JPH0731444Y2 - 配光可変型自動車用灯具 - Google Patents

配光可変型自動車用灯具

Info

Publication number
JPH0731444Y2
JPH0731444Y2 JP3113590U JP3113590U JPH0731444Y2 JP H0731444 Y2 JPH0731444 Y2 JP H0731444Y2 JP 3113590 U JP3113590 U JP 3113590U JP 3113590 U JP3113590 U JP 3113590U JP H0731444 Y2 JPH0731444 Y2 JP H0731444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
optical axis
light distribution
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3113590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124401U (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3113590U priority Critical patent/JPH0731444Y2/ja
Priority to US07/674,996 priority patent/US5068768A/en
Publication of JPH03124401U publication Critical patent/JPH03124401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731444Y2 publication Critical patent/JPH0731444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、2枚のシリンドリカルレンズの一方を駆動変
位し、光束の拡散範囲を可変とする配光可変型自動車用
灯具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より第12図(a)及び(b)に示すように、平行光
束の前方光軸上にそれぞれ同ピッチのシリンドリカルな
レンズステップをもった2枚のレンズ50,51を設けると
共に、その一方のレンズを光軸方向(矢印A)に移動し
て両レンズ50,51のレンズステップの焦点F1,F2を重ねて
平行な照射光束(第12図(a))を得たり、焦点F1,F2
を外して拡散する照射光束(第12図(b))を得る等、
両レンズ50,51を透過した光束を第13図に示すように収
束又は拡散せしめて、照射光束の配光パターンを可変す
る配光可変型自動車用灯具が使用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この種のレンズ系を持った灯具では、第12図
(c)に示すように、シリンドリカルな多数のレンズス
テップをもった2枚のレンズ50,51が該ピッチの方向に
ズレると、主光束Sが光軸Lに対して側方に振れてしま
う原因となるため、灯具組立時に2枚のシリンドリカル
レンズのピッチ方向へのズレを調整することが必要であ
るが、例えば光束が拡散位置にあると主光束Sの方向が
定まらないため基準と成る光束が見つからず、調整に熟
練を要するばかりでなく、多大な時間を要していた。ま
た、レンズ系の駆動機構も光源側のシリンドリカルレン
ズを駆動させたとき、水平方向にズレないようにするた
め、補正機構を設ける等の手段の手段を講じる必要もあ
り、構造が複雑化する等の問題を有していた。
本考案は、上記問題に鑑みて創案されたものであり、平
行光束の前方光軸上にそれぞれ同ピッチのシリンドリカ
ルなレンズステップをもった2枚のレンズを設け、その
一方のレンズを光軸方向に移動して光束を拡散又は収束
した配光パターンを形成する両レンズにおいて、透過光
束中に光軸に沿って延びるスポット光束を形成すること
ができると共に、特別な補正機構等を設けることなく、
光源側のレンズを駆動させてピッチ方向へのズレが発生
することのない新規な配光可変型自動車用灯具を提供す
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案に係る配光可変型自
動車用灯具は、 (1) レンズ系の構造が、平行光束の前方光軸上に設
けたシリンドリカルレンズステップを有する2枚のレン
ズの一方を駆動し、光束の拡散範囲を可変とする配光可
変型自動車用灯具において、両レンズの中央のレンズス
テップに平坦部をそれぞれ構成し、前記平行光束が光軸
と平行に透過するスポット照射部を構成するという手段
を講じたものである。
(2) また、レンズ系の駆動構造が、平行光束の前方
光軸上に設けたシリンドリカルレンズステップを有する
2枚のレンズの一方を駆動し、光束の拡散範囲を可変と
する配光可変型自動車用灯具において、灯体内に光軸方
向摺動自在に相互に内外挿した2個のフレームを設け、
内側の第一フレームに複数のシリンドリカルレンズステ
ップを構成した光源側の第一レンズを固設し、該第一レ
ンズと同ピッチ同方向の複数のシリンドリカルレンズス
テップを有する第二レンズを上記第二フレームに固設す
ると共に、第二フレームの形状を第二レンズの形状に略
一致した形状に構成し、上記第一フレームと第二フレー
ム間に軸方向相対変位駆動手段を前記灯体内に構成し、
該軸方向相対変位駆動手段により第一フレームが第二フ
レームの内面を滑動位置制御自在に成るように構成する
という手段を講じたものである。
〔作用〕
而して、上記レンズ系の構成によれば、2枚のレンズ1,
3に構成したレンズステップ2,4の焦点位置の関係によっ
て、 (1) 両レンズ1,3のレンズステップ2,4の焦点を重ね
て収束する平行な照射光束を得る。
(2) 両レンズ1,3のレンズステップ2,4の焦点を外し
て拡散する照射光束を得る。
ものである。
このとき、両レンズ1,3の中央のレンズステップ2,4に平
坦部6,7又は8,9をそれぞれ構成し、前記平行光束光軸L
と平行に透過するスポット照射部を構成しているため、
該部を透過するスポット光束は、 (1) 両レンズ1,3の間隔に関係なく、光軸Lと平行
に照射し配光パターン中にスポット部が形成される。
(2) 両レンズがレンズステップ方向にズレでも、光
軸と平行に照射し配光パターン中にスポット部が形成さ
れる。
従って、該スポット光束を基準にして灯体のエイミング
角の調節、又は両レンズの位置ズレ調整を行うことがで
きる。
また、上記レンズ系の駆動装置の構造によれば、第二フ
レームの形状を第二レンズの形状に略一致した形状に構
成しているため、第一レンズが第二レンズに対して軸の
周りでその方向が回動することがなく、両レンズの回動
による位置ズレを生じることがない。また、両レンズは
それぞれ第一フレーム、第二フレームに対して直接固設
する構造に成るため、2枚のレンズ間のピッチ方向の位
置合わせを厳密にすることができると共に、第一フレー
ムが第二フレームに内挿して滑動する構成に成り、光源
側のレンズを駆動させてもピッチ方向のズレを生ずるこ
とがないため、透過光束の主光軸が側方に振れることが
なくなり、照射光束を安定させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案に係る配光可変型自動車用灯具の好適な実
施例を図面に従って説明する。
(イ) レンズ系の構造 第1図乃至第3図は、本考案に係る配光可変型自動車用
灯具のレンズ系を示す原理図であり、平行光束Bの前方
光軸L上に、横方向に複数のシリンドリカル凸レンズス
テップ2,2…を構成した第一レンズ1と、該第一レンズ
1と同ピッチ同方向の複数のシリンドリカル凹レンズス
テップ4,4…を構成した第二レンズ3を設けると共に、
一方のレンズ(図面の場合は第一レンズ1)を軸方向相
対位置駆動手段5を介して光軸L方向(矢印A)へ変位
制御可能に枢設したものである。
上記第一レンズ1のシリンドリカル凸レンズステップ2
は、それぞれ焦点距離f1(焦点F1)を有し、該中央のレ
ンズステップにはその頂部に光軸Lと直交する平坦部6
が構成してある。また上記第二レンズ3のシリンドリカ
ル凹レンズステップ4は、それぞれ焦点距離f2(焦点F
2)を有し、該中央のレンズステップにはその頂部に光
軸Lと直交する平坦部7を構成してある。
而して、上記レンズ系は軸方向相対位置駆動手段5を介
して第一レンズ1を光軸L方向に変位して、第2図に示
すように拡散光束とスポット光束を得ることができる。
第2図(a)は、両レンズ1,3の焦点F1,F2位置が光軸L
方向にずれており、第一レンズ1のレンズステップ2に
入射した平行光束Bが第二レンズ3のレンズステップ4
の焦点F2に向かって収束しないため、第二レンズ3の透
過光束B′は拡散光束となり、第3図(a)に示すよう
に、拡散した照射パターンP1を形成する。
また、第2図(b)は、両レンズ1,3の焦点F1,F2位置が
重なっており、第一レンズ1のレンズステップ2に入射
した平行光束Bが第二レンズ3のレンズステップ4の焦
点F2に向かって収束するため、第二レンズ3の透過光束
B′は光軸Lと平行な収束した光束となり、第3図
(a)に示すように、拡散した照射パターンP3を形成す
る。
このとき、第一レンズ1と第二レンズ3の中央のレンズ
ステップ2,4に形成した平坦部6,7を透過した光束Sは、
両レンズ1,3の位置に関係なく光軸と平行に照射される
ため、第3図(a)にSで示すスポット照射部を形成す
る。このスポット照射Sの位置は、第2図(c)のよう
に第一レンズ1と第二レンズ3がレンズステップ2,4の
ピッチ方向に相対的ズレを生じた場合でも同様であり、
照射光束が左右方向に傾斜しても該スポット照射部S
は、第3図(b)に示すように、光軸L上位置にある。
従って、該スポット照射部Sによって灯具組付時のエイ
ミング角の調整又は両レンズ1,3の位置修正を行うこと
ができる。
尚、上記第一レンズ1と第二レンズ3はレンズステップ
2,4をシリンドリカル凸レンズとシリンドリカル凹レン
ズの組み合わせによって構成したが、第4図に示すよう
に、シリンドリカル凸レンズとシリンドリカル凸レンズ
のレンズステップ2,4の組み合わせによっても、その中
央のレンズステップ頂部に平坦部8,9を構成することに
よって、照射パターン中に同様のスポット照射部を形成
することができることはいうまでもない。
(ロ) レンズ系の駆動装置 次に、本考案に係る配光可変型自動車用灯具のレンズ系
の駆動装置を説明する。
第5図乃至第7図は、第一の実施例を示すものであり、
ケーシニグ10の前面に形成した矩形開口部に第二レンズ
3を構成した前面レンズ11の脚部を嵌着締結すると共
に、該ケーシング10の開口部内面に上記第二レンズ3を
構成した前面レンズ11の脚部形状と略同一の矩形を為す
筒状体から成る第二フレーム12を固設して成る。また、
この第二フレーム12には光軸L方向摺動自在に筒状の第
一フレーム13を内挿すると共に、該第一フレーム13に第
一レンズ1を固設してある。上記第一レンズ1と第二レ
ンズ3は、それぞれ同ピッチのシリンドリカルな凸レン
ズステップ2,4を構成して成り、各レンズステップ2,4
は、光軸Lと平行な軸位置上に対応している。
14は、第一レンズ1の光軸L上後方に形成したリフレク
タであり、該リフレクタ14の放物反射鏡面15の焦点Fに
位置して点灯用のバルブ16のフィラメントが位置するよ
うに、ケーシング10の後端にはバルブソケット17が固設
してある。また、18は前記第一フレーム13の後端に光軸
Lと平行に突設したレンズ駆動用シャフトであり、該レ
ンズ駆動用シャフト18に刻設したラック19にはケーシン
グ10に軸設した中間軸20の一端に軸着して成るウォーム
21を螺合すると共に、レンズ駆動用直流モータ22の駆動
軸と該中間軸20を斜歯ギヤ23を介して回動連結した軸方
向相対変位駆動手段5を構成し、上記レンズ駆動用直流
モータ22の正逆転により、該斜歯ギヤ23、中間軸20及び
ウォーム21を回動し、該ウォーム21と噛合したラック19
によりレンズ駆動用シャフト18を矢印A方向に変位する
ように成っている。この変位(矢印A)により第一フレ
ーム13は、第二フレーム12の内面を光軸L方向に滑動
し、第一レンズ1は、第二レンズ3に対してシリンドリ
カルなレンズステップの2,4のピッチ方向の相対位置を
変えることなく正確に変位し、両レンズ1,3間の相対距
離を変更することができる。また、上記中間軸20の他端
にはポテンショメータ24が回動連結してあり、該中間軸
20の回動位置と上記両レンズ1,3の相対距離の関係を予
め設定することにより、該ポテンショメータ24からの位
置信号により、中央制御回路(図示せず)によってレン
ズ駆動用直流モータ22を制御駆動することができるよう
に成っている。25は、バルブソケット17の後端を覆う防
水カバーである。
次に、第8図乃至第10図は、平行光束光源としてプロジ
ェクタランプ30を使用した灯具を示すものであり、前端
にコリメータレンズ31を設けたプロジェクタランプ30を
支持ロッド32と調整螺子33で構成したエンミング機構を
介してケーシング34に枢着してある。上記プロジェクタ
ランプ30の光軸L上前方に設けた第一レンズ1と第二レ
ンズ3は、前記第一の実施例と同様にケーシング34に固
着したマウントプレート35に締結固設した第二フレーム
12及び該第二フレーム12に内挿した第一フレーム13にそ
れぞれ固設して成り、それぞれシリンドリカルなレンズ
ステップ2,4を構成してある。また、軸方向相対変位駆
動手段5は、前記第一の実施例の構造と基本的に同一で
あり、第一フレーム12の後端に光軸Lと平行に突設した
レンズ駆動用シャフト18に螺設したラック19をマウント
プレート35に軸設した中間軸20に軸着して成る中間歯車
36を介して回転駆動するウォーム21と噛合すると共に、
レンズ駆動用直流モータ22の駆動軸と該中間軸20を斜歯
ギヤ23を介して回動連結し、また、上記中間軸20の他端
にポテンショメータ24を回動連結した構造に成ってい
る。
更に、第11図は前記第二の実施例において、第二フレー
ム12の外側から第一フレーム13を摺動駆動する構造を示
すものであり、該第二の実施例と異なる部分についての
み説明する。
即ち、第一フレーム13の筒壁の一部には光軸L方向に延
びる透孔37が穿設してあり、該透孔37と対応する位置の
第一フレーム12の筒外面にはウォーム21と螺合するラッ
ク19が形成してある。このウォーム21は、前述した軸方
向相対変位駆動手段5の中間軸20の先端に軸着してあ
り、前述と同様の作用によって第一フレーム13を第二フ
レーム12に対して相対移動させることができるものであ
る。
〔考案の効果〕
本考案に係る配光可変型自動車用灯具は、以上のように
構成したから、第二フレームの形状を第二レンズの形状
に略一致した形状に構成しているため、第一レンズが第
二レンズに対して軸の周りでその方向が回動することが
なく、両レンズの回動による位置ズレを生じることがな
い。
また、両レンズはそれぞれ第一フレーム,第二フレーム
に対して直接固設する構造に成るため、二枚のレンズ間
のピッチ方向の位置合わせを厳密に行うことができると
共に、第一フレームが第二フレームに内挿して滑動する
構造に成り、光源側のレンズを駆動させてもピッチ方向
のズレを生ずることがないため、透過光束の主光軸が側
方に振れることがなくなり、照射光束を安定させること
ができる等の特徴を有するものであり、本考案実施後の
実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る配光可変型自動車用灯具のレンズ
系の原理を示す斜視図、 第2図(a),(b)及び(c)はそれぞれレンズ位置
と光束の関係を示す説明図、 第3図(a)及び(b)は同照射パターンを示す説明
図、 第4図は他のレンズ系を示す原理図、 第5図は本考案に係る配光可変型自動車用灯具のレンズ
系駆動装置の第一の実施例を示す平断面略図、 第6図は同側断面略図、 第7図はリフレクタの一部を切欠した正断面略図、 第8図は同じくレンズ系駆動装置の第二の実施例を示す
側断面図、 第9図は同要部平断面図、 第10図はレンズ駆動部の正面図、 第11図はレンズ駆動機構の他の実施例を示す要部斜視
図, 第12図(a),(b)及び(c)は従来のレンズ系を示
す説明図、 第13図は同照射パターンを示す説明図である。 1……第一レンズ、2……レンズステップ 3……第二レンズ、4……レンズステップ 5……軸方向相対変位駆動手段 6,7,8,9……平坦部 10……ケーシング、11……前面レンズ 12……第二フレーム、13……第一フレーム 14……リフレクタ、16……バルブ 18……レンズ駆動用シャフト 19……ラック、20……中間軸 21……ウォーム 22……レンズ駆動用直流モータ 23……斜歯ギヤ、24……ポテンショメータ 30……プロジェクタランプ 31……コリメータレンズ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行光束の前方光軸上に設けたシリンドリ
    カルレンズステップを有する2枚のレンズの一方を駆動
    し、光束の拡散範囲を可変とする配光可変型自動車用灯
    具のレンズにおいて、 両レンズの中央のレンズステップに平坦部をそれぞれ構
    成し、前記平行光束が光軸と平行に透過するスポット照
    射部を構成したことを特徴とする 配光可変型自動車用灯具。
  2. 【請求項2】灯体内に光軸方向摺動自在に相互に内外挿
    した2個のフレームを設け、内側の第一フレームに複数
    のシリンドリカルレンズステップを構成した光源側の第
    一レンズを固設し、該第一レンズと同ピッチ同方向の複
    数のシリンドリカルレンズステップを有する第二レンズ
    を上記第二フレームに固設すると共に、第二フレームの
    形状を第二レンズの形状に略一致した形状に構成し、上
    記第一フレームと第二フレーム間に軸方向相対変位駆動
    手段を前記灯体内に構成し、該軸方向相対変位駆動手段
    により第一フレームが第二フレームの内面を滑動位置制
    御自在になることを特徴とする請求項1記載の 配光可変型自動車用灯具。
JP3113590U 1990-03-28 1990-03-28 配光可変型自動車用灯具 Expired - Lifetime JPH0731444Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113590U JPH0731444Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 配光可変型自動車用灯具
US07/674,996 US5068768A (en) 1990-03-28 1991-03-26 Variable light distribution type automobile lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113590U JPH0731444Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 配光可変型自動車用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124401U JPH03124401U (ja) 1991-12-17
JPH0731444Y2 true JPH0731444Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=31533870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113590U Expired - Lifetime JPH0731444Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 配光可変型自動車用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731444Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148386B2 (ja) * 2008-06-26 2013-02-20 エムケー精工株式会社 発光表示装置
JP2012069409A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Panasonic Corp 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124401U (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068768A (en) Variable light distribution type automobile lamp
EP0346432B1 (en) Variable beamwidth stage light
JP4001827B2 (ja) 車両用の前照灯
JP2005259549A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP5422385B2 (ja) 車両ランプ、車両ランプを調節する方法、及び、車両ランプを備える車両
KR102378707B1 (ko) 중앙 피벗 영역
US5068678A (en) Device for driving photographing lens and finder device of camera having zoom lens
US6540386B2 (en) Lamp having reflectors independently adjustable in the horizontal direction and concurrently adjustable in the vertical direction
JPH0731444Y2 (ja) 配光可変型自動車用灯具
JP2517487B2 (ja) 前照灯の照射角度調整装置
US3973231A (en) Position adjusting device for image pickup tube coil assembly
CN108716655B (zh) 一种可定向调节光斑的灯具及光斑调节方法
JP2540391Y2 (ja) 配光可変型前方照明具のレンズ装置
CN214425908U (zh) 一种室内灯光调控装置
JPH0731445Y2 (ja) 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置
JP3207526B2 (ja) プロジェクタランプのリフレクタ駆動機構
JP3227029B2 (ja) 配光可変型車両用灯具のレンズ駆動機構
JPH0741814U (ja) 配光可変型照明装置用レンズ
JP2007001428A (ja) 車輌用灯具
JPH0648643Y2 (ja) 配光可変型車両用前照灯
JP2551079Y2 (ja) スポットライトの光学系連動機構
JPH086332Y2 (ja) 車両用投光器
JP2827147B2 (ja) リフレクタ駆動式車両用配光可変型灯具
JPS6022483Y2 (ja) 車両用前照灯
JP2546905Y2 (ja) 駆動機構内蔵配光可変型ランプ