JPH07310499A - トンネルの防水シート施工法及びその施工架 - Google Patents

トンネルの防水シート施工法及びその施工架

Info

Publication number
JPH07310499A
JPH07310499A JP6103750A JP10375094A JPH07310499A JP H07310499 A JPH07310499 A JP H07310499A JP 6103750 A JP6103750 A JP 6103750A JP 10375094 A JP10375094 A JP 10375094A JP H07310499 A JPH07310499 A JP H07310499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
waterproof sheet
frame
rack
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6103750A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Tachimoto
典 田知本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KFC Ltd
Original Assignee
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KFC Ltd filed Critical KFC Ltd
Priority to JP6103750A priority Critical patent/JPH07310499A/ja
Publication of JPH07310499A publication Critical patent/JPH07310499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トンネル一次覆工面のアーチ部全体又は少な
くともスプリングラインの少し上方までのアーチ部に亘
って垂れ下がり、ずれなしに広幅の防水シートでもこれ
を旨く密着させ、その取付け作業の能率向上及び確実化
を図る。 【構成】上面の形状が一次覆工面2のアーチ部のほぼ全
体又はスプリングラインS.Lより少し上方までのアー
チ部と一致するアーチ形で、それがトンネル長さ方向へ
防水シート幅に相当する奥行とされ、上下動,奥行方向
移動(前後動)及び左右位置調節が可能な骨組構造状の
架の上に防水シートを広げた且つ架のアーチ形状がトン
ネル横断方向へ延在する状態でこれをトンネル内に設置
すると共に、該架の左右の中心を一次覆工面の中心線と
一致させ、該架の上昇で防水シートを持ち上げて、一次
覆工面に同シートを電磁誘導方式による発熱で溶融され
るディスク又は面ファスナを取付け媒体として取付ける
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトンネルの防水シート施
工法及びその施工架、特に広幅の防水シートに好適な施
工法及びその施工架に関する。
【0002】一般的に、トンネルの防水シートはトンネ
ルの一次覆工面を覆うのに、トンネル横断方向について
はその周長に相当する長尺もので対処し、トンネル長さ
方向には一次覆工面に取り付けた同長さ方向に隣り合う
防水シートの端を溶着して一枚もの化する仕様で対処し
ている。
【0003】トンネル長さ方向の防水シートの寸法即ち
幅は、防水シートの張設能率を上げ、また防水性の弱点
となる溶接個所を少なくする上で、広い方が有利であ
る。しかし広幅の防水シートは幅の狭いものに比較し、
一次覆工面に対する繰り広げが困難である。
【0004】
【従来の技術】従来、広幅の防水シートをトンネルの一
次覆工面に施工する進んだ方法として、電磁誘導発熱体
付き即ち、電磁誘導方式による発熱で溶融されるタイプ
のディスクを一次覆工面のところどころに取り付けてお
き、コイル状に巻いた防水シートを一次覆工面の一方の
側壁下部から他方の側壁下部へと該面に沿って繰り広げ
て行き、発熱体を防水シートの介在化に誘導子による電
磁誘導で発熱させ、ディスクを熱溶融させ、該ディスク
を溶着(即ち取付け)媒体として一次覆工面に防水シー
トを張る工法が知られている。
【0005】また一次覆工面に面ファスナをところどこ
ろ取り付けておき、コイル状巻きの防水シートを前記と
同じ要領で繰り広げて行き、該面ファスナと防水シート
に積層された不織布を接合(即ち取付け)媒体として一
次覆工面に張る工法も知られている。
【0006】これら従来技術の工法は、次の問題があ
る。
【0007】上記従来技術の前者仕様では、一次覆工面
のアーチ部に対する施工の際、重力による垂れ下がりで
防水シートの張設が不良となるのを避けるために、熱溶
着部が所要の耐引張り強度となるまで防水シートの押し
つけを維持しなければならない。この押しつけ維持時間
を把握するのは、防水シートの厚さ不同その他のため実
際上容易ではない。因みに押しつけを解放した後、防水
シートの重量で熱溶着部が破損することが多く見られ
た。更にその上、先に張った防水シートの隣りに次の防
水シートを張る際、それらの隣接端を熱溶着するのに必
要とする重ねしろを得る上で、後者シートのコイル巻き
を前者シートと並行するよう繰り広げる必要があり、こ
れを達成するのは当業者に知られているように多くの場
合、困難である。防水シートがずれると、隣接する防水
シートの溶接のための重ねしろが得られない。
【0008】後者の仕様でも同様に、防水シートの張設
はずれなしに行うことは困難で、ずれることがある。ず
れると、一次覆工面上の面ファスナに接合した防水シー
トの個所を剥がして、防水シートのずれを修正しなけれ
ばならず、張設能率の大きな低下を招く。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、トン
ネル一次覆工面のアーチ部のほぼ全体即ちスプリングラ
イン近く(同ライン上を含む)の個所から上方の部分ま
たは少なくともスプリングラインより少し上方までのア
ーチ部に亘って垂れ下がり、ずれなしに、広幅の防水シ
ートでもこれを旨く密着させて、電磁誘導方式による発
熱で溶融されるディスク或いは面ファスナを用いて一次
覆工面に張設でき、その取付け作業の能率向上及び確実
化が達成されるトンネルの防水シート施工法及びその施
工架を開発するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトンネルの
防水シート施工法は、上面の形状がトンネル一次覆工面
のアーチ部のほぼ全体或いは少なくともスプリングライ
ンの少し上方までのアーチ部と一致するアーチ形で、そ
の形がトンネル長さ方向へ防水シートの幅に相当する奥
行をなし、上下動、奥行方向移動即ち前後動及び左右位
置調節が可能な骨組構造状の架の上に防水シート或いは
不織布積層型防水シートを広げた且つ該架のアーチ形状
がトンネル横断方向へ延在する状態で当該シートをトン
ネル内に設置すると共に、該架の左右の中心を一次覆工
面の中心線と一致させ、該架の上昇により前記防水シー
ト或いは不織布積層型防水シートを持ち上げて、一次覆
工面に当該防水シートを電磁誘導方式による発熱で溶融
されるディスク或いは面ファスナを取付け媒体として取
り付けることを特徴としている。
【0011】本発明に係るトンネルの防水シート施工架
は、トンネル横断方向への位置調節,上下動及びトンネ
ル長さ方向への移動が可能な架台、及び該架台の上に取
り付けられた骨組構造状の架を具有しており、該架はト
ンネル横断方向について上面の形状がトンネルの一次覆
工面のアーチ部のほぼ全体或いは少なくともスプリング
ラインの少し上方までのアーチ部と一致するアーチ形と
され、その形がトンネル長さ方向へ防水シートの幅に相
当する奥行とされていることを特徴としている。
【0012】本明細書において、本発明に関し「不織布
積層型防水シート」の「不織布」なる語は、不織布のみ
ならずトンネルの一次覆工面に従来から張られている他
の透水性繊維マットを含む広義の意味で使用されてい
る。このことは、特許請求の範囲の欄及び以下の説明に
ついても同じである。
【0013】
【実施例】本発明の実施態様を添付図面を参照して説明
する。
【0014】図において、トンネルに防水シートを張る
のに用いる施工架には、参照符号1が総括的に付されて
いる。このトンネルの防水シート施工架1は、架台11
及び該架台11の上に装備された骨組構造状の架12を
具有している。架台11は、トンネル横断方向への即ち
左右の位置調節、上下動及びトンネル長さ方向への移動
が即ち前後動が可能な形式とされている。図示の例で
は、架台11はトンネルに敷設されたトンネル長さ方向
に延在するレール(図示せず)上を移動する台車111
付きとされ、それによって前後動可能とされ、該台車1
11上に横送り台112により架台11が取付けられ
て、左右の位置調節を行い得るようにされ、横送り台1
12に対する架台11脚端の結合がジャッキ113でな
されて、上下動可能とされている。横送り台112は、
ベッド114とあり溝・あり型の滑り対偶になってお
り、手動の送りねじ115により該ベッド114の案内
面上をトンネル横断方向へ移動される。前記横送り第1
12・ジャッキ113のアセンブリは、架台11の左右
両端寄りの部位で前後端に相当する個所に配置するのが
よい。
【0015】架12は、トンネル横断方向について上面
の形状がトンネルの一次覆工面2のアーチ部のほぼ全体
即ち、スプリングラインS.Lより上方又は同ラインに
近接する個所から上方の一次覆工面2と一致するアーチ
形(図4)、或いは少なくともスプリングラインS.L
の少し上方までのアーチ部と一致するアーチ形(図5)
にトンネル横断方向へ延在して形成され、そのアーチ形
がトンネル長さ方向へ防水シートの幅に相当する奥行、
即ちトンネル長さ方向の寸法とされている。図4,5で
架12は、上げた位置を実線によって、下げた位置を鎖
線により示した。
【0016】架12の骨組構造状の空所は、該空所を防
水シート取付けの作業空間に充てることができる大きさ
とされている。
【0017】架12は、それの左右両翼の領域がトンネ
ル内空側へ屈折可能な形式(図1)とすることができ
る。これによると、該両翼の領域部をトンネル内空側へ
屈折することにより、架12の裾が短くなるので、架1
2をさげ得る度合い、換言すると架12上面と一次覆工
面2との間の空間を大きくとれて、架12に対する防水
シートの後述する載置作業が楽になる。架12は左右両
翼部が屈折しない形式(図2)も本発明に含まれること
は勿論である。
【0018】架12の左右両翼部を所定側へ屈折可能に
するには、該部を他の部分と別体とし、同両翼部と他部
分とをヒンジ結合する様式を採用できる。そのヒンジは
符号120を付して図1に示されている。尚、このよう
なヒンジ結合構造は、それ自体周知であるから図解を簡
明にする便宜上、概要のみを図示した。
【0019】屈折可能形式とする場合、架12の左右両
翼部は、油圧シリンダとかエアシリンダ等の流体圧シリ
ンダによる伸縮可能型のアーム3により架台11に結合
される。このアーム3は架12の両翼部のそれぞれにつ
き、トンネル長さ方向へ通常、二つ備えれば十分であ
り、場合によっては一つでもよい。アーム3は、二つの
場合、該両翼の領域の裾部でトンネル長さ方向の端に相
当する個所に配置すればよく、一つのときは、該領域裾
部の同方向の中央部に相当する個所に配置するとよい。
アーム3に対する両翼部の側の結合及び架台11の側の
結合は、アーム3がトンネル横断方向の垂直面内で回動
するのを許す回り対偶のヒンジ結合、例えばピン結合と
される。該結合部には符号31が付されている。
【0020】本発明で防水材としては、防水シート或い
は不織布積層型の防水シート(以下、これらシートを総
称してシート防水材という)が用いられ、シート防水材
(図示せず)をトンネルの一次覆工面2に張るための取
付け媒体には、電磁誘導方式による発熱で溶融される図
6に示すようなディスクD或いは面ファスナ(図示せ
ず)が当てられる。図6のディスクDは、シート防水材
を溶着すべき面(図6で下面)に、熱溶着性組成物(図
示せず)を表裏面に積層した電磁誘導発熱型でプレート
又はシート状の発熱体Pを装着した構成を有する。その
発熱体Pの装着は、仮着け的で十分であり、接着剤によ
るなど適当な方法で行えばよい。
【0021】前記ディスクDは、発熱体Pの側をトンネ
ル内空側にして、釘打ちによるなどの常法に従い面2の
ところどころに固定される。
【0022】面ファスナを用いる場合、シート防水材が
不織布の積層されてない単層型のときは、結合子がフッ
ク型の面ファスナ・結合子がパイル型の面ファスナのア
センブリのうち、一方の面ファスナを当該単層型のシー
ト防水材の所要個所に、他方の面ファスナを一次覆工面
2の所要個所に取りつけるとよい。不織布が積層された
シート防水材の場合は、その不織布をパイル結合子型面
ファスナに代用し、一次覆工面2にフック結合子型面フ
ァスナをところどころ取りつければよい。
【0023】ディスクDを用いる場合、シート防水材が
不織布の積層されたタイプでは、その不織布は熱溶融性
のものである。
【0024】シート防水材は不織布の積層されてない単
層型の場合、一次覆工面2に不織布その他の透水性繊維
マットを張った後、その上に面ファスナで取り付けても
よい。この場合、シート防水材のトンネル内空側と反対
側となる面のところどころに、予めフック結合子型面フ
ァスナを取りつければよい。一次覆工面2では、これに
張った不織布等透水性繊維マットがパイル結合子型面フ
ァスナの役割りをする。
【0025】シート防水材は、トンネル横断方向の寸法
即ち長さが一次覆工面2の周長に相当し、トンネル長さ
方向の寸法即ち幅が然るべきもの好ましくは広幅のもの
を充てる。
【0026】シート防水材は、トンネル内に設置した施
工架1の架台11をジャッキ113操作で下降させて適
当な位置まで架12を下げ、該架12の上に架12のト
ンネル横断方向即ち左右についての中心線(横中心線)
にシート防水材の同方向中心線(横中心線)が位置する
よう載せる。この場合、シート防水材を長さの方向へ両
端からロール状に巻いておき、これを架12の頂端に載
せた後、架12の左右両側へ繰り出す仕様で、架12に
対するシート防水材の展開載置を行えば、作業が容易で
ある。シート防水材に横中心線を表しておくと、架12
の左右中心に対するシート防水材の左右センタリングを
容易に行い得る。
【0027】架台11を横送り台112による横送りで
トンネル横断方向へ位置調節して、架12の左右の中心
を一次覆工面2の中心線と一致させた後、架台11を上
昇させ、それにつれる架12の上昇でシート防水材を持
ち上げ、これを一次覆工面2にディスクD或いは面ファ
スナを取付け媒体として張る。取付け媒体がディスクD
のときは、前示持ち上げでディスクに重なったシート防
水材をディスクDに押し付けるようにしながら誘導子
(図示せず)を該防水材に当接し、これに高周波電流を
流す。すると、ディスクDの発熱体Pが誘導加熱により
発熱し、ディスクD及びこれに面する部分のシート防水
材が熱溶融して溶着する。取付け媒体がディスクDの場
合は、必要に応じ、それ自体公知の高周波渦電流タイプ
の位置センサで、シート防水材の介在下、一次覆工面上
のディスクDの位置を検出することができる。面ファス
ナのときは、面ファスナの個所でシート防水材を一次覆
工面側へ押しつければよい。
【0028】シート防水材の張設が終ると、架12を適
当な位置まで下げ、架台11を次のシート防水材施工区
へ移動して、次の新たなシート防水材の施工を前述した
要領で行う。
【0029】なお、左右両翼部がトンネル内空側へ屈折
可能な形式になっている架12の場合、所定方向に屈折
した左右両翼部は、架12にシート防水材を載せた後、
架12の上昇によるシート防水材の持上げを終えるまで
の適当な時点で、伸縮可能型アーム3を伸張させて、架
12の左右両翼部を屈折してない図1,4に示すような
状態にしておく。
【0030】架12は、トンネル横断方向について上面
の形状がトンネルの一次覆工面のアーチ部のほぼ全体或
いは少なくともスプリングラインの少し上方までのアー
チ部と一致するアーチ形になっている。
【0031】この構成は、架12にシート防水材を広げ
て載せ、架12を左右センタリングした後これを上昇さ
せることにより、広幅のシート防水材でもこれを一次覆
工面のアーチ部のほぼ全体又は少なくともスプリングラ
インの少し上方までのアーチ部に亘り、垂れ下がり、ず
れなしに旨く密着させることをもたらす。かくて、電磁
誘導方式による発熱で溶融されるディスク或いは面ファ
スナでの一次覆工面へのシート防水材の取付け作業を能
率的且つ確実にすることができる。
【0032】また、架12が骨組構造状であって、前記
の密着した状態の下、該架の空所をシート防水材取付け
の作業空間に充て得るから、シート防水材の取付けに必
要とするシート防水材押つけ等の副次的作業を確実にす
ることも奏功する。
【0033】架のアーチ形をトンネル長さ方向へシート
防水材の幅に相当する奥行としたことは、シート防水材
が十分に幅が広くとも前示密着を旨く達成することをも
たらす。
【0034】架12のトンネル横断方向へのアーチ形
は、スプリングラインS.Lを超えて比較的大きく下方
へ達していても意味がない。それは、スプリングライン
より下方についてはシート防水材が重力で垂れ下がり、
そのようなアーチ形がシート防水材を一次覆工面のスプ
リングラインより下方形態に密着させるよう寄与しない
からである。なお、スプリングラインより下方の一次覆
工面に対するシート防水材の取付けは、常法に従う仕様
で能率的且つ確実に行い得る。
【0035】本発明に係る防水シート施工法は、一次覆
工面の凹凸が小さい、例えばナトム工法による吹付けコ
ンクリート面のD(凹みの深さのこと)/L(凹みの径
のこと)が1/10程度の場合とか、一次覆工面がセグ
メントやECL(Extruded Concrete
Lining)工法で成形された凹凸のない面の場
合、特に好適である。
【0036】
【発明の効果】上記から明らかなように本発明による
と、トンネル一次覆工面のアーチ部のほぼ全体即ちスプ
リングライン近く(同ライン上を含む)の個所から上方
の部分又は少なくともスプリングラインより少し上方ま
でのアーチ部に亘って垂れ下がり、ずれなしに、広幅の
シート防水材でもこれを旨く密着させて、電磁誘導方式
による発熱で溶融されるディスク或いは面ファスナを用
いて一次覆工面に張設でき、その取付け作業の能率向上
及び確実化が達成される効果を奏功する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る施工架の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る施工架の他例を示す斜視図を示
す。
【図3】図1,2の施工架における横送り台の拡大斜視
図を示す。
【図4】同施工架の架のアーチ形がトンネル横断方向に
延在する度合いの一例を示す正面図である。
【図5】架のアーチ形の同方向に延在する度合いの他例
の正面図を示す。
【図6】防水シートの取付け媒体としてのディスクの断
面図である。
【符号の説明】
1 トンネル防水シート施工架 11 架台 12 架 112 架台の横送り台 113 架台のジャッキ S.L スプリングライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面の形状がトンネル一次覆工面のアーチ
    部のほぼ全体或いは少なくともスプリングラインの少し
    上方までのアーチ部と一致するアーチ形で、その形がト
    ンネル長さ方向へ防水シートの幅に相当する奥行をな
    し、上下動、奥行方向移動即ち前後動及び左右位置調節
    が可能な骨組構造状の架の上に防水シート或いは不織布
    積層型防水シートを広げた且つ該架のアーチ形状がトン
    ネル横断方向へ延在する状態で当該シートをトンネル内
    に設置すると共に、該架の左右の中心を一次覆工面の中
    心線と一致させ、該架の上昇により前記防水シート或い
    は不織布積層型防水シートを持ち上げて、一次覆工面に
    当該防水シートを電磁誘導方式による発熱で溶融される
    ディスク或いは面ファスナを取付け媒体として取り付け
    ることを特徴とするトンネルの防水シート施工法。
  2. 【請求項2】トンネル横断方向への位置調節,上下動及
    びトンネル長さ方向への移動が可能な架台、及び該架台
    の上に取り付けられた骨組構造状の架を具有しており、
    該架はトンネル横断方向について上面の形状がトンネル
    の一次覆工面のアーチ部のほぼ全体或いは少なくともス
    プリングラインの少し上方までのアーチ部と一致するア
    ーチ形とされ、その形がトンネル長さ方向へ防水シート
    の幅に相当する奥行とされていることを特徴とするトン
    ネルの防水シート施工架。
JP6103750A 1994-05-18 1994-05-18 トンネルの防水シート施工法及びその施工架 Pending JPH07310499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103750A JPH07310499A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 トンネルの防水シート施工法及びその施工架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103750A JPH07310499A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 トンネルの防水シート施工法及びその施工架

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310499A true JPH07310499A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14362257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103750A Pending JPH07310499A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 トンネルの防水シート施工法及びその施工架

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196087A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 防水シートの張設方法及び防水シートの張設用台車
CN106065778A (zh) * 2016-06-03 2016-11-02 江苏中路新材料科技发展有限公司 一种隧道钢拱架放置装置
CN113585039A (zh) * 2021-09-22 2021-11-02 重庆交通大学 一种龟甲仿生的拱结构及其制造方法
JP2022091345A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社大林組 トンネル防水工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196087A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 防水シートの張設方法及び防水シートの張設用台車
CN106065778A (zh) * 2016-06-03 2016-11-02 江苏中路新材料科技发展有限公司 一种隧道钢拱架放置装置
JP2022091345A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社大林組 トンネル防水工法
CN113585039A (zh) * 2021-09-22 2021-11-02 重庆交通大学 一种龟甲仿生的拱结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159319A (en) Method and apparatus for forming pocketed coil spring mattresses
WO2015154514A1 (zh) 用于隧道宽幅防水板安装的充气式装备及施工和安装方法
JPH07310499A (ja) トンネルの防水シート施工法及びその施工架
US6913665B2 (en) Method and apparatus for the overlapping welding of sheet-like plastic materials
KR100347461B1 (ko) 재료스프립의두께를감소시키고절단하는장치및방법
JP3467653B2 (ja) トンネルの防水シート施工法及びその施工架
JPH07324596A (ja) トンネルの防水シート施工法及びその施工架
JPH1136795A (ja) トンネル防水シート張り台車
JP3990010B2 (ja) トンネルへの防水シート配設方法およびトンネル用防水シート配設台車
JP2606944B2 (ja) プリーツカーテン
CN216507087U (zh) 一种新型气膜
JP4200062B2 (ja) 畳表折曲装置
JP2002266596A (ja) トンネル用防水シートの展張工法及びその装置
JP3158356B2 (ja) トンネル内への防水シートの装着方法及びその方法の実施に用いる防水シート
JP3500356B2 (ja) トンネル用防水シートの展張装置
JP4262387B2 (ja) トンネルへの防水シート展張方法およびその装置
JP2022167570A (ja) トンネル防水工法
JP6994393B2 (ja) トンネル用防水シートの展張装置
JP2928171B2 (ja) トンネル用止水シートの取付構造および取付方法
JP3158352B2 (ja) トンネル内への防水シートの装着方法
JPH10317898A (ja) トンネル内への防水シートの装着方法及び装置
CN115478427B (zh) 一种双拼帘拉带机及双拼帘生产工艺
JP3925833B2 (ja) 防水シートの敷設装置及び防水シートの敷設方法
KR102007180B1 (ko) 천막지 융착장치
CN211807950U (zh) 双壁波纹管承插部电热网热压装置