JPH0730857B2 - ボルト用係止具 - Google Patents

ボルト用係止具

Info

Publication number
JPH0730857B2
JPH0730857B2 JP63169800A JP16980088A JPH0730857B2 JP H0730857 B2 JPH0730857 B2 JP H0730857B2 JP 63169800 A JP63169800 A JP 63169800A JP 16980088 A JP16980088 A JP 16980088A JP H0730857 B2 JPH0730857 B2 JP H0730857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic locking
locking pieces
stud bolt
mounting hole
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63169800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023791A (ja
Inventor
晴久 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP63169800A priority Critical patent/JPH0730857B2/ja
Publication of JPH023791A publication Critical patent/JPH023791A/ja
Publication of JPH0730857B2 publication Critical patent/JPH0730857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、主として車両ボディの取付面上に突設され
たスタッドボルトに係着されて、ワイヤーハーネスのよ
うな部材を固定するためのボルト用係止具に関するもの
である。
(従来の技術) スタッドボルトに対し位置調整可能に係止されるボルト
用係止具には、例えば実開昭60−185797号公報に開示さ
れたものがある。
これにおいては、スタッドボルトが挿通可能な長孔状の
取付孔の内周縁に沿って薄肉の係止片が形成され、この
係止片をスタッドボルトのおねじと係合させることで、
保護カバーが取付けられるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような構造にあっては、取付孔の長手方
向に外力が作用すると、スタッドボルトに対し保護カバ
ーが取付孔の長手方向に位置ずれしたりガタ付く不具合
が発生する。
そこで、この発明では、スタッドボルトに対し位置調整
可能に係止されるボルト用係止具において、スタッドボ
ルトに対する取付孔の長手方向への位置ずれやガタ付き
を防止することを、その目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、係止具本体に
は、スタッドボルトが挿通可能な長孔状の取付孔が貫設
され、この取付孔の両側には、複数対の弾性係止片が取
付孔の長手方向に所定間隔で配列され、前記複数対をな
す弾性係止片は、スタッドボルトの挿入によって弾性拡
開可能に形成されるとともに、前記複数対の弾性係止片
の対向面にはスタッドボルトのおねじに係着する係止突
起が形成され、さらに、前記複数対の弾性係止片のう
ち、一対の弾性係止片の係止突起がスタッドボルトのお
ねじと係着した状態において、これと隣接する弾性係止
片が同スタッドボルトに当接して前記取付孔の長手方向
への移動を阻止しうるように、前記複数対の弾性係止片
の配列ピッチが設定してある構成にしたものである。
(作 用) したがって、この発明は、係止具本体の取付孔の長手方
向に配列された複数対の弾性係止片のうち、一対の弾性
係止片を選択して、その弾性係止片の間にスタッドボル
トを押込むことで、前記両弾性係止片が弾性拡開され、
その各係止突起がスタッドボルトのおねじに係着する。
この状態において、前記一対の弾性係止片に隣接する弾
性係止片がスタッドボルトに当接することで、スタッド
ボルトに対し、その取付孔の長手方向へ係止具本体が移
動したりガタ付くことが阻止される。
(実施例1) 以下、この発明の実施例1を第1図〜第5図にしたがっ
て説明する。
第1図〜第3図において、係止具本体1は、車両ボディ
のような取付面P上に突設されたスタッドボルトBに対
する係止体2と、ワイヤーハーネスのような部品を固定
するための支持体3とを主体としかつ合成樹脂材によっ
て一体成形されている。
係止体2は、両端が開口かれかつ一方向に長い四角筒状
に形成され、その筒内をスタッドボルトBが挿通可能な
長孔状の取付孔4としている。さらに、係止体4の長手
方向の両側板5は中央が開口された四角枠状に形成され
ている。そして、両側板5の上下の枠部5a,5bの間に
は、複数対の弾性係止片6,7が前記取付孔4の長手方向
に所定間隔で配列されている。
各対をなす弾性係止片6,7は、その上下方向中央部が取
付孔4内に向けてそれぞれ突出されて略弓形状をなす。
各一対の弾性係止片6,7はスタッドボルトBの挿入によ
って弾性拡開可能に形成されるとともに、その中央部の
対向面には、スタッドボルトBのおねじに係着する複数
個の係止突起6a,7aが、第3図に示すように、それぞれ
形成されている。
さらに、前記複数対の弾性係止片のうち、一対の弾性係
止片6,7の係止突起6a,7aが第4図に示すようにスタッド
ボルトBのおねじと係着した状態において、これと隣接
する弾性係止片6,7が第5図に示すように、スタッドボ
ルトBに当接して取付孔4の長手方向への移動を阻止し
うるように、前記複数対の弾性係止片6,7の幅や配列ピ
ッチが適宜に設定されている。
一方、ワイヤーハーネスのような部品を固定するための
支持体3は、係止体2の一側から延出された連結板8を
介して一体に形成されている。この支持体3は、ワイヤ
ーハーネスの長手方向に沿って長尺な平帯状に形成され
ており、その上面に、ワイヤーハーネス(図示しない)
がテープ巻きによって固定される。
この実施例1は上述したように構成される。従って、係
止体2の取付孔4に配列された複数対の弾性係止片のう
ち、一対の弾性係止片6,7を選択し、これをスタッドボ
ルトBに対して押込むことで、第4図に示すように前記
一対の弾性係止片6,7が弾性拡開され、その各係止突起6
a,7aがスタッドボルトBのおねじに弾性係着する。
前記一対の弾性係止片6,7の係止突起6a,7aがスタッドボ
ルトBのおねじに係着した状態において、前記弾性係止
片6,7と隣接している弾性係止片6,7は、弾性拡開される
ことなく、その中央部が取付孔4に向けて突出して、第
5図に示すうよに、スタッドボルトBの外周に当接す
る。
したがって、スタッドボルトBに対し、取付孔4の長手
方向に係止具本体1が位置ずれしたりガタ付くことが防
止される。
(実施例2) 次に、この発明の実施例2を第6図と第7図にしたがっ
て説明する。
係止具本体1は、実施例1とほぼ同様にしてスタッドボ
ルトBに対する係止体2と、ワイヤーハーネスのような
部品を固定するための支持体3とを主体としかつ合成樹
脂材によって一体成形されている。
筒内をスタッドボルトBが挿通可能な長孔状の取付孔4
としている前記係止体4において、その長手方向の両側
板5は、中央が開口された四角枠状に形成されている。
そして、両側板5の上下の枠部5a,5bのうち、下部枠5b
には、複数対の弾性係止片6,7が前記取付孔4の長手方
向に所定間隔で配列されるとともに、各対をなす弾性係
止片6,7は、その下端が各下の枠部5bと一体に連結され
た状態において取付孔4の略中間高さ位置まで突出され
ている。さらに、各一対の弾性係止片6,7はその上部か
ら下端部に向って拡開されてハの字状に対向するととも
に、その上部はスタッドボルトBの挿入によって弾性拡
開可能に形成されている。各一対の弾性係止片6,7の上
部の対向面には、スタッドボルトBのおねじに係着する
複数個の係止突起6a,7aが、第7図に示すように、それ
ぞれ形成されている。
なお、前記複数対の弾性係止片6,7の幅や配列ピッチ
は、実施例1と同様にして設定されている。また、ワイ
ヤーハーネスのような部品を固定するための支持体3
は、実施例1と同様にして係止体2の一側から延出され
た連結板8を介して一体に形成されている。
この実施例2は上述したように構成される。従って、係
止体2の取付孔4に配列された複数対の弾性係止片のう
ち、一対の弾性係止片6,7を選択し、これをスタッドボ
ルトBに対して押込むことで、前記一対の弾性係止片6,
7の上部が弾性拡開され、その上部の各係止突起6a,7aが
スタッドボルトBのおねじに弾性係着する。また、この
実施例2においては、対の弾性係止片6,7は、その下端
が、下の枠部5bと一体に連結され、その上部は、上の枠
部5aに結合されることなく、自由状態にある。このた
め、対の弾性係止片6,7は軽快に弾性拡開された後、ス
タッドボルトBに対して弾性係着する。この結果、スタ
ッドボルトBに対する係止具の押込み力を、実施例1の
ものと比し、軽減することができ、その組付け性の向上
を一層図ることができる。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、係止具本体の取
付孔の長手方向に配列された複数対の弾性係止片のう
ち、一対の弾性係止片を選択して、その弾性係止片の間
にスタッドボルトを押込むという極めて簡単な操作によ
って、前記両弾性係止片が弾性拡開され、その各係止突
起がスタッドボルトのおねじに係着するため、スタッド
ボルトに対する装着作業を容易にかつ手早く行うことが
できる。
しかも、前記装着状態において、前記一対の弾性係止片
に隣接する弾性係止片がスタッドボルトに当接すること
で、スタッドボルトに対し、取付孔の長手方向へ係止具
本体が移動したりガタ付くことを積極的に防止すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図〜第5図はこの発明の実施例1を示すもの
で、第1図はボルト用係止具を示す斜視図、第2図は平
面図、第3図は第2図のIII−III線拡大断面図、第4図
はスタッドボルトに装着した状態を示す断面図、第5図
は同じく平面図、第6図と第7図はこの発明の実施例2
を示すもので、第6図は斜視図、第7図は断面図であ
る。 1……係止具本体 2……係止体 3……支持体 4……取付孔 6,7……弾性係止片 6a,7a……係止突起 B……スタッドボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】係止具本体には、スタッドボルトが挿通可
    能な長孔状の取付孔が貫設され、この取付孔の両側に
    は、複数対の弾性係止片が取付孔の長手方向に所定間隔
    で配列され、前記複数対をなす弾性係止片は、スタッド
    ボルトの挿入によって弾性拡開可能に形成されるととも
    に、前記複数対の弾性係止片の対向面にはスタッドボル
    トのおねじに係着する係止突起が形成され、さらに、前
    記複数対の弾性係止片のうち、一対の弾性係止片の係止
    突起がスタッドボルトのおねじと係着した状態におい
    て、これと隣接する弾性係止片が同スタッドボルトに当
    接して前記取付孔の長手方向への移動を阻止しうるよう
    に、前記複数対の弾性係止片の配列ピッチが設定してあ
    るボルト用係止具。
JP63169800A 1987-12-25 1988-07-07 ボルト用係止具 Expired - Fee Related JPH0730857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169800A JPH0730857B2 (ja) 1987-12-25 1988-07-07 ボルト用係止具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19844687 1987-12-25
JP62-198446 1987-12-25
JP63169800A JPH0730857B2 (ja) 1987-12-25 1988-07-07 ボルト用係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023791A JPH023791A (ja) 1990-01-09
JPH0730857B2 true JPH0730857B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=26493034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169800A Expired - Fee Related JPH0730857B2 (ja) 1987-12-25 1988-07-07 ボルト用係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524861Y2 (ja) * 1991-12-09 1997-02-05 矢崎総業株式会社 ボルト係止用の係止部構造
JP2008000165A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sensatec Co Ltd 照光式光インタラプタ
JP7440553B2 (ja) * 2022-02-16 2024-02-28 矢崎総業株式会社 固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023791A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310408Y2 (ja)
US5269640A (en) Holding device for use in assembling mechanical members
US20100300722A1 (en) Electrical junction box
JPS641344B2 (ja)
JP3446516B2 (ja) フロントグリルの遮蔽板取付構造
JPH0730857B2 (ja) ボルト用係止具
JPH0318730Y2 (ja)
JP2585394B2 (ja) ワイヤハーネスのプロテクタ
JPH0723669Y2 (ja) ワイヤハーネスの固定具
JP4167312B2 (ja) クリップの取付構造
JPH051686Y2 (ja)
JPH0534455Y2 (ja)
JPH0241414Y2 (ja)
JPH077223Y2 (ja) 樹脂部品取付構造
JP3516494B2 (ja) 係止部の脱着構造
JPH023968Y2 (ja)
JPS637698Y2 (ja)
JPH0755277Y2 (ja) 建築用格子体
JPH061910Y2 (ja) リヤスポイラ取付構造
JP2510928Y2 (ja) 自動車用バンパ
JPH0723607Y2 (ja) 回り止め係止脚
JP2581547Y2 (ja) 留め具と被組付部品との取付け構造
JPH0321154Y2 (ja)
JPS649810B2 (ja)
JPH01136045U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees