JPH07313707A - パチンコ遊技機における球受け皿 - Google Patents

パチンコ遊技機における球受け皿

Info

Publication number
JPH07313707A
JPH07313707A JP13641394A JP13641394A JPH07313707A JP H07313707 A JPH07313707 A JP H07313707A JP 13641394 A JP13641394 A JP 13641394A JP 13641394 A JP13641394 A JP 13641394A JP H07313707 A JPH07313707 A JP H07313707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
opening
port
tray
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13641394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769976B2 (ja
Inventor
Toshio Tamagaki
利男 玉垣
Nobuo Osumi
信雄 大住
Nobuaki Mizukai
伸明 水貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP13641394A priority Critical patent/JP2769976B2/ja
Publication of JPH07313707A publication Critical patent/JPH07313707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769976B2 publication Critical patent/JP2769976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 球収容部に貯留されるパチンコ球を、複数個
単位の整列状態で速やかに通出可能にして、球抜きの迅
速化を図る。 【構成】 下球皿Hの下面中央部に、外側から開放操作
し得る球抜き機構81が装備される。球抜き機構81
は、貯留部73の左右方向に開設された横長形の球抜き
口82と、皿本体71の下面に取着されて球抜き口82
の下方に同形の球出口84を整合した案内保持体83
と、保持体83と皿本体71下面との間に前後方向へ移
動可能に介在されてばね90で閉鎖方向に付勢された開
閉部材85とから構成される。そして通常時には開閉部
材85がその弁部86で球抜き口82の下面を閉鎖した
状態に保持されており、同部材85の操作により弁部8
6を変移させることにより、連絡口87を両口82,8
4に連通した球抜き開放状態にし得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パチンコ遊技機にお
ける球受け皿に関し、更に詳しくは、遊技媒体および賞
品媒体にパチンコ球を使用する遊技機に実施される球抜
き可能な球受け皿に関するものである。
【0002】
【従来技術】この種の遊技機の代表例の一つである一般
的なパチンコ機では、ゲーム開始操作に基づく打球発射
装置と球送り装置との関連作動において、上球皿内の遊
技球を1球ずつ機内の発射部位に送込むと共に遊技面内
に打出してゲームを遂行し得、ゲーム中に発生したセー
フ球に対する褒賞として、裏側の機構セット盤の賞球排
出部から払出された賞球について、主経路から上球皿へ
優先的に通出して収容し得ると共に、この上球皿および
主経路側での充満時以後に溢れ出る余剰賞球を、裏側の
副経路を介して下球皿側へ通出して順次収容(貯留)し得
るようになっている。
【0003】そして夫々の球皿側の収容球(賞球)の排出
にあたっては、個々の球皿に付設された球抜き手段を利
用した抜出し操作において、上球皿側の球は、下流端の
球出口から球抜き通路および前記副経路の一部を介して
下球皿側へ抜出し得、一方下球皿側の球は、球収容部の
球抜き口から下球皿の下方に別途用意される球箱に直接
放出し得る。つまり夫々の球皿内の球は、下球皿の球抜
き口を最終的な球出口として排出し得るようになってい
る。なお賞球の収容量は、一般的に上球皿側よりも下球
皿側の方が大きくされており、下球皿および副経路内の
貯留球が充満状態にあっても、上球皿側の賞球は、その
相当数が球抜き通路から副経路の途上へ排出し得るよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにパチン
コ機では、上球皿側および下球皿側の夫々の収容球を最
終的には下球皿の球抜き口から排出することになるた
め、全ての球抜き終了にはかなりの長い時間が掛かって
いた。この原因の一つとして、下球皿の球抜き手段にお
ける球抜き口の形状並びに同口からの球の通出状態が考
えられる。すなわち従来から実施されている下球皿で
は、当該の球収容部の底面中央部に開設された球抜き口
が、最も標準的な円形または略正方形とされている。こ
れらの球抜き口は、複数個(7〜9個)の球を通出可能と
する開口広さを有する形状であっても、実際の球抜きに
おいては、球収容部内の全ての球が球抜き口に集中して
互いに干渉し合う、いわゆるブリッジ状態を引き起こす
ことがあり、これが大きな原因となって球を速やかに通
出(排出)させることができなかった。
【0005】一方夫々の下球皿に付設された球抜き手段
では、何れの操作形態のものにあっても、前述した各々
の球抜き口に対する開閉板が、当該の球抜き口の開口形
状(円形や略正方形の広さ)に合わせた形状のものとさ
れ、また球抜きに際しては、球抜き口を全開し得るだけ
の開閉移動量(一般的には左右方向へのスライド移動量)
を必要とされるために、装置全体が大型化する傾向があ
った。また開閉板の開閉移動量が大きくなることに伴
い、同板の閉鎖方向への付勢力(ばね力)を強化する必要
があるが、このために開閉板の開放時には、指先にかか
る負担(反付勢力)が大きくなる問題もあった。ちなみに
球抜き口を大きくして球抜きの迅速化を図ろうとすれ
ば、球抜き装置全体の大型化、球抜き開放時の負担の問
題がより大きく現れる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、前述した課題を好適に解決す
るべく提案されたもので、遊技機の前側に臨む球収容部
に貯留されるパチンコ球を、複数個単位の整列状態で速
やかに通出可能にして、とかく時間が掛かるとされてい
る球抜きの迅速化を図り得ると共に、球抜き手段を含む
皿全体の簡略ユニット化を図り得るようにしたパチンコ
遊技機における球受け皿を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決し、
所期の目的を好適に達成するために、本発明に係るパチ
ンコ遊技機における球受け皿は、機体の前側下部に装備
されて多くのパチンコ球を貯留すると共に外部に抜出し
得るようにした球受け皿にあって、皿本体に形成された
貯留部の底面に、複数個の球を整列状態にして通出落下
し得る横長開口状の球抜き口を開設する一方、貯留部の
下面に、球抜き口に対する開閉用の弁部と同形状の連絡
口とを有する水平可動式の開閉部材を、球抜き口の開口
幅方向に開閉移動可能に組付けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】貯留部の下面に組付けた開閉部材の弁部が、貯
留部の底面に開設した球抜き口に臨んでいる状態では、
貯留部にパチンコ球が貯留される。開閉部材を操作して
その連絡口を球抜き口に整合させると、貯留部に貯留さ
れているパチンコ球は、球抜き口および連絡口を介して
整列状態で通出落下する。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係るパチンコ遊技機における
球受け皿につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参
照しながら説明する。なお本実施例の遊技機について
は、機体の前側(正面側)に上球皿および下球皿を装備し
た一般的なパチンコ機を例示する。
【0010】そこで、先ず図1および図2に全体が略示
されたパチンコ機Pの基本的な構成について要約説明す
ると、外枠Aの開口前面に対して前枠Bが着脱および開
閉可能に組付けられており、この前枠Bの前側および後
側の各部分における共通用の主要遊技構成部材として、
横開き式のガラス扉Dおよび前面開閉板Eを組付けた窓
枠Cと、前面開閉板Eの前後にセットされた上球皿Fお
よび球送り装置Gと、下段に位置する下球皿Hおよび打
球発射装置Iと、裏側に位置する機構セット盤J等が夫
々装備されている一方、前枠Bの正面内部に所要の遊技
面を構成した遊技盤Kが着脱交換可能にセットされてい
る。
【0011】前記前枠Bは、全体が合成樹脂成形された
ものを例とし、図3に略示するように、外枠Aの開口前
面に適合する外形サイズとされて内側に窓枠C用の設置
口2を開設した枠体1と、この枠体1の正面内部に位置
して遊技盤K用のセット面口5を開設した収容枠体4
と、セット面口5の下方に位置して遊技盤Kと整合され
る遊技補助盤6とが一連二重枠形に一体成形されてい
る。そして枠体1下部の支持盤部3に、下球皿H用のセ
ット口7および打球発射装置I用のセット孔8等が開設
されている一方、セット面口5の各隅角部に遊技盤K用
の取着部9が成形されており、また遊技補助盤6の各部
分に、賞球出口10、こぼれ球やファール球の球戻し路
11および戻し口12、アウト球路13等が夫々形成さ
れている一方、発射レール14が取着セットされてい
る。
【0012】一方前記機構セット盤Jでは、図2に略示
するように、中央部に開設された窓口15の周囲各部分
に、アウト球路13に連通された排出路16と、セーフ
球用の集合排出路17および処理装置18と、賞球貯留
送出経路19および賞球排出装置20と、賞球出口10
を介して上球皿F側に連絡される主賞球路21と、これ
より分岐連設されてセット口7を介して下球皿H側に連
絡される副賞球路22等が夫々形成、装備されている。
なお副賞球路22および前記戻し口12は、セット口7
の裏側に取着された一つの球収容器23で集約的に連通
されている。また前記遊技盤Kでは、図1に略示すよう
に、円形状のレール24内においてアウト球路13に連
通するアウト口25が形成されていると共に、各種の入
賞器具26,27等が配設されている。
【0013】前述したパチンコ機Pにおいて、前記上球
皿Fは、遊技用に使用されるパチンコ球(賞球を含む)の
収容送出用とされ、また前記下球皿Hは、専ら余剰排出
された賞球の貯留用とされて、共に複数の合成樹脂成形
部材を組合わせてユニット化されており、そして何れの
球皿F,Hにおいても、遊技者が随時必要に応じて指先
で開放操作できる球抜き機構が個々に付設されている。
そこで、各球皿毎について説明する。
【0014】(上球皿および球抜き機構について)前記上
球皿Fについては、図4〜図7に示すように、実質的な
球皿部材とされた皿本体31と、球皿の補強用外装部材
とされた外郭保護体38とが互いに内外組合わされて、
前記前面開閉板Eの前面にビス等で取着セットされてい
る。そして皿本体31において、左半上流部に成形され
た平面略半円状の貯留部32と、右半下流部に成形され
た先細状の整流部33とが、ともに同等な送出勾配面で
連設されており、また整流部33に成形された1列用の
送出路34の送出口35が、前記球送り装置Gの入口に
整合連通されている。一方前面開閉板Eの左部裏側に、
角筒状の連絡樋36が後向きに延出されて、その開口路
37を前記賞球出口10に整合すると共に貯留部32に
臨ませている(図5,図6参照)。
【0015】前述した上球皿における球抜き機構につい
ては、整流部33と貯留部32に対応する所定部位に、
外郭保護体38の外側から開放操作し得る第1および第
2の球抜き機構41,51が夫々装備されている。第1
の球抜き機構41では、図4,図6に示す如く、皿本体
31の内側に画成されて上流端を送出口35の下方に連
絡し、下流端を後述の下球皿H側に臨ませた球抜き通路
42と、皿本体31表側の案内枠部43A内に左右方向
へ移動自在に嵌挿されてばね46で閉鎖方向(図示右方)
に付勢された移動体44と、この移動体44の上部内側
に成形されて皿本体31のスライド口47から送出口3
5と球抜き通路42との連通部位に延出された開閉弁4
5と、外郭保護体38下部の案内口枠50Aの表側に位
置されて移動体44に組付け連結された操作具48とか
ら構成されている。そして通常時には移動体44の開閉
弁45が送出口35の底面(球抜き通路42の上端)を閉
鎖した状態に保持されており、操作具48の操作により
開閉弁45を図中左方へ変移させることにより、両者3
5,42を連通した球抜き開放状態にし得る。なお移動
体44は、案内枠部43Aに取着された蓋49で保持さ
れている。
【0016】これに対して第2の球抜き機構51は、図
4〜図6に示す如く、皿本体31の貯留部32の中央部
底面に形成された球抜き口52と、皿本体31の内側に
画成されて上流端を球抜き口52の下方に連絡し、下流
端を前記戻し口12に臨ませた球抜き通路53と、皿本
体31の表側の案内枠部43B内に左右方向へ移動可能
に嵌挿されてばね56で閉鎖方向(図示右方)に付勢され
た移動体54と、この移動体54の上部内側に成形され
て皿本体31のスライド口57から球抜き口52の下面
に延出された開閉弁55と、外郭保護体38下部の案内
口枠50Bの表側に位置されて移動体54に組付け連結
された操作具58とから構成されている。そして通常時
には移動体54の開閉弁55が球抜き口52を閉鎖した
状態に保持されており、操作具58の操作により開閉弁
55を図中左方へ変移させることにより、両者(52,5
3)を連通した球抜き開放状態にすることができる。な
お移動体54は、案内枠部43Bに取着された蓋59で
保持されている。
【0017】前述した夫々の球抜き機構41,51の移
動体44,54と操作具48,58とは、ともに図8およ
び図9に示すような、同様な嵌合い係着形態で連結され
ている。すなわち各々の移動体44,54では、その下
部前向きに成形された嵌合部61の左右両側に、外向き
のフック部63を有する弾性変形可能な連結片62が形
成されており、一方各々の操作具48,58では、その
中央部内側に成形された嵌合口64内の左右両側に係合
口65が形成されている。そして夫々の移動体44,5
4と操作具48,58との組付けにおいて、嵌合部61
および嵌合口64を互いに密に嵌合させることにより、
両側の連結片62のフック部63が係合口65に弾性的
に係合して連結される。ちなみに双方の組外しに際して
は、針状工具等を各係合口65に挿入して連結片62の
フック部63を係合口65から離脱させ、操作具48,
58を表側へ引抜くことにより移動体44,54から取
外すことができる。
【0018】そして双方の球抜き機構41,51は、互
いの開放操作条件として右操作左連動の形態例に基いて
連繋されている。すなわち図6,図8に示す如く、皿本
体31表側の支持部66に1本の連杆67が左右方向へ
移動可能に支持されており、この連杆67右端の連繋具
68Aが、第1側の移動体44の支片69に連結される
