JPH073081U - 代金支払システム - Google Patents

代金支払システム

Info

Publication number
JPH073081U
JPH073081U JP3033893U JP3033893U JPH073081U JP H073081 U JPH073081 U JP H073081U JP 3033893 U JP3033893 U JP 3033893U JP 3033893 U JP3033893 U JP 3033893U JP H073081 U JPH073081 U JP H073081U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
payment
reference number
transaction
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3033893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603807Y2 (ja
Inventor
野 正 美 荻
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP3033893U priority Critical patent/JP2603807Y2/ja
Publication of JPH073081U publication Critical patent/JPH073081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603807Y2 publication Critical patent/JP2603807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 スーパーストアにおける商品代金の現金精算
処理のスピードアップを図って、顧客の待ち時間を減ら
すと共に、レジスタ業努における現金違算の解消を図る
代金支払システムを提供する。 【構成】 ストアコンピュータに商品代金の受払を記録
する取引ファイルが保持される。ローカルエリアネット
ワークにカード発行機を備えるPOSレジスタ、ストア
コンピュータ、カードによる代金の受払を行う代金支払
機が夫々接続される。POSレジスタにおいて、取引の
度に顧客にカードが発行され、取引ファイルに記録され
る。顧客は、カードを代金支払機に挿入して指示される
代金を支払う。代金が支払われると、取引ファイルに記
録される。従って、POSレジスタ及び代金支払機各々
を任意の数、また、ネットワークに接続可能な任意の場
所に設置することが可能となる。取引ファイルを監視す
ることによって取引の異常が判別される。また、カード
の持出しや廃棄を防止するために非接触でカードの存在
を検出する手段が講ぜられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スーパーマーケット等における買物の代金支払を省力化する代金支 払システムに関し、特に、店舗内における機械化のための機器配置の自由度が高 い代金支払システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のスーパーマーケット、百貨店等の食品売場でのレジスタ業務は、売上商 品登録と、売上代金受取の完結型であり、売上金授受に相当な時間を費やしてい る。特に、繁忙時は全設備レジスタを開設するも長行列ができ、客の不満も高い 。また、レジ係員の釣銭支払ミスによる現金違算が発生しており、レジ係員の精 神的負担が大きい。また、レジスタの貨幣を収納するドロアーは金庫性に乏しく 、盗難に会う可能性も高い。
【0003】 そこで、代金支払システムが提案されている。従来の代金支払システムの例に ついて図6を参照して説明する。同図に示される代金支払システムは、例えば特 開昭平2−244265号に開示されるものであり、現金支払コーナー1は、キ ャッシュレジスタ112、現金自動取引装置113、自動扉114及び通過検知 センサ115により、構成される。顧客が買物をして現金支払コーナー1に来る と、レジ係員は品物の値段や個数、品物の商品情報をキャッシュレジスタ112 の操作キーより入力する。全ての品物を入力し、所定のキー操作を行うと、合計 金額の計算が行われ、通番等の買物毎の固有情報を発生する。キャッシュレジス タ112は、合計金額及び固有情報を印字した買い上げ明細票を発行する。この 発行と同時に、明細票の内容は現金取引装置113に転送され、記憶される。顧 客は、買上明細票をレジ係員から受取り、現金自動取引装置113のある取引室 116に入る。買物客が買上明細票を現金自動取引装置113にセットして買物 金額を支払うと、固有情報が照合されて精算が行われる。現金自動取引装置11 3から受領書が発行され、自動扉114が開く。顧客は自動扉114を通り抜け て現金支払コーナー1を出る。通過検知センサ115は、顧客が自動扉114を 通過し、現金支払コーナー1の外に出たことを検出すると、自動扉114を閉じ るように指令する。このようにして、買物の支払を終了する。
【0004】 かかる構成によれば、買物客が現金支払コーナーで代金を支払う場合に、レジ 係員の現金処理業務を取除くことができると共に釣銭支払の機械化によって違算 が軽減する。また、顧客一人当たりの処理時間が短縮化されてサービス向上が図 られ得る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の代金支払システムでは、単一の顧客通路に沿って キャッシュレジスタと現金自動取引装置とが対になって配置される構成となって いる。顧客は一旦この通路に入ると不正防止等のために、間仕切、自動扉等によ って自由な移動が制限される。このため、一人の顧客が現金自動取引装置で手間 取ると、この人の後に行列ができてしまい、例え、他の現金支払コーナーが空い ていても移ることができない。また、キャッシュレジスタ及び現金自動取引装置 のいずれかが故障や点検でダウンすると、現金支払コーナー1全体が使用不能と なって不具合である。また、キャッシュレジスタ及び現金自動取引装置を組で導 入する必要があるため、代金支払システムの構成の自由度が少なく、運転コスト が高くなる。
【0006】 よって、本考案は、顧客のより自由な移動を可能とし、任意の数のキャッシュ レジスタ及び現金自動取引装置を設けることができ、しかも各々の配置や組合せ も自由であるようにして、可及的に現金精算処理のスピードアップを図って、顧 客の待ち時間を減らすと共に、レジスタ業努における現金違算の解消を図る代金 支払システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案の代金支払システムは、入力される商品情報か ら購入商品の代金を算出し、購入明細票を印字発行するすると共に、少なくとも 算出された代金及び取引の整理番号をローカルエリアネットワークに送出するレ ジスタと、上記レジスタに接続されて、非接触によるカード識別を可能とする固 有検知部を有するカードに、上記レジスタで算出された代金及び取引の整理番号 を可視的に記録すると共に、少なくとも上記整理番号については機械読取可能に 記録して発行するカード発行機と、上記整理番号と代金を上記ローカルエリアネ ットワークを介して取込み、上記整理番号と代金を対応させて取引ファイルに記 憶するデータ記憶手段と、上記カードを受入れて整理番号を読取るカード処理部 と、現金の受入れと釣銭の払出しを行う入出金部と、案内表示を行う表示部と、 上記カード処理部が読取った整理番号に対応する代金を上記ローカルエリアネッ トワークを介して上記データ記憶手段から読み出し、この金額を上記表示部に表 示すると共に上記入出金部を介する代金の受払を制御する制御部と、を有する代 金支払機と、見通しの良い位置に設置され、上記取引の整理番号を表示し、上記 代金支払機に代金が支払われると、その代金の支払に対応する整理番号の表示を 中止する代金未払表示ボードと、上記カードの持出や持込みが禁止される店内の 場所に設けられ、非接触で前記カードの固有検知部の接近を検知し、警報を発す るカード監視手段と、を備える。
【0008】
【作用】
ストアコンピュータに商品代金の受払を記録する取引ファイルが保持される。 ローカルエリアネットワークにカード発行機を備えるPOSレジスタ、ストアコ ンピュータ、カードによる代金の受払を行う代金支払機が夫々接続される。PO Sレジスタにおいて、取引の度に顧客にカードが発行され、取引ファイルに記録 される。顧客は、カードを代金支払機に挿入して指示される代金を支払う。代金 が支払われると、取引ファイルに記録される。従って、POSレジスタ及び代金 支払機各々を任意の数、また、ネットワークに接続可能な任意の場所に設置する ことが可能となる。取引ファイルを監視することによって取引の異常が判別され る。また、カードの持出しや廃棄を防止するために非接触でカードの存在を検出 する手段が講ぜられる。
【0009】 この結果、POSレジスタ及び代金支払機の数及び配置が自由になり、顧客の より自由な移動が可能となって、現金精算処理のスピードアップが図られる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図1乃至図5を参照して説明する。図1は、ス ーパーストア内の現金支払コーナーを示している。図2は、代金支払システムの 構成を示す機能ブロック図である。図3及び4は、コンピュータの制御動作を説 明するフローチャートである。図5は、発行されるカードの例を示す説明図であ る。
【0011】 図1において、図示しない買物コーナーで購入する商品を選択した買物客は、 代金支払コーナー1に商品を持参する。代金支払コーナー1には、複数のPOS レジスタ11、カード発行機12、監視カメラ装置13、代金支払機14、案内 表示盤15、ゲート監視装置16、監視センサ17及び現金精算機18が配置さ れている。代金支払コーナー1の一角には、お客様カウンタ2が設けられている 。別室の出納室3には、ストアコンピュータ19及び現金整理機22が配置され ている。装置11〜装置19はいわゆるローカルエリアネットワーク(LAN) 21に接続されている。ストアコンピュータ19は、外部のホストコンピュータ 20に通信回線を介して接続される。LAN21に接続される案内表示盤15は 、指令に応答して表示を制御する制御部15a、未処理のカード番号を表示する 番号表示部15b、発行ダイオードアレイ等のディスプレイによって店舗内のコ マーシャルやニュース等を表示するメッセージ表示部15c、一定時間経過して も支払が行われないと、表示を点滅して係員等に注意を喚起し、更に一定時間を 経過すると、警告音、例えば警告ブザーやチャイムを発して注意を喚起する警報 部15dによって構成される。
【0012】 次に、本考案の代金の支払システムについて図3に基づいて説明する。まず、 買物客は従来と同様に購入する商品をかごの中に取込む(ステップS11)。代 金支払コーナー1に配置されたPOSレジスタ11には、買上商品入力のために バーコードリーダが接続されており、商品に付されたタグを読取ることにより買 上げた個々の商品が登録され(ステップS12)、全ての商品がPOSレジスタ 11に登録されて確定すると(ステップS13)、買上品目、価格、買上合計金 額等か印字された商品明細票が発行される(ステップS14)。それと同時にP OSレジスタ11に接続されるカード発行機12から、日付、時間、買上商品、 個別金額、買上個数、買上合計金額、顧客識別情報等を記録した、図5に示すよ うなICカードCが発行される(ステップS15)。
【0013】 同図において、ICカードCの表面に可視的に表示されたNo.1234 は顧客識別 情報としての整理番号C1を、\23,983 は買上合計金額C2を表している。顧客 識別情報は、例えば、発行番号の重複しない整理番号や、同じ日付では1つのみ 発行される番号や記号の列である。この表示は、書替可能な印字或いは液晶表示 C3によってなされる。ICカードCは、メモリC5に電気的に記録情報を保持 すると共に後述する店舗内に配置された不正監視センサを動作させる小型の発振 器C4を内蔵している。カードを非接触で個別的に判別可能とする固有検知部と しての、この発振器C4はカードの識別情報、例えば、記録された整理番号を送 出する。更に、好ましくは、ICカードは店舗内の送信機から送出される顧客識 別情報を受信すると、これに応答して発音する機能等を備え、カードの所在を周 囲に知らしめる機能を備える。
【0014】 ICカード以外にも、磁気記録カード、光学記録カード、いわゆる万引防止装 置を動作させる、例えば、特定の周波数の一次電波に対して共振し、2次電波を 放出するようなシートコイル等が付されている記録カード等を用いることが可能 である。
【0015】 POSレジスタ11の近傍には、例えば天井から吊り下げられた監視カメラ装 置13が配置される。監視カメラ装置13は、少なくともカードが発行されると きには、POSレジスタ11から動作指令信号を受けて顧客の映像と顧客識別情 報とをビデオテープやディスク等の映像記録媒体に同時に記録する(ステップS 16)。記録装置は、出納室3内に置かれる。例えば、画面の一部にカードの整 理番号を表示し、撮影されている顧客の持参カードが分かるようにする。また、 この映像フレームの垂直帰線期間に整理番号を記録して、画像フレームのサーチ が可能になされる。後に、整理番号を利用して未支払顧客の画像編集や、支払済 み顧客の記録消去を行うことができる。
【0016】 POSレジスタ11はICカードCへの記録内容をLAN21を介してストア コンピュータ19に送出する。ストアコンピュータ19は、発行ICカードを総 合的に管理する機能を有し、データ記憶手段である内蔵する記憶装置の取引ファ イル19aに各ICカードの記録内容を読出し可能に記録する(ステップS17 )。ストアコンピュータ19は、取引ファイル19aに新たな発行カードの情報 を記録すると、入金処理によってこの情報に支払済みが記録されるまで、案内表 示盤15に発行されたICカードの整理番号を表示させる(ステップS18)。
【0017】 ストアコンピュータ19は、取引ファイル19aの更新の他、自動支払システ ムにおける不正防止の役割をも担っている。例えば、買物の精算を終えずにIC カードを持参したまま、移動してはならない場所に移動すると(ステップS19 )、案内表示盤15に表示されているICカードの整理番号を警告表示にする( ステップS22)。この顧客移動の検出はスーパーストア内に配置された監視セ ンサ等によって行われる。例えば、スーパーストアの出入口にゲート監視装置1 6が配置されている。ゲート監視装置16の監視ゲート16aは、ゲートの両側 に設置されて、ICカードの発信する識別情報を含む微弱な電波を受信してゲー トへの接近を検出する。検出したICカードの識別番号をLAN21を介してス トアコンピュータ19に送出する。ストアコンピュータ19は、代金の未払や移 動制限されたICカードであるとき、ゲート監視装置16の警報部16bに警報 を指令し、また、案内表示盤15上の該当するICカードの整理番号を警告表示 に切替えさせる。ゲートの警報部16bは、例えば、ゲートの上に配置される警 告等を点滅させると共に音声により案内を流して、ICカードの持ち出しを防止 する。
【0018】 また、ストアコンピュータ19は、監視センサ装置17と共同してICカード の廃棄を防止する。例えば、レジ係員からICカードを受けとった顧客は買物置 台が設置されたコーナーに行き、買物袋に商品を入れる。この買物置台の近傍に 配置されたごみ箱には監視センサ装置17が取付けられている。監視センサ装置 17の監視センサ17aは、ごみ箱にICカードが捨てられると(ステップS2 0)、ICカードが発する識別識別情報を含む電波を検出し、識別番号を読取り 、ごみ箱に設けられた警報部17bから注意を喚起する音声や表示を発生する。 この識別番号は、LAN21を介してストアコンピュータ19に送られる。スト アコンピュータ19は、案内表示盤15上の該当するICカードの整理番号を警 告表示に切替えさせる(ステップS22)。
【0019】 ストアコンピュータ19は、取引ファイル19aの記録をチェックしている。 POSレジスタ11によるカード発行から所定時間を経過しても取引ファイル1 9aに支払済みが記録されないと(ステップS21)、案内表示盤15に該当す る整理番号の警告表示を指令する(ステップS22)。
【0020】 代金支払機14において、顧客が商品代金の支払を済ませると、代金支払機1 4からLAN21を介してストアコンピュータ19に取引の完了が通知される( ステップS23)。ストアコンピュータ19は、取引ファイル19aに支払済み を記録する。必要により、保存される取引記録を作成する(ステップS24)。 代金が回収されたICカードの整理番号の表示を終了させるべく、案内表示盤1 5にボード表示の終了を指令する。案内表示盤15は、ボードに表示されている 該当するICカードの番号表示を消灯する(ステップS25)。案内表示盤15 は、ボードに表示されている未払いのICカードの番号表示を繰り上げる(ステ ップS26)。
【0021】 次に、代金支払機14における顧客の操作について説明する。顧客は、買上商 品を持参し、空いている代金支払機14を選択して商品代金の支払を行う。代金 支払機14は、図2に示すように大別して、制御部14a、操作部14b、カー ド処理部14c、硬貨入出金部14d、紙幣入出金部14e、表示部14f、レ シート発行部14g、係員呼出部14h、記憶部14iによって構成される。制 御部14aは、各部の動作を制御する。操作部14bは、顧客によるキーボート やタッチパネルからの入力を制御部14aに伝える。カード処理部14cは、挿 入されたICカードを機械内部に取込み、記録情報を読取り、処理が終了したI Cカードを内部カセットに回収する。硬貨入出金部14dは、顧客が投入した硬 貨の計数鑑別及び釣銭硬貨の支払を行う。紙幣入出金部14eは、顧客が投入し た紙幣の計数鑑別及び釣銭紙幣の支払を行う。表示部14fは、顧客の取扱操作 に対応する案内等をCRTに表示する。レシート発行部14gは、支払金額を記 録した領収書の発行を行う。係員呼出部14hは、顧客の操作により、或いは代 金支払機がエラー状態になったときに係員の呼出を行う。記憶部14iは、取引 内容を記憶する。
【0022】 買物代金の支払は、図4に示すように、まず、顧客がICカードを代金支払機 14のカード挿入口jに入れ、ICカードの記録内容を読取らせる。代金支払機 14は、ICカードの挿入を検出すると(ステップS31)、ICカードを取込 み(ステップS32)、ICカードに記録されている内容を読取る(ステップS 33)。読取ったICカードの整理番号をストアコンピュータ19に送り、取引 ファイル19aに記録されているICカードの記録を返送させる。取引ファイル の記録と、読取ったICカードの記録とを照合する(ステップS34)。両記録 の内容が一致すると(ステップS35)、表示部14fのCRTに顧客が支払う べき金額を表示し(ステップS36)、貨幣投入口を開ける。顧客が硬貨投入口 k、紙幣投入口lに貨幣を投入すると(ステップS37)、これを取込んで、貨 幣の鑑別及び計数を行う(ステップS38)。金額に不足があるときは(ステッ プS39)、表示部14fに不足金額を表示し(ステップS40)、更に追加さ れる貨幣を鑑別計数する(ステップS37〜S39)。釣銭がある場合には(ス テップS41)、釣銭処理を行う(ステップS42)。商品代金の支払が完了す ると、領収レシートをレシート発行口mから発行する(ステップS43)。IC カードは代金支払機内部の図示しない回収カセットに回収され(ステップS44 )、繰り返し使用される。
【0023】 一方、ICカードのデータが取引ファイルの記録と一致しない場合には(ステ ップS35)、エラー表示を行う。例えば、お客様係に相談するように案内表示 し(ステップS45)、カードを返却する(ステップS46)。店舗の一角には 、顧客コーナー2が設けられている。このコーナーには、現金精算機18が設置 され、係員によって商品代金の処理が可能になされている。案内表示盤15の整 理番号表示は現金精算機18の操作によって消灯する。代金支払機14の現金カ セット14jに収納される貨幣は一定時間毎に出納室3に集金される。代金支払 機14への現金の入出金は出納室3内の現金整理機21によって勘定処理され、 処理の機械化が図られている。
【0024】 こうして、レジ係員は商品の代金及び数の入力のみを行い、現金に直接触れな い。従って、商品代金の受払に伴う種々の問題、例えば、レジ作業の処理速度の 向上、釣銭作成作業や現金管理の不要、レジ係員の違算トラブル等が解決される 。POSレジスタや代金支払機の増減が容易である。また、顧客は、通路を制限 されないので任意のPOSレジスタ及び代金支払機を選択できるので待ちの少な いところを選べる。なお、LAN21を介してストアコンピュータ20と代金支 払機14とを接続し、更に、ストアコンピュータ19とホストコンピュータ20 とを接続することによって、売上金の一元管理が可能となる。また、前述しよう にICカードと同様の機能を発揮し得るより安価なカードを使用することが可能 である。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の代金支払システムによれば、POSレジスタ及び 代金支払機を夫々任意数開設し、運用することができるので、現金精算処理のス ピードアップが図られ、混雑の緩和が容易である。また、顧客のより自由な移動 が可能になって、好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す代金支払システムを示す
斜視図である。
【図2】代金支払システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】代金支払システムにおける処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】代金支払機の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図5】カードの例を示す説明図である。
【図6】従来の代金支払システムの例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
11 POSレジスタ 12 カード発行機 13 監視カメラ 14 代金支払機 15 案内表示盤 16 ゲート監視装置 17 監視センサ装置 18 現金精算機 19 ストアコンピュータ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される商品情報から購入商品の代金を
    算出し、購入明細票を印字発行するすると共に、少なく
    とも算出された代金及び取引の整理番号をローカルエリ
    アネットワークに送出するレジスタと、 前記レジスタに接続されて、非接触によるカード識別を
    可能とする固有検知部を有するカードに、前記レジスタ
    で算出された代金及び取引の整理番号を可視的に記録す
    ると共に、少なくとも前記整理番号については機械読取
    可能に記録して発行するカード発行機と、 前記整理番号と代金を前記ローカルエリアネットワーク
    を介して取込み、前記整理番号と代金を対応させて取引
    ファイルに記憶するデータ記憶手段と、 前記カードを受入れて整理番号を読取るカード処理部
    と、現金の受入れと釣銭の払出しを行う入出金部と、案
    内表示を行う表示部と、前記カード処理部が読取った整
    理番号に対応する代金を前記ローカルエリアネットワー
    クを介して前記データ記憶手段から読み出し、この金額
    を前記表示部に表示すると共に前記入出金部を介する代
    金の受払を制御する制御部と、を有する代金支払機と、 見通しの良い位置に設置され、前記取引の整理番号を表
    示し、前記代金支払機に代金が支払われると、その代金
    の支払に対応する整理番号の表示を中止する代金未払表
    示ボードと、 前記カードの持出や持込みが禁止される店内の場所に設
    けられ、非接触で前記カードの固有検知部の接近を検知
    し、警報を発するカード監視手段と、 からなる代金支払システム。
  2. 【請求項2】前記レジスタの近傍位置に配置されて、顧
    客との取引状態を撮影し、この顧客との取引の整理番号
    を撮影像と共に記録する撮像記録手段を有する請求項1
    記載の代金支払システム。
  3. 【請求項3】前記代金未払表示ボードは、カードが発行
    されてから所定時間を経過しても代金が支払われないと
    きに、そのカードに対応する整理番号をそれまでの表示
    状態と異なる状態で表示するようにした、請求項1また
    は2記載の代金支払システム。
JP3033893U 1993-06-07 1993-06-07 代金支払システム Expired - Fee Related JP2603807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033893U JP2603807Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 代金支払システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033893U JP2603807Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 代金支払システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073081U true JPH073081U (ja) 1995-01-17
JP2603807Y2 JP2603807Y2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=12301040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033893U Expired - Fee Related JP2603807Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 代金支払システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603807Y2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511427A (ja) * 1997-07-24 2001-08-14 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド Rfidタグの付いた物品を用いるインベントリー・システム
JP2013020379A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システムと、このシステムで使用されるハンディターミナル
JP2013186496A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Glory Ltd 販売管理システム、販売管理装置及び販売管理方法
JP2013186495A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Glory Ltd 販売管理システム、販売管理装置及び販売管理方法
JP2013239079A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム、及び登録装置
JP2014006866A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014010618A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014016880A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2015018406A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士通株式会社 精算監視装置、方法およびプログラム
JP2016194940A (ja) * 2016-06-23 2016-11-17 株式会社寺岡精工 精算装置、チェックアウトシステム及びプログラム
JP2019050053A (ja) * 2018-12-12 2019-03-28 株式会社寺岡精工 精算装置、チェックアウトシステム、プログラム、精算方法及びチェックアウト方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2763110A4 (en) 2011-09-27 2015-06-03 Glory Kogyo Kk RECORDER SYSTEM
JP6036281B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-30 株式会社寺岡精工 装置監視システム及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511427A (ja) * 1997-07-24 2001-08-14 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド Rfidタグの付いた物品を用いるインベントリー・システム
JP2013020379A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システムと、このシステムで使用されるハンディターミナル
JP2013186496A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Glory Ltd 販売管理システム、販売管理装置及び販売管理方法
JP2013186495A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Glory Ltd 販売管理システム、販売管理装置及び販売管理方法
JP2013239079A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム、及び登録装置
JP2014006866A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2016212920A (ja) * 2012-05-30 2016-12-15 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2014010618A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014016880A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2015018406A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士通株式会社 精算監視装置、方法およびプログラム
JP2016194940A (ja) * 2016-06-23 2016-11-17 株式会社寺岡精工 精算装置、チェックアウトシステム及びプログラム
JP2019050053A (ja) * 2018-12-12 2019-03-28 株式会社寺岡精工 精算装置、チェックアウトシステム、プログラム、精算方法及びチェックアウト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603807Y2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348484B1 (en) Checkout system and method
JP5655928B2 (ja) 商品決済チェックシステム、登録/決済装置、確認装置及び商品決済チェック方法
US6598790B1 (en) Self-service checkout
EP1933675B1 (en) Self-service checkout system
US8181865B2 (en) Radio frequency identification point of sale unassisted retail transaction and digital media kiosk
US20080211671A1 (en) Smart rfid checkout kiosk
JP2603807Y2 (ja) 代金支払システム
JP2010086158A (ja) レジ精算システム
JP3578868B2 (ja) レジ精算システム
CA2683986C (en) Radio frequency identification point of sale unassisted retail transaction and digital media kiosk
US6842115B1 (en) System and method for self-checkout of video media in a rental store
CN114764962A (zh) 不正当行为识别装置及存储介质、不正当行为识别方法
US8185404B1 (en) System and method for tracking currency at a self-checkout station
JP2022066252A (ja) 会計装置及びプログラム
JP2023118460A (ja) 監視装置及びプログラム
JPH0776995B2 (ja) オートマティック・レジ・システム
JP3294902B2 (ja) カード処理システム
JP4413377B2 (ja) セルフ精算システム及びタグ
JP7453030B2 (ja) 決済装置および決済方法報知システム
US20230259944A1 (en) Monitoring apparatus, settlement apparatus, and programs
WO2023144992A1 (ja) 退店管理システム、退店管理方法、及び、記録媒体
JP5910382B2 (ja) 捨得レシート不正使用防止装置
JP2022134286A (ja) 不正行為認識装置及びその制御プログラム、並びに不正行為認識方法
JP2001093054A (ja) 商品販売システム
JP2004348447A (ja) 消費税納税方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees