JPH07313056A - 食用油脂の水中油型乳化物の調製方法 - Google Patents

食用油脂の水中油型乳化物の調製方法

Info

Publication number
JPH07313056A
JPH07313056A JP6109906A JP10990694A JPH07313056A JP H07313056 A JPH07313056 A JP H07313056A JP 6109906 A JP6109906 A JP 6109906A JP 10990694 A JP10990694 A JP 10990694A JP H07313056 A JPH07313056 A JP H07313056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous glass
oil
glass membrane
emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Yamano
善正 山野
Shoichi Aitani
祥一 合谷
Yasuto Hosoya
康人 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oil Mills Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP6109906A priority Critical patent/JPH07313056A/ja
Publication of JPH07313056A publication Critical patent/JPH07313056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多孔質ガラス膜を用い、単分散性が高く、安定
性の良い食用油脂のO/W型乳化物を簡便に調製する方
法を提供する。 【構成】食用油脂を多孔質ガラス膜からなる乳化手段を
用いて親水性乳化剤を含む水相に圧入し、O/W型乳化
物を調製する方法である。乳化手段として、多孔質ガラ
ス膜製品を焼成処理に供した後、2規定を超える濃度の
酸により浸漬処理した多孔質ガラス膜を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食用油脂を用いた単分
散性の高い水中油型(O/W型)乳化物の調製方法に関
するものである。この乳化物は長期間にわたり安定な乳
化状態を維持する食品または食品用原料として利用され
る。
【0002】
【従来の技術】従来、食品、食品用原料素材等のO/W
型乳化物の製造には、撹拌機、ホモジナイザー、コロイ
ドミル等を用いて乳化させる方法が採用されていたが、
これらの方法によって製造されたO/W型乳化物はその
粒径が不揃いであるため、油相および/または水相の分
離を生じることがあった。これを解決するために、均質
化処理を長時間または高圧力で行って分散相の粒径を小
さくしたり、特定の乳化剤や安定剤を添加すること等が
行われている。
【0003】一方、上記の方法とは全く異なり、多孔質
ガラス膜を用いた乳化物の製造法が開発されている(特
開平2−95433号公報)。この方法は、分散相とな
る液体を多孔質ガラス膜を通して連続相となる液体に圧
入して乳化物を得る方法(いわゆる膜乳化法)であり、
その乳化機構から粒径の揃った、すなわち単分散性の高
い、安定な乳化物が得られるとされている。また、O/
W型乳化物を調製する際には、この多孔質ガラス膜は元
々親水性であるため、連続相となるべき液体との濡れ性
が分散相となるべき液体との濡れ性よりも大きいため、
多孔質ガラス膜の表面を化学的に修飾することなくその
まま用いることができる。また、その表面が油などで汚
染され、得られる乳化物の単分散性が低くなった場合で
も、例えば有機溶剤で油を取り除いたあと500℃で2
時間程度加熱し、冷却後、2規定の酸に70℃で2時間
程度浸漬し、蒸留水で洗浄することにより再生され、繰
り返し使用できるとされている。
【0004】ところが、前記公報に開示された膜乳化法
を食用油脂類のO/W型乳化物の調製に適用した場合に
は、得られる乳化物の単分散性が低くなり、安定性の高
いO/W型乳化物が得られなくなる傾向があった。これ
を改良する方法として油脂(分散相)に乳化剤を含有さ
せる方法(特開平3−293026号公報、特開平4−
320643号公報)や予め適当な方法で乳化させた分
散液体を分散相として多孔質ガラス膜を通して連続相に
圧入する方法(二段階乳化法)等が提案されている。し
かしながら、分散相に乳化剤を添加することは、多孔質
ガラス膜の親水性を保つうえで好ましくなく、また分散
相が接触した機器(タンク、パイプ等)の洗浄に手間が
