JPH07310578A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH07310578A
JPH07310578A JP6101091A JP10109194A JPH07310578A JP H07310578 A JPH07310578 A JP H07310578A JP 6101091 A JP6101091 A JP 6101091A JP 10109194 A JP10109194 A JP 10109194A JP H07310578 A JPH07310578 A JP H07310578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
internal combustion
combustion engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6101091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Noboru Watanabe
昇 渡辺
Yoshimitsu Henda
良光 辺田
Kanji Kizaki
幹士 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6101091A priority Critical patent/JPH07310578A/ja
Publication of JPH07310578A publication Critical patent/JPH07310578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明はディーゼル機関への適用に好適な内
燃機関の燃料噴射制御装置に関し、燃料噴射終了時にお
ける燃料切れの改善によりスモークの低減を図ることを
目的とする。 【構成】 カムリフトAに応じて往復動するプランジャ
により燃料を圧送する燃料噴射ポンプと、カムリフトに
同期した分周パルスDを発するパルス発生回路と、燃料
噴射ポンプの高圧室と所定の低圧室とを開放又は遮断す
るスピル弁とを設ける。閉弁状態のスピル弁を開弁して
燃料噴射を終了する時期は、カム速度が0以下となる領
域の所定回転角に予め決定する。決定された燃料噴射終
了時期に対して、要求燃料噴射量を確保し得る燃料噴射
開始時期を演算し、分周パルスに基づいてスピル弁を閉
弁制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料噴射制
御装置に係り、特にディーゼル機関の燃料噴射装置に好
適な内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭62−2675
47号公報に開示されるディーゼル機関の燃料噴射装置
の如く、内燃機関の動作と同期して往復運動するプラン
ジャを備える燃料噴射ポンプと、その燃料噴射ポンプの
高圧室と所定の低圧室とを連通するスピル通路を開放又
は遮断するスピル弁等のスピル手段とを備え、スピル弁
の開閉弁を制御することにより燃料噴射量を制御する燃
料噴射装置が知られている。
【0003】すなわち、上記公報記載の装置において
は、燃料噴射ポンプの高圧室内をプランジャが昇圧方向
に変位(以下、この方向を往動と称す)する際にスピル
弁が閉弁していれば、高圧室の内圧が上昇して燃料噴射
が行われ、一方スピル弁が開弁していれば燃料が昇圧さ
れないため燃料噴射が行われない。
【0004】従って、プランジャの往復動に連動した適
当な時期にスピル弁を閉弁すれば、内燃機関の運転状態
に同期した適切な時期に燃料噴射が開始され、その後適
当な時期にスピル弁を開弁すれば、適切に燃料噴射を終
了することができる。つまり、上記公報記載の燃料噴射
装置によれば、スピル弁の開閉時期を制御することで、
燃料噴射開始時期、及び燃料噴射終了時期を制御し、適
切に燃料噴射量を制御することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した燃
料噴射装置は、燃料噴射ポンプのプランジャをカムによ
り駆動する構成である。そして、燃料噴射ポンプのプラ
ンジャをカムにより円滑に駆動するためには、カムリフ
ト初期においてリフト変化が緩やかであり、カムリフト
がピークに近づくに連れてリフト量が急増するプロファ
イルを有するカムを用いるのが好適である。
【0006】従って、上記の如き燃料噴射装置における
プランジャのリフト速度は、そのリフト量がピークに近
づくに連れて高速となり、スピル弁が閉弁しているとす
れば、そのリフト量が増すに連れて燃料噴射ポンプは高
い送油率を示す。
【0007】一方、上記従来の装置は、燃料噴射終了時
期においてスピル弁を開弁することで燃料噴射ポンプの
高圧室の燃料圧力を減圧せしめ、その結果として燃料噴
射を終了させる構成であるが、燃料噴射終了時期は、従
来燃料噴射ポンプの高送油率領域に設定されていた。
【0008】この場合、燃料噴射を終了させるべくスピ
ル弁を開弁させた後においても、燃料噴射ポンプの高圧
室には、高速で往動するプランジャの影響による圧力が
残存し、スピル弁の開弁後即座に燃料噴射が停止されな
いという事態を生ずる。そして、このような燃料噴射切
れの悪化は、内燃機関におけるスモークの発生原因とも
なっていた。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、燃料噴射ポンプのプランジャが燃料の昇圧方向
に対して0以下のリフト速度を示す領域を燃料噴射終了
時期として決定することにより上記の課題を解決する内
燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、上記の目的を解
決する内燃機関の燃料噴射制御装置の原理構成図を示
す。すなわち上記の目的は、図1に示すように、高圧室
M1a内を往復動するプランジャM1bを備える燃料噴
射ポンプM1と、該燃料噴射ポンプM1の前記高圧室M
1aに連通するスピル通路を開放又は遮断するスピル手
段M2とを備える内燃機関の燃料噴射制御装置におい
て、前記プランジャM1bのリフト速度が前記高圧室M
1a内の燃料の昇圧方向に対して0以下となる領域で前
記スピル手段M2を開放して、前記燃料噴射ポンプM1
の燃料噴射を終了させる燃料噴射期間制御手段M3を備
える内燃機関の燃料噴射制御装置により達成される。
【0011】また、上記構成の内燃機関の燃料噴射制御
装置において、内燃機関の回転数を検出する機関回転数
検出手段4を備え、前記燃料噴射期間制御手段3は、前
記内燃機関の回転数が高いほど、前記スピル手段2を開
放して前記燃料噴射ポンプ1の燃料噴射を終了させる時
期を早期に補正する内燃機関の燃料噴射制御手段も有効
である。
【0012】更に、上記構成の内燃機関の燃料噴射制御
装置において、前記燃料噴射ポンプM1に供給される燃
料の温度を検出する燃料温度検出手段M5を備え、前記
燃料噴射期間制御手段M3は、前記プランジャM1bが
燃料昇圧方向に変位する領域で前記スピル手段M2を遮
断して前記燃料噴射ポンプM1の燃料噴射を開始させ、
かつ前記燃料温度が高いほど、前記燃料噴射ポンプM1
の燃料噴射開始時期を早期に補正する内燃機関の燃料噴
射制御装置も有効である。
【0013】そして、上記構成の内燃機関の燃料噴射制
御装置において、内燃機関の回転角と同期したパルス信
号を発生するパルス発生手段M6を備え、前記燃料噴射
期間制御手段M3は、該パルス発生手段M6のパルス発
生周期と同期した時期を前記燃料噴射ポンプM1の燃料
噴射終了時期とする内燃機関の燃料噴射制御装置も有効
である。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明に係る内燃機関の燃料噴射
制御装置において、前記燃料噴射ポンプM1の前記高圧
室M1aの内圧は、前記プランジャM1bが昇圧方向に
変位する際に昇圧する。そして、前記プランジャM1b
のリフト速度が、昇圧方向に対して0以下となる領域で
は、前記高圧室M1aの内圧が昇圧することはなく、前
記プランジャM1bの変位は、その内圧を保持又は減圧
させるように作用する。
【0015】従って、本発明において前記燃料噴射期間
制御手段M3が前記スピル手段M2を開放する領域は、
前記プランジャM1bが、前記高圧室M1aの内圧を保
持又は減圧させる領域であり、前記スピル手段M2が開
放されると、その後速やかにその内圧が減圧されて燃料
噴射が終了される。
【0016】請求項2記載の発明に係る内燃機関の燃料
噴射制御装置において、前記燃料噴射期間制御手段M3
は、前記機関回転数検出手段M4の検出結果に基づい
て、機関回転数が高いほど、燃料噴射終了時期を早期に
補正する。
【0017】この結果、前記スピル手段M2が、前記燃
料噴射期間制御手段M3から開放指令を受けた後、現実
に前記高圧室M1aの内圧を開放するに至るまでには所
定の応答遅れが存在するにも関わらず、前記燃料噴射ポ
ンプM1による燃料噴射は、機関回転数の高低に因らず
常に適切に内燃機関の回転角と同期した時期に終了す
る。
【0018】請求項3記載の発明に係る内燃機関の燃料
噴射制御装置において、前記燃料噴射期間制御手段M3
は、前記燃料温度検出手段M5の検出結果に基づいて、
燃料温度が高温であるほど燃料噴射開始時期を早期に補
正する。
【0019】ここで、前記燃料温度検出手段M5が検出
する燃料の温度は、前記燃料噴射ポンプM1に供給され
る燃料の粘度の代用特性値として把握することができ、
その温度が高温であるほど前記燃料噴射ポンプM1、及
びその周辺における燃料噴射経路で燃料がリークし易い
状態となる。
【0020】これに対して、本発明における燃料噴射期
間制御手段M3は、燃料のリークが生じ易い状況である
ほど燃料噴射開始時期を早期に補正することで、リーク
分を補うべく作用する。従って、本発明における燃料噴
射ポンプM1からは、燃料温度に関わらず、常に精度良
く所望量の燃料が噴射される。
【0021】請求項4記載の発明に係る内燃機関の燃料
噴射制御装置において、前記燃料噴射期間制御手段M3
は、前記パルス発生手段M6が発生するパルス周期と同
期した時期に、燃料噴射終了時期を決定する。
【0022】ここで、前記パルス発生手段M6は、内燃
機関の回転角に同期してパルス信号を発生することか
ら、本発明における前記燃料噴射期間制御手段M3によ
れば、常に内燃機関の所定回転角に同期した時期に燃料
噴射終了時期が決定されることになる。
【0023】このため、本発明においては、機関回転数
が急変した場合においても、燃料噴射の終了が、常に内
燃機関の所定回転角において精度良く行われることにな
る。従って、前記燃料噴射ポンプM1において比較的高
い送油率が確保される燃料噴射終了時期に大きな誤差が
生じるのが防止され、高精度な燃料噴射量制御が実現さ
れることになる。
【0024】
【実施例】図2はこの実施例における内燃機関の燃料噴
射制御装置を示す概略構成図であり、図3はその分配型
燃料噴射ポンプ(以下、単に燃料噴射ポンプと称す)1
を示す断面図である。燃料噴射ポンプ1はディーゼル機
関2のクランク軸40にベルト等を介して駆動連結され
たドライブプーリ3を備えている。
【0025】そして、そのドライブプーリ3の回転によ
って燃料噴射ポンプ1が駆動され、ディーゼル機関2の
各気筒(この場合は4気筒)毎に設けられた各燃料噴射
ノズル4に燃料が圧送されて燃料噴射を行う。
【0026】燃料噴射ポンプ1において、ドライブプー
リ3はドライブシャフト5の先端に取付けられている。
又、そのドライブシャフト5の途中には、ベーン式ポン
プよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開
されている)6が設けられている。更に、ドライブシャ
フト5の基端側には円板状のパルサ7が取付けられてい
る。
【0027】図4は、パルサ7の正面断面図を示したも
のであるが、同図に示すようにパルサ7の外周部には、
ディーゼル機関2の気筒数と同数の、即ちこの場合4個
の欠歯7aが当角度間隔で形成され、更に各欠歯7aの
間にはクランクアングルにして3.75度毎に突起7bが当
角度間隔で形成されている。
【0028】ところで、図2、図3に示すようにドライ
ブシャフト5の基端部は図示しないカップリングを介し
てカムプレート8に接続されている。また、パルサ7と
カムプレート8との間には、ローラリング9が設けら
れ、同ローラリング9の円周に沿ってカムプレート8の
カムフェイス8aに対向する複数のカムローラ10が取
付けられている。カムフェイス8aはディーゼル機関2
の気筒数と同数だけ(本実施例では4個)設けられてい
る。又、カムプレート8はスプリング11によって常に
カムローラ10に付勢係合されている。
【0029】カムプレート8には燃料加圧用プランジャ
12の基端が一体回転可能に取付けられ、それらカムプ
レート8及びプランジャ12がドライブシャフト5の回
転に連動して回転される。即ち、ドライブシャフト5の
回転力がカップリングを介してカムプレート8に伝達さ
れることにより、カムプレート8が回転しながらカムロ
ーラ10に係合して、気筒数と同数だけ図中左右方向へ
往復駆動される。
【0030】また、この往復運動に伴ってプランジャ1
2が回転しながら同方向へ往復駆動される。つまり、カ
ムプレート8のカムフェイス8aがローラリング9のカ
ムローラ10に乗り上げる過程でプランジャ12が往動
(リフト)され、その逆にカムフェイス8aがカムロー
ラ10を乗り下げる過程でプランジャ12が復動され
る。
【0031】プランジャ12はポンプハウジング13に
形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ
12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15
となっている。又、プランジャ12の先端側外周には、
ディーゼル機関2の気筒数と同数の吸入溝16と分配ポ
ート17が形成されている。又、それら吸入溝16及び
分配ポート17に対応して、ポンプハウジング13には
分配通路18及び吸入ポート19が形成されている。
【0032】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を介して燃料室
21内へ燃料が供給される。
【0033】また、プランジャ12が復動されて高圧室
15が減圧される吸入工程中に、吸入溝16の一つが吸
入ポート19に連通することにより、燃料室21から高
圧室15へと燃料が導入される。一方、プランジャ12
が往動されて高圧室15が加圧される圧縮工程中に、分
配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル4へ燃料が圧
送されて噴射される。
【0034】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流(スピル)用のスピ
ル通路22が形成されている。このスピル通路22の途
中には、高圧室15からの燃料スピルを調整する溢流調
整弁としての電磁スピル弁(以下、単にスピル弁と称
す)23が設けられている。
【0035】このスピル弁23は常開型の弁であり、コ
イル24が無通電(オフ)の状態では弁体25が開放さ
れて高圧室15内の燃料が燃料室21へスピルされる。
又、コイル24が通電(オン)されることにより、弁体
25が閉鎖されて高圧室15から燃料室21への燃料の
スピルが止められる。
【0036】従って、スピル弁23の通電時間を制御す
ることにより、同弁23が閉弁・開弁制御され、高圧室
15から燃料室21への燃料のスピル調量が行われる。
そして、プランジャ12の圧縮工程中にスピル弁23を
開弁させることにより、高圧室15内における燃料が減
圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が停止され
る。
【0037】つまり、プランジャ12が往動しても、ス
ピル弁23が開弁している間は高圧室15内の燃料圧力
が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が行われ
ない。又、プランジャ12の往動中に、スピル弁23の
閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃料噴射ノズ
ル4からの燃料噴射量が制御される。
【0038】ポンプハウシング13の下側には、燃料噴
射期間を調整するためのタイマ装置(この図では90度
展開されている)26が設けられている。このタイマ装
置26は、ドライブシャフト5の回転方向に対するロー
ラリング9の位置を変更することにより、カムフェイス
8aがカムローラ10に係合する時期、即ちカムプレー
ト8及びプランジャ12の往復駆動時期を変更するため
のものである。
【0039】このタイマ装置26は油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌挿されたタイマピストン28と、同じくタイ
マハジング27内一側の低圧室29にてタイマピストン
28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリン
グ31等とから構成されている。そして、タイマピスト
ン28はスライドピン32を介してローラリング9に接
続されている。
【0040】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置が決定される。又、タイマピストン
28の位置が決定されることにより、ローラリング9の
位置が決定され、カムプレート8を介してプランジャ1
2の往復動タイミングが決定される。
【0041】タイマ装置26の燃料圧力、即ち制御油圧
を調整するために、タイマ装置26にはタイミングコン
トロールバルブ33が設けられている。即ち、タイマハ
ウジング27の加圧室30と低圧室29とは連通路34
によって連通されており、同連通路34の途中にタイミ
ングコントロールバルブ33が設けられている。
【0042】このタイミングコントロールバルブ33
は、デューティ制御された通電信号によって開閉制御さ
れる電磁弁であり、同タイミングコントロールバルブ3
3の開閉制御によって加圧室30内の燃料圧力が調整さ
れる。そして、その燃料圧力調整によって、プランジャ
12のリフトタイミングが制御され、各燃料噴射ノズル
4からの燃料噴射期間が調整される。
【0043】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなるエンジン回転検出手段としての回転
数センサ35がパルサ7の外周面に対向して取付けられ
ている。この回転数センサ35はパルサ7の突起等がそ
の直近部を横切る際に生ずる磁束の変化を検出すること
でそれらの通過を検出してエンジン回転数NEに相当す
るタイミング信号、即ち所定のクランク角度毎(本実施
例の場合は3.75°CA毎)の回転角度信号としてのエン
ジン回転パルスを出力する。
【0044】尚、この回転数センサ35は、図4に示す
ようにローラリング9と一体であるため、タイマ装置2
6の制御動作に関わりなく、プランジャリフトに対して
一対のタイミングで基準となるタイミング信号を出力す
る。
【0045】次に、ディーゼル機関2について説明す
る。このディーゼル機関2ではシリンダ41、ピストン
42及びシリンダヘッド43によって各気筒毎に対応す
る主燃焼室44がそれぞれ形成されている。又、それら
各主燃焼室44が、同じく各気筒毎に対応して設けられ
た副燃焼室45に連設されている。そして、各副燃焼室
45に各燃料噴射ノズル4から噴射される燃料が供給さ
れる。又、各副燃焼室45には、始動補助装置としての
周知のグロープラグ46がそれぞれ取付けられている。
【0046】ディーゼル機関2には、吸気管47及び排
気管50がそれぞれ設けられ、その吸気管47には過給
機を構成するターボチャージャ48のコップレッサ49
が設けられ、排気管50にはターボチャージャ48のタ
ービン51が設けられている。又、排気管50には、過
給圧力PiMを調節するウェイストゲートバルブ52が
設けられている。
【0047】周知のようにこのターボチャージャ48
は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン51を回
転させ、その同軸上にあるコンプレッサ49を回転させ
て吸入空気を昇圧させる。これによって、密度の高い混
合気を主燃焼室44へ送り込んで燃料を多量に燃焼さ
せ、ディーゼル機関2の出力を増大させるようになって
いる。
【0048】又、ディーゼル機関2には、排気管50内
の排気の一部を吸気管47の吸入ポート53へ還流させ
る還流管54が設けられている。そして、その還流管5
4の途中には排気の還流量を調節するエキゾーストガス
リサキュレイションバルブ(EGRバルブ)55が設け
られている。このEGRバルブ55はバキュームスイッ
チングバルブ(VSV)56の制御によって開閉制御さ
れる。
【0049】更に、吸気管47の途中には、アクセルペ
ダル57の踏込量に連動して開閉されるスロットルバル
ブ58が設けられている。又、そのスロットルバルブ5
8に平行してバイパス路59が設けられ、同バイパス路
59にはバイパス絞り弁60が設けられている。
【0050】このバイパス絞り弁60は、二つのVSV
61,62の制御によって駆動される二段のダイヤフラ
ム室を有するアクチュエータ63によって開閉制御され
る。このバイパス絞り弁60は各種運転状態に応じて開
閉制御されるものである。例えば、アイドル運転時には
騒音振動等の低減のために半開状態に制御され、通常運
転時には全開状態に制御され、更に運転停止時には円滑
な停止のために全閉状態に制御される。
【0051】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1、
スピル弁23、タイミングコントロールバルブ33、グ
ロープラグ46及び各VSV56,61,62は、電子
制御装置(以下、ECUと称す)71にそれぞれ電気的
に接続され、同ECU71によってそれらの駆動タイミ
ングが制御される。
【0052】この場合において、本実施例の内燃機関の
燃料噴射制御装置は、内燃機関の運転状態を検出するセ
ンサとして、回転数センサ35に加えて以下の各種セン
サを備えている。
【0053】即ち、吸気管47にはエアクリーナ64の
近傍における吸気温度THAを検出する吸気温センサ7
2が設けられている。又、スロットルバルブ58の開閉
位置から、ディーゼル機関2の負荷に相当するアクセル
開度ACCPを検出するアクセル開度センサ73が設け
られている。
【0054】吸入ポート53の近傍には、ターボチャー
ジャ48によって過給された後の吸入空気圧力、即ち過
給圧力PiMを検出する吸気圧センサ74が設けられて
いる。更に、ディーゼル機関2の冷却水温THWを検出
する水温センサ75が設けられている。又、ティーゼル
エンジン2のクランク軸40の回転基準位置、例えば特
定気筒の上死点に対するクランク軸40の回転位置を検
出するクランク角センサ76が設けられている。
【0055】更に、図示しないトランスミッションに
は、そのギアの回転によって回されるマグネット77a
によりリードスイッチ77bをオン・オフさせて車両速
度(車速)SPを検出する車速センサ77が、また、図
示しない燃料タンクと燃料噴射ポンプ1とを連通する燃
料供給通路には、燃料噴射ポンプ1に供給される燃料の
温度を検出する燃温センサ78が設けられている。
【0056】そして、ECU71には上述した各センサ
72〜78がそれぞれ接続されると共に回転数センサ3
5が接続されている。又、ECU71は各センサ35,
72〜77から出力される信号に基づいて、スピル弁2
3、タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ
46及びVSV56,61,62等を好適に制御する。
【0057】次に、前述したECU71の構成につい
て、図5のブロック図に従って説明する。
【0058】ECU71は中央処理装置(CPU)8
1、所定の制御プログラム及びマップ等を予め記憶した
読み出し専用メモリ(ROM)82、CPU81の演算
結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)83、予め記憶されたデータを保存するバックアッ
プRAM84等と、これら各部と入力ポート85及び出
力ポート86等とをバス87によって接続した論理演算
回路として構成されている。
【0059】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセル開度センサ73、吸気圧センサ74、
水温センサ75及び燃温センサ78が、各バッファ8
8,89,90,91,92、マルチプレクサ93及び
A/D変換機94を介して接続されている。
【0060】同じく、入力ポート85には、前述した回
転数センサ35、クランク角センサ76及び車速センサ
77が、波形整形回路95を介して接続されている。そ
して、CPU81は入力ポート85を介して入力される
各センサ35,72〜77等の検出信号を入力値として
読み込む。又、出力ポート86には各駆動回路96,9
7,98,99,100,101を介してスピル弁2
3、タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ
46及びVSV56,61,62等が接続されている。
【0061】そして、CPU81は各センサ35,72
〜77から読み込んだ入力値に基づき、スピル弁23、
タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ46
及びVSV56,61,62等を好適に制御する。
【0062】次に、前述したECU71が実行する燃料
噴射制御の内容について、図6に示すタイムチャート、
及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。
【0063】ここで、図6(A)は、カムプレート8の
回転に伴ってプランジャ12に与えられるリフト量(以
下、カムリフトと称す)の変化を、同図(B)は、プラ
ンジャ12がリフトする速度(以下、カム速度と称す)
を示している。これら各図に示すように、本実施例のカ
ムプレート8は、カムリフトのピーク付近でカム速度が
ほぼ“0”となるように形成されている。
【0064】また、図6(C)は、回転数センサ35が
3.75°CA毎に発生する高分解能パルス信号を、同図
(D)は、そのパルス信号を受けて状態が切り替わる分
周パルスを示している。尚、同図(D)中、分周パルス
に付されたパルス番号は、回転数センサ35により欠歯
7aが検出された際にリセットされ、その後カウントア
ップされる番号である。
【0065】そして、図6(E)は、本実施例の燃料噴
射制御装置において、後述の処理に従って制御されるス
ピル弁23の開閉状態を示している。ここで、本実施例
の装置は、プランジャ12が高圧室15の内圧を昇圧さ
せるべく往動する際にスピル弁23を開閉して燃料噴射
量を制御することは前記した通りであるが、図6に示す
ように、スピル弁23の開弁時期を常にカムリフトがピ
ークとなる11番目の分周パルス発生時に行うこととし
て、燃料噴射終了時における燃料切れの向上を図ってい
る点に特徴を有している。
【0066】すなわち、燃料噴射を終了させるべくスピ
ル弁23を開弁する時期を任意に決定する場合において
は、カム速度が正の領域でスピル弁23の開弁が行われ
る場合も生じ得るが、この場合、高圧室15の内圧はプ
ランジャ12の昇圧作用により減圧され難い状況とな
る。
【0067】これに対して、本実施例の装置の如く、プ
ランジャ12のカム速度がほぼ“0”となった状態でス
ピル弁23を開弁する構成においては、スピル弁23の
開弁後に高圧室15の内圧が減圧されるのを妨げる要素
が何ら存在せず、優れた減圧特性の下、良好な燃料切れ
を実現することができる。本実施例において燃料噴射終
了時期を、常にカムリフトがピークとなる近傍に決定し
ているのは、かかる理由に鑑みたものである。
【0068】上記の機能は、ECU71が図7にそのフ
ローチャートを示す燃料噴射期間制御ルーチンを実行す
ることで実現される。
【0069】すなわち、図7に示すルーチンが起動する
と、先ずステップ100において、吸気温,アクセル開
度,吸気圧,冷却水温,機関回転数等の車両データを、
それぞれ吸気温センサ72,アクセル開度センサ73,
吸気圧センサ74,水温センサ75,及びクランク角セ
ンサ76等から読み込み、次にステップ102で、これ
らの車両データに基づいて、公知の手法により要求され
る燃料噴射量を演算する。
【0070】そして、続くステップ104において、上
記の如く演算された要求噴射量に基づいて、スピル弁2
3を閉弁すべき時期、すなわち燃料噴射開始時期を算出
する。ここで、本実施例においては、機関回転数Neと
要求燃料噴射量Qvの関数として、予め図8に示す如き
マップを設定し、このマップを参照することでスピル弁
23を閉弁すべき時期を算出することとしている。
【0071】尚、本実施例の装置は、図6(D)に示す
分周パルスを基準にスピル弁23の開閉制御を行う構成
であるため、図8に示すマップは、内燃機関の回転角を
分周パルス番号に対応させた形態で表している。
【0072】このようにして閉弁時期を算出したら、次
にステップ106において、算出された閉弁時期にスピ
ル弁23を閉弁する処理を行い、燃料噴射を開始する。
そして、ステップ108において、11番目の分周パル
スが検出された際にスピル弁23を開弁して処理を終了
する。
【0073】この結果、本実施例の燃料噴射装置によれ
ば、図6(E)に示すように、内燃機関の負荷に応じて
燃料噴射開始時期のみが適当に変化して、常に良好な燃
料切れが実現できる状況下で、所望量の燃料噴射が行わ
れることになる。そして、このように優れた燃料切れ性
が確保できる場合、余剰燃料の低圧噴射が防止され、内
燃機関においてスモークの少ない燃焼を実現することが
できる。
【0074】更に、本実施例の如く燃料噴射終了時期を
所定の回転角に固定する構成においては、燃料噴射開始
時期が如何なる時期に設定されても燃料噴射期間全体と
して、燃料噴射ポンプ1には、高い送油率が与えられる
ことになる。
【0075】この場合、燃料噴射ノズル4には、燃料噴
射期間において高い圧力の燃料が供給されることにな
り、燃料の気化性向上に有利であり、かつ、燃料噴射ノ
ズル4の開弁圧と燃料噴射圧とが近接する場合に生ずる
不整噴射を有効に防止し得る燃料噴射を実現することが
できる。
【0076】そして、燃料の気化性に優れ、不整噴射の
ない燃料噴射は、スモーク発生量低減に極めて有効であ
り、本実施例の燃料噴射制御装置は、かかる観点からも
スモーク抑制に有効であるという利点を有している。
【0077】ところで、内燃機関の運転状態に応じた燃
料噴射量を適切に実現するためには、スピル弁23を閉
弁する時期、すなわち燃料噴射開始時期は、分周パルス
が発生する周期間に決定する必要があり、上記図8に示
すマップは、小数点以下2桁の精度で設定されている。
【0078】従って、その開弁時期を実現するために
は、図8に示すマップを参照して算出した回転角の少数
点以下の値をスピル弁23の閉弁時期に反映させる必要
があり、例えば図6(E)に中負荷として示す閉弁時期
を実現するためには、少数点以下の回転角分を時間t1
に変換し、8番目の分周パルスが検出された後、時間t
1 の経過を待ってスピル弁23を閉弁する、いわゆる余
り角制御を行う必要がある。
【0079】ここで、上述した時間t1 への変換処理
は、その直前における分周パルスの発生間隔を基準に行
う手法が従来より公知であるが、この変換処理は、分周
パルスの発生周期が変化しないことを前提とした処理で
あり、機関回転数が急変したような場合には変換精度が
悪化する事態を生ずる。この意味で、スピル弁23の余
り角制御は、内燃機関の運転状態が急変する状況下で
は、制御精度が悪化し易いという欠点を有していること
になる。
【0080】スピル弁23の開閉制御により燃料噴射期
間を制御する構成においては、燃料噴射の開始時期及び
終了時期を共に余り角制御によって制御することも可能
であるが、本実施例において、燃料噴射終了時期を余り
角制御に因らず、分周パルス発生時期と同期した時期に
制御することとしたのは、かかる理由に鑑みたものであ
る。
【0081】また、所望量の燃料噴射を実現するために
は、燃料噴射の開始時期又は終了時期の何れか一方を余
り角制御する必要があることは前記した通りであるが、
本実施例においては、燃料ポンプ1の送油率が、プラン
ジャ12のカムリフト特性より、燃料噴射を開始すべき
時期に比べて燃料噴射を終了すべき時期の方が高いた
め、制御精度の悪化が燃料噴射量誤差に与える影響を抑
制する観点より、噴射開始時期において余り角制御を行
うこととしている。
【0082】この結果、本実施例の燃料噴射制御装置に
よれば、内燃機関の運転状態に応じた適切な燃料噴射期
間を決定することができ、かつ内燃機関の運転状態が急
変した場合においても、その影響を大きく受けることな
く、良好な精度で所望量の燃料噴射を行うことができ
る。
【0083】この意味で、本実施例においては、分周パ
ルスの基礎となる高分解能パルスを発生する回転角セン
サ35が前記したパルス発生手段M6に相当し、この分
周パルスに基づいて、カム速度がほぼ“0”となる11
番目の分周パルス発生時にスピル弁23を開弁する上記
ステップ108が、前記した燃料噴射期間制御手段M3
に相当している。
【0084】尚、スピル弁23を開弁する時期について
は、11番目の分周パルス発生時に限るものではなく、
カム速度が0以下となる領域内に決定されれば足り、必
ずしも一定の時期に固定する必要はない。また、燃料切
れ性を向上する観点からは、必ずしも分周パルスの発生
時期と同期した時期にスピル弁23開弁時期を決定する
ことは必須ではなく、カム速度が0以下となる領域内で
決定すれば足りる。
【0085】ところで、上記実施例は、カムリフトのピ
ーク近傍においてカム速度がほぼ“0”となるプロファ
イルのカムプレート8を用いた場合を例示したものであ
るが、燃料噴射終了時における燃料切れ性を向上する観
点からは、図9に示す如く、カムリフトのピーク前後
で、より急激にカム速度の正負が反転するカムプレート
8を用いることも有効である。
【0086】この場合、燃料噴射を終了させるべくスピ
ル弁23を開弁した直後から、プランジャ12の復動が
開始し、高圧室15の内圧が急激に低下して瞬時に燃料
噴射が終了されることになる。従って、カムプレート8
として、図9に示す如き特性を示すものを用いた場合、
更にスモークの発生を低減することができる。
【0087】ところで、燃料噴射量の精度を確保するう
えでは、燃料噴射ポンプ1の送油率との関係で、燃料噴
射終了時期を精度良く制御することが特に重要であるこ
とは上記した通りであるが、ECU71がスピル弁23
に向けて開弁指令を発した後、実際にスピル弁23が開
弁して燃料噴射が終了するまでには、ある程度の応答遅
れが生ずる。
【0088】ここで、スピル弁23の応答に要する時間
は、内燃機関の運転状態に因らずほぼ一定であるため、
その応答遅れは、内燃機関の機関回転数が高いほど、大
きな回転角誤差として影響することになる。
【0089】従って、内燃機関の機関回転数に因らず、
常に適切な回転角で現実に燃料噴射を終了させるために
は、スピル弁23の応答遅れを相殺する意味で、ECU
71は、機関回転数が高いほど燃料噴射終了時期を早期
に補正してスピル弁23に閉弁指令を発する構成が望ま
しい。
【0090】図10は、上記図9に示すリフト特性のカ
ムプレート8を用いた装置において上記機能を実現すべ
くスピル弁23を制御した際の動作を示すタイムチャー
トであり、機関回転数が比較的低い場合は11番目の分
周パルス発生時に、機関回転数が比較的高い場合は10
番目の分周パルス発生時に、それぞれスピル弁23に開
弁指令を発する構成を例示したものである。
【0091】ここで、上記図10に示す動作は、ECU
71が図11にフローチャートを示す燃料噴射期間制御
ルーチンを実行することで実現される。尚、図11にお
いて、上記図7に示すルーチンと同一の処理を実行する
ステップについては、同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0092】すなわち、図11に示すルーチンは、ステ
ップ100〜106の処理を実行して燃料噴射を開始し
た後に、ステップ200において機関回転数Neが所定
回転数α以上であるか否かを判別し、Ne≧αが成立す
る場合はステップ202で10番目の分周パルス発生時
にスピル弁23を開弁し、Ne≧αが不成立の場合はス
テップ204で11番目の分周パルス発生時にスピル弁
23を開弁して処理を終了する点に特徴を有している。
【0093】この場合、機関回転数Neがαを越える前
後でスピル弁23に閉弁指令が発せられる回転角が切り
替わり、スピル弁23の応答遅れに起因する、現実の燃
料噴射終了時期の変動幅が小さく抑制されることにな
る。
【0094】尚、本実施例においては、Ne≧αの成立
性に基づいてスピル弁23の閉弁時期を段階的に切り換
える構成としているが、スピル弁23の開弁時期を分周
バルス発生時期に同期させない構成を採用する場合に
は、カム速度が0以下となる領域で、閉弁時期をNeの
関数として無段階に変化させる構成としてもよい。
【0095】ここで、本実施例においては、機関回転数
Neを検出するクランク角センサ76が前記した機関回
転数検出手段M4に相当し、上記したステップ200〜
204が、前記した燃料噴射期間制御手段M3に相当し
ている。
【0096】ところで、本実施例の燃料噴射制御装置に
おいてプランジャ12のリフト量を検出するために用い
ている回転数センサ35は、上記図4において説明した
ようにパルサ7外周に形成された突起7bが近接部を通
過する際に生ずる磁束の変化をパルスとして取り出す構
成である。
【0097】従って、パルサ7の回転速度が遅く、その
変化が検出できない程度の小さな変化率で磁束が変化す
るにすぎない領域では、パルサ7の回転を検出すること
はできず、プランジャ12のリフト量に対応してスピル
弁23の開閉弁を制御する上記制御を実行することはで
きない。
【0098】一方、機関回転数NEを微視的に見ると、
図12(B)に示すように、その瞬時NEは一定ではな
い。内燃機関の回転負荷は、常に一定ではなく、何れか
の気筒において圧縮工程が行われる時期、すなわち何れ
かの気筒のピストンが上死点(TDC)付近を通過する
時期において最大となるからである。つまり、図12
(B)に示すように、機関回転数NEが低い領域におい
ても、全ての領域が回転検出不能域となるとは限らな
い。
【0099】また、瞬時NEが低下する領域と、図12
(A)に示すカムリフト、すなわちプランジャ12のリ
フト量との関係を考慮すると、瞬時NEが最も低下する
のは、プランジャ12に最大リフトが与えられる領域、
すなわち燃料噴射終了時期が設定される領域近傍であ
る。従って、機関回転数が低い領域であっても、比較的
高い瞬時NEが得られる燃料噴射開始時期近傍では、回
転数センサ35により回転角が検出できる場合がある。
【0100】ところで、回転数センサ35のパルス信号
が制御に利用できない場合の燃料噴射手法としては、ス
ピル弁23を常時閉弁状態として燃料の噴射を確保する
手法が知られているが、かかる手法による場合、プラン
ジャ12の往復動に伴う高圧室15の容積変化分に相当
する燃料が全て内燃機関に供給されることになり、燃料
の過剰供給によるスモーク発生の原因となる。
【0101】従って、機関回転数NEが低い領域であっ
ても、回転数センサ35により燃料噴射期間近傍におけ
る回転角が検出できる場合には、その検出結果を積極的
に利用して燃料の過剰供給を抑制することが望ましい。
【0102】図13及び図14は、かかる点に着目して
ECU71が実行する噴射量演算ルーチン、及びNE割
り込みルーチンの一例のフローチャートである。
【0103】すなわち、図13に示すルーチンが起動す
ると、先ずステップ300においてNE>120rpm が
成立しているかを見る。本ルーチンは、回転数センサ3
5から安定したパルス信号が得られない低回転領域を想
定して実行するルーチンだからである。従って、上記条
件が成立している場合には、何ら処理を行うことなく今
回のルーチンを終了し、上記条件が成立する場合にのみ
ステップ302へ進む。
【0104】ステップ302は、回転数センサ35にお
いて少なくともパルサ7の欠歯7aが検出できているか
を判別するステップである。すなわち、本ルーチンは、
機関回転数NEが低速で、かつ回転数センサ35から何
らかのパルス信号が得られる場合に、その検出結果を積
極的に利用しようとするものであり、少なくとも欠歯7
aが検出できていることが前提となるからである。
【0105】従って、上記ステップ302において欠歯
7aが検出できていないと判別された場合には、以後ス
テップ304へ進んでスピル弁23に対して連続通電を
行うべく、すなわちスピル弁23を常時閉弁状態とすべ
く処理を行って今回のルーチンを終了する。
【0106】一方、欠歯7aが検出できている場合は、
燃料噴射開始時期近傍におけるパルス信号を利用して、
過剰燃料の抑制を図るべくステップ306へ進む。
【0107】ここで、本実施例においては、本ステップ
306において燃料噴射期間を設定する場合に、燃料噴
射ポンプ1に供給される燃料の温度をも考慮することと
している。
【0108】すなわち、本ルーチンにおいて対象として
いる低回転領域は、専ら内燃機関の始動時において形成
される領域である。このため、燃料噴射ポンプ1に供給
される燃料の温度が極低温である場合も想定する必要が
あり、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4に至る経
路における燃料リーク量が、燃料の粘度に応じて異なる
ことに対応して補正を施す必要があることに鑑みたもの
である。
【0109】かかる観点より、ステップ306において
は、具体的には先ず燃温センサ78の出力信号に基づい
て燃料噴射ポンプ1に供給される燃料の温度を検出し、
次にその検出値を基に予め図15に示す如く設定したマ
ップを検索して燃料噴射開始回転角CSPVONを設定
する。
【0110】ここで、図15に示すCSPVONのマッ
プは、上記図6、図9、図10に示す分周パルス番号に
対応して設定したものであるが、本マップに従う場合、
燃温が高いほど、すなわち燃料の粘度が低いほど、CS
PVONが早期に設定される。
【0111】このため、燃温の影響、すなわち燃料の粘
度の影響による燃料噴射ポンプ1近傍の燃料リーク量が
実質的に補正され、常に所望の噴射量が確保し得る燃料
噴射期間が設定されることになる。
【0112】このようにして上記ステップ306で燃料
噴射期間が設定された場合、そのCSPVONは図14
に示すNE割り込みルーチンにおいて燃料噴射期間に反
映される。
【0113】すなわち図14に示すルーチンが起動する
と、先ずステップ400において、分周パルスのカウン
タであるCNIRQの値が上述の如く設定したCSPV
ONに達しているかを判別する。そして、CNIRQ=
CSPVONが成立する場合は、ステップ402へ進ん
でスピル弁23をオン、すなわち閉弁して続くステップ
404へ進む。
【0114】一方、ステップ400においてCNIRQ
=CSPVONが成立しないと判別された場合は、ステ
ップ402をジャンプして直接ステップ404へ進む。
そして、ステップ404では、CNIRQ=0が成立す
るかを判別し、成立する場合にはステップ406でスピ
ル弁23をオフ、すなわち開弁し、一方、上記条件が成
立しない場合には、何ら処理を行わずに今回の処理を終
了する。
【0115】かかる処理が実行された場合、分周パルス
のカウント数CNIRQが0からCSPVONに至るま
での間はスピル弁23が開弁され、従って燃料噴射は行
われず、CNIRQがCSPVONから0に至るまでの
間はスピル弁23が閉弁された状態となる。
【0116】この場合、実質的な燃料噴射期間は、CN
IRQがCSPVONに達した後、プランジャ12が最
大リフト位置近傍に到達するまでの間となり、上記図1
2(A)中にで示すリフト量が燃料噴射に用いられる
ことになる。その結果、スピル弁23を常時開弁状態と
した場合(図12(A)中、に相当)に比べて燃料噴
射に用いられるリフト量が少なくなり、過剰燃料の供給
が防止されることになる。
【0117】尚、4気筒の内燃機関においては、4つの
気筒のうち♯1と♯4、♯2と♯3の気筒が同位相で動
作し、これら2つのグループは互いに180°CAの位
相差をもって動作する。従って、低回転領域において回
転数センサ35がパルス検出不能となる現象は、180
°CA毎に生ずる。
【0118】これに対して、分周パルスの番号は、欠歯
7a直後の突起7bが0番、かつ0番の分周パルスが瞬
時NEが最大となる回転角、すなわち全ての気筒が上死
点TDCと下死点BDCとの中間に位置する回転角で検
出されるように構成されている。従って、機関回転数N
Eが低速である場合でも、♯0の分周パルスの後数パル
スについては、比較的安定してパルスを検出することが
できる。
【0119】ところで、上記実施例においては、燃温に
よる燃料噴射開始時期の補正は、機関回転数NE>12
0rpm が不成立となる場合にのみ行う構成としている
が、これに限るものではなく、例えば上記図7、及び図
11中、ステップ104においてスピル弁23を開弁す
べき回転角を算出するにあたり、燃温の影響を考慮する
構成とすることも可能である。
【0120】尚、上記図13に示す実施例においては、
上記図15に示すマップを参照してCSPVONを算出
するステップ306が、前記した燃料温度検出手段M5
に相当している。
【0121】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、燃料噴射ポンプの高圧室の内圧がプランジャによっ
て昇圧されない領域が燃料噴射終了時期に決定される。
このため、燃料噴射ポンプによる燃料噴射は、スピル手
段を開放した後即座に終了されることになり、精度良く
燃料噴射期間を制御することが可能となる。
【0122】従って、本発明に係る内燃機関の燃料噴射
制御装置によれば、燃料噴射終了時期の後に、余剰燃料
が低い噴射圧の下に内燃機関に供給されることがなく、
スモークの少ない燃料噴射制御を実現することができ
る。
【0123】また、請求項2記載の発明によれば、機関
回転数が高くなるにつれて燃料噴射終了時期が早期に補
正される。このため、燃料噴射期間制御手段が燃料噴射
終了時期を認識してスピル手段に開放信号を発した後、
現実に燃料噴射が終了されるまでに所定の応答遅れが生
ずるにも関わらず、常に内燃機関の回転角に同期した適
切な時期に燃料噴射を終了させることができる。
【0124】このため、本発明に係る内燃機関の燃料噴
射制御装置によれば、上記請求項1記載の発明に比べて
更に精度良く燃料噴射量を制御することができ、より一
層スモークの低減を図ることができる。
【0125】更に、請求項3記載の発明によれば、燃料
噴射ポンプに供給される燃料の温度が高いほど、すなわ
ち、燃料の粘度が低いほど、燃料噴射開始時期を早期に
補正する。このため、燃料、内燃機関、及び燃料流通経
路等の温度に関わらず、常に燃料噴射ポンプから内燃機
関に、所望量の燃料を現実に供給することができ、高精
度な燃料噴射量制御を実現することができる。
【0126】そして、請求項4記載の発明によれば、燃
料噴射ポンプの燃料噴射終了時期は、常に内燃機関の所
定回転角と同期した時期に決定される。そして、本発明
における燃料噴射期間制御手段は、パルス発生手段が発
するパルス信号を受けて、何らの推定等を行うことな
く、すなわち何ら誤差因子を含むことなくスピル手段に
よる燃料噴射終了処理を実行することができる。
【0127】つまり、本発明に係る内燃機関の燃料噴射
制御装置によれば、燃料噴射ポンプにおいて高い送油率
が確保される燃料噴射終了時期を、常に精度良く制御す
ることができ、機関回転数等が急変した場合において
も、高い精度で燃料噴射量を制御することができるとい
う特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の原
理構成図である。
【図2】本発明の一実施例である内燃機関の燃料噴射制
御装置を説明する概略構成図である。
【図3】本実施例の燃料噴射制御装置における燃料噴射
ポンプを拡大して示す断面図である。
【図4】本実施例の燃料噴射制御装置における回転数セ
ンサを拡大して示す断面図である。
【図5】本実施例の燃料噴射制御装置におけるECUの
構成を示すブロック図である。
【図6】本実施例の燃料噴射制御装置の動作を説明する
ためのタイムチャート(その1)である。
【図7】ECUにより実行される燃料噴射期間設定ルー
チンの一例のフローチャートである。
【図8】燃料噴射期間設定ルーチンにおいて用いるマッ
プの一例である。
【図9】本実施例の燃料噴射制御装置の動作を説明する
ためのタイムチャート(その2)である。
【図10】本実施例の燃料噴射制御装置の動作を説明す
るためのタイムチャート(その3)である。
【図11】ECUにより実行される燃料噴射期間設定ル
ーチンの他の例のフローチャートである。
【図12】低回転領域における回転数センサの検出特性
を説明するための図である。
【図13】ECUにより実行される噴射量演算ルーチン
の一例のフローチャートである。
【図14】ECUにより実行されるNE割り込みルーチ
ンの一例のフローチャートである。
【図15】噴射量演算ルーチンにおいて用いるマップの
一例である。
【符号の説明】
M1,1 燃料噴射ポンプ M1a,15 高圧室 M2 スピル手段 M3 燃料噴射期間制御手段 M4 機関回転数検出手段 M5 燃料温度検出手段 M6 パルス発生手段 2 ディーゼル機関 4 燃料噴射ノズル 6 燃料フィードポンプ 7 パルサ 8 カムプレート 9 ローラリング 10 カムローラ 12 燃料加圧用プランジャ 21 燃焼室 22 スピル通路 23 電磁スピル弁 26 タイマ装置 35 回転数センサ 40 クランク軸 41 シリンダ 42 ピストン 57 アクセルペダル 58 スロットルバルブ 71 ECU 73 アクセル開度センサ 76 クランク角センサ 78 燃温センサ 81 CPU 82 ROM 83 RAM
フロントページの続き (72)発明者 木崎 幹士 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧室内を往復動するプランジャを備え
    る燃料噴射ポンプと、該燃料噴射ポンプの前記高圧室に
    連通するスピル通路を開放又は遮断するスピル手段とを
    備える内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記プランジャのリフト速度が前記高圧室内の燃料の昇
    圧方向に対して0以下となる領域で前記スピル手段を開
    放して、前記燃料噴射ポンプの燃料噴射を終了させる燃
    料噴射期間制御手段を備えることを特徴とする内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置において、 内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段を備
    え、 前記燃料噴射期間制御手段は、前記内燃機関の回転数が
    高いほど、前記スピル手段を開放して前記燃料噴射ポン
    プの燃料噴射を終了させる時期を早期に補正することを
    特徴とする内燃機関の燃料噴射制御手段。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置において、 前記燃料噴射ポンプに供給される燃料の温度を検出する
    燃料温度検出手段を備え、 前記燃料噴射期間制御手段は、前記プランジャが燃料昇
    圧方向に変位する領域で前記スピル手段を遮断して前記
    燃料噴射ポンプの燃料噴射を開始させ、かつ前記燃料温
    度が高いほど、前記燃料噴射ポンプの燃料噴射開始時期
    を早期に補正することを特徴とする内燃機関の燃料噴射
    制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置において、 内燃機関の回転角と同期したパルス信号を発生するパル
    ス発生手段を備え、 前記燃料噴射期間制御手段は、該パルス発生手段のパル
    ス発生周期と同期した時期を前記燃料噴射ポンプの燃料
    噴射終了時期とすることを特徴とする内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
JP6101091A 1994-05-16 1994-05-16 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH07310578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101091A JPH07310578A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101091A JPH07310578A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310578A true JPH07310578A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14291430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101091A Pending JPH07310578A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110504875A (zh) * 2019-08-23 2019-11-26 西北工业大学 一种基于非对称脉宽调制的方波电压注入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110504875A (zh) * 2019-08-23 2019-11-26 西北工业大学 一种基于非对称脉宽调制的方波电压注入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692464A (en) Diesel engine
JP3047634B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JP3239366B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法及び極低回転数検出装置
JPH07310578A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3089135B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08284724A (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH0571385A (ja) デイーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2910411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0533714A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH07301121A (ja) 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP3195479B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2743591B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH08254138A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2950010B2 (ja) 電子制御ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその燃料噴射調整方法
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH08254153A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2692490B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JP3052647B2 (ja) 高圧噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04370347A (ja) エンジンのクランク角検出方法
JPH07332146A (ja) 内燃機関の回転角基準位置検出装置
JPH08189406A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH07279737A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置