JPH07311313A - プラスチック光フアイバの切断方法 - Google Patents

プラスチック光フアイバの切断方法

Info

Publication number
JPH07311313A
JPH07311313A JP10293094A JP10293094A JPH07311313A JP H07311313 A JPH07311313 A JP H07311313A JP 10293094 A JP10293094 A JP 10293094A JP 10293094 A JP10293094 A JP 10293094A JP H07311313 A JPH07311313 A JP H07311313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
adhesive tape
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nishiguchi
雅巳 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10293094A priority Critical patent/JPH07311313A/ja
Publication of JPH07311313A publication Critical patent/JPH07311313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック光フアイバを切断するに際し、
クラッドのコアからの剥離や、切断面におけるコアやク
ラッドの割れを心配することなく切断できる方法を提供
する。 【構成】 予め、プラスチック光フアイバ2の切断箇所
3に接着性テープ1を所定長さ巻き付け、この切断箇所
3にて前記接着性テープ1とプラスチック光フアイバ2
とを一緒に切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック光フアイ
バの切断方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】プラスチック光フアイバは可撓性に優れて
いることから、従来よりライトガイド等に多く利用され
ている。ところでこのプラスチック光フアイバを切断す
る場合、プラスチック光フアイバが比較的軟らかいこと
から、市販のカッター等を使って切断することが多い。
しかしながら、特にプラスチック光フアイバの外径が3
mmを越えるような太いものになると、前述したカッタ
ーでは切断が困難になる。そこで鋸状の切断刃を有する
カッターで鋸のように前後に引いて切断する方法も検討
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際にこの
方法で切断すると、切断時にクラッドがコアから剥離し
たり、切断面におけるコアやクラッドが割れたりして切
断面の凹凸が激しい。また、割れがプラスチック光フア
イバの長手方向に伝播することもある。通常、プラスチ
ック光フアイバをカッターで切断した後、この切断面を
鏡面仕上げされているホットプレート等に押し付けて、
前記切断面を加熱溶融して鏡面になるように加工(以下
単に鏡面加工という)しているが、前述のように切断面
においてクラッドが剥離していたりコアやクラッドが割
れていたり、あるいはまたこの割れがフアイバの長手方
向に延びていたりすると、従来のように単純にホットプ
レートに押し付けるだけでは鏡面加工ができない、すな
わち容易に精度のよい鏡面を得ることができない、とい
う問題がある。そこで本発明にあっては、プラスチック
光フアイバ、特に太径のプラスチック光フアイバを切断
するに際し、クラッドのコアからの剥離や、切断面にお
けるコアやクラッドの割れを心配することなく切断でき
る方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のプラスチック光フアイバの切断方法は、コ
ア及びクラッドを有するプラスチック光フアイバを切断
するときに、予め切断箇所に接着性テープを巻き付けて
おき、しかる後前記接着テープとプラスチック光フアイ
バを切断箇所にて一緒に切断することを特徴とするもの
である。
【0005】
【作用】このようにしてなる本発明によれば、プラスチ
ック光フアイバの切断箇所に巻いた接着性テープが、プ
ラスチック光フアイバを外部から内部に向かって押圧す
るため、あるいはまたその接着力により、光フアイバが
切断される際、クラッドがコアから剥離するのを防止す
る。同時にコアやクラッドの割れや、この割れがプラス
チック光フアイバの長手方向に延びるのを防ぐ。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明
する。図1(a)〜図1(h)は本発明のプラスチック
光フアイバの切断方法及び切断後に行う鏡面加工の方法
の一例を工程順に示している。まず、図1(a)のよう
に、幅5mm〜80mm程度の紙製、布製、金属薄製あ
るいはゴム製等の接着性テープ1を用意する。切断する
プラスチック光フアイバの外径が太いものには幅の広い
接着性テープ1を使用する。それ故、接着性テープ1の
幅は切断するプラスチック光フアイバの外径に応じて適
宜選択すればよい。
【0007】次に、切断するプラスチック光フアイバ2
を用意する。今回実験に供したプラスチック光フアイバ
の外径はコア径が11mm、クラッド径が12mmであ
り、コアの材料はポリカーボネート樹脂(L−122
5:帝人化成製)、クラッドの材料はポリメチルペンテ
ン樹脂(MX−004:三井石油化学製)であって、二
重押出し法にて製造したものである。もちろん、プラス
チック光フアイバの外径、材料及びその製法と本発明と
は直接関係がなく、いずれのプラスチック光フアイバに
も本発明の方法が適用できることは言うまでもない。但
し、プラスチック光フアイバの外径については、外径が
大きいものほど、特に3mmを越えるものほど本発明は
有効であると言える。
【0008】さて、図1(b)に示すように、用意した
プラスチック光フアイバ2の切断箇所に前記接着性テー
プ1を所定厚さ、しっかりと巻き付ける。続いて図1
(c)に示すように、鋸状の刃を持つカッター4を用い
て切断箇所3にて前記接着性テープ1とプラスチック光
フアイバ2を一緒に切断する。図1(d)のように切断
が完了したら、図1(e)に示すように残った接着性テ
ープ1をプラスチック光フアイバ2の表面から剥ぎ取
る。しかる後図1(f)〜図1(g)に示す如く、プラ
スチック光フアイバの切断面5を鏡面仕上げされた、例
えばホットプレート6の面に所望の角度(通常は垂直)
で、かつ所定時間押し付けて、その切断面5を加熱溶融
して鏡面状に仕上げる。ここでホットプレート6の温度
は、コアのガラス転移温度140℃よりも約30℃高い
170℃に設定されている。ホットプレート6に所定時
間押し付けた後、プラスチック光フアイバ2をホットプ
レート6の表面から引き離し、直ちに冷やした。図1
(h)は、このような手順で切断面5を鏡面加工された
プラスチック光フアイバを示している。
【0009】尚、図1(f)〜(g)におけるホットプ
レート6の温度は、プラスチック光フアイバ2のコアの
ガラス転移温度よりも10℃以上高く、かつコアのガラ
ス転移温度よりも60℃を越えない範囲の温度であるこ
とが好ましい。その理由は、コアのガラス転移温度より
も10℃以上高くないと、切断面5の溶融が不十分であ
って、鏡面状態に仕上がり難いためである。またコアの
ガラス転移温度よりも60℃以上高いと、今度はコアの
部分が発泡して、切断面が鏡面になり難いだけではな
く、伝送損失も大きくなってしまい実用に供することが
できなくなってしまう。この現象は、プラスチック光フ
アイバの外径が大きくなるほど顕著で、特に発明者らの
実験によれば外径が3mm以上になると顕著に現れた。
【0010】前述した図1(a)〜図1(e)の手順に
従ってサンプルを20本作成したが、いずれのサンプル
でもクラッドのコアからの剥離や、切断面でのコアやク
ラッドの割れ、あるいはこの割れの長手方向への延びは
ほとんど見られなかった。そのため事後の図1(f)〜
図1(h)の鏡面加工も極めて容易で、かつ仕上がり状
態も申し分ないものであった。
【0011】
【発明の効果】このように本発明の方法によれば、プラ
スチック光フアイバ2の切断箇所に予め接着性テープ1
を巻き付けて切断すると、接着性テープ1による押圧や
接着力により、切断面においてクラッドがコアから剥離
したり、割れがフアイバ長手方向に延びたりして、切断
面の凹凸が激しくなる、という問題はなくなり、鏡面加
工も極めて容易に、かつ安定して行うことができた。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック光フアイバの切断方法及
び切断後の切断面の鏡面加工の手順を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 接着性テープ 2 プラスチック光フアイバ 3 切断箇所 4 カッター 5 切断面 6 ホットプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア及びクラッドを有するプラスチック
    光フアイバを切断するときに、予め切断箇所に接着性テ
    ープを巻き付けておき、しかる後前記接着テープとプラ
    スチック光フアイバを切断箇所にて一緒に切断すること
    を特徴とするプラスチック光フアイバの切断方法。
JP10293094A 1994-05-17 1994-05-17 プラスチック光フアイバの切断方法 Pending JPH07311313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293094A JPH07311313A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 プラスチック光フアイバの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293094A JPH07311313A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 プラスチック光フアイバの切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311313A true JPH07311313A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14340564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293094A Pending JPH07311313A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 プラスチック光フアイバの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880812A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-23 Neoperl GmbH Verfahren zum Ablängen eines Schlauch-Teilstückes sowie Schlauch-Teilstück
CN103659879A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 纽珀有限公司 用于从管上定长切割管区段的方法和管区段组件
US10088086B2 (en) 2007-07-11 2018-10-02 Neoperl Gmbh Sectioned hose

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880812A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-23 Neoperl GmbH Verfahren zum Ablängen eines Schlauch-Teilstückes sowie Schlauch-Teilstück
US10088086B2 (en) 2007-07-11 2018-10-02 Neoperl Gmbh Sectioned hose
CN103659879A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 纽珀有限公司 用于从管上定长切割管区段的方法和管区段组件
US9636899B2 (en) 2012-08-29 2017-05-02 Neoperl Gmbh Method for cutting to length a piece of tube from a tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951359B2 (ja) 光ファイバ用被覆除去装置
US4828349A (en) Multicore optical fiber
US7264403B1 (en) Optical ferrule having a covering and associated method of ablating an optical fiber
US4237337A (en) Cable with wire for slitting a protective sheath and process of manufacturing same
JPH07311313A (ja) プラスチック光フアイバの切断方法
US3580775A (en) Method of making fiberscopes with trimmed tips
JPH06148452A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置
US4865414A (en) Reinforcing members for connecting optical fibers and production thereof
KR101682301B1 (ko) 유리 가공 방법
JPS60260904A (ja) プラスチツク系光フアイバ−の端面処理方法
WO2020040189A1 (ja) 保護フィルム
JP3379862B2 (ja) 光伝達部材における反射防止膜の形成方法
JP3264275B2 (ja) プラスチック光ファイバの端面処理に用いられる溶着型
JP3903845B2 (ja) 光ファイバテープ心線の被覆除去方法および被覆除去装置
JPS59100407A (ja) プラスチック光ファイバの端面の鏡面化装置
JPH07291648A (ja) 合わせガラスの切断方法
JP4725129B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPS63298205A (ja) 光コネクタの組立方法
JPH04134304A (ja) 光ファイバ用被覆除去装置
JPH05259275A (ja) 半導体製造方法
JPH02284103A (ja) 光部品及びその製造方法
JP3595802B2 (ja) 光ファイバ芯線の端面加工方法
JPH1068838A (ja) 光ファイバ
JPH06289237A (ja) 光ファイバコードの端面加工方法
JPH06328585A (ja) 透明体の端面処理構造