JPH07305378A - 可動式アームレスト - Google Patents

可動式アームレスト

Info

Publication number
JPH07305378A
JPH07305378A JP12471494A JP12471494A JPH07305378A JP H07305378 A JPH07305378 A JP H07305378A JP 12471494 A JP12471494 A JP 12471494A JP 12471494 A JP12471494 A JP 12471494A JP H07305378 A JPH07305378 A JP H07305378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
seat
shaft
parallel link
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12471494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Konno
徹 今野
Eiji Akabane
英司 赤羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP12471494A priority Critical patent/JPH07305378A/ja
Publication of JPH07305378A publication Critical patent/JPH07305378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腕が面接触できる状態を維持したまま、アー
ムレストの高さを調節できるようにする。 【構成】 座席シート1に、並行リンク3を介してアー
ムレスト本体2を可動自在に取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建設機械等のキャブ
内の座席シートに取り付けられる可動式アームレストに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設機械等のキャブ内の座席シー
トに取り付けられるアームレストは、図7に示すよう
に、座席シート1に装着されて軸6を介して傾動自在で
あり、ネジ式またはスレッド機構等よりなる調整ダイア
ル4により、その角度が調整可能となっている。
【0003】したがって、オペレータがアームレストに
腕を載置してコントロールレバー5等を操作するにあた
っては、アームレスト本体2を自分の好みの角度に調節
して行うものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のア
ームレストは、軸6を中心としてアームレスト本体2を
傾動させる構造であるので、腕をアームレスト本体2に
載置した際の両者の接触状態は点接触となってしまい
(図中、B部)、長時間の操作では腕が痛くなって疲労
度が大きく、また腕の安定度が悪くなって、いずれにし
てもコントロールレバー5等の操作がしにくいという問
題があった。
【0005】この発明は、従来技術の以上のような問題
に鑑み創案されたもので、コントロールレバー等の操作
になんの支障もない動作をする可動式アームレストを提
供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
可動式アームレストは、座席シートに、並行リンクを介
して可動自在に取り付けられることをその基本的特徴と
するものである。
【0007】この構成において、アームレスト本体のう
ち、前腕当接部を、軸を介して傾動自在としてもよい。
ここで前腕当接部とは、アームレスト本体前方側であっ
て、腕をアームレストに載せた場合少なくとも前腕部が
当接されるような箇所をいう。
【0008】
【作用】本発明に係るアームレストは、並行リンクを介
して座席シートに取り付けられる構成のため、アームレ
スト本体は、所定角度を維持したまま、つまり平行状態
でその高さが調節できる。
【0009】このため、図6のA部に示すように、オペ
レータは、腕が面接触できる状態を維持したまま、アー
ムレスト本体2の高さが調節できる。
【0010】また、並行リンクによる支持、つまり2点
以上の支持となるので、強度上も有利である。
【0011】さらに、アームレスト本体のうち、前腕当
接部を、軸を介して傾動自在な構成とした場合、並行リ
ンクによるアームレスト本体の高さ調節に加え、前腕当
接部の傾動動作による角度調節により、アームレストの
位置を最適の状態にすることができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係るアームレストの具体的な
一例を示し、建設機械キャブ内の座席シートに適用され
る例を示す。図中、1は座席シート、2はアームレスト
本体、3は並行リンクを示す。
【0013】図示のように、アームレスト本体2は、2
本の並行リンク3により、座席シート1に対して可動自
在に取り付けられる。したがって、アームレスト本体2
は、所定角度を維持したまま、つまり平行状態で高さが
調整自在となる。
【0014】前記アームレスト本体2は、並行リンク3
が接続される固定部20と、その固定部20に軸21を介して
傾動自在に支持される前腕当接部22とからなる。したが
って、前腕当接部22を傾動させれば角度調節が従来のも
のと同様行えるものとなる。
【0015】前記並行リンク3の一端側は座席シート1
に連結されるが、本実施例では座席シート側を連結する
軸30に軸着されるものとなっている。そして、その軸着
部は図2に示すようなロック機構が用いられており、こ
の機構によりアームレストの所定位置での固定を行うも
のとなっている。すなわち、このロック機構を具体的に
説明すると、まず並行リンク3の端部には歯31が形成さ
れ、一方座席シート1側にも並行リンク3が傾動した際
の所定位置で前記並行リンク3の歯31に咬合する歯32が
対向して形成されている。該歯32が形成される係合部材
33は、座席シート1に固着されるとともに、軸30によっ
て軸通されている。該軸30は、並行リンク3側の端部に
ノブ34が取り付けられ、前記係合部材33側の端部には鍔
部35が設けられている。該鍔部35と前記係合部材33の間
には、鍔部35を押圧するスプリング36が介挿されてい
る。また、係合部材33の並行リンク対向面側の上下に
は、並行リンク3の可動角度を所定範囲に限定するスト
ッパ37が設けられている。したがって、ノブ34をスプリ
ング36に抗して引っ張ればアームレスト本体2は並行リ
ンク3がストッパ37に当接する範囲で可動することにな
るが、所定位置でノブ34を離せば並行リンク3の前記歯
31と係合部材33の歯32とが咬合し、アームレスト本体2
はその位置で固定されることになる。なお、このロック
機構は前記前腕当接部22の固定に適用してもよい。
【0016】またロック機構は、上記構成に限定される
ものでないことは当然であり、他にも種々の機構を適用
することが考えられる。例えば図3に示すように、軸30
(ここで軸30は座席シート1に枢支される)に並行リン
ク3とともに軸着された爪車41の爪部を、スプリング42
により押し出されるラッチ43で係止固定する機構でもよ
い。このラッチ43は、リリースレバー46、すなわちこれ
はラッチ鍔部44を押し戻す爪45がガイド棒49に軸47を介
して連結されるレバーであるが、このリリースレバ46ー
を引けば、前記スプリング42の張力に反して前記ラッチ
43の係止動作が解放される。リリースレバーの爪45の底
面には、前記スプリング42の張力と反対方向に張力付与
するスプリング48が配置されており、前記リリースレバ
ー46を引かない状態では、前記ラッチ43は係止された状
態となる。
【0017】また、図4に示すようなロック機構でもよ
い。すなわち、アームレスト本体2とリンク3を連結す
る軸23の一端側にスプリング24を嵌挿してさらにその先
端にノブ26を取り付け、他端側の軸先端25が突出するよ
うな押圧力を付与させる。一方、座席シート1側には、
前記軸23の可動軌跡中、任意の数カ所(ここでは5箇
所)に前記軸先端25が嵌入する孔10を設けている。した
がって、ノブ26をスプリング24に抗して引っ張れば、ア
ームレスト本体2は可動しうることになり、また任意の
孔10の箇所でノブ26を離せば軸先端25がその孔10に嵌入
して、アームレスト本体2はその位置でロックされるこ
とになる。
【0018】さらに図5に示すような機構も適用可能で
ある。これは、軸30(ここで軸30は座席シート1に枢支
される)に並行リンク3とともに軸着された爪車51の爪
部をスプリング52により押圧されるラッチ53で係止固定
する機構であり、その点で図3に示す機構と同様である
が、前記ラッチ53は爪部係止部の反対側端部が枢支され
るとともにその上方に配置されるカム54の円弧部の当接
により爪部係止部端部が下方に下がるものとなってお
り、このカム54の回転運動により爪車51の爪部に対する
ラッチ53の係止解放動作が行われる。また、カム54は上
方側をスプリング55が接続されたカム押え56により押さ
えられ、ラッチ53が爪車51の爪部に係止された状態をロ
ックする。さらに、カム54はレバー57に接続されてい
る。したがって、レバー57を下方に下げてカム54を回転
させラッチ54を下方に下げれば、ラッチ54の爪車51爪部
に対する係止が解放され、並行リンク3は上下に可動自
在、すなわちアームレスト本体2は可動自在となり、一
方レバー57を上げればラッチ54も上がって爪車51の爪部
に係止され、しかもカム54はカム押え56により固定され
るので、その係止状態がロックされ、アームレスト本体
2はその位置でロックされることになる。なお、このロ
ック機構についても前記前腕当接部22の固定に適用する
ことができるのはもちろんである。
【0019】以上のように、本実施例によれば、アーム
レスト本体2は並行リンク3を介して座席シート1に取
り付けられる構成のため、所定角度を維持したまま、つ
まり平行状態でその高さが調節でき、よってオペレータ
は、腕が面接触できる状態を維持したまま、アームレス
トの高さが調節できる。また、アームレスト本体2のう
ち、前腕当接部22を軸30を介して傾動自在な構成として
おり、その傾動動作による角度調節により、オペレータ
のあらゆる姿勢に対応できるものとなる。したがって、
アームレスト本体2の位置を最適の状態にすることがで
きることになるから、コントロールレバーの操作も快適
な状態で行えるというメリットを有している。もちろ
ん、アームレスト本体2は並行リンク3により支持され
るので、2点以上の支持となり、強度上も有利である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る可動
式アームレストでは、並行リンクを介して座席シートに
取り付けられる構成のため、所定角度を維持したまま、
つまり平行状態でその高さが調節でき、よってオペレー
タは、腕が面接触できる状態を維持したまま、アームレ
ストの高さが調節できることになる。このため、オペレ
ータが長時間のコントロールレバー等の操作によって疲
労してしまうような上述の従来問題は解消され、よって
操作性が従来のものと比較して格段に向上するものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図であり、(a)は
その全体図、(b)は前腕当接部が傾動する状態を示した
説明図である。
【図2】アームレスト固定のためのロック機構の一例を
示す説明図であり、(a)は側面部分断面図、(b)は(a)中
の矢視図である。
【図3】アームレスト固定のためのロック機構の他の例
を示す説明図である。
【図4】アームレスト固定のためのロック機構の他の例
を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)
は平面図である。
【図5】アームレスト固定のためのロック機構の他の例
を示す説明図であり、(a)は係止状態を示す概略図、(b)
は解放状態を示す概略図である。
【図6】本発明の使用状態の説明図である。
【図7】従来のアームレストの構造を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 座席シート 2 アームレスト本体 3 並行リンク 22 前腕当接部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座席シートに、並行リンクを介して可動
    自在に取り付けられることを特徴とする可動式アームレ
    スト。
  2. 【請求項2】 請求項1の可動式アームレストにおい
    て、アームレスト本体のうち、前腕当接部を、軸を介し
    て傾動自在としたことを特徴とする請求項1の可動式ア
    ームレスト。
JP12471494A 1994-05-16 1994-05-16 可動式アームレスト Withdrawn JPH07305378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12471494A JPH07305378A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 可動式アームレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12471494A JPH07305378A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 可動式アームレスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305378A true JPH07305378A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14892296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12471494A Withdrawn JPH07305378A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 可動式アームレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734769A1 (fr) * 1995-05-29 1996-12-06 Fiat Auto Spa Accoudoir central pour sieges de vehicules automobiles, en particulier de voitures automobiles
JP2014083079A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 操作レバー装置及びそれを備える椅子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734769A1 (fr) * 1995-05-29 1996-12-06 Fiat Auto Spa Accoudoir central pour sieges de vehicules automobiles, en particulier de voitures automobiles
JP2014083079A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 操作レバー装置及びそれを備える椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723797B2 (ja) 前方に折り畳むことができる背もたれを有する乗物用シート
US4561693A (en) Back support tilt and seat and back support height control mechanism for a chair or the like
JP2927563B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JPH07305378A (ja) 可動式アームレスト
CN114867920A (zh) 控制台的倾斜结构
JP6810340B2 (ja) 車両用シート装置
JPH07323768A (ja) シートバックのロック装置
JP2554303Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
EP1161902B1 (en) Chair incorporating a control arrangement
JP3203213B2 (ja) 摺動機構
JPH0645489Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JP2536195Y2 (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JP5872385B2 (ja) 車両用シート
GB2278772A (en) Lever actuated seat recliner
JPS6344295Y2 (ja)
JPH0236756Y2 (ja)
JPH0643186B2 (ja) メモリ−機構付チルトステアリング装置
JPS5817494Y2 (ja) リクライニング装置
JP4132307B2 (ja) ガススプリングの操作機構及びそれを用いた椅子
KR100365277B1 (ko) 자동차용 변속기의 변속레버
KR970007028Y1 (ko) 굴삭기의 컨트롤 스탠드
JPH0537790Y2 (ja)
JPH0515793Y2 (ja)
JPH01107709A (ja) ヘッドレスト支持装置
JPH0449962Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731