JPS62238444A - 油汚濁度検出装置 - Google Patents

油汚濁度検出装置

Info

Publication number
JPS62238444A
JPS62238444A JP61081205A JP8120586A JPS62238444A JP S62238444 A JPS62238444 A JP S62238444A JP 61081205 A JP61081205 A JP 61081205A JP 8120586 A JP8120586 A JP 8120586A JP S62238444 A JPS62238444 A JP S62238444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
oil
lubricating oil
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731116B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Hajime Akatsuchi
赤土 肇
Toshinobu Ishida
石田 年伸
Masae Nozawa
野沢 政衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61081205A priority Critical patent/JPH0731116B2/ja
Publication of JPS62238444A publication Critical patent/JPS62238444A/ja
Publication of JPH0731116B2 publication Critical patent/JPH0731116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は潤滑油汚濁度検出装置に関する。本発明による
装置は、例えば、車載用測定装置として、内燃機関、特
にディーゼル機関の潤滑油中に含まれるカーボン粒子濃
度を測定する場合等に用いられる。
〔従来の技拓〕
内燃機関、特にディーゼル機関においては、潤滑油中に
排気ガス中に含まれる未燃カーボン粒子が異なる数種類
の経路を経て多量に混入するため、ガソリン機関に比べ
て、比較的短時間に潤滑油の汚濁が進む傾向にある。こ
のカーボン粒子は機関各部の摺動部の摩耗を増大させる
ため、ディーゼル機関の潤滑油交換インターバルは、カ
ーボン粒子による汚濁のほとんど無いガソリン機関の交
換インターバルに比べて、一般に短くなっている。
一方、カーボン粒子による潤滑油の汚濁の程度は、機関
の運転条件により大きく異なってくる。高速道路走行、
山岳路走行、あるいはタクシ−等の急発進急加速の多い
運転条件では、一般走行に比べ早く汚濁が進む傾向にあ
る。しかしながら、潤滑油の交換インターバルは、一般
にこれら運転条件に関係なく、単に車輌の走行距離だけ
で決められていた。このため、ある車輌においては汚濁
が進んでいないにもかかわらずオイル交換を行ったり、
逆に交換すべき時期が過ぎたにもかかわらずオイル交換
を行わない等の場合が生じ、これにより潤滑油を無駄に
消費したり、オイル交換が遅れ摺動部の摩耗を著しく増
大させる場合があった。
そこで従来から、走行距離に対しである程度直線的な相
関を持ち、潤滑油の他の特性、例えば全塩基価あるはp
H値等とも相関がみられる油中のカーボン粒子等の汚濁
度を光学的に検出し、これによって、潤滑油の交換時期
を知らせる方法が知られている。この種の装置としては
、例えば特開昭57−98842号公報あるいは実開昭
57−182152号公報に開示されたものがある。
これらは、油中に浸漬された受光素子と、受光素子の間
に介在する潤滑油の透明度の大小により、係かる潤滑油
の汚濁度を検知し、この信号を基に表示回路上の表示ラ
ンプ等を点燈し運転者に潤滑油の汚濁を知らせるもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術の潤滑油の汚濁度を計測する手段として、前述
の特開昭57−98842号及び実開昭57−1821
52号公報の他に、実開昭60−59142号及び実開
昭60−131615号の公報に公開されたものがある
これらにおいては、発光および受光素子間に潤滑油を介
在させ、該潤滑油による光の吸収の大小により汚濁度を
測定する手段が開示されている。これらを例にとって従
来技術の構成及び作動を説明する。第17図に示したも
のがその代表的な装置であり、11は発光ダイオード等
の光源、12はフォトダイオードもしくはフォトトラン
ジスタよりなる受光素子、21及び22はガラスもしく
は透明合成樹脂等より成るウィンドウである。21及び
22の相対する面の間(距離D)が光路ギャップ13と
なる。5は樹脂もしくは一部金属より成るボデ一部で、
光源及び受光素子を規定の位置に保持すると共に、機関
のオイル留め、その他の個所に装着する役も担っている
。6は光源及び受光素子を図示しない信号処理及び表示
部と電気的に連通させるための端子部を示している。
しかし以上の様なこの種の装置を車輌に搭載し、長期間
連続的に作動させようとすると、発光素子11、あるい
は受光素子12のウィンドウ21及び22のガラス表面
に、油中のフェス分等から成る皮膜が付着し、該皮膜に
より発光素子より発せられた光が吸収されたり、発光素
子自体の発光強度特性が熱的影響により変化することな
どから、lη濁度の正確な計測が困難となるという欠点
を有する。加うるに、発光素子として一般的に使用され
ている発光ダイオード等は、発光強度の温度依存性が第
18図に示すような傾向を示し、発光素子の発光強度が
素子温度が上昇するに従い低下するので、これもまた測
定誤差の要因となる。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するための手段としては、発光部およ
び該発光部からの光を受光する受光部を有する検出部を
具備し、該発光部と該受光部の間に間隙を設けて、内燃
機関の潤滑油中に該検出部を浸漬した時、該間隙に潤滑
油が導入されるようにし、該発光部と該受光部の間に潤
滑油を介して2系統の光路を設け、該受光部は該2系統
の光路の各々に対応して2つの受光面を備え、該発光部
と該受光部間に存在する測定されるべき潤滑油の厚さが
、それぞれの光路によって異なるようにし、該受光部出
力を演算処理して潤滑油の汚れを検出するようにした油
汚濁度検出装置が提供される。
〔作 用〕
前記装置における検出部を、検出すべき内燃機関等の潤
滑油中に浸漬し、受光部に得られる出力を演算する、例
えば対数値に変換した後に差を求めることにより潤滑油
の汚濁度をウィンドウの汚れ、あるいは、発光素子の発
光強度変化等に影響されることなく求めることができる
〔実施例〕
本発明の第1の実施例としての油汚濁度検出装置の検出
部の断面図が第1図に、その部分詳細図が第2図に示さ
れる。
本装置は、2つの異なる油膜厚さDa及びDb(油中で
の光の光路長)を通過した光の強度を測定し、演算する
ことにより汚濁度を求めることを特徴とし、本装置に依
れば、前記ガラス面に付着する皮膜による光吸収の影響
、及び発光素子の発光強度特性の変化の影響を全く受け
ないという利点を有する。
第1図において、■は発光素子、2はフォトダイオード
等から成る受光素子である。まず発光面1−aからの光
は各々距離Da、Dbなる油中光路牽経て2−a及び2
−bの各受光面に到達する。
この時各受光面に到達する光の強度をそれぞれIa、[
bとすると、Iaおよびtbはそれぞれ次式で表わされ
る。
I a = Is Cz Bm e−Kci” =  
(1)1b=IpCbBb e−KcIflb・・・・
・・ (2)ただしle:発光素子発光強度(新油(汚
濁度α=0)の時で、かつガラス上に皮膜が付着せず、
発光素子の発光強度特性が変化する以前の発光強度)、
Ca及びCbニガラス表面の汚れた皮膜によるそれぞれ
の光の吸収係数、Ba及びBb:発光素子自体の発光強
度の変化係数(光源が単一の場合、Ba=Bb) 、K
二定数、α:油の汚濁度(油中カーボン濃度)。
ここでガラス表面の汚れに依る光の吸収係数Ca、Cb
はガラス表面が同じ条件下に置かれることから、はぼ等
しいと考えられ、Ba及びBbも同じ1個の素子から発
せられる光であるから、Ba=Bbとなる。ゆえに、(
1)、(2)式より油の汚濁度α(%)を求めると、C
a、 Cb+ BatBhは消去され汚濁度αは次式に
より求められる。
よって(3)式より明らかな如く、本装置によれば、ガ
ラス表面の汚れ、発光素子の光強度特性の変化に影響さ
れることなく、油の汚濁度を計測することが可能である
。従って、従来のように発光素子の光強度特性の温度依
存性に対する影響はなくなることになる。又第1図中の
3.4が主にガラス等の透明体から成る発光素子l及び
受光素子2のウィンドウである。
本実施例では受光素子2のウィンドウが図の如く段違い
の2平面から構成され、これにより各々の光路長の差(
Da−Db)を設定するようにしである。このことは、
たとえば、発光素子lか受光素子2、又は両方の素子が
検出部に加わる機械的振動又は温度ザイクル等により移
動し、組み付は時の設定光路長が変化しそれぞれDa’
及びDb’になったとしても、受光素子2のウィンドウ
が段違いの一体形状をしていることから(Da’−Db
’)は常に一定となる。このことは(3)式中の(Da
−Db)が変化しないことになり、結果的に測定精度が
変わらないという利点がある。
’l−a、2−bの両方の受光面は、受光素子2の1つ
のケース内に収容された構成となっている。
5は樹脂あるいは一部金属から成るボデ一部で、6は電
気回路部と電気的連通のための端子部を示している。第
2図は受光素子2の詳細を示す矢印■の方向から見た正
面図である。
第3図及び第4図に、第2の実施例を示す。本実施例で
は発光素子側のウィンドウ3を段付形状としたもので、
その他の構成は第1の実施例と同一であるので省略する
。第4図は矢印■の方向から見た受光素子2の正面図で
ある。
第5図及び第6図に示したのが本発明の第3の実施例で
ある。この実施例では受光素子2のウィンドウ4の油と
接触する側を、中心を円柱状に盛り上がらせた凸形状と
したもので、これにより油中の光路長の長い側の受光面
2−aの受光面積を大きく確保することが可能となり、
オイル等に吸収されて弱くなった光を確実に感知すると
こができる。これに対応する発光側のウィンドウ3は平
面形状となっている。又この実施例の変形として図示し
てはいないが発光側のウィンドウ3を中心が盛り上がっ
た凸形状とし、受光側ウィンドウは平面形状で、受光面
形状は第6図の如くにしても同様の効果が得られる。第
6図は第5図の矢印■の方向から見た受光素子2の正面
図である。
第7図、第8図及び第9図、第10図にそれぞれ示した
第4及び第5の実施例は発光素子1のウィンドウ3の形
状を、発光面1−a側に丸く突きでた凸球面とし、第7
図ではその反対側の油に接触する部分に油中の光路長(
Da及びDb)を決定する段付形状を設け、受光側のウ
ィンドウ4は平面形状としである。第9図の実施例では
ウィンドウ3の発光面側の凸球面は第7図の実施例と同
一で、反対側の油に接触する部分は平面形状とし、受光
側のウィンドウ4に油中の光路長を決定する段付形状を
設けたものである。このように凸球面とすることにより
、発光面1−aから出た光は凸球面のレンズ効果により
平行な光となるので、発光素子1−aからの光を有効に
受光部に導くことが可能となる。これに伴ない受光面2
−a及び2−bの間隔も平行な光でない場合よりも太き
(近づけることができるため、結果的に受光面積を大き
くでき、大きな信号が得られるという利点がある。その
他の参照番号を付したものは第1図と同一であるので省
略する。
第8図及び第10図は、それぞれ第7図の矢印■方向及
び第9図の矢印X方向から見た受光素子の正面図である
以上の第1から第5までの実施例は単一の発光素子を用
いた(l光源方式)場合であるが、これらに対して第1
1図、第12図、及び第13図。
第14図に発光ダイオード等を用いた2光源方式を、そ
れぞれ第6、及び第7の実施例として示す。
2光源式の場合、発光素子1及び1′の熱的影響等によ
る発光特性の変化がそれぞれほぼ等しいと仮定するなら
ば、1光源式と同様汚れによる吸収係数はほぼ等しいと
考えられるので、1光源式と同様の測定式(3)が適用
できることになる。この方式では、発光素子1及び1′
が各光路毎に単一に存在するため、油中の光路長(Da
及びDb)の設定が自由にできる(第13図では受光素
子も各光路毎に独立しているので更に自由になる。)と
同時に、第11図、第13図共に、発光素子1と1′お
よび受光素子2−aと2−b(第13図の場合2′−a
と2−b)の相互間隔を適当に設定することにより、外
乱光の侵入のないS/N比の高い信号を得ることができ
る。又l光源式の第7図と同様に、2光源式の場合でも
発光素子側のウィンドウ3及び3′の発光面1−b、 
 1’−a側の形状を凸球面とすると、レンズ効果によ
り光が平行となり、発光素子1と1′の間隔と、第11
図の如く、受光素子の2個の受光面が1個の容器の中に
一体化されているものについてはそれぞれの受光面の間
隔を、ウィンドウを凸球面としないものに比べて小さく
でき、又第13図の如く、2個の単一の受光素子から構
成されているものについては、それぞれの受光素子の間
隔についても同様に小さくできる。このことはこれら発
光及び受光素子を収容するポデ一部を小さくすることが
できることにより、検出部全体を小型化することが可能
となる。この2光源方式のウィンドウを凸球面形状にし
たものについての図面は、基本的には第11図及び第1
3図に準するので省略する。
第12図及び第14図は、それぞれ第11図の矢印X■
力方向び第13図の矢印XIV方向から見た受光素子の
正面図である。
第11図及び第13図の中で、前述の部分で説明した箇
所以外の、第1図の第1の実施例と同一番号を付したも
のについては、第1図の説明文を参照のこと。
本発明による汚濁度検出装置に使用する測定及び表示回
路を第15図に示す。図において100は発光ダイオー
ド、101 と102はフォートダイオード等のそれぞ
れ短光路長Db及び長兄路長Daの受光素子である。発
光素子100よりの光を受けて、受光素子101及び1
02に達した光による光電流は、それぞれ103.10
4の増幅器により電圧増幅され、105.106の対数
増幅器によって対数出力電圧に変換される。この時R8
及びR2は増幅器103及び104の感度調整用の可変
抵抗であり、新油を検出部に導入した時、短光路側と長
光路側の受光出力が同じくなるように調整する時に使用
する。対数出力電圧に変換されたそれぞれの出力は、差
動増幅器107により差動増幅された後、109−1か
ら109−5までのコンパレータ回路に入力され、R3
からR1までの抵抗によりそれぞれ設定された発光ダイ
オードアレイ108の各発光ダイオードの点燈させたい
汚濁度に対応した基準電圧と比較し、差動増幅器107
からの出力値が各基準電圧よりも小さくなると、トラン
ジスタT r −1ないしTr−5が順次オンになり、
発光ダイオードアレイ10Bが点燈する。これにより、
その時点での油の汚濁度を表示できる。
これら検出部に組み込まれた101及び102のフォト
ダイオード等の受光素子には光感度特性にばらつきがあ
り、かつ、第11図及び第13図の様に2個の発光素子
を使用したものでは、発光素子自体の光出力特性にもば
らつきがあると考えられる。これらの素子間の特性のば
らつきを吸収するために、第15図でR,、R,の可変
抵抗とした利得調整用抵抗を固定抵抗とし、その代わり
に、検出部の中にR1’とR2′の可変抵抗を、先の固
定抵抗とした増幅器利得調整用抵抗R,,R2と、それ
ぞれ直列に挿入する。これにより、検出部と回路部の間
に互換性を持たせることができ、実際の使用上便利なも
のとなる。この場合の回路図の一部を第16図に示した
がその他の部分は第15図と同一なので省略する。第1
5図及び第16図中の回路図に記載のRIlからR23
は固定抵抗を示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発光素子及び受光素子の表面の汚れ、
及び発光素子の経時的及び温度による光強度変化の影響
を受けることなく、正確な油汚濁度を検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例としての油汚濁度検出装
置の検出部の断面図、 第2図は第1図の装置の部分詳細図、 第3図は本発明の第2の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第4図は第3図の装置の部分詳細図、 第5図は本発明の第3の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第6図は第5図の装置の部分詳細図、 第7図は本発明の第4の実施例の油汚濁度検出装置の検
出部の断面図、 第8図は第7図の装置の部分詳細図、 第9図は本発明の第;〕の実施例の油汚濁度検出装置の
検出部の断面図、 第10図は第9図の装置の部分詳細図、第11図は本発
明の第6の実施例の油汚濁度検出装置の検出部の断面図
、 第12図は第11図の装置の部分詳細図、第13図は本
発明の第7の実施例の油汚濁度検出装置の検出部の断面
図、 第14図は第13図の装置の部分詳細図、第15図は本
発明の油汚濁度検出装置に用いられる測定及び表示回路
の実施例を示す回路図、第16図は第15図の回路の変
形例を示す部分回路図、 第17図は従来型の油汚濁度検出装置に用いられる検出
部の断面図、及び 第18図は発光素子としての発光ダイオードの発光強度
の温度依存性を示す特性図である。 図中、 1.1′・・・発光素子、 1−a、  l ’ −a、  l−b・=発光面。 2.2′・・・受光素子、 ’l−a、  2−b、2’ −a−受光面、3.3’
、4.4’・・・ウィンドウ、5・・・ボデ一部、 6・・・端子部、 100・・・発光ダイオード、 101.102・・・フォトダイオード、103、10
4・・・増幅器、 105、106・・・対数増幅器、 107・・・差動増幅器、 108・・・発光ダイオードアレイ、 109−1.109−2.109−3.109−4.1
09−5・・・コンパレータ回路、 Tr−1,Tr−24r−3tTr−4,Tr−5・・
・トランジスタ。 6一−一端子部 第2図 第3図 第4図 第5図 第72 第10図 1′−m−発光素子 1′−a−m−発光面 +−b−−−発光面 3′−一一ウィ/ドウ 2′−受光素子 2′−0・・受光面 4′・ウィンドウ 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光部および該発光部からの光を受光する受光部を
    有し、該発光部と該受光部の間に間隙を設け、内燃機関
    の潤滑油中に浸漬した時、該間隙に潤滑油が導入される
    ようにした検出部を具備し、該受光部からの出力によっ
    て潤滑油の汚れを検出する油汚濁度検出装置において、 該発光部と該受光部の間に潤滑油を介して2系統の光路
    を設け、該受光部は該2系統の光路の各々に対応して2
    つの受光面を備え、該発光部と該受光部間に存在する測
    定されるべき潤滑油の厚さが、それぞれの光路によって
    異なることを特徴とする油汚濁度検出装置。 2、該2つの受光面から得られた出力値を対数値に変換
    する対数変換手段、及び両対数変換値の差を求める演算
    手段を具備する特許請求の範囲第1項に記載の油汚濁度
    検出装置。 3、該2系統の受光部に光を供給する該発光部は単一の
    発光面を有する1個の発光素子から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の油汚濁度検出装置。 4、該受光部を構成する受光素子は1つの収納容器に収
    納された2つの受光面を具備することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の油汚濁度検出装置。 5、該発光部における発光素子のウィンドウを構成する
    透明体の潤滑油と接触する側の面を、潤滑油中の光路長
    を相異させるように、段違いを有する2つの平面から形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    油汚濁度検出装置。 6、該受光部における2つの受光面は該受光素子のウィ
    ンドウを構成する透明体の潤滑油と接触する側の面を、
    潤滑油中の光路長を相異させるように、段違いを有する
    2つの平面から形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載の油汚濁度検出装置。 7、該発光部は2個の単独の発光素子から成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の油汚濁度検出装
    置。 8、該受光部は2個の単独の受光素子から成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の油汚濁度検出装
    置。 9、該発光素子の潤滑油と接触する側のウィンドウ形状
    は中心部が円柱状に盛り上がった凸形状であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の油汚濁度検出装
    置。 10、該受光素子の潤滑油と接触する側のウィンドウ形
    状は中心部が円柱状に盛り上がった凸形状であることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の油汚濁度検出
    装置。 11、該発光素子のウィンドウ形状が発光面側において
    凸球面であることを特徴とする特許請求の範囲第3項又
    は第7項に記載の油汚濁度検出装置。
JP61081205A 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置 Expired - Lifetime JPH0731116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081205A JPH0731116B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081205A JPH0731116B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238444A true JPS62238444A (ja) 1987-10-19
JPH0731116B2 JPH0731116B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=13739979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081205A Expired - Lifetime JPH0731116B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 油劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731116B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502939A (ja) * 1989-10-04 1993-05-20 アガール・コーポレーション・インコーポレーテッド 濃度測定装置
JP2007256033A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp Icタグ・センサ付き軸受の潤滑剤劣化検出システム
JP2008256663A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Soken Inc 尿素濃度検出装置
JP2013117427A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油の劣化評価装置および潤滑油の劣化評価システム
JP2013142626A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Yamashin-Filter Corp 不純物粒子測定装置
WO2015045908A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 Ntn株式会社 ギヤ用潤滑油劣化検知装置および風力発電装置の状態監視システム
JP2015064215A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 Ntn株式会社 ギヤ用潤滑油劣化検知装置および風力発電装置の状態監視システム
WO2015060457A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ナブテスコ 株式会社 潤滑油劣化センサおよび光学センサ
WO2017187967A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社小松製作所 光学センサ
ES2929230A1 (es) * 2021-05-25 2022-11-25 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de obtencion directa del coeficiente de extincion de materiales de pequena absorcion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529780A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Kyoto Denshi Kogyo Kk Colorimetric analyzer
JPS5599046A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Continuous measuring apparatus for organic pollutant
JPS60111946A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式液体センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529780A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Kyoto Denshi Kogyo Kk Colorimetric analyzer
JPS5599046A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Continuous measuring apparatus for organic pollutant
JPS60111946A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式液体センサ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502939A (ja) * 1989-10-04 1993-05-20 アガール・コーポレーション・インコーポレーテッド 濃度測定装置
JP2007256033A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp Icタグ・センサ付き軸受の潤滑剤劣化検出システム
JP2008256663A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Soken Inc 尿素濃度検出装置
JP2013117427A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油の劣化評価装置および潤滑油の劣化評価システム
JP2013142626A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Yamashin-Filter Corp 不純物粒子測定装置
JP2015064215A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 Ntn株式会社 ギヤ用潤滑油劣化検知装置および風力発電装置の状態監視システム
WO2015045908A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 Ntn株式会社 ギヤ用潤滑油劣化検知装置および風力発電装置の状態監視システム
WO2015060457A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ナブテスコ 株式会社 潤滑油劣化センサおよび光学センサ
JPWO2015060457A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 ナブテスコ株式会社 潤滑油劣化センサおよび光学センサ
US9995726B2 (en) 2013-10-25 2018-06-12 Nabtesco Corporation Lubricant deterioration sensor and optical sensor
WO2017187967A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社小松製作所 光学センサ
US10801958B2 (en) 2016-04-27 2020-10-13 Komatsu Ltd. Optical sensor
ES2929230A1 (es) * 2021-05-25 2022-11-25 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de obtencion directa del coeficiente de extincion de materiales de pequena absorcion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731116B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009799B1 (ko) 공간 필터식 속도 측정장치
US6333512B1 (en) Optical gauge for determining the level of a medium in a container
JPS62238444A (ja) 油汚濁度検出装置
US20100157304A1 (en) Lubricant deterioration detecting device and detecting device incorporated bearing assembly
US4699509A (en) Device for measuring contamination of lubricant
KR940011942A (ko) 용융수지내의 불순물 탐지법
US20030230141A1 (en) Optical fuel level sensor
ATE177201T1 (de) Optischer flüssigkeitssensor, sein herstellungsverfahren und kraftfahrzeugöl- und - batterieprüfer
DE59202596D1 (de) Vorrichtung zur Bestimmung des Materieflusses.
ATE403890T1 (de) Verfahren und gerät zur messung der tonermenge auf einem bandförmigen bildträger und verfahren und gerät zur detektierung des oberflächenzustandes eines bandförmigen bildträgers
US20210199555A1 (en) Particulate matter sensor
DE60211986D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Lichtdurchlässigkeit von Linsen
ATE297546T1 (de) Linsenmesser zur messung der eigenschaft eines brillenglases oder einer kontaktlinse
FR2549625A1 (fr) Dispositif de classification en categories de vehicules circulant sur une chaussee
US4900913A (en) Optical position detector having first and second spaced apart sensors for detecting multiple light levels
ATE234745T1 (de) Vorrichtung zur erfassung der anpresskraft zwischen einem fahrdraht und einem stromabnehmer
JPS63266342A (ja) オイル劣化度検出装置
JPH0422458B2 (ja)
JPS60224042A (ja) 潤滑油汚濁度測定装置
EP0825432A2 (en) Light emitting diode and optical apparatus
JP2939045B2 (ja) 測距センサ
JPH07151849A (ja) 距離測定装置
JPH0720049A (ja) 液体性状検出装置
SU1384931A1 (ru) Способ измерени деформации объекта
KR910004298Y1 (ko) 자동차 오일의 혼탁도 감지장치