JPH0730674B2 - 既設管の敷設替え工法 - Google Patents

既設管の敷設替え工法

Info

Publication number
JPH0730674B2
JPH0730674B2 JP63198487A JP19848788A JPH0730674B2 JP H0730674 B2 JPH0730674 B2 JP H0730674B2 JP 63198487 A JP63198487 A JP 63198487A JP 19848788 A JP19848788 A JP 19848788A JP H0730674 B2 JPH0730674 B2 JP H0730674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
blade
pipe
existing pipe
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63198487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247497A (ja
Inventor
文彦 岩下
紀美夫 佐藤
正紀 花田
春男 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP63198487A priority Critical patent/JPH0730674B2/ja
Publication of JPH0247497A publication Critical patent/JPH0247497A/ja
Publication of JPH0730674B2 publication Critical patent/JPH0730674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1658Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the old pipe being ruptured prior to insertion of a new pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は地中に埋設した陶管、ヒューム管等の既設管
を、地上より開削することなく、新設管と取り替える、
既設管の敷設替え工法に関するものである。
[従来の技術] 従来の既設管の敷設替え工法としては、第3図に示すよ
うに、先端がテーパー形状で既設管2より大きい外径の
胴部1aを有する掘削機1の後端に敷設替えすべき新設管
3を取り付け、図示しない発進立坑からジャッキで前方
へ圧入力を付勢し、前記掘削機1をワイヤロープ等のケ
ーブル4で前方より牽引しつつ、エアホース5を介して
後方より送る圧気により掘削機1内のエアハンマを作動
して掘削機1と新設管3とが共に前進して、掘削機1の
先端のテーパー部が既設管内へ入り込み、これを破砕し
つつ空隙を外方へおしひろげて既設管2を新設管3と取
り替える方法が開示されている。この場合、テーパー部
1bには外周より半径方向外側に向かって拡大する切削刃
1cが設けられており、これを油圧等により拡張し、既設
管の壁体を効果的に破砕するようになっている。
また、第4図に示すように、掘削機本体11の前方に亀頭
状で既設管2の内径に合わせた取水装置12が連結され、
前記掘削機本体11は、前面のスポーク形カッター11aが
回転駆動し、前記スポーク形カッター11aで破砕した既
設管と周囲の土砂を掘削機本体11に内蔵するクラッシャ
ーで破砕し、後方へ排出する。前記掘削機本体11の後端
には発進立坑のジャッキで前方へ圧入力を付勢された新
設管3が接近して給進されている。既設管が下水管の場
合は、取水装置12の頭部から取水装置12内に入った汚水
は連結管13内を通り、掘削機本体11内を経て、汚水管14
から発進立坑に設けたポンプにより地上へ送られる。ま
た、スポーク形カッター11aの回転により破砕された既
設管2と土砂は送泥水管15で掘削機本体11内に送られた
泥水と混合されて排泥管16を経てポンプにより地上に排
出される。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、前記第3図に示す従来の掘削機による既設管
の敷設替え工法は、破砕した既設管の破片を周囲の土砂
と共に外方へおしひろげて圧密し、新設管を圧入する方
法であるので、圧密中に付近に埋設されているガス管、
ケーブル埋設管等を破損する恐れがあり、また、新設管
の周囲の土砂を圧密するので新設管の径は既設管以下の
ものとしか取り替えられないという欠点がある。
次に、第4図に示す従来の掘削機による既設管の敷設替
え工法は、既設管がヒューム管等の鉄筋の入った管の場
合は、掘削機の進行と共に鉄筋がスポーク形カッター11
aに巻き付いて前方に固まったり、たとえそこを通過し
たとしても、クラッシャーの刃を破損する恐れがあり、
さらに排泥管16内や図示しないポンプを通過することは
困難であるので既設管が鉄筋の入らない陶管等の場合に
しか施工できないという欠点がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の既設管の敷設替え工法は、発進立坑から既設管
中に螺旋翼を有するオーガーロッドを回転・給進し、該
オーガーロッドの先端が到達立坑へ貫通した後、前記オ
ーガーロッド基端に所定長さのロッドを連結し、既設管
端面を切削する刃口を先端に装着した所定長さの刃口回
転ロッドを前記ロッド外周に嵌挿し、センター保持具を
介して前記刃口回転ロッド外周に回転自在に所定長さの
新設管を刃口基端まで嵌挿して1組とし、前記オーガー
ロッドを発進立坑側で回転せしめつつ、前記刃口回転ロ
ッドを前記オーガーロッドとは別途に発進立坑から回転
・給進して前記刃口回転ロッド先端の刃口で既設管を破
砕し、同時に前記新設管を給進し、前記1組分を給進し
た後、前記ロッドを取り外すと共に、この外周に刃口回
転ロッドとセンター保持具を介して新設管を嵌挿して1
組とし、発進立坑側で1組ずつ順次連結して前記オーガ
ーロッドの回転と、刃口回転ロッドの回転・給進及び新
設管の給進を行い、前記刃口と新設管が到達立坑に到達
した後、到達立坑で前記刃口を取り外し、次に前記オー
ガーロッド、刃口回転ロッド及びセンター保持具を発進
立坑側へ引き抜き撤去することを特徴とする。
[作用] 最初に刃口が装着されるまでは、オーガーロッドで既設
管内が掃除されて、管内のものは発進立坑側または到達
立坑側へ排出される。また、前記オーガーロッドがガイ
ドとなって刃口が回転・給進し、既設管の破砕された破
片と刃口周囲の土砂はオーガーロッドの螺旋翼で既設管
内を通り先方(到達立坑)へ排出される。
また、既設管がフューム管等の場合の鉄筋はオーガーロ
ッドの螺旋翼にそってオーガー軸に巻き付き、この状態
でオーガーロッドが回転する。
[実施例] 以下、添付図に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図(a)〜(e)は本発明の既設管の敷設替え工法
の一実施例を示す工程図である。
先ず、第1図(a)に示すように既設管2内に発進立坑
22から到達立坑23へ向けてオーガーロッド17を回転・給
進する。この際オーガーロッド17は、所定の長さのもの
を発進立坑22内で順次継ぎ足して作業する。
次に、前記オーガーロッド17先端が到達立坑23に到達し
た時点で第1図(b)に示すように、発進立坑側のオー
ガーロッド17の基端に所定長さのロッド17cを連結し、
この外周に、先端に刃口18を装着した所定長さの刃口回
転ロッド19を嵌挿し、この外側にセンター保持具24を介
して所定長さの新設管3を前記刃口18の基端まで嵌挿
し、前記オーガーロッド17は回転のみを行い刃口回転ロ
ッド19はこれとは別途に回転・給進して既設管2を破砕
しつつ、地盤を掘削すると共に、刃口18の進行に伴って
新設管3を給進する。この場合、オーガーロッド17先端
は到達立坑23に到達した状態であり、前記既設管2の破
片と掘削した地盤の土砂を到達立坑へ排出する方向に回
転している。この図では、ドリルヘッド20で刃口回転ロ
ッド19を回転させると共に、この刃口回転ロッド19と新
設管3を給進し、ドリルヘッド21でオーガーロッド17を
回転するようになっている。
前記作業は第1図(c)に示すように、発進立坑22内で
所定長さの刃口回転ロッド17cと刃口回転ロッド19の外
周にセンター保持具24を介して所定長さの新設管3を外
側に嵌挿して一組とし、発進立坑22内で順次継ぎ足して
行くものであるが、オーガーロッド17は第1図(b)の
ように一端先端が到達立坑に到達した後はドリルヘッド
21で回転せしめるだけであるので、ドリルヘッド21は発
進立坑22内の図で示す左端にあり、螺旋翼のないロッド
17cは発進立坑22内で一旦取り外され、このロッド17cと
刃口回転ロッド19の外周にセンター保持具24を介して所
定長さの新設管を外側に嵌挿して1組とし、発進立坑22
内で継ぎ足し、オーガーロッド17をドリルヘッド21で回
転し、ドリルヘッド20で刃口回転ロッド19を回転・給進
すると共に、新設管3を給進する。この継ぎ足し、給進
を1組宛繰り返し、第1図(d)に示すように、刃口18
が到達立坑に出現したらこれを取り外し、第1図(e)
に示すようにオーガーロッド17、刃口回転ロッド19及び
センター保持具24を順次発進立坑22側に引き抜いて撤去
することにより、新設管3のみが地盤中に残って作業が
完了する。
なお、第2図に示すように、本発明の既設管の敷設替え
工法によれば、例えばこれを下水管の敷設替えに適用す
れば、下水を使用中に、既設管と取り替えることができ
る。図によって説明すれば、敷設替え区間は汚水をオー
ガーロッド17,ロッド17c中を通すことができるので、到
達立坑23内はウォータースイベル25を介して既設管端内
のバッカー26とホース27で連結して汚水を通し、発進立
坑22内は削孔機28の中空軸28a内を通り、ウォータース
イベル29を介して汚水バック30内に投入した水中ポンプ
30aにホース29aで連結する。新設管3より水バック30に
流入した汚水は、水中ポンプ30aでロッド17c、オーガー
ロッド17内を通り、既設管内2に圧送される。従って、
既設管2を破砕して刃口18が給進中に下水管を使用でき
る。また、第1図(c)に示すロッド17c,刃口回転ロッ
ド19及び新設管3の接続中は、図示しないバイパスライ
ンを水中ポンプ30aの押上とパッカー26に挿入したパイ
プ26a間に布設して置いて、図示しないバルブで切り換
えて、このバイパスラインを通じて汚水を通すようにす
る。
なお、第3図において既設管2が新設管であり、新設管
3が既設管であってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の既設管の敷設替え工法に
よれば次の如き効果を奏する。
第3図に示す従来の工法に比べ、本発明は付近に埋設
されているガス管、ケーブル埋設管等を破損する恐れが
ない。また管を使用中でも施工が可能である。
第4図に示す従来の工法に比べると、本発明はヒュー
ム管等の鉄筋の入った既設管を破砕する場合、鉄筋はオ
ーガーロッド基端の刃口先端付近から次第に螺旋部にそ
って先方に巻き付いて行くが、オーガーロッド17の螺旋
翼は発進立坑から到達抗まで連続しているので鉄筋は途
中にかたまることなく螺旋翼にそって巻き付くので、オ
ーガーロッドの発進立坑への回収時に取り除くことがで
き、鉄筋の入った既設管でも敷設替えすることが可能で
ある。また、掘削機内にクラッシャーや原動機等を内蔵
しないので、構造が簡単である。さらに施工中に掘削機
内のクラッシャーや原動機等が故障すると、従来のもの
は修理が困難であるが、本発明の工法によれば回転・給
進用の機械は立坑内にあるので修理が簡単でしかも故障
頻度が少ないので作業能率が上る。その上、さらに本発
明の工法は水を使用しない乾式工法であるので、ポンプ
類が不要であり、泥土による公害の発生がない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の既設管の敷設替え工法
の一実施例を示す工程図、第2図は配管を使用中に本発
明工法を施工する場合の概略を説明する平面図、第3図
及び第4図は従来の工法を示す説明図である。 2……既設管、3……新設管、17……オーガーロッド、
17c……ロッド、18……刃口、19……刃口回転ロッド、2
2……発進立坑、23……到達立坑、24……センター保持
具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発進立坑から既設管中に螺旋翼を有するオ
    ーガーロッドを回転・給進し、該オーガーロッドの先端
    が到達立坑へ貫通した後、前記オーガーロッド基端に所
    定長さのロッドを連結し、既設管端面を切削する刃口を
    先端に装着した所定長さの刃口回転ロッドを前記ロッド
    外周に嵌挿し、センター保持具を介して前記刃口回転ロ
    ッド外周に回転自在に所定長さの新設管を刃口基端まで
    嵌挿して1組とし、前記オーガーロッドを発進立坑側で
    回転せしめつつ、前記刃口回転ロッドを前記オーガーロ
    ッドとは別途に発進立坑から回転・給進して前記刃口回
    転ロッド先端の刃口で既設管を破砕し、同時に前記新設
    管を給進し、前記1組分を給進した後、前記ロッドを取
    り外すと共に、この外周に刃口回転ロッドとセンター保
    持具を介して新設管を嵌挿して1組とし、発進立坑側で
    1組ずつ順次連結して前記オーガーロッドの回転と、刃
    口回転ロッドの回転・給進及び新設管の給進を行い、前
    記刃口と新設管が到達立坑に到達した後、到達立坑で前
    記刃口を取り外し、次に前記オーガーロッド、刃口回転
    ロッド及びセンター保持具を発進立坑側へ引き抜き撤去
    することを特徴とする既設管の敷設替え工法。
JP63198487A 1988-08-09 1988-08-09 既設管の敷設替え工法 Expired - Lifetime JPH0730674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198487A JPH0730674B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 既設管の敷設替え工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198487A JPH0730674B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 既設管の敷設替え工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247497A JPH0247497A (ja) 1990-02-16
JPH0730674B2 true JPH0730674B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16391934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198487A Expired - Lifetime JPH0730674B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 既設管の敷設替え工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992937B (zh) * 2010-10-15 2012-09-26 镇江安达煤矿专用设备有限公司 土压平衡顶管机用螺旋输送机注浆减摩机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247497A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JP2534544B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JPH0730674B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
JP4443329B2 (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JPH0730673B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
JPH0730675B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
JP2647692B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JPH04213694A (ja) 埋設管の無排土推進工法
JP3187326B2 (ja) 縦穴掘削機
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JP2860451B2 (ja) シールド掘進機
JP5396454B2 (ja) 掘進機
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP5058965B2 (ja) 既設管改築推進工法および装置
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
JP6400151B1 (ja) 排土・無排土両用掘削装置
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JPH042160B2 (ja)
JP2005314978A (ja) 回転式削孔装置用掘削刃
JP2024007051A (ja) 破砕装置及び柱状改良杭の撤去工法
JPH02300584A (ja) 不使用となった埋設管路の廃絶方法