かかるなど装置の維持管理上問題があり、また、二段階
乳化法は煩雑である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多孔質ガラ
ス膜を用いて、単分散性が高く、安定性に優れた食用油
のO/W型乳化物を簡便に調製する方法を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、多孔質ガラス膜からなる乳化手段を用いて、食用
油脂を親水性乳化剤を含む水性相に圧入して水中油型乳
化物を調製する方法において、該乳化手段として、多孔
質ガラス膜製品を焼成処理に供した後、2規定を超える
濃度の酸により浸漬処理した多孔質ガラス膜を用いるこ
とを特徴とする食用油脂の水中油型乳化物の調製方法に
よって解決される。
【0007】本発明において使用される多孔質ガラス膜
製品自体は公知のものでよく、例えばPGMの商品名で
伊勢化学(株)から市販されている。これらの膜は通常
0.1〜10μmの細孔径を有するものであり、目的と
する乳化物に応じて適宜選択することができる。
【0008】本発明において、上記多孔質ガラス膜製品
を、必要に応じて石油エーテル等の有機溶剤で充分に洗
浄した後、焼成処理に供する。焼成温度は、通常、40
0℃以上であり、好ましくは450〜700℃(例え
ば、約500℃)である。処理時間は、通常、0.5時
間以上、好ましくは1〜4時間(例えば、2時間程度)
である。
【0009】次に、この焼成された多孔質ガラス膜製品
を酸浸漬処理に供する。浸漬処理に用いる酸は、2規定
を超える濃度を有するものであり、3〜6規定の濃度を
有するものが好ましい。濃度が2規定以下の場合、本発
明の効果が得られない。酸としては、硫酸、塩酸、硝酸
等を挙げることができるが、硫酸が特に好ましい。浸漬
処理は、通常、10〜80℃、好ましくは約70℃で、
0.5〜5時間(例えば2時間)行う。
【0010】上記酸浸漬処理は、多孔質ガラス膜製品を
焼成し、室温付近(20〜30℃)まで冷却した後直ち
に、望ましくは30分以内、例えば15分以内に行うこ
とが好ましい。また、酸浸漬処理中に超音波を照射する
ことが好ましい。
【0011】本発明においては、酸による浸漬処理中に
多孔質ガラス膜を超音波処理するのが好ましい。超音波
処理は通常の方法で行える。例えば、柴田科学器械工業
(株)製SU−6THを用いて30分〜4時間程度行う
ことができる。
【0012】酸による浸漬処理を施した多孔質ガラス膜
製品は、純水で洗浄し酸を充分に除去する。この洗浄中
にも超音波処理を行うことが好ましい。本発明において
は、焼成処理及び酸浸漬処理を施した多孔質ガラス膜製
品(乳化手段)をモジュールに装着後、好ましくはモジ
ュール内の空気がすべて水に置換されるまで水をモジュ
ール内で循環させ、さらにその後連続相となる液体(水
性相)でモジュール内の水を置換し、膜乳化に供するこ
とが好ましい。モジュール内の空気を水、次いで連続相
で置換せずに膜乳化を行った場合でも単分散性の高い乳
化物が得られるが、数回同様の乳化を行うと乳化物の単
分散性が低下する恐れがある。
【0013】本発明においては、多孔質ガラス膜を通過
させて、分散媒となるべき液体を連続相となるべき液体
に注入する圧力は目的とする乳化物に応じて適宜設定で
きるが、1〜3kg/cm2 が好ましい。
【0014】本発明において、分散相となる油脂は、食
用の汎用的な動植物性油脂が使用でき、例えばバターオ
イル、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、サフラワー
油、ひまわり油、パーム油等があげられる。また目的に
応じてこれらの油脂の混合油脂または分別油脂、あるい
は硬化、エステル交換等を行った加工油脂を用いること
もできる。
【0015】また、連続相となる水性相には、水、脱脂
乳、その他の成分を溶解させた水溶液など目的に応じて
調製したものを使用できる。この水相には親水性の食品
用乳化剤を水相に対して0.05〜3.0重量%、好ま
しくは0.2〜2.0重量%添加し均一に混合溶解す
る。添加する乳化剤としては食用に供されるもので、例
えば市販のショ糖脂肪酸エステルやポリグリセリン脂肪
酸エステル(重合度2〜10、好ましくは6〜10)、
卵黄、大豆あるいは菜種由来のレシチンおよびこれらの
高純度化レシチン、リゾレシチン等の1種または2種以
上の混合物を使用できる。
【0016】次に本発明によるO/W型乳化物の調製方
法を、図1を参照して説明する。図1は、本発明を実施
するための装置のフロー概略図である。この乳化装置1
0は、連続相(水性相)を収容するためのタンク11、
および本発明の多孔質ガラス膜13を装着したモジュー
ル12を備えている。タンク11に収容された水性相W
Pはポンプ14によってラインL 1を通って多孔質ガラ
ス膜13を装着したモジュール12に移送され、ここで
多孔質ガラス膜13により油脂粒子が圧入され、ライン
L 2を通ってタンク11に戻る。一方、圧力容器15に
収容された油脂OPは、窒素ガスや圧力ポンプ等の加圧
手段16により加圧されてラインL 3を通ってモジュー
ル12に送られ、多孔質ガラス膜13の細孔から水性相
に圧入される。油相がほぼ圧入されるまで連続相の循環
を続け、乳化物を得る。モジュール12内の圧力は、圧
力計17によりモニターできる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載する。なお、以
下の例において、単分散性の評価は、次のように行っ
た。すなわち、乳化物を適当に希釈し、顕微鏡画像解析
法により、ルーゼックス IIIU(ニレコ製)を用いてそ
の粒度分布を求めた。乳化粒子のバラツキはCVで表
し、以下の式より算出した。CVが0に近いほど単分散
性が高いことを意味する。
【0018】CV=(SD /D)×100 (ここで、SD は乳化物の粒度分布の標準偏差であり、
Dは数平均粒子径である。) 実施例1 水1kgにポリグリセリン脂肪酸エステル(MO−75
0、阪本薬品工業(株)製)を1.0%添加し、均一に
混合溶解して水性相とし、油相には市販のコーン油20
0gを用いた。一方、0.7μmの細孔径を有する多孔
質ガラス膜(MPG伊勢化学(株)製)を500℃で2
時間加熱し、室温まで冷却後、直ちに3.6Nの硫酸に
浸漬し、超音波処理を行ったあと70℃で2時間加熱
し、純水で洗浄し、純水中で超音波照射を行った。この
多孔質ガラス膜をモジュールに装着後、水で満たし、水
相を循環させて水を置換した。続けて水相を循環させな
がら、油脂を圧入し、膜乳化を行い、約1.1kgのO
/W型乳化物を得た。この乳化物は上記の方法でその単
分散性を評価したところ、そのバラツキ(CV)は1
0.9と低く、単分散性の高い乳化物であった。
【0019】比較例1 酸に浸漬処理する際に、2Nの硫酸を用いたほかは、実
施例1と同様の方法で乳化を行い乳化物を得た。この乳
化物のCVは17.2と高く、単分散性の低いものであ
った。
【0020】実施例2 脱脂乳2kgに0.5%のショ糖脂肪酸エステル(S−
1670、三菱化成食品(株)製)を添加し、均一に混
合溶解し、水相とし、油脂としてバターオイル500g
を使用した。一方、0.5μmの細孔径を有する多孔質
ガラス膜(伊勢化学(株)製)を500℃で2時間加熱
し室温まで冷却後、直ちに4Nの硫酸に浸漬し、超音波
処理を行ったあと70℃で2時間加熱し、純水で洗浄
し、純水中で超音波照射を行った。この多孔質ガラス膜
を用いて実施例1と同様の操作で膜乳化を行い、2.3
kgの乳化物を得た。この乳化物のCVは12.2であ
り単分散性の高い乳化物であった。
【0021】比較例2 多孔質ガラス膜を500℃で2時間加熱し、室温まで冷
却後、1時間そのまま放置した後、4Nの硫酸に浸漬し
たほかは、実施例2と同様の方法で乳化物を得た。この
乳化物のCVは18.0であり単分散性の低い乳化物で
あった。
【0022】実施例3 水1kgに1.0%のリゾレシチンを添加し、均一に混
合溶解し、水相とし、油脂として大豆白絞油(日清製油
(株)製)300gを使用した。一方、0.7μmの細
孔径を有する多孔質ガラス膜(伊勢化学(株)製)を5
00℃で2時間加熱し室温まで冷却後、直ちに3Nの硫
酸に浸漬し、超音波照射を行ったあと70℃で2時間加
熱し、純水で洗浄し、純水中で超音波照射を行った。こ
の多孔質ガラス膜を用いて実施例1と同様の操作で膜乳
化を行い約1.2kgの乳化物を得た。この乳化物のC
Vは10.3であり、単分散性の高い乳化物であった。
【0023】比較例3 3Nの硫酸を浸漬する際に超音波照射を行わなかった他
は、実施例3と同様の方法で膜乳化を行った。得られた
乳化物のCVは16.3であり、その単分散性はあまり
高くなかった。
【0024】実施例4 水1kgにポリグリセリン脂肪酸エステルを水相に対し
て1.5%添加し、混合溶解したものを水相とし、油相
としてコーン油(日清製油(株)製)250gを用い
た。一方、多孔質ガラス膜は実施例1と同様の処理をし
たものを用い、膜乳化を行い、約1.2kgの乳化物を
得た。この試験を3回繰り返したところ、そのCVは1
0.3、12.2、11.0でありいずれも単分散性の
高い乳化物であった。
【0025】比較例4 実施例4と同様の材料を用い、同様に処理した多孔質ガ
ラス膜をモジュールに装着後、水および連続相で置換せ
ずに膜乳化を行い、乳化物を得た。この試験を3回繰り
返したところ、そのCVは18.0、10.9、15.
3であり、単分散性の高い乳化物が得られるときもあっ
たが、低いときもあり、安定して単分散性の高い乳化物
は得られなかった。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、食
用油および食品用乳化剤を用いて、単分散性が高く、安
定なO/W型乳化物を簡便に調製することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための装置を示す概略図。
【符号の説明】
11…連続相用タンク、12…モジュール、13…多孔
質ガラス膜、15…圧力容器、16…加圧手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質ガラス膜からなる乳化手段を用い
    て、食用油脂を親水性乳化剤を含む水性相に圧入して水
    中油型乳化物を調製する方法において、該乳化手段とし
    て、多孔質ガラス膜製品を焼成処理に供した後、2規定
    を超える濃度の酸により浸漬処理した多孔質ガラス膜を
    用いることを特徴とする食用油脂の水中油型乳化物の調
    製方法。
  2. 【請求項2】 多孔質ガラス膜製品を浸漬処理する酸
    が、硫酸である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 多孔質ガラス膜製品を焼成処理し室温ま
    で冷却した後直ちに酸に浸漬させる請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 酸による浸漬処理中の多孔質ガラス膜製
    品に、超音波照射を行う請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 多孔質ガラス膜がモジュールに装着され
    ており、このモジュール内の空気を水で完全に置換した
    後、さらに水性相で水を完全に置換し乳化処理に供する
    請求項1記載の方法。
JP6109906A 1994-05-24 1994-05-24 食用油脂の水中油型乳化物の調製方法 Pending JPH07313056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109906A JPH07313056A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 食用油脂の水中油型乳化物の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109906A JPH07313056A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 食用油脂の水中油型乳化物の調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313056A true JPH07313056A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14522158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109906A Pending JPH07313056A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 食用油脂の水中油型乳化物の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736893B2 (ja) 水中油型乳化物の製造方法
DE69432370T2 (de) Proteinverkapselte, unlösliche, gasenthaltende Mikrokügelchen, deren Herstellung und Anwendung als bildgebende Mittel für Ultraschall
DE69922203T2 (de) Verfahren zur herstellung von lufthaltigen gefrorenen produkten
FI106611B (fi) Menetelmä valmistaa vatkattava ei-maitopohjainen kerma
JP6083384B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
EP0685167B1 (en) Method for producing an oil-in-water-in-oil type emulsion
ITO et al. Preparation characteristics of water-in-oil emulsion using olive oil as a continuous phase in microchannel emulsification
JPH07313056A (ja) 食用油脂の水中油型乳化物の調製方法
EP0139398B1 (en) Margarine products or spreads and method for their manufacture
JPH05276887A (ja) ホイップクリーム用水中油型乳化物
JP3011530B2 (ja) スプレッドとその製造法
JP2729330B2 (ja) 水中油型エマルションの製造法
JP2773966B2 (ja) 油中水型エマルションの製造法
JP2773967B2 (ja) 油中水中油型エマルションの製造法
Fischer Fats and fatty degeneration
JP2877549B2 (ja) 合成乳とその製造法
JP2772860B2 (ja) W/o/w型複合エマルション及びその製造法
JP6181561B2 (ja) 卵黄混入量が低減された液卵白の製造方法
JP2765760B2 (ja) 二重乳化スプレッドとその製造法
JPH0147977B2 (ja)
JPS5871843A (ja) 低脂肪マ−ガリン製造用油中水型エマルジヨンの製造法
Fiteni DEVELOPING AVOCADO MAYONNAISE USING EGG YOLK
JPH06116582A (ja) 油脂の洗浄方法
Zulim Botega Application of rice bran wax organogel to substitute solid fat and enhance unsaturated fat content in ice cream
JP2021000077A (ja) 低トランス脂肪酸バター様食品の製造方法及び低トランス脂肪酸バター様食品