JPH0731222A - 播種装置 - Google Patents

播種装置

Info

Publication number
JPH0731222A
JPH0731222A JP17532793A JP17532793A JPH0731222A JP H0731222 A JPH0731222 A JP H0731222A JP 17532793 A JP17532793 A JP 17532793A JP 17532793 A JP17532793 A JP 17532793A JP H0731222 A JPH0731222 A JP H0731222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
groove
shallow
deep
mission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17532793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203101B2 (ja
Inventor
Kazusane Nishio
和実 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17532793A priority Critical patent/JP3203101B2/ja
Publication of JPH0731222A publication Critical patent/JPH0731222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203101B2 publication Critical patent/JP3203101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深い各播種溝Aと浅い各播種溝Bとを同時に
成形し、この深い各播種溝Aと浅い各播種溝Bとのいず
れか一方の播種溝に対して播種口39を選択設定し、圃場
の土質条件に対応して溝深さの異なる播種溝A,Bに対
して選択播種し、種子の発芽率を向上させる。 【構成】 ロータリ耕耘体8の後方部に播種溝成形体16
を設ける。播種溝成形体16は回転軸18の軸方向に間隔を
おいて深い播種溝Aを成形する複数の深溝成形体19及び
浅い播種溝Bを成形する複数の浅溝成形体20を交互に配
設固定する。種子ホッパー36の複数の播種口39を深い各
播種溝Aと浅い各播種溝Bとのいずれか一方に対応する
位置に選択設定可能に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の播種装置は、水田、畑地
などに、たとえば、稲籾などの種子や蔬菜類の種子を直
播するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の播種装置としては、たと
えば、特開平4−148603号公報に記載されている
ように、牽引車に牽引される機枠には地面に接して回転
駆動される回転軸を設け、この回転軸には軸方向に間隔
をおいて多数の排水溝形成刃を並設するとともに、この
各排水溝形成刃の間に位置して前記回転軸には多数の播
種溝形成刃を並設し、前記機枠に種子ホッパーを設け、
この種子ホッパーに接続した複数のホースの各播種口を
前記各播種溝形成刃の後方上部に配設固定した構造が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載された
構成では、回転軸が回転駆動されることにより、各排水
溝形成刃にて深い排水溝を形成するとともに、各播種溝
形成刃にて浅い播種溝を形成し、この各浅い播種溝に各
播種口から播種するものであるが、この際、浅い播種溝
を形成する各播種溝形成刃と各播種口とは専ら相対的位
置において配設固定されているため、圃場の土質条件が
相違しても常に浅い播種溝だけに播種されることにな
り、圃場の条件に応じて溝深さの異なる播種溝を選択し
て播種することができず、たとえば、麦等の播種におい
て湿度が高い圃場の場合には浅い播種溝に播種し、湿度
が低い圃場の場合には深い播種溝に播種し、種子を発芽
に適した条件下に選択して播種することができない、と
いう問題がある。
【0004】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
もので、圃場の土質条件に応じて溝深さの異なる播種溝
を選択して播種することができ、このため、たとえば、
麦等の播種において湿度が高い圃場の場合には浅い播種
溝に播種することができ、湿度が低い圃場の場合には深
い播種溝に播種することができ、したがって、種子を発
芽に適した条件下の播種溝に選択して播種することがで
き、発芽促進、作物の育成・成長を促進する上で好まし
い播種装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の播種装置は、入
力軸を有するミッションを備えた機枠と、この機枠に設
けられ前記ミッションからの出力によって回転駆動され
るロータリ耕耘体と、このロータリ耕耘体の後方部に位
置して前記機枠に設けられ前記ミッションからの出力に
よって回転駆動される播種溝成形体と、前記機枠に設け
られ前記播種溝成形体にて成形された播種溝に播種する
播種口を有する種子ホッパーと、を備え、前記播種溝成
形体は、前記ミッションからの出力によって回転駆動さ
れる回転軸を有し、この回転軸の軸方向には間隔をおい
て深い播種溝を成形する複数の深溝成形体をそれぞれ固
着し、この各深溝成形体の間に位置して前記回転軸には
浅い播種溝を成形する複数の浅溝成形体をそれぞれ固着
し、前記種子ホッパーは、前記播種溝成形体の後方に位
置して前記深溝成形体と浅溝成形体との間隔に相応する
間隔をおいて配設された複数の播種口を有し、この複数
の播種口を前記深い各播種溝と前記浅い各播種溝とのい
ずれか一方に対応する位置に選択設定可能に支持したも
のである。
【0006】
【作用】本発明の播種装置では、機枠を牽引進行すると
ともに、ミッションからの出力によってロータリ耕耘体
及び播種溝成形体がそれぞれ回転駆動されると、ロータ
リ耕耘体にて圃場が順次耕耘され、この耕耘土は播種溝
成形体の回転軸に固着された各深溝成形体にて深い播種
溝がそれぞれ順次形成されるとともに、この深い各播種
溝の両側部には、播種溝成形体の回転軸に固着された各
浅溝成形体にて浅い播種溝がそれぞれ同時に順次形成さ
れる。
【0007】また、ロータリ耕耘体及び播種溝成形体が
回転駆動される一方、種子ホッパーの繰出部から種子が
繰出されることにより、これらの種子は各播種口から深
い各播種溝内または浅い各播種溝内に順次播種される。
【0008】この際、圃場の土質条件に応じて、たとえ
ば、湿度が高い圃場の場合には、播種溝成形体の各浅溝
成形体の後方部に各播種口を配設支持することにより、
各浅溝成形体にて成形される浅い各播種溝に対して播種
され、また、湿度が低い圃場の場合には、播種溝成形体
の各深溝成形体の後方部に各播種口を配設支持すること
により、各深溝成形体にて成形される深い各播種溝に対
して播種される。
【0009】したがって、圃場の土質条件に応じて、各
播種口の位置を選択設定して支持することにより、種子
を発芽に適した条件下の播種溝に播種することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0011】図1及び図2において、1は機枠で、この
機枠1は左右方向に長い主枠2を有し、この主枠2の略
中間部には上下方向に長い第1の伝動ケース3が配設固
定され、この第1の伝動ケース3の上端部にはマスト4
が前上方に向かって一体に突出され、前記主枠2の両側
部にはロワアーム5が前方に向かって一体に突出されて
いる。
【0012】また、前記第1の伝動ケース3の上部には
入力軸6を前方に向かって回転自在に突設したミッショ
ン7が設けられているとともに、この第1の伝動ケース
3の下端部にはロータリ耕耘体8が回転自在に軸架さ
れ、このロータリ耕耘体8は前記ミッション7からの出
力によって連動媒体9を介して回転駆動されるようにな
っている。
【0013】このロータリ耕耘体8は、前記第1の伝動
ケース3の下端部に中間部が回転自在に軸架された耕耘
軸10を有し、この耕耘軸10の軸方向には間隔をおいて多
数のフランジ11が一体に固着され、この各フランジ11に
は複数の耕耘爪12が放射状に突設されている。そして、
前記ロータリ耕耘体8は、前記ミッション7からの出力
によってダウンカット方向に回転駆動されるようになっ
ている。
【0014】また、前記主枠2の下側部には複数のステ
ーを介して前記ロータリ耕耘体8の上方部を被覆するカ
バー体13が一体に固着されている。
【0015】つぎに、前記主枠2の両端部には相対して
後下方に向かって平行に配設された上下方向に長い第2
の伝動ケース14及びブラケット15の上端部がそれぞれ一
体に固着され、この相対する第2の伝動ケース14及びブ
ラケット15の下端部間には前記ロータリ耕耘体8の後方
部に位置して播種溝成形体16が回転自在に軸架されてい
る。
【0016】この播種溝成形体16は、前記第2の伝動ケ
ース14及びブラケット15の下端部に設けたそれぞれの軸
受体17にて回転自在に軸架された回転軸18を有し、この
回転軸18には軸方向に等間隔をおいて断面略V字状の深
い播種溝を成形する多数の大径の深溝成形体19の中心部
が一体に固着されているとともに、この多数の深溝成形
体19のそれぞれの間において回転軸18には軸方向に等間
隔をおいて断面略V字状の浅い播種溝を成形する多数の
小径の浅溝成形体20の中心部が一体に固着されている。
しかして、前記大小の各深溝成形体19及び各浅溝成形体
20は、断面略V字状で全体的には算盤珠状に形成されて
いる。
【0017】また、前記回転軸18には前記各深溝成形体
19と前記各浅溝成形体20との間に位置して、これらを位
置決めするとともに畝の表面部を整地する円筒状の整地
体21がそれぞれ嵌合固定されている。そして、前記大小
の各深溝成形体19及び各浅溝成形体20並びに前記各整地
体21にて複数列の畝が連続して並設成形されるようにな
っている。そうして、前記播種溝成形体16は、前記ミッ
ション7からの出力によって前記第2の伝動ケース14の
連動媒体22を介して回転駆動されるようになっている。
【0018】つぎに、前記機枠1の両側部には連結フレ
ーム23が相対して後方に向かって一体に突出され、この
相対する連結フレーム23の後端部間に固着された水平状
の支持フレーム24の両端部には上下方向のブラケット25
が相対して一体に固着され、この相対するブラケット25
の下端部に固着された軸受体26間には水平状に配設され
吊持杆27が軸方向に摺動自在に軸架されている。
【0019】また、前記吊持杆27には軸方向に前記深溝
成形体19と浅溝成形体20との間隔に相応する間隔すなわ
ち、各深溝成形体19相互の間隔及び各浅溝成形体20相互
の間隔をおいて複数のホース支持体28がそれぞれ一体に
並設支持され、この各ホース支持体28の下端部に形成さ
れた支持部29は前記播種溝成形体16の後方に位置して等
間隔をおいて配設されている。
【0020】また、前記相対する連結フレーム23の中の
一方の連結フレーム23には支持突片30が水平状に一体に
突出され、この支持突片30に突設された上下方向の支軸
31には切替レバー32が水平方向に回動自在に軸支され、
この切替レバー32の後端部に形成された前後方向に長い
案内長溝33には前記吊持杆27の途中上部に突出された連
動ピン34が移動自在に挿通され、この切替レバー32の前
端部には操作ハンドル35が前方に向かって一体に突出さ
れている。
【0021】そして、前記操作ハンドル35にて支軸31を
中心として切替レバー32を回動操作することにより、連
動ピン34を介して吊持杆27が左右方向に摺動され、この
吊持杆27に支持された各ホース支持体28の支持部29が前
記各深溝成形体19の後方部または前記各浅溝成形体20の
後方部に同時に切替え設定されるようになっている。
【0022】さらに、前記支持フレーム24には軸方向に
間隔をおいて複数の種子ホッパー36が着脱自在に支持さ
れ、この各種子ホッパー36の種子繰出部37には可撓性の
複数のホース38の上端部が連通接続され、この各ホース
38の下端部に開口形成された播種口39は前記各ホース支
持体28の支持部29にそれぞれ支持されている。そして、
各播種口39は前記各深溝成形体19にて成形される深い各
播種溝と前記各浅溝成形体20にて成形される浅い各播種
溝とのいずれか一方に対応する位置に選択設定されるよ
うになっている。
【0023】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0024】トラクタの三点懸架機構に機枠1のマスト
4の連結部及び左右のロワアーム5の連結部からなる三
点連結部を連結するとともに、トラクタのPTO軸に動
力伝達軸を介して主枠2に設けたミッション7の入力軸
6を連結する。
【0025】つぎに、トラクタにて機枠1を牽引進行す
るとともに、トラクタのPTO軸からの出力によってミ
ッション7の入力軸6が回転されると、このミッション
7からの出力によってロータリ耕耘体8及び播種溝成形
体16がそれぞれ回転駆動される。
【0026】そして、ロータリ耕耘体8のダウンカット
方向への回転進行により圃場が順次耕耘されるととも
に、この耕耘土は播種溝成形体16の回転進行により、そ
の各深溝成形体19にて深い播種溝Aが、各浅溝成形体20
にて浅い播種溝Bがそれぞれ交互に同時に順次成形され
る。すなわち、深い各播種溝Aの間に浅い各播種溝Bが
軸方向に交互に同時に成形される。
【0027】この際、各深溝成形体19及び各浅溝成形体
20は、それぞれ断面略V字状の算盤珠状に形成されてい
るので、これらの大小の各溝成形体19,20にて成形され
る深い各播種溝A及び浅い各播種溝Bはそれぞれ断面略
V字状に連続形成される。
【0028】また、播種溝成形体16はミッション7から
の出力によって回転軸18にて本機の進行速度より早い回
転速度で回転されることにより、各深溝成形体19及び各
浅溝成形体20は耕耘土に対してスリップして回転駆動さ
れ、深い各播種溝A及び浅い各播種溝Bは断面略V字状
に確実に成形されるとともに、これらの各溝成形体19,
20に土が付着することが防止される。
【0029】また、ロータリ耕耘体8及び播種溝成形体
16が回転駆動される一方、各種子ホッパー36の種子繰出
部37から種子が繰出されることにより、これらの種子
は、それぞれのホース38を経てそれぞれの各播種口39か
ら各深溝成形体19にて成形された深い各播種溝Aに対し
て、または、各浅溝成形体20にて成形された浅い各播種
溝Bに対して順次播種されるとともに、これらの各播種
溝A,Bの底部に確実に落下されて着床される。
【0030】この際、圃場の土質条件に応じて、たとえ
ば、湿度が高い圃場の場合には、操作ハンドル35にて支
軸31を中心として切替レバー32を一方側に回動操作する
ことにより、連動ピン34を介して吊持杆27が左右方向の
一方側に摺動され、この吊持杆27に支持された各ホース
支持体28の支持部29及びこの各支持部29に支持された各
ホース38の各播種口39が各浅溝成形体20の後方部に同時
に切替え設定され、この各播種口39から排出される種子
は各浅溝成形体20にて成形された浅い各播種溝Bに対し
て播種される。
【0031】また、湿度が低い圃場の場合には、操作ハ
ンドル35にて支軸31を中心として切替レバー32を他方側
に回動操作することにより、連動ピン34を介して吊持杆
27が左右方向の他方側に摺動され、この吊持杆27に支持
された各ホース支持体28の支持部29及びこの各支持部29
に支持された各ホース38の各播種口39が各深溝成形体19
の後方部に同時に切替え設定され、この各播種口39から
排出される種子は各深溝成形体19にて成形された深い各
播種溝Aに対して播種される。
【0032】したがって、圃場の土質条件に応じて、各
播種口39の位置を選択設定して支持することにより、種
子を発芽に適した条件下の深い各播種溝Aまたは浅い各
播種溝Bに対して播種することができる。
【0033】なお、深い各播種溝Aに対して播種した場
合には浅い各播種溝Bは排水溝または施肥溝として使用
でき、浅い各播種溝Bに対して播種した場合には深い各
播種溝Aは排水溝または施肥溝として使用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、ロータリ耕耘体の後方
部にミッションからの出力によって回転駆動される播種
溝成形体を設け、この播種溝成形体は回転軸の軸方向に
間隔をおいて複数の深溝成形体をそれぞれ固着し、この
各深溝成形体の間に位置して前記回転軸に複数の浅溝成
形体を固着し、種子ホッパーの複数の播種口を前記各深
溝成形体にて成形される深い播種溝と前記各浅溝成形体
にて成形される浅い播種溝とのいずれか一方に対応する
位置に選択設定可能に支持したので、圃場の土質条件に
応じて溝深さの異なる播種溝を選択して播種することが
でき、このため、たとえば、麦等の播種において湿度が
高い圃場の場合には浅い播種溝に播種することができ、
湿度が低い圃場の場合には深い播種溝に播種することが
でき、したがって、種子を発芽に適した条件下の播種溝
に選択して播種することができ、発芽促進、作物の育成
・成長を促進する上で好ましい播種装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す播種装置の側面図であ
る。
【図2】同上背面図である。
【図3】同上播種口の設定位置を操作する操作機構の平
面図である。
【図4】同上播種溝成形状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 機枠 6 入力軸 7 ミッション 8 ロータリ耕耘体 16 播種溝成形体 18 回転軸 19 深溝成形体 20 浅溝成形体 36 種子ホッパー 39 播種口 A 深い播種溝 B 浅い播種溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸を有するミッションを備えた機枠
    と、この機枠に設けられ前記ミッションからの出力によ
    って回転駆動されるロータリ耕耘体と、このロータリ耕
    耘体の後方部に位置して前記機枠に設けられ前記ミッシ
    ョンからの出力によって回転駆動される播種溝成形体
    と、前記機枠に設けられ前記播種溝成形体にて成形され
    た播種溝に播種する播種口を有する種子ホッパーと、を
    備え、 前記播種溝成形体は、前記ミッションからの出力によっ
    て回転駆動される回転軸を有し、この回転軸の軸方向に
    は間隔をおいて深い播種溝を成形する複数の深溝成形体
    をそれぞれ固着し、この各深溝成形体の間に位置して前
    記回転軸には浅い播種溝を成形する複数の浅溝成形体を
    それぞれ固着し、 前記種子ホッパーは、前記播種溝成形体の後方に位置し
    て前記深溝成形体と浅溝成形体との間隔に相応する間隔
    をおいて配設された複数の播種口を有し、この複数の播
    種口を前記深い各播種溝と前記浅い各播種溝とのいずれ
    か一方に対応する位置に選択設定可能に支持したことを
    特徴とする播種装置。
JP17532793A 1993-07-15 1993-07-15 播種装置 Expired - Fee Related JP3203101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17532793A JP3203101B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17532793A JP3203101B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731222A true JPH0731222A (ja) 1995-02-03
JP3203101B2 JP3203101B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15994141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17532793A Expired - Fee Related JP3203101B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103513B1 (ko) * 2009-12-16 2012-01-09 한국해양연구원 동기발전기의 이상 유무 진단방법
CN104472071A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 昌图县粮谷丰免耕农机服务专业合作社 一种保护性耕作播种机的镇压装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103513B1 (ko) * 2009-12-16 2012-01-09 한국해양연구원 동기발전기의 이상 유무 진단방법
CN104472071A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 昌图县粮谷丰免耕农机服务专业合作社 一种保护性耕作播种机的镇压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203101B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614832B2 (ja) 二段施肥ロータリ型多条施肥装置
JP3337376B2 (ja) 直播装置
CN112119688A (zh) 一种分层精准施肥播种机及其控制方法
JP3848733B2 (ja) 施肥播種機
KR100913067B1 (ko) 최소경운 직파기
CN202476073U (zh) 播种机
JPH0856427A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
US3866552A (en) Roto sod seeder
EP0337533B1 (en) A power-driven soil cultivating machine
JP3203101B2 (ja) 播種装置
JP2871170B2 (ja) 播種装置
JP3049499B1 (ja) 全茎式多条植付機
KR100228044B1 (ko) 파종장치
JP2517171Y2 (ja) 播種機
JP2872489B2 (ja) 播種装置
JP2717437B2 (ja) 穴播き式施肥播種機
JPH064A (ja) 不耕起播種方法
EP1800526B1 (en) Agricultural machine having a flexible structure
CN209572362U (zh) 绿肥蚕豆播种机
CN213548242U (zh) 一种分层精准施肥播种机
RU2227966C2 (ru) Почвообрабатывающий посевной комплекс
JPH0613616Y2 (ja) 不耕起播種装置
JP7473999B1 (ja) 耕うん同時畝立て播種機及び耕うん同時畝立て播種方法
JPH0588203U (ja) 播種機用部分耕耘装置
JPH066A (ja) 播種方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees