JPH07313546A - 吸汗性貼付剤 - Google Patents

吸汗性貼付剤

Info

Publication number
JPH07313546A
JPH07313546A JP6135083A JP13508394A JPH07313546A JP H07313546 A JPH07313546 A JP H07313546A JP 6135083 A JP6135083 A JP 6135083A JP 13508394 A JP13508394 A JP 13508394A JP H07313546 A JPH07313546 A JP H07313546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
porous
sensitive adhesive
pressure
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6135083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Maruoka
孝雄 丸岡
Junko Toyoshima
淳子 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAC MEDICAL KK
Original Assignee
TAC MEDICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAC MEDICAL KK filed Critical TAC MEDICAL KK
Priority to JP6135083A priority Critical patent/JPH07313546A/ja
Publication of JPH07313546A publication Critical patent/JPH07313546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貼付時のムレや剥がれが生じにくく、薬物に
よる治療効果も高い吸汗性貼付剤を提供する。 【構成】 支持体1と粘着剤層2とネット層3と多孔性
粘着剤層4と剥離紙5を、その順で積層している。粘着
剤層2は多孔性粘着剤で形成してもよく、支持体1を有
孔性のものにしてもよい。ネット層3は天然繊維または
合成繊維の糸で形成し、糸の太さを10〜40デニール、空
隙率80〜95%、目付3〜30g/m2 とするのが好まし
い。皮膚から出た汗は、多孔性粘着剤層4に吸収または
吸着されて移動し、さらにネット層3に吸収または吸着
され、あるいはネット付近の空間に放出され、水分のほ
とんどは支持体1および粘着剤層2を経由することなく
貼付剤の系外に放出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸汗性貼付剤に関する。
さらに詳しくは、医療分野で患部の治療、包帯、保護に
用いられる貼付剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の貼付剤は、基本的に支持体に粘着
剤層を積層したもので、支持体としては不織布や合成樹
脂フィルムが用いられていた。また薬剤は含有するもの
としないものとがあったが、含有させる場合には粘着剤
層に含有させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
貼付剤では発汗によるムレおよび剥がれを防止すること
はできなかった。これは粘着剤層の透湿性が低く、しか
も密着性は高いことから、水分の逃げ道が無いことに起
因している。このことは、不織布製の支持体に孔あけ加
工しても防ぐことはできないし、支持体に合成樹脂フィ
ルムを用いた場合のムレ、剥がれ等は一層ひどいもので
あった。
【0004】本発明はかかる事情に鑑み、貼付時のムレ
や剥がれが生じにくく、薬物による治療効果も高い吸汗
性貼付剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明(請求項1の発
明)は、支持体と粘着剤層とネット層と多孔性粘着剤層
と剥離紙を、その順で積層したことを特徴とする。第1
発明においては、粘着剤層を多孔性粘着剤で形成しても
よく、支持体を有孔性のものにしてもよい。また、ネッ
ト層は天然繊維または合成繊維の糸で形成し、糸の太さ
を10〜40デニール、空隙率80〜95%、目付3〜30g/m
2 とするのが好ましい。第2発明(請求項5の発明)
は、有孔性の支持体と多孔性粘着剤層と剥離紙を、その
順で積層したことを特徴とする。
【0006】
【作用】第1発明も第2発明も使用するときは剥離紙を
剥がして多孔性粘着剤層を患部に貼付する。皮膚から出
た汗は、第1発明では多孔性粘着剤層に吸収または吸着
されて移動し、さらにネット層に吸収または吸着され、
あるいはネット付近の空間に放出され、水分のほとんど
は支持体および粘着剤層を経由することなく貼付剤の系
外に放出される。第1発明において支持体が有孔性であ
ったり、粘着剤層が多孔性粘着剤で形成されている場合
は、支持体を経由しての水分の放出も可能となるので、
水分放散能力がより高くなる。第2発明では皮膚から出
た汗は、多孔性粘着剤層に吸収または吸着されて移動
し、系外に放出される。第1、第2発明において薬剤が
多孔性粘着剤層に含有されている場合は、貼付剤内部の
水蒸気圧が高いため、薬剤の各層内部移動が速く、しか
も薬物利用度が高くなるので、薬物放出も持続性が強く
なる。
【0007】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を図面に基づき説明
する。まず、図1〜3に基づき第1発明の実施例を説明
する。図1の実施例は、支持体1、粘着剤層2、ネット
層3、多孔性粘着剤層4、剥離紙5をその順に積層した
ものである。
【0008】支持体1は布、不織布、合成樹脂フィルム
などが用いられ、布、不織布、多孔性フィルムの場合は
多孔性の支持体となるが、穿孔していないフィルムを用
いると無孔性支持体となる。本実施例の支持体1は無孔
タイプである。粘着剤層2は、公知の粘着剤、たとえば
ゴム系、またはアクリル系粘着剤を用いて常法により形
成され、厚さは30〜70μmが好ましい。
【0009】ネット層3は、シルク、ウール、綿、レー
ヨン、ベンベルグなどの天然繊維、またはナイロン、ビ
ニロン、ポリエステルなどの合成繊維の糸で形成され
る。用いる糸は、太さ10〜40デニール、空隙率80〜95
%、目付3〜30g/m2 が好ましい。糸の太さが10デニ
ール未満の場合は、両面の粘着剤層2,4が密着して、
ネット本来の水分輸送機能が失われ、40デニールより太
い場合は、ネットとの密着性が乏しくなり、界面剥離が
発生するので、いずれも好ましくない。空隙率が80%未
満の場合は、両面の粘着剤層2,4が密着して、ネット
本来の水分輸送機能が失われ、95%を越える場合は、ネ
ットとの密着性が乏しくなり、界面剥離が発生するの
で、いずれも好ましくない。目付が3g/m2 未満の場
合は、両面の粘着剤層2,4が密着して、ネット本来の
水分輸送機能が失われ、30g/m2 を越える場合は、ネ
ットとの密着性が乏しくなり、界面剥離が発生するの
で、いずれも好ましくない。前記ネット層3の糸には公
知の吸汗加工、例えば水溶性高分子をコーティングする
加工などを施すことが、汗等の水分を吸収しやすくする
ので好ましい。また、ネット層3の糸には、グリセリ
ン、乳酸ナトリウム、糖類、界面活性剤および水などの
保湿剤を含浸させることができる。この場合も、汗等の
水分が吸収しやすくなるので好ましい。
【0010】多孔性粘着剤層4は、前記粘着剤層2と同
様のゴム系またはアクリル系粘着剤等に、水溶性高分子
の微粉末や、あるいは非水溶性親水性高分子の短繊維
を、いずれも粘着剤層に対し1〜20重量%の割合で混合
することにより得られる。水溶性高分子としては、ゼラ
チン、カルボキンメチルセルロール、ポリアクリル酸塩
類、アルギン酸塩類、マンナン、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、および
ヒドロキシエチルセルロース(HEC)などがあり、非
水溶性親水性高分子としては、セルロース、綿、レーヨ
ン、およびベンベルグなどがある。剥離紙5は、公知の
ものがとくに制限なく用いられる。
【0011】薬剤を含有させるばあいは、前記粘着剤層
2、ネット層3および多孔性粘着剤層4のいずれか1
つ、または任意の2つの組合せ、また全部に含有させる
ことができる。用いられる薬剤としては、用途により任
意のものを用いればよいが、代表的なものとして、メン
トール、カンフル、サリチル酸メチル、インドメタシン
等の消炎鎮痛剤、局部麻酔薬、鎮けい剤、心臓用薬、高
血圧治療薬、インシュリンなどがあげられる。
【0012】第1発明においては、支持体1を多孔性に
したり、粘着剤層2を多孔性粘着剤で形成することも任
意である。図2はその一例を示しており、1Aは多孔性支
持体で、常法により合成樹脂フィルムに多数細孔を形成
したものや、布製、不織布製のものが用いられる。2Aは
前記多孔性粘着剤層4と同様の材料を用いたものであ
る。したがって、ネット層3の両面を多孔性粘着剤でサ
ンドイッチすることになる。
【0013】上記図1、2に示す各貼付剤A,Bを剥離
紙5を剥がして患部に貼付すると、多孔性粘着剤層4が
皮膚に粘着する。そして、貼付している間、皮膚から出
た汗は、多孔性粘着剤層4に混合されている水溶性高分
子や非水溶性親水性高分子によって吸収、吸着されて移
動し、ネット層3の糸に吸収される。この吸収される量
は糸が吸汗加工や保湿剤を含浸させているほど多くな
る。このように、ネット層3の糸に吸収されたり、糸と
糸の間の空間に汗がいったん吸収されると、このネット
層3や多孔性粘着剤層4を通じて貼付剤A,Bの系外へ
水分が放出される。この場合、図1の貼付剤Aでは水分
が支持体1や粘着剤層2を経由することがないが、図2
の貼付剤Bでは多孔性の粘着剤層2Aと多孔性支持体1Aを
通じて、表面側からも水分が系外へ放出される。以上の
ごとく、図1〜2のいずれの貼付剤A,Bでも水分が系
外へ放出されるので、使用中にムレたり剥がれたりする
不都合が生じない。また、図1、2の各貼付剤A,Bに
おいて、多孔性粘着剤層4,2Aに薬剤が含有されている
場合は、貼付剤内部、とくにネット層3付近の水蒸気圧
が高いため、薬剤の各層内部移動が速く、しかも薬物利
用度が高くなるので、薬物放出の持続性が強くなる。
【0014】つぎに、図3に基づき第2発明の実施例を
説明する。図3はネット層を用いない例で、有孔性の支
持体1Aと多孔性粘着剤層4と、剥離紙5により構成され
ている。各層1A,4,5の構成は、前記実施例と変ると
ころはない。使用するときは、剥離紙5を剥がし多孔性
粘着剤層4を患部に貼付する。この実施例において、皮
膚から出た汗は多孔性粘着剤層4に吸収され、多孔性支
持体1Aより系外に放出される。したがって、本実施例に
よっても、ムレや剥がれを防止することができる。
【0015】つぎに、本発明の各実施例について、皮膚
水分量測定試験を行ったので、以下説明する。まず、実
施例1〜3および比較例1をつぎのとおり用意した。 [実施例1]図1に示す構造であって、支持体1はウレ
タンフィルムで厚さ25μm、粘着剤層2はアクリル系粘
着剤で厚さ40μm、ネット層3は旭化成工業株式会社製
の商品名「ベンベルグ」を用いたネットで、目付30g/
2 、空隙率85%、多孔性粘着剤層4はゴム系粘着剤で
厚さ30μm、非水溶性親水性高分子(旭化成工業株式会
社製の商品名「アビセル101 」)を粘着剤に対し10重量
%含有したものを用意した。 [実施例2]図2に示す構造であって、支持体1は有孔
ウレタンフィルムで厚さ25μm、多孔性粘着剤層2A,4
は実施例1の多孔性粘着剤層4と同じ、ネット層3も実
施例1と同じである。 [実施例3]支持体1Aに不織布(クラレ株式会社製の商
品名「クラレチコピー」)目付70g/m2 を用い、多孔
性粘着剤層4として、厚さを40μmとした外は実施例1
と同様のものを用いた。 [比較例1]支持体に粘着剤層を積層したものを用意
し、支持体は実施例3と同じ不織布を用い、粘着剤層は
実施例1の粘着剤層2と同じものを用いた。
【0016】上記の実施例1〜3および比較例1の貼付
剤をそれぞれ人の前腕屈伸部左右に貼付し、3時間後に
剥離して、貼付前と剥離直後の水分を皮膚水分計(I.
B.S社製の型式SKICON−200)を用いて測定し
た。計測対象人員は4名(A〜D)である。結果は表1
のとおりである。 表1 検 体 実施例 貼付前水分量 剥離後水分量 A 実施例1 219 492 実施例2 201 571 実施例3 195 427 比較例1 172 1574 B 実施例1 25 786 実施例2 40 486 実施例3 77 481 比較例1 63 1807 C 実施例1 122 524 実施例2 156 440 実施例3 107 529 比較例1 94 1255 D 実施例1 322 433 実施例2 193 506 実施例3 207 370 比較例1 158 1509 (単位 μs)上記のごとく、比較例1に比べて実施例
1〜3はいずれも剥離直後の水分量が低く、約1/3〜
1/4である。これにより、汗の吸収、放散が効果的に
行われていることが判る。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、ムレや剥がれが生じに
くく、薬物による治療効果が高い吸汗性貼付剤を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の一実施例に係わる貼付剤Aの断面図
である。
【図2】第1発明の他の実施例に係わる貼付剤Bの断面
図である。
【図3】第2発明の一実施例に係わる貼付剤Cの断面図
である。
【符号の説明】
1 支持体 2 粘着剤層 3 ネ
ット層 4 多孔性粘着剤層 1A 多孔性支持体 2A 多
孔性粘着剤層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】ネット層3は、シルク、ウール、綿、レー
ヨン、ベンベルグなどの天然繊維、またはナイロン、ビ
ニロン、ポリエステルなどの合成繊維の糸で形成され
る。用いる糸は、太さ10〜40デニール、空隙率80
〜95%、目付3〜30g/mが好ましい。糸の太さ
が10デニール未満の場合は、両面の粘着剤層2,4が
密着して、ネット本来の水分輸送機能が失われ、40デ
ニールより太い場合は、ネットとの密着性が乏しくな
り、界面剥離が発生するので、いずれも好ましくない。
空隙率が80%未満の場合は、ネットとの密着性が乏し
くなり、界面剥離が発生し、95%を越える場合は、両
面の粘着剤層2,4が密着して、ネット本来の水分輸送
機能が失われるので、いずれも好ましくない。目付が3
g/m未満の場合は、両面の粘着剤層2,4が密着し
て、ネット本来の水分輸送機能が失われ、30g/m
を越える場合は、ネットとの密着性が乏しくなり、界面
剥離が発生するので、いずれも好ましくない。前記ネッ
ト層3の糸には公知の吸汗加工、例えば水溶性高分子を
コーティングする加工などを施すことが、汗等の水分を
吸収しやすくするので好ましい。また、ネット層3の糸
には、グリセリン、乳酸ナトリウム、糖類、界面活性剤
および水などの保湿剤を含浸させることができる。この
場合も、汗等の水分が吸収しやすくなるので好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】多孔性粘着剤層4は、前記粘着剤層2と同
様のゴム系またはアクリル系粘着剤等に、水溶性高分子
の微粉末や、あるいは非水溶性親水性高分子の短繊維
を、いずれも粘着剤層に対し1〜20重量%の割合で混
合することにより得られる。水溶性高分子としては、ゼ
ラチン、カルボキメチルセルロー、ポリアクリル酸
塩類、アルギン酸塩類、マンナン、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、および
ヒドロキシエチルセルロース(HEC)などがあり、非
水溶性親水性高分子としては、セルロース、綿、レーヨ
ン、およびベンベルグなどがある。剥離紙5は、公知の
ものがとくに制限なく用いられる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、粘着剤層と、ネット層と、多孔
    性粘着剤層と、剥離紙をその順で積層したことを特徴と
    する吸汗性貼付剤。
  2. 【請求項2】前記粘着剤層を多孔性粘着剤で形成した請
    求項1記載の吸汗性貼付剤。
  3. 【請求項3】前記支持体が有孔性である請求項1記載の
    吸汗性貼付剤。
  4. 【請求項4】前記ネット層が、天然繊維または合成繊維
    の糸で形成されており、糸の太さが10〜40デニール、空
    隙率80〜95%、目付3〜30g/m2 である請求項1記載
    の吸汗性貼付剤。
  5. 【請求項5】有孔性の支持体と多孔性粘着剤層と剥離紙
    をその順で積層したことを特徴とする吸汗性貼付剤。
  6. 【請求項6】薬剤が、粘着剤層、ネット層および多孔性
    粘着剤層のいずれか1または任意の2以上を組合せたも
    のに含有されている請求項1または5記載の吸汗性貼付
    剤。
JP6135083A 1994-05-24 1994-05-24 吸汗性貼付剤 Pending JPH07313546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135083A JPH07313546A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 吸汗性貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135083A JPH07313546A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 吸汗性貼付剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313546A true JPH07313546A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15143443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135083A Pending JPH07313546A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 吸汗性貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313546A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591111A1 (en) * 2003-01-28 2005-11-02 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Thin aqueous cataplasm material
JP2013138773A (ja) * 2012-01-03 2013-07-18 Eizo Nakamura 肛門周り臀部保護用粘着シート
CN105853608A (zh) * 2016-04-28 2016-08-17 邱清泉 一种治疗跌打损伤的药饼及其制备方法
CN105878563A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 邱清泉 一种治疗关节痹症的药饼及其制备方法
CN105998354A (zh) * 2016-04-28 2016-10-12 邱清泉 一种治疗突发性面瘫的药贴及其制备方法
CN106038064A (zh) * 2016-04-28 2016-10-26 邱清泉 一种治疗术后伤口水肿的药贴及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591111A1 (en) * 2003-01-28 2005-11-02 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Thin aqueous cataplasm material
EP1591111A4 (en) * 2003-01-28 2010-01-13 Teikoku Seiyaku Kk THIN AQUEOUS CATAPLASM MATERIAL
KR101134846B1 (ko) * 2003-01-28 2012-04-13 데이고꾸세이약꾸가부시끼가이샤 얇은 수성 습포제
NO340678B1 (no) * 2003-01-28 2017-05-29 Teikoku Seiyaku Kk Tynt, vandig kataplasma
JP2013138773A (ja) * 2012-01-03 2013-07-18 Eizo Nakamura 肛門周り臀部保護用粘着シート
CN105853608A (zh) * 2016-04-28 2016-08-17 邱清泉 一种治疗跌打损伤的药饼及其制备方法
CN105878563A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 邱清泉 一种治疗关节痹症的药饼及其制备方法
CN105998354A (zh) * 2016-04-28 2016-10-12 邱清泉 一种治疗突发性面瘫的药贴及其制备方法
CN106038064A (zh) * 2016-04-28 2016-10-26 邱清泉 一种治疗术后伤口水肿的药贴及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2133598C (en) Non-occlusive adhesive patch for applying medication to the skin
US4977892A (en) Wound dressing with hydrophilic absorbent layer
RU2701257C2 (ru) Устройство для доставки композиции для ухода за кожей
US5876745A (en) Method for preparing a medical adhesive sheet
US6482192B2 (en) Discrete absorbent articles
US20130053807A1 (en) Activated carbon containing wound dressing
BR0002945B1 (pt) pelìcula microporosa compreendendo fibras floculadas.
KR20060108511A (ko) 접착 제품
RU2715718C2 (ru) Раневая повязка
JPS62275456A (ja) 創傷保護材
KR20050044656A (ko) 장기간 수송 편의성이 향상된 경피 치료 시스템
NO880552L (no) Saarbandasje basert paa polymermateriale.
JPH07313546A (ja) 吸汗性貼付剤
JPS6340548A (ja) 創傷用ドレッシング、その製法と用途
JPH0761938B2 (ja) 腰痛用貼付剤
JP2001512428A (ja) 伸長性のある経皮治療システム
JPH0247513B2 (ja)
JPS6357046A (ja) 創傷用包帯およびその製造法
JP2000143503A (ja) 外用貼付剤
JPH0892076A (ja) 経皮吸収型貼付剤
US20030028162A1 (en) Discrete absorbent articles
AU584025B2 (en) Bandage for sustained delivery of drugs
JP2002248124A (ja) 医療用貼付材及び救急絆創膏
JP2781016B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP3098095B2 (ja) 透湿性支持体を用いた貼付剤