JPH07307236A - インダクタの製造方法 - Google Patents

インダクタの製造方法

Info

Publication number
JPH07307236A
JPH07307236A JP6096677A JP9667794A JPH07307236A JP H07307236 A JPH07307236 A JP H07307236A JP 6096677 A JP6096677 A JP 6096677A JP 9667794 A JP9667794 A JP 9667794A JP H07307236 A JPH07307236 A JP H07307236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
inductor
mixture
epoxy resin
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6096677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439829B2 (ja
Inventor
Koichi Shimizu
宏一 清水
Kazuki Tsuda
一樹 津田
Yasutaka Iida
康貴 飯田
Kenichi Nagatsuma
健一 長妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP09667794A priority Critical patent/JP3439829B2/ja
Publication of JPH07307236A publication Critical patent/JPH07307236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439829B2 publication Critical patent/JP3439829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高価な金属、特殊な製造装置、煩雑な製造工
程が不要で、磁性体及び導体の持つ本来の特性を100
%発現させ、製造コストを低廉とし、また、加圧成形工
程が不要で、コイルを正確に目的の位置、形状に配置
し、小型で表面実装に適したインダクタを製造する。 【構成】 絶縁被覆した導体2をコイル状に巻線する工
程と、磁性体とエポキシ系樹脂とを混合し混練する工程
と、混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物5中
に前記コイル状の導体2を埋設する工程と、混練された
磁性体とエポキシ系樹脂との混合物5から過剰なエポキ
シ系樹脂11を遠心力により除去した後硬化させる工程
とによってインダクタ1を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁被覆をしたコイル
状の導体とそれを包み込んで成形される磁性部とからな
るインダクタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平滑チョークコイル、電源のノイズフィ
ルタ等のインダクタには、トロイダル状の磁芯に絶縁被
覆した導体を巻線したものが、その簡便さから多用され
ている。しかし、近年の電子機器の小型化とパーツの一
体化に伴い、インダクタは小型化及び表面実装化に適し
た外形、寸法が要求されるようになってきている。トロ
イダル状の磁芯に絶縁被覆した導体を巻線する構造は、
小型化を進めるに従って巻線を行うのが困難となり、ま
た、表面実装に適した外形、寸法比とすることが難しい
という問題がある。
【0003】そこで、従来使用されているトロイダル状
の磁芯に絶縁被覆した導体を巻線したものを、樹脂又は
磁性体を含む樹脂で封止したインダクタや、導体と磁性
体からなる薄板を導体の一部が接点を持つように交互に
積層し焼結したインダクタが用いられるようになった。
ところが、トロイダル状の磁芯に絶縁被覆した導体を巻
線したものを、樹脂又は磁性体を含む樹脂で封止したイ
ンダクタは、寸法に対するインダクタンスが大きくない
ので小型化の要請に十分に対応できない。一方、導体と
磁性体からなる薄板を導体の一部が接点を持つように交
互に積層し焼結したインダクタは、コイルで発生する磁
束が外部に漏れないため小型化しても効率が良く表面実
装に適する形状にすることができるが、導体に銀やパラ
ジウムという貴金属を使用する必要がある上、特殊な製
造装置を必要とし、製造工程が煩雑で製造コストが高
く、また、焼結工程で導体と磁性体とを構成する成分が
相互に拡散し、磁気特性の点でも使用材質の特性を10
0%発現できないという欠点がある。
【0004】これらのインダクタの欠点を克服するた
め、絶縁被覆した導体を巻線し、それを磁性粉末と結合
剤との体積比が6対4から9対1である混合物で包み込
むように加圧成形したインダクタが提案されている(特
願平5−291046号参照)。このインダクタは小型
化及び表面実装化の要求を満足することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造のインダクタは、加圧成形する際金型内での圧
力分布が不均一でコイルの位置ずれや、コイルの変形を
生じ易く、設計通りに製造できず不良率が高くなる。ま
た、性能を向上させるため樹脂に対する磁性粉末の混合
比率を高くすると、混合物が粘着性のボロボロの塊とな
って金型への混合物の装入が困難となり、コイルを正確
に目的の位置、形状で配置することができなくなる。更
に、コイルからのリード線が加圧成形時の操作性を阻害
する。
【0006】本発明は、インダクタにおける上記問題を
解決するものであって、高価な金属、特殊な製造装置、
或いは煩雑な製造工程を必要とせず、磁性体及び導体の
持つ本来の特性を100%発現させることができ、製造
コストが低廉であり、また、加圧成形工程を必要としな
いため、コイルの位置ずれや、コイルの変形を生ずるお
それがなく、コイルを正確に目的の位置、形状に配置可
能で設計通りの磁気特性を発揮でき、小型で表面実装に
適したインダクタを製造することのできるインダクタの
製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁被覆した
導体をコイル状に巻線する工程と、磁性体とエポキシ系
樹脂とを混合し混練する工程と、混練された磁性体とエ
ポキシ系樹脂との混合物中に前記コイル状の導体を埋設
する工程と、混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混
合物から過剰なエポキシ系樹脂を遠心力により除去した
後硬化させる工程とによってインダクタを製造すること
により上記課題を解決している。
【0008】
【作用】加圧成形は行わず、磁性体とエポキシ系樹脂と
の混合物中にコイル状導体を埋設してから過剰なエポキ
シ系樹脂を遠心力により除去し硬化させるようにしてい
るため、混合物の装入が容易でコイルの位置ずれやコイ
ルの変形を生ずるおそれがなく、コイルを正確に目的の
位置、形状に配置可能であり、磁性体とエポキシ系樹脂
の混合比率がいかなる場合でも一定の密度の成形物を安
定して製造することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるインダクタの
製造方法により製造されたインダクタの斜視図、図2は
この製造方法により製造されたインダクタの縦断面図、
図3は混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物中
にコイル状導体を埋設する工程の説明図、図4は混練さ
れた磁性体とエポキシ系樹脂との混合物から過剰なエポ
キシ系樹脂を遠心力により除去する工程の説明図であ
る。
【0010】この実施例のインダクタ1の製造方法で
は、まず、絶縁被覆した導体2をコイル状に巻線する。
導体2は、表面がエナメル被覆等で絶縁被覆されている
ものであれば、その断面形状、太さ等は特に限定はな
く、インダクタ1に必要とされる磁気、電気特性及び加
工性から最適の形状と太さを決定すればよい。また、巻
線するコイルの形状は、断面形状が円形や正方形である
ものに巻取り製作されるもの等が挙げられるが、これに
限定されるものではなく、他のコイル形状のものを用い
てもよい。
【0011】次に、磁性体とエポキシ系樹脂とを混合し
混練して混合物5を製造する。磁性体としては、軟磁気
特性を有するものであれば特に限定されない。しかし、
経済性と透磁率等の磁気特性から、金属磁性体では、例
えば鉄粉、鉄−珪素合金、鉄−珪素−アルミ系合金、鉄
−ニッケル系合金等が好ましい。また、これら磁性体の
粒子径も特に限定されないが、20−500μmの範囲
のものが好ましく、50−300μmの範囲のものが生
産性及びインダクタ1の密度を上げるうえでより好適で
ある。使用される磁性体の種類は、単一であっても二種
以上を混合したものであっても差支えない。
【0012】エポキシ系樹脂としては、一液型又は二液
型エポキシ系樹脂を原液のまま又は溶剤で希釈して粘度
を調節したものを用いる。エポキシ系樹脂は、ポットラ
イフの長いものの方が製造が容易であるが、成形後の指
接触時間の短い方が生産性が高い。また、室温硬化性の
ものも加熱硬化性のものも使用できるが、加熱硬化性の
ものは導体2の絶縁被覆を損なわない範囲の温度で硬化
可能なものでてければならない。エポキシ系樹脂の粘度
は低粘度の方が過剰な樹脂分を除去し易いが、混合物の
組成を長時間に亘り均一に保持するには高粘度の方がよ
いので適切な範囲の粘度を選択する。
【0013】磁性体とエポキシ系樹脂との比率は、混合
物5を容器6に自動定量供給可能な範囲で磁性体リッチ
にする方が成形時間を短縮でき、コストを低減できる。
それから、コイル状の導体2を容器6内に位置決めし、
容器6内に混合物5を計量カップ7で所定量供給して、
混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物5中にコ
イル状の導体6を埋設する。このとき、磁性体とエポキ
シ系樹脂との混合物5は、自動定量供給を可能にするた
めに過剰にエポキシ系樹脂が添加されている。容器6は
オープンタイプとすることができるので、絶縁被覆され
た導体からなるコイルの正確な位置決めが可能であり、
コイルの外部電極3による操作性の低下も回避すること
ができる。加圧成形は行わないので、容器6は高耐圧性
は必要なく板厚を薄くすることができる。容器6の形状
は、図3の如き六面体の他、円筒形、ドーナツ形等、コ
イル状に巻線した導体2が内部に納まるものであれば適
宜選択することができる。
【0014】エポキシ系樹脂の主作用はインダクタ1の
形状を保持し磁性体の粉末の間を絶縁することであり、
インダクタ1中では少ない方が好ましい。そこで、混練
された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物5中にコイル
状の導体2が埋設されている容器6を底面6Bが外側と
なるように支持具8で回転軸9に取付けて回転を与え
る。容器6の底面6Bには細孔10が多数穿設されてお
り、容器6に回転が与えられると、自動定量供給を可能
にするために過剰に添加されたエポキシ系樹脂11が細
孔10から遠心力で排除される。過剰のエポキシ系樹脂
11が排除され、磁性体が濃密化されて所定の磁性部4
が形成されると、容器6を回転軸9から取外し硬化させ
る。
【0015】上記工程により、絶縁被覆をしたコイル状
の導体2とそれを包み込んで成形される磁性部4とから
なるインダクタ1が形成される。 (実施例1)水アトマイズ法により製造された9.5重
量%珪素、5.5重量%アルミ、残部が鉄からなる合金
粉末を篩分して粒子径63−106μmの粉末のみを回
収し、これを1000°C、2時間、アルゴン雰囲気中
で熱処理を行った磁性粉末22gと、二液型エポキシ樹
脂(混合時の粘度650cps、比重1.2)11gと
を、計量カップ内で混合、混練し混合物を作製した。
【0016】直径0.3mmのエナメル被覆銅線を、外
径18mmの円柱に巻取り、高さ6mm、40巻のコイ
ルとし、このコイルを、予め底面が30×30mmの金
型に、中心軸が重なるように配置し、この金型に混合物
を充填し、遠心力10Gをかけて過剰のエポキシ樹脂を
金型底部の細孔から排除し、磁性粉末の濃縮化を行なっ
た後、室温で一晩放置してエポキシ樹脂を硬化させ、こ
れを金型から抜取ってインダクタとした。
【0017】得られたインダクタは、底面が30×30
mm、高さが10mmの六面体で、樹脂中に磁性粉末は
均一に分布しており、外力に対して十分な強度を有して
いた。インダクタンスをLCRメータにより測定した結
果、1kHzの周波数において、210μHであった。 (実施例2)電気分解法により製造された純鉄(純度9
9.9%以上)を窒素雰囲気中で粉砕し、篩分して粒子
径63−150μmの粉末を回収し、これを1000°
C、2時間、アルゴン雰囲気中で熱処理を行った磁性粉
末16gと、二液型エポキシ樹脂(混合時の粘度650
cps、比重1.2)8gとを、計量カップ内で混合、
混練し混合物を作製した。
【0018】直径0.3mmのエナメル被覆銅線を、外
径18mmの円柱に巻取り、高さ6mm、40巻のコイ
ルとし、このコイルを、予め底面の内径が30mmの円
筒形の金型に、中心軸が重なるように配置し、この金型
に混合物を充填し、遠心力10Gをかけて過剰のエポキ
シ樹脂を金型底部の細孔から排除し、磁性粉末の濃縮化
を行なった後、室温で一晩放置してエポキシ樹脂を硬化
させ、これを金型から抜取ってインダクタとした。
【0019】得られたインダクタは、底面が直径30m
mの円、高さが10.2mmの円筒形で、樹脂中に磁性
粉末は均一に分布しており、外力に対して十分な強度を
有していた。インダクタンスをLCRメータにより測定
した結果、1kHzの周波数において、190μHであ
った。 (実施例3)水アトマイズ法により製造された9.5重
量%珪素、5.5重量%アルミ、残部が鉄からなる合金
粉末を篩分して粒子径63−106μmの粉末のみを回
収し、これを1000°C、2時間、アルゴン雰囲気中
で熱処理を行った磁性粉末4.5gと、二液型エポキシ
樹脂(混合時の粘度650cps、比重1.2)2.3
gとを計量カップ内で混合、混練し混合物を作製した。
【0020】直径0.3mmのエナメル被覆銅線を、外
径7mmの円柱に巻取り、高さ5mm、40巻のコイル
とし、このコイルを、予め底面が10×20mmの金型
に、中心軸が重なるように配置し、この金型に混合物を
充填し、遠心力10Gをかけて過剰のエポキシ樹脂を金
型底部の細孔から排除し、磁性粉末の濃縮化を行なった
後、室温で一晩放置してエポキシ樹脂を硬化させ、これ
を金型から抜取ってインダクタとした。
【0021】得られたインダクタは、底面が10×20
mm、高さが10mmの六面体で、樹脂中に磁性粉末は
均一に分布しており、外力に対して十分な強度を有して
いた。インダクタンスをLCRメータにより測定した結
果、1kHzの周波数において、35μHであった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインダク
タの製造方法によれば、高価な金属、特殊な製造装置、
或いは煩雑な製造工程を必要とせず、磁性体及び導体の
持つ本来の特性を100%発現させることができるイン
ダクタを、低廉なコストで製造することができる。ま
た、加圧成形工程を必要としないため、コイルの位置ず
れや、コイルの変形を生ずるおそれがなく、コイルを正
確に目的の位置、形状に配置可能で設計通りの磁気特性
を発揮できる、小型で表面実装に適したインダクタを製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるインダクタの製造方法
により製造されたインダクタの斜視図である。
【図2】この製造方法により製造されたインダクタの縦
断面図である。
【図3】混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物
中にコイル状導体を埋設する工程の説明図である。
【図4】混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物
から過剰なエポキシ系樹脂を遠心力により除去する工程
の説明図である。
【符号の説明】
1 インダクタ 2 導体 3 外部電極 4 磁性部 5 混合物 6 容器 6B 底面 7 計量カップ 8 支持具 9 回転軸 10 細孔 11 エポキシ系樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長妻 健一 福島県いわき市好間町上好間字小館20 古 河機械金属株式会社いわき工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被覆した導体をコイル状に巻線する
    工程と、磁性体とエポキシ系樹脂とを混合し混練する工
    程と、混練された磁性体とエポキシ系樹脂との混合物中
    に前記コイル状の導体を埋設する工程と、混練された磁
    性体とエポキシ系樹脂との混合物から過剰なエポキシ系
    樹脂を遠心力により除去した後硬化させる工程とからな
    るインダクタの製造方法。
JP09667794A 1994-05-10 1994-05-10 インダクタの製造方法 Expired - Fee Related JP3439829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09667794A JP3439829B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 インダクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09667794A JP3439829B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 インダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307236A true JPH07307236A (ja) 1995-11-21
JP3439829B2 JP3439829B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14171437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09667794A Expired - Fee Related JP3439829B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 インダクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234214A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toko Inc 電子回路モジュール
JP2005136341A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yonezawa Densen Kk チョークコイル
US7362201B2 (en) 2005-09-07 2008-04-22 Yonezawa Electric Wire Co., Ltd. Inductance device and manufacturing method thereof
JP2011505680A (ja) * 2007-10-16 2011-02-24 マグネティック コンポネンツ スウェーデン アクチボラゲット 粉体ベースの軟磁性誘導コンポーネントおよびその製造のための方法およびデバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234214A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toko Inc 電子回路モジュール
JP2005136341A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yonezawa Densen Kk チョークコイル
US7362201B2 (en) 2005-09-07 2008-04-22 Yonezawa Electric Wire Co., Ltd. Inductance device and manufacturing method thereof
JP2011505680A (ja) * 2007-10-16 2011-02-24 マグネティック コンポネンツ スウェーデン アクチボラゲット 粉体ベースの軟磁性誘導コンポーネントおよびその製造のための方法およびデバイス
US8932517B2 (en) 2007-10-16 2015-01-13 Magnetic Components Sweden Ab Powder based soft magnetic inductive component, and a method and a device for production thereof
EP2209606A4 (en) * 2007-10-16 2015-03-11 Magnetic Components Sweden Ab LOW-MAGNETIC POWDER-INDUCING COMPONENT, AND METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439829B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1627457B (zh) 磁性元件及磁性元件的制造方法
JP4099340B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯の製造方法
JP2011097087A (ja) 高電流薄型インダクタの製造方法
JP4768372B2 (ja) コイル封入型磁性部品及びその製造方法
US5160447A (en) Compressed powder magnetic core and method for fabricating same
US20060038653A1 (en) High current inductor and the manufacturing method
JP2001185421A (ja) 磁性素子およびその製造方法
JP4768373B2 (ja) コイル封入型磁性部品及びその製造方法
JP2002246242A (ja) コイル部品及びその製造方法
JPWO2005020252A1 (ja) 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2006032907A (ja) 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2002313632A (ja) 磁性素子およびその製造方法
JP2019201155A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JPH08255717A (ja) コイル素子及びその製造方法
JP4922782B2 (ja) 面実装チョークコイル
JP2007123376A (ja) 複合磁性体およびそれを用いた磁性素子並びにその製造方法
JP3439829B2 (ja) インダクタの製造方法
JP2003272927A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP2006019706A (ja) コイル封入圧粉磁芯の製造方法およびコイル封入圧粉磁芯
JPH0352204A (ja) インダクタンス素子およびその製造方法
JP2007254814A (ja) Fe−Ni系軟磁性合金粉末、圧粉体、コイル封入圧粉磁芯
JP2004319652A (ja) 磁心の製造方法およびその磁心
JP2004253434A (ja) コイル部品及びそれを用いた電源装置
JP2004158570A (ja) チョークコイル及びその製造方法
JPH1154314A (ja) 圧粉磁芯,その製造方法,及びそれを用いたコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees