JPH08254153A - ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH08254153A
JPH08254153A JP7057776A JP5777695A JPH08254153A JP H08254153 A JPH08254153 A JP H08254153A JP 7057776 A JP7057776 A JP 7057776A JP 5777695 A JP5777695 A JP 5777695A JP H08254153 A JPH08254153 A JP H08254153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spill valve
time
timing
spill
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057776A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7057776A priority Critical patent/JPH08254153A/ja
Publication of JPH08254153A publication Critical patent/JPH08254153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はプレストローク制御を行うディーゼル
機関の燃料噴射量制御装置に関し、プレストローク制御
実施時においても精度の高い燃料噴射量制御を行うこと
を目的とする。 【構成】目標スピル弁開弁時期または目標スピル弁閉弁
時期までのカウント数と、残り角度を予想パルス時間に
基づき時間換算した残り角時間とにより、電磁スピル弁
23の開弁時期及び閉弁時期を共に制御するプレストロー
ク制御を行う構成とされたディーゼル機関の燃料噴射量
制御装置において、プレストローク制御実施時に電磁ス
ピル弁23が実際に閉弁される実スピル弁閉弁時期を算出
する実スピル弁閉弁時期算出手段(ステップ7)と、実
スピル弁閉弁時期と目標スピル弁閉弁時期との偏差を算
出する偏差算出手段(ステップ6〜8)と、偏差算出手
段により算出される偏差に基づき目標スピル弁開弁時期
を算出する目標スピル弁開弁時期算出手段(ステップ1
2〜14)とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の燃料噴
射量制御装置に係り、特にプレストローク制御を行うデ
ィーゼル機関の燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子制御ディーゼルエンジンの燃
料噴射ポンプにおいては、そのプランジャのリフトに応
じて得られる燃料噴射量が目標値になるように、例えば
電磁スピル弁等を制御してスピルポートを開放させるよ
うにしている。これにより、プランジャ高圧室からの燃
料を燃焼室へ溢流(スピル)させ、燃料の圧送終わり
(即ち燃料の噴射の終了)を制御し、所要の燃料噴射量
を得るようにしている。
【0003】このような電磁スピル弁では、通常プラン
ジャのリフトに同期し、かつ一定のポンプ回転角度毎に
入力される信号(例えばエンジン回転パルス)等により
要求スピル角度を決定し、その要求スピル角度に基づい
て電磁スピル弁のオン・オフ制御を行うよう構成されて
いる。
【0004】例えば、特開昭62−267547号公報
に開示された技術では、その時々の運転状態に応じて決
定される燃料噴射量を得るべく、目標スピル弁開弁時期
に相当する要求スピル開弁角度で電磁スピル弁を開弁さ
せてスピルポートを開放させている。
【0005】ここで、要求スピル開弁角度を決定するに
は、先ず一定のクランク角毎に得られるエンジン回転パ
ルスに基づき、そのエンジン回転パルスのある基準位置
から要求スピル開弁角度までのパルスカウント数を求め
る。続いて、1パルス分に満たない余り角度を求め、こ
の余り角度については例えば前回サイクルの所定タイミ
ングにおけるエンジン回転パルスの1パルス間時間(以
下、予想パルス時間という)に基づいて時間換算するこ
とにより余り角時間として求める。
【0006】そして、基準位置から上記のように設定さ
れたパルスカウント数をカウントし、カウントが終了し
た後は最終パルスのカウント時期より余り角時間が経過
するのを待って電磁スピル弁を開弁する構成とされてい
た。上記制御方法を採用することにより、精度の高い燃
料噴射量制御を行うことが可能となる。
【0007】また近年では、燃料噴射の開始時期である
電磁スピル弁の閉弁時期も、上記した電磁スピル弁の開
弁時期を決定する方法と同様な方法により設定する制御
(以下、この制御をプレストローク制御という)を行う
ことが提案されている。このプレストローク制御を実施
することにより、プランジャ圧送工程のうち実噴射に用
いる使用域を自由に設定でき、噴射率設定の自由度が増
す。特に燃料の圧送効率の高い燃料噴射ポンプに適用し
た場合に効果が大である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
に電磁スピル弁の閉弁時期及び開弁時期を基準位置から
のパルスカウント数と余り角時間とにより設定する構成
では、ディーゼル機関の回転変動に伴い余り角時間の精
度に限界が生じる。
【0009】即ち、前記したように余り角時間は1パル
ス分に満たない余り角度を前回サイクルの予想パルス時
間に基づいて時間換算した値であるため、その精度は予
想パルス時間の精度により変化する。ここで、前記した
ように予想パルス時間は、所定のタイミングにおけるエ
ンジン回転パルスの1パルス間時間であり、これはエン
ジン回転変動により変化する。
【0010】即ち、予想パルス時間にはエンジン回転変
動により誤差が生じる。従って、この予想パルス時間に
基づき算出される余り角時間にもこの誤差が反映され
る。特に、プレストローク制御を実施した場合には、上
記のようなサイクル間の回転変動が与える回転数への影
響の度合いが、殆どの場合、電磁スピル弁の閉弁時と開
弁時とで異なることから、電磁スピル弁の開弁時及び閉
弁時の双方における余り角時間の誤差量に差が生じ、実
際に噴射される燃料噴射量と目標とする燃料噴射量との
誤差が大きくなるという問題点があった。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、電磁スピル弁が実際に閉弁される実スピル弁閉弁
時期と目標スピル弁閉弁時期との偏差に基づき目標スピ
ル弁開弁時期を補正することにより、プレストローク制
御実施時における精度の低下を抑制することを可能とし
たディーゼル機関の燃料噴射量制御装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、一定クランク各毎に出力されるディー
ゼル機関の回転角信号を利用して、基準回転角信号の発
生時点から目標スピル弁開弁時期または目標スピル弁閉
弁時期までのカウント数と、前記目標スピル弁開弁時期
または目標スピル弁閉弁時期までの残り角度を予想パル
ス時間に基づき時間換算した残り角時間とにより、電磁
スピル弁の開弁時期及び閉弁時期を共に制御するプレス
トローク制御を行う構成とされたディーゼル機関の燃料
噴射量制御装置において、前記プレストローク制御実施
時に、前記電磁スピル弁が実際に閉弁される実スピル弁
閉弁時期を算出する実スピル弁閉弁時期算出手段と、前
記実スピル弁閉弁時期と前記目標スピル弁閉弁時期との
偏差を算出する偏差算出手段と、前記偏差算出手段によ
り算出される偏差に基づき前記目標スピル弁開弁時期を
算出する目標スピル弁開弁時期算出手段とを設けたこと
を特徴とするものである。
【0013】
【作用】上記構成とされたディーゼル機関の燃料噴射量
制御装置では、プレストローク制御実施時に、偏差算出
手段は実スピル弁閉弁時期算出手段が演算する実スピル
弁閉弁時期と目標スピル弁閉弁時期との偏差を求める。
【0014】ここで、実スピル弁閉弁時期と目標スピル
弁閉弁時期との間に偏差が生じるのは、残り角時間を目
標スピル弁閉弁時期までの残り角度を予想パルス時間に
基づき時間換算する構成としていることに起因する。従
って、予想パルス時間はディーゼル機関の回転変動に伴
い変動するものであり、この予想パルス時間が実際のパ
ルス時間に対して異なっていると、当然実スピル弁閉弁
時期は目標スピル弁閉弁時期に対してずれが発生し、こ
れが上記の偏差となる。
【0015】一方、電磁スピル弁の開弁時期制御におい
ても残り角時間を用いて開弁時期を制御する構成として
いる。従って、例えば実スピル弁開弁時期と目標スピル
弁開弁時期との間でずれが生じなかった場合、上記偏差
が燃料噴射量に大きく影響し所望の噴射量が得られなく
なる。
【0016】しかるに、本発明の構成では、目標スピル
弁開弁時期算出手段が偏差算出手段により算出された偏
差に基づき目標スピル弁開弁時期を算出する構成とされ
ている。従って、偏差算出手段で算出した電磁スピル弁
の閉弁時の偏差を電磁スピル弁の開弁制御において反映
させることが可能となり、電磁スピル弁の閉弁制御時に
発生した誤差に基づき電磁スピル弁の開弁制御を補正す
ることにより、全体として噴射量誤差を低減することが
できる。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の一実施例であるディーゼル機関の
燃料噴射量制御装置の全体構成を示す図であり、図2は
その分配型燃料噴射ポンプ1を示す断面図である。燃料
噴射ポンプ1はディーゼルエンジン2のクランク軸40
にベルト等を介して駆動連結されたドライブプーリ3を
備えている。そして、そのドライブプーリ3の回転によ
って燃料噴射ポンプ1が駆動され、ディーゼルエンジン
2の各気筒(この場合は4気筒)毎に設けられた各燃料
噴射ノズル4に燃料が圧送されて燃料噴射を行う。
【0018】燃料噴射ポンプ1において、ドライブプー
リ3はドライブシャフト5の先端に取付けられている。
又、そのドライブシャフト5の途中には、ベーン式ポン
プよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開
されている)6が設けられている。更に、ドライブシャ
フト5の基端側には円板状のパルサ7が取付けられてい
る。このパルサ7の外周面には、ディーゼルエンジン2
の気筒数と同数の、即ちこの場合4個の切歯が等角度間
隔で形成され、更に各切歯の間にはクランク角度にし
て、7.5度毎に突起(歯)が等角度間隔で形成されて
いる。そして、ドライブシャフト5の基端部は図示しな
いカップリングを介してカムプレート8に接続されてい
る。
【0019】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられ、同ローラリング9の円周に沿
ってカムプレート8のカムフェイス8aに対向する複数
のカムローラ10が取付けられている。カムフェイス8
aはディーゼルエンジン2の気筒数と同数だけ設けられ
ている。又、カムプレート8はスプリング11によって
常にカムローラ10に付勢係合されている。
【0020】カムプレート8には燃料加圧用プランジャ
12の基端が一体回転可能に取付けられ、それらカムプ
レート8及びプランジャ12がドライブシャフト5の回
転に連動して回転される。即ち、ドライブシャフト5の
回転力がカップリングを介してカムプレート8に伝達さ
れることにより、カムプレート8が回転しながらカムロ
ーラ10に係合して、気筒数と同数だけ図中左右方向へ
往復駆動される。又、この往復運動に伴ってプランジャ
12が回転しながら同方向へ往復駆動される。つまり、
カムプレート8のカムフェイス8aがローラリング9の
カムローラ10に乗り上げる過程でプランジャ12が往
復(リフト)され、その逆にカムフェイス8aがカムロ
ーラ10を乗り下げる過程でプランジャ12が復動され
る。
【0021】プランジャ12はポンプハウジング13に
形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ
12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15
となっている。又、プランジャ12の先端側外周には、
ディーゼルエンジン2の気筒数と同数の吸入溝16と分
配ポート17が形成されている。又、それら吸入溝16
及び分配ポート17に対応して、ポンプハウジング13
には分配通路18及び吸入ポート19が形成されてい
る。
【0022】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を介して燃料室
21内へ燃料が供給される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程中に、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程中に、分配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル
4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0023】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流(スピル)用のスピ
ル通路22が形成されている。このスピル通路22の途
中には、高圧室15からの燃料スピルを調整する溢流調
整弁としての電磁スピル弁23が設けられている。この
電磁スピル弁23は常開型の弁であり、コイル24が無
通電(オフ)の状態では弁体25が開放されて高圧室1
5内の燃料が燃料室21へスピルされる。又、コイル2
4が通電(オン)されることにより、弁体25が閉鎖さ
れて高圧室15から燃料室21への燃料のスピルが止め
られる。
【0024】従って、電磁スピル弁23の通電時間を制
御することにより、同弁23が閉弁・開弁制御され、高
圧室15から燃料室21への燃料のスピル調量が行われ
る。そして、プランジャ12の圧縮行程中に電磁スピル
弁23を開弁させることにより、高圧室15内における
燃料が減圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が
停止される。つまり、プランジャ12が往動しても、電
磁スピル弁23が開弁している間は高圧室15内の燃料
圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が行
われない。又、プランジャ12の往動中に、電磁スピル
弁23の閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃料
噴射ノズル4からの燃料噴射量が制御される。
【0025】ポンプハウジング13の下側には、タイマ
装置(この図では90度展開されている)26が設けら
れている。このタイマ装置26は、ドライブシャフト5
の回転方向に対するローラリング9の位置を変更するこ
とにより、カムフェイス8aがカムローラ10に係合す
る時期、即ちカムプレート8及びプランジャ12の往復
駆動時期を変更するためのものである。
【0026】このタイマ装置26は油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28と、同じくタイ
マハウジング27内一側の低圧室29にてタイマピスト
ン28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリ
ング31等とから構成されている。そして、タイマピス
トン28はスライドピン32を介してローラリング9に
接続されている。
【0027】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置が決定される。又、タイマピストン
28の位置が決定されることにより、ローラリング9の
位置が決定され、カムプレート8を介してプランジャ1
2の往復動タイミングが決定される。
【0028】タイマ装置26の燃料圧力、即ち制御油圧
を調整するために、タイマ装置26にはタイミングコン
トロールバルブ33が設けられている。即ち、タイマハ
ウジング27の加圧室30と低圧室29とは連通路34
によって連通されており、同連通路34の途中にタイミ
ングコントロールバルブ33が設けられている。このタ
イミングコントロールバルブ33は、デューティ制御さ
れた通電信号によって開閉制御される電磁弁であり、同
タイミングコントロールバルブ33の開閉制御によって
加圧室30内の燃料圧力が調整される。そして、その燃
料圧力調整によって、プランジャ12のリフトタイミン
グが制御され、各燃料噴射ノズル4からの燃料噴射時期
が調整される。
【0029】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなるエンジン回転検出手段としての回転
数センサ35がパルサ7の外周面に対向して取付けられ
ている。この回転数センサ35はパルサ7の突起等が横
切る際に、それらの通過を検出してエンジン回転数NE
に相当するタイミング信号、即ち所定のクランク角度毎
の回転角度信号としてのエンジン回転パルスを出力す
る。又、更に、この回転数センサ35は、ローラリング
9と一体であるため、タイマ装置26の制御動作に関わ
りなく、プランジャリフトに対して一定のタイミングで
基準となるタイミング信号を出力する。
【0030】次に、ディーゼルエンジン2について説明
する。このディーゼルエンジン2ではシリンダ41、ピ
ストン42及びシリンダヘッド43によって各気筒毎に
対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されている。又、
それら各主燃焼室44が、同じく各気筒毎に対応して設
けられた副燃料室45に連設されている。そして、各副
燃焼室45に各燃料噴射ノズル4から噴射される燃料が
供給される。又、各副燃焼室45には、始動補助装置と
しての周知のグロープラグ46がそれぞれ取付けらてい
る。
【0031】ディーゼルエンジン2には、吸気管47及
び排気管50がそれぞれ設けられ、その吸気管47には
過給機を構成するターボチャージャ48のコンプレッサ
49が設けられ、排気管50にはターボチャージャ48
のタービン51が設けられている。又、排気管50に
は、過給圧力PIMを調節するウェイストゲートバルブ
52が設けられている。
【0032】周知のようにこのターボチャージャ48
は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン51を回
転させ、その同軸上にあるコンプレンサ49を回転させ
て吸入空気を昇圧させる。これによって、密度の高い混
合気を主燃焼室44へ送り込んで燃料を多量に燃焼さ
せ、ディーゼルエンジン2の出力を増大させるようにな
っている。
【0033】又、ディーゼルエンジン2には、排気管5
0内の排気の一部を吸気管47の吸入ポート53へ還流
させる還流管54が設けられている。そして、その還流
管54の途中には排気の還流量を調節するエキゾースト
ガスリサキュレイションバルブ(EGRバルブ)55が
設けられている。このEGRバルブ55はバキュームス
イッチングバルブ(VSV)56の制御によって開閉制
御される。
【0034】更に、吸気管47の途中には、アクセルペ
ダル57の踏込量に連動して開閉される吸気絞り弁58
が設けられている。又、その吸気絞り弁58に平行して
バイパス路59が設けられ、同バイパス路59にはバイ
パス絞り弁60が設けられている。このバイパス絞り弁
60は、二つのVSV61,62の制御によって駆動さ
れる二段のダイヤフラム室を有するアクチュエータ63
によって開閉制御される。このバイパス絞り弁60は各
種運転状態に応じて開閉制御されるものである。例え
ば、アイドル運転時には騒音振動等の低減のために半開
状態に制御され、通常運転時には全開状態に制御され、
更に運転停止時には円滑な停止のために全閉状態に制御
される。
【0035】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1及
びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁2
3、タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ
46及び各VSV56,61,62は電子制御装置(以
下単に「ECU」という)71にそれぞれ電気的に接続
され、このECU71によって駆動タイミングが制御さ
れる。
【0036】運転状態を検出するセンサとしては、回転
数センサ35に加えて以下の各種センサが設けられてい
る。即ち、吸気管47にはエアクリーナ64の近傍にお
ける吸気温度THAを検出する吸気温センサ72が設け
られている。又、ディーゼルエンジン2の負荷に相当す
るアクセル開度ACCPを検出するアクセル開度センサ
73が設けられている。吸入ポート53の近傍には、タ
ーボチャージャ48によって過給された後の吸入空気圧
力、即ち過給圧力PIMを検出する吸気圧センサ74が
設けられている。
【0037】更に、ディーゼルエンジン2の冷却水温T
HWを検出する水温センサ75が設けられている。又、
ディーゼルエンジン2のクランク軸40の回転基準位
置、例えば特定気筒の上死点に対するクランク軸40の
回転位置を検出するクランク角センサ76が設けられて
いる。更に又、図示しないトランスミッションには、そ
のギアの回転によって回されるマグネット77aにより
リードスイッチ77bをオン・オフさせて車両速度(車
速)SPを検出する車速センサ77が設けられている。
【0038】そして、ECU71には上述した各センサ
72〜77がそれぞれ接続されると共に回転数センサ3
5が接続されている。又、ECU71は各センサ35,
72〜77から出力される信号に基づいて、電磁スピル
弁23、タイミングコントロールバルブ33、グロープ
ラグ46及びVSV56,61,62等を好適に制御す
る。
【0039】次に、前述したECU71の構成につい
て、図3のブロック図に従って説明する。ECU71は
中央処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及
びマップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(RO
M)82、CPU81の演算結果等を一時記憶するラン
ダムアクセスメモリ(RAM)83、予め記憶されたデ
ータを保存するバックアップRAM84、所定のクロッ
ク信号を生成するクロック92等と、これら各部と入力
ポート85及び出力ポート86等とをバス87によって
接続した論理演算回路として構成されている。
【0040】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセル角度センサ73、吸気圧センサ74及
び水温センサ75が、各バッファ88,89,90,9
1、マルチプレクサ93及びA/D変換器94を介して
接続されている。同じく、入力ポート85には、前述し
た回転数センサ35、クランク角センサ76及び車速セ
ンサ77が、波形整形回路95を介して接続されてい
る。
【0041】そして、CPU81は入力ポート85を介
して入力される各センサ35,72〜77等の検出信号
を入力値として読み込む。又、出力ポート86には各駆
動回路96,97,98,99,100,101を介し
て電磁スピル弁23、タイミングコントロールバルブ3
3、グロープラグ46及びVSV56,61,62等が
接続されている。
【0042】そして、CPUI81は各センサ35,7
2〜77から読み込んだ入力値に基づき、電磁スピル弁
23、タイミングコントロールバルブ33、グロープラ
グ46及びVSV56,61,62等を好適に制御す
る。次に、前述したECU71により実行される燃料噴
射量制御動作について図4を用いて説明する。図4に示
すフローチャートは、ECU71により実行されるもの
であり、エンジン回転数パルスが入力される毎に割り込
み処理(NE割り込み処理)されるものである。
【0043】図4に示される処理が起動すると、先ずス
テップ1において、今回のNE割り込みのタイミングが
所定の燃料噴射量を計算するタイミングであるかどうか
が判断される。具体的には、ECU71は燃料噴射量を
計算するタイミングを回転数センサ35から出力される
エンジン回転数パルスのカウント値(以下、回転数パル
スカウント値CNIRQという)として記憶しており、
ステップ1では今回のNE割り込みにおける回転数パル
スカウント値CNIRQが、上記の燃料噴射量を計算す
るタイミングの回転数パルスカウント値CNIRQであ
るかどうかを判断している。このステップ1で今回のN
E割り込みのタイミングが燃料噴射量を計算するタイミ
ングであると判断された場合には、処理はステップ2に
進む。
【0044】本実施例においては、ECU71はプレス
トローク制御を実施する構成とされている。ここでプレ
ストローク制御とは、運転状態に応じて噴射率を変える
ためにカムリフト工程のうち所望の圧送率となる部分を
選択的に使用するというもので、そのために圧送開始タ
イミングが所望のカムリフト位置となるようにカムリフ
ト途中にスピル弁閉弁時期が設定させる制御のことであ
る。
【0045】ステップ2では上記プレストローク制御実
施のため、電磁スピル弁23を閉弁(スピルON)する
タイミングと、電磁スピル弁23を開弁(スピルOF
F)するタイミングを共に計算する。詳述すれば、回転
数センサ35から出力されるエンジン回転数パルスを利
用して、基準パルス(例えば欠歯位置)の発生時点から
目標とする電磁スピル弁23を開弁する時期(以下、目
標スピル弁開弁時期という)及び電磁スピル弁23を閉
弁する時期(以下、目標スピル弁閉弁時期という)まで
の回転数パルスカウント値CNIRQのカウント数と、
目標スピル弁開弁時期及び目標スピル弁閉弁時期までの
1パルス分のクランク角度(本実施例の場合には7.5
°CA)に満たない残り角度を予想パルス時間に基づき
時間換算した残り角時間とに基づき、電磁スピル弁23
のスピルONタイミング及びスピルOFFタイミングを
制御する。
【0046】続いて、ステップ2でECU71が実施す
る具体的処理について説明する。先ずECU71は、ス
テップ2において回転数センサ35から出力されるエン
ジン回転パルスから求められるエンジン回転数NE、及
びアクセル開度センサ73から求められるアクセル開度
ACCP等に基づき燃料噴射量SPVを計算する。次
に、求められた燃料噴射量SPVに基づき、ECU71
は燃料噴射を開始する目標スピル弁閉弁時期(ANGS
PON)と、燃料噴射を終了する目標スピル弁閉弁時期
(ANGSPOFF)を演算する。尚、この目標スピル
弁閉弁時期及び目標スピル弁閉弁時期は共にクランク角
度として求められる。
【0047】上記のように目標スピル弁閉弁時期及び目
標スピル弁開弁時期が求められると、続いてECU71
は上記基準位置から目標スピル弁閉弁時期までのエンジ
ン回転パルスのパルス数(以下、閉弁時パルス数αとい
う)と、1パルスに満たない残り角度(以下、閉弁時余
り角度a0 という)を求める。また、ECU71は上記
基準位置から目標スピル弁開弁時期までのエンジン回転
パルスのパルス数(以下、開弁時パルス数βという)
と、1パルスに満たない残り角度(以下、開弁時余り角
度b0 という)を求める。従って、目標スピル弁閉弁時
期(ANGSPON)及び目標スピル弁開弁時期(AN
GSPOFF)は下式で表せられる。
【0048】
【数1】
【0049】尚、ステップ1において、今回のNE割り
込みのタイミングが燃料噴射量を計算するタイミングで
はないと判断された場合には、ステップ2の処理は実施
されず、処理はステップ3に進む。
【0050】ステップ3では、今回のNE割り込み処理
がCNIRQ=αのタイミングであるかどうかを判断す
る。そして、今回のNE割り込み処理がCNIRQ=α
のタイミングであると判断された場合には、処理はステ
ップ4に進み、ECU71はステップ2で求められた閉
弁時余り角度a0 を時間換算し、先ず閉弁時余り時間t
a0を演算する。この閉弁時余り時間ta0は、下式により
求めることができる。
【0051】
【数2】
【0052】但し、(3)式において、T0 は予想パル
ス時間であり、本実施例では1サイクル前のCNIRQ
=αに対応するパルスのパルス時間を用いている。ここ
で、閉弁時余り時間ta0を演算するのに、今回サイクル
のCNIRQ=αに対応するパルスのパルス時間を用い
るのではなく、前回サイクル前のCNIRQ=αに対応
するパルスのパルス時間である予想パルス時間T0 を用
いているのは、今回サイクルのCNIRQ=αに対応す
るパルスのパルス時間は、CNIRQ=α+1のエンジ
ン回転パルスが出力された後でなければ演算することが
できず、よってCNIRQ=α+1のエンジン回転パル
スが出力するのを待って閉弁時余り時間ta0を設定する
のでは閉弁タイミングに間に合わないからである。
【0053】上記のように、閉弁時余り時間ta0が計算
されると、ECU71は内設されたクロック92の出力
信号に基づき駆動するタイマーにより得られる現在時刻
(Timer) に、閉弁時余り時間ta0を加算してスピルON
時刻(CPR1)を算出する。続くステップ5では、ス
テップ4で求められたスピルON時刻(CPR1)をコ
ンペアレジスタにセットし、これによりスピルON時刻
(CPR1)となると電磁スピル弁23は閉弁(スピル
ON)される。
【0054】尚、ステップ3において、今回のNE割り
込み処理がCNIRQ=αのタイミングではないと判断
された場合には、ECU71はステップ4及びステップ
5の処理を行うことなく処理をステップ6に進める。こ
こで、上記したように閉弁時余り時間ta0は1パルス分
(本実施例では7.5°CA)に満たない閉弁時余り角
度a0 を前回サイクルの予想パルス時間T0に基づいて
時間換算した値であるため、閉弁時余り時間ta0の精度
は予想パルス時間T0 の精度により決定される。
【0055】また、パルス時間はエンジン回転変動によ
り変化するため、前回サイクルと今回サイクルとの間に
エンジン回転変動が発生している場合には、予想パルス
時間T0 と今回サイクルのCNIRQ=αに対応するパ
ルスのパルス時間(以下、実パルス時間T1 という)と
では大きな差が発生してしまうことが考えられる。この
ように、実パルス時間T1 と予想パルス時間T0 との間
に大きな誤差が生じいる場合には閉弁時余り時間ta0
精度が低下し、従ってステップ4で演算されるスピルO
N時刻(CPR1)の精度も低下してしまう。
【0056】上記したようにCNIRQ=α+1のエン
ジン回転パルスが出力されると、この時点で今回サイク
ルの実パルス時間T1 を求めることができる。換言すれ
ば、CNIRQ=α+1のエンジン回転パルスが出力さ
れた時点で、実パルス時間T 1 と予想パルス時間T0
の間に生じている誤差の程度(以下、これを偏差とい
う)を知ることができる。従って、この偏差を電磁スピ
ル弁23の開弁制御において反映させることにより、電
磁スピル弁の閉弁制御時に発生した誤差に基づき電磁ス
ピル弁の開弁制御を補正することが可能となり、全体と
して噴射量誤差を低減することができる。
【0057】図5は、偏差を求める方法を説明するため
の図である。図5(A)で示すのは予想パルス時間T0
に基づきECU71が認識するエンジン回転状態を示す
タイミングチャートであり、また図5(B)で示すのは
実パルス時間T1 に基づく実際のエンジン回転状態を示
すタイミングチャートである。同図では、エンジン回転
変動に伴い、予想パルス時間T0 に対して実パルス時間
1 が長かった例を示している。尚、簡単のため、本実
施例では電磁スピル弁23の開弁側(スピルOFF側)
では前サイクルと今サイクルで回転状態に差がないとし
て考えている。
【0058】同図に示されるように、実際のエンジン状
態に対応した電磁スピル弁23を閉弁すべきタイミング
(実スピルON角)に対し、予想パルス時間T0 に基づ
きECU71が設定する電磁スピル弁23を閉弁すべき
タイミング(予想スピルON角)は、実パルス時間T1
と予想パルス時間T0 との差に起因してずれた値となっ
ている。従って、上記した偏差(DEF)は、実際のエ
ンジン状態に対応した閉弁時余り角度a1 と予想エンジ
ン状態に対応した閉弁時余り角度a0 との差(a1 −a
0 )として求められる。
【0059】再び図4に戻り説明を続ける。ステップ6
からステップ8は、この偏差DEFを求める処理であ
る。ステップ6では、今回のNE割り込み処理がCNI
RQ=α+1のタイミングであるかどうかを判断する。
ステップ6において、今回のNE割り込み処理がCNI
RQ=α+1のタイミングであると判断された場合に
は、ステップ7において、CNIRQ=α+1に対応す
るエンジン回転パルスのパルス時間である実パルス時間
1 を算出する。
【0060】続くステップ8では、偏差DEFを求める
ために、先ず実際のエンジン状態に対応した閉弁時余り
角度a1 を計算する。図5に示されるように、実パルス
時間T1 と予想パルス時間T0 、及び実際のエンジン状
態に対応した閉弁時余り角度a1 と予想エンジン状態に
対応した閉弁時余り角度a0 との関係は下式のように示
される。
【0061】
【数3】
【0062】尚、ステップ6で今回のNE割り込み処理
がCNIRQ=α+1のタイミングではないと判断され
た場合には、処理はステップ9に進む。また、上記した
ステップ6〜ステップ8の処理は偏差算出手段を構成
し、ステップ7は実スピル弁閉弁時期算出手段を構成す
る。
【0063】ステップ9では、今回のNE割り込み処理
がCNIRQ=βのタイミングであるかどうかを判断す
る。そして、今回のNE割り込み処理がCNIRQ=β
のタイミングであると判断された場合には、処理はステ
ップ10に進み、β=αであるかどうかが判断される。
【0064】ここで、β=αと判断された状態とは、ス
ピルON時期とスピルOFF時期とが近接しており、共
に1パルスに満たない領域に各タイミングが位置してい
る状態(即ち、CNIRQ=αの1パルス領域にスピル
ON時期とスピルOFF時期とが共に存在した状態)で
ある。この状態では、スピルON側とスピルOFF側の
予測パルス時間が同じであり(T0 =T2 )、実スピル
弁制御時期と予測スピル弁制御時期との偏差は、スピル
ON側とスピルOFF側の双方に等しく現れるので、補
正の必要性があまりない。よって、ステップ6において
肯定判断がされず、ステップ8における偏差DEFの算
出がされないようになっている。更に、ステップ11に
おいて前記a0 を前記a1 へ代入し偏差DEFをゼロに
設定することで、電磁スピル弁23の開弁制御に反映さ
せる補正をカットする。尚、ステップ10においてβ=
αではないと判断された場合には、ステップ11の処理
は実施されず、処理はステップ12に進む。
【0065】ステップ12では、ステップ8で計算され
た偏差DEFを開弁時余り角度b0に反映させる処理を
行っている。具体的には、ステップ2で求められている
予想エンジン状態に対応した開弁時余り角度b0 に、ス
テップ8で計算された偏差DEFに定数Kを乗算した値
を加算処理している。
【0066】再び図5を参照して、ステップ12の処理
について説明する。前述したように、本実施例ではスピ
ル弁開弁側では前サイクルと今サイクルとで回転状態の
差がないと考えているので、算出された残り各b0 を用
いてスピルOFF時期を設定する構成では、図5のよう
に実際のスピルON時期(角度)が予定より早くなった
場合には、噴射量がその分予定より多くなってしまう。
【0067】そこで本実施例では、ステップ12におい
て、実際に指令する開弁時余り角度b1 を予想エンジン
状態に対応した開弁時余り角度b0 にステップ8で計算
された偏差DEFに定数Kを乗算した値を加算処理する
ことにより求めている。ここで定数Kについて説明す
る。一般に電磁スピル弁23のスピルONされるタイミ
ングにおける燃料圧はスピルOFFのタイミングにおけ
る燃料圧よりも低く、スピルON側とスピルOFF側と
では噴射率が異なる。従って、スピルON側の偏差DE
FをそのままスピルOFF側へ補正値として用いること
ができないので、該噴射率の相違を考慮した定数Kを設
定した。
【0068】また、本実施例ではスピルOFF側では、
前サイクルと今サイクルとで回転状態に差がないとして
いるが、実際にはスピルON側で生じた前サイクルと今
サイクルでの回転変動がスピルOFF側まで引きずられ
ることがあるとも考えられる。その場合には、スピルO
N側とスピルOFF側での前記回転変動の度合いの相違
を考慮した定数K或いは上記定数Kとは別の定数S等を
設定するようにすればよい。
【0069】例えば、簡単のためスピルON側とスピル
OFF側とで上記のような噴射率の差はないと考え、ス
ピルON側の前記回転変動による偏差DEFに対し、ス
ピルOFF側での偏差は回転変動による影響が小さいた
め、前記偏差DEFの40%しか生じないとした場合、
残り60%を補正する必要がある。この場合には、前記
定数Kを0.6と設定すればよいことになる。
【0070】更には、前記回転変動の度合いの相違が回
転数や負荷等の運転状態によって変化することも考えら
れるが、その場合には前記定数K或いはSを前記運転状
態に応じて変化する変数とすればよい。ステップ12に
おいて開弁時余り角度b1 が演算されると、処理はステ
ップ13に進み、ECU71はステップ12で求められ
た開弁時余り角度b1 を時間換算して開弁時余り時間t
b0を演算する。この開弁時余り時間tb0は、下式により
求めることができる。
【0071】
【数4】
【0072】但し、(6)式において、T2 は予想パル
ス時間であり、本実施例では1サイクル前のCNIRQ
=βに対応するパルスのパルス時間を用いている。上記
のように、開弁時余り時間tb0が計算されると、ECU
71は内設されたクロック92の出力信号に基づき駆動
するタイマーにより得られる現在時刻(Timer) に、開弁
時余り時間tb0を加算してスピルOFF時刻(CPR
2)を算出する。続くステップ14では、ステップ13
で求められたスピルOFF時刻(CPR2)をコンペア
レジスタにセットし、これによりスピルOFF時刻(C
PR2)となると電磁スピル弁23は開弁(スピルOF
F)される。
【0073】上記のように、ステップ8で算出した偏差
DEFを電磁スピル弁23の開弁制御において反映させ
ることにより、全体として噴射量誤差を低減することが
可能となる。尚、上記したステップ12〜ステップ14
の処理は、目標スピル弁開弁時期算出手段を構成する。
また、ステップ9において、今回のNE割り込み処理が
CNIRQ=βのタイミングではないと判断された場合
には、ECU71はステップ10〜ステップ14の処理
を行うことなく図4に示されるNE割り込み処理を終了
する。
【0074】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、電磁スピル
弁の閉弁制御時に発生した誤差を電磁スピル弁の開弁制
御時に吸収するようにしたので、電磁スピル弁の閉弁時
の制御誤差に起因する噴射量誤差を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である過給付ディーゼルエン
ジンの燃料噴射量制御装置を説明する概略構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例における燃料噴射ポンプを拡
大して示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例におけるECUの構成を示す
ブロック図である。
【図4】ECUにより実行されるNE割り込み処理を示
すフローチャートである。
【図5】偏差の求め方を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1 燃料噴射ポンプ 2 ディーゼルエンジン 4 燃料噴射ノズル 6 燃料フィードポンプ 7 パルサ 8 カムプレート 9 ローラリング 10 カムローラ 12 燃料加圧用プランジャ 21 燃焼室 22 スピル通路 23 電磁スピル弁 26 タイマ装置 35 回転数センサ 40 クランク軸 41 シリンダ 42 ピストン 48 ターボチャージャ 57 アクセルペダル 58 吸気絞り弁 71 ECU 81 CPU 82 ROM 83 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 41/12 350 F02M 41/12 350A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定クランク各毎に出力されるディーゼ
    ル機関の回転角信号を利用して、基準回転角信号の発生
    時点から目標スピル弁開弁時期または目標スピル弁閉弁
    時期までのカウント数と、前記目標スピル弁開弁時期ま
    たは目標スピル弁閉弁時期までの残り角度を予想パルス
    時間に基づき時間換算した残り角時間とにより、電磁ス
    ピル弁の開弁時期及び閉弁時期を共に制御するプレスト
    ローク制御を行う構成とされたディーゼル機関の燃料噴
    射量制御装置において、 前記プレストローク制御実施時に、前記電磁スピル弁が
    実際に閉弁される実スピル弁閉弁時期を算出する実スピ
    ル弁閉弁時期算出手段と、 前記実スピル弁閉弁時期と前記目標スピル弁閉弁時期と
    の偏差を算出する偏差算出手段と、 前記偏差算出手段により算出される偏差に基づき前記目
    標スピル弁開弁時期を算出する目標スピル弁開弁時期算
    出手段とを設けたことを特徴とするディーゼル機関の燃
    料噴射量制御装置。
JP7057776A 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH08254153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057776A JPH08254153A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057776A JPH08254153A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254153A true JPH08254153A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13065278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057776A Pending JPH08254153A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113457267A (zh) * 2021-07-22 2021-10-01 蜂巢传动系统(江苏)有限公司保定研发分公司 滤油器的滤芯寿命监测方法、装置及车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113457267A (zh) * 2021-07-22 2021-10-01 蜂巢传动系统(江苏)有限公司保定研发分公司 滤油器的滤芯寿命监测方法、装置及车辆
CN113457267B (zh) * 2021-07-22 2023-04-07 蜂巢传动系统(江苏)有限公司保定研发分公司 滤油器的滤芯寿命监测方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239366B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法及び極低回転数検出装置
JP2958993B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2812240B2 (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH08254153A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2687768B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3026336B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2910411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3139280B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3195479B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2692529B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH07243366A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ装置
JP3082187B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2743591B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2950010B2 (ja) 電子制御ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその燃料噴射調整方法
JP2692490B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH08254138A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH04370347A (ja) エンジンのクランク角検出方法
JP2885131B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2679367B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH07310578A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07133741A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置