JPH07312400A - 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置製造用細線 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置製造用細線

Info

Publication number
JPH07312400A
JPH07312400A JP6103943A JP10394394A JPH07312400A JP H07312400 A JPH07312400 A JP H07312400A JP 6103943 A JP6103943 A JP 6103943A JP 10394394 A JP10394394 A JP 10394394A JP H07312400 A JPH07312400 A JP H07312400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
bump
substrate
core material
thin wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6103943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928724B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kurabuchi
和彦 蔵渕
Jun Shibata
潤 柴田
Hiroshi Seki
博司 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6103943A priority Critical patent/JP2928724B2/ja
Publication of JPH07312400A publication Critical patent/JPH07312400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928724B2 publication Critical patent/JP2928724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高融点はんだ、銅、ニッケル、セラミック又
は合成樹脂等の高融点材料からなる直径が例えば0.1
〜1.0mm程度の針金状の芯材1Aと、この芯材1A
を被膜する低融点はんだ等の低融点材料からなる被膜材
2Aとから構成される細線を、キャピラリ7に装着し、
前記細線を基板4上のパッド3に位置を合わせ、前記細
線の被膜材2Aのみを溶解して前記パッド3に接合す
る。その後、前記細線を所定の長さ、例えば0.5〜
3.0mm程度に切断してバンプを形成する。 【効果】 所望の長さ、例えば0.5〜3.0mm程度
に細線を切断することによって自由自在にバンプ高さを
制御でき、熱ストレス時の接合強度を向上できる。ま
た、細線の径を選ぶことにより、微細化が可能である。
さらに、この細線はボンディングによりパッド上に装着
されるため、いわゆるワイヤボンディング装置を応用し
て使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製造容易かつ熱スト
レス時の接合強度があり、位置精度の良いバンプ電極を
成形することのできるBGA(Ball Grid Array)タ
イプ類似の半導体装置及びその製造方法並びに半導体装
置製造用細線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のBGAタイプの半導体装置につい
て図11を参照しながら説明する。図11は、例えば特
開昭62−266842号公報に示された従来のBGA
タイプの半導体装置の部分断面を示す図である。
【0003】図11において、1は銅、ニッケル、鉄又
はセラミックからなる球状の芯材、2は錫、半田又はイ
ンジウム合金からなる低融点金属蒸着膜である。また、
3はパッケージ基板(プリント基板)4のパッド、5は
プリント基板6のパッドである。
【0004】従来は、図11に示すように、芯材1に球
状の材料、例えば銅、ニッケル、鉄又はセラミックを使
用して、この芯材1を低融点材料で被膜しリフローする
ことにより低融点材料のみを溶解してバンプを成形して
いた。
【0005】しかし、球状の芯材1ではそのバンプ高さ
(接合高さ)は、ほぼその球径となる。熱ストレス時の
接合強度はバンプの高さ及び形状に大きく依存してお
り、特に接合高さについては高い方が熱ストレス時の接
合の信頼性が向上する特徴がある。すなわち、図上、横
方向の応力は、隣接するバンプ間の距離が同じ場合、バ
ンプの高さが変わると高い方が、バンプ自身がたわんで
くれるため、バンプの強度(耐力)が向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
BGAタイプの半導体装置では、バンプの接合強度を向
上するためにバンプを高くしようとすると芯材1の球径
を大きくしなければならないが、隣接するバンプ(接合
ボール)と電気的にショートする可能性が生じるためそ
の球径はパッドピッチ以下に制限されてしまい、ひいて
は総パッド数が制限されるという問題点があった。ま
た、球状の接合ボールはころがりやすくパッドから上記
ボールがこぼれ落ちるという問題点があった。
【0007】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、総パッド数が制限されずに、バン
プの接合強度を向上することができるとともに、ころが
りにくいバンプを形成できる半導体装置及びその製造方
法並びに半導体装置製造用細線を得ることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置は、高融点材料からなり非球形状に形成さ
れた芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜する被膜
材とから構成され、第1の基板と第2の基板を接合する
バンプ構造を備えたものである。
【0009】この発明の請求項2に係る半導体装置は、
高融点材料からなり円柱状又は螺旋状に形成された芯材
と低融点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから
構成され、第1の基板と第2の基板を接合するバンプ構
造を備えたものである。
【0010】この発明の請求項3に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなる針金状の芯材と低融点材
料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成された
細線をキャピラリに装着し、前記細線を第1の基板上の
パッドの位置に合わせ、前記細線の被膜材のみを溶解し
て前記細線を前記第1の基板上のパッドに接合する工程
と、前記細線を所定の長さで切断してバンプを形成する
工程等とを含むものである。
【0011】この発明の請求項4に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなる針金状の芯材と低融点材
料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成された
細線をキャピラリに装着し、前記細線を第1の基板上の
パッドの位置に合わせ、前記細線を溶解して前記芯材の
融点と前記被膜材の融点の間の融点をもつ接合部を形成
し、前記接合部を前記第1の基板上のパッドに接合する
工程と、前記細線を所定の長さで切断してバンプを形成
する工程等とを含むものである。
【0012】この発明の請求項5に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなる針金状の芯材と低融点材
料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成された
細線をウェッジボンドする工程、所定の長さで切断され
た細線の被膜材のみを溶解して前記所定の長さの細線を
前記第1の基板上のパッドに接合してバンプを形成する
工程等とを含むものである。
【0013】この発明の請求項6に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなる針金状の芯材と低融点材
料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成された
細線をキャピラリに装着し、前記細線を第1の基板の凹
部に差し込み、前記細線の被膜材のみを溶解して前記細
線を前記第1の基板の凹部に接合する工程と、前記細線
を所定の長さで切断してバンプを形成する工程等を含む
ものである。
【0014】この発明の請求項7に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなり鍔を持つピン状の芯材を
第1の基板の凹部に差し込み、前記芯材に低融点材料を
被膜してバンプを形成する工程と、前記バンプを第2の
基板上のパッドの位置に合わせ、リフローにより前記バ
ンプと前記第2の基板上のパッドを接合する工程とを含
むものである。
【0015】この発明の請求項8に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなり止め受けを持つ円柱形状
の芯材を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、前記芯
材に低融点材料を被膜してバンプを形成する工程と、前
記バンプを第2の基板上のパッドの位置に合わせ、リフ
ローにより前記バンプと前記第2の基板上のパッドを接
合する工程とを含むものである。
【0016】この発明の請求項9に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなる螺旋状の芯材と低融点材
料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成された
細線を所定の長さで切断し、この切断した細線を第1の
基板上のパッドの位置に合わせ、前記切断した細線の被
膜材のみを溶解してバンプを形成する工程と、前記バン
プを第2の基板上のパッドの位置に合わせ、リフローに
より前記バンプと前記第2の基板上のパッドを接合する
工程とを含むものである。
【0017】この発明の請求項10に係る半導体装置の
製造方法は、高融点材料からなり球形を圧縮した形状に
形成された芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜す
る被膜材とから構成されたバンプ用材料を第1の基板上
のパッドの位置に合わせ、前記バンプ用材料の被膜材の
みを溶解してバンプを形成する工程と、前記バンプを第
2の基板上のパッドの位置に合わせ、リフローにより前
記バンプと前記第2の基板上のパッドを接合する工程と
を含むものである。
【0018】この発明の請求項11に係る半導体装置の
製造方法は、高融点材料からなる板状の芯材と低融点材
料からなり前記板状の芯材を両面からラミネートした板
状の被膜材とから構成されたバンプ用板をパンチングに
より打ち抜いてバンプ用材料を形成する工程と、前記バ
ンプ用材料を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、前
記バンプ用材料の被膜材のみを溶解してバンプを形成す
る工程等とを含むものである。
【0019】この発明の請求項12に係る半導体装置製
造用細線は、高融点はんだ、銅、ニッケル、セラミック
又は合成樹脂からなり針金状に形成された芯材と、低融
点はんだからなり前記針金状の芯材を被膜する被膜材と
から構成されたものである。
【0020】
【作用】この発明の請求項1に係る半導体装置におい
て、高融点材料からなり非球形状に形成された芯材と低
融点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成
されたバンプ構造なので、熱ストレス時の接合強度を向
上できる。
【0021】この発明の請求項2に係る半導体装置にお
いて、高融点材料からなり円柱状又は螺旋状に形成され
た芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材
とから構成されたバンプ構造なので、熱ストレス時の接
合強度を向上できる。
【0022】この発明の請求項3に係る半導体装置の製
造方法は、細線の被膜材のみを溶解してパッドに接合
し、前記細線を所定の長さで切断するので、所望の接合
高さを有したバンプ接合構造が得られ、熱ストレス時の
接合強度を向上できる。
【0023】この発明の請求項4に係る半導体装置の製
造方法は、細線を溶解して芯材の融点と被膜材の融点の
間の融点をもつ接合部を形成し、前記接合部とパッドを
接合し前記細線を所定の長さで切断するので、所望の接
合高さを有したバンプ接合構造が得られ、熱ストレス時
の接合強度を向上できる。
【0024】この発明の請求項5に係る半導体装置の製
造方法は、細線をウェッジボンドするので、芯材の線径
の選択により所望の接合高さを有したバンプ接合構造が
得られる。
【0025】この発明の請求項6に係る半導体装置の製
造方法は、細線を基板の凹部に差し込み、前記細線の被
膜材のみを溶解して前記基板の凹部に接合するので、所
望の接合高さを有したバンプ接合構造が得られ、熱スト
レス時の接合強度を向上できる。
【0026】この発明の請求項7に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなり鍔を持つピン状の芯材を
第1の基板の凹部に差し込み、前記芯材に低融点材料を
被膜してバンプを形成するので、所望の接合高さを有し
たバンプ接合構造が得られ、熱ストレス時の接合強度を
向上できる。
【0027】この発明の請求項8に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなり止め受けを持つ円柱形状
の芯材を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、前記芯
材に低融点材料を被膜してバンプを形成するので、所望
の接合高さを有したバンプ接合構造が得られ、熱ストレ
ス時の接合強度を向上できる。
【0028】この発明の請求項9に係る半導体装置の製
造方法は、高融点材料からなる螺旋状の芯材と低融点材
料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成された
細線を所定の長さで切断し、この切断した細線を第1の
基板上のパッドの位置に合わせ、前記切断した細線の被
膜材のみを溶解してバンプを形成するので、細線の芯材
が直線形のものに比べ応力緩衝効果が高い。
【0029】この発明の請求項10に係る半導体装置の
製造方法は、高融点材料からなり球形を圧縮した形状に
形成された芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜す
る被膜材とから構成されたバンプ用材料を第1の基板上
のパッドの位置に合わせ、前記バンプ用材料の被膜材の
みを溶解してバンプを形成するので、ころがりにくく、
確実にバンプを構成できる。
【0030】この発明の請求項11に係る半導体装置の
製造方法は、高融点材料からなる板状の芯材と低融点材
料からなり前記板状の芯材を両面からラミネートした板
状の被膜材とから構成されたバンプ用板をパンチングに
より打ち抜いてバンプ用材料を形成し、前記バンプ用材
料を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、前記バンプ
用材料の被膜材のみを溶解してバンプを形成するので、
板状の芯材の厚みを選択することにより、所望の接合高
さを有したバンプ接合構造が得られ、熱ストレス時の接
合強度を向上できる。
【0031】この発明の請求項12に係る半導体装置製
造用細線は、高融点はんだ、銅、ニッケル、セラミック
又は合成樹脂からなり針金状に形成された芯材と、低融
点はんだからなり前記針金状の芯材を被膜する被膜材と
から構成されるので、所望の長さに切断することによっ
て自由自在にバンプ高さを制御でき、熱ストレス時の接
合強度を向上できる。
【0032】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例について図1を参
照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1に係
る半導体装置製造用細線を示す斜視図である。
【0033】図1において、1Aは高融点材料からな
り、直径が例えば0.1〜1.0mm程度の芯材、2A
は高融点材料1Aを被膜する低融点材料からなる被膜材
である。なお、高融点材料には高融点はんだ、銅、ニッ
ケル、セラミック等を使用し、低融点材料には低融点は
んだを使用する。このバンプ用芯材入り細線を所望の長
さ、例えば0.5〜3.0mm程度に切断しバンプとし
て使用する。細線全体の直径は例えば0.2〜1.5m
m程度である。
【0034】この実施例1に係る半導体装置製造用細線
を半導体装置の製造に使用すると以下のような効果を奏
する。第1に、所望の長さ、例えば1〜3mm程度に細
線を切断することによって自由自在にバンプ高さを制御
でき、熱ストレス時の接合強度を向上できる。第2に、
細線の径を選ぶことにより、微細化が可能である。第3
に、この細線はボンディングによりパッド上に装着され
るため、いわゆるワイヤボンディング装置を応用して使
用できる。
【0035】実施例2.この発明の実施例2について図
2を参照しながら説明する。図2は、この発明の実施例
2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0036】図2において、7はバンプ用芯材入り細線
を通しバンプを構成するためのワイヤボンディング装置
のキャピラリである。なお、バンプを構成する台として
のボンディングパッド3、BGA類似のバンプを成形す
るためのパッケージ基板(プリント基板)4、ボンディ
ングパッド5、及びプリント基板6は、図11に示す従
来例のものと同一である。
【0037】つぎに、図1に示す細線を用いてバンプを
成形する際のプロセスについて説明する。まず、図2
(a)に示すように、バンプ用芯材入り細線をキャピラ
リ7の開口部内に通す。次に、同図(b)に示すよう
に、細線を必要な長さだけキャピラリ7の開口端部より
出し、上記細線の先端をパッド3上に位置を合わせてス
パーク電圧を印加し溶解する。次に、プリント基板4上
のパッド3に最先部を押し付け、図1に示す半導体装置
製造用細線(バンプ用芯材入り細線)に超音波振動を与
えて圧着する。
【0038】次に、同図(c)に示すように、パッド3
上から所望の高さ、例えば1〜3mmの高さでクランプ
により切断する。これにより同図(c)に示すようなバ
ンプが構成される。次に、同図(d)に示すように、同
図(c)で構成されたバンプをプリント基板6のパッド
5に位置合わせを行い、リフローを施す。このリフロー
温度は、外皮の低融点材料2Aのみが溶解する範囲とす
る。
【0039】この実施例2に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、所望の接合高さ
を有したバンプ接合構造が得られ、ひいては熱ストレス
時の接合強度のあるバンプを成形することができる。第
2に、ワイヤボンダを改良したボンダを使用しパッド上
にバンプを成形するため、ワイヤボンダ並のバンプ位置
精度が得られる。第3に、その他の効果としてリフロー
工程がプリント基板6に実装するときのみでよく作業工
程を簡略化できる。
【0040】実施例3.この発明の実施例3について図
3を参照しながら説明する。図3は、この発明の実施例
3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0041】図3において、8は中融点材料である。な
お、バンプを構成する台としてのボンディングパッド
3、BGA類似のバンプを成形するためのパッケージ基
板(プリント基板)4、ボンディングパッド5、プリン
ト基板6、及びキャピラリ7は従来例及び実施例1のも
のと同一である。
【0042】つぎに、図1に示す細線を用いてバンプを
成形する際のプロセスについて説明する。図3(a)に
示すように、バンプ用芯材入り細線をキャピラリ7の開
口部内に通し、細線にスパーク電圧を印加することによ
り細線の先端を溶解して高融点材料1Aと低融点材料2
Aとから構成される中融点材料8を成形する。これによ
り細線の先端に球状のボールができる。この球状のボー
ルは高融点材料1Aの融点と低融点材料2Aの融点の間
の融点をもつ。
【0043】次に、同図(b)に示すように、プリント
基板4上のパッド3に押しつけ、超音波圧着する。細線
の芯材1Aのある部分をキャピラ7から所望の高さ、例
えば数mmとりだした所で切断する。次に、同図(c)
に示すように、バンプ付となった基板4をプリント基板
6のパッド5に位置合わせしリフローすることにより、
低融点はんだ2Aのみが溶解し接続される。
【0044】この実施例3に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、所望の接合高さ
を有したバンプ接合構造が得られ、ひいては熱ストレス
時の接合強度のあるバンプを成形することができる。第
2に、ワイヤボンダを改良したボンダを使用しパッド上
にバンプを成形するため、ワイヤボンダ並のバンプ位置
精度が得られる。第3に、その他の効果としてリフロー
工程がプリント基板6に実装するときのみでよく作業工
程を簡略化でき、かつリフロー工程時にプリント基板6
のパッド5に低融点はんだをめっき法や印刷法により施
すことなくリフローできる。
【0045】実施例4.この発明の実施例4について図
4を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施例
4に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0046】図4において、1Bは高融点材料からな
り、直径が例えば1〜3mm程度の芯材、2Bは高融点
材料1Bを被膜する低融点材料からなる被膜材である。
また、高融点材料には高融点はんだ、銅、ニッケル、セ
ラミック又は合成樹脂等を使用し、低融点材料には低融
点はんだを使用する。このバンプ用芯材入り細線を所望
の長さに切断しバンプとして使用する。細線全体の直径
は例えば2〜6mm程度で、太めの細線である。なお、
バンプを構成する台としてのボンディングパッド3、B
GA類似のバンプを成形するためのパッケージ基板(プ
リント基板)4、ボンディングパッド5、及びプリント
基板6は従来例のものと同一である。
【0047】つぎに、上記太めの細線を用いてバンプを
形成する際のプロセスについて説明する。上記細線をキ
ャピラリの開口部内に通し、図4(a)に示すように、
上記バンプ用芯材入り細線をプリント基板4上のパッド
3にウェッジボンドする。なお、同図(b)は、同図
(a)のA−A′における断面を示す。すなわち、上記
細線を例えばキャピラリに装着し、上記細線を基板4上
のパッド3に位置を合わせ、上記細線を所定の長さで切
断する。この時、上記細線をパッド3にこすり付けた状
態であり、上記細線とパッド3は多少は接合している。
次に、同図(c)に示すように、これをプリント基板6
のパッド5に位置合わせしリフローすることにより低融
点はんだ2Bのみが溶解し接続される。
【0048】この実施例4に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、芯入り細線の高
融点材料1Bの線径によりバンプ高さを制御できる。第
2に、ワイヤボンダを改良したボンダを使用しパッド上
にバンプを成形するため、ワイヤボンダ並のバンプの位
置精度が得られる。第3に、その他の効果としてリフロ
ー工程がプリント基板6に実装するときのみでよく作業
工程を簡略化でき、かつリフロー工程時にプリント基板
6のパッド5に低融点はんだをめっき法や印刷法により
施すことなくリフローできる。
【0049】実施例5.この発明の実施例5について図
5を参照しながら説明する。図5は、この発明の実施例
5に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0050】図5において、4Aは多層プリント基板で
ある。なお、ボンディングパッド5、及びプリント基板
6は従来例のものと同一である。
【0051】つぎに、図1の細線を用いてバンプを形成
する際のプロセスについて説明する。図5(a)に示す
ように、バンプ用芯材入り細線を一定長さに切断したも
のを多層プリント基板4Aのスルーホール又はビアホー
ルに差し込みリフローする。もちろん挿入圧着してから
一定の長さに切断しリフローしても良い。次に、同図
(b)に示すように、プリント基板6のパッド5に位置
合わせしリフローすることにより低融点はんだ2Aのみ
溶解し接続される。
【0052】この実施例5に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、所望の接合高さ
を有したバンプ構造が得られ、ひいては熱ストレス時の
接合強度のあるバンプを成形することができる。第2
に、スルーホール、ビアホールに上記細線を直接差し込
むためバンプがころがることがなく確実にバンプを構成
できる。第3に、プリント基板6のパッド5に低融点は
んだをめっき法や印刷法により施すことなくリフローで
きる。
【0053】 実施例6.この発明の実施例6について図6を参照しな
がら説明する。図6は、この発明の実施例6に係る半導
体装置の製造方法を説明するための図である。
【0054】図6において、1Cは高融点材料からな
り、ピン状の部分の直径が例えば0.2〜0.5mm程
度の芯材、2Cは低融点材料である。また、9は低融点
材料2Cを吐き出すノズルである。高融点材料には高融
点はんだ、銅、ニッケル、セラミック又は合成樹脂等を
使用し、低融点材料には低融点はんだを使用する。な
お、BGA類似のバンプを成形するためのパッケージ基
板(プリント基板)4、ボンディングパッド5、及びプ
リント基板6は従来例のものと同一である。
【0055】バンプ用材料である芯材1Cは、図6
(a)に示すように、止め受けを有した円柱形であり、
穴部に差し込むことが可能なものである。つまり、大小
の2枚の鍔を有する針金(ピン)状の形状をしている。
なお、この芯材1Cは、例えば同図(a)に示す形状の
金型を作製し、それにより連続的に芯材1Cを製造す
る。
【0056】つぎに、バンプを形成する際のプロセスに
ついて説明する。まず、図6(a)に示すように、高融
点材料からなる芯材1Cを取り出す。この芯材1Cをプ
リント基板4のビアホール又はスルーホールに差し込
む。もちろん超音波などにより挿入圧着しても良い。次
に、同図(b)に示すように、この芯材1Cにノズル9
より、低融点材料2Cを適量噴出し塗布する。次に、同
図(c)に示すように、これをリフローする。次に、同
図(d)に示すように、このバンプ付きプリント基板4
をプリント基板6のパッド5上に位置合わせしリフロー
することにより低融点はんだのみ溶解し接続される。
【0057】この実施例6に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、所望の接合高さ
を有したバンプ構造が得られ、ひいては熱ストレス時の
接合強度のあるバンプを成形することができる。第2
に、スルーホール、ビアホールに芯材1Cを直接差し込
むためバンプがころがることがなく確実にバンプを構成
できる。
【0058】実施例7.この発明の実施例7について図
7を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施例
7に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0059】図7において、1Dは高融点材料からな
り、ピン状の部分の直径が例えば0.2〜0.5mm程
度の芯材である。高融点材料には高融点はんだ、銅、ニ
ッケル、セラミック又は合成樹脂等を使用する。なお、
バンプを構成する台としてのボンディングパッド3、B
GA類似のバンプを成形するためのパッケージ基板(プ
リント基板)4、ボンディングパッド5、及びプリント
基板6は従来例のものと同一である。さらに、低融点材
料2C及びノズル9は実施例6のものと同一である。
【0060】バンプ用材料である芯材1Dは、図7
(a)に示すように、止め受けを有した円柱形である。
つまり、大小の2枚の鍔を有する針金(ピン)状の形状
をしている。なお、この芯材1Dは、例えば同図(a)
に示す形状の金型を作製し、それにより連続的に芯材1
Dを製造する。
【0061】つぎに、バンプを形成する際のプロセスに
ついて説明する。まず、図7(a)に示すように、高融
点材料からなる芯材1Dを取り出す。プリント基板4の
パッド3上に低融点材料2Cを印刷法などにより塗布し
その上に芯材1Dを置く。次に、同図(b)に示すよう
に、この芯材1Dにノズル9より低融点材料2Cを適量
噴出し塗布する。次に、同図(c)に示すように、これ
をリフローする。次に、同図(d)に示すように、この
バンプ付きプリント基板4をプリント基板6のパッド5
上に位置合わせしリフローすることにより低融点材料2
Cのみ溶解し接続される。
【0062】この実施例7に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、所望の接合高さ
を有したバンプ構造が得られ、ひいては熱ストレス時の
接合強度のあるバンプを成形することができる。第2
に、球状の芯材に比べころがりにくく確実にバンプを構
成できる。
【0063】実施例8.この発明の実施例8について図
8を参照しながら説明する。図8は、この発明の実施例
8に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0064】図8において、1Eは高融点材料からな
り、直径が例えば0.2〜0.5mm程度の螺旋状の芯
材、2Dは低融点材料からなる被膜材である。高融点材
料には高融点はんだ、銅、ニッケル、セラミック又は合
成樹脂等を使用し、低融点材料には低融点はんだを使用
する。なお、バンプを構成する台としてのボンディング
パッド3、BGA類似のバンプを成形するためのパッケ
ージ基板(プリント基板)4、ボンディングパッド5、
及びプリント基板6は従来例のものと同一である。
【0065】バンプ用材料である細線は、図8(a)に
示すように、螺旋状の芯材1Eと、それを被膜した被膜
材2Dからなる。なお、この細線は、例えば当初直線状
の芯材1Eと被膜材2Dをねじるようにからませ、被膜
材2Dのみ溶解して細線を製造する。
【0066】つぎに、バンプを形成する際のプロセスに
ついて説明する。まず、図8(a)に示すように、螺旋
状の高融点材料からなる芯材1Eのまわりに低融点材料
2Dを塗布した芯材入り細線をキャピラリの開口部内に
通す。次に、同図(b)に示すように、この細線を所望
の長さに切断し、プリント基板4の上のパッド3に超音
波などにより圧着する。次に、同図(c)に示すよう
に、このバンプ付きプリント基板4をプリント基板6の
パッド5上に位置合わせしリフローすることにより低融
点材料2Dのみを溶解し接続される。
【0067】この実施例8に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。第1に、所望の接合高さ
を有したバンプ接合構造が得られ、ひいては熱ストレス
時の接合強度のあるバンプを成形することができる。第
2に、球状の芯材に比べころがりにくく確実にバンプ成
形できる。第3に、リフロー工程がプリント基板6に実
装するときのみでよく作業工程を簡略化できる。第4
に、特有の効果として芯材が直線形のものに比べ応力緩
衝効果が高い。
【0068】実施例9.この発明の実施例9について図
9を参照しながら説明する。図9は、この発明の実施例
9に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であ
る。
【0069】図9において、1Fは高融点材料からな
り、球形を圧縮した形状、つまり円盤状若しくは大福も
ち形状の芯材、2Eは低融点材料からなる被膜材であ
る。高融点材料には高融点はんだ、銅、ニッケル、セラ
ミック又は合成樹脂等を使用し、低融点材料には低融点
はんだを使用する。なお、バンプを構成する台としての
ボンディングパッド3、BGA類似のバンプを成形する
ためのパッケージ基板(プリント基板)4、ボンディン
グパッド5、及びプリント基板6は従来例のものと同一
である。
【0070】バンプ用材料は、例えば、球形の芯材をつ
ぶして円盤形状の芯材1Fを形成し、それにめっきを施
すことにより被膜材2Eを形成する。
【0071】つぎに、バンプを形成する際のプロセスに
ついて説明する。まず、図9(a)に示すように、高融
点材料からなる芯材1Fを低融点材料2Eで被膜した偏
平な、例えば「円盤」のような形のバンプ用材料を用意
する。次に、同図(b)に示すように、これをプリント
基板4のパッド3上に位置合わせしリフローする。次
に、同図(c)に示すように、このバンプ付きプリント
基板4をプリント基板6のパッド5上に位置合わせしリ
フローすることにより低融点材料2Eのみ溶解し接続さ
れる。
【0072】この実施例9に係る半導体装置の製造方法
は以下のような効果を奏する。つまり、球状の芯材に比
べころがりにくく、確実にバンプを構成できる。
【0073】実施例10.この発明の実施例10につい
て図10を参照しながら説明する。図10は、この発明
の実施例10に係る半導体装置の製造方法を説明するた
めの図である。
【0074】図10において、1Gは高融点材料からな
る板状の芯材、2Fは低融点材料からなる板状の被膜材
である。高融点材料には高融点はんだ、銅、ニッケル、
セラミック又は合成樹脂等を使用し、低融点材料には低
融点はんだを使用する。なお、バンプを構成する台とし
てのボンディングパッド3、BGA類似のバンプを成形
するためのパッケージ基板(プリント基板)4、ボンデ
ィングパッド5、及びプリント基板6は従来例のものと
同一である。
【0075】つぎに、バンプを形成する際のプロセスに
ついて説明する。まず、図10(a)に示すように、高
融点材料1Gからなる板を低融点材料2Fで両面ラミネ
ートした平板のバンプ用板を用意する。次に、同図
(b)に示すように、これを一括パンチングすることに
より、多数の円柱状のバンプ用材料が得られる。次に、
同図(c)に示すように、これをプリント基板4のパッ
ド3上に位置合わせしリフローする。次に、同図(d)
に示すように、このバンプ付きプリント基板4をプリン
ト基板6のパッド5に位置合わせしリフローすることに
より低融点材料2Fのみ溶解し接続される。
【0076】この実施例10に係る半導体装置の製造方
法は以下のような効果を奏する。第1に、板状の高融点
材料1Gの厚みを選択することにより所望の接合高さを
有したバンプ接合構造が得られ、ひいては熱ストレス時
の接合強度のあるバンプを成形することができる。第2
に、球状の芯材に比べころがりにくく、確実にバンプ成
形できる。第3に、パンチングにより容易に芯材入りバ
ンプ用材料を成形できる。なお、図10(b)では円柱
形のバンプ用材料を示したが他の形状、例えば角柱形等
でも良い。
【0077】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る半導体装置
は、以上説明したとおり、高融点材料からなり非球形状
に形成された芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜
する被膜材とから構成されたバンプ構造なので、熱スト
レス時の接合強度を向上できるという効果を奏する。
【0078】この発明の請求項2に係る半導体装置は、
以上説明したとおり、高融点材料からなり円柱状又は螺
旋状に形成された芯材と低融点材料からなり前記芯材を
被膜する被膜材とから構成されたバンプ構造なので、熱
ストレス時の接合強度を向上できるという効果を奏す
る。
【0079】この発明の請求項3に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、細線の被膜材のみを溶
解してパッドに接合し、前記細線を所定の長さで切断す
るので、所望の接合高さを有したバンプ接合構造が得ら
れ、熱ストレス時の接合強度を向上できるという効果を
奏する。
【0080】この発明の請求項4に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、細線を溶解して芯材の
融点と被膜材の融点の間の融点をもつ接合部を形成し、
前記接合部とパッドを接合し前記細線を所定の長さで切
断するので、所望の接合高さを有したバンプ接合構造が
得られ、熱ストレス時の接合強度を向上できるという効
果を奏する。
【0081】この発明の請求項5に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、細線をウェッジボンド
するので、芯材の線径の選択により所望の接合高さを有
したバンプ接合構造が得られるという効果を奏する。
【0082】この発明の請求項6に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、細線を基板の凹部に差
し込み、前記細線の被膜材のみを溶解して前記基板の凹
部に接合するので、所望の接合高さを有したバンプ接合
構造が得られ、熱ストレス時の接合強度を向上できると
いう効果を奏する。
【0083】この発明の請求項7に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、高融点材料からなり鍔
を持つピン状の芯材を第1の基板の凹部に差し込み、前
記芯材に低融点材料を被膜してバンプを形成するので、
所望の接合高さを有したバンプ接合構造が得られ、熱ス
トレス時の接合強度を向上できるという効果を奏する。
【0084】この発明の請求項8に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、高融点材料からなり止
め受けを持つ円柱形状の芯材を第1の基板上のパッドの
位置に合わせ、前記芯材に低融点材料を被膜してバンプ
を形成するので、所望の接合高さを有したバンプ接合構
造が得られ、熱ストレス時の接合強度を向上できるとい
う効果を奏する。
【0085】この発明の請求項9に係る半導体装置の製
造方法は、以上説明したとおり、高融点材料からなる螺
旋状の芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜する被
膜材とから構成された細線を所定の長さで切断し、この
切断した細線を第1の基板上のパッドに位置を合わせ、
前記切断した細線の被膜材のみを溶解してバンプを形成
するので、細線の芯材が直線形のものに比べ応力緩衝効
果が高いという効果を奏する。
【0086】この発明の請求項10に係る半導体装置の
製造方法は、以上説明したとおり、高融点材料からなり
球形を圧縮した形状に形成された芯材と低融点材料から
なり前記芯材を被膜する被膜材とから構成されたバンプ
用材料を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、前記バ
ンプ用材料の被膜材のみを溶解してバンプを形成するの
で、ころがりにくく、確実にバンプを構成できるという
効果を奏する。
【0087】この発明の請求項11に係る半導体装置の
製造方法は、以上説明したとおり、高融点材料からなる
板状の芯材と低融点材料からなり前記板状の芯材を両面
からラミネートした板状の被膜材とから構成されたバン
プ用板をパンチングにより打ち抜いてバンプ用材料を形
成し、前記バンプ用材料を第1の基板上のパッドの位置
に合わせ、前記バンプ用材料の被膜材のみを溶解してバ
ンプを形成するので、板状の芯材の厚みを選択すること
により、所望の接合高さを有したバンプ接合構造が得ら
れ、熱ストレス時の接合強度を向上できるという効果を
奏する。
【0088】この発明の請求項12に係る半導体装置製
造用細線は、以上説明したとおり、高融点はんだ、銅、
ニッケル、セラミック又は合成樹脂からなり針金状に形
成された芯材と、低融点はんだからなり前記針金状の芯
材を被膜する被膜材とから構成されるので、所望の長さ
に切断することによって自由自在にバンプ高さを制御で
き、熱ストレス時の接合強度を向上できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係るバンプ用芯材入り
細線(半導体装置製造用細線)を示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施例2に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図3】 この発明の実施例3に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図4】 この発明の実施例4に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図5】 この発明の実施例5に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図6】 この発明の実施例6に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図7】 この発明の実施例7に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図8】 この発明の実施例8に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図9】 この発明の実施例9に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図10】 この発明の実施例10に係る半導体装置の
製造方法を説明するための図である。
【図11】 従来の半導体装置のバンプ構造の断面を示
す図である。
【符号の説明】
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G 芯材、2
A、2B、2C、2D、2E、2F 被膜材、3 パッ
ド、4、4A プリント基板、5 パッド、6プリント
基板、7 キャピラリ、8 中融点材料、9 ノズル。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高融点材料からなり非球形状に形成され
    た芯材と低融点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材
    とから構成され、第1の基板と第2の基板を接合するバ
    ンプ構造を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記芯材は、円柱状又は螺旋状であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 高融点材料からなる針金状の芯材と低融
    点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成さ
    れた細線をキャピラリに装着し、前記細線を第1の基板
    上のパッドの位置に合わせ、前記細線の被膜材のみを溶
    解して前記細線を前記第1の基板上のパッドに接合する
    工程、前記細線を所定の長さで切断してバンプを形成す
    る工程、及び前記バンプを第2の基板上のパッドの位置
    に合わせ、リフローにより低融点材料のみ溶解し、前記
    バンプと前記第2の基板上のパッドを接合する工程を含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 高融点材料からなる針金状の芯材と低融
    点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成さ
    れた細線をキャピラリに装着し、前記細線を第1の基板
    上のパッドの位置に合わせ、前記細線を溶解して前記芯
    材の融点と前記被膜材の融点の間の融点をもつ接合部を
    形成し、前記接合部を前記第1の基板上のパッドに接合
    する工程、前記細線を所定の長さで切断してバンプを形
    成する工程、及び前記バンプを第2の基板上のパッドの
    位置に合わせ、リフローにより前記バンプと前記第2の
    基板上のパッドを接合する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 高融点材料からなる針金状の芯材と低融
    点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成さ
    れた細線をウェッジボンドする工程、所定の長さで切断
    された細線の被膜材のみを溶解して前記所定の長さの細
    線を前記第1の基板上のパッドに接合してバンプを形成
    する工程、及び前記バンプを第2の基板上のパッドの位
    置に合わせ、リフローにより前記バンプと前記第2の基
    板上のパッドを接合する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 高融点材料からなる針金状の芯材と低融
    点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成さ
    れた細線をキャピラリに装着し、前記細線を第1の基板
    の凹部に差し込み、前記細線の被膜材のみを溶解して前
    記細線を前記第1の基板の凹部に接合する工程、前記細
    線を所定の長さで切断してバンプを形成する工程、及び
    前記バンプを第2の基板上のパッドの位置に合わせ、リ
    フローにより前記バンプと前記第2の基板上のパッドを
    接合する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 高融点材料からなり鍔を持つピン状の芯
    材を第1の基板の凹部に差し込み、前記芯材に低融点材
    料を被膜してバンプを形成する工程、及び前記バンプを
    第2の基板上のパッドの位置に合わせ、リフローにより
    前記バンプと前記第2の基板上のパッドを接合する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 高融点材料からなり止め受けを持つ円柱
    形状の芯材を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、前
    記芯材に低融点材料を被膜してバンプを形成する工程、
    及び前記バンプを第2の基板上のパッドの位置に合わ
    せ、リフローにより前記バンプと前記第2の基板上のパ
    ッドを接合する工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 高融点材料からなる螺旋状の芯材と低融
    点材料からなり前記芯材を被膜する被膜材とから構成さ
    れた細線を所定の長さで切断し、この切断した細線を第
    1の基板上のパッドの位置に合わせ、前記切断した細線
    の被膜材のみを溶解してバンプを形成する工程、及び前
    記バンプを第2の基板上のパッドの位置に合わせ、リフ
    ローにより前記バンプと前記第2の基板上のパッドを接
    合する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 高融点材料からなり球形を圧縮した形
    状に形成された芯材と低融点材料からなり前記芯材を被
    膜する被膜材とから構成されたバンプ用材料を第1の基
    板上のパッドの位置に合わせ、前記バンプ用材料の被膜
    材のみを溶解してバンプを形成する工程、及び前記バン
    プを第2の基板上のパッドの位置に合わせ、リフローに
    より前記バンプと前記第2の基板上のパッドを接合する
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 高融点材料からなる板状の芯材と低融
    点材料からなり前記板状の芯材を両面からラミネートし
    た板状の被膜材とから構成されたバンプ用板をパンチン
    グにより打ち抜いてバンプ用材料を形成する工程、前記
    バンプ用材料を第1の基板上のパッドの位置に合わせ、
    前記バンプ用材料の被膜材のみを溶解してバンプを形成
    する工程、及び前記バンプを第2の基板上のパッドの位
    置に合わせ、リフローにより前記バンプと前記第2の基
    板上のパッドを接合する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 高融点はんだ、銅、ニッケル、セラミ
    ック又は合成樹脂からなり針金状に形成された芯材と、
    低融点はんだからなり前記針金状の芯材を被膜する被膜
    材とから構成されたことを特徴とする半導体装置製造用
    細線。
JP6103943A 1994-05-18 1994-05-18 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2928724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103943A JP2928724B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103943A JP2928724B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312400A true JPH07312400A (ja) 1995-11-28
JP2928724B2 JP2928724B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14367532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103943A Expired - Lifetime JP2928724B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928724B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774314B2 (en) 2001-05-10 2004-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device and coupler
WO2004081990A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Fairchild Semiconductor Corporation Coated metal stud bump formed by a coated wire for flip chip
JP2015126159A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱マテリアル株式会社 はんだバンプの焼結芯を形成するための芯用ペースト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774314B2 (en) 2001-05-10 2004-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device and coupler
WO2004081990A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Fairchild Semiconductor Corporation Coated metal stud bump formed by a coated wire for flip chip
WO2004081990A3 (en) * 2003-03-10 2005-03-31 Fairchild Semiconductor Coated metal stud bump formed by a coated wire for flip chip
US7271497B2 (en) 2003-03-10 2007-09-18 Fairchild Semiconductor Corporation Dual metal stud bumping for flip chip applications
US7501337B2 (en) 2003-03-10 2009-03-10 Fairchild Semiconductor Corporation Dual metal stud bumping for flip chip applications
US7932171B2 (en) 2003-03-10 2011-04-26 Fairchild Semiconductor Corporation Dual metal stud bumping for flip chip applications
JP2015126159A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱マテリアル株式会社 はんだバンプの焼結芯を形成するための芯用ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928724B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633204A (en) Method and apparatus for forming bump structure used for flip-chip mounting, the bump structure and the flip-chip
TWI502662B (zh) 成柱凸塊程序中增加支座高度之系統以及方法
US5889326A (en) Structure for bonding semiconductor device to substrate
JP4618260B2 (ja) 導体パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP5629580B2 (ja) 二重ポスト付きフリップチップ相互接続
US6153940A (en) Core metal soldering knob flip-chip technology
JP2010514217A (ja) チップ・コンデンサ組み込み型pwb
JP2008187211A (ja) 低融点金属のバンプを備えた半導体装置及びフリップチップボンディング方法
US20030155405A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
KR100432325B1 (ko) 전극형성방법 및 그에 이용되는 범프 전극 피형성체
JPH07312400A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置製造用細線
JP3479898B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2943788B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP3344295B2 (ja) 半田部材及びプリント配線板
JPH0799202A (ja) ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
JPH02312240A (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置およびバンプ
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JPH11135552A (ja) 半導体装置製造方法
JPH0997794A (ja) フリップチップのバンプ
JP2002164473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4483131B2 (ja) 実装構造体及びその実装方法
JPH08236583A (ja) フレキシブルフィルム及び半導体装置
US6433415B2 (en) Assembly of plurality of semiconductor devices
JP3067364B2 (ja) 金属突起電極付き半導体装置
JPH08107261A (ja) 電気回路装置相互の接続構造および接続方法