JPH07307462A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07307462A
JPH07307462A JP5227617A JP22761793A JPH07307462A JP H07307462 A JPH07307462 A JP H07307462A JP 5227617 A JP5227617 A JP 5227617A JP 22761793 A JP22761793 A JP 22761793A JP H07307462 A JPH07307462 A JP H07307462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
doped
superlattice
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5227617A
Other languages
English (en)
Inventor
Baroozu Jiemii
バローズ ジェミー
Ouen Pooru
オウエン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929219218A external-priority patent/GB9219218D0/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH07307462A publication Critical patent/JPH07307462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/125Quantum wire structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7727Velocity modulation transistors, i.e. VMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】横伝搬モードがほとんど無い真の量子細線を用
いたVMTを提供すること。 【構成】δドープn型GaAs層34とδドープp型G
aAs層36とで構成された超格子構造37を有し、斜
面41が形成されたGaAs基板33と、この斜面41
上に形成されたAlGaAs障壁層45と、このAlG
aAs障壁層45上に形成された変調ドープHEMT構
造47とを備え、δドープn型GaAs層34とδドー
プp型GaAs層36とにバイアスを与えることによ
り、δドープn型GaAs層34の端部に沿って、Al
GaAs障壁層45とGaAs活性層49との界面67
に量子細線65が誘起されることを特徴とするVMT。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、量子細線を用いた半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAs/AlGaAsのようなヘテロ
構造により、いわゆる、2次電子ガス(2DEG)が得
られることが知られており、この2DEGでは、そのガ
ス面に垂直方向な波動関数はエネルギーについて量子化
され、そして、電子はGaAs/AlGaAsヘテロ界
面に近いGaAs層に閉じ込められている。ヘテロ界面
近傍の電子は、ヘテロ界面に近傍かつ平行な面内で自由
に運動でき、このような電子によって伝導チャネルが形
成される上記伝導チャネルからドナー不純物を分離する
ことにより、つまり、AlGaAs層に不純物を添加す
ることにより、2DEGは、106 cm2 /Vs オーダ
ーの非常に高い移動度を示す。このような2DEGは、
高速の電界効果トランジスタを作成するのに利用されて
おり、この高速の電界効果トランジスタは、HEMT
(High Electron Mobility Transistors )、またはM
ODFET(Modulation Doped Field Effect Transist
ors )と呼ばれている。HEMTは、マイクロ波増幅器
や高速集積回路などの分野で利用されている。
【0003】最近、電子ガスが一次元電子ガスすなわち
量子細線を有するデバイスを開発するためにかなりの努
力が払われている。量子細線を利用したデバイスは移動
度を非常に高めることができ、超高集積度の非常に速い
トランジスタの開発において、潜在的に大きな関心が持
たれているデバイスの一つである。
【0004】今まで量子細線を作るための努力はうまく
いかず、ヘテロ構造に溝をエッチングして2DEG内の
複数の領域を排除したり(deplete)、または2
DEGを静電的に狭くする(pinching)ことに
限られていた。実効的なキャリア数が比較的低いこと
や、細線の幅が大きいこともあって、デバイスへの応用
がかなり制限されていた。
【0005】図1には、H.L.Stormerその他
が“Cleaved Edge Overgrowt
h: A route to Atomically
Precise Lower Divisional
Structures”,Academic Pres
s 1992;ISBN 0−12−409660−3
で提案した構造が示されている。
【0006】この構造は、HEMT構造1が、(10
0)基板上に成長されたGaAs/AlGaAs超格子
構造5のへき開(110)面3上に再成長されているも
のである。超格子構造の各層を適当にバイアスすると、
一次元電子ガス7が再成長表面部に形成される。
【0007】Stormerその他による構造は幾つか
の点で実施上不利である。例えば、その製法が超格子層
全体に渡ってへき開を伴うので、全ウェハ加工(whole
wafer processing)によっては大量生産できない。
【0008】更に、活性領域としての界面(active ele
ctric interface )が再成長表面部であるので、デバイ
スは製造中の汚染に非常に敏感である。
【0009】米国特許第4,835,578号明細書に
は、レーザ、発光ダイオードまたはトランジスタとして
動作可能といわれているデバイスが記述されている。こ
こでは、第1の超格子構造が個々の層端部を露出してい
る垂直の側壁に沿って部分的にエッチングされ、第2の
超格子構造がエッチングされた面に成長される。この構
造が550〜680℃の温度でアニールされ、第1の超
格子構造からのZn不純物が第2の超格子構造に拡散
し、量子細線としての不規則領域を形成する。
【0010】このデバイスは製造が困難であるばかりで
なく、超格子構造からの不純物の拡散を利用しているの
で、再成長構造の組成の制御が非常に困難になる。
【0011】公知の検出器に関する限り、B.F.Le
vineその他は50周期多量子井戸超格子赤外線検出
器について報告している(Appl.Lett.Vo
l.56,1990,pp851−853)。これはA
lGaAs障壁層に対して交互に形成されたδドープn
+ 型量子井戸層を有し、全超格子構造のどちらの側にも
+ 型コンタクト層が設けられたものである。
【0012】Levinの検出器は多くの欠点を有す
る。例えば、n+ 型δドープ層の量子井戸の向きは入射
輻射線の偏向方向と直交する。これは結合のために格子
またはプリズムが必要であることを意味する。更に、こ
のデバイスは調整ができない。図2はHEMTのヘテロ
界面近傍のエネルギーバンド図を示している。電子は、
n型AlGaAs層からヘテロ界面に流れ、ヘテロ界面
の近傍にチャネルを形成する。
【0013】プロファイルが三角形に似たポテンシャル
(三角形状の閉じ込め障壁)によって電子は量子化さ
れ、この電子はサブバンドを占めるようになる。図2に
は最も低い2つのサブバンドE1 ,E2 が示されてい
る。これらサブバンドのエネルギー差(E1 −E2 )は
約20meVである。
【0014】したがって、キャリア密度が約6×1011
cm-2より小さければ、電子は基底状態のサブバンドを
占めることになる。キャリア密度は表面に形成されたシ
ョットキーバリアによって変わる。
【0015】従来のHEMTの動作速度の理論的限界
は、H.Sakaiによって解析されている(Japanese
Journal of Applied Physics Vo.21,No.6 June 1982 p.
L381)。動作速度を改善するために、上記刊行物では、
速度(または移動度)変調という考えを提案している。
通常の電界効果トランジスタでは、チャネルの導電率G
は、チャネル内のキャリア密度Nの変化量ΔNの影響を
受ける。このため、通常のMOSトランジスタでは、高
速度(〜2×107 cm/s)電子を利用しても、電子
が0.2μmの長さのチャネルを1ピコ秒で走行するの
が動作速度の限界である。
【0016】速度変調という考えによれば、導電率G
は、キャリア密度Nを固定し、主としてゲート電圧によ
ってキャリア移動度μを変えることにより、変調され
る。
【0017】これは、ΔG=μΔN+NΔμという式か
ら理解できる。式中、ΔGは導電率Gの変化量、Nはチ
ャネル中の電子密度、Δμはキャリア移動度の変化量を
示している。通常のHEMTは右辺の最初の項を利用し
ており、一方、VMTは第2項を利用している。上式か
らVMTにおいては、大きな電子密度Nを維持するこ
と、および大きなキャリア移動度の変化量Δμを実現す
ることが重要であることが分かる。
【0018】公開公報(特開昭58−178572)に
開示されているように、VMTはデュアルチャネル構造
というものによって実現されている。このデュアルチャ
ネル構造はバックゲートHEMT構造とも呼ばれてい
る。
【0019】図3は従来のデュアルチャネル構造のVM
Tを示す図であり、図4はこのVMTの動作原理を示す
図である。図4(b)は図10のVMTの不純物濃度分
布Nd を示しており、また、図4(a),図4(c),
図4(d)において、VgA,VgAはそれぞれゲート電極
A ,GB に印加するゲート電圧を示している。このV
MTは、2つのHEMTを背中合わせにしたような構造
になっており、チャネルCHA ,CHB はそれぞれゲー
ト電極GA ,GB によって制御される。このような構造
は基板105に形成さている。ソース107,ドレイン
109はチャネルCHA ,CHB の両端部にそれぞれ接
触するように設けられている。チャネルCHA ,CHB
の2DEG平面に垂直な方向に波動関数は量子化されて
おり、そして、1つのサブバンドが占有されている。ゲ
ート電極GA に正バイアス,ゲート電極GB に負バイア
ス、または、これらバイアスと逆極性のバイアスをゲー
ト電極GA ,GB に印加することにより、全てのキャリ
アをチャネルCHA ,CHB のどちらか一方の2DEG
に局在化することができる。
【0020】ゲート電極GA ,GB に適当なバイアスを
与えることにより、全てのキャリアがチャネルCHA
あるというキャリア密度と、全てのキャリアがチャネル
CHB にあるというキャリア密度との間のどれかのキャ
リア密度に固定することができる。チャネルCHA のキ
ャリアの移動度は、チャネルCHB の近傍のGaAs層
に添加された不純物や界面あらさの違いにより、チャネ
ルCHB のキャリアの移動度と異なっている。
【0021】したがって、ゲート電極に与えられたスイ
ッチングポテンシャルに対応して、2つのチャネル間で
キャリアを走行させることにより、トータルのキャリア
密度の変動を招くこと無く、移動度変調を行なうことが
できる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来より
量子細線を利用したデバイスが提案されていたが、良好
な量子細線の作成が困難であるため、量子細線を用いた
実用的なデバイスは実現されていなかった。
【0023】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、横伝搬モードがほとん
ど無い真の量子細線を実現することにより、量子細線を
用いた実用可能なデバイスを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の手段に係る半導体
装置は、超格子構造の側面に側面に近い順に障壁層およ
び活性層を具備してなり、前記超格子構造を形成する層
に与えるバイアスによって、前記活性層中または前記活
性層と前記障壁層との界面に少なくとも一つの量子細線
が誘起され、この量子細線に接触する異なる電位を有す
る複数の電極間で、前記量子細線がチャネルとなること
を特徴とする。
【0025】第2の手段に係る半導体装置は、超格子構
造を有するパターン化基板上に再成長されてなる活性層
および障壁層を備え、この超格子構造が複数の層からな
り、前記超格子構造が斜面を有し、前記障壁層がこの斜
面の上または近接して設けられ、前記活性層が前記障壁
層の上にまたは近接して設けられていることを特徴とす
る。
【0026】第3の手段に係る半導体装置は、第2の手
段の半導体装置において、前記超格子構造の少なくとも
一部の層がδドープされていることを特徴とする。
【0027】第4の手段に係る半導体装置は、第2〜第
4の手段の半導体装置において、実質的にドーパントが
前記超格子構造から前記活性層または前記障壁層へ拡散
されていないことを特徴とする。
【0028】第5の手段に係る半導体装置は、第2〜第
4の手段の半導体装置において、前記斜面が前記パター
ン化基板の面に対して傾斜していることを特徴とする。
【0029】第6の手段に係る半導体装置は、前記手段
にいずれかの半導体装置において、前記超格子構造が、
アンドープ層と第1導電型δドープ層との積層構造を有
することを特徴とする。
【0030】第7の手段に係る半導体装置は、第6の手
段の半導体装置において、前記超格子構造が、第1導電
型δドープ層と第2導電型δドープ層との積層構造を有
することを特徴とする。
【0031】第8の手段に係る半導体装置は、第7の手
段の半導体装置において、前記超格子構造の層全てがδ
ドープGaAs層であることを特徴とする。
【0032】第9の手段に係る半導体装置は、第7の手
段の半導体装置において、前記超格子構造の層全てがδ
ドープAlGaAs層であることを特徴とする。
【0033】第10の手段に係る半導体装置は、第7ま
たは第8の手段の半導体装置において、複数のスペーサ
層が連続するδドープ層間に配置され、これらスペーサ
層が前記δドープ層より広いバンドギャップを持つ材料
から形成されていることを特徴とする。
【0034】第11の手段に係る半導体装置は、前記手
段のいずれかの半導体装置において、前記活性層が前記
超格子構造上に再成長されたHEMT構造の一部を形成
することを特徴とする。
【0035】第12の手段に係る半導体装置は、前記手
段のいずれかの半導体装置において、前記活性層上に設
けられた少なくとも1つのフロントゲートと第1のバッ
クゲートとして機能する第1の組の超格子層への電気接
続部をさらに有することを特徴とする。
【0036】第13の手段に係る半導体装置は、第12
の手段の半導体装置において、第2のバックゲートとし
て機能する第1の組の超格子層と交互する第2の組の超
格子層への電気接続部をさらに有することを特徴とす
る。
【0037】第14の手段に係る半導体装置は、前記手
段のいずれかの半導体装置において、ソース領域とドレ
イン領域とをさらに有することを特徴とする。
【0038】第15の手段に係る半導体装置は、第14
の手段の半導体装置において、前記ソース領域と前記ド
レイン領域とにはそれぞれショットキー障壁電気コンタ
クトが設けられていることを特徴とする。
【0039】第16の手段に係る半導体装置は、第15
の手段の半導体装置において、前記ソース領域と前記ド
レイン領域とが、前記活性層に近接または接触する前記
超格子層の端部に対して実質的に平行に延在していると
ともに、前記超格子層の端部に関して間隔を置いて配置
されていることを特徴とする。
【0040】第17の手段に係る半導体装置は、第1〜
第14の手段のいずれかの半導体装置において、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域が前記活性層に対するそれ
ぞれのオーミックコンタクトにより形成されていること
を特徴とする。
【0041】第18の手段に係る半導体装置は、第16
の手段の半導体装置において、前記ソース領域と前記ド
レイン領域とが、前記活性層と近接または接触する超格
子層の端部と実質的に垂直に延在しているとともに、こ
れら超格子層の端部の長さに関して間隔を置いて配置さ
れていることを特徴とする。
【0042】第19の手段に係る半導体装置は、前記手
段のいずれかの半導体装置において、電磁輻射線検出器
として機能するように構成したことを特徴とする。
【0043】第20の手段に係る半導体装置は、前記手
段のいずれかの半導体装置において、トランジスタとし
て機能するよう構成したことを特徴とする。
【0044】第21の手段に係る半導体装置は、超格子
構造と、この超格子構造を構成する複数の層の端部と接
触または近接する障壁層と、この障壁層に接触または近
接する活性層と、前記障壁層上のフロントゲート構造
と、前記超格子構造の一組の層がバックゲート構造とし
て機能するように前記層に設けられた電気接続部とを備
えており、前記フロントゲート構造と前記バックゲート
構造とが検出器の周波数応答を変えるためのものであっ
て、前記フロントゲート構造と前記バックゲート構造と
が、前記検出器が電磁放射線を受信できるようにカプセ
ルに実装されていることを特徴とする。
【0045】第22の手段に係る半導体装置は、第21
の手段の半導体装置において、前記バックゲート構造が
p型ドープ層とn型ドープ層とにより構成された2つの
バックゲートを有することを特徴とする。
【0046】第23の手段に係る半導体装置は、第19
または第22の手段の半導体装置において、ソース領域
とドレイン領域をさらに有することを特徴とする。
【0047】第24の手段に係る半導体装置は、第19
の手段,第21〜第23の手段のいずれかに記載された
半導体装置において、赤外線に応答するように構成した
ことを特徴とする。
【0048】第25の手段に係る半導体装置の製造方法
は、複数の層からなり、それらの少なくとも一部がδド
ープされている超格子構造を基板上に成長させる工程
と、前記超格子構造を選択的にエッチングして斜面を形
成する工程と、前記斜面上または前記斜面に近接する障
壁層を再成長により形成する工程と、前記障壁層上また
は前記障壁層に近接する活性層を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0049】第26の手段に係る半導体装置の製造方法
は、第25の手段の半導体装置の製造方法において、前
記斜面が基板の面に対して傾斜してることを特徴とす
る。
【0050】第27の手段に係る半導体装置の製造方法
は、第25の手段の半導体装置の製造方法において、前
記選択的エッチング工程により、前記超格子構造に対す
るゲート電極のコンタクトを取るための第2の斜面が形
成されていることを特徴とする。
【0051】第28の手段に係る半導体装置の動作方法
は、第6または第12の手段の半導体装置の動作方法に
おいて、前記活性層上の第1のゲートに印加される電位
を変化させ、前記超格子構造により形成された第2のゲ
ートを一定電位に保持することを特徴とする。
【0052】第29の手段に係る半導体装置の動作方法
は、第6または第12の手段の半導体装置を動作方法に
おいて、前記活性層上の第1のゲートに印加される電位
を変化させ、前記超格子構造により形成された2つのゲ
ートをそれぞれ同じかあるいは異なる一定電位に保持す
ることを特徴とする。
【0053】第30の手段に係る半導体装置の動作方法
は、第7または第13の手段の半導体装置の動作方法に
おいて、前記活性層上の第1のゲートに印加される電位
を保持し、前記超格子構造により形成される2つのゲー
トに印加される平均電位をその差分が同じ大きさのまま
変化させることを特徴とする。
【0054】第31の手段に係る半導体装置の動作方法
は、第7または第13の手段の半導体装置の動作方法に
おいて、前記超格子構造により構成された2つのゲート
に電圧を印加して負性の差動抵抗が生じるソース・ドレ
イン電圧を決定することを特徴とする。
【0055】第32の手段に係る半導体装置の動作方法
は、第7、第12、第21,第22の手段のいずれかの
半導体装置の動作方法において、前記活性層上の第1の
ゲート構造と前記超格子構造により構成される第2のゲ
ート構造との間に電圧を印加し、第1のゲート構造と第
2のゲート構造との間を流れる電流を測定して電磁輻射
線を検出し、検出周波数応答を第2のゲート構造のゲー
ト間の電圧により確定するようにしたことを特徴とす
る。
【0056】第33の手段に係る半導体装置の動作方法
は、第6または第11の手段に従属した第3の手段の半
導体装置あるいは第21または第22の手段に記載され
た半導体装置の動作方法において、前記活性層上の第1
のゲートと前記超格子構造により構成される第2のゲー
ト構造との間に電圧を印加し、前記ソース領域と前記ド
レイン領域との間を流れる電流を測定し、検出周波数応
答を第2のゲート構造のゲート間の電圧により確定する
ようにしたことを特徴とする。
【0057】
【作用】本願の発明者等は形態がどうであれ関連の従来
装置の欠点を克服する新しい種類の装置を発明した。
【0058】すなわち、本発明の一態様によれば、超格
子構造を有するパターン化基板上に再成長されてなる活
性層および障壁層を具備してなり、前記超格子構造を形
成する層に与えるバイアスによって、前記活性層中また
は前記活性層に隣接する少なくとも一つの量子細線が誘
起され、且つ前記量子細線によって、前記超格子構造の
端部と平行な方向に、前記障壁層に接触する導通部が形
成されるように、前記活性層が前記障壁層に近接または
接触し、前記障壁層が前記超格子構造に近接または接触
していることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0059】また、本発明の第2の態様によれば、基板
上に超格子構造を備え、この超格子構造は複数の層から
なり、前記超格子構造は斜面(angled facet)を有し、
前記斜面の上または前記斜面に隣接して設けられた障壁
層と、前記障壁層の上または前記障壁層に隣接して設け
られた活性層とを有する半導体装置が提供される。
【0060】超格子構造を構成する少なくとも幾つかの
層は、δドープされていることが望ましい。
【0061】本発明において、“超格子構造”(以下単
に超格子ともいう)とは、規則正しく周期的に変化する
異なる特性(例えば、異なる導電型や、バンドギャッ
プ)の層を持つどのようなシステムをも意味する。超格
子は少なくとも3層を持つ。
【0062】また、“δドーピング”とは、超格子を作
るために、少なくとも幾つかの層に不純物を選択的に導
入することをいう。
【0063】“パターン化基板(パターン化基ウェ
ハ)”とは、その表面の少なくとも1つの関連領域に、
深さが変わる断面を有する基板,ウェハ,チップ等を意
味する。このようなパターン化は、ウエットエッチン
グ,ドライエッチングまたは選択成長のような適当な技
術を使用することにより得られる。
【0064】本発明によれば、横伝搬モードがほとんど
無く、真の一次元量子井戸からなる少なくとも1つの量
子細線を誘起するデバイスを実現できる。お、本発明に
おいて、“量子細線”とは、前述した従来デバイスによ
り作られているような狭い2DEGをも含む。
【0065】障壁層は超格子の上または超格子に近接し
て成長され、活性層は障壁層の上または障壁層に近接し
て成長され、後述するように、印加電位の影響により狭
くなって(pinch)量子細線となる閉じ込め領域を
活性層に形成する。このため、ある状況では、活性層間
に1つ以上のスペーサ層を設けることが可能である。更
に、後述するように、多くの実施例では、第2の障壁層
が超格子から遠い活性層の他の面にある。障壁層は、活
性層の材料より広いバンドギャップを持つ半導体材料に
よって形成される。
【0066】また、本発明によれば、斜面の作成に必要
なパターニングを選択エッチングにより行なえば、全ウ
ェハ加工による大量生産が可能である。斜面上の再成長
により障壁層が超格子を構成する層にコンタクトし、こ
れによりこれら層が露出される。コンタクト面が従来の
ように活性領域となる界面ではないので、低い汚染レベ
ルの重大さが減ることになる。したがって、本発明に係
るデバイスはStormerその他のデバイスよりも顕
著な利点を奏する。
【0067】本発明の第3の態様によれば、半導体装置
の製造方法が提供される。
【0068】すなわち、本発明に係る製造方法は、複数
の層から成り、それらの少なくとも一部がδドープされ
ている超格子構造を基板上に成長させる工程と、前記超
格子構造を選択エッチングして斜面を形成する工程と、
この斜面上または斜面に隣接する障壁層を再成長により
形成する工程と、この障壁層上または障壁層に隣接して
活性層を形成する工程とを備えている。
【0069】ドライエッチングを使うと、基板に対して
斜面が実質的に垂直となるようにできるが、ほとんど全
ての場合、通常のエッチング技術を使うと、斜面は基板
に対して傾くことになる。
【0070】上述したように、単一の量子細線を誘起す
るには、超格子において最低3つの層が必要である。し
かし、この技術によれば、多くの層を形成することがで
き、20個、場合によって100個以上の量子細線まで
も形成できる。幾つかの量子細線を並列に接続できると
いうことは、大きな電流が取扱えるようになるという利
点だけではなく、個々の量子細線内の量子変動が平均化
されるという利点もある。
【0071】本発明で利用される基本構造は多くの異な
る形態のデバイスに適合する。これらにはトランジスタ
や電磁輻射線検出器がある。トランジスタの1つはVM
Tである。
【0072】本発明に係るトランジスタは2つのゲート
を利用するけれども、同じ2つのチャネルも、バックゲ
ート構造を持たない。
【0073】説明のため、再成長構造上のゲートを第1
のゲートまたはゲート1(G1)と呼び、超格子(構
造)により形成されたゲートを第2のゲートまたはゲー
ト2(G2)と呼ぶ。超格子構造がn型にドープされた
層とp型にドープされた層とが交互に積層されてなる場
合には、n型層にコンタクトする第2のゲートG2nと
p型層に接触する第2のG2pとの2つの第2ゲートが
あることになる。
【0074】後述する本発明に係るトランジスタの実施
例から明らかとなるように、表面から1DEG(量子細
線)へのソースとドレインとのコンタクトは、2DEG
を介してなされる。この結果、イオン注入による浅いオ
ーミックコンタクトや、コンタクト絶縁が必ずしも必要
ではなくなり、製造が非常に簡単になる。
【0075】各超格子層の材料としては、ゲートG2に
適当なバイアスを印加すると、再成長構造の所望の面に
1つ以上の量子細線が形成されるものを選択すべきであ
る。上述したように、本発明の利点は、主要な再成長面
から離れたところに量子細線を形成できることである。
このため、超格子がn型層とp型層とから成る場合に
は、互いに逆導電型であるこれら層間には、十分な差分
バイアスポテンシャル(differential bias potential
)を印加することが必要になる。差分バイアスポテン
シャルが大きければ大きいほど、1DEGはそれだけ遠
くに誘起する。超格子により誘起される差分ポテンシャ
ルは再成長界面からの距離が長くなるにつれて減少す
る。
【0076】したがって、量子細線を界面から要求され
た距離のところに誘起するためばかりでなく、量子細線
をできるだけ細く保ち、許容状態間のギャップを広くす
るために、高いバイアス電圧を印加できることが一般に
要求される。
【0077】選択される材料によっては、超格子を構成
するヘテロ構造として、アンドープの層と、δドープさ
れた層との積層構造を用いることが可能である(実施例
ではGaAs/n−GaAs)。しかし、互いに導電型
の異なり、δドープされた層(p型層/n型層)を使用
することが特に望ましい。
【0078】本発明のVMT形態の1つのトランジスタ
は、隣接する超格子層間に差分バイアスを印加すること
によって動作する。p/nδドーピングを使用すること
により、大きい差分変調が適用可能となり、再成長界面
での隣接超格子層間に1.5eV以上のオーダの電位差
(ΔVpn)を保証することがより容易になる。p面と
n面間との電位差を変えることにより、デバイスがVM
T動作するように量子細線の幅を変調することが可能で
ある。
【0079】超格子のp型層の逆バイアスを増加すると
量子井戸が狭くなり、その結果、サブバンドの間隔が増
大する。G2層に印加されている電圧が同じである場
合、つまり、VG2n =VG2p である場合には、或いはV
G2n >V G2pの場合(VG2n −VG2p がpn接合の順バ
イアスタ−ンオン電圧より小さいと仮定)、量子井戸は
広い状態(a)にあり、ここでは、上サブバンド(1)
と下サブバンド(2)との間のエネルギー差をΔEa 12
と表わす。VG2p <VG2n の場合には、量子井戸は狭い
状態(b)にあり、ΔEa 12<Eb 12である。
【0080】速度変調は、状態(a)においてはΔEa
12=KTの場合に、状態(b)においてはEb 12>>K
Tの場合に生じる。その理由は、量子井戸が狭く、サブ
バンドの間隔が広い場合には、移動度を低下させること
になる他の状態への熱散乱の確率が非常に低くなるから
である。しかし、この状況では、サブバンドのキャリア
密度も変化するので変調速度が制限される。したがっ
て、平均バイアスを変化させ、キャリア密度の均衡を保
つことが大いに望ましい。
【0081】これにより負性差動抵抗デバイス(negati
ve differential resistance device )の可能性が生じ
ることになる。このようなデバイスにおいては、所定の
印加電圧で、ホットキャリアの励起により流れているキ
ャリアの総数が減少し、この領域に見掛けの負性抵抗を
生じさせる。ソース・ドレイン電圧を変え、エネルギー
レベルの分離点を変えることにより、負性抵抗効果が出
現する臨界電圧を調整できる。
【0082】基本的な速度変調効果は、δドープされた
n層とp層との間にバンドギャップがより高い材料から
なるスペーサ層を配置することによりさらに高めること
ができる。例えば、δドープ層がp型GaAsとn型G
aAsとであれば、AlGaAスペーサ層は障壁層とし
て機能するものとして使用できる。したがって、より高
い差分バイアスをゲートG2nとG2pとの間に印加す
ることができる。
【0083】δドープ層がp型AlGaAsとn型Al
GaAsである場合には、ΔVpnをVG2n =VG2p
まま増加させることができる。これにより低いバイアス
電位を利用しながらも量子細線を再成長表面からさらに
遠くに、例えば、活性層の遠い界面に誘起させることが
できる。これはバイアス条件を変更することによっても
達成できる。これにより少なくとも従来の成長技術を使
用して移動度がより高い電子ガスが可能になる。
【0084】このようにしてトランジスタの2つの基本
的形態が実現できる。すなわち、1つは活性層上に配置
された単一の第1のゲート(G1)と、超格子により形
成された単一の第2のゲート(G2)とを有する。この
トランジスタは普通のFETとして機能する。動作に際
しては、G2を一定の電位に保ち、1DEGをピンチオ
フするように(もしくはしないように)G1の電位を変
え、これにより流れているキャリアの数を変える。
【0085】第2の形態では、単一の第1ゲート(G
1)と、超格子構造により形成された2個の第2ゲート
(G2nとG2p)とを有する。このトランジスタは普
通のFETまたはVMTとして動作させることができ
る。
【0086】通常のFEETとして動作させるために
は、、G2nとG2pとは同じ外部電位または異なる電
位に保たれる。どちらの場合にも、両ゲートの電位は固
定される。第1の基本形態の場合と同様にG1が変わ
る。
【0087】一方、第2の形態のトランジスタをVMT
として動作させるためには、G2nとG2pとはお互い
に関して同一の差動電位に常に保たれるが、その平均値
は固定バイアスに保たれたG1に対しては変えられる。
しかし、G2nとG2pとの間の差動バイアスを変える
が、その平均値はG1に対して変わらないハイブリッド
デバイスを考えることも可能である。
【0088】第2の形態のトランジスタを負性差動抵抗
デバイスとして動作させることも可能である。この場
合、G2nとG2pとは量子細線のエネルギー間隔を調
整し、したがって、負性差動抵抗が生じるソース・ドレ
イン電圧を調整するために使用される。
【0089】本発明によるデバイスの好ましい構成で
は、VMTであろうと通常のFETであろうと、従来の
HEMT構造の一部として活性層を形成する。しかし、
これは省いても差し支えなかろう。例えば、HEMT構
造の代わりに、AlGaAs半絶縁性障壁層上に成長
し、不純物濃度が1×1017cm-3のGaAs層と、そ
の上のGaAs半絶縁性層とからなる単純化した逆HE
MTに変えられる。ドープ層の厚さは表面空乏層に依存
する。超格子上に成長したAlGaAs層を一対の薄い
AlGaAs層で覆うようにしても良く、この場合、下
層は上記の如きにドーピングされる。こうすることによ
り、エンハンスメントモード動作の代りにデプレション
モード動作が可能になる。
【0090】この単純化したデバイスは特に製造が容易
である。ソース/ドレインコンタクトは、従来のGaA
sの浅いオーミックコンタクト技術により、例えば、G
e/Pdなどを使用して作ることができる。
【0091】本発明によるトランジスタデバイスでは、
それが通常のFETであっても、VMTであっても、超
格子はデバイスのゲートとして有効に機能する。超格子
層へのオーミックコンタクトは都合の良いことに、パタ
ーン化プロセス中での、第2の斜面の形成に係る選択的
エッチングによりもたらされる。
【0092】本発明による電磁輻射線検出器は、広い波
長範囲に感度を持つことが可能であるが、後述するよう
な動作モードによっては、上記波長範囲内のうち、狭い
波長帯のみに感度を持つように調整することも可能であ
る。
【0093】本発明の第4の態様によれば、超格子と、
超格子を構成する複数の層の端部と接触または近接する
障壁層と、この障壁層に接触または近接する活性層と、
障壁層上のフロントゲートと、超格子の1組の層がバッ
クゲート構造として機能するための上記1組の層組に対
する電気接続部とを備え、これらフロントゲート構造お
よびバックゲート構造は検出器の周波数応答を変えるた
めのものであって、前記検出器は電磁放射線を受信でき
るべくカプセルに実装されている電磁輻射線検出器が提
供される。
【0094】検出器が別個のバックゲートG2n,G2
pを持つように、δドープされ交互に積層されたn型
層,p型層を有する場合(VMTについて前述したよう
に)には、フロントゲート(G1)とG2pとの間に与
えられるポテンシャルによって、共振周波数を決定で
き、G1とG2nとの間に与えるポテンシャルによっ
て、感度と帯域幅とを制御することができる。
【0095】周波数応答の変動(これは(ピーク)周波
数応答と、および/または構成に依存する帯域幅変動
(高域側のカットオフ周波数の変動)を含むであろ
う。)は影響を受ける可能性があり、それゆえ以下にデ
バイスのモード動作について詳細に説明する。デバイス
の感度も変化させることができる。
【0096】検出器はマイクロ波や赤外線(IR)波長
で動作するよう適合させることができる。しかし、後述
する実施例のデバイスはIR検出器として動作するよう
に製造されている。このようなIR検出器は0.8〜1
000μm、好ましくは5〜500μmの範囲で、また
特には7〜15μmの範囲で動作する。
【0097】これら検出器は3つの実行可能な動作モー
ドを有しており、必要な電気コンタクトはモード毎に異
なる。しかし、十分で適切なコンタクトを用意して、デ
バイスを2つのモードまたは3つのモード全てにおいて
も動作させることが可能である。
【0098】3つの動作モードは量子細線に対して異な
る方向への伝導に依存するので、これら動作モードを直
角座標によって述べるのが便利である。そこで、ここで
は3つのモードをそれぞれx、y、およびzモードと呼
ぶことにする。
【0099】xモードにおいては、デバイスは入射輻射
線が最高の占有準位から最低の未占有準位へキャリアを
励起して電流がソースとドレイン間との量子細線に沿っ
て、再成長構造と接触する超格子端部に平行に流れるよ
うに動作する。検出はソースからドレインへに流れる電
流の変化によって示される。一次元量子井戸内の基底状
態と次の量子エネルギー準位との間のエネルギー差ΔE
x(ΔEx=hν)により検出器の応答周波数が決定さ
れる。
【0100】このようにxモードにおいては、デバイス
は、各量子レベルの一次元状態密度のピーク性によっ
て、狭い周波数応答を持つ。更に、応答周波数は、G2
nとG2pとのバックゲート間に与えるポテンシャルを
変えることにより、したがって、一次元量子井戸の閉じ
込めの程度を変えることにより調整可能である。
【0101】xモード動作のためには、ソースおよびド
レイン領域は埋込み活性層に対する浅いオーミックコン
タクトにより作ることができる。
【0102】yモード動作のためには、ソースとドレイ
ンとはxモード動作での位置と直交する位置に配置され
る。入射輻射線が十分のエネルギーを有すれば、1次元
量子井戸から、量子細線と再成長構造とに接触している
超格子層の端部に直交する方向に移動できる、キャリア
が励起される。ソースとドレインとの間にDCバイアス
が与えらているとすると、ソースとドレインとの間の電
流を増加させる条件はΔEy=hνである。ここでΔE
yは、基底状態と、準連続準位つまり1次元量子井戸の
上部との間の最小のエネルギー差である。
【0103】これは検出器がしきい値以上の周波数を有
する輻射線に応答することを意味する。しかし、このし
きい値自体はxモード動作の場合と同じようにして調整
できる。
【0104】yモード動作については、ソースとドレイ
ンはオーミック型のものである。
【0105】zモード動作は、実際には、ΔEz<ΔE
yか、ΔEz>ΔEyかによって、2つの可能なサブモ
ードを有する。
【0106】zモード動作においては、再成長構造の表
面またはコンタクト層に対する電気コンタクトと、超格
子の関連層(すなわち、G2nとG2p、多分G2n)
の少なくとも裏面に対するコンタクト、つまり、再成長
表面から遠い表面に対する電気コンタクトとがある。コ
ンタクトは誘起された量子細線と対向する超格子のこれ
らの層に対してなされる。これらコンタクトはxおよび
yモード動作のための“調整”コンタクトと同じもので
あることが理解されよう。
【0107】yモード動作とのカップリングのために、
xまたはyモード動作のためのソース/ドレインコンタ
クトがあることもあれば、ないこともある。しかし、通
常のzモード動作(すなわち、カップリングなし)のた
めには、ΔEz>ΔEyである。オーミックなソースコ
ンタクトとドレインコンタクトがない場合には、フロン
トゲート(G1)が基板とのオーミックコンタクトを形
成しなければならない。オーミックコンタクトがソース
とドレインに対して行なわれる場合には、G1へのコン
タクトはショットキー型であるべきであり、ソースとド
レインは効率的な電流注入を行なうためにxモード用の
方向にあるのが望ましい。入射輻射線のエネルギーが最
小のしきい値以上であれば、キャリアの伝導が電子から
超格子層(すなわち、G2n)へ起こることがある。し
かし、zモード動作のためには、ある種の結合器(たと
えば、格子とかプリズム)を備えて輻射線の偏向を量子
細線の方向に一致させなければならない。
【0108】他のzサブモードはΔEz<ΔEyの場合
に起こり得る。このモードでは、G2nとG2pとのゲ
ートで与えられる閉じ込めポテンシャルにより決まるエ
ネルギー準位間で励起が起こる。しかし、伝導はz方向
の連続準位を介して行なわれる。このzモード伝導形式
は偏向を合わせるためにどのような結合器をも必要とし
ない。
【0109】トランジスタ用であろうと検出器用であろ
うと、広範囲の再成長構造が使用可能である。唯一の条
件は量子細線を誘起させる能力である。通常、量子細線
は一対の障壁層間にサンドイッチされた活性層に形成さ
れる。障壁層の少なくとも1つが自由に活性層に直接コ
ンタクトしたスペーサ層を含むことができる。もしもコ
ンタクトを再成長構造の上部に対して行なわなければな
らない場合には(検出器の場合)、コンタクト層は上部
の障壁層がフロントゲート電極とバックゲート電極との
間の伝導に対して急な障壁とならないよう通常最後から
2番目の層である。ソース・ドレインコンタクトがない
デバイスのzモード動作の場合には、傾斜コンタクト層
を使用してキャップ層と上部障壁層との間のバンドギャ
ップを漸進的に埋めて行く(bridge)のが望まし
い。これはAlGaAs層の堆積中にAlの量を段階的
に変えていくことにより達成される。さもないと、n+
型GaAsのようなキャップ層だけが与えられるかもし
れない。
【0110】活性層としてはaAs、障壁層としてはA
lGaAsまたはn型AlGaAsを使用するのが望ま
しい。
【0111】InP/InGaAsのような他のヘテロ
構造も使用することができる。InP/InGaAs/
AlInAs構造については、InPまたはAlInA
sが障壁層となり、キャリアはInGaAs領域に閉じ
込められる。これらの通常の二元または四元類似体も使
用可能である。GaSb/AlSb/InAs系やこれ
らの三元同等物も使用可能である。例えば、AlSbが
障壁層を形成し、InAsがキャリアを量子井戸内に閉
じ込める活性層を形成する。Si/Geも使用可能であ
り、この場合、多数キャリアはホールである。このよう
なデバイスにおいては、Geが活性層を構成し、Siが
障壁層用に使用されることになろう。この場合、Siの
代わりに酸素が注入されたシリコン(“サイモックス
(Simox)”として知られている)を使用すること
ができる。障壁層をGaNのようなにあまり普通のもの
とはいえない他のワイドバンドギャップ材料から作るこ
ともできよう。
【0112】図5には本発明の第1の実施例に係るVM
T31が示されている。
【0113】第1の成長は、(100)GaAsウェハ
33上でなされ、これは厚さ1μmのp型GaAsバッ
ファ層35と、これに続くδドープn型GaAs層34
とδドープp型GaAs層36とで構成された超格子構
造37からなり、この超格子構造37は再成長工程中に
形成される第1のAlGaAs障壁層の厚さのほぼ2倍
の最小の超格子周期を有する。最後に厚さ1μmのp型
GaAsキャップ層39が成長され、第1の成長が終わ
る。
【0114】次にウェハは一般的なホトリソグラフィ技
術を用いてパターニングされ、エッチによって斜面(an
gled facet)41、43を露出させる。結晶面としては
(311)面が最大のデバイス柔軟性が得られるので好
ましい。というのは、(311)面上でのSiの両極性
ドーピング作用によって、再成長がA面かそれともB面
で起こるかにより、p型またはn型GaAs/AlGa
As層の両方を再成長できるからである。(311)面
は適切なエッチング液の使用により露出できる。
【0115】次に必要な表面処理を行なった後、例えば
10nmよりも厚いAlGaAs障壁層45が再成長に
より斜面41上に形成される。次いで一般的な変調ドー
プHEMT構造47が形成される。HEMT構造は、順
次形成された、約2nmよりも厚いGaAs活性層49
と、厚さ約20〜40nmの第2のAlGaAs層51
と、厚さ約40nmのn型ドープAlGaAs層53
と、厚さ約10nmのGaAsキャップ層55とで構成
される。HEMT構造は第1のゲート電極57で被覆さ
れる。
【0116】再成長は一般的なMBEまたはMOCVD
成長技術を使用して行なうことができる。しかし、デバ
イスの性能を良くするためには、マイグレーション強化
エピタキシアル成長法(migration enha
nced epitaxy:MEE)か、原子層エピタ
キシアル成長法(ALE)を用いることが望ましい。M
EE成長法は成長種を一度に1つサイクルさせることに
より行なわれ、これにより単一層の成長が行なわれる。
この技術が機能するためには、基板温度が完全な結合単
一層が、ヒ素の過圧力を必要とすることなく堆積するよ
うに、十分低くなければならない。サイクル間の時間は
堆積種の表面拡散時間により決まる。低温にすると成長
面への汚染の拡散が少なくなる。また、界面が相当平坦
になる結果、みだれや合金の拡散が少なくなる。ALE
は単一層成長用のMOCVDともいえる。
【0117】オーミックコンタクト領域59が他の斜面
43に拡散形成され、第2のゲート電極61と超格子3
7のδドープn型GaAs層34とがコンタクトする。
VMT動作を可能にするため、別のゲート電極(図5に
は示さず)を設けて超格子37のp型GaAs層36と
接触させる。第2のゲート電極61はSi3 4 層等の
絶縁層63により絶縁することができる。
【0118】使用に際しては、第2のゲート61を正に
バイアスすることにより、1DEG65が第1のGaA
s/AlGaAs界面67に誘起される。また、一部は
活性層中にも誘起される。標準変調ドープHEMT構造
47が1DEG近くの第2のGaAs/AlGaAs界
面69に2DEGを誘起する。こちらも一部は活性層中
にも誘起される。これは2つの電子ガスを結合させるほ
ど十分に近い。2DEGの主目的は1DEGへの効果的
なコンタクトを可能にすることである。関心のある領域
で、負のバイアスを第1のゲート57に印加して2DE
Gを排除(空乏化)する。
【0119】G2pゲートを十分に負にバイアスするこ
とにより、第2の界面での2DEGがG2nゲートの上
の方で排除される。このようにして、1DEGの細線が
G2nゲートの上の第2の界面に誘起される。この動作
モードではソース・ドレインコンタクトが浅いことが必
要である。
【0120】図6は図5のVMTの平面図である。第1
のゲート電極57はHEMT構造の上に配置されてお
り、そして、量子細線65が誘起されるチャネル領域を
構成する領域の真上に中央部71を持っている。量子細
線65に接触する異なる電位を有する電極として、ソー
ス電極73とドレイン電極75とがチャネル領域の対向
端に配置されている。ここでは、ソース,ドレイン電極
間の量子細線がチャネルとなるのである。第2のゲート
62が超格子のドープp型層にオーミックコンタクトを
与えている。このように、δドープn型層に対するG2
n(61)とp型δドープ層に対するG2p(62)の
2つの第2のゲートがある。
【0121】VMT動作を行なわせるためには、第1の
ゲート57(G1)を一定の電位に保ち、G2nとG2
pとに印加する電位を前述したように変える。普通のF
ETとして動作させるためには、G2nとG2pを一定
の電位に保ち、G1の電位を変える。
【0122】図7は本発明の第2の実施例に係るFET
を示す図である。これは図5に示したものと類似する
が、普通のFETであり、VMTではない。ノンドープ
層で挟まれたδドープp型およびn型GaAsの交互層
を使用する代りに、ノンドープ層とδドープn型層との
交互層が超格子構造に使用されている。
【0123】第1の成長は、(100)GaAsウェハ
133上でなされ、これは厚さ1μmのp型GaAsバ
ッファ層135の成長と、これに続くδドープn型Ga
As超格子構造137の成長とからなり、この場合の超
格子間隔は第1の実施例の場合の経験則によっている。
最後にキャップ層としての厚さ1μmのp型GaAs層
139が成長され、第1の成長が終了する。
【0124】次にウェハを前述のようにパターニング
し、エッチによって斜面141、143を露出させる。
(311)面はフッ化水素酸系エッチング液を使用して
露出する。10nmより厚いAlGaAs障壁層145
が再成長により斜面141上に形成され、次いで通常の
変調ドープHEMT構造147が形成される。HEMT
構造は、約2nmよりも厚いGaAs活性層149と、
厚さ約20〜40nmの第2のAlGaAs層151
と、厚さ約40nmのn型ドープAlGaAs層153
と、そして厚さ約10nmのGaAsキャップ層155
とから構成されている。HEMT構造は第1のゲート電
極157で被覆される。
【0125】オーミックコンタクト領域159が他の斜
面143に拡散形成され、単一の第2のゲート161と
超格子構造137のδドープn型GaAs層134とを
オーミックコンタクトさせる。第2のゲート電極161
はSi3 3N4 等の絶縁層163により絶縁する。
【0126】図8は図7のFETの平面図である。超格
子構造のノンドープ層とコンタクトする別の第2のゲー
トは設けられていない。第1のゲートがチャネル領域の
中央部で2DEG177をピンチオフする。
【0127】パターン化された表面にHEMT構造を形
成することの利点は今や明らかであろう。しかし、もし
も再成長を劈開面上で行なった場合に起こるであろう状
況とは異なり、2回目の成長の方向は必ずしも最初の成
長の方向と垂直ではない。これにより2DEGの閉込め
が弱められる。
【0128】図9は第2の実施例のデバイスのエネルギ
ーバンド構造であり、図9(a)はδドープ領域を横断
するエネルギーバンド構造を示し、図9(b)はノンド
ープ領域を横断するエネルギーバンド構造を示してい
る。一次元の閉込めはδドープ層により誘起される(3
11)面内の不均一な電界によりもたらされる。閉込め
の程度は、δドーピング層の幅、および再成長界面と第
1のGaAs/AlGaAs界面間との間の距離により
制御される。
【0129】図9(a)から第1のGaAs/AlGa
As界面での誘起1DEGが見て取れる。δドープ領域
を離れると、GaAsの伝導帯の最小レベルはもはやフ
ェルミ準位と交差せず、したがって誘起された移動電荷
は存在しない。なお、これらの図においては2DEGは
ピンチオフされている。
【0130】δドープn型GaAs領域をδドープp型
GaAs領域によって分けると、閉込めを更に強めるこ
とができる。これにより(311)面に平行な電界がさ
らに変化する。この構造の主要な利点は、電子ガスが再
成長界面から取り除かれるので、成長界面がそれ程汚染
されていなければ、電子ガスは再成長界面での帯電汚染
物質によって分散したり、欠乏したりすることが多分な
くなることである。
【0131】以下に第1および第2の実施例のデバイス
の製造工程についてより詳しく説明する。
【0132】(100)ウェハ上に(311)面を露出
させるためには、信頼のおけるエッチング液が必要であ
る。このエッチング液はできるだけ多くの面を露出でき
ることが必要である。
【0133】適切なウェハ製造技術を使用して再成長用
ウェハを作ることが必要である。
【0134】パターン化基板上の再成長には、(10
0)GaAsウェハ(または(111)のような他のG
aAsウェハ)をエッチングして、(311)のような
所定の面を露出させることができることが必要である。
多数のGaAsエッチング液があるが、これらはみな様
々な側壁断面を形成する。マスクのストライプ方向が
(110)方向と平行か、或いは垂直に整列されている
かどうかによらずに、エッチングによって(100)面
に対して所定の角度をもつ直線状の側壁を形成すること
が必要である。
【0135】図10は本発明の第3の実施例に係る逆H
EMTを示す図である。これは大体において図5に示し
たものと類似しているが、通常の変調ドープHEMT構
造の代りに、逆HEMT構造181が再成長により形成
されている。
【0136】超格子構造37の斜面41上に10nmよ
り厚いAlGaAs半絶縁性層89が成長され、次いで
厚さ200nmのGaAs半絶縁性層91が、そして、
最後に厚さ100nmのn型GaAs層93が、望まし
くは表面フェルミ準位の固定化(pinning)によ
り完全に空乏化するのに十分なだけのドーピングレベル
(たとえば、1×1017cm-3)で成長されている。こ
れによりGaAsに対して浅いオーミックコンタクトが
使用できるようになる。
【0137】なお、図10のデバイスにおいて、図5に
示したものと対応する部分には同じ参照符号が付されて
いる。
【0138】図11は本実施例の再成長構造の変形例を
示している。この変形例において、再成長構造は厚さ6
0〜80nmのAlGaAs層95と、1×1017cm
-3の濃度でもってSi不純物がドープされた厚さ10〜
20nmのn型−AlGaAs層97と、厚さ20nm
のAlGaAs層98からなる。この再成長構造の全面
は厚さ200nmのGaAs層99により被覆され、1
DEG65は上部AlGaAs層との界面に誘起され
る。ドープ層の不純物レベルは零バイアス電荷により決
定され、前に示したケースでは約1.2×1011cm-3
のキャリア密度に相当する。
【0139】図12は本発明の第4の実施例に係る赤外
線検出器101の断面図である。
【0140】この検出器は、δドープp型層105と、
δドープn型層103とが交互に配置されてなる超格子
構造を備えており、再成長界面109がエッチングによ
り形成されている。δドープn型層107に対する第1
の電気的接続部(不図示)がG2n(バックゲート)と
して、δドープp型層105に対する第2の電気接続部
(不図示)がG2p(他のバックゲート)として設けら
れている。
【0141】再成長界面109上には、厚さ約15nm
のGaAsからなるバック障壁層111と、厚さが3n
mのAlGaAsからなる活性層(または井戸層)11
3と、Si(>約1×1011cm-2)がδドープされた
厚さ約100nmのAlGaAsからなるフロント障壁
層115とが続けて、つまり、AlAs/GaAsの短
い周期の超格子構造として成長される。ショットキーメ
タルコンタクト119はフロントゲートとしてコンタク
ト層118上に蒸着されている。動作時には量子細線1
21が活性層113に誘起される。上部のAlGaAs
が十分にドープされていれば、活性井戸層113上の表
面固定化(surface pinning )の影響を無効にするであ
ろう。
【0142】図13を参照してxモードでの動作を説明
する。
【0143】図13(a)に示すように、xモードのソ
ース電極123とドレイン電極125とのコンタクト
は、量子細線とそれのそれぞれの端部の方でコンタクト
するように配置される。図13(b)に1DEGの井戸
を通る横断面におけるエネルギー帯を示す。図中、電流
輸送方向を矢印127で示してある。
【0144】井戸内の下位量子化エネルギー(E0 )状
態と上位量子化エネルギー(E1 )状態とのエネルギー
差ΔExに対応した周波数を有する入射輻射線は、量子
細線に沿った方向の伝導性を変化させる。しかし、2つ
のバックゲート間に与えるポテンシャル差を増大させる
と閉込めが強まり、これによりΔExが増大するので、
応答周波数が高くなる。
【0145】図14(a)はyモード動作のための配置
を示し、図14(b)は対応するエネルギー帯を示す。
【0146】図14(a)に示すように、yモード用の
ソース電極129とドレイン電極131とが量子細線の
両側に配置されている。ソース・ドレインバイアスの影
響を受けて、少なくともΔEy(これは基底状態と1D
EG井戸の上部に近い励起状態との間のエネルギー差で
ある)に相当する周波数の輻射線により、量子細線を横
切るソースからドレインへの導通が起こる(図14
(b)も参照のこと)。この場合の電流輸送方向を矢印
133で示してある。
【0147】図15(a)は図12に対応したもので、
通常のzモード動作を説明するための図である。入射輻
射線の周波数が十分に高いと、電流はフロントゲート1
99からバックゲート105へと流れる。電流輸送方向
を矢印135で示す。
【0148】図15(b)に示すように、赤外線輻射が
十分なエネルギーを持っていると、基底状態からの電子
は、井戸の格子エネルギーに打ち勝つほどのエネルギー
を持つようになる。印加バイアスの影響を受けて、フロ
ントゲート199からバックゲート105への導通が起
こる。
【0149】図17に示した構造を用いたIR検出器の
調整可能性を立証するために、サイクロトロン共振スペ
クトルを10.5meVのエネルギーに相当する一定周
波数のレーザによる照射についてプロットした。図17
に示すように、このIR検出器141は図15(a)に
示したようなVMTと類似した構造を有する。基板14
3上には、厚さ750nmのδドープp型GaAs層1
47と、厚さ100nmのn型GaAs層149と、厚
さ200nmのp型GaAs層151と、厚さ100n
mのn型GaAs層153と、そして、厚さ500nm
のp型GaAs層155とからなる超格子145が成長
形成されている。この超格子は、再成長界面163上の
厚さ130nmのAlGaAs障壁層161と、厚さ7
0nmのGaAs活性層165と、そして、厚さ20n
mのスペーサ層を有する従来のHEMT構造167とか
らなる再成長構造157により被覆される。
【0150】ゲート電圧を変えることにより、図16に
示すように、活性層に対する吸収ピークがシフトするこ
とが分かる。これは表1に示すように、閉じ込めエネル
ギーの変化と等価である。
【0151】
【表1】
【0152】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、横
伝搬モードがほとんど無い真の量子細線を実現でき、量
子細線を用いた実用可能なデバイスを提供できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の量子細線を示す図
【図2】従来のHEMT構造のエネルギーバンド図
【図3】従来のバックゲートHEMT/VMT構造の断
面図
【図4】従来のVMTの動作原理を示す図
【図5】本発明の第1の実施例に係るVMTを示す図
【図6】図5のVMTの平面図
【図7】本発明の第2の実施例に係るFETを示す図
【図8】図7のFETの平面図
【図9】図7のFETのバンド図
【図10】本発明の第3の実施例に係る逆HEMTを示
す図
【図11】図10の逆HEMTの変形例を示す図
【図12】本発明の第4の実施例に係る赤外線検出器の
断面図
【図13】図12の赤外線検出器のxモード動作を説明
するための図
【図14】図12の赤外線検出器のyモード動作を説明
するための図
【図15】図12の赤外線検出器のzモード動作を説明
するための図
【図16】図17の赤外線検出器のサイクロトロン共振
図表
【図17】図16のサイクロトロン共振図表を得るため
に使用される赤外線検出器を示す図
【符号の説明】
33…GaAsウェハ 34…δドープn型GaAs層 35…p型GaAsバッファ層 36…δドープp型GaAs層 37…超格子構造 39…p型GaAsキャップ層 41…斜面 43…斜面 45…AlGaAs障壁層 47…変調ドープHEMT構造 49…GaAs活性層 51…AlGaAs層 53…n型ドープAlGaAs層 55…GaAsキャップ層 57…第1のゲート電極 59…オーミックコンタクト領域 61…第2のゲート電極 63…絶縁層 65…1DEG 67…第1のGaAs/AlGaAs界面 69…第2のGaAs/AlGaAs界面 71…中央部 73…ソース電極 75…ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/06 29/68 29/80 (72)発明者 ポール オウエン イギリス国、シービー4・4ダブリュイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク 260 トーシバ・ケンブリッジ・リサーチ・セン ター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超格子構造の側面に側面に近い順に障壁層
    および活性層を具備してなり、 前記超格子構造を形成する層に与えるバイアスによっ
    て、前記活性層中または前記活性層と前記障壁層との界
    面に少なくとも一つの量子細線が誘起され、この量子細
    線に接触する異なる電位を有する複数の電極間で、前記
    量子細線がチャネルとなることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】複数の層からなり、それらの少なくとも一
    部がδドープされてなる超格子構造を基板上に成長させ
    る工程と、 前記超格子構造を選択的にエッチングして斜面を形成す
    る工程と、 前記斜面上または前記斜面に近接する障壁層を再成長に
    より形成する工程と、 前記障壁層上または前記障壁層に近接する活性層を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP5227617A 1992-09-11 1993-09-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH07307462A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929219218A GB9219218D0 (en) 1992-09-11 1992-09-11 Semiconductor device and method for its manufacture
GB9312825A GB2270590B (en) 1992-09-11 1993-06-22 Semiconductor device and method for its manufacture
GB9312825;4 1993-06-22
GB9219218;6 1993-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307462A true JPH07307462A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26301598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227617A Pending JPH07307462A (ja) 1992-09-11 1993-09-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07307462A (ja)
GB (1) GB2270590B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2286719B (en) * 1994-02-14 1997-09-03 Toshiba Cambridge Res Center Semiconductor device
US5892247A (en) * 1994-10-24 1999-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a manufacturing method thereof
GB2295488B (en) * 1994-11-24 1996-11-20 Toshiba Cambridge Res Center Semiconductor device
GB2310756B (en) * 1996-02-29 1998-01-21 Toshiba Cambridge Res Center Radiation detector
DE10057297C2 (de) * 2000-11-17 2003-01-30 Dirk Koenig Solarzelle mit einem Kontaktrahmen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102014221610A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Sensor zum Detektieren von Infrarotstrahlung und Verfahren zum Betreiben des Sensors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531655B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2270590A (en) 1994-03-16
GB2270590B (en) 1996-07-03
GB9312825D0 (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701016A (en) Semiconductor device and method for its manufacture
CA1142274A (en) Vertical field effect transistor
US5047810A (en) Optically controlled resonant tunneling electronic devices
JP2002518851A (ja) 量子ワイヤー電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2701633B2 (ja) 半導体装置
US5729030A (en) Semiconductor device
US5448086A (en) Field effect transistor
US7221005B2 (en) Negative resistance field-effect device
JPS63316484A (ja) 量子効果半導体装置
JPH07307462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4689646A (en) Depletion mode two-dimensional electron gas field effect transistor and the method for manufacturing the same
Taylor et al. Demonstration of a heterostructure field‐effect laser for optoelectronic integration
JPH08255898A (ja) 半導体装置
KR101834660B1 (ko) 수직 터널링 전계효과 트랜지스터 및 이의 제조방법
JP2500459B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH088360B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH07105490B2 (ja) 半導体装置
JP2658513B2 (ja) 電界効果トランジスタ
GB2262385A (en) Velocity modulation transistor
GB2305003A (en) Semiconductor contact layer structure
JPH06163602A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP3323008B2 (ja) 半導体装置
GB2310756A (en) Semiconductor radiation detector
JPH06310543A (ja) 半導体装置
JPS60210879A (ja) 電界効果トランジスタ