましくは0.1〜50重量部、更に好ましくは1〜30重量部である。言うまでもなく、加熱処理温度や加熱処理時間の違いにより水及び/又はアルコール量を調節することができ、逆に、水及び/又はアルコール量の違いにより加熱処理温度や加熱処理時間を調節することができる。系中に存在する水及び/又はアルコールの量が0.01重量部より少なかったり、加熱処理時間が1分より短いと、PHAの重量平均分子量の低下度合いが不十分となる場合があり、また、生産性やコストの面で問題となる場合がある。一方、処理時間が240時間より長いと、重量平均分子量のコントロールができなくなる場合がある。
アルコールの種類としては、好ましくは炭素数1〜20のアルコール、より好ましくは炭素数1〜15のアルコール、更に好ましくは炭素数1〜10のアルコールであり、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、及びそれらの異性体が挙げられる。
なお、バイオマスは乾燥されているものを用いてもよいし、水に懸濁したものを用いることもできる。バイオマスを乾燥する場合は、処理(a)の項に記載の周知の方法で乾燥できる。
これらの処理によりPHAの重量平均分子量が低下するが、低下後の重量平均分子量は、200万以下、好ましくは175万以下、より好ましくは150万以下である。また、好ましくは50万以上である。本発明は、低下させる前のPHAの重量平均分子量が200万を超える時に、抽出時の液の粘性が異常に高くなり攪拌不能となることや、抽出残渣を濾別する際の濾過性が極めて悪化する、といった問題に対して、PHAの分子量が低下することによる効果が顕著である。
上記(a)〜(e)の処理を経て得られた液は、所定の温度に保温した、例えばジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHA溶解液を回収することができる。
具体的には、上記(a)〜(e)の処理を経て、重量平均分子量を低下させたPHAの抽出液から抽出残渣を濾別し、貧溶媒を添加することにより、PHAを結晶化させることができる。貧溶媒の種類としては、特に限定されないが、炭素数6〜12の脂肪族炭化水素が好ましく、例えば、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ウンデカン、及びそれらの異性体が挙げられる。上記貧溶媒としては、少なくとも1種用いることができる。また、抽出溶媒が水との親和性が高い溶媒、例えば、アセトンなどの場合は、貧溶媒として水を添加し、PHAを結晶化させることができる。
結晶化後のPHAの回収は、PHAのスラリーから液体を濾過、遠心分離など当業者には周知の方法で行われる。回収したPHAは抽出溶媒と貧溶媒の中から選択される溶媒にて洗浄できるが、これらに限られるわけではなく、例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、ヘキサンなどの溶媒、又はその混合物でも洗浄できる。PHAの乾燥は、当業者には周知の方法、例えば、気流乾燥、真空乾燥などで行われる。
本発明におけるPHAは、ヒドロキシアルカノエート成分としては特に限定されないが、具体的には、3−ヒドロキシブチレート(3HB)、3−ヒドロキシバレレート(3HV)、3−ヒドロキシプロピオネート、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH)、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシノナノエート、3−ヒドロキシデカノエートなどが挙げられる。本発明におけるPHAは、これらヒドロキシアルカノエートの単重合体であっても、2種以上が共重合した共重合体であってもよいが、共重合体が好ましい。PHAの具体例としては、3HBの単重合体であるPHBや、3HBと3HVの2成分共重合体であるPHBV、3HBと3HHとの2成分共重合体PHBH(ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシヘキサノエート))(特許第2777757号公報参照)または、3HBと3HVと3HHとの3成分共重合体PHBHV(特許第2777757号公報参照)などが例示できる。特に、生分解性ポリマーとしての分解性と柔らかい性質を持つ点で、モノマー成分として3HHを有する共重合体が好ましく、より好ましくはPHBHである。このときPHBHを構成する各モノマー成分のユニット比については特に限定されるものではないが、晶析時の結晶性状の良好さから、好ましくは3HHユニットは20mol%以下であり、より好ましくは15mol%以下、更には10mol%以下が好ましい。PHBHVの場合、構成する各モノマーユニット比については特に限定されるものではないが、例えば、3HBユニットの含量は1〜95mol%、3HVユニットの含量は1〜96mol%、3HHユニットの含量は1〜30mol%といった範囲のものが好適である。
本発明により得られたポリヒドロキシアルカノエートは、各種繊維、糸、ロープ、織物、編物、不織布、紙、フィルム、シート、チューブ、板、棒、容器、袋、部品、発泡体などの形状に成形できる。また、2軸延伸フィルムにも加工できる。その成形品は、農業、漁業、林業、園芸、医学、衛生品、衣料、非衣料、包装、その他の分野に好適に用いることができる。
本発明は、また、上記(a)〜(e)の何れかの処理を経てPHAを含有するバイオマスからPHAを抽出し、かつ抽出残渣物質中の溶媒含量を低下させることを特徴とする抽出残渣物質の製造方法である。PHAを含有するバイオマスからPHAを抽出する方法としては、上述のPHAの製造方法を用いる他、その他の公知の方法を用いることもできるが、本発明においては上述のPHAの製造方法を用いる。
上記抽出残渣物質の溶媒含量を低下させる方法としては特に限定されず、例えば、加熱乾燥、真空定温乾燥、ドラムヒーター、高温加熱炉、遠赤外線ヒーター等が挙げられる。本発明により処理した後の抽出残渣物質は動物用飼料、微生物用飼料、あるいは植物用肥料として用いることが好ましい。従って、本発明で用いる溶媒は、飼料あるいは肥料として許容可能の量であることが好ましい。しかし、溶媒は抽出残渣物質から実質的に除去する方が好ましい。
上記抽出残渣物質からなる動物用飼料、微生物用飼料、又は植物用肥料も、本発明の一つである。
本発明の方法により、バイオマスに含まれるPHAの重量平均分子量が200万以上と高くても、PHAを溶媒により回収する際、抽出時の攪拌を困難とせず、かつ、抽出残渣の濾過性を良好なものとし、生産性良く、工業的に安価なPHAの製造方法を提供できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。実施例においては、何れも共重合ポリエステルとして、PHBHを重合の上、使用した。もちろん本発明はこれら実施例にその技術範囲を限定するものではなく、PHBHに限られるものではない。
なお、本実施例におけるPHBHの重量平均分子量の測定は、Shodex K806L(300×8mm、2本連結)(昭和電工社製)を装着した島津製作所製ゲルクロマトグラフィシステム(RI検出)を用いクロロホルムを移動相として分析した。分子量標準サンプルには市販の標準ポリスチレンを用いた。またPHBHの純度はPHBHをメチルエステル化しガスクロマトグラフィにより測定した。水分含量はケット科学研究所製の赤外線水分計FD―230を用いて測定した。
(実施例1) 処理(a)を経たPHAの回収
