JPH07311947A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH07311947A
JPH07311947A JP7031770A JP3177095A JPH07311947A JP H07311947 A JPH07311947 A JP H07311947A JP 7031770 A JP7031770 A JP 7031770A JP 3177095 A JP3177095 A JP 3177095A JP H07311947 A JPH07311947 A JP H07311947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wobbling
recording
optical disk
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7031770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998587B2 (ja
Inventor
Minoru Oyama
実 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP7031770A priority Critical patent/JP2998587B2/ja
Publication of JPH07311947A publication Critical patent/JPH07311947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998587B2 publication Critical patent/JP2998587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グルーブの片側の側壁にのみウォブリングが
施された光ディスクを対象として情報の記録/再生を行
う光ディスク装置において、各種制御信号を高い精度で
検出し、またグルーブとランドを対象として2系統の情
報の記録/再生を行う。 【構成】 各集光スポットB1,B2をウォブリング部分1
aを含むグルーブ1とランド2の上に照射させ、各集光ス
ポットB1,B2に対応する光検出器3a,4aの出力からBP
F5,6を介して得られるウォブリング変調信号に基づい
て各種制御信号を得る。また、それらの制御信号でトラ
ッキング・スピンドルサーボ制御等を実行しながら、各
集光スポットB1,B2の照射強度を記録情報で変調して
記録を行い、光検出器3a,4aの出力からウォブリング変
調成分を除去して再生信号RF1,RF2を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク装置に係り、
グルーブが形成されている光磁気ディスクや相変化ディ
スクや色素型ディスクを対象として情報の記録/再生を
行う光ディスク装置において、グルーブの側壁の一方に
のみウォブリングが施されているディスクに対して記録
/再生を行う場合に、2ビーム方式で高精度なトラッキ
ングエラー(TE)信号やウォブリングキャリア(WobC)
信号や時間・アドレス(ADD)信号を検出すると共に、
2ビーム方式の記録再生系として同時に2系統の情報の
記録/再生を行うことを可能にする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ再生専用の光ディスクである
CD(Compact Disc)が広範に普及すると共に、最近では
録音/再生が可能な光磁気ディスクであるMD(Mini Di
sc)や相変化(PC:Phase Change)ディスクが脚光を浴び
つつあり、各種のディスク装置が開発されている。そし
て、一般にディスクを対象とした記録/再生において
は、トラッキングや線速度の制御情報、時間・ADD情
報の検出が必要であり、ディスクの種類に応じて各種の
方式が採用されている。
【0003】先ず、CDにおいては、その全ての記録情
報が反射面の凹凸として形成されたピットの形で記録さ
れており、前記の制御情報や時間・ADD情報もそのピ
ットを利用して検出される。具体的には、トラッキング
動作に関してみると、CDの記録情報を読取るための集
光スポット(メインスポット)とその両側に照射される2
個の集光スポット(サイドスポット)を設け、各サイドス
ポットの反射光を検出してTE信号として用いる3ビー
ム方式や、1個の集光スポット(メインスポット)のみを
用い、その反射光をディスクの線速度方向と平行な方向
に2分割された光検出器で受光し、その分割領域の受光
強度が等しくなるようにトラッキング制御を行う1ビー
ム・プッシュプル方式が採用されている。
【0004】一方、MDやCD-MO(Magneto-Optical)
やPCディスク等の記録可能なディスクではトラックに
記録済情報が存在しない場合や記録情報が消去されてい
る場合があるため、記録の際に各種制御情報を得る目的
で予めディスクの表面に対してグルーブ(案内溝)を蛇行
形成させてあることが多い。例えば、MDでは、図7の
(A)[ディスクの拡大平面図]及び(B)[(A)のX-X矢視断
面図]に示すように、ディスクの周方向に沿って蛇行し
たグルーブ61とランド62が交互に構成されており、記録
情報がランド62より広い幅で形成されているグルーブ61
に対して光磁気記録がなされる。ここに、グルーブ61と
ランド62の間に構成される側壁63は一定周期でウォブリ
ングされており、各グルーブ61を介して対向する両側壁
63は同一のウォブリング周期を有している。但し、図7
の(A)に示すように、トラック(グルーブ61)が異なると
ウォブリング波形の位相が異なる。
【0005】そして、MDの記録/再生に際しては、図
7に示されるような構成に基づいて再生信号と各種の制
御信号を得る方式を採用している。先ず、ディスク上に
3個の集光スポットB0,B1,B2をディスクの線速方向
及び半径方向に一定間隔を隔てて照射させ、それら各集
光スポットB0,B1,B2からの反射ビームを3ビーム・ウ
ォラストンプリズム71によって9本のビームに分離し、
その内の5個のビームを光検出部側で受光する。具体的
には、中央の集光スポットB0に係る反射ビームは3ビ
ーム・ウォラストンプリズム71で3本のビームに分離さ
れ、それぞれのビームが光検出器72,73,74(但し、光検
出器72は4分割型である)に導かれ、前後の集光スポッ
トB1,B2に係る反射ビームもそれぞれ前記プリズム71
で3本のビームに分離されるが、各3本のビームの内の
1本のみが利用対象ビームとして光検出器75,76に導か
れている。
【0006】再生モードでは、録音用光磁気ディスク
(レコーダブルMD)の場合と再生専用光ディスク(プリ
マスタードMD)の場合とでRF信号の検出方式が異な
り、レコーダブルMDの場合には前記プリズム71で分離
されて光検出器73,74に導かれた相互に直交する偏光成
分のビームB0P,B0Sが利用され、差動増幅器81で各光検
出器73,74の出力信号の差信号を求めてRF信号(MO)と
し、プリマスタードMDの場合には加算増幅器82で各光
検出器73,74の出力信号の和信号を求めてRF信号(PIT)
とする。当然に、RF信号(MO)は集光スポットB0に係
る反射光の偏光回転に対応するものであり、RF信号(P
IT)は集光スポットB0に係る反射光量の変化に対応する
ものである。また、各制御信号については、それぞれ次
のような方式で検出している。 フォーカスエラー(FE)信号は所謂非点収差法に基
づいて求められ、演算器83により4分割型光検出器72の
対角領域から得られる信号の和同士の差信号を求める。 TE信号はサイドスポットを集光スポットB1,B2
とした3ビーム方式で求められ、差動増幅器84により集
光スポットB1,B2に対応した光検出器75,76の出力信号の
差信号を求める。 WobC信号は、演算器85により光検出器72における
ディスクの線速方向に平行な分割線を挾む各領域から得
られる信号の和同士の差信号を求め、更に通過帯域中心
がウォブリング周波数に設定されたバンドパスフィルタ
(BPF)86でウォブリングによる変調信号を検出するこ
とにより求める。また、ADD信号については、WobC
信号をFM復調器87で復調し、デコーダ88でデコードす
ることにより求める。 一方、記録モードでは、前記の各制御信号を用いたサー
ボ制御を実行しながら、集光スポットB0の領域に記録
情報に対応した磁化方向の磁界を印加して記録を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MDに係る
記録再生方式を含む従来のトラッキング制御に係る3ビ
ーム方式ではメインの信号再生以外に2ビームが必要に
なり、ハードウェア構成からみて効率が悪く、PCディ
スクやCD-WOに適用すると情報の書込済みトラック
と未書込みトラックとの間でTE信号にオフセットが発
生する。また、1ビーム・プッシュプル方式において
も、原理的に対物レンズがシフトするとTE信号にオフ
セットが発生することになり、それを軽減するための各
種対策が必要となる(“光ディスク技術",ラジオ技術社,
平成元年2月10日発行,P87〜P97)。
【0008】一方、ウォブリングに係る変形ディスクと
して、図8に示すように、「グルーブ1の一方の側壁1aの
みが蛇行しており、且つグルーブ1の幅の平均値はグル
ーブ1間のランド2の幅の平均値に等しくなるように設定
されていることを特徴とする光ディスク」が提案されて
いる(特開平5-314538号)。この光ディスクによれば、前
記の特徴により、同図のように集光スポットB01又はB
02を照射させた場合には強いトラッキング信号が得ら
れ、正確なトラッキング・スピンドル制御等が可能にな
る。
【0009】また、最近の光ディスクの高密度記録に向
けた試みとして、ランド・グルーブ記録、即ちランドと
グルーブの双方に記録を行う方法が提案されており(大
野他:“相変化光ディスクにおけるランド&グルーブ記
録の検討",'93春季応用物理学会予稿29a-B-9)、光源の
短波長化や対物レンズのNA(Numerical Aperture)の向
上を伴わない高密度記録の可能性を示唆するものとして
注目されているが、そのランド&グルーブ記録を行う上
で、前記の提案に係る片側ウォブリング方式の光ディス
ク(図8)はより有利な構成を有している。即ち、片側ウ
ォブリング方式の光ディスクでは、MDのように両側ウ
ォブリングが施されている場合と比較して強いTE信号
を得ることができると共に、2つの蛇行した側壁に1つ
の光スポットが同時に当たることがないため、前記の特
徴に基づいた正確なトラキング制御及びアドレス情報検
出等によって高精度なランド&グルーブ記録が可能にな
る。
【0010】そこで、本発明は、グルーブの一方の側壁
にのみウォブリングが施されている前記の光ディスクを
対象として、2ビーム方式で各種制御信号を高精度に検
出することを可能にし、またその特徴を利用して2ビー
ム方式でランドとグルーブに対する2系統の情報の同時
記録とその再生を可能にする光ディスク装置を提供する
ことを目的として創作された。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、グルーブ
が形成されており、そのグルーブの内周側又は外周側の
側壁の一方にのみウォブリングが施されている光ディス
クを対象として情報の記録又は/及び再生を行う光ディ
スク装置において、ウォブリングが施された側壁を介し
て隣接するグルーブ面とランド面における前記ウォブリ
ング部分を含む領域に対してそれぞれ独立に集光スポッ
トを照射させる光照射手段と、前記の各集光スポットか
らの各反射光を独立に検出して光電変換する2つの光検
出手段と、前記の各光検出手段の出力信号における前記
ウォブリングに基づく変調成分の振幅を抽出する2つの
振幅抽出手段と、前記の各振幅抽出手段が抽出した各振
幅信号の差又は和を求める信号演算手段を具備し、前記
信号演算手段が求めた差信号又は和信号をTE信号とし
て用いることを特徴とした光ディスク装置に係る。
【0012】第2の発明は、第1の発明の光ディスク装
置において、光照射手段が2つの集光スポットを光ディ
スクの線速度方向に一定間隔分だけ隔てて照射させると
共に、光ディスクの線速度方向に関して先行照射される
集光スポットの反射光を検出する光検出手段の出力信号
に前記の各集光スポットの間隔を光ディスクの線速度で
除した時間分だけの遅延を与えて出力させる遅延手段
と、光ディスクの線速度方向に関して後行照射される集
光スポットの反射光を検出する光検出手段の出力信号と
前記遅延手段の遅延出力信号の差信号又は和信号を求め
る信号演算手段を設け、前記信号演算手段が求めた差信
号又は和信号に基づいてWobC信号又は/及びADD信
号を得ることとした光ディスク装置に係る。
【0013】第3の発明は、前記の第1又は第2の発明
において、記録モードでは、光照射手段によって照射さ
れる各集光スポットの照射強度を2系統の記録信号で変
調することによりグルーブ面とランド面に対して2系統
の同時記録を行い、再生モードでは、各光検出手段の出
力信号から2系統の信号を同時再生することとした光デ
ィスク装置に係る。
【0014】
【作用】
第1の発明について;この発明は、グルーブの一方の側
壁にのみウォブリングが施されている光ディスクを対象
とし、2ビーム方式でTE信号を検出する。2つの集光
スポットは隣接するグルーブ面とランド面におけるウォ
ブリング部分を含む領域に独立に照射されているため、
光ディスクの回転によって各光検出手段からはウォブリ
ングに基づいた変調信号が得られ、各振幅抽出手段で各
変調信号の振幅を検出すれば、その各振幅信号はトラッ
クと垂直な方向への各集光スポットの移動に対応してそ
の大きさが変化する。
【0015】そして、各集光スポットが光ディスクのウ
ォブリング付近に照射されている場合には、前記の各振
幅信号の大きさは同傾向又は逆傾向で変化する。従っ
て、信号演算手段で各振幅信号の差信号又は和信号を求
めると、それらはTE量を定量的に示すため、その差信
号又は和信号を用いてトラッキング制御を実行すること
が可能になる。尚、信号演算手段が差信号を求めるか和
信号を求めるかは、光ディスクの光学的条件(例えば、
グルーブの深さやグルーブ幅とランドの幅の相対比等)
によって適切な方が選択される。
【0016】第2の発明について;一般に、ウォブリン
グを施したグルーブが形成された光ディスクを対象とし
て記録/再生を行う場合には、WobC信号やADD信号
をウォブリング部から得られる変調信号に基づいて作成
する。この発明は、第1の発明と同様に片側ウォブリン
グの光ディスクを対象として、2ビーム方式でWobC信
号又は/及びADD信号を検出するものであるが、各集
光スポットに対応した各光検出手段の出力信号を利用す
る。
【0017】ところで、第1の発明において、各集光ス
ポットはディスクの線速度方向に一定の間隔を隔てて配
置されており、ウォブリングに基づく各光検出手段の変
調信号は各集光スポットの前記間隔を光ディスクの線速
度で除した時間分だけ位相を異にしている。そこで、デ
ィスクの線速度方向に関して先行照射される集光スポッ
トに対応した光検出手段の出力信号を遅延手段で前記時
間分だけ遅延させておき、信号演算手段によって遅延さ
れた信号と後行照射される集光スポットに対応した光検
出手段の出力信号の差信号又は和信号を求めることによ
りウォブリングに基づく変調信号を得る。尚、信号演算
手段が差信号を求めるか和信号を求めるかは、第1の発
明の場合と同様の条件で定まる。また、この発明におい
て、各光検出手段における反射光の入射瞳を光ディスク
の線速度方向と平行な方向に関して2分割し、差分演算
手段によって前記の各分割領域の光電変換信号の差信号
を求めて出力させるようにすれば、ウォブリング変調成
分の検出感度を向上させることができる。
【0018】第3の発明について;第1又は第2の発明
において、光照射手段で照射させる各集光スポットは側
壁のウォブリング部分を含んでその両側のグルーブ面と
ランド面に照射されることになる。このことは、2系統
の記録情報をグルーブとランドに対して同時に記録し、
またその各記録情報を同時に再生できる可能性を示唆し
ている。
【0019】そこで、この発明では、記録モードにおい
て各集光スポットの照射強度を記録信号で変調して記録
を行い、再生モードにおいて各光検出手段の出力信号か
ら信号の再生を行うこととし、グルーブ・ランドに対す
る2系統の同時記録と同時再生を実現する。即ち、上記
のように2ビーム方式によって各種制御信号を検出しな
がら、ランド&グルーブ記録による高密度記録を可能に
する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の光ディスク装置の各実施例を
図1から図6を用いて詳細に説明する。尚、各実施例に
おいて用いられている光ディスクは、図8で説明したよ
うに、グルーブ1の一方の側壁1aのみにウォブリングが
施され、グルーブ1の幅の平均値とランド2の幅の平均値
がほぼ等しくなるように設定されているものである。
【0021】《実施例1》この実施例は前記の片側ウォ
ブリング方式の光ディスクからTE信号を検出する装置
に関する。先ず、図1はこの実施例における光ディスク
上の集光スポットB1,B2の大きさと位置関係を示すと
共に、TE信号の検出回路を示す。集光スポットB1,B
2はピックアップユニット上に固定された2つのレーザ
ビーム発射部から光学系を介して光ディスクの面に照射
されているものであるが、図1に示されるように、光ピ
ックアップが正確にトラッキングされている状態では、
各集光スポットB1,B2はその中心がそれぞれ側壁1aを
介して隣り合うグルーブ1側とランド2側に位置してい
る。
【0022】この実施例では、各集光スポットB1,B2
の反射光は光学系を介してそれぞれ独立に光検出器3,4
へ導かれ、その各光検出器3,4の各光電変換出力は通過
帯域中心が側壁1aのウォブリング周波数に設定された各
BPF5,6へ入力され、各BPF5,6から得られる各ウォ
ブリング変調信号が各ENV検出回路7,8へ入力されて
そのウォブリング変調信号の振幅成分が抽出され、更に
各ENV検出回路7,8から出力される各振幅信号を差動
増幅器9へ入力し、その差動増幅器9の出力である各振幅
信号の差信号をTE信号とする。そして、前記のように
光ディスクへ集光スポットB1,B2を照射させてその反
射光を検出する光学系は図3に示されるような構成で実
現できる。即ち、2つのレーザビーム発射部11,12を一
定間隔だけ隔てて配置させた半導体レーザユニット13を
各レーザビーム発射部11,12を結ぶ直線が光ディスク14
の線速度方向に対して僅かに傾斜するように取付けてお
き、各レーザビーム発射部11,12から射出されてビーム
スプリッタ15を透過した各レーザビームを対物レンズ16
で収束させ、光ディスク14の隣接したグルーブ1とラン
ド2の上に集光スポットB1,B2として照射させる。一
方、各集光スポットB1,B2からの反射光は対物レンズ1
6で収束せしめられ、ビームスプリッタ15の反射面で反
射されて各光検出器3,4へ入射する。
【0023】次に、TE信号の検出原理について説明す
る。先ず、BPF5,6が各光検出器3,4の出力信号からウ
ォブリング変調成分を検出しており、その各出力信号の
振幅信号を各ENV検出回路7,8で抽出しているが、図
1のように各集光スポットB1,B2が正しいトラッキン
グ状態での位置にある場合には、各集光スポットB1,B
2から得られるウォブリング変調成分の各振幅レベルは
同一であるため、差動増幅器9の出力信号(TE信号)は
0を示す。しかし、集光スポットB1,B2の位置が前記
の正規位置からずれると(誤ったトラッキング状態にな
ると)、各集光スポットB1,B2のウォブリング部分から
得られる反射光量が相反的に変化し、それに対応して前
記の各振幅レベルも相反的に変化するため、差動増幅器
9によって各振幅信号レベルの差信号をTE信号として
検出できる。
【0024】具体的には、例えば、図2(A)に示すよう
に各集光スポットB1,B2の位置が実線で示されている
正しいトラッキング状態から二点鎖線で示されているエ
ラー状態へ移動すると、集光スポットB1のウォブリン
グ部分にかかる領域が小さくなり、逆に集光スポットB
2のウォブリング部分にかかる領域が大きくなる。従っ
て、各光検出器3の出力信号に含まれるウォブリング変
調成分は減少し、光検出器4から得られるその成分は増
大することになり、当然にENV検出回路7から得られ
る振幅信号レベルは減少し、ENV検出回路8から得ら
れる振幅信号レベルが増大するため、それらを差動的に
検出している差動増幅器9の出力信号は小さくなる。
【0025】そして、各集光スポットB1,B2をトラッ
クジャンプの態様で移動させると、各集光スポットB1,
B2に対応した前記の各振幅信号レベルは図2(B)のS1
とS2で示されるような変化を呈し、またその各振幅信
号の差信号(S1−S2)を求める差動増幅器9の出力信号
は前記移動方向に対して図2(C)に示すような変化を呈
することになる。従って、この実施例の場合、各集光ス
ポットB1,B2が正規の位置に存在するときには差動増
幅器9の出力が0となるが、TEが発生して各集光スポ
ットB1,B2の位置が図2(A)の二点鎖線で示されるよ
うな位置へ移動すると、差動増幅器9の出力が−ΔEと
なり、その出力信号の変化値からTE量を定量的に検出
することができる。
【0026】ところで、この実施例の2ビーム方式をM
Dのように両側ウォブリングのディスクに適用した場合
を仮定すると、この実施例と同様に各集光スポットB1,
B2の中心がウォブリング部分の両側にあるグルーブ側
とランド側に位置するような間隔(ディスクの線速方向
に垂直な方向の間隔)に設定して各集光スポットB1,B2
を移動させると、各集光スポットB1,B2に対応した各
振幅信号の変化の周期が本実施例の場合の1/2倍にな
り、当然に各振幅信号の差や和をとっても周期が1/2
倍になる。従って、差信号や和信号の変化傾向は、集光
スポットB1がグルーブ側に、集光スポットB2がランド
側に位置している状態と、集光スポットB1がランド側
に、集光スポットB2がグルーブ側に照射されている状
態とで同一になり、1つの変化傾向に2つの状態が対応
してしまうためにTE信号として用いることができな
い。換言すれば、この実施例は、グルーブの一方の側壁
にのみウォブリングが施された光ディスクのみを対象と
したことによって有効なTE信号の検出手段を与えてい
る。
【0027】尚、この実施例では各光検出器3,4として
単一入射瞳のものを使用しているが、図4に示すように
トラック方向と平行な方向に関して2分割された入射瞳
を有した光検出器3a,4aを用い、その各入射瞳に対応し
た各光電変換出力の差信号を各差動増幅器21,22で求め
るようにしてもよい。その場合には、各ウォブリング変
調信号が大きい振幅で得られ、正確なTE信号の検出が
可能になる。
【0028】また、この実施例では2ビーム方式で、各
集光スポットB1,B2に対応したウォブリング変調信号
のみから振幅信号を抽出してその差信号を求めるように
しているため、情報の書込み済トラックと未書込みトラ
ックとの間でオフセットが発生することがなく、また光
学系にオフセットを発生させる原因があってもそれがキ
ャンセルされる。
【0029】《実施例2》この実施例は片側ウォブリン
グ方式の光ディスクからWobC信号とADD信号を検出
する装置に関する。WobC信号とADD信号は光ディス
クのウォブリング変調信号に基づいて作成され、光ディ
スク装置はWobC信号を用いて光ディスクを回転させる
スピンドルモータのラフサーボ制御を実行し、またAD
D信号を用いて情報の頭出し等に必要となるディスク上
の絶対位置を検出する。
【0030】この実施例における前記2信号の検出回路
は図5に示され、図4で示したように2分割の光検出器
3a,4aを用いた場合において、各差動増幅器21,22の出力
を通過帯域中心が側壁1aのウォブリング周波数に設定さ
れた各BPF5,6へ入力してウォブリング変調信号を検
出することは、実施例1におけるTE信号の検出の回路
構成と同様である。
【0031】ところで、実施例1でも説明したように、
集光スポットB1,B2が光ディスクの線速度方向に一定
間隔を隔てて構成されているため、各BPF5,6から出
力される各ウォブリング変調信号は位相がズレている。
即ち、CLV(Constant Linear Velocity)方式で駆動さ
れている光ディスクの線速度をV、各集光スポットB1,
B2の線速度方向についての離隔間隔をLとした場合、
先行照射される集光スポットB1に対応したウォブリン
グ変調信号は後行照射される集光スポットB2に対応し
たウォブリング変調信号より時間τ(=L/V)だけ進ん
だ位相で現われる。
【0032】そこで、この実施例では、集光スポットB
1に対応したウォブリング変調信号に時間τだけ遅延を
与える遅延回路23を設けて双方のウォブリング変調信号
の位相を一致させ、その位相が一致した各ウォブリング
変調信号を加算増幅器24へ入力し、加算増幅器24の出力
から振幅の大きなWobC信号を得る。尚、ADD信号は
加算増幅器24の出力信号をFM復調器25で復調し、その
復調信号をデコーダ26でデコードすることにより得られ
る。
【0033】《実施例3》この実施例は片側ウォブリン
グ方式の光ディスクのグルーブ1とランド2を対象として
同時に2系統の情報を記録/再生する装置に関する。実
施例1及び2では各集光スポットB1,B2を各種制御信
号の検出用に使用しており、当然に記録/再生用の集光
スポットを別途に設けて前記の制御信号を用いながらグ
ルーブ1又はランド2に対する情報の記録とその再生を行
うことが可能であるが、図1、図2、図4及び図5に示
したように、各集光スポットB1,B2はそれぞれウォブ
リング部分を含みながらグルーブ1側とランド2側を照射
している。
【0034】従って、各集光スポットB1,B2の照射強
度を記録情報で変調すれば、グルーブ1とランド2に対し
て同時に2系統の情報を記録することが可能になり、ま
たグルーブ1とランド2に記録された2系統の情報を読取
り再生することが可能になる。 更に、その記録/再生
動作は、実施例1及び2による制御信号の検出によって
トラッキング・スピンドルサーボやアドレス管理を実行
しながら行うことが可能である。即ち、片側ウォブリン
グ方式の光ディスクを用いた場合には、2ビーム方式で
各種制御信号を得ながら、グルーブ1とランド2を対象と
して2系統の情報の同時記録と同時再生が実現できる。
【0035】そして、図6は前記の実施例1及び2にお
ける各制御信号の検出回路と共に、この実施例の再生回
路の構成を示す。同図において、図4と図5で用いた符
号と同一の符号を用いているものは同一の回路要素等を
示し、ここでは詳細な説明を省略する。但し、各光検出
器3a,4aの出力からウォブリング変調成分を検出する差
動増幅器21,22とBPF5,6に関してはTE信号検出系と
WobC信号・ADD信号検出系とで共用した回路構成と
なっている。
【0036】この実施例に係る再生回路は、2分割され
ている各光検出器3a,4aの各分割出力を各加算増幅器29,
30で加算して2系統の再生信号RF1,RF2を得てい
る。即ち、再生モードでは、各制御信号の検出回路で正
確なトラッキング制御とスピンドル制御等を実行しなが
ら、集光スポットB1からグルーブ1に記録された情報を
再生して再生信号RF1を、また集光スポットB2からラ
ンド2に記録された情報を再生して再生信号RF2を得て
いる。その場合、RF信号1,2にはウォブリング変調成
分が含まれることになるが、グルーブ1とランド2の記録
信号はウォブリング周波数と比較して遥かに高い周波数
であるため、ハイパスフィルタ等を用いてウォブリング
変調成分を容易に除去することができる。
【0037】一方、記録モードでは、各制御信号の検出
回路で正確なトラッキング制御とスピンドル制御等を実
行しながら、図3に示したレーザビーム発射部11,12か
ら射出される各レーザ光の強度を2系統の記録情報でそ
れぞれ変調し、各集光スポットB1,B2の照射強度を変
化させてランド1とグルーブ2に対する記録を行う。
【0038】その場合、図6の回路における差動増幅器
21,22の出力には各記録情報に対応した変調成分が現わ
れるが、BPF5,6ではウォブリング変調成分のみが検
出されるために各制御信号の検出には支障がなく、正確
なトラッキング・スピンドルサーボ制御等を行いながら
情報の記録を実現できる。
【0039】
【発明の効果】本発明の光ディスク装置は、以上の構成
を有していることにより、次のような効果を奏する。請
求項1の発明は、グルーブの内周側又は外周側の側壁の
一方にのみウォブリングが施されている光ディスクを対
象として情報の記録又は/及び再生を行う光ディスク装
置において、ウォブリング部を介して隣接するグルーブ
面とランド面におけるウォブリング部を含む領域に2個
の集光スポットを独立に照射させ、各集光スポットから
検出されるウォブリング変調成分の振幅変化を利用して
TE信号を得ているため、トラックの書込み状態の如何
に関わらずオフセットが発生しないTE信号が得られ、
またその構成によれば何れか一方又は双方の集光スポッ
トを用いて記録又は/及び再生ができることから、従来
の3ビーム方式より効率的な2ビーム方式によるTE信
号の検出を可能にする。請求項2の発明は、請求項1の
発明におけるウォブリング変調成分の検出感度を向上さ
せ、TE信号のより正確な検出を可能にする。請求項3
の発明は、前記のTE信号の検出と並行して、良好なS
/N比でWobC信号やADD信号を高精度に検出するこ
とを可能にする。請求項4の発明は、前記の片側ウォブ
リング方式の光ディスクを対象として、請求項1乃至3
の発明で各種の制御信号を検出して正確なトラッキング
・スピンドルサーボ制御等を実行しながら、光ディスク
のグルーブとランドに対して同時に2系統の記録情報を
記録し、また同時に2系統の記録情報を再生することを
可能にし、光源の短波長化や対物レンズのNAの向上を
伴わないで光ディスクに対する高密度記録を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の実施例1に関し、光
ディスク上の各集光スポットの位置関係[(A)はディス
クの拡大平面図,(B)は(A)のX-X矢視断面図]、及びT
E信号の検出回路を示す図である。
【図2】光ディスク上の各集光スポットの位置関係(A)
と共に、各集光スポットの移動量に対するウォブリング
変調信号から抽出される各振幅信号の変化を示すグラフ
(B)、及び振幅信号の差信号の変化を示すグラフ(C)で
ある。
【図3】光ディスクへ各集光スポットを照射させてその
反射光を検出する光学系の構成を示す図である。
【図4】実施例1に関し、光ディスク上の各集光スポッ
トの位置関係、及び入射瞳が2分割された光検出器を用
いた場合のTE信号の検出回路を示す図である。
【図5】実施例2に関し、光ディスク上の各集光スポッ
トの位置関係、及びWobC信号とADD信号の検出回路
を示す図である。
【図6】実施例3に関し、光ディスク上の各集光スポッ
トの位置関係、TE信号とWobC信号とADD信号の検
出回路、及びグルーブとランドに記録された2系統の記
録情報を再生する場合の再生信号の検出回路を示す図で
ある。
【図7】従来のMDを対象としたディスク装置に関し、
ディスク上の集光スポットの位置[(A)はディスクの拡
大平面図,(B)は(A)のX-X矢視断面図]、再生信号の検
出回路、及びFE信号とTE信号とWobC信号とADD
信号の検出回路を示す図である。
【図8】片側ウォブリング方式の光ディスクの構成と、
集光スポットの位置を示す図[(A)はディスクの拡大平
面図,(B)は(A)のX-X矢視断面図]である。
【符号の説明】
1,61…グルーブ、1a,63…ウォブリングが施された側
壁、2,62…ランド、3,3a,4,4a,72,73,74,75,76…光検出
器(光検出手段)、5,6,86…BPF(5,6;振幅抽出手段)、
7,8…ENV回路(7,8;振幅抽出手段)、9,21,22,81,84…
差動増幅器(9;信号演算手段、21,22;差分演算手段)、1
1,12…レーザビーム発射部、13…半導体レーザユニッ
ト、14…光ディスク、15…ビームスプリッタ、16…対物
レンズ、23…遅延回路(遅延手段)、24,29,30,82…加算
増幅器(24;信号演算手段)、25,87…FM復調器、26,88
…デコーダ、71…3ビーム・ウォラストンプリズム、83,
85…演算器、B0,B01,B02,B1,B2…集光スポット(光
照射手段によって照射)、−ΔE…差動増幅器9の出力、
L…各集光スポットB1,B2の離隔間隔、S1,S2…振幅
信号、V…光ディスクの線速度、τ…ウォブリング変調
信号の進み位相時間。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルーブが形成されており、そのグルー
    ブの内周側又は外周側の側壁の一方にのみウォブリング
    が施されている光ディスクを対象として情報の記録又は
    /及び再生を行う光ディスク装置において、ウォブリン
    グが施された側壁を介して隣接するグルーブ面とランド
    面における前記ウォブリング部分を含む領域に対してそ
    れぞれ独立に集光スポットを照射させる光照射手段と、
    前記の各集光スポットからの各反射光を独立に検出して
    光電変換する2つの光検出手段と、前記の各光検出手段
    の出力信号における前記ウォブリングに基づく変調成分
    の振幅を抽出する2つの振幅抽出手段と、前記の各振幅
    抽出手段が抽出した各振幅信号の差又は和を求める信号
    演算手段を具備し、前記信号演算手段が求めた差信号又
    は和信号をトラッキングエラー信号として用いることを
    特徴とした光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 各光検出手段における反射光の入射瞳が
    光ディスクの線速度方向と平行な方向に関して2分割さ
    れており、差分演算手段によって前記の各分割領域の光
    電変換信号の差信号を求めて出力させることとした請求
    項1の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 光照射手段が2つの集光スポットを光デ
    ィスクの線速度方向に一定間隔分だけ隔てて照射させる
    と共に、光ディスクの線速度方向に関して先行照射され
    る集光スポットの反射光を検出する光検出手段の出力信
    号に前記の各集光スポットの間隔を光ディスクの線速度
    で除した時間分だけの遅延を与えて出力させる遅延手段
    と、光ディスクの線速度方向に関して後行照射される集
    光スポットの反射光を検出する光検出手段の出力信号と
    前記遅延手段の遅延出力信号の差信号又は和信号を求め
    る信号演算手段を設け、前記信号演算手段が求めた差信
    号又は和信号に基づいてウォブリングキャリア信号又は
    /及びアドレス信号を得ることとした請求項1又は2の
    光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 記録モードでは、光照射手段によって照
    射される各集光スポットの照射強度を2系統の記録信号
    で変調することによりグルーブ面とランド面に対して2
    系統の同時記録を行い、再生モードでは、各光検出手段
    の出力信号から2系統の信号を同時再生することとした
    請求項1、2、又は3の光ディスク装置。
JP7031770A 1994-03-24 1995-01-28 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP2998587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031770A JP2998587B2 (ja) 1994-03-24 1995-01-28 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7636494 1994-03-24
JP6-76364 1994-03-24
JP7031770A JP2998587B2 (ja) 1994-03-24 1995-01-28 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311947A true JPH07311947A (ja) 1995-11-28
JP2998587B2 JP2998587B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=26370287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031770A Expired - Lifetime JP2998587B2 (ja) 1994-03-24 1995-01-28 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998587B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091693A (en) * 1998-06-30 2000-07-18 Fujitsu Limited Optical recording medium and optical information storage unit
US6262955B1 (en) 1997-08-30 2001-07-17 Lg Electronics Inc. Tracking control method and apparatus and recording medium adaptive to the same
KR100373527B1 (ko) * 2000-08-14 2003-02-25 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 정보 재생 방법 및 장치
US6621772B2 (en) * 1996-09-26 2003-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Record medium and reproducing apparatus of the same for detecting an offset correction
KR100496212B1 (ko) * 1996-03-25 2005-10-12 소니 가부시끼 가이샤 기록매체,광디스크장치및정보기록방법
KR100556495B1 (ko) * 1999-03-05 2006-03-06 엘지전자 주식회사 광 디스크 기록 재생 방법 및 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496212B1 (ko) * 1996-03-25 2005-10-12 소니 가부시끼 가이샤 기록매체,광디스크장치및정보기록방법
US6621772B2 (en) * 1996-09-26 2003-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Record medium and reproducing apparatus of the same for detecting an offset correction
US6262955B1 (en) 1997-08-30 2001-07-17 Lg Electronics Inc. Tracking control method and apparatus and recording medium adaptive to the same
US6091693A (en) * 1998-06-30 2000-07-18 Fujitsu Limited Optical recording medium and optical information storage unit
KR100556495B1 (ko) * 1999-03-05 2006-03-06 엘지전자 주식회사 광 디스크 기록 재생 방법 및 장치
KR100373527B1 (ko) * 2000-08-14 2003-02-25 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 정보 재생 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998587B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09245357A (ja) 光ディスク記録再生装置のサーボ制御装置
JPH0916986A (ja) 光ディスク装置
US5235584A (en) Apparatus for detecting a position of a light spot on an optical disc
JP3186221B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
KR20020000489A (ko) 디스크형 기록매체, 디스크 기록 및/또는 재생방법과 장치및 경사 검출방법
JP2998587B2 (ja) 光ディスク装置
JP3103220B2 (ja) 光学式信号再生装置
JP2883549B2 (ja) ディスクプレーヤーの信号再生回路
JPH11213405A (ja) 光学ヘッド及びトラッキングエラー信号検出方法
JPH09245356A (ja) 光学ヘッドおよび光記録装置
JP3139745B2 (ja) 光ディスクヘッダ情報検出装置
JP3698891B2 (ja) 光ディスク装置
JP3231506B2 (ja) 情報記録方法及び情報再生方法
JPS61248240A (ja) 光学記録再生装置
JPH05159409A (ja) 光ディスク装置
JP2865087B2 (ja) ランドグルーブ位置検出方式及び方法
JP3961166B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2778389B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07311974A (ja) 光ディスク装置
JP3778542B2 (ja) ウォブル信号検出方法および光ディスク記録再生装置
KR100551117B1 (ko) 광정보재생장치
JPH0817064A (ja) 光ディスク装置
JPH10242502A (ja) 光半導体素子及び光学ピックアップ装置
JPH07129962A (ja) 光記録再生装置
JPH0371439A (ja) 光ディスク装置のトラッキングサーボ方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term