と共に、同連杆67左端の連繋部68Bが、第2側の移
動体54の支片70に分離および係合が可能に当接して
いる。これにより第2の機構51がそれ自体単独で開放
操作し得ると共に、第1の機構41の開放操作に関連し
て同期連動状態で開放される。なお各側の移動体44,
54の支片69,70は、当該蓋49,59の逃し口49
a,59aから前方へ延出されて、各々の連繋具68A,
68Bと連繋し得るようになっている。
【0019】(下球皿および球抜き機構について)前記下
球皿Hについては、図4,図5および図10に示すよう
に、下段の皿本体71と、上段の皿枠体72とが互いに
上下組合わせ結合されて、当て板78の表面にビス等で
取着セットされており、両体71,72の内部に左右方
向へ横長凹状の貯留部73が形成されている。そして前
記上球皿Fの第1の球抜き機構41側から抜出された球
の排出部として、当て板78の前面右側に取着された排
出樋74と、皿枠体72の右部から貯留部73の右側部
の出口76に亘り形成された通路75とにより、前記球
抜き通路42の下流端から貯留部73が連通されてい
る。なお排出樋74および通路75は、当て板78およ
び下球皿Fに亘り装着されたカバー77で覆蓋されてい
る。また当て板78は、前枠Bの支持盤部3の前面に裏
側からビス等で取着セットされており、その中央部に開
口した連絡口79を前記セット口7内に嵌合して、前記
球収容器23と貯留部73とを連絡している。図中の符
号80は灰皿を示す。
【0020】前述した下球皿Hの下面中央部に、外側か
ら開放操作し得る球抜き機構81が装備されている。こ
の球抜き機構81は、図10〜図14に示すように、貯
留部73の左右方向に開設された横長形の球抜き口82
と、皿本体71の下面にビス等で取着されて球抜き口8
2の下方に同形の球出口84を整合した案内保持体83
と、この保持体83と皿本体71下面との間に前後方向
へ移動可能に介在されてばね90で閉鎖方向に付勢され
た開閉部材85とから構成されている。そして通常時に
は開閉部材85がその弁部86で球抜き口82の下面を
閉鎖した状態に保持されており、同部材85の操作によ
り弁部86を変移させることにより、連絡口87を両口
82,84に連通した球抜き開放状態にすることができ
る。
【0021】そして前述した球抜き機構81において、
図11〜図14の夫々に示すように、球抜き口82は、
貯留部73の内底面の低くされた中央前側寄り部分に開
設されており、その通出開口広さとして前後方向(図中
上下方向)に球1個分に適した開口幅W(例えば13〜1
5mm)と、左右方向に球複数個分(図示7個分)に適した
開口長さL(例えば80〜90mm)とを有する横長開口状
に成形されている。なお、球抜き口82の前側開口縁と
貯留部73の前側内壁面との間隔W1は、球1個分程で
あることが望ましい。また案内保持体83は、平面方形
皿蓋状に樹脂成形されたものにおいて、その中央部に球
抜き口82と整合し得る左右に横長開口状の球出口84
が成形されており、左右の側壁部に案内レール83aが
形成され、前壁部の中央に逃し口83bが凹設されてい
る。なお前後の壁部は、開閉部材85に対するストッパ
として利用し得る。
【0022】一方前記開閉部材85は、後方への押込み
開放形態例にあって、平面略凹形状に樹脂成形されたも
のにおいて、中央部の左右方向に沿って前記弁部86が
形成されていると共に、この弁部86の前側に沿って球
抜き口82および球出口84と整合連通し得る横長開口
状の連絡口87が開設されており、また前側中央部に前
記貯留部73の前側下部外に位置する操作用の指当て部
89が成形されている。そしてこの開閉部材85は、前
記案内保持体83の上面に載置して、その左右両側に成
形された案内保持部88の条溝88aを各側の案内レー
ル83aに嵌め合わせると共に、指当て部89を逃し口
83bから延出した状態でセットされて、ばね90によ
り閉鎖状態に付勢支持されている。
【0023】このような球抜き機構81にあって、閉鎖
状態の開閉部材85は、図11のようにその前縁が案内
保持体83の前壁部に当接して前方への変動が阻止され
たもとで、弁部86が球抜き口82下面に対して開口幅
Wの後側半分程に延出して同口82を実質的に閉鎖して
いる。これに関連して連絡口87と両口82,84と
が、互いの開口幅Wの半分程を開通した状態にあること
から、この開通部分を利用して貯留部73に入ったゴミ
等を速やかに排除し得るようになっている。一方開閉部
材85を押込み操作した場合には、図12のように左右
の案内保持部88等が案内保持体83の後壁部に当接し
て後方への変動が阻止されるようになっており、このも
とで連絡口87と両口82,84とが整合連通し得る。
これによれば開閉部材85が、各口82,84,87の開
口幅Wの半分程(球の略半径分程)操作されるだけで開放
し得るものである。
【0024】なお前述した球抜き機構81では、開閉部
材85の閉鎖状態において、指当て部89が皿本体71
の下面前縁より少し延出している場合を例示し、この指
当て部89の前面に操作方向を表わす例えば「押す・PU
SH」の文字(図示しない)が記されている。そして開放
状態においては、指当て部89が皿本体71の下面前縁
より少し押込められ、両者71,89の対向面間に形成
された間隙Sにコインを挟込んで、開放状態に保持し得
るようになっている(図14参照)。ちなみに夫々の口8
2,84,87は、左右方向の同一線上の2箇所に形成し
てもよい。
【0025】
【実施例の作用】前述のように構成された本実施例のパ
チンコ機Pでは、遊技に供されたもとで所要の遊技操作
を行なうことにより、打球発射装置Iの作動および球送
り装置Gの作動の関連に基いて、上球皿F内のパチンコ
球(遊技球)が球送り装置Gを介して1球ずつ発射レール
14に送込まれ、同レール14から遊技盤Kの遊技面内
に打込まれてゲームが展開される。そしてこのゲーム中
において、アウトロ25,各入賞具26,27に入った
遊技球は、アウト球、セーフ球として最終的に機構セッ
ト盤Jの各排出路16,17から機外へ排出される。一
方セーフ球に対する褒賞として、夫々のセーフ球が処理
装置18で1球ずつ検出確認処理されることの前提にお
いて、セット盤Jの賞球排出装置20が設定作動される
ことに基いて、所定数の賞球が排出される。なお、ゲー
ム中に発生したファール球は、球受け路11から戻し口
12を介して裏側の球収容器23に排出されて下球皿H
に戻される。
【0026】前記賞球排出装置20の作動により主賞球
路21に排出された賞球は、図5に示すように、前枠B
側の賞球出口10から前面開閉板E側の連絡樋36を通
って上球皿Fの貯留部32に放出され、整流部33で順
次整列化されながら送出路34内を1列状態で通出され
る。そしてこの賞球は、ゲーム継続用の遊技球として、
送出口35から第1の球抜き機構41の開閉弁45上を
経由して前記球送り装置G内に順次通入する。一方、短
時間内で多くの賞球が排出された場合において、賞球は
上球皿F内の各部33,32に貯留された以降、前記連
絡樋36および賞球出口10に亘り順次充満する。続い
て主賞球路21の下流部まで充満した以後は、同部から
溢れ出て余剰賞球として副賞球路22から球収容器23
に排出され、最終的には下球皿Hの貯留部73に放出さ
れてそのまま貯留される(図5参照)。但し、上球皿F内
の球が減少した場合には、賞球は前述のように賞球出口
10および連絡樋36を介して上球皿Fへ優先的に排出
される。
【0027】前述のように多くの賞球が排出されて上球
皿F側および下球皿H側に夫々貯留される状況におい
て、これらの貯留球を必要に応じて抜出す場合には、夫
々の球抜き機構を開放操作する。先ず下球皿H側におい
ては、ゲームホール側から貸し与えられる球受け箱(図
示せず)が下方に容易されたもとで、図11,図12,図
14に示すように、球抜き機構81の開閉部材85を指
先で後方へ押動操作する。これにより弁部86の後退に
伴い、貯留部73の球抜き口82が開放されると共に、
連絡口87と上下双方の口82,84とが、1つの球抜
き路として整合連通されることになり、この開放状態の
もとで貯留部73、球収容器23および副排出路22側
に至る全ての貯留球を球抜き路82,87,84から抜出
して下方の球受け箱内に落下排出させることができる。
【0028】そしてこの球抜きにおいては、押込まれた
開閉部材85が、案内保持体83に当接して後方への変
動を阻止されているもとで、貯留部73内の球が、整合
連通された球抜き路82,84,87に対して、複数個単
位で左右の横1列状態に整列化されながら落下通出する
ことになり、また球の分散排出を図りつつ速やかに抜出
し得る。なおゲーム中に球受け箱を用意したもとで、開
閉部材85の指当て部89と皿本体71との間にコイン
を挟込んで、球抜き開放状態に保持したままとしてもよ
い。これによれば、下球皿H側に排出された賞球が貯留
される毎に球抜き操作をする手間や煩わしさが解消でき
る。ちなみに球抜き終了後においては、コインを取外す
ことにより開閉部材85がばね90を利用して元の閉鎖
位置に復帰保持される。
【0029】一方上球皿F側においては、状況に応じて
双方の球抜き機構41,51が選択的に開放可能とされ
ており、例えばゲームの終了にあたり全ての貯留球を抜
出す場合には、第1の機構41を開放操作することに同
期関連して、第2の機構51も開放される。すなわち図
4,図6に示す如く、第1側の操作具48を指先操作で
図中左側へ押動することにより、移動体44の開閉弁4
5の変移に伴い送出口35の底面が開放されて球抜き通
路42と連通される一方、第1側の移動体44に対して
第2側の移動体54が連杆67を介して押動されること
により、開閉弁55の変移に伴い球抜き口52の下面が
開放されて球抜き通路53と連通される。これにより貯
留部32および整流部33の貯留球は、送出口35から
球抜き通路42を流通し、下球皿H側の排出樋74から
通路75を通って貯留部73に排出され、また貯留部3
2および連絡樋36から賞球出口10に至る貯留球は、
球抜き口52から球抜き通路53を流通し、前記戻し口
12から球収容器23に排出されて、下球皿Hの貯留部
73に放出されることになり、全ての貯留球が短時間で
速やかに排出される。
【0030】またゲーム中に貯留球の一部を必要に応じ
て抜出す場合には、前述の第2の球抜き機構51のみを
単独で適時開放操作する。すなわち操作具58を指先操
作で図中左方へ押動することにより、前述のように移動
体54の開閉弁55の変移に伴い、球抜き口52が開放
されて球抜き通路53と連通される。従って、上球皿F
の貯留部32および連絡樋36側に至る貯留球が、球抜
き口52から球抜き通路53、戻し口12、球収容器2
3の順に流通して下球皿Hへ排出される。なお、この球
抜き時においては、少なくとも貯留部32および整流部
33に至る貯留球を利用して相応の時間に亘りゲームを
正常に継続することができる。
【0031】前述した上球皿Fでの球抜きにおいては、
前記下球皿Hの球抜き機構81をコインを利用して予め
球抜き開放状態に保持したままとしてもよい。これによ
ればゲーム終了時の球抜きにおいては、前記第1の球抜
き機構41を開放するだけの簡単な操作で楽にできる。
また前記第2の球抜き機構51では、その随時の操作に
より貯留球の部分的な球抜きができるため、上球皿Fで
の弊害、例えば貯留部32と整流部33の間における球
詰りや貯留球圧力の増大に伴う送出路34での球流れ不
良、更には送出口35付近での球詰り停止等が好適に解
消される。しかもこの機構51は、ゲーム中に操作され
ることになっても、打球発射装置Iを操作している遊技
者の左手で楽に手元操作でき、球抜きに気を取られずに
ゲームに専念できる。
【0032】
【別実施例】本発明の対象とするパチンコ遊技機に採用
される球抜き技術については、前述した実施例だけに限
定されず、適宜応用変更した別例も提案されて好適に推
奨される。すなわち上球皿F側の第1,第2の球抜き機
構41,51について、スライド操作形態から押釦操作
形態や回動レバー操作形態に変更してもよく、また双方
の機構41,51同士の開放操作条件として、左操作右
連動形態としてもよい。そして何れの開放操作形態にあ
っても、連動操作側となる一方の機構の操作具または移
動体を、切換え式規制手段や電動手段を利用して開放位
置に拘束可能にしてもよい。また図示第1の球抜き機構
41の球抜き通路42を、上球皿Fの皿本体31の内側
中央に形成して第2の球抜き機構51の球抜き通路53
と合流させてもよい。何れの技術例にあっても、上球皿
Fは、上流部と下流部に球抜き機構を装備した1基の球
受け部材として取扱うことができ、そしてパチンコ機以
外の他の遊技機、例えばパチンコ球を使用して図柄組合
わせゲームを行ない得る遊技機にも好適に実施できる。
【0033】一方下球皿Hの球抜き機構では、貯留部7
3の球抜き口82、開閉部材85の連絡口87および案
内保持体83の球出口84が、ともに整合連通し得る横
長開口形状である前提において、夫々の別開閉形態のも
のも好適に推奨できる。すなわち、図15,図16に例
示した前方への引出し開放形態例の機構81として、皿
本体71下面と同下面に取着された案内保持体83との
間に挿入された開閉部材85について、左右両側の案内
保持部88の条溝88aと案内レール83aとを利用し
て前後方向へ移動可能に支持すると共に、必要に応じて
ばね90で後方の閉鎖位置に付勢保持する。そして操作
用の指掛け部89を利用して開閉部材85を前方へ引出
すことにより、同部材85の前縁と案内保持体83の前
壁部との当接位置決め状態で、弁部86が球抜き口82
を開放すると共に、連絡口87が双方の口82,84に
連通して球抜き開放状態とされる形態である。
【0034】また図17,図18に例示する左右へのス
ライド開放(横開き)形態例の機構81として、皿本体7
1下面と同下面に取着された案内保持体83との間に挿
入された開閉部材85について、前後両側の案内保持部
88の条溝88aと案内レール83aとを利用して左右
方向へ移動可能に支持すると共に、必要に応じてばね9
0で例えば右方の閉鎖位置に付勢保持する。そして操作
用の摘み部89を利用して開閉部材85を例えば左方へ
スライドさせることにより、同部材85の左縁と案内保
持体83の左壁部との当接位置決め状態で、弁部86が
球抜き口82を開放すると共に、連絡口87が双方の口
82,84に連通して球抜き開放状態とされる形態であ
る。
【0035】なお各別例の球抜き機構81では、球抜き
口82、連絡口87および球出口84を前後または左右
に並列状に形成した例を示すが、その余の構成は前述し
た実施例と同様である。また図12,図15,図18等に
示す夫々の機構81において、皿本体71下面の左右ま
たは前後に対をなす例えばレール状のような案内支持手
段を適宜設けて、これに開閉部材85を移動可能に支持
するようにしてもよい。これによれば、球出口84を有
する案内保持体83を省略して機構全体の簡素化を図る
ことができる。そして何れの球抜き機構にあっても、コ
イン以外の適宜手段で開放状態に保持し得るようにして
もよく、また開閉部材85がその弁部86で球抜き口8
2を全閉するタイプのものでもよい。そして弁部86の
上面には、球崩し用の突部を設けてもよい。
【0036】そして前述した球抜き技術を応用すること
により、図19,図20に例示するレバー式開閉形態例
の球抜き機構91も提案できる。すなわち左右横長の球
抜き口82を設けた皿本体71の下面に、旋回レバー状
の開閉部材92が、その右端を支軸100で連結支持さ
れると共に適宜付勢手段(図示しない)により杆状の弁部
93を球抜き口82の下面に臨ませた閉鎖位置に付勢保
持される。そして開閉部材92を、その左端の指掛け部
94を利用して前方へ引出すように旋回させることによ
り、弁部93が球抜き口82を開放する形態である。な
お皿本体71の下面において、開閉部材92の操作部側
には、案内レール96、指用の挿入口97および支持座
98を形成した案内保持枠95が取着されて、開閉部材
92の安定した開閉移動を図り得るようになっており、
また同部材92の支点部側には必要に応じて支持具99
が取着される。
【0037】また、この他の応用例の球抜き機構とし
て、図示はしないが皿本体の下面に取着して操作前位置
に付勢保持した回動レバー状の開閉部材の弁部で、皿本
体の球抜き口の下面を開閉する形態や、回動レバー状の
操作部材と球抜き口を開閉する昇降開閉部材とを適宜連
繋した形態も提案できる。そして何れの形態の球抜き機
構についても、その構成を簡素化して当該の下球皿に簡
単に組付けセットすることができ、これにより下球皿全
体が好適に簡略化されたユニットタイプのものとし得
る。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るパチ
ンコ遊技機における球受け皿によれば、上球皿側から溢
れ出たり抜出された多くのパチンコ球を貯留して排出し
得る下球皿において、その貯留部に開設された横長開口
状の球抜き口に対して、水平可動式の開閉部材を前後ま
たは左右の所要方向へ移動操作することにより、同部材
の連絡口と球抜き口とが整合連通した球抜き開放状態の
もとで、下球皿側の貯留球を両口から抜出し得る。そし
てこの球抜きにおいては、貯留球を横長開口状の球抜き
口に沿って広く分散化させ、複数個単位ずつを整列化さ
せながら連続滴下状態で速やかに通出落下させて、手早
く好適に抜出すことができる。またこのような球抜きに
関連して、開閉部材は、球抜き口をその開口幅方向に移
動するだけに必要な最小のサイズ、開閉量のものとし得
るので、同部材を含めて球抜き機構全体を小型で開閉量
の少ない形態のものとし得、ひいては球抜き機構を含む
下球皿全体の簡略ユニットを図り、パチンコ遊技機に好
適に実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例のパチンコ機を略示する正面図
である。
【図2】 本発明実施例のパチンコ機を略示する背面図
である。
【図3】 本発明実施例のパチンコ機の前枠を略示する
正面図である。
【図4】 本実施例の上下の球皿を一部破断して示す正
面図である。
【図5】 上下の球皿および賞球の排出経路を示す側絶
面図である。
【図6】 上球皿側を一部破断して示す平面図である。
【図7】 上球皿を示す背面図である。
【図8】 第1、第2の球抜き機構の主要部を示す分解
斜視図である。
【図9】 球抜き機構における移動体と操作具との連結
部分を示す平断面図である。
【図10】 下球皿側を示す平断面図である。
【図11】 下球皿および球抜き機構を一部破断して示
す平面図である。
【図12】 球抜き機構を開放状態で一部破断して示す
平面図である。
【図13】 球抜き機構の主要部を示す分解斜視図であ
る。
【図14】 下球皿の球抜き開放状態を示す側断面図で
ある。
【図15】 別例の球抜き機構を一部破断して示す平面
図である。
【図16】 同上球抜き機構の開放状態を示す側断面図
である。
【図17】 別例の球抜き機構を一部破断して示す平面
図である。
【図18】 同上球抜き機構を開放状態で一部破断して
示す平面図である。
【図19】 応用変更例の球抜き機構を一部破断して示
す平面図である。
【図20】 同上球抜き機構の開放状態を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
71 皿本体 73 貯留部 82 球抜き口 85 開閉部材 86 弁部 87 連絡口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の前側下部に装備されて多くのパチ
    ンコ球を貯留すると共に外部に抜出し得るようにした球
    受け皿にあって、皿本体(71)に形成された貯留部(73)の
    底面に、複数個の球を整列状態にして通出落下し得る横
    長開口状の球抜き口(82)を開設する一方、貯留部(73)の
    下面に、球抜き口(82)に対する開閉用の弁部(86)と同形
    状の連絡口(87)とを有する水平可動式の開閉部材(85)
    を、球抜き口(82)の開口幅方向に開閉移動可能に組付け
    たことを特徴とするパチンコ遊技機における球受け皿。
JP13641394A 1994-05-25 1994-05-25 パチンコ遊技機における球受け皿 Expired - Lifetime JP2769976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13641394A JP2769976B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 パチンコ遊技機における球受け皿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13641394A JP2769976B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 パチンコ遊技機における球受け皿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313707A true JPH07313707A (ja) 1995-12-05
JP2769976B2 JP2769976B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15174586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13641394A Expired - Lifetime JP2769976B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 パチンコ遊技機における球受け皿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034591A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Olympia:Kk 遊技機
JP2005185679A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Moriso:Kk 弾球遊技機の球収容装置
JP2009213925A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2020130384A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034591A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Olympia:Kk 遊技機
JP2005185679A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Moriso:Kk 弾球遊技機の球収容装置
JP4532896B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-25 株式会社森創 弾球遊技機の球収容装置
JP2009213925A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2020130384A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769976B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005198884A (ja) 弾球遊技機の球皿
JP2007260154A (ja) 遊技機
JPH07313707A (ja) パチンコ遊技機における球受け皿
JPH07313706A (ja) パチンコ遊技機における球抜き装置
JP4446219B2 (ja) パチンコ遊技機における貯留球の通出・規制機構
JPH05168757A (ja) パチンコ遊技機における球受け部材
JP4159502B2 (ja) 弾球遊技機
JP2551888B2 (ja) パチンコ遊技機における球抜き装置
JP4446220B2 (ja) パチンコ遊技機の貯留球通出ユニット
JP4198627B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001231999A5 (ja)
JP4482904B2 (ja) パチンコ遊技機の貯留球通出規制部材
JP3957189B2 (ja) パチンコ機
JP2562798B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4522605B2 (ja) 遊技用皿装置
JP3811725B2 (ja) 遊技機
JP2000176124A (ja) 遊技機
JP2005287868A (ja) 弾球遊技機
JP4482903B2 (ja) パチンコ遊技機の貯留球通出規制部材
JP4518245B2 (ja) 弾球遊技機
JP2520361Y2 (ja) パチンコ遊技機における機構セット盤
JP2005287865A (ja) 弾球遊技機
JP2005287860A (ja) 弾球遊技機
JP2005287861A (ja) 弾球遊技機
JP2005287856A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

EXPY Cancellation because of completion of term