JPH07306495A - 画像材料用支持体 - Google Patents

画像材料用支持体

Info

Publication number
JPH07306495A
JPH07306495A JP10038194A JP10038194A JPH07306495A JP H07306495 A JPH07306495 A JP H07306495A JP 10038194 A JP10038194 A JP 10038194A JP 10038194 A JP10038194 A JP 10038194A JP H07306495 A JPH07306495 A JP H07306495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
density polyethylene
weight
polyethylene resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsubaki
正行 椿
Toru Noda
徹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10038194A priority Critical patent/JPH07306495A/ja
Publication of JPH07306495A publication Critical patent/JPH07306495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷却ロール汚れの転写に起因する問題の発生
が無く、かつカール物性、基紙と裏樹脂層との接着性等
の性能の良好な、更に高速かつ安定生産できる、紙を基
質とする樹脂被覆紙型画像材料用支持体を提供すること
を目的とする。 【構成】 紙基体の両面が樹脂層で被覆された画像材料
用支持体において、画像形成層を設ける側とは反対側の
樹脂層がヘキサン抽出量が3重量%以下であるチューブ
ラ法低密度ポリエチレン系樹脂を全樹脂に対して10重
量%以上含有し、かつ好ましくは適切な高密度ポリエチ
レン樹脂と併用して含有する事を特徴とする画像材料用
支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙基体(以下基紙と言う
ことがある)の両面が樹脂層で被覆された樹脂被覆紙型
画像材料用支持体に関するものであり、詳しくは画像形
成層を設ける側とは反対側の樹脂層と基紙との接着性の
良好な、かつカ−ル物性などの性能の良好な、更に冷却
ロール汚れに起因する問題の発生が無く、高速かつ安定
生産できる樹脂被覆紙型画像材料用支持体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、画像材料用支持体のための基紙面
がフィルム形成能ある樹脂で被覆された樹脂被覆紙型支
持体はよく知られている。例えば、特公昭55-12584号公
報には、基紙がフィルム形成能ある樹脂、好ましくはポ
リオレフィン樹脂で被覆された写真用支持体についての
技術が開示されている。 米国特許第3,501,298号公報に
は基紙の両面がポリオレフィン樹脂で被覆された写真用
支持体についての技術が開示されている。また、ハロゲ
ン化銀感光材料の迅速写真現像処理方式が適用されて以
来、基紙の両面がポリエチレン系樹脂で被覆された写真
用支持体が、写真印画紙用として主に実用化されてお
り、必要に応じてその一方の画像形成側の樹脂層中には
鮮鋭度を付与するために、通常二酸化チタン顔料を含有
している。
【0003】また、米国特許第4,774,224号公報には、
樹脂被覆の表面粗さが7.5マイクロインチ−AA以下
である樹脂被覆紙、特に基紙の表面をポリエチレン樹脂
で被覆したポリエチレン樹脂被覆紙を支持体として有す
る熱転写記録受像要素が提案されている。また、特開昭
63-307979号公報には 、樹脂被覆紙を支持体として有す
るインクジェット記録用シ−トに関する技術が開示され
ている。
【0004】更に、写真層を設ける側とは反対側の基紙
面を低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂
とを含む樹脂組成物で被覆した写真用支持体に関する技
術が提案されている。例えば、特公昭44-22904号公報に
は、密度が0.915〜0.926g/cm3であり、融解指
数が2.9〜16g/10分である特定の低密度ポリエチレ
ン樹脂15〜65重量%と密度が0.960〜0.975
g/cm3であり、 融解指数が5〜18g/10分である特定の
高密度ポリエチレン樹脂85〜35重量%から成る、高
速被覆能力があり、かつネックイン及びピンホ−ルの良
好なポリエチレン組成物で基紙を被覆した写真用支持体
についての開示がある。また、特公昭48-9963号公報に
は、低密度ポリエチレン樹脂:高密度ポリエチレン樹脂
=1:1から成る樹脂組成物で基紙を被覆した、カ−ル
物性の良好な写真用支持体についての開示がある。更
に、特開昭58-95732号公報には、密度が0.945g/cm3
以上であり、メルトインデックスが15〜40g/10分で
ある高密度ポリエチレン樹脂40〜75重量部と密度が
0.930g/cm3以下であり、メルトインデックスが1〜
40g/10分である低密度ポリエチレン樹脂60〜25重
量部とから成るポリエチレン樹脂組成物で基紙を被覆し
た、切断性及びカ−ル物性の良好な写真用支持体につい
ての開示がある。
【0005】しかしながら、これらの先行技術に開示さ
れた低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂
から成る樹脂組成物を用いても、紙を基質とする樹脂被
覆紙型画像材料用支持体を生産する場合には、重大な問
題点が発生することが判明した。また、該樹脂被覆紙型
画像材料用支持体は、依然として品質的に重大な問題点
を有していた。
【0006】即ち、第一に、ポリエチレン系樹脂被覆紙
は、通常走行する基紙上に溶融押し出し機を用いて、そ
のスリットダイから溶融したポリエチレン系樹脂組成物
をフィルム状に押し出し、流延して被覆し、加圧ロール
と冷却ロールとの間で圧着し、冷却後ロールから剥離さ
れるという一連の工程で生産される。しかし、従来公知
の低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂と
から成る樹脂組成物を用いた場合には、冷却ロール上に
冷却ロール汚れと呼称されるポリエチレン系樹脂組成物
あるいはその変性物を主成分とする汚れが発生する傾向
があった。ポリエチレン系樹脂被覆紙の生産は、操業開
始から少なくとも2〜3日、通常は一週間、時には1ヶ
月間連続して溶融押し出し機を稼動して行われるが、連
続して操業する期間が長くなればなる程、始末が悪いこ
とに、冷却ロール汚れは多く蓄積する傾向があった。
【0007】ポリエチレン系樹脂被覆紙の製造中に、冷
却ロール汚れが多く発生し始めると冷却ロールからのポ
リエチレン系樹脂被覆紙の剥離性が悪化して、冷却ロー
ルと樹脂層との粘着性が大きくなって冷却ロール側に樹
脂層が取られる傾向が大きくなるために、基紙と樹脂層
との接着性が不均一に弱くなったり、ひどい時には基紙
と樹脂層とが剥離したりして画像材料用支持体用途のた
めの樹脂被覆紙としては、全く不適当で商品価値のない
ものになるという問題点があった。また、蓄積した冷却
ロール汚れが該樹脂層に附着したまま巻き取られ、画像
形成層を設ける側の樹脂層(以下、画像形成層を設ける
側を表側、表側に被覆される樹脂層を表樹脂層、その反
対側を裏側、裏側に被覆される樹脂層を裏樹脂層と略す
ることがある)面に転写して出現し、それこそ画像材料
用支持体用途のための樹脂被覆紙としては、致命的な品
質故障を起こすという問題点があった。更に、この冷却
ロール汚れの転写の問題は、汚れが一旦樹脂被覆紙製造
用のラミネーターのロールや乳剤コーターのロールに転
写して、それが再転写して品質故障になるという深刻な
問題を引き起こすこともあった。このため、冷却ロール
汚れの十分な防止対策を講じる必要があった。
【0008】第二に、画像材料用支持体としての樹脂被
覆紙は表樹脂面の平滑性に優れたものが要求されている
が、一方画像材料としての質感、手触り感、腰などのた
めにユーザーの規格に合致した重量の支持体が要望され
ている。樹脂被覆紙の平滑性を改良する最も効果的な方
法は、表樹脂層の被覆量を増加することであるが、表樹
脂層の被覆量の増加分について基紙の坪量を減少させる
と上記した質感、手触り感、腰などの性能が著しく悪化
するため裏樹脂層の被覆量を減少させる方法を選択する
のが好ましい。しかしながら、この場合該樹脂被覆紙を
支持体とする画像材料は、画像形成層側にカールして取
り扱いが著しく不便になるという問題点が発生した。
【0009】また、樹脂被覆紙型画像材料用支持体の裏
樹脂層の被覆量を少なくすればする程、基紙と樹脂層と
の接着性が悪化するという問題点も発生した。この基紙
と樹脂層との接着性の問題は、基紙の走行速度が速くな
ればなる程、顕在化した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、生産中に冷却ロール汚れの発生が少なく、それ故に
ロール汚れの転写に起因する問題の発生がなく、かつカ
ール物性、裏樹脂層と基紙との接着性などの性能が良好
で、更に高速生産できて、かつ安定生産できる、基紙の
両面が樹脂層で被覆された樹脂被覆紙型画像材料用支持
体を提供することである。本発明のその他の目的は、以
下の明細書の記載から明らかとなろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らが前述の問題
点を解決するために、鋭意検討の結果、紙基体の両面が
樹脂層で被覆された画像材料用支持体において、画像形
成層を設ける側とは反対側の樹脂層(A)として、下記
で規定されるヘキサン抽出量が3重量%以下であるチュ
ーブラ法低密度ポリエチレン系樹脂を樹脂層(A)を構
成する全樹脂量に対して10重量%以上含有し、該チュ
ーブラ法低密度ポリエチレン系樹脂のJIS K 676
0で規定されるメルトフローレートが1g/10分未満の場
合には、該チューブラ法低密度ポリエチレン系樹脂と併
用する樹脂とを予め溶融・混合して調製したコンパウン
ド樹脂として含有せしめられ、かつ高密度ポリエチレン
系樹脂と併用する場合には、該高密度ポリエチレン系樹
脂のJIS K 6760で規定されるメルトフローレー
トが40g/10分以下であるものを被覆することによっ
て、本発明の目的が達成されることが判明した。ここ
で、ヘキサン抽出量とは、150℃で加工した、厚み約
38μmのインフレーションフィルムを15cm×2.5c
mの短冊に切断したサンプル約2.5gを、50℃に保っ
たn−ヘキサン300mlに浸漬して2時間抽出し、前後
のフィルムの重量変化から抽出前の重量に対する抽出に
より減少した重量の割合を求め、この割合をヘキサン抽
出量(%)と規定する。
【0012】また、樹脂層(A)が、該チューブラ法低
密度ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレン系樹脂を
主成分として含有し、その含有割合がチューブラ法低密
度ポリエチレン系樹脂:高密度ポリエチレン系樹脂=1
0〜50:90〜50(重量部)の範囲にあり、 かつ
チューブラ法低密度ポリエチレン系樹脂の密度が0.9
17〜0.935g/cm3でありJIS K 6760で規定
されるメルトフローレートが0.2〜4.5g/10分である
ものであり、なおかつ高密度ポリエチレン系樹脂の密度
が0.950g/cm3以上であり、JIS K 6760で規
定されるメルトフローレート(以下、JIS K 676
0で規定されるメルトフローレートなる語を、単にMF
Rと略すことがある)が5〜40g/10分であるものであ
る構成により、本発明の目的は顕著に達成される事が判
明し、本発明に到ったものである。なお、本明細書で言
うポリエチレン系樹脂とは、エチレン成分の単独重合樹
脂、エチレンを主成分としてエチレンとプロピレン、ブ
チレン等のα−オレフィンとの共重合体、エチレンを主
成分としてエチレンとアクリル酸、アクリル酸エステル
等のアクリル系共重合成分との共重合体等を包含する。
【0013】本発明の実施に際し、裏樹脂層(A)中に
は、本発明の目的を効果的に達成する観点から、本明細
書で言うヘキサン抽出量が3重量%以下であるチューブ
ラ法低密度ポリエチレン系樹脂を該裏樹脂層を構成する
全樹脂量に対して10重量%以上含有するポリエチレン
系樹脂を主成分とするものが好ましいが、本発明の効果
を損なわない程度にポリエチレン系樹脂の他にポリプロ
ピレン、ポリブテン、ポリペンテン等のホモポリマー、
エチレン−ブチレン共重合体などのα−オレフィンの2
つ以上から成る共重合体、ポリエステル系樹脂等を含有
してもよい。好ましくは併用されるポリエチレン系樹脂
としては、オートクレーブ法低密度ポリエチレン樹脂、
中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレンとプロピレン、
ブチレン等のα−オレフィンとの共重合体、カルボキシ
変性ポリエチレン樹脂等及びこれらの混合物であり、各
種の密度、MFR、分子量、分子量分布のものを使用で
きるが、 通常密度が0.90〜0.97g/cm3の範囲、M
FRが0.1〜50g/10分、好ましくは0.2〜40g/10
分の範囲のものを単独に或いは混合して有利に使用でき
る。
【0014】本発明の実施に用いられるチューブラ法低
密度ポリエチレン系樹脂としては、ヘキサン抽出量が3
重量%以下のものであれば各種の密度、MFR、分子
量、分子量分布のものを使用できるが、ヘキサン抽出量
が2重量%以下のものが好ましく、1.5重量%以下の
ものが特に好ましい。 ヘキサン抽出量が3重量%より
多いものを用いると冷却ロール汚れ、基紙と樹脂層との
接着性等が悪くなる傾向が顕著になることが判明した。
【0015】本発明の目的は、裏樹脂層(A)が該チュ
ーブラ法低密度ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレ
ン系樹脂を主成分として含有し、その含有割合がチュー
ブラ法低密度ポリエチレン系樹脂:高密度ポリエチレン
系樹脂=10〜50:90〜50(重量部)の範囲にあ
り、かつチューブラ法低密度ポリエチレン系樹脂の密度
が0.917〜0.935g/cm3 、MFRが0.2〜4.5
g/10分であるものであり、なおかつ高密度ポリエチレン
系樹脂の密度が0.950g/cm3以上、MFRが5〜40
g/10分であるものである構成により、顕著に達成され
る。
【0016】本発明の実施に好ましく用いられるチュー
ブラ法低密度ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレン
系樹脂を主成分とする樹脂組成物において、チューブラ
法低密度ポリエチレン系樹脂の含有割合としては、チュ
ーブラ法低密度ポリエチレン系樹脂:高密度ポリエチレ
ン系樹脂=10〜50:90〜50(重量部)の範囲が
有用であるが、15〜40:85〜60(重量部)の範
囲が好ましく、20〜35:80〜65(重量部)の範
囲が特に好ましい。チューブラ法低密度ポリエチレン系
樹脂の含有割合が10重量部より少ないと樹脂の混合
性、成形加工性、基紙と樹脂層との接着性等が悪くなっ
て問題であるし、一方50重量部より多いとカール物性
が悪くなる。又、チューブラ法低密度ポリエチレン系樹
脂の代りにオートクレーブ法低密度ポリエチレン系樹脂
を用いた場合には、冷却ロール汚れと基紙と樹脂層との
接着性が顕著に悪くなり、今や本発明によりこれらの問
題点は顕著に改良される事が判明した。
【0017】本発明の実施に好ましく用いられるチュー
ブラ法低密度ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレン
系樹脂を主成分とする樹脂組成物において、該チューブ
ラ法低密度ポリエチレン系樹脂のMFRとしては、0.
2〜4.5g/10分の範囲が有用である。0.2g/10分より
低いと樹脂の混合性、 基紙と樹脂層との接着性、成形
加工性、高速加工性等が悪くなって問題であるし、 4.
5g/10分より高いと成形加工性が悪くなり、カ−ル物性
も悪い傾向となって問題であり、 好ましくは0.3〜3
g/10分、特に好ましくは0.3〜1.5g/10分の範囲であ
る。また、チューブラ法低密度ポリエチレン系樹脂の密
度としては 、0.917〜0.935g/cm3の範囲が有用
であり、密度が0.935g/cm3より高いと樹脂組成物の
成形加工性、基紙と樹脂層との接着性等が悪くなり、一
方密度が0.917g/cm3より低いとカール物性、基紙と
樹脂層との接着性が悪くなって問題であり、 好ましく
は0.920〜0.930g/cm3の範囲である。
【0018】また、該高密度ポリエチレン系樹脂のMF
Rとしては、5〜40g/10分の範囲が有用である。5g/
10分より低いと基紙と樹脂層との接着性、成形加工性、
高速加工性等が悪くなって問題であるし、又別種の問題
点が発生する。即ち、樹脂組成物中の高密度ポリエチレ
ン系樹脂の含有量が多く、かつそのMFRが低い程、例
えばその含有量が60重量%以上、特に65重量%以上
で、かつそのMFRが5g/10分未満であると該樹脂組成
物を被覆した樹脂被覆紙型画像材料用支持体あるいは該
画像材料用支持体を有する画像材料の切断性が悪くなる
という問題点が発生した。即ち、該画像材料用支持体あ
るいは該画像材料用支持体を有する画像材料は、ギロチ
ンカッタ−、プリシジョン プリント カッタ−(prec
ision print cutter)などのカッタ−で所望のサイズに
切断されるが、その際画像材料用支持体が正確に切断さ
れず、画像材料用支持体の切断面からひげ状のものが発
生して商品価値を低下させるという問題点がしばしば発
生した。一方、40g/10分より高いと樹脂の混合性、成
形加工性等が悪くなり、またカ−ル物性が悪い傾向とな
って問題であり、好ましくは10〜30g/10分の範囲、
特に好ましくは10〜25g/10分の範囲である。また、
高密度ポリエチレン系樹脂の密度としては、0.950g
/cm3以上であるが、密度が0.950g/cm3より低いとカ
−ル物性が悪くなって問題であり、好ましくは0.95
5g/cm3以上である。
【0019】本発明の実施に用いられるチューブラ法低
密度ポリエチレン系樹脂は、特にそのMFRが1g/10分
未満の場合には、予め溶融・混合して調製したコンパウ
ンド樹脂として用いるのが好ましい。例えば、チューブ
ラ法低密度ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレン系
樹脂とを予め溶融・混合してコンパウンド樹脂を調製す
る方法としては、各種の方法で行うことができる。例え
ば、混練用押し出し機、加熱ロ−ル練り機、バンバリ−
ミキサ−、加圧ニ−ダ−等を用いて、所定量のチューブ
ラ法低密度ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレン系
樹脂、更に必要に応じて滑剤等の各種の添加剤を加えて
溶融・混合した後、その混合物をペレット化する方法が
有利に用いられる。ポリエチレン系樹脂をコンパウンド
樹脂として用いないで溶融押し出し機に単純混合のまま
の状態で直接添加して溶融押し出しコ−ティングした場
合には、基紙と樹脂層との接着性、樹脂の混合性、成形
加工性等が悪くなる傾向がある。
【0020】本発明における、画像材料用支持体の基紙
の画像形成層を設ける側の面は、フィルム形成能ある樹
脂を主成分とする表樹脂層(B)で被覆される。それら
のフィルム形成能ある樹脂としては、ポリオレフィン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂などの熱可塑性樹脂が好ましく、中でも溶融押
し出しコーティング性の点からポリエチレン系樹脂が特
に好ましい。それらのポリエチレン系樹脂としては、低
密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密
度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、
エチレンとプロピレン、ブチレン等のα−オレフィンと
の共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂等及びこ
れらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、分
子量分布のものを使用できるが、通常、密度0.90〜
0.97g/cm3の範囲、MFR0.3〜40g/10分、分子
量2万〜25万の範囲のものを単独にあるいは混合して
有利に使用できる。また、特公昭60ー17104号公報に記載
もしくは例示の電子線硬化樹脂で被覆してもよい。
【0021】本発明における画像材料用支持体の裏樹脂
層(A)の被覆厚さとしては、4〜100μmの範囲が
有用であるが。6〜50μmの範囲が好ましく、9〜3
5μmの範囲が特に好ましい。また、裏樹脂層(A)が
被覆される側とは反対側の基紙面は、フィルム形成能あ
る樹脂を主成分とする表樹脂層(B)で好ましくは被覆
されるが、その樹脂はポリエチレン系樹脂が好ましく、
その被覆厚さとしては裏側の樹脂層と、特にカールバラ
ンスを取る範囲で適宜設定するのが好ましく、一般に4
〜100μmの範囲が有用であるが、好ましくは6〜5
0μmの範囲である。
【0022】本発明における画像材料用支持体は、走行
する基紙上にチューブラ法低密度ポリエチレン系樹脂を
含有とする樹脂組成物を溶融押し出し機を用いて、その
スリットダイからフィルム状に流延して被覆する、いわ
ゆる溶融押し出しコ−ティング法によって製造される。
その際、溶融フィルムの温度は280℃乃至340℃で
あることが好ましい。スリットダイとしては、T型ダ
イ、L型ダイ、フィッシュテイル型ダイのフラットダイ
が好ましく、 スリット開口径は0.1mm乃至2mmである
ことが望ましい。また、樹脂組成物を基紙にコ−ティン
グする前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの活
性化処理を施すのが好ましい。また、特公昭61-42254号
公報に記載の如く、基紙に接する側の溶融樹脂組成物に
オゾン含有ガスを吹きつけた後に走行する基紙に樹脂層
を被覆しても良い。また、表樹脂層が熱可塑性樹脂を主
成分とするものである場合には、表、裏の樹脂層は逐
次、好ましくは連続的に、押し出しコ−ティングされ
る、いわゆるタンデム押し出しコ−ティング方式で基紙
に被覆されるのが好ましく、必要に応じて表または裏の
樹脂層を二層以上の多層構成にする、多層押し出しコー
ティング方式で被覆しても良い。また、画像材料用支持
体の表樹脂層面は光沢面、特公昭62-19732号公報に記載
の微粗面、マット面あるいは絹目面等に加工することが
出来、裏樹脂層は通常無光沢面に加工するのが好まし
い。
【0023】本発明における画像材料用支持体の表、裏
樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが出来
る。特公昭60-3430号公報、特公昭63-11655号公報、特
公平1-38291号公報、特公平1-38292号公報、 特開平1-1
05245号公報等に記載もしくは例示の酸化チタン、酸化
亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、ステアリ
ン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチ
ン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム
等の脂肪酸金属塩、特開平1-105245号公報に記載もしく
は例示のヒンダ−ドフェノ−ル、ヒンダ−ドアミン、リ
ン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバルトブル−、群
青、セリアンブル−、フタロシアニンブル−等のブル−
系の顔料や染料、コバルトバイオレット、ファストバイ
オレット、マンガンバイオレット等のマゼンタ系の顔料
や染料、特開平2-254440号公報に記載もしくは例示の蛍
光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめることが出来る。それらの添加剤は、
樹脂のマスタ−バッチあるいはコンパウンドとして含有
せしめるのが好ましい。特に、本発明の実施に用いられ
る裏樹脂層用の樹脂組成物中にこれらの添加剤を含有せ
しめる方法としては、樹脂組成物を構成するポリエチレ
ン系樹脂、好ましくはチューブラ法低密度ポリエチレン
系樹脂または高密度ポリエチレン系樹脂に予め加える
か、あるいはコンパウンド樹脂の調製時に加えるか、ま
たは該樹脂に高濃度に添加したマスターバッチを予め作
成し、このマスターバッチを溶融押し出し被覆時に該樹
脂に加えてもよい。
【0024】本発明の実施に用いられる基紙は通常の天
然パルプを主成分とする天然パルプ紙が好ましい。ま
た、天然パルプと合成パルプ、合成繊維とからなる混抄
紙でもよい。それらの天然パルプとしては、特開昭58-3
7642号公報、特開昭60-67940号公報、特開昭60-69649号
公報、特開昭61-35442号公報等に記載もしくは例示して
あるような適切に選択された天然パルプを用いるのが有
利である。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩
素漂白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もしくはア
ルカリ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素などに
よる酸化漂白処理など、およびそれらの組み合わせ処理
を施した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混
合パルプの木材パルプが有利に用いられ、また、クラフ
トパルプ、サルファイトパルプ、ソ−ダパルプなどの各
種のものを用いることができる。
【0025】本発明の実施に好ましく用いられる天然パ
ルプを主成分とする基紙中には、紙料スラリ−調製時に
各種の添加剤を含有せしめることができる。サイズ剤と
して、脂肪酸金属塩あるいは脂肪酸、 特公昭62-7534号
公報に記載もしくは例示のアルキルケテンダイマー乳化
物あるいはエポキシ化高級脂肪酸アミド、アルケニルま
たはアルキルコハク酸無水物乳化物、ロジン誘導体等、
乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カチオン性あるい
は両性のポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、
カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン等、湿潤紙力
増強剤として、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリ
ン樹脂等、填料として、クレ−、カオリン、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン等、定着剤として、塩化アルミニウ
ム、硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩等、pH調節
剤として、苛性ソ−ダ、炭酸ソ−ダ、硫酸等、その他特
開昭63-204251号公報、 特開平1-266537号公報等に記載
もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍光増白剤などを
適宜組み合せて含有せしめるのが有利である。
【0026】また、本発明の実施に好ましく用いられる
天然パルプを主成分とする基紙中あるいは基紙上には、
各種の水溶性ポリマーもしくは親水性コロイドまたはラ
テックス、帯電防止剤、添加剤から成る組成物をサイズ
プレスもしくはタブサイズプレスあるいはブレード塗
工、エアーナイフ塗工などの塗工によって含有あるいは
塗設せしめることができる。水溶性ポリマーもしくは親
水性コロイドとして、特開平1-266537号公報に記載もし
くは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポ
リマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド系ポ
リマー、セルローズ系ポリマーなど、エマルジョン、ラ
テックス類として、石油樹脂エマルジョン、特開昭55-4
027号公報、 特開平1-180538号公報に記載もしくは例示
のエチレンとアクリル酸(又はメタクリル酸)とを少な
くとも構成要素とする共重合体のエマルジョンもしくは
ラテックス、スチレン−ブタジエン系、スチレン−アク
リル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢酸ビニ
ル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合体及
びそれらのカルボキシ変性共重合体のエマルジョンもし
くはラテックス等、帯電防止剤として、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシウ
ム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩、コロイド状
シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポリスチレンスルホ
ン酸塩等の有機帯電防止剤など、顔料として、クレー、
カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、酸
化チタンなど、pH調節剤として、塩酸、リン酸、クエ
ン酸、苛性ソーダなど、そのほか前記した着色顔料、着
色染料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合わせて含
有せしめるのが有利である。
【0027】本発明の実施に用いられる基紙の厚みに関
しては、特に制限はないが、その坪量は20〜200g/
m2のものが好ましい。
【0028】また、本発明の実施に用いられる基紙とし
ては、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy
が250mV以下にしたものが好ましく、200mV以下の
したものが更に好ましく、150mV以下のものが最も好
ましい。ここで言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球
状の触針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子
マイクロメーターを介し電気信号として測定するフィル
ム厚み測定器を用い、電子マイクロメーターの感度レン
ジが±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点調整後試料の
抄紙方向に1.5m/分の定速で 走査することで試料の抄
紙方向の厚み変動を測定し、得られた測定信号値を、F
FTアナライザーを用いて、時間窓にハニングウィンド
ウを使用して高速フーリエ変換して、128回の積算の
加算平均によるパワースペクトル(単位:mV2)を求
め、 2〜25Hzの周波数域のパワー値を総和して2/
3を掛けた値を1/2乗することにより求められる値
(単位:mV)である。
【0029】本発明の実施に好ましく用いられる、膜厚
むら指数Rpyが250mV以下の原紙を製造する方法と
しては、具体的には、短繊維で平滑性のでやすい広葉樹
パルプを30重量%以上、好ましくは50重量%以上用
い、叩解機により長繊維分がなるべく少なくなるように
叩解する。例えば、パルプの叩解は叩解後のパルプの加
重平均繊維長が0.4〜0.75mmになるようにすること
が好ましい。ついで、内添薬品を添加した紙料スラリー
について、特開昭58-37642号公報、特開昭61-260240号
公報、特開昭61-284762号公報等に記載もしくは例示し
てあるような適切な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸
網抄紙機等通常用いられる抄紙機により均一な地合が得
られるように抄造し、更に抄造後マシンカレンダー、ス
ーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー
処理を施し、膜厚むら指数Rpyが250mV以下の基紙
を製造することが出来る。
【0030】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層面上には、コロナ放電処理、火炎処理などの活性化処
理を施した後、 特開昭61-84643号公報、特開平1-92740
号公報、特開平1-102551号公報、特開平1-166035号公報
等に記載もしくは例示のような下引層を塗設することが
できる。また、本発明における画像材料用支持体の裏樹
脂層面上には、コロナ放電処理、火炎処理などの活性化
処理を施した後、帯電防止等のために各種のバックコ−
ト層を塗設することができる。また、バックコ−ト層に
は、特公昭52-18020号公報、 特公昭57-9059号公報、特
公昭57-53940号公報、特公昭58-56859号公報、特開昭59
-214849号公報、特開昭58-184144号公報等に記載もしく
は例示の無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バイ
ンダ−、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適
宜組み合わせて含有せしめることができる。
【0031】本発明における画像材料用支持体は、各種
の写真構成層が塗設されてカラ−写真印画紙用、白黒写
真印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材
料用、銀塩拡散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等
各種の用途に用いることができる。例えば、塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤層を設ける
ことができる。ハロゲン化銀写真乳剤層にカラ−カプラ
−を含有せしめて、多層ハロゲン化銀カラ−写真構成層
を設けることができる。また、銀塩拡散転写法用写真構
成層を設けることができる。それらの写真構成層の結合
剤としては、通常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコ−ル、多糖類の硫酸エステル化
合物などの親水性高分子物質を用いることができる。ま
た、上記の写真構成層には各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。例えば、増感色素として、シアニン色
素、メロシアニン色素など、化学増感剤として、水溶性
金化合物、イオウ化合物など、カブリ防止剤もしくは安
定剤として、ヒドロキシ−トリアゾロピリミジン化合
物、メルカプト−複素環化合物など、硬膜剤としてホル
マリン、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物な
ど、塗布助剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、スルホコハク酸エステル塩など、汚染防止剤とし
て、ジアルキルハイドロキノン化合物など、そのほか蛍
光増白剤、鮮鋭度向上色素、帯電防止剤、pH調製剤、
カブらせ剤、更にハロゲン化銀の生成・分散時に水溶性
イリジウム、水溶性ロジウム化合物などを適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
【0032】本発明に係る写真材料は、その写真材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定などの処理を行うことが出
来る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベン
ジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0033】本発明における画像材料用支持体は、各種
の熱転写記録受像層が塗設されて各種の熱転写記録受像
材料用支持体として用いることができる。それらの熱転
写記録受像層に用いられる合成樹脂としては、ポリエス
テル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエンアク
リレート樹脂等のエステル結合を有する樹脂、ポリウレ
タン樹脂等のウレタン結合を有する樹脂、ポリアミド樹
脂等のアミド結合を有する樹脂、尿素樹脂等の尿素結合
を有する樹脂、その他ポリカプロラクタム樹脂、スチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等を挙げら
れる。これら樹脂に加えて、これらの混合物もしくは共
重合体等も使用できる。
【0034】本発明に係わる熱転写記録受像層中には、
上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても良い。上
記離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワッ
クス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、弗素系、
リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル類等が
挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオイルが最
も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、油状の物
も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬化型のシ
リコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化型、触媒
硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコーンオイ
ルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイルとして
は、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコ
ーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコーンオイ
ルの添加量は、受像層中に0.1〜20wt%が好まし
い。 上記顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、酸
化チタン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。また、受
像層の厚さとしては、0.5〜20μmが好ましく、2
〜10μmがさらに好ましい。
【0035】本発明における画像材料用支持体は、各種
のインク受容層が塗設されて各種のインクジェット記録
材料用支持体として用いることができる。それらのイン
ク受容層中にはインクの乾燥性、画像の鮮鋭性等を向上
させる目的で各種のバインダーを含有せしめることがで
きる。それらのバインダーの具体例としては、石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、例えばフタール酸、マレイン酸、フマール酸
等の二塩基酸の無水物と反応したゼラチン等の各種のゼ
ラチン、各種ケン化度の通常のポリビニルアルコール、
カルボキシ変性、カチオン変性及び両性のポリビニルア
ルコール及びそれらの誘導体、酸化澱粉、カチオン化澱
粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセル
ロ−ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロ−ス誘
導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジウムハ
ライド、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル
酸共重合体塩、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリビニルエーテル、アルキルビニルエ
ーテル・無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体及びそれらの塩、ポリエチレンイミン等
の合成ポリマー、スチレン・ブタジエン共重合体、メチ
ルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の共役ジエン
系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・
マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸
エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の
酢酸ビニル系重合体ラテックス、アクリル酸エステル重
合体、メタクリル酸エステル重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン・アクリル酸エステル
共重合体等のアクリル系重合体または共重合体のラテッ
クス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス等或はこれ
らの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単量体
による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿
素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤及びポリメ
チルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコーポリマー、ポ
リビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接
着剤、特公平3-24906号公報、特開平3-281383号公報、
特願平4-240725号公報に記載もしくは例示のアルミナゾ
ル、シリカゾル等の無機系バインダー等をあげることが
でき、これらを単独或は併用して含有せしめることがで
きる。
【0036】本発明に係わるインクジェット記録材料の
インク受容層中には、バインダーの他に各種の添加剤を
含有せしめることができる。例えば、界面活性剤とし
て、長鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、長鎖、好ま
しくは分枝アルキルスルフォコハク酸エステル塩などの
アニオン系界面活性剤、長鎖、好ましくは分岐アルキル
基含有フェノールのポリアルキレンオキサイドエーテ
ル、長鎖アルキルアルコールのポリアルキレンオキサイ
ドエーテル等のノニオン系界面活性剤、特公昭47-9303
号公報、米国特許3,589,906号明細書等に記載のフルオ
ロ化した界面活性剤など、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、ポ
リマーの硬膜剤として、活性ハロゲン化合物、ビニルス
ルフォン化合物、アジリジン化合物、エポキシ化合物、
アクリロイル化合物、イソシアネート化合物等の硬膜
剤、防腐剤として、特開平1-102551号公報に記載もしく
は例示のP−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物、ベン
ズイソチアゾロン化合物、イソチアゾロン化合物等、特
開昭63-204251号公報、特開平1-266537号公報等に記載
もしくは例示の着色顔料 、着色染料、蛍光増白剤な
ど、黄変防止剤としてヒドロキシメタンスルフォン酸ソ
ーダ、P−トルエンスルフィン酸ソーダ等、紫外線吸収
剤として、ヒドロキシ−ジ−アルキルフェニル基を2位
に有するベンゾトリアゾール化合物など、酸化防止剤と
して、特開平1-105245号公報に記載もしくは例示のポリ
ヒンダードフェノール化合物など、鉛筆加筆剤として、
澱粉粒、硫酸バリウム、二酸化珪素等の有機または無機
の粒子径0.2〜5μmの微粒子、 特公平4-1337号公報
等に記載もしくは例示のオルガノポリシロキサン化合
物、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫
酸、塩酸、リン酸、クエン酸など、オクチルアルコー
ル、シリコン系消泡剤などの各種の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめることができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0038】実施例1 広葉樹漂白クラフトパルプ70重量%及び広葉樹漂白サ
ルファイトパルプ30重量%から成る混合パルプを叩解
後のパルプの繊維長(JAPAN TAPPI紙パルプ
試験方法 No,52−89「紙及びパルプ繊維長試験方
法」に準拠して測定した長さ加重平均繊維長で表示し
て)が0.62mmになるように叩解後、 パルプ100重
量部に対して、カチオン化澱粉3重量部、アニオン化ポ
リアクリルアミド0.2重量部、 アルキルケテンダイマ
ー乳化物(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポ
リアミドエピクロルヒドリン樹脂0.4重量部及び適当
量の蛍光増白剤、青色染料、赤色染料を添加して紙料ス
ラリーを調製した。その後、紙料スラリーを200m/分
で走行している長網抄紙機にのせ適切なタービュレンス
を与えつつ紙匹を形成し、 ウェットパートで15〜1
00kg/cmの範囲で線圧が調節された3段のウェットプ
レスを行った後、スムージングロールで処理し、引き続
く乾燥パートで30〜70kg/cm の範囲で線圧が調節さ
れた2段の緊度プレスを行った後、乾燥した。その後、
乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコール4重
量部、蛍光増白剤0.05重量部、青色染料0.002重
量部、塩化ナトリウム4重量部及び水92重量部から成
るサイズプレス液を25g/m2サイズプレスし、最終的に
得られる基紙水分が絶乾水分で8重量%になるように乾
燥し、線圧70kg/cmでマシンカレンダー処理して、坪
量170g/m2の膜圧むら指数Rpyが140mvである画
像材料用支持体の基紙を製造した。
【0039】次に、画像形成層を塗設する側とは反対側
の基紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、該裏面に表
1に記載のポリエチレン樹脂組成物を樹脂温度320℃
で25μmの樹脂厚さに基紙の走行速度150m/分で溶
融押し出しコ−ティングした。この際、冷却ロールとし
ては、該裏樹脂層面のJIS K 0601で規定される
中心線平均粗さRaが1.0μmである粗面度となるも
のを用いた。 尚使用した冷却ロールは液体ホーニング
法で粗面化された冷却ロールで、冷却水温度12℃で操
業した。
【0040】引き続き、基紙の表面をコロナ放電処理し
た後、該表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92
0g/cm3、MFR=8.5g/10分)47.5重量%、含水
酸化アルミニウム(対二酸化チタンに対してAl23
分として0.75重量%)で表面処理したアナタ−ゼ型
二酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5
重量%から成る二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ20
重量部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.920g/c
m3、MFR=4.5g/10分)65重量部と高密度ポリエ
チレン樹脂(密度0.970g/cm3、MFR=7.0g/10
分)15重量部から成る樹脂組成物を樹脂温度320℃
で32μmの樹脂厚さに基紙の走行速度150m/分で溶
融押し出しコ−ティングした。なお、表、裏のポリエチ
レン樹脂の溶融押し出しコ−ティングは、逐次押し出し
コ−ティングが行われる、いわゆるタンデム方式で行わ
れた。その際、該樹脂被覆紙の二酸化チタン顔料を含む
樹脂層の表面はグロッシー面に加工した。
【0041】更に、樹脂被覆紙の裏樹脂層面にコロナ放
電処理後、下記のバックコ−ト塗液をオンマシン塗布し
た。乾燥重量分として、コロイド状シリカ:スチレン系
ラテックス=1:1から成り、 更にポリスチレンスル
フォン酸ソーダ0.021g/m2の他適量の塗布助剤等を
含むバックコ−ト塗液をラテックス分(固形重量計算
で)として0.21g/m2になる塗布量で塗設して画像材
料用支持体を得た。
【0042】以上のようにして画像材料用支持体を製造
する時の裏面樹脂層用のポリエチレン樹脂組成物の成形
加工性、冷却ロール汚れの発生程度及び得られた試料の
画像材料用支持体としての性能の評価方法としては、以
下に記載の方法で評価した。
【0043】画像材料用支持体製造時の裏樹脂層用のポ
リエチレン樹脂組成物の成形加工性の評価方法として
は、裏面の樹脂被覆部分の横方向の長さを測定してネッ
クインの程度を評価すると共に、溶融樹脂膜の筋の発生
の程度、ドローダウン性の程度による膜切れの発生の有
無、サージングあるいはドローレゾナシスによる流動の
不安定性等の成形加工性について総合的に評価した。評
価基準としては、○;良好、△;やや悪いが実用上問題
がない程度、×;悪く実用上問題がある程度、を表わ
す。
【0044】裏樹脂層用のポリエチレン樹脂組成物の溶
融押し出し時の冷却ロール汚れの評価方法としては、前
記の製造条件下で画像材料製造時に製造開始から6時間
後に冷却ロール上の汚れの発生状況を視覚的に判定して
評価した。評価基準としては、○;冷却ロール汚れの発
生が少なく良好、△;冷却ロール汚れの発生がやや多い
が、実用上問題がない程度、×;冷却ロール汚れの発生
が多くて、実用上問題がある程度、を表す。
【0045】画像材料用支持体のカ−ル物性の評価方法
としては、以下のようにして行った。まず、画像材料用
支持体の二酸化チタン顔料を含む表側の樹脂面にコロナ
放電処理後黄色発色カプラ−を含む青感乳剤層、色混り
防止剤を含む中間層、マゼンタ発色カプラ−を含む緑感
乳剤層、紫外線吸収剤を含む紫外線吸収層、シアン発色
カプラ−を含む赤感乳剤層及び保護層を設けてゼラチン
の総量が8g/m2であるカラ−印画紙を作成した。 各色
感乳剤層は硝酸銀で0.6g/m2に相当する塩臭化銀を含
み、更にハロゲン化銀の生成、分散及び成膜に必要なゼ
ラチンの他、適量のカブリ防止剤、増感色素、塗布助
剤、硬膜剤、増粘剤及び適量のフィルタ−染料等を含
む。次に、作成したカラ−印画紙を35℃、常湿で5日
間保存した後、カラ−発色現像後20℃、40%RHに
おける8.2cm×11.7cmの大きさのカラ−プリントの
カ−ルの状態を評価した。評価基準としては、○;やや
マイナスカ−ル(バックコ−ト層側へのカ−ル)及至平
坦であり、カ−ル物性が良好、△;カ−ルがあるが、実
用上問題がない程度、×;カ−ルが大きく、実用上問題
がある程度、を表わす。
【0046】画像材料用支持体の基紙と裏樹脂層との接
着性の評価方法としては、各試料を50℃、60%RH
の恒温恒湿槽に1日間保存した後、試料の基紙層と裏面
の樹脂層とに剥離し、剥離した樹脂層に付着した基紙層
の面積率を測定することにより、基紙と裏樹脂層との接
着性を評価した。評価基準としては、○;面積率が10
0%で良好、△;面積率が100%未満で80%以上で
あり、接着性がやや悪いが実用上問題がない程度、×;
面積率が80%未満であり、接着性が悪く実用上問題が
ある程度、を表わす。
【0047】得られた結果を表1に表わす。
【0048】
【表1】
【0049】表1中の(注1)〜(注2)は、以下の通
りである。
【0050】(注1)○は本発明による試料を表わす。
【0051】(注2)裏樹脂層用のポリエチレン樹脂組
成物(A)〜(M)は、以下の通りである。
【0052】樹脂組成物(A):密度0.967g/cm3
MFR6.8g/10分の高密度ポリエチレン樹脂(以下、
高密度ポリエチレン樹脂なる語を単にHDPEと略すこ
とがある)50重量部と密度0.926g/cm3、MFR
3.5g/10分、本明細書で言うヘキサン抽出量(以下、
単にヘキサン抽出量と略すことがある)1.3重量%の
オートクレーブ法低密度ポリエチレン樹脂(以下、低密
度ポリエチレン樹脂なる語を単にLDPEと略すことが
ある)50重量部を単純混合したもの(それぞれのペレ
ットを単純混合のまま溶融押し出し機に添加して使用す
る)。
【0053】樹脂組成物(B):密度0.966g/cm3
MFR15g/10分のHDPE71重量部と密度0.92
4g/cm3、MFR0.6g/10分、ヘキサン抽出量0.78
重量%のオートクレーブ法LDPE29重量部を混練用
押し出し機を用いて予め溶融・混合し、冷却、ペレット
化して調製したコンパウンド樹脂。
【0054】樹脂組成物(C):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE50重量部と密度0.918g/c
m3、MFR5.0g/10分、ヘキサン抽出量4.1重量%の
チューブラ法LDPE50重量部を単純混合したもの。
【0055】樹脂組成物(D):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE71重量部と樹脂組成物(C)
で用いたものと同じLDPE29重量部を混練用押し出
し機を用いて予め溶融・混練し、冷却、ペレット化して
調製したコンパウンド樹脂組成物。
【0056】樹脂組成物(E):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE50重量部と密度0.922g/c
m3、 MFR4g/10分、ヘキサン抽出量2.8重量%のチ
ューブラ法LDPE50重量部を単純混合したもの。
【0057】樹脂組成物(F):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE71重量部と樹脂組成物(E)
で用いたものと同じLDPE29重量部を混練用押し出
し機を用いて予め溶融・混練し、冷却、ペレット化して
調製したコンパウンド樹脂組成物。
【0058】樹脂組成物(G):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE50重量部と密度0.924g/c
m3、 MFR3g/10分、ヘキサン抽出量1.6重量%のチ
ューブラ法LDPE50重量部を単純混合したもの。
【0059】樹脂組成物(H):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE50重量部と樹脂組成物(G)
で用いたものと同じLDPE50重量部を混練用押し出
し機を用いて予め溶融・混練し、冷却、ペレット化して
調製したコンパウンド樹脂組成物。
【0060】樹脂組成物(I):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE71重量部と樹脂組成物(G)
で用いたものと同じLDPE29重量部を単純混合した
もの。
【0061】樹脂組成物(J):樹脂組成物(A)で用
いたものと同じHDPE71重量部と樹脂組成物(G)
で用いたものと同じLDPE29重量部を混練用押し出
し機を用いて予め溶融・混練し、冷却、ペレット化して
調製したコンパウンド樹脂組成物。
【0062】樹脂組成物(K):樹脂組成物(B)で用
いたものと同じHDPE71重量部と密度0.923g/c
m3、MFR0.8g/10分、ヘキサン抽出量1.3重量%の
チューブラ法LDPE29重量部を単純混合したもの。
【0063】樹脂組成物(L):樹脂組成物(B)で用
いたものと同じHDPE71重量部と樹脂組成物(K)
で用いたものと同じLDPE29重量部を混練用押し出
し機を用いて予め溶融・混練し、冷却、ペレット化して
調製したコンパウンド樹脂組成物。
【0064】樹脂組成物(M):樹脂組成物(B)で用
いたものと同じHDPE71重量部と密度0.928g/c
m3、MFR1.0g/10分、ヘキサン抽出量0.8重量%の
チューブラ法LDPE29重量部を混練押し出し機を用
いて予め溶融・混練し、冷却、ペレット化して調製した
コンパウンド樹脂組成物。
【0065】表1の結果から、裏樹脂層中のポリエチレ
ン樹脂が、ヘキサン抽出量が3重量%以下であるチュー
ブラ法低密度ポリエチレン樹脂を含有している本発明に
おける画像材料用支持体(試料No,5〜No,10及び
No,12〜No,13)はポリエチレン樹脂組成物の成
形加工性が良好であり、冷却ロール汚れの発生が無く、
かつ基紙と樹脂層の接着性及びカール物性が良好である
優れた画像材料用支持体であることがよくわかる。特
に、冷却ロール汚れ及び基紙と樹脂層との接着性の改良
効果の点から、チューブラ法低密度ポリエチレン樹脂と
しては、ヘキサン抽出量が2重量%以下のものが好まし
く、又カール物性の改良効果の点から、HDPEの含有
量としては65重量部以上のものが好ましいことよくわ
かる。
【0066】一方、本発明外の試料は、それぞれ問題点
を有していることがわかる。裏樹脂層中の低密度ポリエ
チレン樹脂として、ヘキサン抽出量が3重量%以下であ
ってもオートクレーブ法の低密度ポリエチレン樹脂を用
いた場合 (試料No,1〜No,2) 及びチューブラ法
のものであってもヘキサン抽出量3重量%より多い場合
(試料No,3〜No,4)には、冷却ロール汚れが改良
出来ないし、基紙と樹脂層との接着性が弱い傾向にあ
る。又、チューブラ法低密度ポリエチレン系樹脂のMF
Rが1g/10分未満の場合(試料No,11)には、 成形
加工性の点からコンパウンド樹脂組成物として用いる必
要があることがよくわかる。
【0067】実施例2 実施例1の試料No, 10で用いた裏面被覆用のポリエ
チレン樹脂組成物の代わりに、表2に記載のポリエチレ
ン樹脂を表3に記載の配合で実施例1の試料No, 10
と同様にして調製したコンパウンド樹脂組成物を用いる
以外は実施例1の試料No,10と同様に実施した。
【0068】
【表2】
【0069】得られた結果を表3に示す。なお、表中の
(注1)は表1中のそれと同意義である。
【0070】
【表3】
【0071】表3の結果から、本発明における画像材料
用支持体(試料No,15〜No,19、No,21〜N
o,27及びNo,29〜No,33)は、ポリエチレン
樹脂組成物の成形加工性が良好であり、冷却ロール汚れ
の発生が無く、かつ基紙と樹脂層との接着性及びカール
物性が良好である優れた画像材料用支持体であることが
よくわかる。特に、成形加工性、冷却ロール汚れ及び画
像材料用支持体の性能より、裏樹脂層がヘキサン抽出量
が3重量%以下であるチューブラ法低密度ポリエチレン
樹脂と高密度ポリエチレン樹脂を主成分として含有し、
その含有割合がチューブラ法低密度ポリエチレン樹脂:
高密度ポリエチレン樹脂=15〜45:85〜55(重
量部)の範囲、特に好ましくは20〜35:80〜65
(重量部)の範囲にあり、 かつチューブラ法低密度ポ
リエチレン樹脂の密度が0.917〜0.935g/cm3
あり、 そのMFRが0.2〜4g/10分の範囲、特に好ま
しくは0.3〜3g/10分の範囲にあるものであり、 なお
かつ高密度ポリエチレン樹脂の密度が0.950g/cm3
上であり、そのMFRが5〜30g/10分の範囲、特に好
ましくは5〜25g/10分の範囲であるものである画像材
料用支持体が好ましいことがよくわかる。
【0072】一方、本発明外の試料は、それぞれ問題点
を有していることがわかる。試料No,14は、 冷却ロ
ール汚れ及び基紙と樹脂層との接着性が悪くて問題であ
るし、また試料No,20、No,28及びNo,34
は、 成形加工性が悪く、冷却ロール汚れ及び基紙と樹
脂層との接着性が悪い傾向となって問題であることがわ
かる。
【0073】実施例3 実施例2で得られた画像材料用支持体(試料No,1
8、 No,25及びNo,31〜No,33)につき、そ
の切断性を評価した。 画像材料用支持体の切断性の評
価方法としては、上記のカラー印画紙をプリシジョン
プリント カッターで長さ方向が11.7cmの大きさにな
るよう裁断し、 切断面の状態を評価した。評価基準と
しては、◎:ヒゲの発生がほとんどなく、切断性が極め
て良好、○:ヒゲの発生が少しあるが、切断性が良好、
△:ヒゲの発生がやや多いが、実用上問題がない程度、
×:ヒゲの発生が多くて切断性が悪く、実用上問題があ
る程度、を表す。
【0074】その結果、試料No,18は△、試料No,
25は○、 試料No,31〜33は◎であった。この結
果及び実施例2の結果から、本発明の実施に用いられる
チューブラ法低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチ
レン樹脂から成る樹脂組成物中の高密度ポリエチレン樹
脂のMFRとしては10〜30g/10分が好ましく、10
〜25g/10分が特に好ましいことがよくわかる。
【0075】
【発明の効果】本発明により、生産中に冷却ロール汚れ
の発生が少なく、それ故に冷却ロール汚れの転写による
問題の発生がなく、かつ裏樹脂層と基紙との接着性が良
好であり、なおかつカール物性の良好な、更に高速生産
できて、かつ安定生産できる、優れた樹脂被覆紙型画像
材料用支持体を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙基体の両面が樹脂層で被覆された画像
    材料用支持体において、画像形成層を設ける側とは反対
    側の樹脂層(A)が下記で規定されるヘキサン抽出量が
    3重量%以下であるチューブラ法低密度ポリエチレン系
    樹脂を樹脂層(A)を構成する全樹脂量に対して10重
    量%以上含有し、該チューブラ法低密度ポリエチレン系
    樹脂のJIS K 6760で規定されるメルトフローレ
    ートが1g/10分未満の場合には、該チューブラ法低密度
    ポリエチレン系樹脂と併用する樹脂とを予め溶融・混合
    して調製したコンパウンド樹脂として含有せしめられ、
    かつ高密度ポリエチレン系樹脂と併用する場合には、該
    高密度ポリエチレン系樹脂のJIS K 6760で規定
    されるメルトフローレートが40g/10分以下である事を
    特徴とする画像材料用支持体。 ヘキサン抽出量:150℃で加工した、厚み約38μm
    のインフレーションフィルムを15cm×2.5cmの短冊
    に切断したサンプル約2.5gを、50℃に保ったn−
    ヘキサン300mlに浸漬して2時間抽出し、前後のフィ
    ルムの重量変化から抽出前の重量に対する抽出により減
    少した重量の割合を求め、この割合をヘキサン抽出量
    (%)と規定する。
  2. 【請求項2】 樹脂層(A)が、該チューブラ法低密度
    ポリエチレン系樹脂と高密度ポリエチレン系樹脂を主成
    分として含有し、その含有割合がチューブラ法低密度ポ
    リエチレン系樹脂:高密度ポリエチレン系樹脂=10〜
    50:90〜50(重量部)の範囲にあり、かつチュー
    ブラ法低密度ポリエチレン系樹脂の密度が0.917〜
    0.935g/cm3であり、 JIS K 6760で規定さ
    れるメルトフローレートが0.2〜4.5g/10分であるも
    のであり、なおかつ高密度ポリエチレン系樹脂の密度が
    0.950g/cm3以上であり、JIS K 6760で規定
    されるメルトフローレートが5〜40g/10分であるもの
    である請求項1記載の画像材料用支持体。
  3. 【請求項3】 樹脂層(A)を被覆する側とは反対側の
    画像形成層を設ける側の基紙面に被覆される樹脂層
    (B)が、ポリエチレン系樹脂を主成分として含有する
    ものである請求項1または2記載の画像材料用支持体。
JP10038194A 1994-05-16 1994-05-16 画像材料用支持体 Pending JPH07306495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038194A JPH07306495A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 画像材料用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038194A JPH07306495A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 画像材料用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306495A true JPH07306495A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14272440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038194A Pending JPH07306495A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 画像材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335102B1 (en) Support for imaging material
JPH11271927A (ja) 画像材料用支持体
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3328396B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆紙
JP3343274B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343834B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH09230534A (ja) 画像材料用支持体
JPH07306495A (ja) 画像材料用支持体
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JP3490120B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3707819B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490121B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3866296B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH1130837A (ja) 画像材料用支持体
JPH0736147A (ja) 画像材料用支持体
JP3490118B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3669733B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490119B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490116B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3989117B2 (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JPH101899A (ja) 画像材料用支持体
JPH09188999A (ja) グラビア印刷用樹脂被覆紙