JPH07307078A - 編集方法及びその装置 - Google Patents

編集方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07307078A
JPH07307078A JP7025492A JP2549295A JPH07307078A JP H07307078 A JPH07307078 A JP H07307078A JP 7025492 A JP7025492 A JP 7025492A JP 2549295 A JP2549295 A JP 2549295A JP H07307078 A JPH07307078 A JP H07307078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
material information
data
cut
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025492A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Nagasawa
史浩 長沢
Kimio Kokubu
木巳雄 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7025492A priority Critical patent/JPH07307078A/ja
Publication of JPH07307078A publication Critical patent/JPH07307078A/ja
Priority to US08/898,805 priority patent/US6141484A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編集効率を大幅に向上させることができる編
集システムを得ることを目的とする。 【構成】 再生側VTR2、一時記録媒体3、DME
5、音声ミクサ6、記録側VTR8、これらを制御して
再生側VTR2で再生した第1カットを記録側VTR8
で記録し、この第1カットの一部を一時記録媒体3に記
録し、第2カットと一時記録媒体3からの出力をDME
5及び音声ミクサ6で処理し、その結果を記録側VTR
8で記録する編集コントローラ10とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば映像信号を編集
して記録するための一体型の編集機、編集機能付きのV
TR、或いは編集システム等に適用して好適な編集方法
及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば映像信号(音声信号も含
む)の編集システムの構成機器としては、A/Bロール
編集、つまり、2つの映像音声素材に特殊効果(映像の
ミックス、ワイプ、拡大縮小や座標変換を含むディジタ
ル特殊効果や、音声のミックス効果等)を施すために、
映像信号を再生する複数のVTR、DME(ディジタル
・マルチ・エフェクタ、或いはDVE:ディジタル・ビ
デオ・エフェクタ)、音声ミクサ、記録用VTR及びこ
れらの機器を制御して編集を実行するための編集装置が
必要とされている。
【0003】図25はこのような従来の編集システムの
一例を示す構成図であり、以下、従来の編集システムに
ついて図25を参照して説明する。
【0004】〔接続及び構成〕図25に示す編集システ
ムは、Aロールとしての素材テープ101を再生するた
めの再生側VTR102、Bロールとしての素材テープ
4を再生するための再生側VTR103、再生側VTR
102からの再生映像信号V1及び再生側VTR103
からの再生映像信号V2に特殊効果処理を施すためのD
ME(ディジタル・マルチ・エフェクタ)105、再生
側VTR102からの再生音声信号A1及び再生側VT
R103からの再生音声信号A2に対して各種音声効果
処理を施すための音声ミクサ106、DME105から
の出力Voと音声ミクサ106からの出力Aoをビデオ
・テープ・カセット108に記録するための記録側VT
R107、上記各部を制御する編集コントローラ109
で構成される。
【0005】図25に示すように、Aロールとしての素
材テープ1は再生側VTR102にセットされ、Bロー
ルとしての素材テープ104は再生側VTR103にセ
ットされる。これら再生用VTR102及び103から
の再生映像信号V1及びV2はDME(ディジタル・マ
ルチ・エフェクタ)105に夫々供給され、再生音声信
号A1及びA2は音声ミクサ106に夫々供給される。
ここで、Bロールとしての素材テープ104はAロール
としての素材テープ101の収録映像信号をコピーして
作成したものとする。
【0006】DME5は再生側VTR102及び103
からの再生映像信号V1及びV2に対して後述する編集
コントローラ109からの制御信号に基いてミックス、
ワイプ、ディゾルブ等の各種特殊効果処理を施し、処理
結果としての映像信号Voを記録側VTR107に供給
する。また、音声ミクサ106は再生側VTR102及
び103からの再生音声信号A1及びA2に対して編集
コントローラ109からの制御信号に基いてディレイ、
リバーブ、イコライジング、パンニング、ミックス等の
各種音声処理を施し、処理結果としての音声信号Aoを
記録側VTR107に供給する。
【0007】記録側VTR107はDME105からの
映像信号Vo及び音声ミクサ106からの音声信号Ao
を編集コントローラ109からの制御信号に基いて図示
しない回転磁気ヘッドによってビデオ・テープ・カセッ
トのテープ上に傾斜トラックを形成するように記録す
る。これによっていわゆる完パケテープとしての編集済
みのビデオ・テープ・カセット108が作成される。
【0008】編集コントローラ109は以上説明した各
機器を図示しない操作部を介してオペレータから指示さ
れる各種編集命令に基いて、或いは、編集点のタイムコ
ードや各種制御データからなるEDL(Edit De
cision List:エディット・デシジョン・リ
スト)等の編集データに基いて制御する。
【0009】〔動作〕次に、図25に示した編集システ
ムの動作について図26を参照して説明する。この図2
6は図25に示した編集システムを用いて再生側VTR
102及び103からの再生映像信号V1及びV2を用
いて3つのカットを記録し、完パケテープとしてのビデ
オ・テープ・カセット108を得る場合の動作を説明す
るための説明図である。
【0010】この図26において、V1(ST1)は最
初の処理ステップであるステップST1における再生側
VTR102からの再生映像信号、V2(ST1)は最
初の処理ステップであるステップST1における再生側
VTR103からの再生映像信号、Vo1(ST1)は
最初の処理ステップであるステップST1におけるDM
E105の出力映像信号、Vo2(ST1)は最初の処
理ステップであるステップST1における記録信号、V
1(ST2)は次の処理ステップであるステップST2
における再生側VTR103からの再生映像信号、V2
(ST2)は次の処理ステップであるステップST2に
おける再生側VTR103からの再生映像信号、Vo1
(ST2)は次の処理ステップであるステップST2に
おけるDME105の出力映像信号、Vo2(ST2)
は次の処理ステップであるステップST2における記録
信号、Vrは記録用VTR107にセットされているビ
デオ・テープ・カセット108のテープ上に最終的に記
録される編集結果である。
【0011】また、CUT1、CUT2、CUT3は夫
々素材カット、カットCUT2に添えた(1/2)はカ
ットCUT2の前半部分、(2/2)はカットCUT2
の後半部分、PRtはプリロール期間、Tdは特殊効果
期間、Tv1は記録済み期間、Tv2は記録期間であ
る。
【0012】この例においては、最終的に編集結果Vr
としての映像及び音声信号の記録されたビデオ・テープ
・カセット108を得ることが目的である。従って、オ
ペレータは、図25に示した素材テープ101及び10
4を夫々再生側VTR102及び103で別途再生、或
いは再生側VTR102で素材テープ101を再生し、
使用したいカットをイン点(カットイン点)及びアウト
点(カットアウト点)を入力して指定するという作業を
行う必要がある。この指定作業は2つ考えられる。1つ
はオペレータが図示しないテレビジョンモニタに映出さ
れる映像を目視しながら、イン点及びアウト点を編集コ
ントローラ109の操作キーを押圧する等してリアルタ
イムで指定する方法である。
【0013】もう1つはオペレータが図示しないテレビ
ジョンモニタに映出される映像を目視しながら、イン点
及びアウト点を探すと共に、イン点或いはアウト点にす
ることを決定したときに、編集コントローラ109の表
示部に表示されているタイムコードを読み取って、読み
取ったタイムコードを紙等にメモしておき、この後に編
集コントローラ109の操作キー等を介してメモしたタ
イムコードを編集コントローラ109に入力する方法で
ある。以上のような作業をカット毎に行うことによっ
て、オペレータが指示したカットのイン点及びアウト点
のタイムコードデータが編集コントローラ109のメモ
リ等に記憶される。
【0014】以上のようにしてオペレータが編集コント
ローラ109に対してカットを指定した後は、再生側V
TR102及び103に再生すべきカットを割り当てる
指定を行う。この例では、オペレータが、再生側VTR
102からの再生映像信号の内、カットCUT1及びカ
ットCUT3を編集に用い、再生側VTR103からの
再生映像信号の内、カットCUT2を編集に用いるよう
に指定を行っているものとする。また、カットCUT1
及びカットCUT2間の特殊効果期間も、例えばオペレ
ータがタイムコードを入力することによって指定してい
るものとする。また、カットCUT2は、オペレータが
前半部分のイン点及びアウト点、後半部分のイン点(前
半部分のアウト点)及びアウト点を夫々指定しているも
のとする。
【0015】以上の指定をオペレータが行った後に、オ
ペレータが編集実行を示す入力を行うと、編集コントロ
ーラ109からの制御によって、再生側VTR102
は、カットCUT1の頭出しを行い、再生側VTR10
3は、カットCUT2の頭だしをプリロール期間を含め
て行う。この後編集コントローラ109から再生開始を
示す制御信号が供給されると、再生側VTR102は再
生状態となり、この再生側VTR102からカットCU
T1としての再生映像信号V1(ST1)が出力され
る。
【0016】編集コントローラ109は再生側VTR1
02からのタイムコードを監視し、特殊効果期間の開始
時点からプリロール期間PRt分だけ前の時点となった
ことを認識すると、再生側VTR103に制御信号を供
給して再生側VTR103を再生状態にする。再生側V
TR103からは図26に示すようにカットCUT2
(1/2)としての再生映像信号V2(ST1)が出力
される。編集コントローラ109は、再生側VTR10
2からのタイムコード或いは再生側VTR103からの
タイムコードを監視し、特殊効果期間の開始時点となっ
たことを認識すると、DME105に特殊効果を行わせ
るための制御信号を供給する。
【0017】これによって、DME105からは図26
に示すようにカットCUT1及びカットCUT2(1/
2)間が特殊効果期間Tdにおいて特殊効果処理された
出力Vo1(ST1)が出力され、これが記録側VTR
107に記録信号Vo2(ST1)として供給されてビ
デオ・テープ・カセット108に記録される。以上が最
初の処理ステップであるステップST1の処理である。
【0018】続いて、処理ステップST2においては、
最初に編集コントローラ109の制御によって再生側V
TR102がプリロール期間を含めてカットCUT3の
頭出しを行い、再生側VTR103がプリロール期間を
含めてカットCUT2(2/2)の頭出しを行う。そし
てこの後編集コントローラ109からの制御信号によっ
て、先ず、再生側VTR103が再生状態となる。再生
側VTR103が再生状態になると、再生側VTR10
3から再生映像信号V2(ST2)が出力される。編集
コントローラ109は再生側VTR103からのタイム
コードを監視し、カットCUT2(2/2)の先頭部分
となったときに記録側VTR107に制御信号を供給
し、記録側VTR107にカットCUT2(2/2)の
記録を行わせる。
【0019】続いて、編集コントローラ109は再生側
VTR103からのタイムコードを監視し、再生側VT
R102を再生させる時点となったことを認識すると、
再生側VTR102に制御信号を供給し、再生側VTR
102を再生状態にする。続いて編集コントローラ10
9は再生側VTR102或いは再生側VTR103から
のタイムコードを監視し、特殊効果期間Tdになったこ
とを認識すると、DME105に制御信号を供給し、D
ME105に特殊効果処理を行わせる。このDME10
5の出力Vo1(ST2)は図26に示すようになり、
この出力Vo1(ST2)は記録用VTR107に供給
され、この記録側VTR107にセットされているビデ
オ・テープ・カセット108に記録される。
【0020】従って、記録信号Vo2(ST2)から分
かるように、期間Tv1は前のステップST1の記録信
号の期間となり、期間Tv2はこのステップST2の記
録信号の期間となる。そして、結果的に得られる記録信
号(或いは磁気テープ上の記録信号)は連続的な記録信
号となる。以上の処理ステップを経て編集結果Vrを得
ることができる。この編集結果Vrから分かるように、
記録側VTR107にセットされているビデオ・テープ
・カセット108には、カットCUT1、カットCUT
2及びカットCUT3が連続して記録されると共に、カ
ットCUT1及びカットCUT2間、カットCUT2及
びカットCUT3間は夫々特殊効果期間Td分だけ特殊
効果処理されて記録される。
【0021】尚、図26においては図示せずも、音声信
号についても同様に音声ミクサ106を経て記録側VT
R107にセットされているビデオ・テープ・カセット
108に記録されることになる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図25に示
したような従来の編集システムにおいては、例えば特殊
効果を含むA/Bロール編集を行うために再生用のVT
Rを2台、記録用のVTRを1台、DMEを1台、音声
ミクサ6を1台、編集コントローラ8を1台必要とし、
編集システムが物理的に大きくなり、また、システムが
複雑になるという不都合があった。
【0023】そして、もしも多数のロールを使用して編
集を行う場合には、3台、4台、・・・・と再生用VT
Rを追加しなければならず、ますますシステムの構成が
大規模、且つ、その操作が複雑になると共に、そのコス
トが上昇するという不都合があった。
【0024】また、既に説明したように、A/Bロール
を行うためには、Aロールとしての素材テープ1の内容
を別のビデオ・テープ・カセットにコピーしてBロール
としての素材テープ2を作成するという手間がかかり、
オペレータに煩わしさを与えると共に、編集効率を著し
く悪化させていた。
【0025】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、編集に使用する素材テープの複製テープの作成
作業をなくすと共に、システムを小規模、且つ、その操
作を簡単にし、編集効率を大幅に向上させることがで
き、更に、編集オペレータに良好な編集環境を提供する
ことのできる編集方法及びその装置を提案しようとする
ものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明編集方法は、第1
の素材情報を第1の記録媒体に記録する第1の記録ステ
ップと、上記第1の素材情報をバッファリング期間分上
記第1の記録媒体よりもアクセス速度の速い第2の記録
媒体に記録する保持ステップと、上記第2の素材情報の
編集処理期間部分と、上記第2の記録媒体から再生した
上記バッファリング期間分の第1の素材情報とに上記編
集処理期間分編集処理を施す編集ステップと、上記編集
処理を施した素材情報及び上記第2の素材情報を、上記
第1の記録媒体上の記録開始点から記録する第2の記録
ステップを含むものである。
【0027】また本発明編集装置は、素材情報を供給す
る素材情報供給手段と、上記素材情報供給手段からの素
材情報を記録媒体に記録する記録手段と、上記素材情報
供給手段からの素材情報を一時的に保持する一時保持手
段と、上記素材情報供給手段からの素材情報と上記一時
保持手段からの保持素材情報とに信号処理を施す信号処
理手段と、上記素材情報供給手段、上記記録手段、上記
一時保持手段、上記信号処理手段を制御する制御手段と
を備え、上記制御手段は、第1の処理ステップにおい
て、上記素材情報供給手段及び上記記録手段を制御し
て、上記素材情報供給手段から第1の素材情報を出力さ
せ、該第1の素材情報を上記記録手段の記録媒体に記録
させ、第2の処理ステップにおいて、上記一時保持手段
を制御して、上記素材情報供給手段からの上記第1の素
材情報の一部の素材情報を保持素材情報として上記一時
保持手段に保持させ、第3の処理ステップにおいて、上
記素材情報供給手段、上記一時保持手段、上記信号処理
手段及び上記記録手段を制御して、上記素材情報供給手
段に第2の素材情報を出力させると共に、上記一時保持
手段に保持素材情報を出力させ、上記信号処理手段に上
記素材情報供給手段からの第2の素材情報と上記一時保
持手段からの保持素材情報の信号処理を行わせ、上記信
号処理手段の出力を上記記録手段の記録媒体に記録させ
るものである。
【0028】また本発明編集装置は、上記編集装置にお
いて、上記制御手段は、上記素材情報供給手段及び上記
記録手段を調相動作させるための調相手段と、上記素材
情報供給手段からの素材情報中の時間情報及び上記記録
手段の記録媒体上に記録されている時間情報を読み取る
時間情報読み取り手段と、上記時間情報読み取り手段が
読み取った時間情報と、外部から指定された指定時間情
報若しくはデフォルト値に基いて、少なくとも上記第1
の素材情報の出力開始及び終了点、上記第2の素材情報
の出力開始及び終了点、上記記録手段の記録媒体上にお
ける第1の記録開始点、上記記録手段の記録媒体上にお
ける第2の記録開始点、上記一時保持手段に上記第1の
素材情報の一部を保持させる時点である保持開始点及び
上記一時保持手段に上記第1の素材情報の一部の保持を
終了させる時点である保持終了点、上記一時保持手段に
保持されている保持情報を出力させる時点である保持情
報出力開始点、上記信号処理手段に信号処理を開始させ
る時点である信号処理開始点の各時間情報を得、上記各
時間情報と上記時間情報読み取り手段からの時間情報を
比較する比較・演算手段とを備え、上記比較・演算手段
における比較結果に基いて、上記素材情報供給手段、上
記記録手段、上記一時保持手段、上記信号処理手段を適
宜制御するものである。
【0029】また本発明編集装置は、上記編集装置にお
いて、上記記録手段に再生系を設けると共に、記録すべ
き情報を圧縮符号化する圧縮符号化手段及び圧縮符号化
された情報を復号化する圧縮復号化手段を設け、上記記
録手段、上記一時保持手段及び上記信号処理手段間での
入出力を上記制御手段からの制御信号で切り換える切り
換え手段を設け、上記制御手段は上記切り換え手段を切
り換え制御し、上記切り換え手段に上記記録手段に入力
された上記素材情報を上記一時保持手段をバイパスして
出力する第1のモードと、上記記録手段に入力された圧
縮素材情報を上記一時保持手段に供給する第2のモード
と、上記記録手段で再生した圧縮素材情報を上記一時保
持手段をバイパスして出力する第3のモードと、上記記
録手段で再生した圧縮素材情報を上記一時保持手段に供
給する第4のモードによる動作を選択的に実行させるも
のである。
【0030】
【作用】上述せる本発明編集方法によれば、第1の素材
情報を第1の記録媒体に記録した後に、第2の素材情報
を再生し、この再生した第2の素材情報と、第2の記録
媒体から再生した第1の素材情報の編集処理期間に対応
する第1の素材情報を編集処理して第1の記録媒体に記
録する。
【0031】上述せる本発明編集装置によれば、制御手
段が、第1の処理ステップにおいて、素材情報供給手段
及び記録手段を制御して、上記素材情報供給手段から第
1の素材情報を出力させ、該第1の素材情報を上記記録
手段の記録媒体に記録させ、第2の処理ステップにおい
て、一時保持手段を制御して、上記素材情報供給手段か
らの上記第1の素材情報の一部の素材情報を保持素材情
報として上記一時保持手段に保持させ、第3の処理ステ
ップにおいて、上記素材情報供給手段、上記一時保持手
段、信号処理手段及び上記記録手段を制御して、上記素
材情報供給手段に第2の素材情報を出力させると共に、
上記一時保持手段に保持素材情報を出力させ、上記信号
処理手段に上記素材情報供給手段からの第2の素材情報
と上記一時保持手段からの保持素材情報の信号処理を行
わせ、上記信号処理手段の出力を上記記録手段の記録媒
体に記録させる。
【0032】また本発明編集装置によれば、上記編集装
置において、第1の素材情報の出力開始及び終了点、上
記第2の素材情報の出力開始及び終了点、上記記録手段
の記録媒体上における第1の記録開始点、上記記録手段
の記録媒体上における第2の記録開始点、上記一時保持
手段に上記第1の素材情報の一部を保持させる時点であ
る保持開始点及び上記一時保持手段に上記第1の素材情
報の一部の保持を終了させる時点である保持終了点、上
記一時保持手段に保持されている保持情報を出力させる
時点である保持情報出力開始点、上記信号処理手段に信
号処理を開始させる時点である信号処理開始点の各時間
情報と上記時間情報読み取り手段からの時間情報との比
較結果に基いて、上記素材情報供給手段、上記記録手
段、上記一時保持手段、上記信号処理手段を適宜制御す
る。
【0033】また上述せる本発明編集装置によれば、第
1のモード実行時においては圧縮符号化手段で圧縮符号
化された情報を圧縮復号化手段で復号化し、第2のモー
ド実行時においては圧縮符号化手段で圧縮符号化された
情報を一時保持手段に供給して記録し、第3のモード実
行時においては記録手段で再生した圧縮符号化情報を圧
縮復号化手段で復号化し、第4のモード実行時において
は、記録手段で再生した圧縮符号化情報を一時保持手段
に供給して記録する。
【0034】
【実施例】以下に、図1〜図24を参照して本発明編集
方法及びその装置の一実施例について詳細に説明する。
【0035】本発明編集方法及びその装置の一実施例の
説明は、次に示す項目説明を各項目の先頭に記載し、各
項目について次に示す順序で説明する。
【0036】*第1実施例 A.編集システムの構成の説明(図1参照) B.図1に示した編集システムで用いられるフォーマッ
トの説明(図2参照) C.メインルーチンによる動作の説明(図3参照) D.再生側前処理ルーチンによる動作の説明(図4及び
図5参照) E.編集テーブル生成ルーチンによる動作の説明(図6
〜図8参照) F.記録側前処理ルーチンによる動作の説明(図9参
照) G.セット動作ルーチンによる動作の説明(図10及び
図11参照) H.先頭カット処理ルーチンによる動作の説明(図12
及び図13参照) I.カット処理ルーチンによる動作の説明(図14〜図
16参照) J.図1に示した編集システムで2つのカットを用いて
編集済みの素材テープを作成する場合(バッファリング
をカットの最後尾に合わせた場合)の動作説明(図17
及び図18参照) K.図1に示した編集システムで2つのカットを用いて
編集済みの素材テープを作成する場合(バッファリング
をカットの任意の位置に合わせた場合)の動作説明(図
19及び図20参照) *第1実施例の具体例 L.図1の編集システムの具体例としての編集システム
の構成及び動作の説明(図21参照) M.図21の記録側VTR25の内部構成及びその動作
の説明(図22参照) N.図1の編集システムの他の具体例としての圧縮符号
化処理を採用した編集システムの構成の説明(図23及
び図24参照) *第2実施例 O.2番目以降のカットの記録開始点の設定
【0037】[第1実施例]
【0038】A.編集システムの構成の説明(図1参
照)
【0039】図1は本発明編集方法及びその装置を適用
した編集システムの一実施例を示す構成図である。
【0040】〔接続及び構成〕この図1に示す編集シス
テムは、素材テープとしてのビデオ・テープ・カセット
1を再生するための再生側VTR2、この再生側VTR
2からの再生映像データVpと再生音声データApを夫
々一時的に記録するための一時記録媒体3、再生側VT
R2からの再生映像データVpと一時記録媒体3からの
バッファリング映像データVBpとにミックス、ワイ
プ、ディゾルブ等の映像効果処理(特殊効果処理)を施
すDME(ディジタル・マルチ・エフェクタ)5、再生
側VTR(ディジタルVTR)2からの再生音声データ
Apと一時記録媒体3からのバッファリング音声データ
ABpとにイコライジング、パンニング、ブースト、ミ
キシング等の音声効果処理を施す音声ミクサ6、上記D
ME5の出力Ep及び音声ミクサ6の出力Mpを、例え
ば、いわゆる完パケテープとしてのビデオ・テープ・カ
セット9に記録するための記録側VTR(ディジタルV
TR)8並びに上記各部を制御するための操作部19と
編集コントローラ10で構成される。
【0041】ここで、上記DME5は、例えば各種効果
処理を行うためのスイッチやワイプ等を行うためのレバ
ーからなるスイッチ群4を有する。また、上記音声ミク
サ6は、各種効果処理を行うためのスイッチ群7を有す
る。また、上記一時記録媒体3は、例えばハードディス
クドライブ、光磁気ディスクドライブ、シリコンディス
クドライブ等で構成する。また、上記ROM13は、後
述するプログラムデータやデフォルト値等の書換を行う
必要が生じた場合に対応できるように、例えばEEPR
OM等を用いる。
【0042】また、上記編集コントローラ10は、CP
U11にアドレス、データ及びコントロールバスからな
るバス12を接続し、このバス12に後述するフローチ
ャートで示されるプログラムデータやデフォルト値等が
記憶されたROM13、ワーク用のRAM14、上記再
生側VTR2及び記録側VTR8からのタイムコードデ
ータを編集コントローラ15に取り込んだり、上記DM
E5、音声ミクサ6、一時記録媒体3に制御信号を供給
するためのインターフェース回路15、発振器17を有
し、編集コントローラ10に上記再生側VTR2、一時
記録媒体3、DME5、音声ミクサ6及び記録側VTR
8を制御するためのタイミングを与えるためのタイミン
グジェネレータ16から構成される。
【0043】また、編集システムに電源が投入され、上
記CPU11のメインメモリ(図示せず)にROM13
に記憶されているプログラムデータがロードされること
により、上記編集コントローラ10が、サーボ手段18
a、VTR制御手段18b、効果制御手段18c、一時
記録媒体制御手段18d、比較・演算手段18e、タイ
ムコード読み取り手段18fとしての機能を得る。各手
段は次のような機能を有する。
【0044】*サーボ手段18a 上記再生側VTR2と記録側VTR8との調相をとるた
めの機能 *VTR制御手段18b 上記再生側VTR2及び記録側VTR8に対し、例えば
記録、再生、巻き戻し、早送り、一時停止等の動作を行
わせるための機能 *効果制御手段18c DME5や音声ミクサ6における各種効果処理を行わせ
るための機能 *一時記録媒体制御手段18d 一時記録媒体3へのデータの記録、一時記録媒体3から
のデータの再生を行うための機能 *比較・演算手段18e 再生側VTR2及び記録側VTR8からのタイムコード
や上記ROM13に記憶されているデフォルト値等に基
いて、編集システムの制御を行うための演算と、算出し
た演算結果をデフォルト値等と比較し、編集システムの
制御を行う機能 *タイムコード読み取り手段18f 再生側VTR2や記録側VTR8からのタイムコードデ
ータを読み取る機能
【0045】また、上記操作部19は、セットキー19
a、カット開始キー19b、カット終了キー19c、バ
ッファリング開始キー19d、バッファリング終了キー
19e、効果開始キー19f、効果終了キー19g、手
動キー19h、記録開始キー19i、表示部19j及び
再生側VTR2及び記録側VTR3の記録、再生、早送
り、巻き戻し、停止、一時停止等を行うための操作キー
群19kを有する。上記各キーは次のような動作を指示
するものである。
【0046】セットキー19a・・・・・・・・・各種
設定の決定及び処理実行の指示 カット開始キー19b・・・・・・・カットの開始点の
指定(再生側) カット終了キー19c・・・・・・・カットの終了点の
指定(再生側) バッファリング開始キー19d・・・バッファリングの
開始点指定 バッファリング終了キー19e・・・バッファリングの
終了点の指定 効果開始キー19f・・・・・・・・効果処理の開始点
の指定 効果終了キー19g・・・・・・・・効果処理の終了点
の指定 手動キー19h・・・・・・・・・・手動による処理の
指示 記録開始キー19i・・・・・・・・記録開始点の指定
(記録側)
【0047】〔動作〕操作部19のカット開始キー19
b及びカット終了キー19cにより、ビデオ・テープ・
カセット1の磁気テープ上において、2つのカット(第
1カット、第2カットと称する)が指定された場合に、
これら2つのカットを用いてA/Bロール編集を行い、
その結果としての映像信号(音声信号を含む)を記録側
VTR8によりビデオ・テープ・カセット9に記録する
場合を想定して説明する。尚、図1に示した編集コント
ローラ10の各手段をも含めた動作説明は、図3〜図1
6に示すフローチャートを参照して説明するので、ここ
では、概略説明を行う。
【0048】操作部19のセットキー19aが押圧され
ると、図1に示した編集コントローラ10によって再生
用VTR2から第1カットが再生される。また、編集コ
ントローラ10は、DME5及び音声ミクサ6に夫々制
御信号を供給し、DME5及び音声ミクサ6に対し、入
力データをスルー状態で出力するよう指示する。第1カ
ットの映像データVpはDME5を介して映像データE
pとして記録側VTR8に供給され、第1カットの音声
データApは音声データMpとして音声ミクサ6を介し
て記録側VTR8に供給される。第1カットの映像デー
タEp及び音声データMpは、記録側VTR8にセット
されているビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上
に傾斜トラックを形成するように記録される。
【0049】一方、記録側VTR8に供給された映像デ
ータEp及び音声データMpは、記録用VTR8からバ
ッファリング映像データVBr及びバッファリング用音
声データABrとして出力された後に一時記録媒体3に
供給され、所定期間分だけが一時記録媒体3に記録され
る。
【0050】次に、編集コントローラ10の制御によ
り、再生側VTR2からプリロール期間を含む第2カッ
トの映像データVp及び音声データApが出力されると
共に、記録側VTR8が再生状態にされる。第2カット
の映像データはDME4に供給され、編集コントローラ
10の制御により、第2カットの先頭の位置(効果期間
の先頭の位置とする)となるまではスルー状態で記録側
VTR8に供給され、また、第2カットの音声データA
pは、音声ミクサ6に供給され、編集コントローラ10
の制御により、第2カットの先頭(効果期間の先頭の位
置とする)となるまではスルー状態で記録側VTR8に
供給される。
【0051】一方、編集コントローラ10は、再生側V
TR2からの映像データVp及び音声データApのプリ
ロール期間において、バッファリング映像データVBp
及びバッファリング音声データABpを再生すべき時点
となったことを認識すると、一時記録媒体3に制御信号
を供給し、一時記録媒体3に記録されているバッファリ
ング映像データVBp及びバッファリング音声データA
Bpを再生させる。
【0052】一時記録媒体3からのバッファリング映像
データVBpはDME5に供給され、一時記録媒体3か
らのバッファリング音声データABpは音声ミクサ6に
供給される。この後、再生側VTR2からの映像データ
が第2カットの映像データVpの先頭の位置になると、
編集コントローラ10は、記録側VTR8に制御信号を
供給し、記録側VTR8を、再生状態から記録状態にす
ると共に、DME5及び音声ミクサ6に夫々制御信号を
供給し、これらDME5及び音声ミクサ6を動作状態に
する。
【0053】これによって、DME5においては、再生
側VTR2からの第2カットの映像データVpと一時記
録媒体3からのバッファリング映像データVBpとを用
いた効果処理が行われ、音声ミクサ6においては、再生
側VTR2からの第2カットの音声データApと一時記
録媒体3からのバッファリング音声データABpとを用
いた効果処理が行われる。記録側VTR8には、DME
5からの効果処理済みの第2カットの映像データEp、
並びに音声ミクサ6からの効果処理済みの第2カットの
音声データMpが夫々供給され、この第2カットの映像
データEp及び音声データMpは、この記録側VTR8
にセットされているビデオ・テープ・カセット9の磁気
テープ上に傾斜トラックを形成されるように記録され
る。
【0054】以上の処理により、ビデオ・テープ・カセ
ット9上には、第1カットの映像及び音声データ、第2
カットの映像及び音声データが、第1カットの後半の所
定期間と第2カットの前半の所定期間が効果処理された
状態で記録される。
【0055】B.図1に示した編集システムで用いられ
るフォーマットの説明(図2参照)
【0056】図2は図1に示した編集システムで用いる
フォーマットの一例を示す説明図である。図2Aは複数
のカットの情報からなる編集テーブル、図2Bは一時記
録媒体上におけるバッファリング映像データ及び音声デ
ータの位置情報等からなる一時記録媒体テーブル、図2
Cは編集時に必要となるデフォルト値、図2Dは編集時
に必要となる算出値を夫々示している。
【0057】〔編集テーブル〕編集テーブルは、図1に
示したRAM14上に形成されるテーブルであり、図2
Aに示すように、カット番号データCN、カット開始点
のタイムコードデータPi、カット終了点のタイムコー
ドデータPo、バッファリング開始点のタイムコードデ
ータBi、バッファリング終了点のタイムコードデータ
Bo、効果開始点のタイムコードデータEi、効果終了
点のタイムコードデータEo及びバッファリングデータ
の再生開始点のタイムコードデータBpからなる。例え
ば、第1カット、第2カットの2つのカットで編集が行
われる場合は、上記各カット毎の上記情報が編集テーブ
ルに登録され、編集時に登録情報が必要に応じて参照さ
れる。
【0058】尚、本例においては、効果開始点のタイム
コードデータEi及び効果終了点のタイムコードデータ
Eoは、上記バッファリング開始点のタイムコードデー
タBiからバッファリング終了点のタイムコードデータ
Boまでの期間内に限り設定できるものとする。即ち、
効果開始点のタイムコードデータEiは、最も小さい値
の場合でバッファリング開始点のタイムコードデータB
iと同じ値となり、効果終了点のタイムコードデータE
oは、最も大きい値の場合でバッファリング終了点のタ
イムコードデータBoと同じ値となるものとする。
【0059】そして、第1のカットを記録すると共に、
この第1のカットからバッファリングした部分と第2の
カットとに効果期間において効果処理を施し、この効果
処理を施したカットと第2カットを第1カットに続けて
記録する場合においては、第1カットにおける効果開始
点のタイムコードデータEi及び効果終了点のタイムコ
ードデータEoの範囲は当該カットのバッファリング開
始点のタイムコードデータBiからバッファリング終了
点のタイムコードデータBoまでの範囲内であるが、第
2カットの効果開始点のタイムコードデータEiは、常
に第2カットの開始点のタイムコードデータPiとなる
ものとする。
【0060】また本例においては、再生側VTR2と記
録側VTR8の調相をとった後に編集処理を行う場合を
想定しているので、一旦記録側VTR8にセットしてい
るビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上の記録点
が決定された後は、再生側VTR2からのタイムコード
に基いて編集処理が行われるものとする。
【0061】〔一時記録媒体テーブル〕一時記録媒体テ
ーブルは、図1に示したRAM14上に形成されるテー
ブルであり、図2Bに示すように、カット番号データC
n、タイムコードデータ(HMSF:時分秒フレー
ム)、先頭セクタアドレスデータ(この例では“#00
00000”である)、データ長データ(この例では
“10MByte”である)からなる。例えば、第1カ
ット、第2カットの2つのカットで編集が行われる場合
は、一時記録媒体テーブルは、上記第1カットのバッフ
ァリング映像及び音声データを図1に示した一時記録媒
体3から読み出す際に参照される。
【0062】〔デフォルト値〕デフォルト値は、図1に
示したROM13に予め記憶されるデータであり、図2
Cに示すように、バッファリング時間データBU、効果
時間データEF1、プリロール時間データPR及び遅延
時間データD及び効果開始前時間データEF2からな
る。これらのデータの詳細については次の通りである。 *バッファリング時間データBU 図1に示した一時記録媒体3に映像及び音声データをバ
ッファリングする時間であり、マニュアルによる指定が
ない場合に有効となる。尚、この時間データは、例えば
一時記録媒体3が記録時にデータ長データを供給しなけ
ればならない媒体の場合に、データ長データに換算可能
である。 *効果時間データEF1 図1に示したDME5及び音声ミクサ6における効果時
間であり、マニュアルによる指定がない場合に有効とな
る。 *プリロール時間データPR 図1に示した再生側VTR2及び記録側VTR8におけ
るプリロール時間である。 *遅延時間データD 図1に示したDME5及び音声ミクサ6の処理時間であ
る。 *効果開始前時間データEF2 バッファリング開始点から効果開始点までの時間データ
であり、効果開始点のタイムコードデータEiが図2A
に示した編集テーブルにない場合に、効果開始点のタイ
ムコードデータEiを得るための時間データである。
【0063】〔算出値〕算出値は、図1に示したRAM
14に処理中に保持されるデータであり、図2Dに示す
ように、記録開始点のタイムコードデータRi、再生側
の再生開始点のタイムコードデータPs、記録側の再生
開始点のタイムコードデータRs、基準差分データRe
f、記録側/再生側差分データRStc及び現差分デー
タNtcからなる。これらのデータの詳細は次の通りで
ある。
【0064】*記録開始点のタイムコードデータRi 図1に示した記録側VTR8にセットされるビデオ・テ
ープ・カセット9の磁気テープ上の記録開始点のタイム
コードデータであり、先頭のカットの記録開始点のタイ
ムコードデータRiは、図1に示した操作部19の記録
開始キー19iの押圧時に記録側VTR8から読み込ま
れるタイムコードデータであり、2番目の以降のカット
の記録開始点のタイムコードデータRiは、2番目以降
のカットの効果開始点のタイムコードデータEiと基準
差分データRefとの加算によって得られるタイムコー
ドデータである。従って、基準差分データRefが正の
値の場合には、上記記録開始点のタイムコードデータR
iは、上記効果開始点のタイムコードデータEiから上
記基準差分データRef分だけ経過したタイムコードデ
ータとなり、基準差分データRefが負の値の場合に
は、上記記録開始点のタイムコードデータRiは、上記
効果開始点のタイムコードデータEiから上記基準差分
データRef分だけ時間的に遡ったタイムコードデータ
となる。 *再生側の再生開始点のタイムコードデータPs 図1に示した再生側VTR2にセットするビデオ・テー
プ・カセット1の磁気テープ上の再生開始点のタイムコ
ードデータであり、上記カット開始点データPiから上
記プリロール時間データPRを減算して得られるタイム
コードである。 *記録側の再生開始点のタイムコードデータRs 図1に示した記録側VTR8にセットするビデオ・テー
プ・カセット9の磁気テープ上の再生開始点のタイムコ
ードデータであり、上記記録開始点のタイムコードデー
タRiから上記プリロール時間データPR(指定なき場
合)を減算して得られるタイムコードである。 *基準差分データRef 上記記録開始点のタイムコードデータRiと上記カット
開始点データPiとの差分であり、タイムコードデータ
Riからカット開始点データPiを減算することによっ
て得られる。タイムコードデータRi>カット開始点デ
ータPiの場合には、基準差分データRefは正の値と
なり、タイムコードデータRi<カット開始点データP
iの場合には、基準差分データRefは負の値となる。 *記録側/再生側差分データRStc 上記再生側VTR2からのタイムコードデータPtcと
上記記録側VTR8からのタイムコードデータRtcの
差分データであり、調相の際に必要なデータである。上
記基準差分データRefが正の値の場合には、記録側V
TR8からのタイムコードデータRtcから、再生側V
TR2からのタイムコードデータPtcが減算され、上
記基準差分データRefが負の値の場合には、再生側V
TR2からのタイムコードデータPtcから、記録側V
TR8からのタイムコードデータRtcが減算される。 *現差分データNtc 上記記録側/再生側差分データRStcと上記基準差分
データRefとの差分データであり、調相の際に必要な
データである。上記基準差分データRefが正の値の場
合には、この基準差分データRefから記録側/再生側
差分データRStcが減算され、上記基準差分データR
efが負の値の場合には、記録側/再生側差分データR
Stcに対し、上記基準差分データRefが加算され
る。調相の際には、現差分データNtcが“0”となる
ように制御される。
【0065】C.メインルーチンによる動作の説明(図
3参照)
【0066】〔メインルーチン〕次に、図3を参照し
て、図1に示した編集システムにおけるメインルーチン
による動作を説明する。以下、図1に示した編集コント
ローラ10の内部、即ち、CPU11、サーボ手段18
a、VTR制御手段18b、効果制御手段18c、一時
記録媒体制御手段18d、比較・演算手段18e及びタ
イムコード読み取り手段18fによる制御動作を中心に
説明する。
【0067】先ず、ステップS100では再生側前処理
ルーチンによる処理が実行され、これによって、再生側
VTR2内のビデオ・テープ・カセット1の磁気テープ
上に記録されている映像及び音声データから1つのカッ
トが設定され、更に、バッファリング期間や効果期間が
設定される。また、この再生側前処理ルーチン内の編集
テーブル生成ルーチンによる処理によって編集テーブル
が生成される。
【0068】次に、ステップS200では記録側前処理
ルーチンによる処理が実行され、これによって、記録側
VTR8内のビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ
上における記録開始点が設定される。
【0069】次に、ステップS300ではセット動作ル
ーチンによる処理が実行され、これによって、再生側V
TR2及び記録側VTR8が夫々制御される。そして、
再生側VTR2にセットされているビデオ・テープ・カ
セット1の磁気テープの位置が、再生開始点のタイムコ
ードデータPsの記録されている位置にされ、記録側V
TR8にセットされているビデオ・テープ・カセット9
の磁気テープの位置が、再生開始点のタイムコードデー
タRsの記録されている位置にされる。
【0070】次に、ステップS400で先頭カット処理
ルーチンによる処理が実行され、これによって、先頭の
カットの映像データVp及び音声データApが記録側V
TR8にセットされているビデオ・テープ・カセット9
の磁気テープ上に傾斜トラックを形成するように記録さ
れると共に、その内の所定期間分の映像データVBr及
び音声データABrが一時記録媒体3にバッファリング
される。
【0071】次に、ステップS500でセット動作ルー
チンが実行され、これによって、再生側VTR2及び記
録側VTR8が夫々制御される。そして、再生側VTR
2にセットされているビデオ・テープ・カセット1の磁
気テープの位置が、再生開始点のタイムコードデータP
sの記録されている位置にされ、記録側VTR8にセッ
トされているビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ
の位置が、再生開始点のタイムコードデータRsの記録
されている位置にされる。尚、このステップS500に
おいて実行されるセット動作ルーチンは、ステップS3
00において実行されるセット動作ルーチンと同じルー
チンであり、プログラム上においては、例えばサブルー
チンコール等によって実行される。
【0072】次に、ステップS600ではカット処理ル
ーチンによる処理が実行され、これによって、先頭のカ
ットのバッファリング映像データVBpと2番目のカッ
トの映像データVpが、DME5において効果処理され
ると共に、先頭のカットのバッファリング音声データA
Bpと2番目のカットの音声データApが、音声ミクサ
6において効果処理される。そして、この処理結果とし
ての映像データEp及び音声データMpが、記録側VT
R8にセットされているビデオ・テープ・カセット9の
磁気テープ上に傾斜トラックを形成するように記録さ
れ、更に、その内の所定期間分が一時記録媒体3にバッ
ファリングされる。
【0073】次に、ステップS700では編集テーブル
が参照され、これによって、処理すべきカットが有るか
否かが判断される。
【0074】次に、ステップS800では次のカットが
有るか否かが判断され、「YES」の場合は再びステッ
プS500に移行し、「NO」の場合は終了する。
【0075】尚、この後は、2番目のカットのバッファ
リング映像データVBpと3番目のカットの映像データ
Vp、並びに2番目のカットのバッファリング音声デー
タABpと3番目のカットの音声データApが処理さ
れ、以降、編集テーブルに登録されているカットについ
て処理を終えるまで、n番目のカットのバッファリング
映像データVBpとn+1番目のカットの映像データV
p、並びにn番目のカットのバッファリング音声データ
ABpとn+1番目のカットの音声データApが順次処
理される。
【0076】D.再生側前処理ルーチンによる動作の説
明(図4及び図5参照)
【0077】〔再生側前処理ルーチン〕次に、図4及び
図5を参照して、図3に示したメインルーチンのステッ
プS100の再生側前処理ルーチンによる処理動作につ
いて説明する。
【0078】ステップS101では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2に再生を開始させるための制御信号を
供給し、再生側VTR2を再生状態にする。そしてステ
ップS102に移行する。
【0079】ステップS102では、図1に示したタイ
ムコード読み取り手段18fが、再生側VTR2からイ
ンターフェース回路15を介して供給されるタイムコー
ドデータPtcを読み取る。そしてステップS103に
移行する。
【0080】ステップS103では、図1に示したCP
U11が、カット開始キー19bが押圧されたか否かを
判断し、「YES」であればステップS104に移行す
る。
【0081】ステップS104では、図1に示したCP
U11が、ステップS103において、カット開始キー
19bの押圧時点にタイムコード読み取り手段18fが
読み取ったタイムコードデータPtcを、カット開始点
のタイムコードデータPiとしてRAM14の編集テー
ブル(図2A参照)に記憶する。そしてステップS10
5に移行する。
【0082】ステップS105では、図1に示したCP
U11が、キーが押圧されたか否かを判断し、「YE
S」であればステップS106に移行する。
【0083】ステップS106では、図1に示したCP
U11が、カット終了キー19cが押圧されたのか否か
を判断し、「YES」であればステップS107に移行
し、「NO」であれば図5に示すフローチャートのステ
ップS110に移行する。
【0084】ステップS107では、図1に示したCP
U11が、カット終了キー19cの押圧時点にタイムコ
ード読み取り手段18fが読み取ったタイムコードデー
タPtcを、カット終了点のタイムコードデータPoと
してRAM14の編集テーブル(図2A参照)に記憶す
る。そしてステップS150に移行する。
【0085】ステップS150では編集テーブル生成ル
ーチンによる処理を実行する。そしてステップS108
に移行する。この編集テーブル生成ルーチンについて
は、後に図6及び図7を参照してより詳細に説明する。
【0086】ステップS108では、図1に示したCP
U11が、終了か否かを判断し、「YES」であればス
テップS109に移行し、「NO」であれば再びステッ
プS102に移行する。この終了か否かの判断は、例え
ば図1に示した操作部19のセットキー19aが押圧さ
れた場合に「終了」であると判断するものとする。ここ
で「終了」とされない限りは、順次次のカットの指定を
行うことができる。
【0087】ステップS109では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2に制御信号を供給し、再生側VTR2
を停止させる。そしてこの再生側前処理ルーチンを抜
け、図3に示したフローチャートのステップS200に
移行する。
【0088】ステップS106において図1に示したC
PU11が、カット終了キー19cが押圧されなかった
とものと判断した場合には、図5に示すフローチャート
のステップS110に移行する。そして、このステップ
S110では、図1に示したCPU11が、バッファリ
ング開始キー19dが押圧されたか否かを判断し、「Y
ES」であればステップS111に移行し、「NO」で
あればステップS112に移行する。
【0089】ステップS111では、図1に示したCP
U11が、バッファリング開始キー19dの押圧時点に
タイムコード読み取り手段19dが読み取ったタイムコ
ードPtcを、バッファリング開始点のタイムコードデ
ータBiとしてRAM14の編集テーブル(図2A参
照)に記憶する。そして再び図4に示したフローチャー
トのステップS105に移行する。
【0090】ステップS112では、図1に示したCP
U11が、効果開始キー19fが押圧されたか否かを判
断し、「YES」であればステップS113に移行し、
「NO」であればステップS114に移行する。
【0091】ステップS113では、図1に示したCP
U11が、効果開始キー19fの押圧時点に図1に示し
たタイムコード読み取り手段18fが読み取ったタイム
コードデータPtcを、効果開始点のタイムコードEi
としてRAM14の編集テーブル(図2A参照)に記憶
する。そして再び図4に示したフローチャートのステッ
プS105に移行する。
【0092】ステップS114では、図1に示したCP
U11が、バッファリング終了キー19eが押圧された
か否かを判断し、「YES」であればステップS115
に移行し、「NO」であればステップS116に移行す
る。
【0093】ステップS115では、図1に示したCP
U11が、バッファリング終了キー19eの押圧時点に
図1に示したタイムコード読み取り手段18fが読み取
ったタイムコードデータPtcを、バッファリング終了
点のタイムコードデータBoとしてRAM14の編集テ
ーブル(図2A参照)に記憶する。そして再び図4に示
したフローチャートのステップS105に移行する。
【0094】ステップS116では、図1に示したCP
U11が、効果終了キー19gが押圧されたか否かを判
断し、「YES」であればステップS117に移行し、
「NO」であれば再び図4に示したフローチャートのス
テップS105に移行する。
【0095】ステップS117では、図1に示したCP
U11が、効果終了キー19gの押圧時点に図1に示し
たタイムコード読み取り手段18fが読み取ったタイム
コードデータPtcを、効果終了点のタイムコードデー
タEoとしてRAM14の編集テーブル(図2A参照)
に記憶する。そして再び図4に示したフローチャートの
ステップS105に移行する。
【0096】E.編集テーブル生成ルーチンによる動作
の説明(図6〜図8参照)
【0097】〔編集テーブル生成ルーチン〕次に、図6
〜図8を参照して、図4に示したフローチャートのステ
ップS150として示したルーチン、即ち、編集テーブ
ル生成ルーチンによる動作について説明する。この編集
テーブル生成ルーチンにおいては、上記再生側前処理ル
ーチンにおいて指定されなかったことにより、編集テー
ブル上に登録されなかったバッファリング開始点、バッ
ファリング終了点、効果開始点、効果終了点をサーチ
し、これらのデータを生成することにより、編集テーブ
ルを完成させる処理が行われる。
【0098】ステップS151では、図1に示したCP
U11が、RAM14に記憶されている編集テーブルを
サーチし、編集テーブル中に、現在処理対象となってい
るカットのバッファリング開始点のタイムコードデータ
Biが有るか否かを判断し、「YES」であればステッ
プS154に移行し、「NO」であればステップS15
2に移行する。
【0099】ステップS152では、図1に示した比較
・演算手段18eが、カット終了点のタイムコードデー
タPoからバッファリング時間データBUを減算し、バ
ッファリング開始点のタイムコードデータBiを求め
る。そしてステップS153に移行する。ここで、バッ
ファリング時間データBUはデフォルト値であり、図2
Cを参照して説明したように、図1に示したROM13
に記憶されているデータである。
【0100】ステップS153では、図1に示したCP
U11が、ステップS152で算出したタイムコードデ
ータBiを、編集テーブルに登録する。そしてステップ
S154に移行する。
【0101】ステップS154では、図1に示したCP
U11が、RAM14に記憶されている編集テーブルを
サーチし、編集テーブル中に、現在処理対象となってい
るカットのバッファリング終了点のタイムコードデータ
Boが有るか否かを判断し、「YES」であれば図7に
示すフローチャートのステップS157に移行し、「N
O」であればステップS155に移行する。
【0102】ステップS155では、図1に示した比較
・演算手段18eが、カット終了点のタイムコードデー
タPoを、バッファリング終了点のタイムコードデータ
Boとする。そしてステップS156に移行する。
【0103】ステップS156では、図1に示したCP
U11が、ステップS155で得たタイムコードデータ
Boを、編集テーブルに登録する。そしてステップS1
57に移行する。
【0104】ステップS157では、図1に示したCP
U11が、RAM14に記憶されている編集テーブルを
サーチし、編集テーブル中に、現在処理対象となってい
るカットの効果開始点のタイムコードデータEiが有る
か否かを判断し、「YES」であればステップS160
に移行し、「NO」であればステップS158に移行す
る。
【0105】ステップS158では、図1に示した比較
・演算手段18eが、編集テーブルに登録されているバ
ッファリング開始点のタイムコードデータBiと、RO
M13に記憶されている効果開始前時間データEF2と
を加算して効果開始点のタイムコードデータEiを得
る。そしてステップS159に移行する。
【0106】ステップS159では、図1に示したCP
U11が、ステップS158において得られた効果開始
点のタイムコードデータEiを、RAM14の編集テー
ブルに登録する。そしてステップS160に移行する。
【0107】ステップS160では、図1に示したCP
U11が、RAM14に記憶されている編集テーブルを
サーチし、編集テーブル中に、現在処理対象となってい
るカットの効果終了点のタイムコードデータEoが有る
か否かを判断し、「YES」であればこのルーチンを抜
けて図4に示したフローチャートのステップS108に
移行し、「NO」であればステップS161に移行す
る。
【0108】ステップS161では、図1に示した比較
・演算手段18eが、効果開始点のタイムコードデータ
Eiに、効果時間データEF1を加算し、効果終了点の
タイムコードデータEoを求める。ここで、上記効果時
間データEF1は、図2Cにおいて説明した効果時間デ
ータであり、図1に示したROM13に記憶されている
デフォルト値である。
【0109】ステップS162では、図1に示したCP
U11が、効果終了点のタイムコードデータEoを、R
AM14に記憶している編集テーブルに登録する。そし
て図8に示すフローチャートのステップS163に移行
する。
【0110】ステップS163では、図1に示したCP
U11が、RAM14に記憶されている編集テーブルを
サーチし、現在処理対象となっているカットの1つ前の
カットが有るか否かを判断し、「YES」であればステ
ップS164に移行し、「NO」であればこの編集テー
ブル生成ルーチンを抜け、再び図4に示したフローチャ
ートのステップS108に移行する。
【0111】ステップS164では、図1に示した比較
・演算手段18eが、前のカットの効果開始点のタイム
コードデータEiからバッファリング開始点のタイムコ
ードデータBiを減算して差分時間データebを求め、
現カットのカット開始点のタイムコードデータPiから
上記差分時間データebを減算してバッファリングデー
タの再生開始点のタイムコードデータBpを得る。そし
てステップS165に移行する。
【0112】ステップS165では、図1に示したCP
U11が、ステップS164において得たバッファリン
グデータの再生開始点のタイムコードデータBpを、R
AM14に記憶されている編集テーブルに登録する。
【0113】以上説明したこの編集テーブル生成ルーチ
ンにより、図2Aに示した編集テーブルが、図1に示し
たRAM14の記憶空間上に形成される。
【0114】F.記録側前処理ルーチンによる動作の説
明(図9参照)
【0115】〔記録側前処理ルーチン〕次に、図9を参
照して、図1に示した編集システムの記録側前処理ルー
チンによる動作について説明する。
【0116】ステップS201では、図1に示したVT
R制御手段18bが、記録側VTR8に制御信号を供給
し、記録側VTR8を再生状態にする。そしてステップ
S202に移行する。
【0117】ステップS202では、図1に示したタイ
ムコード読み取り手段18fが、記録側VTR8からイ
ンターフェース回路15を介して供給されるタイムコー
ドデータRtcの読み取りを開始する。そしてステップ
S203に移行する。
【0118】ステップS203では、図1に示したCP
U11が、記録開始キー19iが押圧されたか否かを判
断し、「YES」であればステップS204に移行す
る。
【0119】ステップS204では、図1に示したCP
U11が、記録開始点のタイムコードデータRiを、R
AM13に記憶する。そしてステップS205に移行す
る。
【0120】ステップS205では、図1に示したVT
R制御手段18bが、記録側VTR8に制御信号を供給
し、記録側VTR8を停止させる。そしてこの記録側前
処理ルーチンを抜け、図3に示したフローチャートのス
テップS300に移行する。
【0121】G.セット動作ルーチンによる動作の説明
(図10及び図11参照)
【0122】〔セット動作ルーチン〕次に、図10及び
図11を参照して、図1に示した編集システムのセット
動作ルーチンによる動作を説明する。
【0123】ステップS301では、図1に示した操作
部19のセットキー19aが押圧されたか否かを判断
し、「YES」であればステップS302に移行する。
【0124】ステップS302では、図1に示した比較
・演算手段18eが、カット開始点のタイムコードデー
タPiから、プリロール時間データPRを減算し、再生
開始点のタイムコードデータPsを求める。そしてステ
ップS303に移行する。ここで、プリロール時間デー
タPRは、図2Cに示したプリロール時間データであ
り、ROM13に記憶されているデフォルト値である。
また、タイムコードデータPsは、再生側VTR2にセ
ットされているビデオ・テープ・カセット1の磁気テー
プ上における再生開始点のタイムコードデータPs(図
2D参照)であり、図1に示したCPU11により、R
AM14に記憶される。
【0125】ステップS303では、図1に示したVT
R制御手段18bが、再生側VTR2に制御信号を供給
し、再生側VTR2に巻き戻し動作を行わせる。そして
ステップS304に移行する。
【0126】ステップS304では、図1に示したタイ
ムコード読み取り手段18fが、再生側VTR2からイ
ンターフェース回路15を介して供給されるタイムコー
ドPtcを読み取る。そしてステップS305に移行す
る。
【0127】ステップS305では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2から供給されたタ
イムコードデータPtcと、RAM14に記憶されてい
るタイムコードPsとが一致するか否かを判断し、「Y
ES」であればステップS306に移行し、「NO」で
あれば再びステップS304に移行する。
【0128】ステップS306では、図1に示したVT
R制御手段18bが、再生側VTR2に制御信号を供給
し、再生側VTR2を一時停止状態にさせる。そして図
10に示すフローチャートのステップS307に移行す
る。
【0129】ステップS307では、図1に示したCP
U11が、これから処理しようとするカットが最初のカ
ットであるか否かを判断し、「YES」であればステッ
プS308に移行し、「NO」であればステップS30
9に移行する。
【0130】ステップS308では、図1に示した比較
・演算手段18eが、記録開始点のタイムコードデータ
Riと、カット開始点のタイムコードデータPiとの差
分を得、基準差分データRefをRAM14に記憶す
る。そしてステップS310に移行する。ここで、上記
基準差分データRefは、図2Dに示した基準差分デー
タRefである。
【0131】ステップS309では、図1に示した比較
・演算手段18eが、基準差分データRefと効果開始
点のタイムコードデータEiに基いて記録開始点のタイ
ムコードデータRiを得る。そしてステップS310に
移行する。
【0132】尚、先頭カットを記録する場合の記録開始
点のタイムコードデータRiは、記録前処理ルーチンに
おいて設定されたタイムコードデータRiとなるが、2
番目以降の記録開始点のタイムコードデータRiは、既
に説明したように、基準差分データRefと効果開始点
のタイムコードデータEiとに基いて算出される。つま
り、基準差分データRefが正の値の場合には、上記記
録開始点のタイムコードデータRiは、上記効果開始点
のタイムコードデータEiから上記基準差分データRe
f分だけ経過したタイムコードデータとなり、基準差分
データRefが負の値の場合には、上記記録開始点のタ
イムコードデータRiは、上記効果開始点のタイムコー
ドデータEiから上記基準差分データRef分だけ時間
的に遡ったタイムコードデータとなる。
【0133】ステップS310では、図1に示した比較
・演算手段18eが、記録開始点のタイムコードデータ
Riからプリロール時間データPRを減算し、記録側の
再生開始点のタイムコードデータRsを求める。そして
ステップS311に移行する。ここで、プリロール時間
データPRは、図2Cに示したプリロール時間データで
あり、ROM13に記憶されているデフォルト値であ
る。また、タイムコードデータRsは、記録側VTR8
にセットされているビデオ・テープ・カセット9の磁気
テープ上における再生開始点のタイムコードデータRs
(図2D参照)であり、図1に示したCPU11によ
り、RAM14に記憶される。
【0134】ステップS311では、図1に示したVT
R制御手段18bが、記録側VTR8に制御信号を供給
し、記録側VTR8に巻き戻し動作を行わせる。そして
ステップS312に移行する。
【0135】ステップS312では、図1に示したタイ
ムコード読み取り手段18fが、記録側VTR8からイ
ンターフェース回路15を介して供給されるタイムコー
ドデータRtcを読み取る。そしてステップS313に
移行する。
【0136】ステップS313では、図1に示した比較
・演算手段18eが、記録側VTR8からのタイムコー
ドデータRtcと、再生開始点のタイムコードデータR
sとを比較し、これらのデータが示す値が一致するか否
かを判断し、「YES」であればステップS314に移
行し、「NO」であれば再びステップS312に移行す
る。
【0137】ステップS314では、図1に示したVT
R制御手段18bが、記録側VTR8に制御信号を供給
し、記録側VTR8を一時停止状態にする。そして、図
3に示したフローチャートのステップ400に移行す
る。
【0138】尚、巻き戻しや早送り時にタイムコードデ
ータを読み取り、読み取ったタイムコードデータが、目
標とするタイムコードデータとなった場合に、磁気テー
プの位置を丁度良い位置とするためには、巻き戻しや早
送り時に、目標とするタイムコードデータを読み取った
時点に一旦停止させ、目標とする位置から先に進んだ分
だけ再生状態にし、目標とする位置で停止させても良
い。勿論、巻き戻しや早送り状態から停止するための制
御信号を、丁度、目標の位置で停止できるタイミングで
記録側VTR8や再生側VTR2に供給するようにして
も良い。
【0139】H.先頭カット処理ルーチンによる動作の
説明(図12及び図13参照)
【0140】〔先頭カット処理ルーチン〕次に、図12
及び図13を参照して、図1に示した編集システムの先
頭カット処理ルーチンによる動作について説明する。
【0141】ステップS401では、図1に示したVT
R制御手段18bが、再生側VTR2と記録側VTR8
に夫々制御信号を供給し、再生側VTR2及び記録側V
TR8を夫々再生状態にする。そしてステップS402
に移行する。再生側VTR2は、セットされているビデ
オ・テープ・カセット1の磁気テープ上の再生開始点の
タイムコードデータPsの記録位置から再生を開始して
プリロール動作を行い、記録側VTR8は、セットされ
ているビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上の再
生開始点のタイムコードデータRsの記録位置から再生
を開始してプリロール動作を行う。
【0142】ステップS402では、図1に示したタイ
ムコード読み取り手段18fが、再生側VTR2からイ
ンターフェース回路15を介して供給されるタイムコー
ドPtcと、記録側VTR8からインターフェース回路
15を介して供給されるタイムコードRtcを読み取
る。そしてステップS403に移行する。
【0143】ステップS403では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードPtc
と、記録側VTR8からインターフェース回路15を介
して供給されるタイムコードRtcとの差分データRS
tcを得る。そしてステップS404に移行する。
【0144】ステップS404では、図1に示した比較
・演算手段18eが、ステップS403で得た再生側/
記録側差分データRStcと、基準差分データRefと
の差分データである現差分データNtcを得る。そして
ステップS405に移行する。
【0145】ステップS405では、図1に示した比較
・演算手段18eが、現差分データNtcが“0”か否
かを判断し、「YES」の場合には図12に示すフロー
チャートのステップS407に移行し、「NO」の場合
にはステップS406に移行する。
【0146】ステップS406では、図1に示したサー
ボ手段18aが、現差分データNtcに基いてエラー電
圧データを得、このエラー電圧データを、インターフェ
ース回路15を介して記録側VTR8に供給してこの記
録側VTR8にキャプスタンモータの駆動回路(図示せ
ず)を制御させることにより、調相処理を行う。そして
再びステップS402に移行する。
【0147】ステップS407では、図1に示した比較
演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェー
ス回路15を介して供給されるタイムコードデータPt
cと、カット開始点のタイムコードデータPiが一致す
るか否かを判断し、「YES」であればステップS40
8に移行する。
【0148】ステップS408では、図1に示したVT
R制御手段18bが、記録側VTR8に制御信号を供給
し、記録側VTR8を記録動作させる。そしてステップ
S409に移行する。
【0149】ステップS409では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、バッファリング開始点のタイムコードデータB
iとが一致するか否かを判断し、「YES」であればス
テップS410に移行する。
【0150】ステップS410では、図1に示した一時
記録媒体制御手段18dが、インターフェース15を介
して一時記録媒体3に制御信号を供給し、再生側VTR
2からの再生データを一時記録媒体3に記録させる。そ
してステップS411に移行する。
【0151】ステップS411では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、バッファリング終了点のタイムコードデータB
oとが一致するか否かを判断し、「YES」であればス
テップS412に移行する。
【0152】ステップS412では、図1に示した一時
記録媒体制御手段18dが、インターフェース回路15
を介して一時記録媒体3に制御信号を供給し、一時記録
媒体3に対し、再生側VTR2から供給される再生デー
タの記録を停止させる。そしてステップS413に移行
する。
【0153】ステップS413では、図1に示した一時
記録媒体制御手段18dが、一時記録媒体3上の先頭セ
クタアドレスデータとデータ長データを、RAM14に
記憶されている一時記録媒体テーブル(図2B参照)に
登録する。そしてステップS414に移行する。
【0154】ステップS414では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、カット終了点のタイムコードデータPoが一致
するか否かを判断し、「YES」であればステップS4
15に移行する。
【0155】ステップS415では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2及び記録側VTR8に夫々制御信号を
供給し、再生側VTR2及び記録側VTR8の動作を停
止させる。そしてこのルーチンを抜け、図3に示したス
テップS500に移行する。
【0156】尚、ステップS500においては、ステッ
プS300と同じセット動作ルーチンの処理により、次
のカットを記録するための設定が行われる。そして、こ
のステップS500においては、例えばプログラム上に
おけるサブルーチンコール等により、ステップS300
について説明したセット動作ルーチンがコールされ、ス
テップS500として処理される。
【0157】I.カット処理ルーチンによる動作の説明
(図14〜図16参照)
【0158】〔カット処理ルーチン〕次に、図14〜図
16を参照して、図1に示した編集システムのカット処
理ルーチンによる動作について説明する。
【0159】ステップS601では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2と記録側VTR8に夫々制御信号を供
給し、再生側VTR2及び記録側VTR8を夫々再生状
態にする。そしてステップS602に移行する。
【0160】ステップS602では、図1に示したタイ
ムコード読み取り手段18fが、再生側VTR2からイ
ンターフェース回路15を介して供給されるタイムコー
ドデータPtcと、記録側VTR8からインターフェー
ス回路15を介して供給されるタイムコードデータRt
cを読み取る。そしてステップS603に移行する。
【0161】ステップS603では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、記録側VTR8からインターフェース回路15
を介して供給されるタイムコードデータRtcとの差分
データRStcを得る。そしてステップS604に移行
する。
【0162】ステップS604では、図1に示した比較
・演算手段18eが、ステップS603において得た記
録側/再生側差分データRStcと、基準差分データR
efとの差分データである現差分データNtcを得る。
そしてステップS605に移行する。
【0163】ステップS605では、図1に示した比較
・演算手段18eが、ステップS604において得た現
差分データNtcが“0”か否かを判断し、「YES」
であれば図14に示すフローチャートのステップS60
7に移行し、「NO」であればステップS606に移行
する。
【0164】ステップS606では、図1に示したサー
ボ手段18aが、現差分データNtcに基いてエラー電
圧データを得、このエラー電圧データを、インターフェ
ース回路15を介して記録側VTR8に供給してこの記
録側VTR8にキャプスタンモータの駆動回路(図示せ
ず)を制御させることにより、調相処理を行う。そして
再びステップS602に移行する。
【0165】ステップS607では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、バッファリングデータの再生開始点のタイムコ
ードデータBpとが一致するか否かを判断し、「YE
S」であればステップS608に移行する。
【0166】ステップS608では、図1に示した一時
記録媒体制御手段18dが、RAM14に記憶されてい
る一時記録媒体テーブルを参照し、一時記録媒体3にセ
クタアドレスデータ及びデータ長データを供給し、一時
記録媒体3に対し、バッファリングデータの再生を開始
させる。そしてステップS609に移行する。
【0167】ステップS609では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、カット開始点のタイムコードデータPiとが一
致するか否かを判断し、「YES」であればステップS
610に移行し、「NO」であればステップS611に
移行する。
【0168】ステップS610では、図1に示した効果
制御手段18cが、インターフェース回路15を介して
DME5及び音声ミクサ6に制御信号を供給し、DME
5及び音声ミクサ6に夫々効果処理を行わせる。尚、自
動的に効果処理を行うためのデータとしては、既に説明
したEDLデータ等が用いられる。このEDLデータ
は、図1に示したRAM14に例えばフレキシブルディ
スクからロードされているものとする。
【0169】ステップS611では、図1に示したCP
U11が、手動キー19hが押圧されたか否かを判断
し、「YES」であればステップS612に移行し、
「NO」であれば再びステップS609に移行する。こ
こで、手動キー19hは、DME5のスイッチ群4及び
音声ミクサ6のスイッチ群7の操作を有効なものである
ことを指示するために用いられる。
【0170】ステップS612では、図1に示した効果
制御手段18cが、DME5と音声ミクサ6に対し、操
作に基いた制御を行う。そして図15に示すフローチャ
ートのステップS614に移行する。ここで、操作に基
いた制御とは、ステップS611において手動キー19
hが押圧されている場合には、EDLデータに基いた制
御を行わないことを意味する。つまり、手動キー19h
が押圧された場合には、DME5のスイッチ群4及び音
声ミクサ6のスイッチ群7の操作による処理が有効とな
る。
【0171】ステップS613では、図1に示した比較
・演算手段18eが、再生側VTR2からインターフェ
ース回路15を介して供給されるタイムコードデータP
tcと、効果開始点のタイムコードデータEiに遅延時
間データDを加算した加算結果とが一致するか否かを判
断し、「YES」であればステップS614に移行す
る。
【0172】ステップS614では、図1に示した効果
制御手段18cが、インターフェース回路15を介して
DME5及び音声ミクサ6に制御信号を供給し、DME
5及び音声ミクサ6に対し効果後のデータを出力させ
る。そしてステップS615に移行する。このステップ
S614は、DME5と音声ミクサ6の出力タイミング
と、記録側VTR8の記録タイミングを調整するための
ステップであり、遅延時間データDの誤差分の調整用の
ステップでもある。
【0173】ステップS615では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て記録側VTR8に制御信号を供給し、記録側VTR8
を記録状態にする。これによって、DME5において効
果処理された映像データEpと、音声ミクサ6において
効果処理された音声データMpは、記録側VTR8に供
給され、記録側VTR8にセットされているビデオ・テ
ープ・カセット9の磁気テープ上に傾斜トラックを形成
されるように記録される。
【0174】ステップS616では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2から供給されるタイムコードデータP
tcが、効果終了点のタイムコードデータEoと遅延時
間データDを加算した結果と一致するか否かを判断し、
「YES」であればステップS617に移行する。
【0175】ステップS617では、図1に示した効果
制御手段18cが、DME5及び音声ミクサ6に制御信
号を供給してDME5及び音声ミクサ6の効果処理を夫
々停止させ、再生用VTR2からの映像データVp及び
音声データApを夫々スルー状態で出力させる。そして
ステップS618に移行する。
【0176】ステップS618では、図1に示した比較
・演算手段18eが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2から供給されるタイムコードデータP
tcと、カット終了点のタイムコードデータPoが一致
するか否かを判断し、「YES」であればステップS6
19に移行する。
【0177】ステップS619では、図1に示したVT
R制御手段18bが、インターフェース回路15を介し
て再生側VTR2及び記録側VTR8に夫々制御信号を
供給し、再生側VTR2及び記録側VTR8を夫々停止
状態にする。そしてこのルーチンを抜け、図3に示した
フローチャートのステップS700に移行する。
【0178】以上説明した処理により、選択されたカッ
トが順次記録側VTR8にセットされているビデオ・テ
ープ・カセット9に記録されると共に、各カット間、つ
まり、最初のカットと次のカットの繋ぎ目部分は、バッ
ファリングした映像及び音声データとの効果処理結果と
しての映像及び音声データとなる。
【0179】J.図1に示した編集システムで2つのカ
ットを用いて編集済みの素材テープを作成する場合(バ
ッファリングをカットの最後尾に合わせた場合)の動作
説明(図17及び図18参照)
【0180】次に、図17及び図18を参照して図1に
示した編集システムで2つのカットを用いて編集済みの
素材テープを作成する場合についてより具体的に説明す
る。この図17及び図18に示す例では、バッファリン
グを自動的に行う場合を示している。尚、図17及び図
18においては、音声データについて図示していない
が、タイミング的には映像データと同様なので、音声デ
ータについては説明のみ行う。
【0181】図17及び図18に夫々示す符号が表す意
味は夫々次の通りである(但し、図1〜図16で用いた
符号と同じ符号については、同じ意味を表すものとす
る)。
【0182】V1(CUT1)・・・図3に示した「先
頭カット処理ルーチン」において選択されたカット(以
下第1カットと称する) V2(CUT2)・・・図3に示した「カット処理ルー
チン」において選択されたカット(以下第2カットと称
する) VBr・・・・・・・・図3に示した「先頭カット処理
ルーチン」において記録される一時記録媒体3のバッフ
ァリングデータ VBp・・・・・・・・図3に示した「先頭カット処理
ルーチン」において記録され、「カット処理ルーチン」
において再生されるバッファリングデータ 尚、例えばPs(V1)等のように、上記符号以外の符
号に夫々添えられた括弧内の「V1」は、第1カットV
1(CUT1)に関連する符号であることを意味する。
Psは、既に説明したように、再生側VTR2にセット
されたビデオ・テープ・カセット1における再生開始点
である。従って、この「Ps」に「(V1)」が添えら
れている場合には、再生側VTR2にセットされたビデ
オ・テープ・カセット1において指定された第1カット
を処理するための再生開始点という意味を持つ。
【0183】図17Aに示すように、再生側テープであ
るビデオ・テープ・カセット1の磁気テープ上には、上
述した再生側前処理ルーチンによる処理において、カッ
ト開始点のタイムコードデータPi(V1)及びカット
終了点のタイムコードデータPo(V1)が指定される
ことにより、第1カットV1(CUT1)が設定され、
また、カット開始点のタイムコードデータPi(V2)
及びカット終了点のタイムコードデータPo(V2)が
指定されることにより、第2カットV2(CUT2)が
設定される。
【0184】そして、セット動作ルーチンでの処理によ
り、上記ビデオ・テープ・カセット1の磁気テープ上に
おいて、第1カットV1(CUT1)のカット開始点の
タイムコードPi(V1)からプリロール時間データP
Rだけ手前の位置に記録されているタイムコードデータ
Ps(V1)が再生開始点として設定される。同様に、
セット動作ルーチンでの処理により、上記ビデオ・テー
プ・カセット1の磁気テープ上において、第2カットV
2(CUT2)のカット開始点のタイムコードデータP
i(V2)からプリロール時間データPRだけ手前の位
置に記録されているタイムコードデータPs(V2)が
再生開始点として設定される。
【0185】一方、図17Bに示すように、記録側テー
プであるビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上に
は、上述した記録側前処理ルーチンによる処理により、
記録開始点のタイムコードデータRi(V1)が設定さ
れることにより、第1カットV1(CUT1)が記録さ
れる位置が設定される。
【0186】そして、セット動作ルーチンでの処理によ
り、上記ビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上に
おいて、第1カットV1(CUT1)の記録開始点のタ
イムコードデータRi(V1)からプリロール時間デー
タPRだけ手前の位置に記録されているタイムコードデ
ータRs(V1)が再生開始点として設定される。
【0187】以上の設定が行われた後に、上述した先頭
カット処理ルーチンにおいては、図17Cに示すよう
に、再生側VTR2にセットされているビデオ・テープ
・カセット1の磁気テープ上のタイムコードデータPs
(V1)の記録位置から順次記録データが再生される。
そして、図17Dに示すように、記録側VTR8にセッ
トされているビデオ・テープ・カセット8の磁気テープ
上のタイムコードデータRs(V1)の記録位置から順
次記録データが再生される。
【0188】そして、再生側VTR2にセットされてい
るビデオ・テープ・カセット2の磁気テープの位置が、
タイムコードデータPi(V1)が記録されている位置
になると、記録側VTR8が記録状態にされ、これによ
って、記録側VTR8にセットされているビデオ・テー
プ・カセット9の磁気テープ上には、記録開始点のタイ
ムコードデータRi(V1)の記録位置から、順次再生
側VTR2から供給される第1カットV1(CUT1)
が記録される。
【0189】一方、図17Eに示すように、再生側VT
R2にセットされているビデオ・テープ・カセット1の
磁気テープ上の位置が、バッファリング開始点のタイム
コードデータBiの記録されている位置になると、再生
側VTR2から供給される第1カットV1(CUT1)
が、バッファリングデータVBr、ABrとして一時記
録媒体3に順次記録される。この記録時間は、上述した
ように、デフォルト値としてのバッファリング時間デー
タBUとなる。
【0190】次に、図18を参照して、第2カットV2
(CUT2)とバッファリングデータVBpとに効果処
理を施し、第2カットV2(CUT2)を記録側VTR
8にセットされているビデオ・テープ・カセット9に記
録する場合について説明する。
【0191】図18Fに示すように、第1カットV1
(CUT1)に対して先頭カット処理ルーチンによる処
理が施された後に、セット動作ルーチンによる処理が行
われる。セット動作ルーチンでの処理により、再生側テ
ープであるビデオ・テープ・カセット1の磁気テープの
位置は、再生開始点のタイムコードデータPs(V2)
が記録されている位置となる。また、図18Gに示すよ
うに、記録側テープであるビデオ・テープ・カセット9
の磁気テープの位置は、再生開始点のタイムコードデー
タRs(V2)が記録されている位置となる。
【0192】以上の設定が行われた後に、上述したカッ
ト処理ルーチンにおいては、図18Hに示すように、再
生側VTR2にセットされているビデオ・テープ・カセ
ット1の磁気テープ上のタイムコードデータPs(V
2)の記録位置から順次記録データが再生される。そし
て、記録側VTR8にセットされているビデオ・テープ
・カセット8の磁気テープ上のタイムコードデータRs
(V2)の記録位置から順次記録データが再生される。
【0193】そして、再生側VTR2にセットされてい
るビデオ・テープ・カセット2の磁気テープの位置が、
タイムコードデータBp(V1)が記録されている位置
になると、図18Iに示すように、一時記録媒体3から
バッファリングデータVBpが出力される。このとき、
DME5にはバッファリングデータVBpの画像データ
と、第2カットV2(CUT2)の映像データが供給さ
れ、音声ミクサ6にはバッファリングデータABpの音
声データと、第2カットV2(CUT2)の音声データ
が供給される。
【0194】そして、再生側VTR2にセットされてい
るビデオ・テープ・カセット2の磁気テープの位置が、
タイムコードデータEi(V1/V2)が記録されてい
る位置になると、DME5及び音声ミクサ6により夫々
上記各データが効果処理される。図18Jに示すDME
5の出力Epから分かるように、効果時間データEF1
で示す期間だけ効果処理が施される。
【0195】また、再生側VTR2にセットされている
ビデオ・テープ・カセット2の磁気テープの位置が、タ
イムコードデータEi(V1/V2)が記録されている
位置になると、記録側VTR8が記録状態となり、これ
によって、DME5及び音声ミクサ6の各出力Ep及び
Mpは、再生側VTR2にセットされているビデオ・テ
ープ・カセット2の磁気テープの位置が、タイムコード
データEi(V1/V2)が記録されている位置となっ
た時点から、記録側VTR8にセットされているビデオ
・テープ・カセット9の磁気テープ上に記録され始め
る。
【0196】記録側VTR8の状態は、図18Kに示す
ように、セットされているビデオ・テープ・カセット8
の磁気テープ上の再生開始点のタイムコードデータRs
(V2)が記録されている位置から、プリロール時間デ
ータPRの時間分だけ再生状態を継続し、記録開始点の
タイムコードデータRi(V2)の記録されている位置
から記録状態となる。従って、図18Lに示すように、
記録側テープであるビデオ・テープ・カセット9の磁気
テープ上には、最初に第1カットV1(CUT1)が記
録され、次にその先頭部分の効果時間データEF1分の
部分が第1カットV1(CUT1)のバッファリングデ
ータVBp、ABpと効果処理されながら第2カットV
2(CUT2)が記録される。
【0197】K.図1に示した編集システムで2つのカ
ットを用いて編集済みの素材テープを作成する場合(バ
ッファリングをカットの任意の位置に合わせた場合)の
動作説明(図19及び図20参照)
【0198】次に、図19及び図20を参照して図1に
示した編集システムで2つのカットを用いて編集済みの
素材テープを作成する場合についてより具体的に説明す
る。この図19及び図20に示す例では、バッファリン
グ開始点及び終了点を手動で行う場合を示している。こ
の図19及び図20においては、基本動作は図17及び
図18に示した動作と同じとなるので、どの部分におけ
る動作がどのように異なるかについてのみ詳細に説明す
る。尚、図19及び図20においては、音声データにつ
いて図示していないが、タイミング的には映像データと
同じなので、音声データについては説明のみ行う。
【0199】再生側テープであるビデオ・テープ・カセ
ット1の磁気テープ上の状態は図19Aに示し、記録側
テープであるビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ
上の状態は図19Bに示す。そして、図19Cに示すよ
うに、再生側VTR2にセットされているビデオ・テー
プ・カセット1の磁気テープ上のタイムコードデータP
s(V1)の記録位置から順次記録データが再生され、
図19Dに示すように、記録側VTR8にセットされて
いるビデオ・テープ・カセット8の磁気テープ上のタイ
ムコードデータRs(V1)の記録位置から順次記録デ
ータが再生される。
【0200】そして、再生側VTR2にセットされてい
るビデオ・テープ・カセット2の磁気テープの位置が、
タイムコードデータPi(V1)が記録されている位置
になると、記録側VTR8が記録状態にされ、これによ
って、記録側VTR8にセットされているビデオ・テー
プ・カセット9の磁気テープ上には、記録開始点のタイ
ムコードデータRi(V1)の記録位置から、順次再生
側VTR2から供給される第1カットV1(CUT1)
が記録される。
【0201】一方、図19Eに示すように、再生側VT
R2にセットされているビデオ・テープ・カセット1の
磁気テープ上の位置が、バッファリング開始点のタイム
コードデータBiの記録されている位置になると、再生
側VTR2から供給される第1カットV1(CUT1)
が、バッファリングデータVBr、ABrとして一時記
録媒体3に順次記録される。この記録時間は、バッファ
リング開始点及び終了点が手動で設定されたバッファリ
ング時間データBU’となる。
【0202】ここで注意しなければならないのは、デフ
ォルト値としてのバッファリング時間データBUが用い
られた場合と異なり、バッファリング終了点が第1カッ
トV1(CUT1)のカット終了点よりも手前に設定さ
れていることである。
【0203】次に、図20を参照して、第2カットV2
(CUT2)とバッファリングデータVBpとに効果処
理を施し、第2カットV2(CUT2)を記録側VTR
8にセットされているビデオ・テープ・カセット9に記
録する場合について説明する。
【0204】図20Fに示すように、再生側テープであ
るビデオ・テープ・カセット1の磁気テープの位置は、
再生開始点のタイムコードデータPs(V2)が記録さ
れている位置となる。一方、図20Gに示すように、記
録側テープであるビデオ・テープ・カセット9の磁気テ
ープの位置は、再生開始点のタイムコードデータRs
(V2)が記録されている位置となる。この図20Gに
示すように、第2カットV2(CUT2)のカット開始
点の位置は、図17及び図18に示した例とは異なり、
第1カットV1(CUT1)におけるバッファリング開
始点から終了点までの期間が手前にシフトされた分だけ
第1カットV1(CUT1)を基準に、より手前の位置
となる。
【0205】そして、図20Hには再生側VTR2から
の出力を、図20Kには、記録側VTR8からの出力を
夫々示す。図20Iに示すように、再生側VTR2から
のタイムコードデータがバッファリングデータの再生開
始点のタイムコードデータBp(V1)になると、一時
記録媒体3からバッファリングデータVBp、ABpが
出力される。
【0206】そして、再生側VTR2にセットされてい
るビデオ・テープ・カセット2の磁気テープの位置が、
タイムコードデータEi(V1/V2)が記録されてい
る位置になると、DME5及び音声ミクサ6により夫々
上記各データが効果処理される。図20Jに示すDME
5の出力Epから分かるように、効果時間データEF1
で示す期間中だけ効果処理が施される。この図20Jに
示すように、効果開始点の位置は、図17及び図18に
示した例とは異なり、第1カットV1(CUT1)にお
けるバッファリング開始点から終了点までの期間が手前
にシフトされた分だけ第1カットV1(CUT1)を基
準に、より手前の位置となる。
【0207】また、再生側VTR2からのタイムコード
データPtcがタイムコードデータEi(V1/V2)
と一致すると、DME5及び音声ミクサ6の出力Ep及
びMpは、記録側VTR8にセットされているビデオ・
テープ・カセット9の磁気テープ上に記録され始める。
記録側VTR8の状態は、図20Kに示す通りである。
【0208】従って、図20Lに示すように、記録側テ
ープであるビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上
には、最初に第1カットV1(CUT1)が記録され、
次にその先頭部分の効果時間データEF1分の部分が、
第1カットV1(CUT1)のバッファリングデータV
Bpと効果処理されながら第2カットV2(CUT2)
が記録される。
【0209】図17及び図18に示した例と比較する
と、この図19及び図20に示す例においては、より第
1カットV1(CUT1)を短くして編集している。
【0210】〔第1実施例における効果〕このように、
本例においては、再生側VTR2で再生したカットを記
録側VTR8にセットしているビデオ・テープ・カセッ
ト9の磁気テープ上に記録し、そのカットからバッファ
リング期間BU分の映像及び音声データを一時記録媒体
3にバッファリングデータVBr及びABrとして記録
しておき、次のカットを記録側VTR8にセットしてい
るビデオ・テープ・カセット9の磁気テープ上に記録す
る際は、一時記録媒体3に記録しているバッファリング
データVBr及びABrをバッファリングデータVBp
及びABpとして再生し、再生したバッファリングデー
タVBp及びABpをDME5及び音声ミクサ6におい
て次のカットの映像及び音声データと夫々効果時間デー
タEF1の間効果処理を施して次のカットを記録するよ
うにした。
【0211】従って、例えばA/Bロール編集を行う場
合においても、わざわざBロールを作成しなくても済
み、再生側VTRを1つとでき、装置或いはシステムの
構成を簡単にでき、しかも編集作業を簡単にできるの
で、編集効率を大幅に向上させることができ、また、再
生側VTRを1つとできるので一体型(例えば編集機能
付きVTR、或いは記録機能付き編集機)にすることも
容易である。
【0212】また、バッファリング開始点及びバッファ
リング終了点、効果開始点及び効果終了点を手動若しく
は自動で決定でき、更に、効果処理を自動若しくは手動
で行うことができるようにしたので、オペレータの目
的、或いは都合に応じた編集作業環境を提供することが
できる。
【0213】例えば、自動で上記設定を行った場合に
は、バッファリング終了点が第2カットV2(CUT
2)の先頭とされてしまうので、第1カットV1(CU
T1)と第2カットV2(CUT2)を設定した後は、
これらの長さを変更できないことになるが、手動で上記
設定を行った場合には、自由に設定できるので、例えば
第1カットV1(CUT1)と第2カットV2(CUT
2)の長さを確定した後であっても、バッファリング終
了点の位置を第1カットV1(CUT1)上においてよ
り手前の位置とすることにより、結果的に第1カットV
1(CUT1)の長さを短くすることができるといった
絶大なる効果がある。
【0214】また、上述の例において、再生側VTR1
0及び記録側VTR14はアナログVTR、ディジタル
VTRの何れでも良く、ディジタルVTRの場合におい
ては、そのフォーマットはコンポーネント記録のディジ
タルVTRでも、コンポジット記録のディジタルVTR
でも、圧縮符号化を用いたコンポーネント或いはコンポ
ジット記録のディジタルVTRでも良い。
【0215】L.図1の編集システムの具体例としての
編集システムの構成及び動作の説明(図21参照)
【0216】図21は図1に示した編集システムの具体
例としての編集システムを示す構成図である。
【0217】〔接続及び構成〕この図21において、再
生側VTR20は、例えばテープトランスポート部、映
像信号処理系、サーボ系を含む。この再生用VTR20
の再生出力である再生映像信号は、A−Dコンバータ2
1でディジタル映像信号に変換された後に特殊効果処理
部23に供給される。この特殊効果処理部23はA−D
コンバータ21からのディジタル映像信号並びに後述す
る一時記録媒体28からのディジタル映像信号に対し、
コントロール部39から供給される映像特殊効果制御信
号に基いて、ミックス、ワイプ、ディゾルブ等の特殊効
果処理を施し、特殊効果処理を施したディジタル映像信
号を、記録側VTR25に供給する。
【0218】一方、再生側VTR20からの再生音声信
号は、A−Dコンバータ22でディジタル音声信号に変
換された後に音声ミクサ24に供給される。音声ミクサ
24は、A−Dコンバータ22からのディジタル音声信
号並びに後述する一時記録媒体28からのディジタル音
声信号に対し、コントロール部39から供給される音声
ミクサ制御信号に基いて、例えばイコライジング、パン
ニング、ミックス、ブースト、ディレイやリバーブ等の
エフェクト処理(内蔵でも良いし、センド/リターン端
子に接続したエフェクト装置を用いる場合でも同様であ
る)等の音声信号処理を施し、音声信号処理を施したデ
ィジタル音声信号を、記録側VTR25に供給する。
【0219】記録側VTR25は、特殊効果処理部23
からのディジタル映像信号を受け付けるための入力端子
25aと、音声ミクサ24からのディジタル音声信号を
受け付けるための入力端子25bと、再生映像信号を出
力するための出力端子25cと、再生音声信号を出力す
るための出力端子25dと、コントロール部41と制御
信号をやり取りするための入出力端子25eを有する。
【0220】また再生映像信号出力用の出力端子25c
を、スイッチ26の他方の固定接点26bに接続し、こ
のスイッチ26の一方の固定接点26aを、記録側VT
R25の入力端子25aと特殊効果処理部23の出力端
との接続点に接続し、このスイッチ26の可動接点26
cを、一時記録媒体28の入力端に接続する。
【0221】また、記録側VTR25の再生音声信号出
力用の出力端子25dを、スイッチ27の他方の固定接
点27bに接続し、このスイッチ27の一方の固定接点
を、記録側VTR25の入力端子25bと音声ミクサ2
4の出力端との接続点に接続し、このスイッチ27の可
動接点27cを、一時記録媒体28の入力端に接続す
る。また、これら2つのスイッチ26及び27の切り換
え制御は、コントロール部39からの切り換え制御信号
で行う。
【0222】一時記録媒体28は、図1と同様にハード
ディスク(固定型、リムーバブルタイプも含む)、ライ
トワンスや相変化メディアとしての光ディスク、光磁気
ディスク、又は少なくとも20MByte以上の記録容
量を有するフレキシブルディスクと、これらをドライブ
するドライバで構成する。この一時記録媒体28に対す
るデータの書き込み、読み出しは、コントロール部39
からの制御信号で行う。
【0223】この一時記録媒体28の映像信号出力用の
出力端を、特殊効果処理部23の入力端、スイッチ29
の一方の固定接点29a、D−Aコンバータ35の入力
端に夫々接続し、このスイッチ29の他方の固定接点2
9bを、特殊効果処理部23の出力端と記録側VTR2
5の入力端子25aとの接続点に接続し、このスイッチ
29の可動接点29cを、D−Aコンバータ30を介し
てテレビジョンモニタ31の入力端に接続する。
【0224】また、一時記録媒体28の音声信号出力用
の出力端を、音声ミクサ24の入力端、スイッチ32の
一方の固定接点32a、D−Aコンバータ37の入力端
に夫々接続し、このスイッチ32の他方の固定接点32
bを、音声ミクサ24の出力端と記録側VTR24の入
力端子25bとの接続点に接続し、このスイッチ32の
可動接点32cを、D−Aコンバータ33を介してアン
プ内蔵スピーカ34の入力端に接続する。
【0225】コントロール部39は、操作部40を介し
て供給されるオペレータからのコマンド(或いはEDL
データ)に基いて、上記各部に各種制御信号を供給す
る。操作部40は例えば再生側VTR20、記録側VT
R25からのタイムコードを表示する表示部、再生側V
TR20、記録側VTR25を制御するための各種操作
キー(再生、一時停止、リワインド、ファーストフォワ
ード、レビュー、キュー)、、ジョグダイアル、リング
状のシャトル用キー等の他、図に示すように、ワイプ等
の特殊効果処理を行うためのフェーダー40aや図示し
ない音声ミクサ24での音声処理を行うための各種キー
を有する。
【0226】〔動作〕次に、図21に示した編集システ
ムの動作について説明する。オペレータが操作部40を
操作してコントロール部39に再生側VTR20の再生
状態を指示すると、コントロール部39は再生側VTR
20に制御信号を供給して再生側VTR20を再生状態
にすると共に、スイッチ29及び32に切り換え制御信
号を供給して各スイッチ29及び32の可動接点29c
及び32cを各一方の固定接点29a及び32aに接続
させる。
【0227】再生状態となった再生側VTR20からは
再生映像及び音声信号が出力され、再生映像信号は、A
−Dコンバータ21でディジタル映像信号に変換された
後に、特殊効果処理部23に供給される。このとき、デ
ィジタル映像信号は、この特殊効果処理部23において
特殊効果処理されない。特殊効果処理部23からのディ
ジタル映像信号は、スイッチ29を介してD−Aコンバ
ータ30に供給され、このD−Aコンバータ30におい
てアナログ映像信号に変換された後にテレビジョンモニ
タ31に供給され、その管面上に映像として映出され
る。
【0228】一方、再生側VTR20からの再生音声信
号は、A−Dコンバータ22に供給され、このA−Dコ
ンバータ22においてディジタル音声信号に変換された
後に音声ミクサ24に供給される。このとき、ディジタ
ル音声信号はこの音声ミクサ24において音声処理され
ない。音声ミクサ24からのディジタル音声信号は、ス
イッチ32を介してD−Aコンバータ33に供給され、
このD−Aコンバータ33においてアナログ音声信号に
変換された後にアンプ内蔵スピーカ34に供給され、こ
のアンプ内蔵スピーカ34から音声として出力される。
【0229】以上のような状態で、オペレータは、図示
しないテレビジョンモニタ31の管面上に映出される映
像とアンプ内蔵スピーカ34から出力される音声をモニ
タして、カットのイン点及びアウト点をリアルタイムで
決定し、操作部40の操作キーを押圧する。これによっ
て、1つのカットのイン点及びアウト点のタイムコード
がコントロール部39の図示しないメモリに記憶され
る。そして以上のような作業が繰り返されることによっ
て、コントロール部39のメモリ上には各カットのイン
点及びアウト点が記憶されることになる。
【0230】全てのカットの指定作業の後に、オペレー
タが操作部40を操作して編集動作をスタートさせる
と、コントロール部39は、先ず再生側VTR20に制
御信号を供給して再生側VTR20を再生状態にする。
再生状態となった再生側VTR20からの再生映像信号
は、A−Dコンバータ21を介して特殊効果処理部23
に供給され、更に入力端子25aを介して記録側VTR
25に供給される。一方、再生側VTR20からの再生
音声信号はA−Dコンバータ22に供給されてディジタ
ル音声信号に変換された後に音声ミクサ24に供給され
る。音声ミクサ24からのディジタル音声信号は入力端
子25bを介して記録側VTR25に供給される。
【0231】また、コントロール部39は、スイッチ2
6及び27に切り換え制御信号を供給し、スイッチ26
及び27の各可動接点26c及び27cを、各他方の固
定接点26b及び27bに接続させる。これは、入力端
子25aを介して記録側VTR25に供給される再生映
像信号と、入力端子25を介して記録側VTR25に供
給される再生音声信号を、一時記録媒体28に供給して
バッファリングさせるためである。
【0232】記録側VTR25に供給されたディジタル
映像及び音声信号は、予めセットされているビデオ・テ
ープ・カセットのテープ上に傾斜トラックを形成するよ
うに記録される。コントロール部39は、再生側VTR
20或いは記録側VTR25からのタイムコードを監視
し、バッファリング開始点のタイムコードを検出したと
きに、スイッチ26及び27に切り換え制御信号を供給
し、スイッチ26及び27の各可動接点26c及び27
cを、各一方の固定接点26a及び27aに接続させ
る。これによって、特殊効果処理部23からのディジタ
ル映像信号の内、あるバッファリング開始点以降のディ
ジタル映像信号は、スイッチ26を介して一時記録媒体
28に供給され、同様に音声ミクサ24からのディジタ
ル音声信号の内、バッファリング開始点以降のディジタ
ル音声信号は、スイッチ27を介して一時記録媒体28
に供給される。
【0233】コントロール部39はスイッチ26及び2
7に切り換え制御信号を供給して、これらスイッチ26
及び27の各可動接点26c及び27cを、各一方の固
定接点26a及び27aに接続させたときのタイミング
で、一時記録媒体28にアドレス信号や書き込み制御信
号を供給し、その時点以降に供給されてくるディジタル
映像及び音声信号を記録させる。
【0234】さて、最初のカットのアウト点となったこ
と、或いは最初のカットのアウト点を所定時間分だけ経
過したことをコントロール部39が認識すると、コント
ロール部39は、再生側VTR20、記録側VTR25
に制御信号を供給し、再生側VTR20を停止状態に
し、記録側VTR25を、記録一時停止状態或いは停止
状態にする。そしてコントロール部39は、再生側VT
R20を制御して、再生側VTR20に次のカットの頭
出しを行わせる。このとき、次のカットのイン点ではな
く、このイン点よりも所定時間分(プリロール時間分)
だけ前の位置に頭出しを行わせる。
【0235】また、コントロール部39は、記録側VT
R25に制御信号を供給し、記録側VTR25に頭出し
動作を行わせる。この頭出し位置は、最初のカットの内
のバッファリング開始時点よりも所定時間分だけ手前の
位置となる。
【0236】続いてコントロール部39は、再生側VT
R20に制御信号を供給して再生側VTR20を再生状
態にする。コントロール部39は、再生側VTR20か
らのタイムコードを監視し、一時記録媒体28の記録信
号を再生する時点となったことを認識すると、一時記録
媒体28に制御信号を供給して、一時記録媒体28に記
録されている記録信号を再生させる。
【0237】そしてコントロール部39は、特殊効果開
始点より所定時間分だけ前の時点において、記録側VT
R25に制御信号を供給し、特殊効果開始点から記録側
VTR25に記録動作を開始させる。これと同時に、コ
ントロール部39は、特殊効果処理部23に映像特殊効
果制御信号を供給して特殊効果処理を行わせ、音声ミク
サ24に音声ミクサ制御信号を供給して音声処理を行わ
せる。
【0238】従って、記録側VTR25には一時記録媒
体28からのディジタル映像信号とA−Dコンバータ2
1からのディジタル映像信号が特殊効果期間に処理され
て生成された映像信号と、これに続くA−Dコンバータ
21からの次のカットとしてのディジタル映像信号が供
給されると共に、一時記録媒体28からのディジタル音
声信号とA−Dコンバータ22からのディジタル音声信
号が特殊効果期間と同じ長さの音声処理期間に処理され
て生成された映像信号と、これに続くA−Dコンバータ
22からの次のカット(但し音声信号)としてのディジ
タル音声信号が供給され、これらディジタル映像及び音
声信号が、記録側VTR25にセットされているビデオ
・テープ・カセットに記録される。
【0239】ところで、記録側VTR25は、記録のみ
ならず、再生も行うことができる。従って、記録側VT
R25に記録した映像及び音声信号を再生し、再生して
得られた映像及び音声信号を、一時記録媒体28をバイ
パスさせ(通過させ)、スイッチ29及び32を介して
D−Aコンバータ30及び33に供給し、これらのD−
Aコンバータ30及び33でアナログ映像及び音声信号
に変換した後に、テレビジョンモニタ31及びアンプ内
蔵スピーカ34に供給することにより、モニタ用として
用いることもできる。
【0240】M.図21の記録側VTR25の内部構成
及びその動作の説明(図22参照)
【0241】図22は図21に示した記録用VTR25
の内部構成の一例を示す構成図である。この図22にお
いて図21と対応する部分には同一符号を付し、その詳
細説明を省略する。
【0242】〔接続及び構成〕図22において、映像記
録処理回路50は、図21に示した特殊効果処理部23
から入力端子25aを介して供給されるディジタル映像
信号を記録処理するためのものである。この映像記録処
理回路50は、入力されるディジタル映像信号に対して
シャッフリング処理、複数トラックへのマルチセグメン
ト記録のための分割処理等を施す。この映像記録処理回
路50の出力は、エラー訂正コード付加回路52に供給
される。音声記録処理回路51は、図21に示した音声
ミクサ24から入力端子25bを介して供給されるディ
ジタル音声信号を記録処理するためのものであり、入力
されるディジタル音声信号に対してインターリーブ処
理、複数トラックへのマルチセグメント記録のための分
割処理等を施す。
【0243】エラー訂正コード付加回路52は、映像記
録処理回路50からのディジタル映像信号及び音声記録
処理回路51からのディジタル音声信号に対して夫々内
符号(インナーパリティ)及び外符号(アウターパリテ
ィ)を付加して積符号形式にして出力する。この出力は
チャンネルコーディング回路53に供給される。チャン
ネルコーディング回路53は、エラー訂正コード付加回
路52からの出力に対して磁気記録に適したディジタル
変調処理を施した後に、変調した記録すべき信号を、記
録増幅回路54を介してテープトランスポート部(以
下、単に「テープトランスポート」と称する)55に供
給する。
【0244】テープトランスポート55は、ロータリー
トランス、複数の記録ヘッド及び再生ヘッド或いは記録
/再生ヘッドを搭載した回転ドラム、テープローディン
グ機構、メカ部分の制御系等で構成する。記録増幅回路
54からの記録すべき信号は、テープトランスポート5
5のロータリートランスを介して磁気ヘッドに供給さ
れ、セットされているビデオ・テープ・カセットのテー
プ上に傾斜トラックを形成するように記録される。ディ
ジタル記録再生フォーマットの場合であれば複数本の記
録トラックで1フレーム(或いは1フィールド)を構成
するセグメント記録方式を採用することになる。
【0245】〔動作〕再生時においては、テープトラン
スポート55のロータリートランスからの出力は、再生
増幅回路56を介してデータ抽出回路57に供給され
る。データ抽出回路57は、再生増幅回路56からの出
力からクロック信号を再生し、再生したクロック信号で
データを抽出する。抽出された再生データは、チャンネ
ルデコーディング回路58に供給される。このチャンネ
ルデコーディング回路58は、データ抽出回路57から
の再生信号を復調する。この復調信号はエラー訂正回路
59に供給される。エラー訂正処理回路59は、チャン
ネルデコーディング回路58からの復調出力に対して内
符号でエラー訂正を行い、エラー訂正不能データについ
てはエラーフラグを与える。そして更に外符号でエラー
訂正を行い、エラー訂正不能データについてはエラー修
整を施す。エラー修整の方法としては、周知なように周
りのデータを用いて補間する方法、周りのデータの平均
値を用いる方法、前のデータで置き換える方法等が採用
可能である。
【0246】エラー訂正処理回路59からの映像信号
は、映像再生処理回路60に、音声信号は音声再生処理
回路61に夫々供給される。映像再生処理回路60は、
エラー訂正処理回路59からの映像信号に対してデシャ
ッフリング処理、複数トラックへのマルチセグメント記
録のために分割したデータの再編成処理等を行うことで
元の映像信号を得る。また、音声再生処理回路61は、
エラー訂正処理回路59からの音声信号に対してデイン
ターリーブ処理、複数トラックへのマルチセグメント記
録のために分割したデータの再編成処理等を行うことで
元の音声信号を得る。
【0247】映像再生処理回路60からの再生映像信号
は、出力端子25cを介して図21に示したスイッチ2
6の他方の固定接点26bに供給され、音声再生処理回
路61からの再生音声信号は、出力端子25dを介して
図21に示したスイッチ27の他方の固定接点27bに
供給される。尚、図22に示した各部は、図21に示し
たコントロール部39から入力端子25eを介して供給
される制御信号によって制御される。
【0248】このように、この具体例においては、再生
側VTR20からの第1カットの再生映像信号を、A−
Dコンバータ21でディジタル映像信号に変換し、この
ディジタル映像信号に対して特殊効果処理部23で特殊
効果処理を施さないで記録側VTR25にセットしたビ
デオ・テープ・カセットに記録すると共に、再生側VT
R20からの第1カットの再生音声信号を、A−Dコン
バータ22でディジタル音声信号に変換し、このディジ
タル音声信号に対して音声ミクサ24で音声処理を施さ
ないで記録側VTR25にセットしたビデオ・テープ・
カセットに記録し、このときに、コントロール部39に
よって自動的に決めた、或いはオペレータの指定によっ
て決めた第1カットの映像及び音声信号の一部、特に、
特殊効果期間及び音声処理期間対応部分及びその前後を
一時記録媒体28に記録し、第2カットの再生映像信号
を、A−Dコンバータ21でディジタル映像信号に変換
し、このディジタル映像信号と一時記録媒体28から読
み出した第1カットの一部のディジタル映像信号に対し
て特殊効果処理部23で特殊効果処理を施して記録側V
TR25にセットしたビデオ・テープ・カセットに記録
すると共に、再生側VTR20からの第2カットの再生
音声信号を、A−Dコンバータ22でディジタル音声信
号に変換し、このディジタル音声信号と一時記録媒体2
8から読み出した第1カットの一部のディジタル映像信
号に対して音声ミクサ24で音声処理を施して記録側V
TR25にセットしたビデオ・テープ・カセットに記録
し、このときに、コントロール部39によって自動的に
決めた、或いはオペレータの指定によって決めた第2カ
ットの映像及び音声信号の一部、特に、特殊効果期間及
び音声処理期間対応部分及びその前後を、一時記録媒体
28に記録するようにした。
【0249】従って、例えばA/Bロールのように並列
に再生素材を必要とする場合においても、再生側VTR
20を1台用意するだけで済み、これによってシステ
ム、或いは装置の規模を最小限にでき、また、一時記録
媒体28に記録する範囲を自動的或いは手動で設定で
き、この後に一時記録媒体28に映像及び音声信号を自
動的に記録できるようにすると共に、特殊効果期間及び
音声処理期間においては、自動的或いは予め指定をして
おけば、自動的に一時記録媒体28から読み出した映像
信号と再生側VTR20から読み出した再生映像信号に
対して特殊効果処理を施すことができ、同様に、自動的
に一時記録媒体28から読み出した音声信号と再生側V
TR20から読み出した再生音声信号に対して音声処理
を施すことができ、これによってオペレータに快適、且
つ、作業し易い編集環境を提供できると共に、例えばA
/Bロール編集等の場合にBロールをコピーする等の作
業を行わなくても済み、編集作業効率を大幅に向上させ
ることができる。
【0250】また、図21及び図22の構成から明かな
ように、必要最小限の構成要素で編集を行えるようにし
ているので、例えば一体型の編集機を実現することもで
き、この場合は、筐体前面部分(フロントパネル)に再
生側VTR20のビデオ・テープ・カセットの挿入口、
記録側VTR25のビデオ・テープ・カセットの挿入
口、一時記録媒体28を固定型としない場合はメディア
の挿入口、操作部40、図示しない表示部を配置し、筐
体の後部分(リアパネル)に端子類を配置することが望
ましい。一体型の編集機を構成した場合のメリットとし
ては、例えばVTR、編集コントローラ、ディスクドラ
イブ等のユニットを揃え、これらの機器間を専用のケー
ブルで接続し、接続確認チェックを行うといった複雑、
且つ、煩わしい作業を行わなくて済む。
【0251】尚、上述の例においては、そのカットのイ
ン点及びアウト点を指定した場合に、自動的にバッファ
リング期間や特殊効果処理開始時点等が設定される場
合、オペレータが手動でバッファリング期間を指定する
場合等について説明したが、そのカットのイン点と次の
カットのイン点を指定した場合、そのカットのアウト点
及び次のカットのイン点を指定した場合についても、バ
ッファリング期間や特殊効果開始時点等を設定すること
ができる。
【0252】また、フレキシブルディスクに記録されて
いるEDLデータを読み出し、読み出したEDLデータ
の、カット情報、特殊効果情報、特殊効果期間情報、バ
ッファリング情報等を用いて、自動的に編集が行われる
ようにしても良い。
【0253】N.図1の編集装置の他の具体例としての
圧縮符号化処理を採用した編集システムの構成の説明
(図23及び図24参照)
【0254】図23は圧縮符号化処理を採用した編集シ
ステムの構成例を示す構成図である。この図23におい
て、図21と対応する部分には同一符号を付し、その詳
細説明を省略する。
【0255】図23において、コントロール部80は、
操作部81の操作或いはEDLデータに基いて、再生用
VTR20、A−Dコンバータ21及び22、特殊効果
処理部23、後述する記録側VTR70、後述する一時
記録媒体79を制御する。記録側VTR70は、特殊効
果処理部23から入力端子70aを介して供給される映
像信号、並びに音声ミクサ24から入力端子70bを介
して供給される音声信号を、セットされているビデオ・
テープ・カセットに傾斜トラックを形成するように記録
する。
【0256】ここで、図24を参照して図23に示す記
録用VTR70の内部構成例について説明する。この図
24において図23と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明を省略する。
【0257】図24において入力端子70aには、図2
3に示した特殊効果処理部23からの映像信号が供給さ
れ、入力端子70bには、図23に示した音声ミクサ2
4からの音声信号が供給される。出力端子70cには、
図23に示した特殊効果処理部23の入力端、スイッチ
29の一方の固定接点29a、D−Aコンバータ35の
入力端に夫々接続される。出力端子70dは、図23に
示した音声ミクサ24の入力端、スイッチ32の一方の
固定接点32a、D−Aコンバータ37の入力端に夫々
接続される。
【0258】図23に示した特殊効果処理部23からの
映像信号は、入力端子70aを介して映像記録処理回路
90に供給される。この映像記録処理回路90は、入力
される映像信号に対してシャッフリング処理及び複数ト
ラックへのマルチセグメント記録のための分割処理等を
行う。この映像記録処理回路90の出力は、圧縮符号化
回路91に供給される。圧縮符号化回路91は、映像記
録処理回路90からの映像信号に対して圧縮符号化処理
を行う。この圧縮符号化処理としては、DCT(離散コ
サイン変換)、ADRC(Adaptive Dyna
mic Range Coding)、ウエーブレット
変換やハフマン及びランレングス等の可変長符号化処理
並びに量子化処理を用いる。この圧縮符号化回路91の
出力は、エラー訂正回路92に供給される。
【0259】一方、図23に示した音声ミクサ24から
の音声信号は、入力端子70bを介して音声記録処理回
路93に供給される。この音声記録再生処理回路93
は、入力される音声信号に対してインターリーブ処理及
び複数トラックへのマルチセグメント記録のための分割
処理等を行う。この音声記録処理93の出力は、圧縮符
号化回路94に供給される。圧縮符号化回路94は、音
声記録処理回路93からの音声信号に対して圧縮符号化
処理を行う。この圧縮符号化処理としては、例えば一般
公衆回線やISDN回線による音声伝達とは異なり、処
理による遅延を問題としないのであれば、DCT(離散
コサイン変換)、ADRCやハフマン及びランレングス
等の可変長符号化処理、或いは聴覚心理分析を考慮した
量子化等を用いる。この圧縮符号化回路94の出力はエ
ラー訂正コード付加回路92に供給される。
【0260】エラー訂正コード付加回路92は、圧縮符
号化回路91からの圧縮映像信号、圧縮符号化回路94
からの圧縮音声信号に対して夫々内符号及び外符号を付
加し、いわゆる積符号形式のデータに変換する。また、
このエラー訂正コード付加回路92は、図示しないID
発生回路から供給されるIDデータに対しても内符号及
び外符号を付加する。このエラー訂正コード付加回路9
2の出力は、チャンネルコーディング回路95に供給さ
れる。
【0261】このチャンネルコーディング回路95は、
エラー訂正コード付加回路92からの積符号形式のデー
タに対してディジタル変調処理を施す。このチャンネル
コーディング回路95の出力は、記録増幅回路96を介
してテープトランスポート部(以下、単にテープトラン
スポートと称する)97に供給され、このテープトラン
スポート97にセットされているビデオ・テープ・カセ
ットに傾斜トラックを形成するように記録される。
【0262】このテープトランスポート97は、ロータ
リートランス、複数の記録ヘッド及び再生ヘッド或いは
複数の記録/再生ヘッドを搭載した回転ドラム装置(モ
ータも含む)、テープローディング機構(モータも含
む)及びこれらのメカ部分を駆動制御する駆動系(サー
ボ系も含む)で構成する。
【0263】一方、記録時においては、テープトランス
ポート97にセットされているビデオ・テープ・カセッ
トから再生された再生信号は、再生増幅回路98を介し
てデータ抽出回路99に供給される。データ抽出回路9
9は、再生増幅回路98からの再生信号からクロック信
号を抽出し、抽出したクロック信号によって再生信号か
らディジタル変調されている積符号形式のデータを取り
出す。このデータ抽出回路99で抽出された積符号形式
のデータは、チャンネルデコーディング回路100に供
給される。
【0264】チャンネルデコーディング回路100は、
データ抽出回路99からのディジタル変調信号を復調す
ることによって、元の積符号形式のデータを得る。この
チャンネルデコーディング回路100の出力は、エラー
訂正処理回路101に供給される。エラー訂正処理回路
101は、チャンネルデコーディング回路100からの
積符号形式のデータの映像、音声及びIDデータに対
し、夫々、先ず内符号を用いてエラー訂正処理を行い、
エラー訂正不可能なデータについてはエラーフラグを立
てる。続いて映像、音声及びIDデータに対し、外符号
を用いてエラー訂正処理を行い、訂正不能データが発生
した場合はエラー修整処理を行う。このエラー修整処理
については図22を参照して説明したように、周りのデ
ータで補間したり、前のデータで置き換えたりする方法
が好ましい。
【0265】エラー訂正処理回路101からの映像信号
は、出力端子70lを介して図23に示したスイッチ7
5の他方の固定接点75bに供給され、音声信号は、出
力端子70nを介して図23に示したスイッチ77の他
方の固定接点77bに供給される。
【0266】ここで、図23に示す4つのスイッチ7
5、76、77及び78について説明する。図24に示
すように、スイッチ75の一方の固定接点75aを記録
側VTR70の出力端子70eに接続し、この出力端子
70eを圧縮符号化回路91の出力端及びエラー訂正コ
ード付加回路92の入力端の接続点に接続する。そし
て、スイッチ77の一方の固定接点77aを記録側VT
R70の出力端子70fに接続し、この出力端子70f
を圧縮符号化回路94の出力端及びエラー訂正コード付
加回路92の入力端の接続点に接続する。
【0267】また、スイッチ75の可動接点75cを、
スイッチ76の可動接点76cに接続し、スイッチ76
の一方の固定接点76aを、記録側VTR70の入力端
子70iに接続し、スイッチ76の他方の固定接点76
bを、一時記録媒体79の映像信号入力用の入力端に接
続する。また、スイッチ77の可動接点77cを、スイ
ッチ78の可動接点78cに接続し、このスイッチ77
の一方の固定接点77aを、記録側VTR70の入力端
子70iに接続し、このスイッチ77の他方の固定接点
77bを、一時記録媒体の音声信号入力用の入力端に接
続する。
【0268】これらのスイッチ75、76、77及び7
8はオペレータが操作部81を用いて行う指示、或いは
EDLデータに基いてコントロール部80が出力する切
り換え制御信号によって切り換え動作を行う。この切り
換え動作の条件は、スイッチ75の可動接点75cとス
イッチ77の可動接点77cは連動し、スイッチ76の
可動接点76cとスイッチ78の可動接点78cは連動
することである。
【0269】説明の便宜上、切り換え制御による信号伝
送経路の変更をモードと称することとする。第1モード
は、スイッチ75、76、77、78の各可動接点75
c、76c、77c、78cを、各一方の固定接点75
a、76a、77a、78aに夫々接続させるモードで
ある。
【0270】この第1モードでは、圧縮符号化回路91
からの圧縮映像信号が、出力端子70eから出力され、
この圧縮映像信号がスイッチ75及び76、記録側VT
R70の入力端子70iを介して圧縮復号化回路102
に供給され、圧縮符号化回路94からの圧縮音声信号
が、出力端子70fから出力され、この圧縮映像信号が
スイッチ77及び78、記録側VTR70の入力端子j
を介して圧縮復号化回路104に供給される。つまり、
この第1モードは、記録側VTR70に入力された映像
及び音声信号を一時記録媒体79をバイパスして出力す
るモードである。
【0271】そしてこのときコントロール部80は、ス
イッチ29及び32の各可動接点29c及び32cを、
夫々各一方の固定接点29a及び32aに接続させる。
従って、D−Aコンバータ30の出力端に接続されたテ
レビジョンモニタ71により、記録側VTR70に入力
される映像信号をモニタし、D−Aコンバータ33の出
力端に接続されたアンプ内蔵スピーカ72により、記録
側VTR70に入力される音声信号をモニタすることが
できる。
【0272】また、第2モードはスイッチ75及び7
7、76及び78の各可動接点75c及び77c、76
c及び78cを、各一方の固定接点75a及び77a、
各他方の固定接点76b及び78bに夫々接続するモー
ドである。第2モードでは、圧縮符号化回路91からの
圧縮映像信号が、出力端子70eから出力され、この圧
縮映像信号がスイッチ75及び76を介して一時記録媒
体79に供給され、圧縮符号化回路94からの圧縮音声
信号が、出力端子70fから出力され、この圧縮映像信
号がスイッチ77及び78を介して一時記録媒体79に
供給される。つまり、この第2モードは、記録側VTR
70に入力されて圧縮された圧縮映像及び圧縮音声信号
を一時記録媒体79に供給して記録するモードである。
【0273】また、第3モードはスイッチ75及び7
7、76及び78の各可動接点75c及び77c、76
c及び78cを、各他方の固定接点75b及び77b、
76a及び78aに夫々接続するモードである。第3モ
ードでは、エラー訂正処理回路101からのエラー訂正
処理済みの映像信号(圧縮映像信号である)が出力端子
70lから出力され、この圧縮映像信号がスイッチ75
及び76、記録側VTR70の入力端子70iを介して
記録側VTR70の圧縮復号化回路102に供給され、
エラー訂正処理回路101からのエラー訂正処理済みの
音声信号(圧縮音声信号である)が出力端子70nから
出力され、この圧縮音声信号が、スイッチ77及び7
8、記録側VTR70の入力端子70jを介して記録側
VTR70の圧縮復号化回路104に供給される。つま
り、この第3モードは、記録側VTR70で再生し、エ
ラー訂正処理を施した映像及び音声信号を一時記録媒体
79をバイパスして出力するモードである。
【0274】そしてこのときコントロール部80は、ス
イッチ29及び32の各可動接点29c及び32cを夫
々各一方の固定接点29a及び32aに接続させる。従
って、この場合は、テレビジョンモニタ71により、記
録側VTR70に入力される映像信号をモニタすること
ができると共に、アンプ内蔵スピーカ72により、記録
側VTR70に入力される音声信号をモニタすることが
できる。
【0275】また、第4モードはスイッチ75、76、
77、78の各可動接点75c、76c、77c、78
cを、各他方の固定接点75b、76b、77b、78
bに夫々接続させるモードである。第4モードでは、記
録側VTR70のエラー訂正処理回路101からの圧縮
映像信号が、出力端子70lから出力され、この圧縮映
像信号が、スイッチ75及び76を介して一時記録媒体
79に供給され、記録側VTR70のエラー訂正処理回
路101からの圧縮音声信号が、出力端子70nから出
力され、この圧縮音声信号が、スイッチ77及び78を
介して一時記録媒体79に供給される。つまり、この第
4モードは、記録側VTR70で再生し、エラー訂正処
理を施した映像及び音声信号(何れも圧縮されている)
を、一時記録媒体79に供給して記録するモードであ
る。
【0276】さて、圧縮復号化回路102は、入力端子
70gを介して一時記録媒体79から供給される圧縮映
像信号(再生圧縮映像信号或いは入力圧縮映像信号)、
或いは入力端子70iを介して圧縮符号化回路91また
はエラー訂正処理回路101から供給される圧縮映像信
号を、復号化する。つまり、圧縮時にもしもDCT処
理、量子化処理、ランレングスやハフマン等の可変長符
号化処理を映像信号に対して施しているのであれば、圧
縮映像信号に対して復号化処理、逆量子化処理、IDC
T(逆離散コサイン変換)処理を施す。この圧縮復号化
回路102の出力は映像再生回路103に供給される。
この映像再生処理回路103は、圧縮復号化回路102
からの映像信号を、チャンネルデコーディング処理によ
りディジタル復調し、デシャッフリング処理した後に出
力端子70cから出力する。
【0277】一方、圧縮復号化回路104は、入力端子
70hを介して一時記録媒体79から供給される圧縮音
声信号(再生圧縮音声信号或いは入力圧縮音声信号)、
或いは入力端子70jを介して圧縮符号化回路94また
はエラー訂正処理回路101から供給される圧縮音声信
号を、復号化する。つまり、圧縮時にもしもDCT処
理、量子化処理、ランレングスやハフマン等の可変長符
号化処理を音声信号に対して施しているのであれば、圧
縮音声信号に対して復号化処理、逆量子化処理、IDC
T(逆離散コサイン変換)処理を施す。この圧縮復号化
回路104の出力は音声再生回路105に供給される。
この音声再生処理回路105は、圧縮復号化回路104
からの音声信号を、チャンネルデコーディング処理によ
りディジタル復調し、デシャッフリング処理した後に出
力端子70dから出力する。
【0278】〔図23及び図24を参照して説明した具
体例における効果〕このように、上述した具体例におい
ては、再生側VTR20からの第1カットの再生映像信
号をA−Dコンバータ21でディジタル映像信号に変換
し、このディジタル映像信号に対して特殊効果処理部2
3で特殊効果処理を施さないで記録側VTR25にセッ
トしたビデオ・テープ・カセットに圧縮して記録すると
共に、再生側VTR20からの第1カットの再生音声信
号をA−Dコンバータ22でディジタル音声信号に変換
し、このディジタル音声信号に対して音声ミクサ24で
音声処理を施さないで記録側VTR25にセットしたビ
デオ・テープ・カセットに圧縮して記録し、このとき
に、コントロール部80によって自動的に決めた、或い
はオペレータの指定によって決めたカットの映像及び音
声信号の一部、特に、特殊効果期間及び音声処理期間対
応部分及びその前後を一時記録媒体79圧縮してに記録
し、第2カットの再生映像信号をA−Dコンバータ21
でディジタル映像信号に変換し、このディジタル映像信
号と一時記録媒体79から読み出した第1カットの一部
のディジタル映像信号を圧縮復号化回路102で復号化
し、この復号化したディジタル映像信号に対して特殊効
果処理部23で特殊効果処理を施して記録側VTR25
にセットしたビデオ・テープ・カセットに圧縮して記録
すると共に、再生側VTR20からの第2カットの再生
音声信号をA−Dコンバータ22でディジタル音声信号
に変換し、このディジタル音声信号と一時記録媒体79
から読み出した第1カットの一部のディジタル音声信号
を圧縮復号化回路104で圧縮復号化し、この圧縮復号
化したディジタル音声信号に対して音声ミクサ24で音
声処理を施して記録側VTR70にセットしたビデオ・
テープ・カセットに圧縮して記録し、このときに、コン
トロール部80によって自動的に決めた、或いはオペレ
ータの指定によって決めた第2カットの映像及び音声信
号の一部、特に、特殊効果期間及び音声処理期間対応部
分及びその前後を圧縮符号化回路91及び94で圧縮符
号化し、圧縮符号化した映像及び音声信号を一時記録媒
体79に記録するようにした。
【0279】従って、例えばA/Bロールのように並列
に再生素材を必要とする場合においても、再生側VTR
20を1台用意するだけで済み、これによってシステ
ム、或いは装置の規模を最小限にでき、また、一時記録
媒体79に記録する範囲を自動的或いは手動で設定で
き、この後に一時記録媒体79に映像及び音声信号を自
動的に記録できるようにすると共に、特殊効果期間及び
音声処理期間においては、自動的或いは予め指定をして
おけば、自動的に一時記録媒体28から読み出した映像
信号と再生側VTR20から読み出した再生映像信号に
対して特殊効果処理を施すことができ、同様に、自動的
に一時記録媒体28から読み出した音声信号と再生側V
TR20から読み出した再生音声信号に対して音声処理
を施すことができ、これによってオペレータに快適、且
つ、作業し易い編集環境を提供できると共に、例えばA
/Bロール編集等の場合にBロールをコピーする等の作
業を行わなくても済み、編集作業効率を大幅に向上させ
ることができる。
【0280】そして更に、一時記録媒体79に映像及び
音声信号を記録する際には圧縮符号化回路91及び94
で圧縮符号化するようにし、また、記録側VTR70に
編集後の映像及び音声信号を記録する際には圧縮符号化
回路91及び94で圧縮符号化するようにしたので、一
時記録媒体79の記録容量を少なくして低コスト化を図
ることができ、或いは限られた一時記録媒体79の記録
容量を最大限に使用することができ、また、ビデオ・テ
ープ・カセットに最大限に映像及び音声信号を記録する
ことができる。
【0281】また、図23及び図24の構成から明かな
ように、必要最小限の構成要素で編集を行えるようにし
ているので、例えば一体型の編集機を実現することもで
き、この場合は、筐体前面部分(フロントパネル)に再
生側VTR20のビデオ・テープ・カセットの挿入口、
記録側VTR70のビデオ・テープ・カセットの挿入
口、一時記録媒体79を固定型としない場合はメディア
の挿入口、操作部81、図示しない表示部を配置し、筐
体の後部分(リアパネル)に端子類を配置することが望
ましい。一体型の編集機を構成した場合のメリットとし
ては、例えばVTR、編集コントローラ、ディスクドラ
イブ等のユニットを揃え、これらの機器間を専用のケー
ブルで接続し、接続確認チェックを行うといった複雑、
且つ、煩わしい作業を行わなくて済む。
【0282】[第2実施例] O.2番目以降のカットの記録開始点の設定
【0283】上記第1実施例においては、2番目以降の
カットの記録開始点のタイムコードを、演算によって求
めた場合について説明したが、プログラム上のサブルー
チンコールにより、図3に示したステップS200の記
録側前処理ルーチンをコールするようにしても良い。
【0284】このようにした場合には、手動で記録開始
点を設定できるので、よりオペレータの意図した編集処
理を行うことができるといったメリットがある。
【0285】
【発明の効果】上述せる本発明編集方法によれば、第1
の素材情報を第1の記録媒体に記録した後に、第2の素
材情報を再生し、この再生した第2の素材情報と、第2
の記録媒体から再生した第1の素材情報の編集処理期間
に対応する第1の素材情報を編集処理して第1の記録媒
体に記録するようにしたので、編集作業を簡単にし、編
集作業の効率を大幅に向上させることができ、例えばA
/Bロール編集のように、従来Bロールをコピーしなく
てはならないような編集を行う場合においても、再生部
を追加することなく、簡単に行うことができるという効
果がある。
【0286】上述せる本発明編集装置によれば、制御手
段が、第1の処理ステップにおいて、素材情報供給手段
及び記録手段を制御して、上記素材情報供給手段から第
1の素材情報を出力させ、該第1の素材情報を上記記録
手段の記録媒体に記録させ、第2の処理ステップにおい
て、一時保持手段を制御して、上記素材情報供給手段か
らの上記第1の素材情報の一部の素材情報を保持素材情
報として上記一時保持手段に保持させ、第3の処理ステ
ップにおいて、上記素材情報供給手段、上記一時保持手
段、信号処理手段及び上記記録手段を制御して、上記素
材情報供給手段に第2の素材情報を出力させると共に、
上記一時保持手段に保持素材情報を出力させ、上記信号
処理手段に上記素材情報供給手段からの第2の素材情報
と上記一時保持手段からの保持素材情報の信号処理を行
わせ、上記信号処理手段の出力を上記記録手段の記録媒
体に記録させるようにしたので、編集作業を簡単にし、
編集作業の効率を大幅に向上させることができ、例えば
A/Bロール編集のように、従来Bロールをコピーしな
くてはならないような編集を行う場合においても、再生
部を追加することなく、簡単に行うことができるという
効果がある。
【0287】また本発明編集装置によれば、上記編集装
置において、第1の素材情報の出力開始及び終了点、上
記第2の素材情報の出力開始及び終了点、上記記録手段
の記録媒体上における第1の記録開始点、上記記録手段
の記録媒体上における第2の記録開始点、上記一時保持
手段に上記第1の素材情報の一部を保持させる時点であ
る保持開始点及び上記一時保持手段に上記第1の素材情
報の一部の保持を終了させる時点である保持終了点、上
記一時保持手段に保持されている保持情報を出力させる
時点である保持情報出力開始点、上記信号処理手段に信
号処理を開始させる時点である信号処理開始点の各時間
情報と上記時間情報読み取り手段からの時間情報との比
較結果に基いて、上記素材情報供給手段、上記記録手
段、上記一時保持手段、上記信号処理手段を適宜制御す
るようにしたので、精度の高い編集を行うことができる
という効果がある。
【0288】また上述せる本発明編集装置によれば、第
1のモード実行時においては圧縮符号化手段で圧縮符号
化された情報を圧縮復号化手段で復号化し、第2のモー
ド実行時においては圧縮符号化手段で圧縮符号化された
情報を一時保持手段に供給して記録し、第3のモード実
行時においては記録手段で再生した圧縮符号化情報を圧
縮復号化手段で復号化し、第4のモード実行時において
は、記録手段で再生した圧縮符号化情報を一時保持手段
に供給して記録するようにしたので、オペレータの意図
した編集作業を自動的に行うことができ、編集作業をよ
り効率的、より簡単、より汎用性の高いものにすること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明編集方法及びその装置を適用した編集シ
ステムの一実施例を示す構成図である。
【図2】図1に示した編集システムで用いられるフォー
マットの一例を示す説明図である。 〔図2A〕・・・編集テーブルの例を示す説明図であ
る。 〔図2B〕・・・一時記録媒体テーブルの例を示す説明
図である。 〔図2C〕・・・デフォルト値の例を示す説明図であ
る。 〔図2D〕・・・算出値の例を示す説明図である。
【図3】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムのメインルーチンによる処理動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図4】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムの再生側前処理ルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図5】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムの再生側前処理ルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図6】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムの編集テーブル生成ルーチンによる処理動
作を説明するためのフローチャートである。
【図7】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムの編集テーブル生成ルーチンによる処理動
作を説明するためのフローチャートである。
【図8】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムの編集テーブル生成ルーチンによる処理動
作を説明するためのフローチャートである。
【図9】図1に示した編集コントローラ10で実行され
るプログラムの記録側前処理ルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図10】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムのセット動作ルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図11】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムのセット動作ルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図12】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムの先頭カットルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図13】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムの先頭カットルーチンによる処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図14】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムのカットルーチンによる処理動作を説明
するためのフローチャートである。
【図15】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムのカットルーチンによる処理動作を説明
するためのフローチャートである。
【図16】図1に示した編集コントローラ10で実行さ
れるプログラムのカットルーチンによる処理動作を説明
するためのフローチャートである。
【図17】図1に示した編集システムで2つのカットを
用いて編集済みの素材テープを作成する場合(バッファ
リングをカットの最後尾に合わせた場合)の動作を説明
するための説明図である。
【図18】図1に示した編集システムで2つのカットを
用いて編集済みの素材テープを作成する場合(バッファ
リングをカットの最後尾に合わせた場合)の動作を説明
するための説明図である。
【図19】図1に示した編集システムで2つのカットを
用いて編集済みの素材テープを作成する場合(バッファ
リングをカットの任意の位置に合わせた場合)の動作を
説明するための説明図である。
【図20】図1に示した編集システムで2つのカットを
用いて編集済みの素材テープを作成する場合(バッファ
リングをカットの任意の位置に合わせた場合)の動作を
説明するための説明図である。
【図21】図1の編集システムの具体例としての編集シ
ステムの一例を示す構成図である。
【図22】図21の記録側VTR25の一例を示す構成
図である。
【図23】図1の編集システムの他の具体例としての編
集システムの一例を示す構成図である。
【図24】図23の記録側VTR70の一例を示す構成
図である。
【図25】従来の編集システムの一例を示す構成図であ
る。
【図26】従来の編集システムを用いた場合の編集動作
を説明するための説明図である。
【符号の説明】
2 再生側VTR 3 一時記録媒体 5 DME 6 音声ミクサ 8 記録側VTR 10 編集コントローラ 11 CPU 12 バス(アドレス、データ、コントロールバスから
なる) 13 ROM 14 RAM 15 インターフェース回路 16 タイミングジェネレータ 17 発振器 18a サーボ手段 18b VTR制御手段 18c 効果制御手段 18d 一時記録媒体制御手段 18e 比較・演算手段 18f タイムコード読み取り手段 19 操作部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の素材情報と第2の素材情報に対し
    て編集処理を施す編集方法であって、 上記第1の素材情報を第1の記録媒体に記録する第1の
    記録ステップと、 上記第1の素材情報をバッファリング期間分上記第1の
    記録媒体よりもアクセス速度の速い第2の記録媒体に記
    録する保持ステップと、 上記第2の素材情報の編集処理期間部分と、上記第2の
    記録媒体から再生した上記バッファリング期間分の第1
    の素材情報とに上記編集処理期間分編集処理を施す編集
    ステップと、 上記編集処理を施した素材情報及び上記第2の素材情報
    を、上記第1の記録媒体上の記録開始点から記録する第
    2の記録ステップを含む編集方法。
  2. 【請求項2】 上記保持ステップの前に上記第1の素材
    情報について上記バッファリング期間の先頭を示すバッ
    ファリング開始点を指定するバッファリング指定ステッ
    プを有し、 上記バッファリング指定ステップにおいては、上記第2
    の記録媒体に記録すべき上記第1の素材情報を、上記指
    定したバッファリング開始点から上記バッファリング期
    間分とする請求項1記載の編集方法。
  3. 【請求項3】 上記保持ステップの前に上記第1の素材
    情報について上記バッファリング期間の先頭を示すバッ
    ファリング開始点及び上記バッファリング期間の最後尾
    を示すバッファリング終了点を指定するバッファリング
    指定ステップを有し、 上記バッファリング指定ステップにおいては、上記第2
    の記録媒体に記録すべき上記第1の素材情報を、上記指
    定したバッファリング開始点から上記バッファリング終
    了点までとする請求項1記載の編集方法。
  4. 【請求項4】 素材情報を供給する素材情報供給手段
    と、 上記素材情報供給手段からの素材情報を記録媒体に記録
    する記録手段と、 上記素材情報供給手段からの素材情報を一時的に保持す
    る一時保持手段と、 上記素材情報供給手段からの素材情報と上記一時保持手
    段からの保持素材情報とに信号処理を施す信号処理手段
    と、 上記素材情報供給手段、上記記録手段、上記一時保持手
    段、上記信号処理手段を制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、 第1の処理ステップにおいて、上記素材情報供給手段及
    び上記記録手段を制御して、上記素材情報供給手段から
    第1の素材情報を出力させ、該第1の素材情報を上記記
    録手段の記録媒体に記録させ、 第2の処理ステップにおいて、上記一時保持手段を制御
    して、上記素材情報供給手段からの上記第1の素材情報
    の一部の素材情報を保持素材情報として上記一時保持手
    段に保持させ、 第3の処理ステップにおいて、上記素材情報供給手段、
    上記一時保持手段、上記信号処理手段及び上記記録手段
    を制御して、上記素材情報供給手段に第2の素材情報を
    出力させると共に、上記一時保持手段に保持素材情報を
    出力させ、上記信号処理手段に上記素材情報供給手段か
    らの第2の素材情報と上記一時保持手段からの保持素材
    情報の信号処理を行わせ、上記信号処理手段の出力を上
    記記録手段の記録媒体に記録させる編集装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、 上記素材情報供給手段及び上記記録手段を調相動作させ
    るための調相手段と、 上記素材情報供給手段からの素材情報中の時間情報及び
    上記記録手段の記録媒体上に記録されている時間情報を
    読み取る時間情報読み取り手段と、 上記時間情報読み取り手段が読み取った時間情報と、外
    部から指定された指定時間情報若しくはデフォルト値に
    基いて、少なくとも上記第1の素材情報の出力開始及び
    終了点、上記第2の素材情報の出力開始及び終了点、上
    記記録手段の記録媒体上における第1の記録開始点、上
    記記録手段の記録媒体上における第2の記録開始点、上
    記一時保持手段に上記第1の素材情報の一部を保持させ
    る時点である保持開始点及び上記一時保持手段に上記第
    1の素材情報の一部の保持を終了させる時点である保持
    終了点、上記一時保持手段に保持されている保持情報を
    出力させる時点である保持情報出力開始点、上記信号処
    理手段に信号処理を開始させる時点である信号処理開始
    点の各時間情報を得、上記各時間情報と上記時間情報読
    み取り手段からの時間情報を比較する比較・演算手段と
    を備え、 上記比較・演算手段における比較結果に基いて、上記素
    材情報供給手段、上記記録手段、上記一時保持手段、上
    記信号処理手段を適宜制御する請求項4記載の編集装
    置。
  6. 【請求項6】 上記主記録媒体を磁気テープとし、上記
    副記録媒体を半導体メモリ、ハードディスク、大容量フ
    レキシブルディスク、書き換え可能な光ディスクとした
    請求項4記載の編集装置。
  7. 【請求項7】 上記素材情報は映像情報であり、上記編
    集処理部を映像特殊効果処理部で構成する請求項4記載
    の編集装置。
  8. 【請求項8】 上記素材情報は音声信号であり、上記編
    集処理部を音声ミクサで構成する請求項4記載の編集装
    置。
  9. 【請求項9】 上記記録手段、上記一時保持手段及び上
    記信号処理手段間での入出力を上記制御手段からの制御
    信号で切り換える切り換え部を設け、 少なくとも上記信号処理手段の出力或いは上記記録手段
    からの出力を上記切り換え部によって上記一時保持手段
    に供給する請求項4記載の編集装置。
  10. 【請求項10】 上記制御手段をコントロール部及び操
    作部で構成し、上記操作部を介してオペレータから与え
    られる指示に基いて、或いは編集作業に必要なタイムコ
    ード及び各種パラメータからなるディジタル編集データ
    に基いて上記コントロール部が上記素材情報供給手段、
    上記信号処理手段、上記記録手段、上記一時保持手段を
    制御する請求項4記載の編集装置。
  11. 【請求項11】 上記記録手段に再生系を設けると共
    に、記録すべき情報を圧縮符号化する圧縮符号化手段及
    び圧縮符号化された情報を復号化する圧縮復号化手段を
    設け、 上記記録手段、上記一時保持手段及び上記信号処理手段
    間での入出力を上記制御手段からの制御信号で切り換え
    る切り換え手段を設け、 上記制御手段は上記切り換え手段を切り換え制御し、上
    記切り換え手段に上記記録手段に入力された上記素材情
    報を上記一時保持手段をバイパスして出力する第1のモ
    ードと、 上記記録手段に入力された圧縮素材情報を上記一時保持
    手段に供給する第2のモードと、 上記記録手段で再生した圧縮素材情報を上記一時保持手
    段をバイパスして出力する第3のモードと、 上記記録手段で再生した圧縮素材情報を上記一時保持手
    段に供給する第4のモードによる動作を選択的に実行さ
    せる請求項4記載の編集装置。
  12. 【請求項12】 上記素材情報供給手段、上記信号処理
    手段、上記記録手段、上記一時保持手段及び上記制御手
    段を1つの筐体に収納して一体型の構成とした請求項4
    記載の編集装置。
  13. 【請求項13】 上記素材情報供給手段、上記信号処理
    手段、上記記録手段、上記一時保持手段における処理出
    力をモニタリングするモニタ手段を設けた請求項4記載
    の編集装置。
JP7025492A 1994-03-14 1995-02-14 編集方法及びその装置 Pending JPH07307078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025492A JPH07307078A (ja) 1994-03-14 1995-02-14 編集方法及びその装置
US08/898,805 US6141484A (en) 1994-03-14 1997-07-23 Method of and apparatus for editing video signals using a temporary recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271794 1994-03-14
JP6-42717 1994-03-14
JP7025492A JPH07307078A (ja) 1994-03-14 1995-02-14 編集方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307078A true JPH07307078A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26363115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025492A Pending JPH07307078A (ja) 1994-03-14 1995-02-14 編集方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6141484A (ja)
JP (1) JPH07307078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436971B2 (en) 2002-08-05 2008-10-14 Yamaha Corporation Mixing signal-path setting apparatus and program

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010033732A1 (en) * 1996-09-20 2001-10-25 Masahiro Juen Image reproduction apparatus for reproducing multiple image files
JP3633459B2 (ja) * 2000-08-04 2005-03-30 ヤマハ株式会社 ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体
US20020089519A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-11 Vm Labs, Inc. Systems and methods for creating an annotated media presentation
US20020106191A1 (en) * 2001-01-05 2002-08-08 Vm Labs, Inc. Systems and methods for creating a video montage from titles on a digital video disk
US7356250B2 (en) * 2001-01-05 2008-04-08 Genesis Microchip Inc. Systems and methods for creating a single video frame with one or more interest points
WO2003026287A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Sony Corporation Appareil d'enregistrement/reproduction d'informations et procede d'enregistrement/reproduction d'informations
EP1502435A4 (en) * 2002-05-06 2009-08-12 Mattel Inc PERIPHERAL DEVICE AND SYSTEM FOR EDITING AUDIOVISUAL CONTENT
JP3915705B2 (ja) * 2003-01-30 2007-05-16 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP4464079B2 (ja) * 2003-06-24 2010-05-19 キヤノン株式会社 再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217559A (en) * 1982-12-22 1987-02-03 Ronald C. Barker Video composition method and apparatus
US5216552A (en) * 1984-09-20 1993-06-01 Go-Video, Inc. Video cassette recorder having dual decks for selective simultaneous functions
JP2663429B2 (ja) * 1987-03-24 1997-10-15 ソニー株式会社 編集装置
US5164839A (en) * 1988-12-27 1992-11-17 Explore Technology, Inc. Method for handling audio/video source information
US5218672A (en) * 1990-01-19 1993-06-08 Sony Corporation Of America Offline editing system with user interface for controlling edit list generation
US5539527A (en) * 1993-03-11 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for non-linear video editing
DE69428180T2 (de) * 1993-12-13 2002-05-02 Sony Corp., Tokio/Tokyo Schnittsysteme und -verfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436971B2 (en) 2002-08-05 2008-10-14 Yamaha Corporation Mixing signal-path setting apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
US6141484A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349749B2 (en) Audio signal mixer for long mix editing
EP0558306B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JPH01123581A (ja) 電子スチルカメラの記録装置
JPH07307078A (ja) 編集方法及びその装置
WO1998026421A1 (fr) Dispositif, systeme, et methode de montage
WO2000051347A1 (fr) Dispositif d'edition non lineaire et procede d'edition non lineaire
US6144798A (en) Method of and apparatus for editing information recorded on magnetic tape
KR19990082551A (ko) 영상 관리 시스템 및 영상 관리 방법
US5790556A (en) Method and apparatus for video signal processing
JPH0465473B2 (ja)
JPH0668654A (ja) デジタルレコーダ
JPH08221950A (ja) 記録再生方法及びその装置
JP2733977B2 (ja) 記録方法
JPH10199214A (ja) 複合記録・再生装置
JP4045655B2 (ja) 遠隔操作システム及び記録再生装置、並びに入力操作装置
JPH0855427A (ja) 多チャンネルオーディオ記録再生装置
JP3348435B2 (ja) Pcmオーディオ信号の記録再生装置
JP2563815Y2 (ja) ビデオテープレコーダの信号切換回路
JP3259396B2 (ja) ディジタルミキサ
JPH04315866A (ja) ディスク再生装置
JP2001216768A (ja) ディスク編集装置
JPH04315867A (ja) ディスク再生装置
JPH1049809A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0320835B2 (ja)
JPH0314379A (ja) ディジタル信号の信号処理装置