乾燥されたバイオマス(Ralstonia eutropha、重量平均分子量300万、PHBH含量60重量%、3−ヒドロキシヘキサノエート(以下、3HHと略す)ユニット3mol%、水分含量0.8%)をオーブンにて130℃で1時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、30℃で2時間、加熱処理を行った。このときの攪拌は極めて良好であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を30℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘキサン1400gを徐々に添加すると白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘキサンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.1g(95%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は140万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例2) 処理(b)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて130℃で1時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、100℃で1時間、加熱処理を行った。このときの攪拌は極めて良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.1g(95%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は130万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(比較例1)
実施例1に用いた乾燥バイオマスを、加熱処理せずに、このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、30℃で2時間、抽出操作を行ったが、液の流動性は悪く、攪拌は極めて困難であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収しようとしたものの、この際の濾過性が極めて悪く、回収不能であった。なお、このときの重量平均分子量は300万と、全く低下していなかった。以上の結果は、表1にまとめる。
(比較例2)
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて30℃で10時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、30℃で2時間、抽出操作を行ったが、液の流動性は悪く、攪拌は極めて困難であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収しようとしたものの、この際の濾過性が極めて悪く、回収不能であった。なお、このときの重量平均分子量は300万と、全く低下していなかった。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例3) 処理(b)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて130℃で1時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、100℃で10時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は90万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(比較例3)
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて30℃で10時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、さらに、30℃にて10時間、加熱処理を行ったが、液の流動性は悪く、攪拌は極めて困難であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収しようとしたものの、この際の濾過性が極めて悪く、回収不能であった。なお、このときの重量平均分子量は300万と、全く低下していなかった。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例4) 処理(c)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて130℃で1時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、水2.0gを添加し、100℃にて10時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.1g(95%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は50万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(比較例4)
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて30℃で10時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、さらに、水0.01gを添加し、30℃にて10時間、加熱処理を行った。この液の流動性は悪く、攪拌は極めて困難であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収しようとしたものの、この際の濾過性が極めて悪く、回収不能であった。なお、このときの重量平均分子量は300万と、全く低下していなかった。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例5) 処理(c)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて130℃で1時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、メタノール2.0gを添加し、100℃にて10時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は50万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(比較例5)
実施例1に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて30℃で10時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、さらに、メタノール0.01gを添加し、30℃にて10時間、加熱処理を行った。この液の流動性は悪く、攪拌は極めて困難であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収しようとしたものの、この際の濾過性が極めて悪く、回収不能であった。なお、このときの重量平均分子量は300万と、全く低下していなかった。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例6) 処理(d)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスを、加熱処理せずに、このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、100℃にて10時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.1g(95%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は150万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例7) 処理(e)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスを、加熱処理せずに、このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、水2.0gを添加し、100℃にて10時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は100万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例8) 処理(e)を経たPHAの回収
実施例1に用いた乾燥バイオマスを、加熱処理せずに、このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、メタノール2.0gを添加し、100℃にて10時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット3mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は100万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例9) 処理(a)を経たPHAの回収
乾燥されたバイオマス(Ralstonia eutropha、重量平均分子量220万、PHBH含量60重量%、3−ヒドロキシヘキサノエート(以下、3HHと略す)ユニット7mol%、水分含量0.9%)をオーブンにて50℃で120時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとクロロホルム(非プロトン性有機溶媒)700gをフラスコに入れ、30℃で2時間、加熱処理を行った。このときの攪拌は良好であった。この液を30℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は良好であった。回収した溶解液を30℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘキサン1400gを徐々に添加すると白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘキサンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット7mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は180万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例10) 処理(b)を経たPHAの回収
実施例9に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて50℃で120時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、50℃で120時間、加熱処理を行った。このときの攪拌は極めて良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.1g(95%)、純度99%以上、3HHユニット7mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は120万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例11) 処理(c)を経たPHAの回収
実施例9に用いた乾燥バイオマスをオーブンにて50℃で120時間、加熱処理を行った。このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、水2.0gを添加し、50℃にて120時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット7mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は70万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例12) 処理(d)を経たPHAの回収
実施例9に用いた乾燥バイオマスを、加熱処理せずに、このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、50℃にて120時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃にて1時間抽出操作を行った後、100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.1g(95%)、純度99%以上、3HHユニット7mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は160万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
(実施例13) 処理(e)を経たPHAの回収
実施例9に用いた乾燥バイオマスを、加熱処理せずに、このバイオマス24.8gとトルエン211.4gをフラスコに入れ、さらに、水2.0gを添加し、50℃にて120時間、加熱処理を行った。この際の液の流動性は良好であった。この液を100℃にて1時間抽出操作を行った後、100℃に保温したジャケット式加圧濾過器に移し濾過によりPHBH溶解液を回収した。この際の濾過性は極めて良好であった。回収した溶解液を90℃に保温し、溶液を強攪拌しながらヘプタン210gを徐々に添加すると、白色のPHBHが析出した。この液を室温まで冷却した。PHBHは濾過により容易に回収でき、回収したPHBHをトルエンとヘプタンの等量混合溶剤50gで洗浄後45℃で真空乾燥した。回収量は14.0g(94%)、純度99%以上、3HHユニット7mol%であった。なお、上記処理後の重量平均分子量は110万まで低下していた。以上の結果は、表1にまとめる。
Figure 0005507793

Claims (13)

  1. 重量平均分子量が200万を超えるポリヒドロキシアルカノエートを含有するバイオマスから、非プロトン性有機溶媒を用いてポリヒドロキシアルカノエートを抽出して単離する方法において、
    (a)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理する、
    (b)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、
    (c)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う
    内、何れかの処理を経て、ポリヒドロキシアルカノエートの重量平均分子量を下げることを特徴とし、
    非プロトン性有機溶媒が、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン、シメン及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
    アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  2. バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に加熱処理する場合の時間が、1分〜240時間であることを特徴とする請求項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  3. バイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の時間が、1分〜240時間であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  4. 水及び/又はアルコールが存在する状態においてバイオマスを非プロトン性有機溶媒中で加熱処理する場合の時間が、1分〜240時間であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  5. 水及び/又はアルコールの量が、非プロトン性有機溶媒100重量部に対して0.01〜70重量部であることを特徴とする請求項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  6. ポリヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシプロピオネート、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシノナノエートおよび3−ヒドロキシデカノエートからなる群から選択されるモノマーのうち少なくとも2種類以上が共重合した共重合体であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  7. ポリヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシヘキサノエートと他のヒドロキシアルカノエート1種以上との共重合体であることを特徴とする請求項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  8. ポリヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシヘキサノエートと3−ヒドロキシブチレートとの共重合体であることを特徴とする請求項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  9. ポリヒドロキシアルカノエートが、Alcaligenes属、Azotobacter属、Bacillus属、Clostridium属、Halobacterium属、Norcadia属、Rhodospirillum属、Pseudomonas属、Ralstonia属、Zoogloea属、Candida属、Yarrowia属、Saccharomyces属、Aeromonas属からなる群より選択される菌で生産されたポリヒドロキシアルカノエートであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  10. ポリヒドロキシアルカノエートが、アエロモナス・キャビエ由来のポリヒドロキシアルカノエート合成遺伝子群を導入された形質転換体で生産されたポリヒドロキシアルカノエートである請求項1〜の何れか一項に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  11. ポリヒドロキシアルカノエートが、アエロモナス・キャビエ由来のポリヒドロキシアルカノエート合成遺伝子群を導入されたRalstonia eutrophaで生産されたポリヒドロキシアルカノエートである請求項10に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  12. 重量平均分子量が200万を超えるポリヒドロキシアルカノエートを含有するバイオマスから、非プロトン性有機溶媒を用いてポリヒドロキシアルカノエートを抽出して単離する方法において、
    (a)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理する、
    (b)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理する、
    (c)該バイオマスを非プロトン性有機溶媒を添加する前に40〜500℃で加熱処理しておき、さらに、水及び/又はアルコールが存在する状態において非プロトン性有機溶媒中で40〜200℃で加熱処理を行う
    内、何れかの処理を経て、ポリヒドロキシアルカノエートの重量平均分子量を下げることを特徴とし、
    非プロトン性有機溶媒が、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン、シメン及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
    アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、及びそれらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    抽出残渣物質の製造方法。
  13. 請求項12により製造した抽出残渣物質からなる動物用飼料、微生物飼料、又は植物用肥料。
JP2006537814A 2004-09-30 2005-09-29 ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 Expired - Fee Related JP5507793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537814A JP5507793B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287457 2004-09-30
JP2004287457 2004-09-30
JP2006537814A JP5507793B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
PCT/JP2005/017986 WO2006035889A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035889A1 JPWO2006035889A1 (ja) 2008-05-15
JP5507793B2 true JP5507793B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=36119035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537814A Expired - Fee Related JP5507793B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5507793B2 (ja)
TW (1) TW200626728A (ja)
WO (1) WO2006035889A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103172444B (zh) * 2013-03-11 2015-05-20 华映视讯(吴江)有限公司 微生物肥料颗粒
JPWO2019189213A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-25 株式会社カネカ 抗病性飼料、水生生物の生産方法、水生生物、及び抗病性付与方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118394A (en) * 1979-02-21 1980-09-11 Ici Ltd Extraction of polyy33oxy butyric acid from bacterial cell
JPS60145097A (ja) * 1983-11-23 1985-07-31 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 3−ヒドロキシブチレ−トポリマ−含有微生物細胞からの3−ヒドロキシブチレ−トポリマ−以外の細胞物質の除去方法
JPS6135790A (ja) * 1984-07-06 1986-02-20 ソルベイ(ソシエテ アノニム) ポリ‐β‐ヒドロキシブチレートの抽出方法
