JPH0731116B2 - 油劣化検出装置 - Google Patents

油劣化検出装置

Info

Publication number
JPH0731116B2
JPH0731116B2 JP61081205A JP8120586A JPH0731116B2 JP H0731116 B2 JPH0731116 B2 JP H0731116B2 JP 61081205 A JP61081205 A JP 61081205A JP 8120586 A JP8120586 A JP 8120586A JP H0731116 B2 JPH0731116 B2 JP H0731116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
oil
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61081205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62238444A (ja
Inventor
茂 神谷
肇 赤土
年伸 石田
政衛 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61081205A priority Critical patent/JPH0731116B2/ja
Publication of JPS62238444A publication Critical patent/JPS62238444A/ja
Publication of JPH0731116B2 publication Critical patent/JPH0731116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は油劣化検出装置に関する。本発明による装置
は、例えば、車載用測定装置として、内燃機関、特にデ
ィーゼル機関の潤滑油中に含まれるカーボン粒子濃度を
測定する場合等に用いられる。
〔従来の技術〕
内燃機関、特にディーゼル機関においては、潤滑油中に
排気ガス中に含まれる未燃カーボン粒子が異なる数種類
の経路を経て多量に混入するため、ガソリン機関に比べ
て、比較的短時間に潤滑油の劣化である汚濁が進む傾向
にある。このカーボン粒子は機関各部の摺動部の摩耗を
増大させるため、ディーゼル機関の潤滑油交換インター
バルは、カーボン粒子による汚濁のほとんど無いガソリ
ン機関の交換インターバルに比べて、一般に短くなって
いる。一方、カーボン粒子による潤滑油の汚濁の程度
は、機関の運転条件により大きく異なってくる。高速道
路走行、山岳路走行、あるいはタクシー等の急発進急加
速の多い運転条件では、一般走行に比べ早く汚濁が進む
傾向にある。しかしながら、潤滑油の交換インターバル
は、一般にこれら運転条件に関係なく、単に車輌の走行
距離だけで決められていた。このため、ある車輌におい
ては汚濁が進んでいないにもかかわらずオイル交換を行
ったり、逆に交換すべき時期が過ぎたにもかかわらずオ
イル交換を行わない等の場合が生じ、これにより潤滑油
を無駄に消費したり、オイル交換が遅れ摺動部の摩耗を
著しく増大させる場合があった。
そこで従来から、走行距離に対してある程度直線的な相
関を持ち、潤滑油の他の特性、例えば全塩基価あるはpH
値等とも相関がみられる油中のカーボン粒子等の汚濁度
を化学的に検出し、これによって、潤滑油の交換時期を
知らせる方法が知られている。この種の装置としては、
例えば特開昭57−98842号公報あるいは実開昭57−18215
2号公報に開示されたものがある。
これらは、油中に浸漬された受光素子と、受光素子の間
に介在する潤滑油の透明度の大小により、係かる潤滑油
の汚濁度を検知し、この信号を基に表示回路上の表示ラ
ンプ等を点燈し運転者に潤滑油の汚濁を知らせるもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術の潤滑油の汚濁度を計測する手段として、前述
の特開昭57−98842号及び実開昭57−182152号公報の他
に、実開昭60−59142号及び実開昭60−131615号の公報
に公開されたものがある。これらにおいては、発光およ
び受光素子間に潤滑油を介在させ、該潤滑油による光の
吸収の大小により汚濁度を測定する手段が開示されてい
る。これらを例にとって従来技術の構成及び作動を説明
する。第11図に示したものがその代表的な装置であり、
11は発光ダイオード等の光源、12はフォトダイオードも
しくはフォトトランジスタよりなる受光素子、21及び22
はガラスもしくは透明合成樹脂等より成るウィンドウで
ある。21及び22の相対する面の間(距離D)が光路ギャ
ップ13となる。5は樹脂もしくは一部金属より成るボデ
ー部で、光源及び受光素子を規定の位置に保持すると共
に、機関のオイル留め、その他の個所に装着する役も担
っている。6は光源及び受光素子を図示しない信号処理
及び表示部と電気的に連通させるための端子部を示して
いる。
しかし以上の様なこの種の装置を車輌に搭載し、長期間
連続的に作動させようとすると、発光素子11、あるいは
受光素子12のウィンドウ21及び22のガラス表面に、油中
のワニス分等から成る皮膜が付着し、該皮膜により発光
素子より発せられた光が吸収されたり、発光素子自体の
発光強度特性が熱的影響により変化することなどから、
汚濁度の正確な計測が困難となるという欠点を有する。
加うるに、発光素子として一般的に使用されている発光
ダイオード等は、発光強度の温度依存性が第12図に示す
ように傾向を示し、発光素子の発光強度が素子温度が上
昇するに従い低下するので、これもまた測定誤差の要因
となる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明では、相対向する面を有し、該相対向す
る面間に内燃機関の潤滑油が介在する、コの字形状であ
る胴部と、前記相対向する面の一方の面に設けられた発
光部と、前記相対向する面の他方の面に設けられ、同一
の前記発光部から同時期に発光された光を一方および他
方の2つの異なる受光面によって独立に受光する一方お
よび他方の受光部と、前記発光部と前記受光部の少なく
とも一方に直接設けられ、前記発光部と前記一方の受光
面との間に形成される第1の光路における潤滑油を通過
する距離と、前記発光部と前記他方の受光面との間に形
成される第2の光路における潤滑油を通過する距離とを
異ならしめる介在部材とからなる油劣化検出装置が提供
される。
〔作用〕
上記構成を採用することによって、第1の光路の潤滑油
の通過距離と第2の光路の潤滑油の通過距離とを異なら
しめたので、潤滑油に直接接している面の汚れに影響さ
れる潤滑油の劣化を検出することができる。
さらに、発光部、受光部、介在部材を胴部によって一体
に形成したので、省スペースであっても、正確に油の劣
化を検出することができる。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例としての油汚濁度検出装置の検出
部の断面図が第1図に、その部分詳細図が第2図に示さ
れる。
本装置は、2つの異なる油膜厚さDa及びDb(油中での光
の光路長)を通過した光の強度を測定し、演算すること
により汚濁度を求めることを特徴とし、本装置に依れ
ば、前記ガラス面に付着する皮膜による光吸収の影響、
及び発光素子の発光強度特性の変化の影響を全く受けな
いという利点を有する。
第1図において、1は発光部である発光素子、2は受光
部であるフォトダイオード等から成る受光素子である。
まず発光面1−aからの光は各々距離Da,Dbなる油中光
路を経て2−a及び2−bの各受光面に到達する。この
時各受光面に到達する光の強度をそれぞれIa,Ibとする
と、IaおよびIbはそれぞれ次式で表わされる。
Ia=IeCaBa e−KαDa ……(1) Ib=IeCbBb e−KαDb ……(2) ただしIe:発光素子発光強度(新油(汚濁度α=0)の
時で、かつガラス上に皮膜が付着せず、発光素子の発光
強度特性が変化する以前の発光強度)、Ca及びCb:ガラ
ス表面の汚れた皮膜によるそれぞれの光の吸収係数、Ba
及びBb:発光素子自体の発光強度の変化係数(光源が単
一の場合、Ba=Bb)、K:定数、α:油の汚濁度(油中カ
ーボン濃度)。
ここでガラス表面の汚れに依る光の吸収係数Ca,Cbはガ
ラス表面が同じ条件下に置かれることから、ほぼ等しい
と考えられ、Ba及びBbも同じ1個の素子から発せられる
光であるから、Ba=Bbとなる。ゆえに、(1),(2)
式より油の汚濁度α(%)を求めると、Ca,Cb,Ba,Bbは
消去され汚濁度αは次式により求められる。
よって(3)式より明らかな如く、本装置によれば、ガ
ラス表面の汚れ、発光素子の光強度特性の変化に影響さ
れることなく、油の汚濁度を計測することが可能であ
る。従って、従来のように発光素子の光強度特性の温度
依存性に対する影響はなくなることになる。又第1図中
の3,4が介在部材である主にガラス等の透明体から成る
発光素子1及び受光素子2のウィンドウである。
本実施例では受光素子2のウィンドウが図の如く段違い
の2平面から構成され、これにより各々の光路長の差
(Da−Db)を設定するようにしてある。このことは、た
とえば、発光素子1か受光素子2、又は両方の素子が検
出部に加わる機械的振動又は温度サイクル等により移動
し、組み付け時の設定光路長が変化しそれぞれDa′及び
Db′になったとしても、受光素子2のウィンドウが段違
いの一体形状をしていることから(Da′−Db′)は常に
一定となる。このことは(3)式中の(Da−Db)が変化
しないことになり、結果的に測定精度が変わらないとい
う利点がある。
2−a,2−bの両方の受光面は、受光素子2の1つのケ
ース内に収容された構成となっている。5は樹脂あるい
は一部金属から成るボデー部で、6は電気回路部と電気
的連通のための端子部を示している。第2図は受光素子
2の詳細を示す矢印IIの方向から見た正面図である。
第3図及び第4図に、第2の実施例を示す。本実施例で
は発光素子側のウィンドウ3を段付形状としたもので、
その他の構成は第1の実施例と同一であるので省略す
る。第4図は矢印IVの方向から見た受光素子2の正面図
である。
第5図及び第6図に示したのが本発明の第3の実施例で
ある。この実施例では受光素子2のウィンドウ4の油と
接触する側を、中心を円柱状に盛り上がらせた凸形状と
したもので、これにより油中の光路長の長い側の受光面
2−aの受光面積を大きく確保することが可能となり、
オイル等に吸収されて弱くなった光を確実に感知すると
こができる。これに対応する発光側のウィンドウ3は平
面形状となっている。又この実施例の変形として図示し
てはいないが発光側のウィンドウ3を中心が盛り上がっ
た凸形状とし、受光側ウィンドウは平面形状で、受光面
形状は第6図の如くにしても同様の効果が得られる。第
6図は第5図の矢印VIの方向から受光素子2の正面図で
ある。
第7図,第8図及び第9図,第10図にそれぞれ示した第
4及び第5の実施例は発光素子1のウィンドウ3の形状
を、発光面1−a側に丸く突きでた凸球面とし、第7図
ではその反対側の油に接触する部分に油中の光路長(Da
及びDb)を決定する段付形状を設け、受光側のウィンド
ウ4は平面形状としてある。第9図の実施例ではウィン
ドウ3の発光面側の凸球面は第7図の実施例と同一で、
反対側の油に接触する部分は平面形状とし、受光側のウ
ィンドウ4に油中の光路長を決定する段付形状を設けた
ものである。このように凸球面とすることにより、発光
面1−aから出た光は凸球面のレンズ効果により平行な
光となるので、発光素子1−aからの光を有効に受光部
に導くことが可能となる。これに伴ない受光面2−a及
び2−bの間隔も平行な光でない場合よりも大きく近づ
けることができるため、結果的に受光面積を大きくで
き、大きな信号が得られるという利点がある。その他の
参照番号を付したものは第1図と同一であるので省略す
る。
第8図及び第10図は、それぞれ第7の矢印VII方向及び
第9図の矢印X方向から見た受光素子の正面図である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発光素子及び受光素子の表面の汚れ、
及び発光素子の経時的及び温度による光強度変化の影響
を受けることなく、正確な油劣化を検出できる。さら
に、本発明では、発光部、受光部および介在部材を胴部
に一体に形成したので、省スペースであっても、正確に
油の劣化を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例としての油汚濁度検出装
置の検出部の断面図、 第2図は第1図の装置の部分詳細図、 第3図は本発明の第2の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第4図は第3図の装置の部分詳細図、 第5図は本発明の第3の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第6図は第5図の装置の部分詳細図、 第7図は本発明の第4の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第8図は第7図の装置の部分詳細図、 第9図は本発明の第5の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第10図は第9図の装置の部分詳細図、 第11図は従来型の油汚濁度検出装置に用いられる検出部
の断面図、及び 第12図は発光部としての発光ダイオードの発光強度の温
度依存性を示す特性図である。 図中、 1,1′……発光素子、 1−a,1′−a,1−b……発光面, 2,2′……受光素子、 2−a,2−b,2′−a……受光面、 3,3′,4,4′……ウィンドウ、 5……ボデー部、 6……端子部、 100……発光ダイオード、 101,102……フォトダイオード、 103,104……増幅器、 105,106……対数増幅器、 107……差動増幅器、 108……発光ダイオードアレイ、 109−1,109−2,109−3,109−4,109−5……コンパレー
タ回路、 Tr−1,Tr−2,Tr−3,Tr−4,Tr−5……トランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤土 肇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 石田 年伸 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 野沢 政衛 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対向する面を有し、該相対向する面間に
    内燃機関の潤滑油が介在する、コの字形状である胴部
    と、 前記相対向する面の一方の面に設けられた発光部と、 前記相対向する面の他方の面に設けられ、同一の前記発
    光部から同時期に発光された光を一方および他方の2つ
    の異なる受光面によって独立に受光する一方および他方
    の受光部と、 前記発光部と前記受光部の少なくとも一方に直接設けら
    れ、前記発光部と前記一方の受光面との間に形成される
    第1の光路における潤滑油を通過する距離と、前記発光
    部と前記他方の受光面との間に形成される第2の光路に
    おける潤滑油を通過する距離とを異ならしめる介在部材
    と、 からなることを特徴とする油劣化検出装置。
  2. 【請求項2】該2つの受光面から得られた出力値を対数
    値に変換する対数変換手段、及び両対数変換値の差を求
    める演算手段を具備する特許請求の範囲第1項に記載の
    油劣化検出装置。
JP61081205A 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置 Expired - Lifetime JPH0731116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081205A JPH0731116B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081205A JPH0731116B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238444A JPS62238444A (ja) 1987-10-19
JPH0731116B2 true JPH0731116B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=13739979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081205A Expired - Lifetime JPH0731116B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731116B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX173811B (es) * 1989-10-04 1994-03-29 Agar Corp Ltd Mejoras a medicion de aceite/agua
JP2007256033A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp Icタグ・センサ付き軸受の潤滑剤劣化検出システム
JP5221053B2 (ja) * 2007-04-09 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 尿素濃度検出装置
JP5675570B2 (ja) * 2011-12-02 2015-02-25 三菱重工業株式会社 潤滑油の劣化評価装置および潤滑油の劣化評価システム
JP2013142626A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Yamashin-Filter Corp 不純物粒子測定装置
WO2015045908A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 Ntn株式会社 ギヤ用潤滑油劣化検知装置および風力発電装置の状態監視システム
JP6234757B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-22 Ntn株式会社 ギヤ用潤滑油劣化検知装置および風力発電装置の状態監視システム
WO2015060457A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ナブテスコ 株式会社 潤滑油劣化センサおよび光学センサ
JP6676459B2 (ja) * 2016-04-27 2020-04-08 株式会社小松製作所 光学センサ
ES2929230A1 (es) * 2021-05-25 2022-11-25 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de obtencion directa del coeficiente de extincion de materiales de pequena absorcion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529780A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Kyoto Denshi Kogyo Kk Colorimetric analyzer
JPS5599046A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Continuous measuring apparatus for organic pollutant
JPS60111946A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式液体センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529780A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Kyoto Denshi Kogyo Kk Colorimetric analyzer
JPS5599046A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Continuous measuring apparatus for organic pollutant
JPS60111946A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式液体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62238444A (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731116B2 (ja) 油劣化検出装置
US5049742A (en) Apparatus for detecting deterioration of engine oil
US7221456B2 (en) Surface plasmon resonance sensor
US7095502B2 (en) Optical structures for metal-enhanced sensing
US5477326A (en) Spectrophotometer arrangement with multi-detector readhead
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
US7659987B2 (en) Device and method for acquiring information on objective substance to be detected by detecting a change of wavelength characteristics on the optical transmittance
US6437345B1 (en) Sensing unit provided with separated detection light guiding
US6333512B1 (en) Optical gauge for determining the level of a medium in a container
US20100157304A1 (en) Lubricant deterioration detecting device and detecting device incorporated bearing assembly
US8934102B2 (en) System and method for determining fluid parameters
US20060006318A1 (en) Exterior element sensor
JPH0678982B2 (ja) 試料中の物質濃度の蛍光測定装置
US20200209158A1 (en) Analytical test device
CA2375425A1 (en) Integrating multi-waveguide sensor
CN1348095A (zh) 湿气检测器
EP1054251A1 (en) Method and device for oil deterioration diagnosis
JPH10104160A (ja) オイル劣化度センサ
JPH02297045A (ja) 試料の化学的パラメータの定量測定法
JPH0422458B2 (ja)
US5910663A (en) Optical system and light emitting diode having a light dividing surface portion
Matias et al. Fibre optic sensor for diesel engine smoke measurement
JPS60236048A (ja) 液体測定装置
US6804007B2 (en) Apparatus for multiplexing two surface plasma resonance channels onto a single linear scanned array
JPH07318482A (ja) オイル劣化判定装置