JPH07311130A - 担体上への鉱物粒子の接着方法 - Google Patents

担体上への鉱物粒子の接着方法

Info

Publication number
JPH07311130A
JPH07311130A JP7097393A JP9739395A JPH07311130A JP H07311130 A JPH07311130 A JP H07311130A JP 7097393 A JP7097393 A JP 7097393A JP 9739395 A JP9739395 A JP 9739395A JP H07311130 A JPH07311130 A JP H07311130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
particles
film
coated
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7097393A
Other languages
English (en)
Inventor
Rouaud Thierry
ルオー チェリー
Robin Michel
ロバン ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH07311130A publication Critical patent/JPH07311130A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/127Preformed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガラス片または金属片のような担体上に鉱物
粒子を接着させる方法。前記担体を、有機金属化合物、
特に珪素の有機化合物を含む液体中に浸漬することによ
りゾル・ゲル溶液フィルムで被覆し、フィルムをゲル化
させておき、かつゲル化の間、このように被覆された担
体上に、接着すべき鉱物粒子、特に珪素の有機金属化合
物を吹き付ける。次いで粒子に被覆されたゲル化したフ
ィルムを乾燥し、付着しなかった粒子を取り除く。 【効果】 本方法は、粘土、炭酸塩およびシリカ粒子の
接着に適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、担体、特にガラス片ま
たは金属片のような偏平な担体上に、鉱物粒子を接着す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】炭化水素層は、長
年、水に対して湿性の媒質と考えられてきた。しかし近
年、幾つかの研究により、疎水性域または不均質湿性の
存在が明らかになった。湿性の分野において、石油層中
に存在する様々な無機物の知識を深めることは重要なこ
とである。何故なら、この要素は回収に一番に影響する
からである。
【0003】三つの界面張力γ間の熱力学的平衡から生
じる角度θは、接触している二つの流体L1およびL2
に対する、固体Sの湿性を特徴付けている。 γcosθ=γSL2−γSL1 ここでγは、流体L1およびL2の間の界面張力、γ
SL1は、固体Sと流体L1との間の界面張力、および
γSL2は固体Sと流体L2との間の界面張力である。
【0004】接触角の測定のために使用される技術の一
つは、ウィルヘルミー(Wilhelmy)法である。
これは固体表面が界面を通して移動するとき、この固体
表面上の流体−流体界面により起こされる力を測定する
ものである。もし固体が長方形の平面片であるなら、起
こされる力はニュートンで表される: F=2(L+E)γcosθ+PA+PL ここで、 2(L+E):片の周界、Lはその幅、Eは厚さ(メー
トル)、 γ :流体(一般に液体)L1およびL2の界
面張力(ニュートン/メートル)、 PA :アルキメデス圧力(ニュートン) PL :片の重量(ニュートン) である。
【0005】実際には、Fの測定は、精密天秤の皿に片
を吊るし、二つの液体を入れた容器を垂直に移動させな
がら行われる。ウィルヘルミー法の利点は、片の表面上
の接触角の断面を示し、滴定(goutte pose
e)技術により得られる断面のような極限された結果を
示さないことである。
【0006】ウィルヘルミー法による鉱床の無機物の水
・オイル湿性の研究は、一般に、ガラス片を用いたシリ
カに対してしか取り組まれなかった。普通、顕徴鏡の覆
いガラスとして使用されるこれらの片は、大量におよび
低価格で、統一されたサイズで自由に使用することがで
きる利点がある。
【0007】残念ながら、例えば粘土または炭酸塩のよ
うな他の無機物にウィルヘルミー法を適用を望むなら
ば、重大な問題が生じる。実際、粉末状以外の形態下の
若干の純粋無機物を得ることは大変難しく、絶対に不可
能でさえある。無機物塊が存在する場合、ある大きさの
断片に切り出されるよう十分に硬い必要がある。
【0008】その解決法としては、担体上への無機物粒
子の接着である。しかし、ウィルヘルミー法の実験的な
条件において、基盤に粒子をつないでいる付着物質は、
従来の糊および樹脂によって同時に満たされることがほ
とんどなかった特質がある必要がある: ・水および炭化水素に対する化学的不活性 ・熱安定性 ・測定流体への付着性の維持 ・無機物上で吸着され得る、または各流体中で移動し得
る溶剤または添加剤の全くないこと、かつ ・洗浄剤または乾燥に対する抵抗力。
【0009】粘土に関しては、静電気効果による極めて
単純な接着技術が存在する。これは、少量の塩化カルシ
ウムを含むまたは含まない粘土懸濁液を担体上で乾燥さ
せることである。分光分析用の試料の調製で通常使用さ
れるこの方法は、本発明でより詳細に検討される湿性の
決定に対して不利益な点が二つある:第一は、一定の量
の粘土の規則的な沈殿を抑えることの困難さ、第二は、
水中または炭化水素中において、特にこれら二つの流体
による交互の清掃(balayage)の場合、付着性
の維持に対する不確かさである。
【0010】
【課題を解決するための手段】今回、平面でありうる、
例えばガラス片または金属片のような担体上へ、“ゾル
・ゲル”法を用いて、鉱物粒子を接着する方法が見出だ
された。本発明の方法は、担体上に、接着に役立だつ有
機金属化合物の薄い層を担持させることができる。乾燥
の後、粒子と担体の間の結合剤は、もはや金属酸化物で
しか構成されていない。従って、有機汚染および化学的
不活性の問題はもはや提起されず、さらには金属酸化物
の熱安定性が得られる。
【0011】ゾル・ゲル法は、高温による酸化物の融解
により形成される従来のガラスに比べて、液体媒質中で
低温で反応する、有機分子化合物から、ガラスまたはセ
ラミックを得ることができる合成方法であることが知ら
れている。
【0012】この方法は、金属アルコキシドの加水分解
および縮合を使用する。これらの化合物は、一般式M
(−O−R)を有し、式中、Mは金属(珪素、アルミ
ニウム、チタン等)、mはその配位数、−O−Rは酸素
の介在により金属に繋がったアルコキシ基であり、その
アルキル鎖Rは一般式:C(2n+1)に属する。
加水分解反応は、以下のように表される:
【化1】 形成された化合物は、縮合を引き起こして反応する:
【化2】 または、
【化3】
【0013】これら二つの反応の全体は、
【化4】 を示す。
【0014】従って、検討される金属MがSi、Alま
たはTiかによって、なかでもシリカ(SiO)、ア
ルミナ(A1)、酸化チタン(TiO)を得る
ことができる。
【0015】顕微鏡のレベルで、本方法のいろいろな相
は次の通りである:溶剤、金属アルコキシドおよび水を
含む出発時の“ゾル”中において、第一段階は重合体群
の形成である。加水分解および縮合反応の効果の下に、
それらの大きさは増大し、ゲルの形成に至る。周囲温度
での必要時間は、最初の成分および実験条件によって数
分から数十日である。得られたゲルは次に、周囲温度で
または軽い加熱で、一つまたは複数の溶剤および反応物
質を除去するために乾燥される。この相のとき、ゲルは
その最初の体積の50%以上を失う。担体(ガラス、金
属)上のゾル・ゲルの付着は、表面のO−H原子団と一
部加水分解された金属アルコキシドとの間の反応により
得られる:
【化5】
【0016】本発明の方法は、一般に、以下の事実によ
り定義されてもよい: a)例えばガラス片または金属片により成り、平面であ
ってよい担体を、有機金属化合物を含む液体に浸すこと
により、ゾル・ゲル溶液のフィルムで被覆する、 b)フィルムをゲル化させておき、このゲル化の間に、
このように被覆された担体上に、フィルム上に張り付け
る鉱物粒子を、例えば圧縮された空気ジェットを使って
吹き付ける、 c)粒子で被覆されたゲル化されたフィルムを乾燥し、
付着していない粒子を取り除く。
【0017】以下に、より特別に平面担体の場合を考慮
して、本発明の方法の様々な工程をより詳細に記述す
る。
【0018】使用される担体は、ガラス片または、鋼鉄
のような、いろいろな金属または合金から成る金属片で
あってもよい。
【0019】浸漬工程(a)を行うために、例えば、珪
素、チタンまたはアルミニウムの有機化合物であっても
よい有機金属化合物を含む溶液中に、担体を一部または
全部を漬ける。これは例えば、テトラエチルオルト珪酸
塩のようなテトラアルキルオルト珪酸塩、またはテトラ
エチルオルトチタン酸塩のようなテトラアルキルオルト
チタン酸塩であってよい。
【0020】溶液は、最も多くの場合、アルコール(特
にエタノール)を少なくとも70容量%、および例えば
塩酸により酸性化された水を含むヒドロアルコール溶液
である。
【0021】テトラアルキルオルト珪酸塩の溶液の濃度
は、一般に5〜20容量%である。
【0022】垂直に維持された片は、少なくとも一部溶
液中に漬けられ、次にこの溶液から、好ましくは規則正
しい速度で、一定の厚さのフィルムを得るように、垂直
に引き出される。片の牽引速度は、100〜1000m
m/分であってもよい。液体の沈殿の結果生じる厚さ
は、牽引速度と共に増大する。一般に、この厚さは、乾
燥沈殿物の厚さが0.5〜1.5マイクロメートルであ
るような厚さである。
【0023】片の一表面しか、ゾル・ゲルフィルムで被
覆しないことも可能である。このためには、例えば保護
すべき表面を、この表面上にゲルの固着を妨げるよう、
付着プラスチックフィルムにより覆ってもよい。
【0024】このように担体の少なくとも一つの表面上
に担持されたゾル・ゲルフィルムは、本方法の第二工程
(b)でゲル化する。もし珪素の有機化合物、例えばテ
トラエチルオルト珪酸塩を使用するならば、行われるゲ
ル化反応は以下のように書き表すことができる:
【化6】
【0025】第二工程(b)のゲル化の間、鉱物粒子の
接着を、例えば接着すべき鉱物粒子が動かされている容
器の中に片を導入することにより行う。これら粒子の平
均の大きさは、検討される材質により、数10マイクロ
メートルから数100マイクロメートル(例えば5〜7
5マイクロメートル)である。片は容器の内側で、例え
ば200〜500回転/分の速度で回転させられてお
り、容器の中に圧縮ガス(例えば空気)ジェットを、例
えば4〜8Paの圧力下に、数秒間吹き入れる。容器の
内側で動かされている粒子の一部がゾル・ゲルフィルム
の表面に接着する。
【0026】粒子塊の形成を防ぐために、接着すべき粒
子の最大の大きさを制御してもよい。このためには、動
いている粒子と片の間に、適当なメッシュの篩を挿入す
ることが可能である。
【0027】工程(c)で、次に片を、例えば周囲温度
で、例えば6〜24時間乾燥させておく。次に付着して
いない過剰の粒子が適当な方法で取り除かれ、例えば、
片を、粒子の性質およびそれらの最終用途に従って、蒸
留水から成っていてもよい洗浄液、アルコールの中で、
または炭化水素を含む、場合によっては塩素を含む液の
中で、およそ1分間超音波にあてる。最後に、片は、例
えばエタノールにより濯がれ、埃をさけて貯蔵されても
よい。
【0028】以上に記述されたように、本発明の方法に
より、片の表面の大きな部分を粒子で覆ってもよい。被
覆率は、実験的パラメーターの修正により調節されても
よい。例えば、およそ70%が覆われた表面を得ること
を選ぶことができる。
【0029】本発明の方法により平面担体上に接着しよ
うとする粒子は、より詳細には、(カオリナイトまたは
イライトのような)粘土粒子、(方解石または苦灰石の
ような)炭酸塩粒子またはシリカ粒子から成っていても
よい。
【0030】例えば原油から抜き出された化合物からな
り、例えば沈殿または吸着、または粒子の表面の化学的
修飾により、例えばシラン(例えばヘキサデシルトリク
ロロシランによる)の接合(greffage)により
固定された有機フィルムを表面に有する鉱物粒子を接着
することを検討することもまた可能である。
【0031】一般に、本発明の接着方法により鉱物粒子
でこのように被覆された片は、例えばオイルおよび水と
いった二つの流体による湿性テストに使用される。この
場合、それらの湿性特性を変える恐れのある不純物を取
り除くことが一般に有利である。このために、吹き付け
清掃(nettoyage pousse)が一般に行
われる。従って例えば、炭酸塩で被覆された片は、紫外
線下のオゾンにより清掃されてもよい。粘土被覆は過酸
化水素水の水性溶液により清掃されてもよく、シリカ被
覆はスルホ硝酸混合物またはスルホ塩酸混合物または紫
外線輻射下オゾンにより清掃されてもよい。これら様々
な処理は、片の上の粒子の付着の維持には影響しない。
【0032】さらに、本発明により接着により行われる
鉱物表面の湿性を、例えば親水性の鉱物表面を炭化水素
に対して湿性にするように、変更することも可能であ
る。
【0033】接合、吸着または有機化合物の沈殿により
行ってもよい。従って、ゾル・ゲル上に、またはシリカ
で被覆されたゾル・ゲル上にシランを接合することが可
能である。例えば粘土、方解石またはシリカで被覆され
た片上に、有機化合物、例えば原油、さらにはトルエン
中のアスファルテン溶液を吸着してもよい。鉱物粒子
(粘土、炭酸塩、シリカ等)の付着は、これら媒質との
接触の間または後は変質しない。
【0034】
【実施例】以下の各実施例は本発明を例証している。担
体として、顕徴鏡の覆いガラスとして使用される、サイ
ズ30mm×24mm×0.15mmのガラス片を使用
する。各実験で、片をその端部の一つで、その真ん中が
熔融プラステック製で、金属の柄により延長された端子
からなる部品により維持する。塩酸により酸性化された
テトラエチルオルト珪酸塩が20重量%のヒドロアルコ
ール溶液を使用する。ガラス片の一部を溶液の中に漬
け、次いで片をこの溶液から外へ、毎分500mmの一
定した速度で、垂直に引き出す。ゲル化は急速に行わ
れ、テトラエチルオルト珪酸塩はシリカに変化し、かつ
アルコール(エタノール)および水は蒸発によって除去
される。片は容器の中にすぐに移され、その真ん中が熔
融プラステック製で、モーターに繋がった金属柄により
延長された端子上に固定される。片は回転に付され、予
め容器内に導入された鉱物粒子は、容器の底から発生す
る圧縮された空気ジェットにより懸濁化される。粒子の
フラクションは、ゲル化の間にゾル・ゲルフィルム上に
固定される。
【0035】粒子に被覆された片は容器から取り出さ
れ、周囲温度で12時間乾燥される。次に、エタノール
水槽中での超音波通過により過剰な粒子を取り除く。こ
の方法により、カオリナイト、イライトおよび方解石の
粒子の接着を行う。
【0036】添付された図1〜4は、掃気電子顕徴鏡で
得られた顕微鏡写真である: ・粒子沈殿物のないゾル・ゲルの表面の顕徴鏡写真であ
る(図1)、 ・カオリナイト(kaolinite)粒子の接着後の
表面の顕微鏡写真である(図2)、この表面上で接着さ
れた粒子の平均的な大きさ(およそ5マイクロメート
ル)を測ることができる、 ・イライト(illite)粒子の接着後の表面の顕徴
鏡写真である(図3:粒子の平均的な大きさ25〜65
マイクロメートル)、および ・方解石(calcite)粒子の接着後の表面の顕徴
鏡写真である(図4:粒子の平均的な大きさ1〜20マ
イクロメートル)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 粒子沈殿物のないゾル・ゲルのガラス片表面
の顕微鏡写真である。
【図2】 カオリナイト粒子の接着後のガラス片表面の
顕微鏡写真である。
【図3】 イライト粒子の接着後のガラス片表面の顕徴
鏡写真である。
【図4】 方解石粒子の接着後のガラス片表面の顕微鏡
写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 3/02 B 7717−4D 3/10 F 7717−4D 7/00 E 7717−4D 7/14 Z C03B 8/02 C03C 17/25 Z C23C 18/12 24/00 28/04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体上への鉱物粒子の接着(colla
    ge)方法において、 (a)前記担体のその表面の少なくとも一方の面上を、
    有機金属化合物を含む液体中に浸漬することによって、
    ゾル・ゲル溶液フィルムにより被覆する工程と、 (b)前記フィルムはゲル化し、この上に、接着すべき
    鉱物粒子を噴射する工程と、 (c)粒子で被覆されたフィルムを乾燥し、非付着粒子
    を取り除く工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記担体は平面であることを特徴とす
    る、請求項1による方法。
  3. 【請求項3】 前記担体は、ガラス片または金属片から
    なることを特徴とする、請求項1または2による方法。
  4. 【請求項4】 有機金属化合物は、テトラアルキルオル
    ト珪酸塩からなることを特徴とする、請求項1〜3のう
    ちの1項による方法。
  5. 【請求項5】 前記テトラアルキルオルト珪酸塩はテト
    ラエチルオルト珪酸塩であることを特徴とする、請求項
    4による方法。
  6. 【請求項6】 工程(a)において、浸漬された担体
    を、前記担体が、0.5〜1.5マイクロメートルの乾
    燥沈殿物の厚さに対応する厚さを有するフィルムで被覆
    されるように、毎分100〜1000mmの一定した速
    度で、垂直に引き出すことを特徴とする、請求項1〜5
    のうちの1項による方法。
  7. 【請求項7】 工程(b)において、フィルムが被覆さ
    れた担体上に粒子を接着するが、容器の中で前記担体は
    回転させられており、またこの容器の中で前記粒子は動
    かされていることを特徴とする、請求項1〜6のうちの
    1項による方法。
  8. 【請求項8】 工程(b)において、担体を毎分200
    〜500回転の速度で回転させ、圧縮ガスのジェットに
    より伝導によって粒子を運動させることを特徴とする、
    請求項7による方法。
  9. 【請求項9】 工程(b)において、運動させる粒子と
    回転させる担体との間に、粒子塊の吹き付けおよび接着
    を避けるために、適当なメッシュの篩を配置することを
    特徴とする、請求項7または8による方法。
  10. 【請求項10】 接着すべき粒子は、数10マイクロメ
    ートルから数100マイクロメートルの大きさを有する
    ことを特徴とする、請求項7〜9のうちの1項による方
    法。
  11. 【請求項11】 工程(c)において、乾燥の後、洗浄
    液中の超音波に被覆された担体をさらして、付着しなか
    った粒子を除去することを特徴とする、請求項1〜10
    のうちの1項による方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のうちの1項による方
    法によって、接着された鉱物粒子で被覆された担体。
  13. 【請求項13】 鉱物粒子は、粘土、炭酸塩またはシリ
    カよりなることを特徴とする、請求項12による被覆さ
    れた担体。
JP7097393A 1994-03-17 1995-03-17 担体上への鉱物粒子の接着方法 Ceased JPH07311130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9403249 1994-03-17
FR9403249A FR2717488B1 (fr) 1994-03-17 1994-03-17 Méthode de collage de particules minérales sur des supports.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311130A true JPH07311130A (ja) 1995-11-28

Family

ID=9461230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097393A Ceased JPH07311130A (ja) 1994-03-17 1995-03-17 担体上への鉱物粒子の接着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5695592A (ja)
EP (1) EP0672466B1 (ja)
JP (1) JPH07311130A (ja)
DE (1) DE69507352T2 (ja)
FR (1) FR2717488B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028534A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de production d'articles recouvertes d'enrobages a base de silice

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444295B1 (en) 1998-12-29 2002-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for improving integrated circuits bonding firmness
WO2002061173A2 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 The Board Of Regents For Oklahoma State University Advanced composite ormosil coatings
US7641940B1 (en) * 2003-12-23 2010-01-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method of applying photocatalysts to thermoplastic surfaces
DE102005041243A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Sol-Gel-Schicht
CZ302106B6 (cs) * 2007-07-16 2010-10-20 Stehlík@Radek Sklenený výrobek s povrchem upraveným povlakováním nanesenými minerály a zpusob jeho výroby
CN101377455B (zh) * 2007-08-28 2011-09-21 宝山钢铁股份有限公司 一种用于制备腐蚀产物膜/层截面金相试样的处理液及其处理方法
JP5238544B2 (ja) * 2008-03-07 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光装置の作製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295826A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Seiko Epson Corp 半導体微粒子ドープシリカガラスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028534A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de production d'articles recouvertes d'enrobages a base de silice

Also Published As

Publication number Publication date
FR2717488B1 (fr) 1996-06-14
FR2717488A1 (fr) 1995-09-22
DE69507352T2 (de) 1999-06-02
EP0672466A1 (fr) 1995-09-20
DE69507352D1 (de) 1999-03-04
US5695592A (en) 1997-12-09
EP0672466B1 (fr) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385052B2 (ja) 有機薄膜形成方法
JP5411339B2 (ja) 積層体
US7261768B2 (en) Hydrophobic coatings and methods
EP0966410B1 (en) A substrate having a treatment surface
WO2008072707A1 (ja) 撥水性表面を有する物品
JP2010094583A (ja) 有機薄膜の製造方法
JP4312606B2 (ja) 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液
JPH07311130A (ja) 担体上への鉱物粒子の接着方法
KR101161189B1 (ko) 막 물성 개선 처리 방법을 사용하여 이루어지는 유기 박막의 제조 방법
JPH0812375A (ja) 撥水性物品及びその製造方法
JPH11228942A (ja) 撥水液および撥水性被膜の製造方法
JPH0913018A (ja) 撥水被膜用組成物および撥水ガラス
JPH1059745A (ja) 撥水性ガラス及びその製法
JP3672688B2 (ja) 撥水性ガラスの製法
JP5252810B2 (ja) 金属系界面活性剤オリゴマーを用いた有機薄膜形成方法
JP3387140B2 (ja) 撥水性ガラス物品
JPH08319136A (ja) 撥水性ガラス物品の製法
JP5281457B2 (ja) 部分的薄膜形成方法
JP2000143296A (ja) 撥水性ガラス製品およびその製造方法
JP4929459B2 (ja) 撥水撥油防汚性ガラス板の製造方法
JPH10226536A (ja) 低臨界傾斜角防汚ガラス物品及びその製造方法
JPH07257943A (ja) 撥水性物品及びその製造方法
Laoharojanaphand Abrasion resistant coatings on plastics

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050628