JPH0731487A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法
JP2002017380A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
WO2003091444A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Kaneka Corporation Procede de separation d'acide poly-3-hydroxyalcanoique
JP2004250629A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9416690D0 (en) * 1994-08-18 1994-10-12 Zeneca Ltd Process for the recovery of polyhydroxyalkanoic acid

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118394A (en) * 1979-02-21 1980-09-11 Ici Ltd Extraction of polyy33oxy butyric acid from bacterial cell
JPS60145097A (ja) * 1983-11-23 1985-07-31 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 3−ヒドロキシブチレ−トポリマ−含有微生物細胞からの3−ヒドロキシブチレ−トポリマ−以外の細胞物質の除去方法
JPS6135790A (ja) * 1984-07-06 1986-02-20 ソルベイ(ソシエテ アノニム) ポリ‐β‐ヒドロキシブチレートの抽出方法
JPH0731487A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法
JP2002017380A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
WO2003091444A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Kaneka Corporation Procede de separation d'acide poly-3-hydroxyalcanoique
JP2004250629A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006035889A1 (ja) 2006-04-06
JPWO2006035889A1 (ja) 2008-05-15
TW200626728A (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oliveira et al. Characterization of poly (3-hydroxybutyrate) produced by Cupriavidus necator in solid-state fermentation
JP5059401B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
Arcos-Hernández et al. Physicochemical and mechanical properties of mixed culture polyhydroxyalkanoate (PHBV)
AU722033B2 (en) Methods for isolating polyhydroxyalkanoates from plants
US20050239998A1 (en) Method for producing polyhydroxyalkanoate
EP0846184B1 (en) Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass facilitated by the use of a marginal nonsolvent for pha
US7098298B2 (en) Method for producing polyhydroxyalkanoate crystal
EP0973930A1 (en) High temperature pha extraction using pha-poor solvents
Raza et al. Synthesis kinetics of poly (3-hydroxybutyrate) by using a Pseudomonas aeruginosa mutant strain grown on hexadecane
US20060105440A1 (en) Method of producing polyhydroxyalkanoate
EP1789472A2 (en) Process for the extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
JP5507793B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JPWO2005049692A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート結晶の製造方法
JP2013057039A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
US8450448B2 (en) Thermostable biopolyester
JP2008223002A (ja) 生分解性樹脂組成物
JPWO2004029266A1 (ja) 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法
US7153928B2 (en) Method for producing polyhydroxyalkanoate crystal
Ahmady-Asbchin et al. Production and optimization of polyhydroxybutyrate (PHB) from Bacillus megaterium as biodegradable plastic
EP1688450B1 (en) Process for producing polyhydroxyalkanoate crystal
Zain et al. Isolation and characterization of polyhydroxyalkanoates (PHAS) producing bacteria from brackish stream
MXPA06009257A (en) Process for producing polyhydroxyalkanoate
Yokaryo et al. Synthesis and Biodegradation of Optically Active Polymers Based on (R)‐3‐Hydroxybutyric Acid
Martínez et al. Production of Poly (3-Hydroxybutyrate-Co-3-Hydroxyvalerate) by Bacillus megaterium LVN01 Using Biogas Digestate
WO2011108916A2 (en) A method for recovering an intracellular polyhydroxyalkanoate (pha)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees