JPH07308738A - 複層鋼鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents

複層鋼鋳片の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH07308738A
JPH07308738A JP12805294A JP12805294A JPH07308738A JP H07308738 A JPH07308738 A JP H07308738A JP 12805294 A JP12805294 A JP 12805294A JP 12805294 A JP12805294 A JP 12805294A JP H07308738 A JPH07308738 A JP H07308738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast slab
alumina
steel
layer steel
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12805294A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Seze
昌文 瀬々
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Ryoichi Hisatomi
良一 久富
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12805294A priority Critical patent/JPH07308738A/ja
Publication of JPH07308738A publication Critical patent/JPH07308738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アルミナクラスター等に起因する
表面疵のない良好な表面品質を有する複層鋼鋳片を得る
連続鋳造方法を提供する。 【構成】 連鋳鋳型内に鋳片の厚みを横切る方向の直流
磁束を全幅に亘って付与し、この直流磁束によって鋳型
鋳造方向に形成される静磁場帯を境界として、その上下
に組成の異なる2種の溶鋼を供給する複層鋼鋳片の連続
鋳造方法において、静磁場帯の下側に供給する溶鋼の
T.[O]を80ppm以下とする複層鋼鋳片の連続鋳
造方法である。 【効果】 内層組成を包含したアルミナクラスター起因
の表面疵のない良好な表面品質を有する複層鋼鋳片を得
ることができ、鋳片の品質向上を図り得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表層部と内層部の組
成,すなわち化学成分の異なる複層鋼鋳片を、溶鋼から
連続的に製造する連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、複層鋼鋳片の連続鋳
造方法として、連鋳鋳型1内に鋳片2の厚みを横切る方
向の直流磁束を全幅に亘って付与し、該直流磁束によっ
て鋳型上下方向に形成される静磁場帯3を境界として、
その上下に組成の異なる金属を供給する複合金属材の連
続鋳造方法が、特開昭63−108947号公報等にお
いて開示されている。
【0003】この技術では、該静磁場帯3の上下に供給
される溶融金属の混合が、ローレンツ力により抑制され
る。下方に引き抜かれる凝固シェルの組成は、メニスカ
ス6から静磁場帯3までに形成された表層凝固シェル5
aでは、静磁場帯の上側に供給された金属の組成と対応
し、それに引き続き静磁場帯の下側で形成される内層凝
固シェル5bは下側に供給された金属の組成と対応す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術を基に複
層鋼鋳片を連続鋳造する場合、鋳型内に形成される静磁
場帯を境界として、長さの異なる表層用浸漬ノズル4a
および内層用浸漬ノズル4bによりその上下に2種類の
溶鋼が供給される。
【0005】静磁場帯下側の内層溶鋼にアルミキルド鋼
のような溶鋼を供給する場合、図2に示すように内部に
クラスター状の非金属介在物(例えばアルミナクラスタ
ー)9が形成される。ここでいうアルミナクラスターと
は、溶鋼の脱酸中に生成した数μm程度の大きさの微少
なアルミナが溶鋼中で凝集して肥大化し、さらに凝集し
た個々のアルミナの隙間に溶鋼を包含する物質で、見か
けの密度は溶鋼よりも小さいため溶鋼中では浮力を受け
る。
【0006】このアルミナクラスター9の浮上速度は、
サイズが大きなものほど大きく、あるサイズ以上になる
と浮上速度が鋳造速度よりも大きくなり、鋳型プール中
を浮上していく。
【0007】この場合、内層溶鋼8b側から静磁場帯3
を突き抜けて上側の表層溶鋼8a中に浮上してきたアル
ミナクラスター9が、そのままメニスカス6まで浮上
し、モールドパウダー中に取り込まれてしまえば問題は
ないが、途中で表層凝固シェル5aに捕捉された場合
は、クラスターを構成するアルミナ自体に加えて、クラ
スターに包含された内層鋼の機械的特性等が周囲の表層
鋼と異なるため、圧延時に表面疵となりやすく品質上の
問題となる。
【0008】特に表層をステンレス層、内層を低炭素ア
ルミキルド普通鋼としたいわゆるステンレスクラッド鋼
においては、前記のような内層溶鋼を包含したアルミナ
クラスターが表層のステンレス中に捕捉された場合、表
面手入れ(研削)や圧延の加工変形でアルミナクラスタ
ーが表面に露出し、この箇所から赤錆が発生し、製品品
質が大きく損なわれることもある。
【0009】本発明は上記課題を解決し、アルミナクラ
スター等に起因する表面疵のない良好な表面品質を有す
る複層鋼鋳片を得る連続鋳造方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、連鋳鋳型内に
鋳片の厚みを横切る方向の直流磁束を全幅に亘って付与
し、該直流磁束によって鋳型鋳造方向に形成される静磁
場帯を境界として、その上下に組成の異なる2種の溶鋼
を供給する複層鋼鋳片の連続鋳造方法において、前記静
磁場帯の下側に供給する溶鋼のT.[O]を80ppm
以下とすることを特徴とする複層鋼鋳片の連続鋳造方法
である。
【0011】なおここでいうT.[O]とは、溶鋼中で
酸化物の形で存在する酸素と溶解している酸素の総和を
指している。
【0012】
【作用】以下に、本発明により得られる作用について説
明する。
【0013】前記したようにアルミナクラスターとは、
溶鋼の脱酸中に生成した数μm程度の大きさの微少なア
ルミナが溶鋼中で凝集して肥大化し、さらに凝集した個
々のアルミナの隙間に溶鋼を包含する物質である。この
アルミナは酸化物であることから、溶鋼のT.[O]と
溶鋼中のアルミナ個数の間には何らかの相関関係がある
ものと考えられる。
【0014】そこで本発明者らはこの点に着目し、内層
溶鋼のT.[O]と前記アルミナクラスター起因の表面
疵の発生頻度との関係について詳細な調査を行った。図
3はステンレスクラッド鋼における調査結果をまとめて
示したものである。この図より、T.[O]が高い値の
場合ほど表面疵の発生頻度が大きいことが判る。
【0015】またこの図より、内層溶鋼のT.[O]を
80ppm以下とすることで、前記アルミナクラスター
起因の表面疵の発生をほぼ防止できることが判る。これ
は溶鋼のT.[O]を低減することでアルミナの個数が
低減し、溶鋼中のアルミナの凝集合体の確率が小さくな
り、クラスター化が阻害されたためと考えられる。
【0016】
【実施例】図1に示すような連鋳機を用いて、表層に
ステンレス鋼,内層に低炭素アルミキルド普通鋼の組合
せ、および表層に電磁鋼,内層に極低炭素アルミキル
ド普通鋼の組合せで鋳造した。
【0017】鋳型1の形状は250mm(厚)×120
0mm(幅),鋳造速度は1.0m/minとした。静
磁場帯3の位置は鋳型1内メニスカス6より450mm
〜750mmのとし、直流磁束の強度は0.5テスラと
した。
【0018】この場合表層と内層の注湯量は、表内層の
境界7が前記静磁場帯3の中央(メニスカス6より60
0mm下方)になるように抑制した。またT.[O]レ
ベルが15〜150ppmの範囲となるように、脱酸方
法や脱酸後の静置時間,スラグ・耐火物・空気による溶
鋼の再酸化等を調整して鋳造試験を行った。さらに、鋳
造した鋳片を圧延し1チャージ当たり50〜100枚の
抜き取りサンプルを採取し、表面疵の状況を調査した。
【0019】表1は、表層にステンレス鋼,内層に低炭
素アルミキルド普通鋼の組合せで鋳造した場合の、内層
溶鋼のT.[O]と内層溶鋼を包含したアルミナクラス
タ起因の表面疵の関係を示したものである。
【0020】また表2は、表層に電磁鋼,内層に極低炭
素アルミキルド普通鋼の組合せで鋳造したときの結果で
ある。本発明例に基づきT.[O]を80ppm以下と
することで、前記表面疵のない良好な表面品質を有する
複層鋼板を製造することが判る。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、鋳
型内を横切る静磁場帯を境界として、その上下に組成の
異なる2種の溶鋼を供給する複層鋼鋳片の連続鋳造にあ
たり、静磁場帯の下側に供給する内層溶鋼のT.[O]
を80ppm以下とすることにより、内層組成の鋼を包
含したアルミナクラスター起因の表面疵のない良好な表
面品質を有する複層鋼鋳片を得ることができ、鋳片の品
質向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】複層金属材の連続鋳造方法を模式的に示す側面
図である。
【図2】内層溶鋼中で形成されたアルミナクラスターが
表層溶鋼中に浮上し表層凝固シェルに捕捉される過程を
模式的に示す側面図である。
【図3】内層溶鋼のT.[O]とアルミナクラスター起
因の表面疵の発生頻度との関係を示す図面である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 鋳片 3 静磁場帯 4a 表層用浸漬ノズル 4b 内層用浸漬ノズル 5a 表層用凝固シェル 5b 内層用凝固シェル 6 メニスカス 7 表層金属と内層金属の境界 8a 表層用溶鋼 8b 内層用溶鋼 9 内層溶鋼を包含したアルミナクラスター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 栄一 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連鋳鋳型内に鋳片の厚みを横切る方向の
    直流磁束を全幅に亘って付与し、該直流磁束によって鋳
    型鋳造方向に形成される静磁場帯を境界として、その上
    下に組成の異なる2種の溶鋼を供給する複層鋼鋳片の連
    続鋳造方法において、前記静磁場帯の下側に供給する溶
    鋼のT.[O]を80ppm以下とすることを特徴とす
    る複層鋼鋳片の連続鋳造方法。
JP12805294A 1994-05-19 1994-05-19 複層鋼鋳片の連続鋳造方法 Pending JPH07308738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805294A JPH07308738A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 複層鋼鋳片の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805294A JPH07308738A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 複層鋼鋳片の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07308738A true JPH07308738A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14975310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12805294A Pending JPH07308738A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 複層鋼鋳片の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07308738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2474639A4 (en) * 2009-08-31 2016-02-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGHLY RESISTANT STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192667A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造鋳片の表面改質鋳造法
JPH0577007A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Kawasaki Steel Corp 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造法
JPH05237599A (ja) * 1991-12-06 1993-09-17 Nippon Steel Corp メタル担体箔素材用鋳片の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192667A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造鋳片の表面改質鋳造法
JPH0577007A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Kawasaki Steel Corp 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造法
JPH05237599A (ja) * 1991-12-06 1993-09-17 Nippon Steel Corp メタル担体箔素材用鋳片の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2474639A4 (en) * 2009-08-31 2016-02-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGHLY RESISTANT STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746398B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07308738A (ja) 複層鋼鋳片の連続鋳造方法
JP3802822B2 (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JP2000351051A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JP2005152954A (ja) 極低炭素鋼のスラブ連続鋳造方法
JPH0659538B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JPH0375256B2 (ja)
JP3125664B2 (ja) 極低炭素鋼スラブの連続鋳造方法
JP2003164947A (ja) 鋼の連続鋳造法
JP2961332B2 (ja) Ti含有鋼の無手入れ連鋳スラブの製造法
JP2671336B2 (ja) 鋼の連続鋳造法
JP4932985B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH11320054A (ja) 連続鋳造機および連続鋳造方法
JP2000351048A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JPH11188464A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法およびその装置
JP2545588B2 (ja) 極低炭素チタンキルド鋼の鋳造方法
JP4427875B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JP2003119513A (ja) 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP2010099704A (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH02247052A (ja) 薄板鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JP3388933B2 (ja) チタン添加極低炭素鋼の連続鋳造方法
JP2888155B2 (ja) Ti含有極低炭素鋼の連続鋳造方法
JP3111346B2 (ja) 連続鋳造用パウダー
JP2991073B2 (ja) 広幅薄鋳片の鋳造方法
JP3679511B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970624