JPH07308186A - 細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法 - Google Patents

細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法

Info

Publication number
JPH07308186A
JPH07308186A JP6287588A JP28758894A JPH07308186A JP H07308186 A JPH07308186 A JP H07308186A JP 6287588 A JP6287588 A JP 6287588A JP 28758894 A JP28758894 A JP 28758894A JP H07308186 A JPH07308186 A JP H07308186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
adhesive surface
pattern
polymer
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6287588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609073B2 (ja
Inventor
Takehisa Matsuda
武久 松田
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Nobutaka Tani
敍孝 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6287588A priority Critical patent/JP2609073B2/ja
Publication of JPH07308186A publication Critical patent/JPH07308186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609073B2 publication Critical patent/JP2609073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の細胞培養と同様にして培養を行なって
容易に精度の高い細胞配列制御をすることができ、極め
て微細かつ高解像度の細胞配列パターンを容易に形成す
ることができる細胞の配列制御用具をうる。 【構成】 細胞非接着性表面に、細胞接着性高分子より
なる細胞接着性表面がパターン状に固定化されてなる、
または細胞接着性表面に、細胞非接着性高分子よりなる
細胞非接着性表面がパターン状に固定化されてなる、細
胞接着性表面および細胞非接着性表面よりなる配列パタ
ーンを有することを特徴とする細胞の配列制御用具、お
よび前記細胞の配列制御用具を用いて細胞を培養するこ
とを特徴とする細胞の配列制御法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞の配列制御用具お
よび細胞の配列制御法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細胞工学、LSI 技術、医工学など
の急激な進歩とともに、細胞を用いた超小型バイオセン
サー、スイッチング素子、バイオリアクター、ハイブリ
ッド型人工臓器、さらにはニューロコンピューターなど
が注目を集め、これらの開発が活発に行なわれている。
【0003】細胞を望むように配列させ、しかもその機
能を維持させておくことは難しく、細胞を用いたデバイ
ス実現の一つの障壁となっている。細胞を望むように配
列させて回路網を形成させるというような細胞の配列制
御技術は、これらのデバイス実現のための大きなキーテ
クノロジーとなりうる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】細胞の配列を制御する
試みとしては、インクジェットプリンターを用いて細胞
接着性蛋白質であるフィブロネクチンを塗布してパター
ンを形成し、この上で細胞を培養させた例があるが、解
像度がわるく不均一であり、微細加工には適していな
い。
【0005】また、最近、人工的な凹凸面を用いて神経
細胞シナプス成長の方向制御を試みた例があるが、望む
ような配列を形成させるまでには至っていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な実状に鑑み、細胞の配列を容易に制御する方法につい
て鋭意研究を重ねた結果、細胞接着性表面および細胞非
接着性表面よりなる配列パターンを有する材料表面上で
細胞を培養することにより、細胞の配列が容易に制御で
きること、細胞接着性表面および細胞非接着性表面より
なる配列パターンを有する細胞の配列制御用具が、特定
の工程を経て容易に製造できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は細胞非接着性表面に、
細胞接着性高分子よりなる細胞接着性表面がパターン状
に固定化されてなる、細胞接着性表面および細胞非接着
性表面よりなる配列パターンを有することを特徴とする
細胞の配列制御用具(請求項1)、細胞接着性表面に、
細胞非接着性高分子よりなる細胞非接着性表面がパター
ン状に固定化されてなる、細胞接着性表面および細胞非
接着性表面よりなる配列パターンを有することを特徴と
する細胞の配列制御用具(請求項2)および請求項1ま
たは請求項2記載の細胞の配列制御用具を用いて細胞を
培養することを特徴とする細胞の配列制御法(請求項
3)に関する。
【0008】
【実施例】本発明の細胞の配列制御用具は、パターン化
した細胞接着性表面と細胞非接着性表面とが本発明の細
胞の配列制御用具となる材料の表面に形成されたもので
ある。
【0009】前記細胞接着性表面とは、カルボキシル基
やアミノ基などの電荷を有する官能基および(または)
RGDS(Arg-Gly-Asp-Ser) のような細胞接着性ペプチドを
導入した表面、または細胞接着性を有する高分子を固定
した表面をいう。
【0010】前記カルボキシル基やアミノ基などの官能
基は、本発明の配列制御用具となる材料表面をプラズマ
などの放射線で処理することにより導入することができ
る。この際の前記材料としてはプラスチック製の培養用
皿、フィルム、チューブなどを利用しうる。
【0011】前記細胞接着性を有する高分子の具体例と
しては、たとえばポリアクリル酸、ポリビニル硫酸、ポ
リスチレンスルホン酸、ポリアリルアミンなどの電荷を
有する合成高分子、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫
酸、デキストラン硫酸、ケラタン硫酸、ヘパラン硫酸、
ヒアルロン酸、キチンなどの電荷を有する多糖類、コラ
ーゲン、ゼラチン、フイブロネクチン、ハイドロネクチ
ンなどの細胞接着性蛋白質、さらには細胞接着性蛋白質
や細胞接着性ペプチドを固定した合成高分子などがあげ
られるが、これらに限定されるものではない。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0012】また、前記細胞非接着性表面とは、接触角
が 100度以上の疎水性表面、または電荷を有さず接触角
が50度以下の親水性表面をいう。
【0013】前記疎水性表面の具体例としては、たとえ
ばポリテトラフルオロエチレン、シリコーンなどから形
成された表面があげられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0014】また、前記接触角が50度以下の親水性表面
の具体例としては、電荷を持たない親水性高分子よりな
る表面、たとえばポリビニルアルコール、ポリエチレン
グリコール、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリ
ルアミド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、さら
にはこれらを構成する単量体の共重合体、セルロースな
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0015】さらに、本発明の細胞の配列制御用具を形
成しうる素材としては、たとえば各種プラスチック、ガ
ラス、金属などがあげられ、すでにデバイスとして用い
られているたとえば培養用皿、半導体基盤などの材料も
利用できる。
【0016】つぎに前記細胞の配列制御用具の製法につ
いて説明する。
【0017】まず第1の製法として、細胞接着性表面お
よび細胞非接着性表面よりなる配列パターンを (1) 感光性を有する細胞非接着性親水性高分子を細胞接
着性表面に塗布もしくは吸着させて存在させる工程、 (2)(1)でえられた表面上に望む配列パターンを有するフ
ォトマスクを設置してパターン露光する工程および (3) 洗浄により現像し、細胞非接着性親水性高分子より
なる像を細胞接着性表面に形成させる工程 を経て形成する方法を説明する。
【0018】第1の製法においては、たとえば細胞非接
着性親水性高分子、好ましくは前記電荷を持たない親水
性高分子が、該高分子と2個以上のアジド基を有する化
合物とからなる組成物を本発明の細胞の配列制御用具と
なる細胞接着性表面に存在させたのち、光照射すること
により、細胞接着性表面に容易に固定される。また、前
記高分子に直接アジド基を導入したものを用いることも
できるが、アジド基を導入する特別な操作が不要な点お
よび現像時の未反応物の除去が容易な点で、該高分子と
2個以上のアジド基を有する化合物よりなる組成物を用
いるのが好ましい。
【0019】前記2個以上のアジド基を有する化合物と
しては、たとえば第1表に示すような一般のビスアジド
化合物、1分子中に2個以上のアジド基を導入したアジ
ド化ポリマーなどが利用できるが、これらに限定される
ものではない。上記アジド基には、たとえばカルボニル
アジド(R−CON3 )、スルホニルアジド(R−SO
2 3 )、芳香族アジド
【0020】
【化1】 などがあるが、安定性のよい芳香族アジドまたはスルホ
ニルアジドが好ましい。また、より長波長域の光でナイ
トレンに転化できる点で、ニトロ基のような電子吸引性
置換基を有する芳香族アジド、i線またはg線感光性の
ビスアジド化合物がさらに好ましい。
【0021】
【表1】 該高分子は、アジド基が光照射により転化したナイトレ
ン基が、細胞接着性表面および該高分子に対して、たと
えば次式に示すような化学反応、すなわち、水素引抜き
反応(1) 、二重結合への付加やC−H結合への挿入(2)
、およびカップリング反応(3) を行なうことにより固
定される。
【0022】
【化2】 なお、ナイトレン基はきわめて反応性が高いため、上記
の反応以外の反応による結合が生じるばあいもある。ま
た、上記反応が該高分子間に生じ、架橋が生じるばあい
があるが、これにより該高分子がより安定的に細胞接着
性表面に固定されるばあいがある。さらに、該高分子が
前述のごとく細胞接着性表面に結合していなくても、皮
膜として付着し固定されていてもよい。
【0023】該高分子と2個以上のアジド基を有する化
合物よりなる組成物を細胞接着性表面に存在させる方法
としては、該組成物をメタノールのような揮発性有機溶
媒に溶解または懸濁し、この液を細胞接着性表面に、塗
布または噴霧したのち乾燥し、該組成物の薄層を細胞接
着性表面に形成させる方法、該組成物の水溶液またはコ
ロイド溶液と細胞接着性表面とを接触させ、細胞接着性
表面に吸着させる方法などがある。これらのなかでも均
質な薄層がえられる点で、揮発性有機溶媒の溶液を用い
てキャスト製膜する方法が好ましい。
【0024】また、2個以上のアジド基を有する化合物
を細胞接着性表面に存在させたのち、その上に該高分子
を存在させてもよい。
【0025】前記光照射に用いる光源としては、高圧水
銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯などの各種水銀灯、エ
キシマレーザーなどがあるが、長波長域で感光可能なア
ジド化合物を用いるばあいは、フィルターにより短波長
域をカットすることにより、短波長紫外線による該高分
子や材料表面への影響を軽減することができる。これは
蛋白質などの親水性高分子を用いるばあいとくに好まし
い。
【0026】また、ナイトレン基の反応は極めて短時間
で完了するため、露光時間は5分以内でよい。
【0027】パターン露光の方法は、パターンを有する
フォトマスクを設置した上より光照射する方法、エキシ
マレーザーによるリソグラフィーを利用する方法などが
ある。
【0028】一方、細胞の配列制御用具の第2の製法
は、前記第1の製法の(1) の工程において、感光性を有
する細胞非接着性親水性高分子を細胞接着性表面に塗布
もしくは吸着させるかわりに、感光性を有する前記細胞
接着性親水性高分子を細胞非接着性表面に塗布もしくは
吸着させるほかは、第1の製法と同様にして製造する方
法である。
【0029】第2の製法によれば、たとえば前記細胞接
着性を有する高分子が、該高分子と2個以上のアジド基
を有する化合物よりなる組成物を本発明の細胞の配列制
御用具となる細胞非接着性表面に存在させたのち、光照
射することにより、細胞非接着性表面に容易に固定され
る。
【0030】前記のごとく製造される細胞の配列制御用
具を用い、常法により細胞を培養することにより、細胞
配列を容易に制御でき、μmオーダーまでの高解像度の
微細パターンを形成することができる。
【0031】えられた微細パターンは、超小型バイオセ
ンサー、スイッチング素子、バイオリアクター、ハイブ
リッド型人工臓器などの製造、さらにはニューロコンピ
ューターなどの開発に有用である。
【0032】つぎに実施例を用いて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0033】実施例1 N,N−ジメチルアクリルアミドモノマー((株)興人
製)をアセトン中、過酸化ベンゾイルおよびN,N−ジ
メチル−p−トルイジンをレドックス系開始剤として重
合し、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)(以
下、PDMAA という)をえた。
【0034】えられたPDMAA 95部(重量部、以下同様)
に対して、ビスアジド化合物である4,4′−ジアジド
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ソーダ5部を混合
したものをメタノールに溶かし、 0.1%(重量%、以下
同様)溶液とした。
【0035】この溶液を、組織培養用ポリスチレンシャ
ーレ(コーニング(CORNING) 社製)上に滴下し、キャス
ト製膜して風乾し、厚さ数十nmの膜を形成したのち、こ
の上に図3に示すような開孔部と非開孔部とからなる一
対の幅が 250μmであるスリットを有するフォトマスク
をセットし、高圧水銀灯を用いて30秒間パターン露光し
た。なお、図3はフォトマスクの写真のスケッチ図であ
る。
【0036】つぎにメタノール、水で充分洗浄して現像
し、PDMAA およびシャーレ表面よりなる微細パターンを
形成したシャーレをえた。
【0037】このようにしてえたシャーレに、牛血管内
皮細胞を播種し、15%子牛血清(FCS) を含むDMEM(Dulbe
cco's Modified Eagle's Medium)を培地として用い、37
℃のCO2 インキュベーター内で培養したところ、内皮
細胞はPDMAA 非固定部(非露光部)のみに選択的に伸展
・増殖し、図1および図2に示す細胞の配列パターンが
えられた。図1は染色された細胞の配列パターンの写真
(倍率は図3のもとになる写真と同じ)のスケッチ図、
図2は図1のもとになる写真よりもさらに拡大された写
真のスケッチ図である。
【0038】実施例2 実施例1のばあいと同様にして調製したビスアジド化合
物を含むPDMAA の 0.1%メタノール溶液を、ポリスチレ
ンシャーレ上に滴下し、キャスト製膜して風乾したの
ち、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射し、PDMAA を光固
定したシャーレ(以下、PDMAA シャーレという)をえ
た。
【0039】N,N−ジメチルアクリルアミド80部とア
クリロキシコハク酸イミド(国産化学製)20部よりなる
共重合体とフィブロネクチンとを、リン酸緩衝液(pH8.
5)中で反応させ、フィブロネクチンを固定したN,N−
ジメチルアクリルアミド共重合体(以下、FN-PDMAAとい
う)をえた。
【0040】FN-PDMAA 95 部に対してビスアジド化合物
5部を混合したものをメタノールに溶かし、 0.1%溶液
とした。
【0041】えられた溶液をPDMAA シャーレ上にキャス
ト製膜して風乾し、厚さ数十nmの膜を形成したのち、フ
ォトマスクをセットし、高圧水銀灯を用いて30秒間パタ
ーン露光した。
【0042】つぎにメタノール、水で充分洗浄して現像
し、FN-PDMAAおよびPDMAA シャーレ表面よりなる微細パ
ターンを形成したシャーレをえた。
【0043】このようにしてえたシャーレを用いて実施
例1のばあいと同様にして、牛血管内皮細胞を培養した
ところ、内皮細胞は、FN-PDMAA固定部(露光部)のみに
選択的に伸展・増殖し、細胞による配列パターンがえら
れた。
【0044】
【発明の効果】本発明の細胞の配列制御用具は、細胞の
付着の有無の選択性がよく、これを用いることにより、
従来の細胞培養と同様にして培養を行なって容易に精度
の高い細胞配列制御をすることができ、極めて微細かつ
高解像度の細胞配列パターンを容易に形成することがで
きる。
【0045】本発明は、各種細胞機能を応用した超小型
バイオセンサー、スイッチング素子、ハイブリッド型人
工臓器、バイオリアクター、ニューロコンピューターな
どの開発に大きく貢献するものである。また、細胞間の
情報伝達などの細胞機能の研究においても応用できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は染色された細胞の配列パターンの写真の
スケッチ図である。
【図2】図2は図1のもとになる写真よりもさらに拡大
された写真のスケッチ図である。
【図3】図3はフォトマスクの写真(倍率は図1のもと
になる写真と同じ)のスケッチ図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞非接着性表面に、細胞接着性高分子
    よりなる細胞接着性表面がパターン状に固定化されてな
    る、細胞接着性表面および細胞非接着性表面よりなる配
    列パターンを有することを特徴とする細胞の配列制御用
    具。
  2. 【請求項2】 細胞接着性表面に、細胞非接着性高分子
    よりなる細胞非接着性表面がパターン状に固定化されて
    なる、細胞接着性表面および細胞非接着性表面よりなる
    配列パターンを有することを特徴とする細胞の配列制御
    用具。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の細胞の配
    列制御用具を用いて細胞を培養することを特徴とする細
    胞の配列制御法。
JP6287588A 1994-10-26 1994-10-26 細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法 Expired - Fee Related JP2609073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287588A JP2609073B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287588A JP2609073B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141964A Division JPH0751061B2 (ja) 1989-06-03 1989-06-03 細胞の配列制御用具の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308186A true JPH07308186A (ja) 1995-11-28
JP2609073B2 JP2609073B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17719246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287588A Expired - Fee Related JP2609073B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609073B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542883A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル 微細加工した2次元鋳型を用いる血管新生組織の加工
WO2004112860A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 細胞接着・増殖性材料
JP2005278609A (ja) * 2004-03-27 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 細胞培養足場および細胞培養方法
EP1939280A1 (en) 2001-07-26 2008-07-02 Transparent Inc. Cultured cell construct which contains spheroids of cultured animal cells and the use thereof
JP2008187906A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Tohoku Univ タンパク質および細胞が内壁に固定された中空構造体
US7687251B2 (en) 2004-03-26 2010-03-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing cell culture substrate and apparatus for producing cell culture substrate
JP2011050295A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Scivax Kk 細胞培養構造体、細胞培養容器及びこれらの製造方法
US7919305B2 (en) 2004-02-19 2011-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
JP2011512804A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 アイメック 細胞酵素ベースのバイオセンサ
US9249386B2 (en) 2005-06-06 2016-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for cell transfer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173575A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Hitachi Ltd 細胞操作装置用部材
JPS63196283A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養用基材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173575A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Hitachi Ltd 細胞操作装置用部材
JPS63196283A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養用基材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542883A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル 微細加工した2次元鋳型を用いる血管新生組織の加工
EP1939280A1 (en) 2001-07-26 2008-07-02 Transparent Inc. Cultured cell construct which contains spheroids of cultured animal cells and the use thereof
WO2004112860A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 細胞接着・増殖性材料
US7919305B2 (en) 2004-02-19 2011-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
US8497117B2 (en) 2004-02-19 2013-07-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
US7687251B2 (en) 2004-03-26 2010-03-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing cell culture substrate and apparatus for producing cell culture substrate
JP2005278609A (ja) * 2004-03-27 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 細胞培養足場および細胞培養方法
JP4585790B2 (ja) * 2004-03-27 2010-11-24 独立行政法人科学技術振興機構 細胞培養足場および細胞培養方法
US9249386B2 (en) 2005-06-06 2016-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for cell transfer
JP2008187906A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Tohoku Univ タンパク質および細胞が内壁に固定された中空構造体
JP2011512804A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 アイメック 細胞酵素ベースのバイオセンサ
JP2011050295A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Scivax Kk 細胞培養構造体、細胞培養容器及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609073B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402718B1 (en) Control of cell arrangement
JPH0751061B2 (ja) 細胞の配列制御用具の製法
O'Halloran et al. Two‐photon polymerization: fundamentals, materials, and chemical modification strategies
You et al. Nanoscale 3D printing of hydrogels for cellular tissue engineering
Ito et al. Patterned immobilization of thermoresponsive polymer
US8664003B2 (en) Chip provided with film having hole pattern with the use of thermoresponsive polymer and method of producing the same
CN101528876B (zh) 聚合物涂层及其形成方法
JP2020078309A (ja) 細管形成を促進するためのヒドロゲル組成物
Luo et al. A methacrylated photoiniferter as a chemical basis for microlithography: micropatterning based on photografting polymerization
JP2609073B2 (ja) 細胞の配列制御用具および細胞の配列制御法
Sun et al. Technique of surface modification of a cell-adhesion-resistant hydrogel by a cell-adhesion-available inorganic microarray
Cengiz et al. Fabrication of Patterned Hydrogel Interfaces: Exploiting the Maleimide Group as a Dual Purpose Handle for Cross-Linking and Bioconjugation
Giustina et al. Hydrogel with Orthogonal Reactive Units: 2D and 3D Cross‐Linking Modulation
Zapotoczny Stimuli responsive polymers for nanoengineering of biointerfaces
JP2008529016A (ja) エラストマーの製造方法及びエラストマー
Ahmadi et al. Photo-and thermo-responsive extracellular matrix mimicking nano-coatings prepared from poly (N-isopropylacrylamide)-spiropyran copolymer for effective cell sheet harvesting
JPH037577A (ja) 細胞の配列制御用具、その製法および細胞の配列制御法
JP3069122B2 (ja) 神経線維の成長方向制御用基材およびその製法、神経線維の成長方向制御法ならびに神経線維の回路網
JP3056512B2 (ja) 材料表面の改質方法
JP6070106B2 (ja) 生体材料パターニング用樹脂基材およびその製造方法ならびに生体材料パターニング材およびその製造方法
JP4244327B2 (ja) 表面グラフト材料およびそれを用いたグラフトパターン形成方法
Perez-Hernandez et al. Contactless laser-assisted patterning of surfaces for bio-adhesive microarrays
Kim et al. Simple patterning of cells on a biocompatible nonchemically amplified resist
JP2018009086A (ja) 重合体、感光性樹脂組成物および細胞培養基板の製造方法
Choi et al. Photo-Crosslinkable Polymeric Coatings Providing Chemically Versatile Reactive Surfaces on Various Substrates

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees