JPH07304771A - 血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体 - Google Patents

血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体

Info

Publication number
JPH07304771A
JPH07304771A JP1202695A JP1202695A JPH07304771A JP H07304771 A JPH07304771 A JP H07304771A JP 1202695 A JP1202695 A JP 1202695A JP 1202695 A JP1202695 A JP 1202695A JP H07304771 A JPH07304771 A JP H07304771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
fab
hnmr
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1202695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Muragata
力 村形
Fumihiko Kanai
文彦 金井
Yutaka Saito
裕 斎藤
Yukimasa Shiozu
行正 塩津
Takako Shiraki
卓子 白木
Tatsuya Tamaoki
達也 玉沖
Shiro Akinaga
士朗 秋永
Masami Okabe
正実 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP1202695A priority Critical patent/JPH07304771A/ja
Publication of JPH07304771A publication Critical patent/JPH07304771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬品として有用な血小板減少症治療剤及び
その成分として有用な新規インドロカルバゾール誘導体
を提供する。 【構成】 一般式(I) {式中、R1 は水素、置換もしくは非置換の低級アルキ
ル、置換もしくは非置換のアラルキルまたはテトラヒド
ロピラニルであり、R2A及びR3Aは同一または異なって
水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、低級アルケ
ニル、置換もしくは非置換のアラルキルまたはアノマー
位水酸基を除いた単糖残基であり、R4A及びR5Aは同一
または異なって水素、ホルミル、ヒドロキシまたはハロ
ゲンであり、WA は水素(2原子)または酸素であり、
A はボンドを形成せず水素、水素であるか、またはボ
ンドを形成してもよい。ただし、XA がボンド形成する
ときR1 、R2A、R3A、R4A、R5A及びWA は同時に水
素ではない。}で表わされるインドロカルバゾール誘導
体またはその薬理的に許容される塩を有効成分として含
有する血小板減少症治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血小板減少症治療剤及
びその成分として有用な新規インドロカルバゾール誘導
体に関する。血小板減少症治療剤は、癌化学療法や骨髄
移植時の副作用である血小板減少症の軽減あるいは血小
板減少症を伴う各種疾患の治療に有効である。
【0002】
【従来の技術】種々の造血障害による血小板の減少は出
血傾向を招くなどの重篤な症状をひきおこすが、現状で
は血小板輸血が有力な手段である。しかし十分量の血小
板が供給されている状況ではない。血小板輸血以外に血
小板の産生を促進する物質としては、蛋白性の造血因子
であるインターロイキン(IL)−6やIL−11が知
られている[ブラッド(Blood) 、75巻、1602頁
(1990年);ブラッド、81巻、901頁(199
3年)]。
【0003】二つのグリコシド結合を有するインドロカ
ルバゾール誘導体はプロテインキナーゼCをはじめとす
る各種プロテインキナーゼに対する阻害活性、抗腫瘍活
性[特開昭62−220196(US 493541
5)、特開平1−168689(US 487777
6)、WO88−07045(US 492398
6)、WO89−07105(EP 383919
A)]、血小板凝集阻害活性[特開平4−36418
6]、あるいは血管拡張作用[特開平1−14387
7]等を示すことが知られている。
【0004】また、一つのグリコシド結合を有するある
いはグリコシド結合を有しないインドロカルバゾール誘
導体はプロテインキナーゼC阻害活性[特開平2−14
9520(EP 328000A)、特開平3−294
279(EP 434057A)、WO93−2449
1、特開平2−174778(EP 370236
A)]、抗腫瘍活性[WO93−11145(EP 5
45195A)]、抗ウィルス活性[WO93−187
66]、あるいは抗血栓作用・抗アレルギー作用[特開
平3−294279(EP 434057A)]等を示
すことが知られている。
【0005】しかし、上記のいずれのタイプのインドロ
カルバゾール誘導体においても、血小板産生を促進する
作用があることは知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医薬
品として有用な血小板減少症治療剤及びその成分として
有用な新規インドロカルバゾール誘導体を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】{式中、R1 は水素、置換もしくは非置換
の低級アルキル、置換もしくは非置換のアラルキルまた
はテトラヒドロピラニルであり、R2A及びR3Aは同一ま
たは異なって水素、置換もしくは非置換の低級アルキ
ル、低級アルケニル、置換もしくは非置換のアラルキル
またはアノマー位水酸基を除いた単糖残基であり、R4A
及びR5Aは同一または異なって水素、ホルミル、ヒドロ
キシまたはハロゲンであり、WA は水素(2原子)また
は酸素であり、XA はボンドを形成せず水素、水素であ
るか、またはボンドを形成してもよい。ただし、XA
ボンド形成するときR1 、R2A、R3A、R4A、R5A及び
A は同時に水素ではない。}で表わされるインドロカ
ルバゾール誘導体またはその薬理的に許容される塩を有
効成分として含有する血小板減少症治療剤を提供するこ
とができる。
【0010】また、本発明によれば、さらに下記式(I
I)
【0011】
【化4】
【0012】{式中、R8 は置換もしくは非置換の低級
アルキル、置換もしくは非置換のアラルキルまたはテト
ラヒドロピラニルであり、R2 及びR3 は同一または異
なって水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、低級
アルケニル、置換もしくは非置換のアラルキルまたはア
ノマー位水酸基を除いた単糖残基であり、R4 及びR 5
は同一または異なって水素、ホルミル、ヒドロキシまた
はハロゲンであり、Wは水素(2原子)または酸素であ
り、Xはボンドを形成せず水素、水素であるか、または
ボンドを形成してもよい。ただし、R2 及びR3 は同時
に水素ではなく、またR2 及びR3 が同時にまたは異な
ってアリルまたはCH2 CH(OH)CH2 OHのとき
は、R8 はメチルかつWは酸素ではない。}で表される
インドロカルバゾール誘導体またはその薬理的に許容さ
れる塩を提供することができる。
【0013】以下、式(I)で表される化合物を化合物
(I)という。他の式番号の化合物についても同様であ
る。化合物(I)、(II)の各基の定義において、低
級アルキルとは炭素数1−6の直鎖または分岐状の、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチ
ル、イソアミル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、
ヘキシル等を表す。置換低級アルキルにおける置換基
は、同一または異なって置換数1〜3の、例えばヒドロ
キシ、ホルミルオキシ、ハロゲン、低級アルコキシカル
ボニル、カルボキシ、グアニジド、イミダゾリル、アジ
ドまたはNR67 {式中、R6 及びR7 は同一または
異なって水素、低級アルキル(該低級アルキルは同一ま
たは異なって置換数1〜3のヒドロキシ、ホルミルオキ
シ、ハロゲン、カルボキシまたはアミノで置換されてい
てもよい)、シクロアルキルまたは一緒になってNをは
さんで形成される複素環基であり、該複素環は酸素原
子、硫黄原子及び/またはさらに窒素原子を有すること
もできる}等を表す。低級アルコキシカルボニルのアル
キル部分及びR6 及びR7における低級アルキルは前記
低級アルキルと同義であり、該低級アルキルの置換基の
ハロゲンは塩素、臭素またはヨウ素の各原子を表す。シ
クロアルキルは炭素数3〜8の、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロオクチル等を表す。Nをはさんで形成される複素
環基としてはピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリ
ノ、N−メチルピペラジニル、ピラゾリジニル、ピペリ
ジノ、ピペラジニル、インドリル、イソインドリル等が
あげられる。
【0014】低級アルケニルは炭素数2〜6の、例えば
ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、
ペンタジエニル、ヘキサジエニル等を表す。アラルキル
は、炭素数7〜15の、例えばベンジル、フェネチル、
ベンズヒドリル、ナフチルメチル等を表す。置換アラル
キルにおける置換基は、同一または異なって置換数1〜
3の、例えばニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ
低級アルキルアミノ等を表す。低級アルキルアミノまた
はジ低級アルキルアミノにおける低級アルキル部分は、
前記低級アルキルと同義である。
【0015】単糖はヘキソースまたはペントースで、例
えばグルコース、マンノース、ガラクトース等を表す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素の各原子
を表す。Xの定義におけるボンド形成とは、2つのカル
バゾール骨格の窒素に隣接する炭素原子が共有結合して
いることを意味する。
【0016】化合物(I)、(II)の薬理的に許容さ
れる塩は、薬理的に許容される酸付加塩、金属塩、アン
モニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等を包
含する。酸付加塩としては塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等
の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石
酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、アスパラギン酸塩、グルタ
ミン酸塩等の有機酸塩があげられ、金属塩としてはナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニ
ウム塩、亜鉛塩があげられ、アンモニウム塩としたはア
ンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があげら
れ、有機アミン付加塩としてはモルホリン、ピペリジン
等の付加塩、アミノ酸付加塩としてはリジン、グリシ
ン、フェニルアラニン等の付加塩があげられる。
【0017】次に化合物(II)の製造法について説明
する。構造式,表等に於けるMe、Et、Pr、i−P
r、Hex、allyl、Bn、THPはそれぞれメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、アリ
ル、ベンジル、テトラヒドロピラニルを意味する。な
お、以下に示す製造法において、定義した基が実施方法
の条件下で変化するかまたは方法を実施するのに不適切
な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入及び脱
離方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・
オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Orga
nic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワ
イリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John
Wiley& Sons Inc.)(1981年)参照]を用いること
により、目的化合物を得ることができる。また、必要に
応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもで
きる。製造法1 化合物(II)は、次の反応工程に従い製造することが
できる。
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R2 、R3 、R8 、W及びXは前
記と同義であり、R4a及びR5aは少なくとも一方がホル
ミルまたはハロゲンであり、R4b及びR5bは少なくとも
一方がヒドロキシである)工程1−1 公知の方法[例えば、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイエティー・パーキントランスI(J. Chem. Soc. Pe
rkin Trans I)、2475頁(1990 年) ; テトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron Lett.) 、34巻、5329頁(1993
年); テトラヘドロン(Tetrahedron) 、44巻、2887頁
(1988 年)]に準じて得られる化合物(A)を反応に不活
性な溶媒中、塩基存在下に、次式 R9 Hal (III) (式中、R9 はR2 及びR3 の定義における水素以外の
基と同義であり、Halは塩素、臭素またはヨウ素であ
る)で示される化合物(III)と反応させることによ
り、化合物(IIA)を得ることができる。
【0020】反応溶媒としては、N,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、
トルエン等が単独または混合して用いられる。塩基とし
ては、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド等
が用いられる。化合物(III)及び塩基は、化合物
(A)に対して1〜6当量用いられる。反応は、−20
〜50℃で行われ、1〜24時間で終了する。工程1−2−1 化合物(IIA)を反応に不活性な溶媒中、ルイス酸存
在下、ジクロロメチルメチルエ−テルと反応させること
により、化合物(IIB)のうち、R4a及びR 5aの少な
くとも一方がホルミルである化合物(IIB−1)を得
ることができる。
【0021】反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロ
ホルム、1,2−ジクロロエタン等が用いられる。ルイ
ス酸として好適には、四塩化チタンが用いられる。ルイ
ス酸及びジクロロメチルメチルエ−テルは、化合物(I
IA)に対して1〜10当量用いられる。反応は、−1
0〜80℃で行われ、1〜8時間で終了する。工程1−2−2 化合物(IIA)を反応に不活性な溶媒中、N−ハロゲ
ン化コハク酸イミド等のハロゲン化試薬と反応させるこ
とにより、化合物(IIB)のうちR4a及びR 5aの少な
くとも一方がハロゲンである化合物(IIB−2)を得
ることができる。
【0022】反応溶媒としては、クロロホルム、THF
等が用いられる。ハロゲン化試薬は化合物(IIA)に
対して3〜5当量用いられる。反応は、0〜50℃で行
われ、3〜24時間で終了する。工程1−3 化合物(IIB−1)を反応に不活性な溶媒中、塩基存
在下、過酸化物と反応させて得られるギ酸エステルをア
ルカリ加水分解することにより、化合物(IIC)を得
ることができる。
【0023】エステル化において、反応溶媒としては、
塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン
等が用いられる。過酸化物としては、メタクロロ過安息
香酸、過酢酸、過酸化水素水、t−ブチルヒドロペルオ
キシド等が用いられる。塩基としては、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウ
ム、酢酸ナトリウム等が用いられる。過酸化物及び塩基
は、化合物(IIB−1)に対して1〜20当量用いら
れる。反応は、−10〜80℃で行われ、5〜72時間
で終了する。得られたエステル体は、精製することなく
次の加水分解反応に用いることができる。
【0024】エステル体のアルカリ加水分解において、
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタン等と含水メタノールの混合溶媒が好
適に用いられる。アルカリとしては、ナトリウムメトキ
シド、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア
水等が、エステル体に対して0.5〜2当量用いられ
る。反応は、−10〜50℃で行われ、10分〜5時間
で終了する。製造法2 製造法1で得られる化合物(II)のうち、R8 がテト
ラヒドロピラニル(THP)である化合物(IID)か
ら、化合物(B)を経由して、R8 に種々の置換基を導
入した化合物(IIE)を下記の工程によっても製造す
ることができる。
【0025】
【化6】
【0026】(式中、R2 、R3 、R4 、R5 、W及び
Xは前記と同義であり、R8aはR8 の定義よりテトラヒ
ドロピラニルを除いたものである)工程2−1 化合物(IID)をTHF等の溶媒中、4規定硫酸等の
酸で処理することにより、化合物(B)を得ることがで
きる。酸は溶媒に対して20〜100%(体積)用いら
れる。反応は30〜80℃で行われ、3〜24時間で終
了する。工程2−2 化合物(B)を反応に不活性な溶媒中、塩基存在下に、
次式 R8aHal (IV) (式中、R8a及びHal前記と同義である)で示される
化合物(IV)と反応させることにより、化合物(II
E)を得ることができる。
【0027】反応溶媒としては、DMF、THF、トル
エン等が単独または混合して用いられる。塩基として
は、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド等が
用いられる。化合物(IV)及び塩基は、化合物(B)
に対して1〜3当量用いられる。反応は、−10〜50
℃で行われ、1〜24時間で終了する。製造法3 製造法1で得られる化合物(IID)から、R8 が−
(CH25 OHである化合物(IIF)を下記の工程
によっても製造することができる。
【0028】
【化7】
【0029】(式中、R2 、R3 、R4 、R5 、W及び
Xは前記と同義である)工程3 化合物(IID)をTHF等の溶媒中、水素化ホウ素ナ
トリウムおよびヨウ素から調製したボラン等の還元剤存
在下反応させることより、化合物(IIF)を得ること
ができる。化合物(IID)に対して水素化ホウ素ナト
リウムは7〜16当量、ヨウ素は3〜5当量用いられ
る。反応は−10〜50℃で行われ1〜24時間で終了
する。製造法4 製造法1または2で得られる化合物のうち、R2 及びR
3 部分に官能基を有する化合物(IIG)から、R2
びR3 部分に他の官能基を有する化合物(IIH)を下
記の工程によっても製造することができる。
【0030】
【化8】
【0031】(式中、R4 、R5 、R8 、W及びXは前
記と同義であり、R2a及びR3a、R2b及びR3bは下記各
工程における定義に従う)工程4−1 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方が低級アルケニ
ル、R2b及びR3bは少なくとも一方が1つのヒドロキシ
で置換された低級アルキルである) 化合物(IIG)をTHF等の溶媒中、水素化ホウ素ナ
トリウムおよびヨウ素から調整したボラン等の還元剤存
在下反応させることより、化合物(IIH)を得ること
ができる。化合物(IIG)に対して水素化ホウ素ナト
リウムは2〜6当量、ヨウ素は2〜3当量用いられる。
反応は、−10〜50℃で行われ、1〜24時間で終了
する。
【0032】また、化合物(IIG)をTHF等の溶媒
中、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン(9−BB
N)等の還元剤と反応させ、ついで1規定水酸化ナトリ
ウム存在下35%過酸化水素水等と反応させることよっ
ても化合物(IIH)を得ることができる。化合物(I
IG)に対して9−BBNは5〜15当量、1規定水酸
化ナトリウムは2〜10当量、35%過酸化水素水は3
0〜50当量用いられる。反応は、−10〜50℃で行
われ、5〜24時間で終了する。工程4−2 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がニトロ置換さ
れたアラルキルまたはアジド置換された低級アルキル、
2b及びR3bは少なくとも一方がアミノ置換されたアラ
ルキルまたはアミノ置換された低級アルキルである) 化合物(IIG)をTHF、DMF等の溶媒中、20%
Pd(OH)2 /CまたはPtO2 等の触媒存在下接触
還元を行うことにより、化合物(IIH)を得ることが
できる。化合物(IIG)に対して還元触媒は10〜1
00%(重量)用いられる。反応は、−10〜50℃で
行われ30分〜24時間で終了する。 工程4−3 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がアミノ置換さ
れたアラルキルまたはアミノ置換された低級アルキル、
2b及びR3bは少なくとも一方が低級アルキルアミノ置
換されたアラルキルまたは低級アルキルアミノ置換され
た低級アルキルである) 化合物(IIG)をTHFおよびメタノールの混合溶媒
等の溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウム存在下、ア
ルデヒドと反応させることにより化合物(IIH)を得
ることができる。化合物(IIG)に対してシアノ水素
化ホウ素ナトリウムおよびアルデヒドは1〜2当量用い
られる。反応は−10〜50℃で行われ1〜24時間で
終了する。工程4−4 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がアミノ置換さ
れたアラルキルまたはアミノ置換された低級アルキル、
2b及びR3bは少なくとも一方がジ低級アルキルアミノ
置換されたアラルキルまたはジ低級アルキルアミノ置換
された低級アルキルである) 工程4−3と同様の工程により、化合物(IIG)を得
ることができる。ただし、化合物(IIG)に対してシ
アノ水素化ホウ素ナトリウムおよびアルデヒドは1〜2
0当量用いられる。工程4−5 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方が低級アルケニ
ル、R2b及びR3bは少なくとも一方が2つのヒドロキシ
で置換された低級アルキルである) 化合物(IIG)をTHFおよびピリジンの混合溶媒
(10/1)等の溶媒中、モルホリンN−オキシド存在
下四酸化オスミウムと反応させることにより化合物(I
IH)を得ることができる。化合物(IIG)に対して
四酸化オスミウムは0.02〜1当量、またモルホリン
N−オキシドは1〜5当量用いられ、反応は−10〜5
0℃で行われ5〜24時間で終了する。工程4−6 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がヒドロキシ置
換された低級アルキル、R2b及びR3bは少なくとも一方
がハロゲン及び/またはホルミルオキシ置換された低級
アルキルである) 化合物(IIG)をDMF等の溶媒中、トリフェニルフ
ォスフィンおよびハロゲンと反応させることにより化合
物(IIH)を得ることができる。化合物(IIG)に
対してトリフェニルフォスフィンおよびハロゲンは2〜
6当量用いられる。反応は、−10〜50o Cで行わ
れ、1〜24時間で終了する。工程4−7 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がハロゲン置換
された低級アルキル、R 2b及びR3bは少なくとも一方が
NR67 またはアジド置換された低級アルキルであ
る) 化合物(IIG)をDMF等の溶媒中、HNR67
たはアジ化ナトリウムと反応させることにより化合物
(IIH)を得ることができる。化合物(IIG)に対
してHNR67 またはアジ化ナトリウムは2〜10当
量用いられる。反応は10〜120o Cで行われ1〜2
4時間で終了する。工程4−8 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がハロゲン置換
された低級アルキル、R 2b及びR3bは少なくとも一方が
イミダゾリル置換された低級アルキルである) 化合物(IIG)をDMF等の溶媒中、水素化ナトリウ
ム存在下イミダゾールと反応させることにより化合物
(IIH)を得ることができる。化合物(IIG)に対
して水素化ナトリウムおよびイミダゾールは2〜5当量
用いられる。反応は、−10〜50o Cで行われ、10
分〜5時間で終了する。工程4−9 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方がアミノ置換さ
れた低級アルキル、R2b及びR3bは少なくとも一方がグ
アニジド置換された低級アルキルである) 化合物(IIG)をDMFおよびエタノール(2/3)
等の溶媒中、炭酸水素ナトリウム存在下3,5−ジメチ
ルピラゾール−1−カルボキシアミジン・硝酸塩と反応
させることにより化合物(IIH)を得ることができ
る。化合物(IIG)に対して炭酸水素ナトリウムおよ
び3,5−ジメチルピラゾール−1−カルボキシアミジ
ン・硝酸塩は1〜2当量用いられる。反応は50〜13
o Cで行われ1〜8時間で終了する。工程4−10 (式中、R2a及びR3aは少なくとも一方が低級アルコキ
シカルボニル置換された低級アルキル、R2b及びR3b
少なくとも一方がカルボキシ置換された低級アルキルで
ある) 化合物(IIG)をTHF及び水(3/1)等の溶媒
中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等を用いてアル
カリ加水分解することにより、化合物(IIH)を得る
ことができる。化合物(IIG)に対してアルカリは1
〜5当量用いられる。反応は、0〜50o Cで行われ1
〜24時間で終了する。
【0033】R2 、R3 、R4 、R5 あるいはR8 の置
換基に含まれる官能基の変換は、上記工程以外にも公知
の他の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック
・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organi
c Transformations)、R.C.ラロック(Laroc
k)著、(1989年)]によっても行うことができ
る。
【0034】上記製造法における生成物の単離、精製
は、通常の有機合成で用いられる方法、例えば濾過、抽
出、洗浄、乾燥、濃縮、結晶化、各種クロマトグラフィ
ー等を適宜組み合わせて行うことができる。また、中間
体においては、特に精製することなく次の反応に供する
ことも可能である。化合物(II)には、位置異性体、
幾何異性体または光学異性体のような異性体が存在し得
るが、可能な異性体のいかなる比率における混合物も本
発明に包含される。
【0035】化合物(II)の塩を取得したい場合に
は、化合物(II)の塩が得られる時はそのまま精製す
ればよく、また遊離の形で得られる時は適当な溶媒に溶
解または懸濁し、酸を加え塩を形成させればよい。ま
た、化合物(II)またはその薬理的に許容される塩
は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で存在すること
もあるが、それら付加物も本発明に包含される。
【0036】化合物(I)、(II)の具体例を第1表
に示す。表中、Me、Et、Pr、i−Pr、Hex、
allyl、Bn、THPはそれぞれメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ヘキシル、アリル、ベンジ
ル、テトラヒドロピラニルを意味する。また、*印のつ
いた化合物は、R2 及びR 3 の位置異性体混合物である
が、表の下に示す比率はR2 及びR3 の位置に対応した
ものではない。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】化合物80〜84は、国際出願PCT/J
P93/01346(国際公開WO94/06799)
に記載されているものであるが、参考例に示す。また、
参考例に記載の化合物85〜88は、その類似化合物が
特開平2−149520に開示されている。次に、公知
化合物89〜93の物性値を示す。 ・化合物89: Fab-MS(m / z); 396 (M+1)+ ・化合物90: Fab-MS(m / z); 492 (M+1)+ ・化合物91: Fab-MS(m / z); 339 (M) + ・化合物92: Fab-MS(m / z); 397 (M+1)+ ・化合物93: Fab-MS(m / z); 342 (M+1)+ 化合物89は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエ
ティー・パーキントランスI(J. Chem. Soc. Perkin T
rans I)、2475頁(1990 年) ; 化合物90及び92
は、特開平2−149520; 化合物91は、バイオ
オーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・
レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter
s)、3 巻、1959頁(1993年); 化合物93は、テトラ
ヘドロン(Tetrahedron) 、44巻、2887頁(1988 年) にそ
れぞれ製造法及び更に詳しい物性値が記載されている。
【0046】化合物(I)またはその薬理的に許容され
る塩は、その薬理作用及びその投与目的に応じ、そのま
まあるいは各種の製薬形態で使用することができる。本
発明の製薬組成物は、活性成分として有効な量の化合物
(I)またはその薬理的に許容される塩を薬理的に許容
される担体と均一に混合して製造できる。この担体は投
与に対して望ましい製剤の形態に応じて、広い範囲の形
態をとることができる。これらの製薬組成物は、経口的
または軟膏、注射などの非経口的投与に対して適する単
位服用形態にあることが望ましい。
【0047】錠剤の調製にあたっては、例えば乳糖、グ
ルコース、ショ糖、マンニット、メチルセルロース等の
賦形剤、デンプン、アルギン酸ナトリウム、カルボキシ
メチルセルロースカルシウム、結晶セルロース等の崩壊
剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ゼ
ラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース
等の結合剤、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビット脂肪酸
エステル等の界面活性剤などを常法に従って用いればよ
い。錠剤1個あたり50〜200mgの活性成分を含有
する錠剤が好適である。
【0048】顆粒剤の調製にあたっては、例えば乳糖、
ショ糖等の賦形剤、澱粉等の崩壊剤、ゼラチン等の結合
剤などを常法により用いればよい。粉剤の調製にあたっ
ては、例えば乳糖、マンニット等の賦形剤などを常法に
従って用いればよい。カプセル剤の調製にあたっては、
例えばゼラチン、水、ショ糖、アラビアゴム、ソルビッ
ト、グリセリン、結晶セルロース、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク等を常法により用いればよい。カプセル
1個あたり50〜200mgの活性成分を含有するカプ
セルが好適である。
【0049】シロップ剤の調製にあたっては、例えばシ
ョ糖などの糖、水、エタノール等を常法により用ればよ
い。軟膏の調製にあたっては、例えばワセリン、液体パ
ラフィン、ラノリン、マクロゴール等の軟膏基剤、ラウ
リル乳酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、ソルビタ
ンモノ脂肪酸エステル、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、アラビアゴム等の乳化剤などを常法により用
いればよい。
【0050】注射剤の調製にあたっては、水、生理食塩
水、植物油(例えばオリーブ油、落花生油など)、オレ
イン酸エチル、プロピレングリコール等の溶剤、安息香
酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、ウレタン等の可
溶化剤、食塩、グルコースなどの等張化剤、フェノー
ル、クレゾール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、ク
ロロブタノール等の保存剤、アスコルビン酸、ピロ亜硫
酸ナトリウム等の抗酸化剤などを常法により用いればよ
い。
【0051】化合物(I)もしくはその薬理的に許容さ
れる塩は、経口的または軟膏、注射として非経口的に投
与可能であり、その有効容量および投与回数は投与形
態、患者の年齢、体重、症状等により異なるが、通常一
日当たり、6.0 〜300mg/kgを1〜4回に分けて投与する
のが好ましい。次に化合物(I)の毒性及び活性につい
て試験例で説明する。
【0052】試験例1 巨核球コロニー形成の促進作
用 8週令Balb/cマウスを屠殺後、大腿骨、頸骨を取り出し
両端を切断した。IMDM(ギブコ社製 430-2200EA)溶液を
入れた注射器を用いて大腿骨、頸骨の切断片から骨髄細
胞を取得し、該骨髄細胞を試験管に吹き出した。5分間
静置後、ピペットを用いて上清を得た。骨髄細胞(5000
0cells)、牛血清アルブミン(2%:シグマ社製 A450
8)、トランスフェリン(600 μg/ml:ベーリンガーマ
ンハイム社製 652202 ),IL-3(100U /ml )、コレス
テロール(16μg/ml:ワコー社製 036-0641 )、寒天
( 0.6 %:ディフコ社製 0142-02)からなる反応組成
物中に各濃度の試験化合物を添加し、ラックス社製35
mmディッシュに1mlずつ入れ、37℃、5%CO2
95%以上の湿度の条件下、7日間培養した。骨髄細胞
にIL-3を単独添加したものをコントロールとした。培養
終了後、濾紙(ワットマン社製 1001-055 )を用いて寒
天を乾燥させ、2. 5%グルタルアルデヒドにより固定
した後、アセチルコリンエステラーゼ染色(ACHE染色)
を行った。
【0053】なお、ACHE染色は以下の方法により行っ
た。 ACHE染色法:ヨウ化アセチルチオコリン 0.67mg/ml, ク
エン酸ナトリウム 2.94mg/ml, 硫酸銅(II) 7.5mg/ml,フ
ェリシアン化カリウム 1.65mg/mlの溶液をサンプルに加
え室温、暗所で4〜6時間放置した。赤褐色に染まった
巨核球細胞4個以上を1コロニーとして、1ディッシュ
あたりのコロニー数を顕鏡により計算し、結果をコント
ロールに対する相対値として第2表に示す(表中、相対
値はコントロールを100とした場合の値を示す)。
【0054】
【表9】
【0055】試験例2 マウスにおける血小板産性促
進作用 Balb/cマウス(雄、7週齢)に試験化合物を腹腔
内に試験の1日目より1日1回連続5日間投与した(処
理群、1群4匹)。対照群(1群4匹)は溶媒(5%T
ween80/水)のみ投与した。試験の15日目に個
体毎に眼底静脈より採血しミクロカウンター(東亜医用
電子社製,CC−180A型)により血小板数を計測し
た。試験化合物の効果を検討するために、対照群に比べ
て試験化合物投与を受けた処理群の血小板数の増加率
(%)を次式から算出した。その結果を第3表に示す。
【0056】
【数1】
【0057】
【表10】
【0058】試験例3 急性毒性試験 6週令、雄のDDYマウス(1群3匹)に、試験化合物
の燐酸緩衝生理食塩水0.2mlを腹腔内に投与し、2
4時間後の生存率から50%生存投与量(LD50)を算出
した結果、化合物1〜110はいずれもLD50:10m
g/kg以上であった。
【0059】以下に実施例及び参考例を記す。下記説明
中、brine、MgSO4 ,AcOEt,CHCl
3 、MeOHは、それぞれ飽和食塩水、硫酸マグネシウ
ム、酢酸エチル、クロロホルム、メタノールを表す。な
お、原料として用いる公知化合物で前述していない化合
物(C),(D),(E),(F)の参考文献と構造を
以下に示す。 ・化合物(C):ジャーナル・オブ・アンティバイオテ
ィクス(J. Antibiot.)、39巻、1072頁(1986
年) ・化合物(D):ピュア・アンド・アプライド・ケミス
トリー(Pure Appl. Chem.)、61巻、281頁(198
9年) ・化合物(E):特開昭63−295588 ・化合物(F):テトロヘドロン・レターズ(Tet. Let
t.)、34巻、5329頁(1993年)
【0060】
【化9】
【0061】
【実施例】
【0062】実施例1 化合物1 前記公知化合物89、100mg(0.25mmol)
をDMF6mlに溶解し、60%水素化ナトリウム30
mg(0.75mmol)を氷冷下加え10分間撹拌
後、同温度でヨウ化メチル0.047ml(0.75m
mol)を加え2時間攪拌した。反応溶液をクロロホル
ムで希釈後水を加え有機層を分取し、brine洗浄後
MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(AcOEt/トルエン 1/
9)で精製し、化合物1、81mg(77%)を得た。
【0063】1HNMR(DMSO-d6)δ;1.557-2.138(m,6H),3.6
25-3.677(m,1H),4.001(m,1H),4.266(s,3H),4.308(s,3
H),5.050(d,1H,J=17.3Hz),5.138(d,1H,J=17.3Hz),5.453
(dd,1H,J=2.0Hz,11.1Hz),7.291-7.801(m,6H),8.172(d,1
H,J=7.6Hz),9.390(d,1H,J=7.7Hz). Fab-MS(m/z); 436(M+1) +
【0064】実施例2 化合物2及び化合物3 実施例1に準じて、化合物89、337mg(0.85
mmol)及び水素化ナトリウム41mg(1.02m
mol)、臭化アリル0.088ml(1.02mmo
l)より、化合物2(モノアリル体)109mg(30
%)及び化合物3(ジアリル体)217mg(54%)
を得た。 ・化合物2(1.4:1の位置異性体混合物)1 HNMR(DMSO-d6)δ;1.562-2.149(m,6H),3.628-3.719(m,1
H),3.991-4.022(m,1H),4.679(dd,0.59H,J=1.3Hz,17.3H
z),4.757(d,0.41H,J=17.0Hz),5.003-5.172(m,3H),5.465
(dd,1H,J=1.7Hz,10.9Hz),5.576(m,2H),6.111-6.222(m,1
H),7.173-8.177(m,7H),9.302(d,0.41H,J=8.1Hz),9.353
(d,0.59H,J=8.1Hz),11.555(s,0.41H),11.713(s,0.59H). Fab-MS(m/z); 436(M+1)+ ・化合物31 HNMR(DMSO-d6)δ;1.563-2.154(m,6H),3.657(m,1H),4.0
08(m,1H),5.044-5.478(m,11H),6.153(m,2H),7.240-7.64
0(m,6H),8.167(d,1H,J=7.8Hz),9.415(d,1H,J=7.8Hz). Fab-MS(m/z); 476(M+1)+
【0065】実施例3 化合物4 実施例1に準じて、化合物89、100mg(0.25
mmol)及び水素化ナトリウム30mg(0.75m
mol)、ヨウ化ヘキシル0.11ml(0.75mm
ol)より、化合物4、31mg(22%)を得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;0.589(t,3H,J=7.2Hz),0.597(t,3H,J=
7.2Hz),0.782-1.051(m,12H),1.415-2.128(m,10H),3.651
(m,1H),3.998(m,1H),4.676(t,2H,J=7.3Hz),4.724(t,2H,
J=7.3Hz),5.040(d,1H,J=17.5Hz),5.140(d,1H,J=17.5H
z),7.283-7.876(m,6H),8.154(d,1H,J=7.7Hz),9.370(d,1
H,J=7.4Hz). Fab-MS(m/z); 563(M)+
【0066】実施例4 化合物5 実施例1に準じて、化合物89、119mg(0.3m
mol)及び水素化ナトリウム36mg(0.9mmo
l)、臭化ベンジル0.1ml(0.9mmol)よ
り、化合物5、82mg(47%)を得た。1 HNMR(CDCl3)δ;1.54-2.075(m,6H),3.837(m,1H),4.129
(m,1H),5.055(d,1H,J=16.6Hz),5.232(d,1H,J=16.6Hz),
5.356(s,3H),5.420(s,3H),5.707(d,1H,J=8.0Hz),6.926-
7.386(m,16H),8.034(dd,1H,J=3.2Hz,5.8Hz),9.620(dd,1
H,J=3.2Hz,5.8Hz). Fab-MS(m/z); 576(M+1)+
【0067】実施例5 化合物6 実施例1に準じて、化合物89、200mg(0.5m
mol)及び水素化ナトリウム60mg(1.5mmo
l)、ヨウ化プロピル0.15ml(1.5mmol)
より化合物6、134mg(56%)を得た。1 HNMR(CDCl3)δ;0.539(t,3H,J=7.4Hz),0.579(t,3H,J=7.
4Hz),1.532-2.173(m,6H),3.807(dt,1H,J=2.7Hz,11.7H
z),4.111(m,1H),4.551(t,2H,J=7.6Hz),4.614(t,2H,J=7.
6Hz),4.989(d,1H,J=16.6Hz),5.155(d,1H,J=16.6Hz),5.6
65(dd,1H,J=2.4Hz,10.5Hz),7.333-7.643(m,6H),7.992(d
d,1H,J=0.9Hz,7.8Hz),9.538(d,1H,J=8.0Hz). Fab-MS(m/z); 479(M)+
【0068】実施例6 化合物7 実施例1に準じて、化合物89、200mg(0.5m
mol)及び水素化ナトリウム60mg(1.5mmo
l)、臭化イソプロピル0.14ml(1.5mmo
l)より、化合物7、13mg(6%)を7:1の位置
異性体の混合物として得た。
【0069】1HNMR(DMSO-d6)δ;1.557-2.117(m,7.56H),
1.808(d,5.22H,J=6.9Hz),1.819(d,5.22H,J=6.9Hz),3.61
9-3.683(m,1H),4.003(m,1H),5.051(d,1H,J=17.3Hz),5.1
40(d,1H,J=17.3Hz),5.454(dd,1H,J=2.0Hz,11.0Hz),5.72
2(qui,1H,J=6.9Hz),7.141-7.931(m,7H),8.152(d,0.87H,
J=7.8Hz),8.450(d,0.13H,J=7.8Hz),9.407(d,0.13H,J=7.
1Hz),9.474(dd,0.87H,J=0.5Hz,8.1Hz),11.848(s,0.13
H),11.869(s,0.87H). Fab-MS(m/z); 437(M)+
【0070】実施例7 化合物8 実施例1に準じて、化合物89、40mg(0.5mm
ol)及び水素化ナトリウム12mg(0.3mmo
l),臭化p−ニトロベンジル86mg(0.4mmo
l)より、化合物8、24mg(36%)を得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;1.587-2.135(m,6H),3.664(m,1H),4.0
20(m,1H),5.119(d,1H,J=17.8Hz),5.214(d,1H,J=17.9H
z),5.483(d,1H,J=8.8Hz),5.630(s,2H),5.701(s,2H),7.1
12-7.469(m,10H),8.049(d,2H,J=8.8Hz),8.065(d,2H,J=
8.8Hz),8.226(d,1H,J=6.8Hz),9.437(d,1H,J=7.4Hz). Fab-MS(m/z); 666(M+1)+
【0071】実施例8 化合物9 実施例1に準じて、公知化合物(C)、78mg(0.
25mmol)及び水素化ナトリウム50mg(1.2
5mmol)、ヨウ化メチル0.095ml(1.5m
mol)より、化合物9、37mg(42%)を得た。1 HNMR(CDCl3)δ;3.288(s,3H),4.132(s,3H),4.209(s,3
H),4.819(s,2H),7.378-7.559(m,6H),7.903(d,1H,J=7.5H
z),9.545(d,1H,J=8.1Hz). Fab-MS(m/z); 353(M)+
【0072】実施例9 化合物10 実施例1に準じて、前記公知化合物91、33mg
(0.08mmol)及び水素化ナトリウム5mg
(0.12mmol)、臭化ベンジル0.019ml
(0.16mmol)より、化合物10、20mg(5
9%)を得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;3.275(s,3H),4.261(s,3H),4.293(s,3
H),4.915(s,2H),4.994(s,2H),7.271-7.798(m,11H),8.00
4(d,1H,J=7.9Hz),9.455(d,1H,J=7.6Hz). Fab-MS(m/z); 429(M)+
【0073】実施例10 化合物11 実施例1に準じて、前記公知化合物90、49mg
(0.1mmol)及び水素化ナトリウム5mg(0.
12mmol)、ヨウ化メチル0.009ml(0.1
5mmol)より、化合物11、24mg(47%)を
得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;3.278(s,3H),5.108(s,2H),5.598(s,2
H),5.657(s,2H),6.854-7.458(m,16H),8.071(d,1H,J=8.0
Hz),9.465(d,1H,J=8.8Hz). Fab-MS(m/z); 506(M+1)+
【0074】実施例11 化合物12 実施例1に準じて、参考例1記載の化合物80、100
mg(0.3mmol)及び水素化ナトリウム36mg
(0.9mmol)、臭化p−ニトロベンジル194m
g(0.9mmol)より、化合物12、105mg
(59%)を得た。
【0075】1HNMR(CDCl3)δ;3.287(s,3H),5.111(s,2
H),5.590(s,2H),5.657(s,2H),7.130-7.457(m,10H),8.06
7(d,2H,J=8.8Hz),8.077(d,2H,J=8.8Hz),8.103(d,1H,J=
8.1Hz),9.491(d,1H,J=7.8Hz). Fab-MS(m/z); 596(M+1)+
【0076】実施例12 化合物13 実施例1に準じて、参考例1記載の化合物80、100
mg(0.3mmol)及び水素化ナトリウム36mg
(0.9mmol),臭化o−ニトロベンジル194m
g(0.9mmol)より、化合物13、77mg(4
3%)を得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;5.173(s,2H),5.717(s,2H),5.775(s,2
H),7.090-7.712(m,12H),8.126-8,169(m,3H),9.577(d,1
H,J=6.8Hz). Fab-MS(m/z); 596(M+1)+
【0077】実施例13 化合物14 実施例1に準じて、参考例1記載の化合物80、100
mg(0.3mmol)及び水素化ナトリウム12mg
(0.3mmol),臭化o−ニトロベンジル65mg
(0.3mmol)より、化合物14、40mg(29
%)を4:1の位置異性体の混合物として得た。
【0078】1HNMR(DMSO-d6)δ;5.091(s,0.4H),5.132
(s,1.6H),6.116(d,0.2H,J=8.1Hz),6.211(d,0.8H,J=7.1H
z),6.552(s,0.4H),6.567(s,1.6H),7.191-7.668(m,8H),
8.037(d,0.8H,J=7.6Hz),8.326(dd,1H,J=1.4Hz,8.3Hz),
9.349(d,0.8H,J=7.9Hz),9.479(d,0.2H,J=8.3Hz),11.502
(s,0.8H),11.653(s,0.2H). Fab-MS(m/z); 461(M+1)+
【0079】実施例14 化合物15 実施例1に準じて、参考例1記載の化合物80、300
mg(0.9mmol)及び水素化ナトリウム36mg
(0.9mmol),臭化p−ニトロベンジル195m
g(0.9mmol)より、化合物15、131mg
(32%)を12:1の位置異性体の混合物として得
た。
【0080】1HNMR(DMSO-d6)δ;5.082(s,0.16H),5.099
(s,1.84H),6.365(s,0.16H),6.383(s,1.84H),7.218-7.71
7(m,8H),8.087-8.122(m,3H),9.355(d,0.92H,J=7.9Hz),
9.434(d,0.08H,J=7.5Hz),11.650(s,0.92H),11.795(s,0.
08H). Fab-MS(m/z); 460(M)+
【0081】実施例15 化合物16 化合物8、227mgをTHF20mlに溶解し、10
%Pd/C、50mgを加え水素気流下室温で1時間攪
拌した。反応溶液をセライト濾過し溶媒を留去後残さを
分取TLC(10%MeOH/CHCl3 )で精製し、
化合物16、17mg(8%)を得た。
【0082】1HNMR(CDCl3)δ;1.613-2.107(m,6H),3.828
(dt,1H,J=2.4Hz,11.8Hz),4.135(m,1H),5.024(d,1H,J=1
6.4Hz),5.201(d,1H,J=16.4Hz),5.307(s,2H),5.361(s,2
H),5.694(dd,1H,J=2.3Hz,10.5Hz),6.561-6.582(m,4H),
6.756(d,1H,J=8.4Hz),6.788(d,1H,J=8.3Hz),7.157-7.38
5(m,6H),7.994(dd,1H,J=1.5Hz,6.3Hz),9.605(dt,1H,J=
7.8Hz,1.2Hz). Fab-MS(m/z); 606(M+1)+
【0083】実施例16 化合物17 化合物12、50mgをTHF10mlに溶解しPtO
2 、5mgを加え水素気流下室温で40分攪拌した。反
応溶液をセライト濾過し溶媒を留去後残さをTHF5m
lに溶解し0.6規定HCl/AcOEt1mlを加え
析出物を濾取し、化合物17、48mg(93%)を得
た。
【0084】1HNMR(DMSO-d6)δ;3.275(s,3H),5.091(s,2
H),5.571(s,2H),5.631(s,2H),6.911-7.473(m,14H),8.06
5(d,1H,J=7.5Hz),9.452(d,1H,J=8.0Hz). Fab-MS(m/z); 536(M+1)+
【0085】実施例17 化合物18 実施例16に準じて化合物14、45mgおよびPtO
2 、5mgより化合物18、21mg(45%)を2.
5:1の位置異性体混合物として得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;5.080(s,0.56H),5.103(s,1.44H),6.0
09(d,0.28H,J=6.7Hz),6.035(s,2H),6.094(d,0.72H,J=7.
7Hz),7.142-7.707(m,6H),8.046(d,0.28H,J=7.7Hz),8.09
5(d,0.72H,J=7.6Hz),9.341(d,0.72H,J=8.0Hz),9.423(d,
0.28H,J=7.9Hz),11.701(s,0.72H),11.848(s,0.28H). Fab-MS(m/z); 430(M)+
【0086】実施例18 化合物19 化合物15、121mgをDMF3mlに溶解し、20
%Pd(OH)2 /C、65mgを加え水素気流下室温
で2.5時間攪拌した。反応溶液をセライト濾過し溶媒
を留去後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(10%アセトン/トルエン)で精製し、化合物19、
80mg(72%)を2.5:1の位置異性体混合物と
して得た。
【0087】1HNMR(DMSO-d6)δ;5.060(s,1.44H),5.067
(s,0.56H),5.967(s,0.56H),5.984(s,1.44H),6.370(d,0.
56H,J=8.5Hz),6.384(d,1.44H,J=8.5Hz),6.853(d,0.56H,
J=8.5Hz),6.901(d,1.44H,J=8.5Hz),7.216-7.752(m,6H),
8.036(d,0.72H,J=7.5Hz),9.359(d,0.28H,J=7.9Hz),9.38
2(d,0.72H,J=8.3Hz),11.679(s,0.72H),11.816(s,0.28
H). Fab-MS(m/z); 431(M+1)+
【0088】実施例19 化合物20 化合物17、8mg(0.013mmol)をTHF
0.2mlおよびMeOH0.3mlに溶解し、氷冷下
35%ホルムアルデヒド0.046mlおよびシアノ水
素化ホウ素ナトリウム8mgを加えた後、3規定HCl
でpH3〜4に調整し4.5時間攪拌した。反応溶液を
CHCl3 で希釈後、炭酸水素ナトリウム水溶液、次い
でbrine洗浄し、Na2 SO4 乾燥した。溶媒を留
去後残さを分取TLC(2%MeOH/CHCl3 )で
精製し、化合物20、6mg(75%)を得た。
【0089】1HNMR(CDCl3)δ;2.939(s,12H),3.400(s,3
H),4.969(s,2H),5.337(s,2H),5.385(s,2H),6.625(d,4H,
J=8.5Hz),6.830(d,2H,J=8.8Hz),6.844(d,2H,J=8.8Hz),
7.180-7.384(m,6H),7.940(d,1H,J=7.7Hz),9.635(d,1H,J
=7.3Hz). Fab-MS(m/z); 592(M+1)+
【0090】実施例20 化合物21 実施例19に準じて、化合物18、10mg(0.01
6mmol)より化合物21、5mg(68%)を2.
5:1の位置異性体混合物として得た。1 HNMR(CDCl3)δ;2.995(s,6H),3.101(s,2.16H),3.135(s,
0.84H),4.084(s,2H),5.541(s,2H),6.634-7.638(m,10H),
7.711(d,1H,J=8.3Hz),9.533(d,0.72H,J=7.9Hz),9.653
(d,0.28H,J=7.9Hz),9.744(s,0.72H),10.361(s,0.28H). Fab-MS(m/z); 459(M+1)+
【0091】実施例21 化合物22 公知化合物(C)3.89g(11.9mmol)をD
MF250mlに溶解し、炭酸カリウム3.30g(2
3.9mmol)を加え、アルゴン雰囲気下室温で2時
間攪拌し、ヨウ化メチル1.48ml(23.8mmo
l)を加えて3.5時間攪拌した。反応液を氷水に注
ぎ、1時間攪拌した後、生じた沈殿を濾取し、減圧下乾
燥した。得られた結晶をDMF300mlに溶解し、0
℃でカリウムtert−ブトキシド1.98g(17.6m
mol)を加え、アルゴン雰囲気下1時間攪拌した後、
臭化アリル1.53ml(17.7mmol)を加え室
温で5時間攪拌した。氷水を加えて反応を停止し、TH
Fで抽出し、brine洗浄しMgSO4 乾燥後溶媒を
留去した。残さをイソプロパノールでトリチュレーショ
ンして、化合物22、3.07g(66%)を得た。
【0092】1HNMR (DMSO-d6) δ; 3.006 (s, 3H), 4.0
60 (s, 3H), 5.151 (d, 2H, J = 3.9Hz), 5.246 (dd, 1
H, J = 1.2Hz, 17.3Hz), 5.360 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 1
0.5Hz), 6.177 (ddt, 1H, J = 3.9Hz, 10.5Hz, 17.3H
z), 7.35 - 7.43 (m, 2H), 7.56 - 7.71 (m, 4H), 9.05
2 (d, 1H, J = 7.9Hz), 9.102 (d, 1H, J = 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 394 (M+1) +
【0093】実施例22 化合物23 化合物22、996mg(2.53mmol)をTHF
100mlに溶解し、9−BBN二量体3.09g(2
5.3mmol)を加え、アルゴン雰囲気下室温で終夜
攪拌した。反応液を0℃に冷却し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液9ml及び35%過酸化水素水9mlを加
え、さらに30分間攪拌した。反応液を水で希釈し、A
cOEtで抽出し、水、brine洗浄後MgSO4
燥し溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(CHCl3 /MeOH40/1)で精製し
た後、AcOEt−ジイソプロピルエーテル混合溶媒に
より結晶化し、化合物23、485mg(47%)を得
た。
【0094】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.72 - 1.78 (m, 2
H), 3.11 - 3.16 (m, 2H), 3.144 (s,3H), 4.227 (s, 3
H), 4.451 (t, 1H, J = 5.0Hz), 4.846 (t, 2H, J = 7.
5Hz),7.38 - 7.44 (m, 2H), 7.629 (ddd, 1H, J = 1.2H
z, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.653 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1H
z, 8.3Hz), 7.766 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.861 (d, 1H,
J = 8.3Hz), 9.129 (d, 1H, J = 7.9Hz),9.157 (d, 1
H, J = 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 412 (M+1) +
【0095】実施例23 化合物24 化合物23、376mg(0.914mmol)をDM
F5mlに溶解し、アルゴン雰囲気下0℃でトリフェニ
ルホスフィン721mg(2.75mmol)及び臭素
0.14ml(2.7mmol)を加え室温で3時間攪
拌した。水を加えて反応を停止し、AcOEtで抽出
し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(A
cOEt/トルエン 1/15)で精製し、化合物2
4、372mg(86%)を得た。
【0096】1HNMR (DMSO-d6) δ; 2.00 - 2.07 (m, 2
H), 3.124 (s, 3H), 3.151 (t, 2H,J = 6.4Hz), 4.231
(s, 3H), 4.925 (t, 2H, J = 7.2Hz), 7.40 - 7.45 (m,
2H), 7.62 - 7.68 (m, 2H), 7.765 (d, 1H, J = 8.3H
z), 7.872 (d, 1H, J = 8.3Hz), 9.106 (d, 1H, J = 7.
8Hz), 9.135 (d, 1H, J = 8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 474 (M+1) +
【0097】実施例24 化合物25 化合物24、180mg(0.38mmol)をDMF
25mlに溶解し、50%ジメチルアミン水溶液0.1
4ml(1.6mmol)を加え室温で一昼夜攪拌し
た。反応液に氷水を加え、生じた沈殿を濾取し、減圧下
乾燥した。結晶をCHCl3 に溶解し、0.88規定H
Cl(AcOEt溶液)を加え室温で1時間攪拌した。
生じた沈殿を濾取し、AcOEtで洗浄後減圧下乾燥
し、化合物25、147mg(81%)を得た。
【0098】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.90 - 1.99 (m, 2
H), 2.570 (s, 3H), 2.908 (t, 2H,J = 7.7Hz), 3.143
(s, 3H), 4.227 (s, 3H), 4.820 (t, 2H, J = 7.9Hz),
7.434 (ddd, 1H, J = 0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.63 -
7.70 (m, 2H), 7.765 (d, 1H,J = 8.3Hz), 7.946 (d, 1
H, J = 8.3Hz), 9.123 (d, 1H, J = 7.9Hz), 9.156 (d,
1H, J = 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 439 (M+1) +
【0099】実施例25 化合物26 実施例24に準じて、化合物24、81mg(0.17
0mmol)、40%メチルアミン水溶液0.14ml
(1.8mmol)、及び0.88規定HCl(AcO
Et溶液)より、化合物26、47mg(62%)を得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.80 - 1.87 (m, 2H), 2.362 (t,
2H, J = 5.4Hz), 2.505 (s, 3H), 3.171 (s, 3H), 4.2
40 (s, 3H), 4.864 (t, 2H, J = 7.6Hz), 7.447 (t, 2
H, J = 7.3Hz), 7.668 (ddd, 1H, J = 1.1Hz, 7.3Hz,
8.4Hz), 7.682 (ddd, 1H, J = 1.1Hz, 7.3Hz, 8.4Hz),
7.788 (d, 1H, J = 8.4Hz), 7.946 (d, 1H, J = 8.4H
z), 9.142 (dd, 1H, J = 1.1Hz, 7.3Hz), 9.173 (d, 1
H, J = 7.3Hz). Fab-MS (m / z) ; 425 (M+1) +
【0100】実施例26 化合物27 実施例24に準じて、化合物24、76mg(0.16
mmol)、ジエチルアミン0.17ml(1.6mm
ol)、及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)よ
り、化合物27、58mg(74%)を得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 0.940 (t, 6H, J = 7.3Hz), 1.90
- 1.99 (m, 2H), 2.74 - 2.79 (m, 2H), 2.85 - 2.90
(m, 4H), 3.201 (s, 3H), 4.249 (s, 3H), 4.882 (t, 2
H, J = 7.3Hz), 7.458 (ddd, 1H, J = 1.0Hz, 7.0Hz,
8.0Hz), 7.681 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz),
7.689 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.810
(d, 1H, J = 8.2Hz), 7.970 (d, 1H, J = 8.2Hz), 9.15
1 (dd, 1H,J = 1.2Hz, 7.8Hz), 9.189 (dd, 1H, J = 1.
2Hz, 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 467 (M+1) +
【0101】実施例27 化合物28 実施例24に準じて、化合物24、74mg(0.16
mmol)、ピロリジン0.13ml(1.6mmo
l)、及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)よ
り、化合物28、54mg(67%)を得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.71 - 1.74 (m, 2H), 1.85 - 1.
93 (m, 4H), 2.76 - 2.80 (m, 2H), 2.93 - 2.98 (m, 2
H), 3.190 (s, 3H), 4.241 (s, 3H), 4.859 (t, 2H, J
= 7.6Hz), 7.44 -7.48 (m, 2H), 7.66 - 7.71 (m, 2H),
7.802 (d, 1H,J = 8.2Hz), 7.958 (d, 1H, J = 8.3H
z), 9.152 (dd, 1H, J = 0.5Hz, 7.9Hz),9.188 (dd, 1
H, J = 0.5Hz, 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 465 (M+1) +
【0102】実施例28 化合物29 化合物24、180mg(0.38mmol)をDMF
25mlに溶解し、モルホリン0.066ml(0.7
6mmol)を加えアルゴン雰囲気下80℃で3時間攪
拌した。室温に冷却後反応液に氷水を加え、生じた沈殿
を濾取し、減圧下乾燥した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(CHCl3 /MeOH50/1)で精製
した。これをAcOEtに溶解し、0.88規定HCl
(AcOEt溶液)を加え室温で1時間攪拌した。生じ
た沈殿を濾取し、AcOEtで洗浄後減圧下乾燥し、化
合物29、138mg(70%)を得た。
【0103】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.9 - 2.1 (br, 2
H), 2.8 - 2.9 (br, 2H), 2.9 - 3.0(br, 2H), 3.173
(s, 3H), 3.2 - 3.3 (br, 2H), 3.5 - 3.7 (br, 2H),
3.8 - 3.9 (br, 2H), 4.226 (s, 3H), 4.810 (t, 2H, J
= 7.7Hz), 7.436 (ddd, 1H, J= 0.9Hz, 7.1Hz, 8.0H
z), 7.659 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.67
3(ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.767 (d, 1H,
J = 8.3Hz), 7.941 (d,1H, J = 8.3Hz), 9.117 (dd, 1
H, J = 1.2Hz, 8.0Hz), 9.149 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 8.
0Hz). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0104】実施例29 化合物30 実施例28に準じて、化合物24、84mg(0.18
mmol)、1−メチルピペラジン0.20ml(1.
6mmol)、及び0.88規定HCl(AcOEt溶
液)より、化合物30、65mg(67%)を得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.8 -2.0 (br, 2H), 2.4 -3.6 (b
r, 10H), 2.511 (s, 3H), 3.166 (s, 3H), 4.243 (s, 3
H), 4.853 (t, 2H, J = 7.2Hz), 7.439 (t, 1H, J = 7.
3Hz), 7.447 (ddd, 1H, J = 0.8Hz, 7.0Hz, 7.8Hz), 7.
657 (ddd, 1H,J = 1.0Hz, 7.3Hz, 8.3Hz), 7.683 (ddd,
1H, J = 1.1Hz, 7.0Hz, 8.1Hz), 7.794 (d, 1H, J =
8.3Hz), 7.953 (d, 1H, J = 8.1Hz), 9.140 (d, 1H, J
= 7.3Hz), 9.165 (d, 1H, J = 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 494 (M+1) +
【0105】実施例30 化合物31 化合物26、86mg(0.18mmol)をTHF5
ml、MeOH 5mlの混合溶媒に溶解し、プロパナ
ール0.056ml(0.78mmol)及びシアノ水
素化ホウ素ナトリウム48mg(0.76mmol)を
加え、10%酢酸(MeOH溶液)でpHを5〜7に調
整しながら室温で終夜攪拌した。減圧下溶媒を留去した
後、残さに水、brineを加え、THFで抽出し、b
rine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残さ
を薄層クロマトグラフィー(CHCl3 /MeOH/ア
ンモニア水 200/9/1)で精製後、CHCl3
溶解し、0.88規定HCl(AcOEt溶液)を加え
室温で1時間攪拌した。生じた沈殿を濾取し、AcOE
tで洗浄後減圧下乾燥し、化合物31、55mg(71
%)を得た。
【0106】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.718 (t, 3H, J =
7.4Hz), 1.35 - 1.43 (m, 2H), 1.93 - 1.99 (m, 2H),
2.516 (s, 3H), 2.72 - 2.87 (m, 4H), 3.172 (s, 3H),
4.240 (s, 3H), 4.847 (t, 2H, J = 7.7Hz), 7.43 -
7.47 (m, 2H), 7.673 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.
2Hz), 7.683 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.
788 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.960 (d, 1H, J = 8.3Hz),
9.141 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 7.8Hz), 9.175 (dd, 1H, J
= 1.2Hz, 7.9Hz), 9.6 - 9.8 (br, 1H). Fab-MS (m / z) ; 467 (M+1) +
【0107】実施例31 化合物32 イミダゾール50mg(0.73mmol)をDMF8
mlに溶解し、0℃で60%水素化ナトリウム24mg
(0.60mmol)を加え、アルゴン雰囲気下10分
間攪拌した後、化合物24、86mg(0.18mmo
l)を加え室温で20分間攪拌した。水を加えて反応を
停止し、AcOEtで抽出し、水、brine洗浄後M
gSO4 乾燥し溶媒を留去した。残さを薄層クロマトグ
ラフィー(CHCl3 /MeOH/トリエチルアミン
25/1/1)で精製後、CHCl3 に溶解し、0.8
8規定HCl(AcOEt溶液)を加え室温で1時間攪
拌した。生じた沈殿を濾取し、AcOEtで洗浄後減圧
下乾燥し、化合物32、53mg(62%)を得た。
【0108】1HNMR (DMSO-d6) δ; 2.10 - 2.18 (m, 2
H), 3.172 (s, 3H), 3.980 (t, 2H,J = 7.0Hz), 4.144
(s, 3H), 4.831 (t, 2H, J = 7.4Hz), 7.434 (d, 1H, J
= 1.7Hz), 7.440 (ddd, 1H, J = 0.7Hz, 7.1Hz, 7.8H
z), 7.444 (ddd, 1H, J = 0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.48
0 (t, 1H, J = 1.7Hz), 7.647 (ddd, 1H, J = 1.1Hz,7.
1Hz, 8.2Hz), 7.681 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2
Hz), 7.757 (d, 1H, J= 8.2Hz), 7.861 (d, 1H, J = 8.
2Hz), 9.137 (d, 1H, J = 7.8Hz), 9.156 (d,1H, J =
7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 462 (M+1) +
【0109】実施例32 化合物33 化合物24、448mg(0.95mmol)をDMF
30mlに溶解し、アジ化ナトリウム186mg(2.
86mmol)を加えアルゴン雰囲気下100℃で4時
間攪拌した後室温で終夜攪拌した。水、brineを加
えて反応を停止し、THFで抽出し、brine洗浄後
MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(AcOEt/トルエン1/2
5)で精製し、化合物33、348mg(84%)を得
た。
【0110】1HNMR (CDCl3) δ; 1.73 -1.80 (m, 2H),
2.861 (t, 2H, J = 6.2Hz), 3.280(s, 3H), 4.170 (s,
3H), 4.802 (t, 2H, J = 7.1Hz), 7.41 - 7.48 (m, 2
H), 7.53 - 7.66 (m, 4H), 9.24 - 9.30 (m, 2H). Fab-MS (m / z) ; 437 (M+1) +
【0111】実施例33 化合物34 化合物33、343mg(0.79mmol)をDMF
7mlに溶解し、20%Pd(OH)2 /C 、176
mgを加え水素雰囲気下室温で4.5時間攪拌した。反
応液をセライト濾過した後減圧下溶媒を留去し、残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3 /M
eOH/アンモニア水 200/10/1)で精製後、
イソプロパノールより再結晶して、化合物34、162
mg(50%)を得た。
【0112】1HNMR (CDCl3) δ; 1.65 - 1.73 (m, 2H),
2.242 (t, 2H, J = 6.8Hz), 3.299(s, 3H), 4.175 (s,
3H), 4.812 (t, 2H, J = 7.1Hz), 7.41 - 7.47 (m, 2
H), 7.51 - 7.66 (m, 4H), 9.25 - 9.31 (m, 2H). Fab-MS (m / z) ; 411 (M+1) +
【0113】実施例34 化合物35 化合物34、84mg(0.20mmol)をDMF2
ml、エタノール3mlの混合溶媒に溶解し、炭酸水素
ナトリウム17mg(0.20mmol)及び3,5−
ジメチルピラゾール−1−カルボキシアミジン・硝酸塩
62mg(0.31mmol)を加え、5時間加熱還流
した後室温で終夜攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残さ
を薄層クロマトグラフィー(CHCl3 /MeOH/ア
ンモニア水 44/10/1)で精製後、20%エタノ
ールでトリチュレーションを行ない、化合物35、49
mg(53%)を得た。
【0114】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.73 - 1.78 (m, 2
H), 2.78 - 2.83 (m, 2H), 3.178 (s,3H), 4.226 (s, 3
H), 4.825 (t, 2H, J = 7.4Hz), 6.6 - 7.2 (br, 3H),
7.352(t, 1H, J = 5.6Hz), 7.442 (ddd, 1H, J = 0.8H
z, 7.1Hz, 7.9Hz), 7.447 (ddd, 1H, J = 0.9Hz, 7.1H
z, 8.0Hz), 7.662 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3H
z), 7.681 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.77
9 (d, 1H, J = 8.3Hz), 7.881 (d, 1H, J = 8.3Hz), 9.
145 (d, 1H, J = 7.9Hz), 9.177 (d, 1H, J = 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 453 (M+1) +
【0115】実施例35 化合物36 化合物22、464mg(1.18mmol)をTHF
20ml及びピリジン2mlに溶解し、四酸化オスミウ
ム30mg(0.12mmol)及びN−メチルモルホ
リン−N−オキシド557mg(4.75mmol)を
加え、室温で一昼夜攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム水
溶液を加えて反応を停止し、THFで抽出し、希塩酸、
brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3
/MeOH 50/1)で精製し、化合物36、191
mg(38%)を得た。
【0116】1HNMR (DMSO-d6) δ; 3.144 (t, 2H, J =
5.4Hz), 3.173 (s, 3H), 3.63 - 3.72 (m, 1H), 4.248
(s, 3H), 4.445 (d, 1H, J = 5.6Hz), 4.668 (t, 1H, J
= 5.4Hz), 4.787 (dd, 1H, J = 8.5Hz, 14.9Hz), 4.96
4 (dd, 1H, J = 3.7Hz, 14.9Hz), 7.35 - 7.44 (m, 2
H), 7.56 - 7.68 (m, 2H), 7.769 (d, 1H, J = 8.3Hz),
7.839 (d, 1H, J = 8.3Hz), 9.138 (d, 1H, J = 7.8H
z), 9.167 (d, 1H, J = 8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 428 (M+1) +
【0117】実施例36 化合物37 化合物36、121mg(0.28mmol)をDMF
6mlに溶解し、アルゴン雰囲気下−20℃でトリフェ
ニルホスフィン445mg(1.70mmol)及び臭
素0.089ml(1.5mmol)を加え室温で終夜
攪拌した。水を加えて反応を停止し、AcOEtで抽出
し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(A
cOEt/トルエン 1/30)で精製し、化合物3
7、90mg(61%)を得た。
【0118】1HNMR (CDCl3) δ; 2.743 (dd, 1H, J =
4.4Hz, 11.5Hz), 3.018 (dd, 1H, J= 4.6Hz, 11.5Hz),
3.301 (s, 3H), 4.179 (s, 3H), 5.067 (dd, 1H, J =
6.8Hz, 12.0Hz), 5.076 (dd, 1H, J = 5.4Hz, 12.0Hz),
5.10 - 5.19 (m, 1H), 7.44- 7.49 (m, 2H), 7.54 -
7.70 (m, 4H), 9.258 (dd, 1H, J = 0.7Hz, 7.8Hz), 9.
271 (dd, 1H, J = 0.7Hz, 8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 519 (M+1) +
【0119】実施例37 化合物38 化合物37、103mg(0.20mmol)をDMF
3mlに溶解し、50%ジメチルアミン水溶液0.47
ml(5.2mmol)を加え室温で一昼夜攪拌した。
反応液に氷水を加え、生じた沈殿を濾取し、減圧下乾燥
した。得られた結晶を薄層クロマトグラフィー(CHC
3 /MeOH/トリエチルアミン 25/1/1)で
精製後、CHCl3 に溶解し、0.88規定HCl(A
cOEt溶液)を加え室温で1時間攪拌した。反応液に
AcOEtを添加し結晶を生成させ、生じた沈殿を濾取
し、AcOEtで洗浄後減圧下乾燥し、化合物38、5
7mg(58%)を得た。
【0120】1HNMR (DMSO-d6) δ; 2.500 (s, 6H), 2.5
- 2.7 (br, 2H), 3.188 (s, 3H),4.0 - 4.2 (br, 1H),
4.242 (s, 3H), 4.82 - 4.93 (m, 2H), 5.267 (d, 1H,
J= 6.6Hz), 7.41 - 7.46 (m, 2H), 7.62 - 7.70 (m, 2
H), 7.775 (d, 1H, J = 8.3Hz), 7.967 (d, 1H, J = 8.
3Hz), 9.140 (d, 1H, J = 7.8Hz), 9.192 (d, 1H,J =
7.8Hz), 9.4 - 9.6 (br, 1H). Fab-MS (m / z) ; 455 (M+1) +
【0121】実施例38 化合物39 化合物24、112mg(0.24mmol)をジクロ
ロメタン20mlに溶解し、アルゴン雰囲気下0℃でジ
クロロメチルメチルエーテル0.125ml(2.38
mmol)及び1.0M四塩化チタン(ジクロロメタン
溶液)2.4ml(2.4mmol)を加え室温で3時
間攪拌した。pH7リン酸緩衝液を加えて反応を停止
し、セライト濾過後ジクロロメタンで抽出し、水、br
ine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去し、化合物3
9、125mg(定量的)を得た。
【0122】Fab-MS (m / z) ; 531 (M+1) +
【0123】実施例39 化合物40 化合物39、126mg(0.24mmol)をジクロ
ロメタン500mlに溶解し、メタクロロ過安息香酸
1.11g(3.54mmol)及び炭酸水素ナトリウ
ム295mg(3.51mmol)を加え室温で2日間
攪拌した。反応液にpH7リン酸緩衝液及び亜硫酸ナト
リウム900mg(7.15mmol)を加えて反応を
停止し、ジクロロメタンで抽出後MgSO4 乾燥し溶媒
を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(CHCl3 /MeOH 100/1)で精製後、得
られた油状物をDMF4mlに溶解し、50%ジメチル
アミン水溶液0.83ml(9.2mmol)を加え室
温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、AcOEtで
抽出し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を
留去した。残さを薄層クロマトグラフィー(CHCl3
/MeOH/アンモニア水 50/10/1)で精製
後、得られた粉末をCHCl3 に溶解し、0.88規定
HCl(AcOEt溶液)を加え室温で1時間攪拌し
た。生じた沈殿を濾取し、AcOEtで洗浄後減圧下乾
燥し、化合物40、18mg(16%)を得た。
【0124】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.81 - 1.85 (m, 2
H), 2.556 (s, 6H), 2.8 - 2.9 (br,2H), 3.179 (s, 3
H), 4.109 (s, 3H), 4.698 (t, 2H, J = 7.6Hz), 7.122
(dd,1H, J = 2.5Hz, 8.7Hz), 7.139 (dd, 1H, J = 2.6
Hz, 8.8Hz), 7.569 (d, 1H,J = 8.7Hz), 7.716 (d, 1H,
J = 8.8Hz), 8.558 (d, 1H, J = 2.5Hz), 8.592 (d, 1
H, J = 2.6Hz), 9.356 (s, 1H), 9.392 (s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 471 (M+1) +
【0125】実施例40 化合物41及び化合物42 前記公知化合物89、5.15g(13.0mmol)
をDMF30ml及びトルエン60mlに溶解し、アル
ゴン雰囲気下−20℃でカリウムtert−ブトキシド1.
45g(12.9mmol)を加え、室温で30分間攪
拌した後再び−20℃に冷却して、臭化アリル1.12
ml(12.9mmol)を加え0℃で2時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、水を加えてTHFで抽出し、
brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt
/トルエン 1/15)で精製した後、ジクロロメタン
でトリチュレーションすることにより、4:1の位置異
性体混合物として化合物41、555mg(10%)、
及び単一の位置異性体として化合物42、898mg
(16%)を得た。 ・化合物411 HNMR (CDCl3) δ; 1.63 - 2.11 (m, 6H), 3.80 - 3.88
(m, 1H), 4.15 - 4.20 (m, 1H), 4.774 (d, 1H, J = 1
6.6Hz), 4.904 (d, 1H, J = 16.6Hz), 5.03 -5.08 (m,
1H), 6.24 - 6.34 (m, 1H), 7.15 - 7.58 (m, 6H), 7.7
7 - 7.82 (m,1H), 8.493 (brs, 1H), 9.227 (d, 0.8H,
J = 8.1Hz), 9.409 (d, 0.2H, J = 8.3Hz). Fab-MS (m / z) ; 436 (M+1) + ・化合物421 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.56 - 1.61 (m, 2H), 1.73 - 1.
87 (m, 2H), 2.00 - 2.14 (m, 2H), 3.63 - 3.69 (m, 1
H), 3.99 - 4.02 (m, 1H), 4.747 (dd, 1H, J= 1.5Hz,
17.1Hz), 5.053 (dd, 1H, J = 1.5Hz, 10.4Hz), 5.084
(d, 1H, J = 17.3Hz), 5.138 (d, 1H, J = 17.3Hz), 5.
462 (dd, 1H, J = 2.0Hz, 11.0Hz), 5.593 (d, 2H, J =
4.6Hz), 6.178 (ddt, 1H, J = 4.6Hz, 10.4Hz, 17.1H
z), 7.242 (ddd, 1H, J = 0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.36
8 (dd, 1H, J = 7.2Hz, 7.8Hz),7.455 (ddd, 1H, J =
1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.542 (ddd, 1H, J = 1.1Hz,
7.2Hz, 8.3Hz), 7.711 (dd, 1H, J = 0.9Hz, 8.2Hz),
7.762 (d, 1H, J = 8.3Hz),8.177 (d, 1H, J = 7.8Hz),
9.305 (d, 1H, J = 7.9Hz), 11.573 (s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 436 (M+1) +
【0126】実施例41 化合物43 化合物41、2.05g(4.71mmol)をTHF
300mlに溶解し、4規定硫酸240mlを加えて6
0℃で終夜攪拌した。室温に冷却後氷を加え、AcOE
tで抽出し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶
媒を留去した。残さをエーテルでトリチュレーションを
行ない、減圧下乾燥後、得られた結晶をDMF30ml
及びトルエン60mlに溶解し、アルゴン雰囲気下0℃
で60%水素化ナトリウム327mg(8.18mmo
l)を加えて15分間攪拌した後、ヨウ化メチル0.6
1ml(9.8mmol)を加えて室温で2.5時間攪
拌した。減圧下溶媒を留去し、残さに水を加えてAcO
Etで抽出し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し
溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(AcOEt/トルエン 1/8)で精製するこ
とにより、化合物43、1.15g(64%)を4:1
の位置異性体混合物として得た。
【0127】1HNMR (CDCl3) δ; 3.298 (s, 3H), 3.980
(s, 2.4H), 4.065 (s, 0.6H), 4.747 (s, 0.4H), 4.75
5 (s, 1.6H), 4.960 (ddd, 0.4H, J = 1.9Hz, 1.9Hz,
3.9Hz), 5.072 (ddd, 0.4H, J = 1.9Hz, 1.9Hz, 3.9H
z), 5.39 - 5.45 (m, 2H), 6.15- 6.23 (m, 1H), 7.35
- 7.39 (m, 2H), 7.42 - 7.56 (m, 4H), 7.85 - 7.88
(m, 1H), 9.54 - 9.57 (m, 1H). Fab-MS (m / z) ; 380 (M+1) +
【0128】実施例42 化合物44及び化合物45 水素化ホウ素ナトリウム489mg(12.9mmo
l)をTHF30mlに懸濁させ、アルゴン雰囲気下0
℃でヨウ素1.59g(6.28mmol)を加えて1
5分間攪拌した。これを化合物43、1.13g(2.
99mmol)のTHF(100ml)溶液に5分間か
けて滴下し、アルゴン雰囲気下室温で5.5時間攪拌し
た。反応液を0℃に冷却し、1規定水酸化ナトリウム水
溶液30ml及び35%過酸化水素水30mlを加え、
さらに30分間攪拌した。反応液を水で希釈し、AcO
Etで抽出し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し
溶媒を留去した。残さをAcOEtでトリチュレーショ
ンすることにより、化合物45、928mg(78%)
を4:1の位置異性体混合物として得た。さらに濾液を
CHCl3 、MeOH混合溶媒(50:1)でトリチュ
レーションすることにより、化合物44、125mg
(11%)を得た。 ・化合物451 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.68 -1.82 (m, 2H), 3.143 (t,
0.4H, J = 6.1Hz), 3.204 (t, 1.6H, J = 6.1Hz), 3.0
-3.7 (br, 1H), 3.233 (s, 2.4H), 3.240 (s,0.6H), 4.
185 (s, 2.4H), 4.237 (s, 0.6H), 4.808 (t, 0.4H, J
= 7.8Hz), 4.839 (t, 1.6H, J = 7.6Hz), 4.984 (s, 1.
6H), 4.991 (s, 0.4H), 7.23 - 7.32 (m, 1H), 7.33 -
7.40 (m, 1H), 7.47 - 7.60 (m, 2H), 7.66 - 7.87 (m,
2H), 9.419 (ddd, 0.8H, J = 0.6Hz, 1.1Hz, 8.0Hz),
9.454 (d, 0.2H, J = 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 398 (M+1) + ・化合物441 HNMR (DMSO-d6) δ; 0.687 (d, 3H, J = 6.1Hz), 3.25
3 (s, 3H), 3.89 - 3.96 (m, 1H), 4.202 (s, 3H), 4.6
61 (d, 1H, J = 6.8Hz), 4.670 (dd, 1H, J =5.9Hz, 1
4.7Hz), 4.845 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 14.7Hz), 5.029
(s, 2H), 7.297(ddd, 1H, J = 0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz),
7.34 - 7.39 (m, 1H), 7.528 (ddd, 1H,J = 1.2Hz, 7.0
Hz, 8.2Hz), 7.542 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2H
z), 7.689 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.867 (d, 1H, J = 8.
2Hz), 8.023 (d, 1H, J = 7.8Hz), 9.408 (d, 1H, J =
7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 398 (M+1) +
【0129】実施例43 化合物46 実施例23に準じて、化合物45、835mg(2.1
0mmol)、トリフェニルホスフィン1.65g
(6.30mmol)、及び臭素0.22ml(4.3
mmol)より、化合物46、456mg(47%)を
4:1の位置異性体混合物として得た。
【0130】1HNMR (CDCl3) δ; 1.97 - 2.10 (m, 2H),
2.877 (t, 0.4H, J = 6.2Hz), 2.959 (t, 1.6H, J =
6.3Hz), 3.347 (s, 2.4H), 3.351 (s, 0.6H), 4.125
(s, 2.4H), 4.211 (s, 0.6H), 4.857 (s, 1.6H), 4.891
(s, 0.4H), 4.894 (t, 2H, J =7.0Hz), 7.65 - 7.41
(m, 2H), 7.46 - 7.58 (m, 3H), 7.61 - 7.66 (m, 1H),
7.89 - 7.93 (m, 1H), 9.529 (ddd, 0.8H, J = 0.7Hz,
1.2Hz, 7.9Hz), 9.554 (d, 0.2H, J = 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 460 (M+1) +
【0131】実施例44 化合物47 実施例24に準じて、化合物46、125mg(0.2
7mmol)、50%ジメチルアミン水溶液0.10m
l(1.1mmol)、及び0.88規定HCl(Ac
OEt溶液)より、化合物47、44mg(39%)を
5:1の位置異性体混合物として得た。
【0132】1HNMR (遊離塩基) (CDCl3)δ; 1.61 -
1.74 (m, 2H), 1.895 (t, 0.33H, J= 6.8Hz), 1.953
(t, 1.67H, J = 6.8Hz), 1.972 (s, 1.0H), 2.002 (s,
5.0H),3.330 (s, 3H), 4.091 (s, 2.5H), 4.172 (s, 0.
5H), 4.702 (t, 0.33H, J = 7.4Hz), 4.750 (t, 1.67H,
J = 7.4Hz), 4.819 (s, 1.67H), 4.839 (s, 0.33H),7.
32 - 7.40 (m, 2H), 7.46 - 7.64 (m, 4H), 7.87 - 7.9
1 (m, 1H), 9.533 (dd, 0.83H, J = 1.0Hz, 8.0Hz), 9.
563 (dd, 0.17H, J = 1.0Hz, 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 425 (M+1) +
【0133】実施例45 化合物48 実施例41に準じて、化合物42、2.05g(4.7
1mmol)より、メチル体1.14g(64%)を得
た。実施例22に準じて、得られたメチル体1.13g
より、アルコ−ル体1.10g(92%)を得た。実施
例23に準じて、得られたアルコール体835mgよ
り、ブロモ体456mg(47%)を得た。実施例24
に準じて、得られたブロモ体152mgより、化合物4
8、86mg(82%)を得た。。
【0134】1HNMR (遊離塩基) (CDCl3)δ; 1.67 -
1.72 (m, 2H), 1.772 (t, 2H, J = 6.1Hz), 1.96 - 1.9
9 (m, 4H), 3.336 (s, 3H), 3.34 - 3.43 (m, 4H), 4.1
12 (s, 3H), 4.829 (s, 2H), 4.840 (t, 2H, J = 6.9H
z), 7.34 - 7.40 (m, 2H), 7.470 (d, 1H, J = 8.1Hz),
7.50 - 7.56 (m, 2H), 7.623 (d, 1H, J = 8.1Hz), 7.
890 (d, 1H, J = 7.6Hz), 9.513 (d, 1H, J = 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 467 (M+1) +
【0135】実施例46 化合物49 実施例41に準じて、化合物42、2.05g(4.7
1mmol)より、メチル体1.14g(64%)を得
た。実施例22に準じて、得られたメチル体1.13g
より、アルコ−ル体1.10g(92%)を得た。実施
例23に準じて、得られたアルコール体835mgよ
り、ブロモ体456mg(47%)を得た。実施例32
に準じて、得られたブロモ体152mgより、化合物4
9、348mg(84%)を得た。
【0136】1HNMR (CDCl3) δ; 1.78 - 1.84 (m, 2H),
2.883 (t, 2H, J = 6.4Hz), 3.365(s, 3H), 4.126 (s,
3H), 4.826 (t, 2H, J = 7.1Hz), 4.895 (s, 2H), 7.3
7 -7.41 (m, 2H), 7.511 (d, 1H, J = 7.9Hz), 7.53 -
7.58 (m, 2H), 7.633 (d,1H, J = 8.2Hz), 7.924 (d, 1
H, J = 7.7Hz), 9.534 (d, 1H, J = 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 423 (M+1) +
【0137】実施例47 化合物50 実施例33に準じて、化合物49、133mg(0.3
1mmol)より化合物50、108mg(87%)を
得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.70 - 1.74 (m, 2H), 2.290 (t,
2H, J = 7.0Hz), 3.259 (s, 3H), 4.216 (s, 3H), 4.9
10 (t, 2H, J = 6.8Hz), 5.048 (s, 2H), 7.28- 7.41
(m, 2H), 7.51 - 7.59 (m, 2H), 7.683 (d, 1H, J = 7.
6Hz), 7.848 (d, 1H, J = 8.1Hz), 8.045 (d, 1H, J =
7.8Hz), 9.412 (d, 1H, J = 8.1Hz).Fab-MS (m / z) ;
397 (M+1) +
【0138】実施例48 化合物51 実施例30に準じて、化合物50、74mg(0.19
mmol)、プロパナール0.072ml(1.0mm
ol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム65mg
(1.0mmol)、及び0.88規定HCl(AcO
Et溶液)より化合物51、26mg(27%)を得
た。
【0139】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.664 (t, 6H, J =
7.3Hz), 1.22 - 1.32 (m, 4H), 1.95 - 2.05 (m, 2H),
2.65 - 2.78 (m, 6H), 3.267 (s, 3H), 4.207 (s, 3H),
4.890 (t, 2H, J = 7.0Hz), 5.049 (s, 2H), 7.30 -
7.34 (m, 1H), 7.40 - 7.45 (m, 1H), 7.53 - 7.63 (m,
2H), 7.708 (d, 1H, J = 8.3Hz), 7.935 (d, 1H, J =
8.1Hz), 8.072 (d, 1H, J = 7.6Hz), 9.3 - 9.4 (br, 1
H), 9.412 (d, 1H, J =8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0140】実施例49 化合物52 実施例41に準じて、化合物3、2.37g(6.24
mmol)、4規定硫酸400ml、60%水素化ナト
リウム227mg(5.68mmol)、及びヨウ化メ
チル0.39ml(6.3mmol)より、化合物5
2、1.88g(74%)を得た。
【0141】1HNMR (CDCl3) δ; 3.295 (s, 3H), 4.758
(s, 2H), 4.84 - 4.87 (m, 2H), 4.92 - 4.95 (m, 2
H), 5.38 - 5.46 (m, 4H), 6.07 - 6.19 (m, 2H), 7.34
- 7.41 (m, 2H), 7.45 - 7.54 (m, 4H), 7.859 (d, 1
H, J = 7.6Hz), 9.588 (d, 1H,J = 8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 406 (M+1) +
【0142】実施例50 化合物53及び化合物54 実施例42に準じて、化合物52、1.85g(4.5
7mmol)、水素化ホウ素ナトリウム580mg(1
5.34mmol)、及びヨウ素1.76g(6.93
mmol)より、化合物53、203mg(12%)及
び化合物54、988mg(49%)を得た。 ・化合物53(1.5:1の位置異性体混合物)1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.203 (d, 1.2H, J = 6.2Hz), 1.
229 (d, 1.8H, J = 6.3Hz), 3.262 (s, 3H), 4.17 - 4.
24 (m, 1H), 4.78 - 4.83 (m, 2H), 5.037 (s,2H), 5.1
43 (d, 0.4H, J = 4.5Hz), 5.152 (d, 0.6H, J = 4.4H
z), 7.21 - 7.26 (m, 1H), 7.30 - 7.36 (m, 1H), 7.42
- 7.54 (m, 2H), 7.70 - 7.73 (m, 1H), 7.77 - 7.81
(m, 1H), 8.02 - 8.04 (m, 1H), 9.325 (d, 0.6H, J =
8.0Hz),9.395 (dd, 0.4H, J = 1.2Hz, 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 384 (M+1) + ・化合物541 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.60 - 1.66 (m, 2H), 1.69 - 1.
75 (m, 2H), 3.02 - 3.07 (m, 2H), 3.09 - 3.13 (m, 2
H), 3.259 (s, 3H), 4.370 (t, 1H, J = 5.0Hz), 4.422
(t, 1H, J = 5.0Hz), 4.777 (t, 2H, J = 7.4Hz), 4.8
16 (t, 2H, J =7.4Hz), 5.054 (s, 2H), 7.290 (ddd, 1
H, J = 0.8Hz, 7.1Hz, 7.9Hz), 7.383(ddd, 1H, J = 0.
8Hz, 7.1Hz, 7.9Hz), 7.507 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1
Hz, 8.3Hz), 7.561 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3H
z), 7.781 (d, 1H, J = 8.3Hz), 7.853 (d, 1H, J = 8.
3Hz), 8.036 (d, 1H, J = 7.9Hz), 9.436 (dd, 1H, J =
1.2Hz, 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 442 (M+1) +
【0143】実施例51 化合物55 実施例23に準じて、化合物54、943mg(2.1
4mmol)、トリフェニルホスフィン3.36g(1
2.8mmol)、及び臭素0.44ml(8.5mm
ol)より、化合物55、624mg(52%)を得
た。1 HNMR (CDCl3) δ; 1.88 - 1.96 (m, 2H), 1.97 - 2.05
(m, 2H), 2.800 (t,2H, J = 6.3Hz), 2.901 (t, 2H, J
= 6.3Hz), 3.385 (s, 3H), 4.821 (t, 2H, J= 6.9Hz),
4.876 (t, 2H, J = 7.1Hz), 4.946 (s, 2H), 7.36 -
7.42 (m, 2H),7.50 - 7.61 (m, 3H), 7.670 (d, 1H, J
= 8.0Hz), 7.939 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 7.8Hz), 9.532
(ddd, 1H, J = 0.7Hz, 1.2Hz, 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 566 (M+1) +
【0144】実施例52 化合物56 実施例24に準じて、化合物55、143mg(0.2
5mmol)、40%ジメチルアミン水溶液0.17m
l(1.5mmol)、及び0.88規定HCl(Ac
OEt溶液)より、化合物56、92mg(64%)を
得た。1 HNMR (遊離塩基) (CDCl3)δ; 1.54 - 1.69 (m, 4H),
1.861 (t, 2H, J = 6.9Hz), 1.926 (t, 2H, J = 6.9H
z), 1.947 (s, 6H), 1.982 (s, 6H), 3.384 (s,3H), 4.
691 (t, 2H, J = 7.4Hz), 4.744 (t, 2H, J = 7.5Hz),
4.944 (s, 2H),7.361 (ddd, 1H, J = 1.0Hz, 7.0Hz, 8.
0Hz), 7.368 (ddd, 1H, J = 0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.
505 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.528 (dd
d, 1H, J= 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.594 (d, 1H, J =
8.2Hz), 7.659 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.932 (d, 1H, J
= 7.9Hz), 9.544 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 496 (M+1) +
【0145】実施例53 化合物57 実施例28に準じて、化合物55、108mg(0.1
9mmol)、モルホリン0.067ml(0.77m
mol)、及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)
より、化合物57、99mg(80%)を得た。1 HNMR (遊離塩基) (CDCl3)δ; 1.51 - 1.62 (m, 4H),
1.64 - 1.76 (m, 4H), 1.89 - 1.97 (m, 8H), 3.32 -
3.42 (m, 8H), 3.384 (s, 3H), 4.783 (t, 2H,J = 6.7H
z), 4.842 (t, 2H, J = 6.8Hz), 4.937 (s, 2H), 7.33
- 7.39 (m, 2H), 7.47 - 7.59 (m, 3H), 7.638 (d, 1H,
J = 8.3Hz), 7.929 (d, 1H, J = 7.5Hz), 9.519 (d, 1
H, J = 7.5Hz). Fab-MS (m / z) ; 580 (M+1) +
【0146】実施例54 化合物58 実施例32に準じて、化合物55、201mg(0.3
6mmol)、及びアジ化ナトリウム142mg(2.
18mmol)より化合物58、178mg(定量的)
を得た。1 HNMR (CDCl3) δ; 1.63 - 1.69 (m, 2H), 1.71 - 1.78
(m, 2H), 2.701 (t,2H, J = 6.4Hz), 2.828 (t, 2H, J
= 6.4Hz), 3.384 (s, 3H), 4.724 (t, 2H, J= 7.0Hz),
4.777 (t, 2H, J = 7.1Hz), 4.943 (s, 2H), 7.391 (d
dd, 1H, J =0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.397 (ddd, 1H, J
= 0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.532 (ddd, 1H, J = 1.2H
z, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.561 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0H
z, 8.2Hz), 7.578 (dd, 1H, J = 0.9Hz, 8.2Hz), 7.651
(d, 1H, J = 8.2Hz), 7.939 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 7.9
Hz), 9.546 (ddd, 1H, J = 0.6Hz, 1.2Hz, 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 492 (M+1) +
【0147】実施例55 化合物59 実施例33に準じて、化合物58、172mg(0.3
5mmol)より化合物59、107mg(69%)を
得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.49 - 1.64 (m, 4H), 2.114 (t,
2H, J = 6.9Hz), 2.161 (t, 2H, J = 6.6Hz), 3.1 -3.
4 (br, 4H), 3.258 (s, 3H), 4.758 (t, 2H, J= 7.1H
z), 4.801 (t, 2H, J = 7.1Hz), 5.057 (s, 2H), 7.297
(ddd, 1H, J =0.8Hz, 7.0Hz, 7.8Hz), 7.388 (ddd, 1
H, J = 0.7Hz, 7.1Hz, 7.8Hz), 7.514 (ddd, 1H, J =
1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.569 (ddd, 1H, J = 1.1Hz,
7.1Hz, 8.2Hz), 7.811 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.881 (d,
1H, J = 8.2Hz), 8.041 (d, 1H, J= 7.8Hz), 9.429
(d, 1H, J = 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 440 (M+1) +
【0148】実施例56 化合物60及び化合物61 実施例42に準じて、化合物3、137mg(0.29
mmol)、水素化ホウ素ナトリウム78mg(2.0
5mmol)、及びヨウ素231mg(0.91mmo
l)より、化合物60、88mg(61%)及び化合物
61、37mg(25%)を得た。 ・化合物601 HNMR (CDCl3) δ; 1.60 - 2.11 (m, 10H), 3.129 (t,
2H, J = 5.9Hz), 3.192(t, 2H, J = 5.9Hz), 3.798 (d
t, 1H, J = 2.8Hz, 11.7Hz), 4.09 -4.15 (m, 1H), 4.7
23 (t, 2H, J = 7.2Hz), 4.807 (t, 2H, J = 7.2Hz),
4.943 (d, 1H, J= 16.6Hz), 5.107 (d, 1H, J = 16.6H
z), 5.652 (dd, 1H, J = 2.4Hz, 10.5Hz),7.15 - 7.18
(m, 1H), 7.318 (ddd, 1H, J = 1.1Hz, 7.0Hz, 8.0Hz),
7.35 - 7.39 (m, 1H), 7.461 (ddd, 1H, J = 1.2Hz,
6.8Hz, 8.0Hz), 7.519 (dd, 1H, J= 1.0Hz, 8.0Hz), 7.
610 (d, 1H, J = 8.0Hz), 7.951 (d, 1H, J = 8.0Hz),
9.490 (d, 1H, J = 8.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 512 (M+1) + ・化合物611 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.236 (s, 2H), 1.37 - 1.44 (m,
2H), 1.50 - 1.56 (m,2H), 1.59 - 1.66 (m, 2H), 1.6
9 - 1.81 (m, 4H), 3.046 (t, 2H, J = 6.2Hz), 3.111
(t, 2H, J = 6.2Hz), 3.2 - 3.4 (br, 1H), 3.427 (t,
2H, J = 6.5Hz), 3.689 (t, 2H, J = 7.1Hz), 4.779
(t, 2H, J = 7.4Hz), 4.818 (t, 2H, J =7.4Hz), 5.059
(s, 2H), 7.287 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 7.8Hz),7.382
(dd, 1H, J= 7.1Hz, 7.7Hz), 7.508 (dd, 1H, J = 7.1H
z, 8.3Hz), 7.563 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 8.3Hz), 7.782
(d, 1H, J = 8.3Hz), 7.853 (d, 1H, J = 8.3Hz), 8.0
86(d, 1H, J = 7.7Hz), 9.441 (d, 1H, J = 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 514(M+1)+
【0149】実施例57 化合物62 実施例42に準じて、化合物3、285mg(0.60
mmol)、水素化ホウ素ナトリウム377mg(9.
96mmol)、及びヨウ素753mg(2.97mm
ol)より、化合物62、876mg(32%)を2:
1の位置異性体の混合物として得た。
【0150】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.199 (d, 1.0H, J
= 6.4Hz), 1.224 (d, 2.0H, J = 6.4Hz), 1.35 - 1.45
(m, 2H), 1.49 - 1.57 (m, 2H), 1.74 - 1.83 (m, 2H),
3.2-3.4 (br, 1H), 3.426 (t, 2H, J = 6.4Hz), 3.698
(t, 2H, J = 7.1Hz), 4.18- 4.24 (m, 1H), 4.79 - 4.
83 (m, 2H), 5.1 - 5.2 (br, 1H), 7.21 - 7.26 (m, 1
H), 7.30 - 7.36 (m, 1H), 7.42 - 7.54 (m, 2H), 7.70
- 7.82 (m, 2H), 8.08 (d, 1H, J = 7.5Hz), 9.347
(d, 0.67H, J = 7.8Hz), 9.401 (d, 0.33H, J =7.9Hz),
11.348 (s, 0.67H), 11.514 (s, 0.33H). Fab-MS (m / z) ; 456 (M+1) +
【0151】実施例58 化合物63 実施例22に準じて、化合物41、1.44g(3.3
0mmol)、及び9−BBN二量体4.05g(3
3.2mmol)より化合物63、850mg(57
%)を1:1.5の位置異性体の混合物として得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.5 -1.6 (br, 2H), 1.7 - 1.9
(br, 2H), 2.0 - 2.2 (br, 2H), 2.08 - 2.14 (m, 2H),
3.49 - 3.53 (m, 2H), 3.62 - 3.68 (m, 2H),3.99 -
4.02 (m, 2H), 5.03 - 5.16 (m, 3H), 5.44 - 5.48 (m,
1H), 7.23 - 7.27 (m, 1H), 7.34 - 7.38 (m, 1H), 7.
44 - 7.58 (m, 2H), 7.68 - 7.84 (m, 2H), 8.15 - 8.1
7 (m, 1H), 9.311 (d, 0.4H, J = 7.9Hz), 9.341 (d,
0.6H, J =7.9Hz), 11.684 (s, 0.4H), 11.840 (s, 0.6
H). Fab-MS (m / z) ; 454 (M+1) +
【0152】実施例59 化合物64 実施例23に準じて、化合物63、613mg(1.3
5mmol)、トリフェニルホスフィン1.07g
(4.09mmol)、及び臭素0.21ml(4.1
mmol)より、化合物64、179mg(26%)を
1:1.5の位置異性体の混合物として得た。
【0153】1HNMR (CDCl3) δ; 1.66 - 2.02 (m, 6H),
2.04 - 2.08 (m, 2H), 3.573 (t,1.2H, J = 5.4Hz),
3.599 (t, 0.8H, J = 5.4Hz), 3.81 - 3.89 (m, 1H),
4.10- 4.20 (m, 1H), 4.71 - 4.98 (m, 4H), 5.64 - 5.
71 (m, 1H), 7.13 - 7.64 (m, 6H), 7.78 - 7.86 (m, 1
H), 8.979 (s, 0.6H), 9.025 (s, 0.4H), 9.385 (d,0.4
H, J = 8.5Hz), 9.406 (d, 0.6H, J = 8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 516 (M+1) +
【0154】実施例60 化合物65 化合物64、174mg(0.38mmol)をDMF
5mlに溶解し、50%ジメチルアミン水溶液0.28
ml(3.1mmol)を加え室温で3時間攪拌した。
反応液に氷水を加え、生じた沈殿を濾取し、減圧下乾燥
した。残さを薄層クロマトグラフィー(CHCl3 /M
eOH 25/1)で精製することにより、化合物6
0、81mg(44%)を1:1.5の位置異性体の混
合物として得た。
【0155】1HNMR (CDCl3) δ; 1.61 - 2.03 (m, 6H),
2.07 - 2.12 (m, 2H), 2.467 (s,2.4H), 2.506 (s, 3.
6H), 2.59 - 2.65 (m, 2H), 3.69 - 3.86 (m, 1H), 4.0
4 -4.16 (m, 1H), 4.87 - 4.97 (m, 2H), 4.911 (d, 0.
4H, J = 16.6Hz), 5.009 (d, 0.6H, J = 16.6Hz), 5.12
7 (d, 0.4H, J = 16.6Hz), 5.140 (d, 0.6H, J = 16.6H
z), 5.66 - 5.70 (m, 1H), 7.23 - 7.54 (m, 6H), 7.5
-7.8 (br, 1H), 7.99 - 8.04 (m, 1H), 9.479 (d, 0.4
H, J = 8.1Hz), 9.533 (dd, 1H, J = 0.8Hz,8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0156】実施例61 化合物66及び化合物67 前記公知化合物89、1.55g(3.93mmol)
をDMF10ml及びトルエン20mlに溶解し、アル
ゴン雰囲気下0℃で60%水素化ナトリウム332mg
(8.31mmol)を加えて15分間攪拌した後、ブ
ロモ酢酸エチル2.20ml(19.8mmol)を加
えて室温で2.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、
残さに水を加えてAcOEtで抽出し、水、brine
洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt/トルエン
1/9)で精製することにより、化合物66、672
mg(30%)、及び化合物67、615mg(33
%)を得た。 ・化合物661 HNMR (CDCl3) δ; 1.290 (t, 3H, J = 7.1Hz), 1.311
(t, 3H, J = 7.1Hz),1.62 - 2.11 (m, 6H), 3.809 (dt,
1H, J = 2.5Hz, 11.7Hz), 4.118 (dt, 1H, J= 2.3Hz,
11.7Hz), 4.310 (q, 2H, J = 7.1Hz), 4.319 (q, 2H, J
= 7.1Hz), 4.984 (d, 1H, J = 16.4Hz), 5.057 (s, 2
H), 5.146 (d, 1H, J = 16.4Hz), 5.171 (s, 2H), 5.65
8 (dd, 1H, J = 2.5Hz, 10.6Hz), 7.327 (d, 1H, J =
8.1Hz),7.37 - 7.43 (m, 2H), 7.46 - 7.55 (m, 2H),
7.980 (d, 1H, J = 7.7Hz), 9.516 (d, 1H, J = 7.8H
z). Fab-MS (m / z) ; 568 (M+1) + ・化合物67(2.5:1の位置異性体混合物)1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.150 (t, 0.86H, J = 7.2Hz),
1.165 (t, 2.14H, J =7.2Hz), 1.56 - 1.64 (m, 2H),
1.71 - 1.88 (m, 2H), 1.98 - 2.15 (m, 2H), 3.63 -
3.69 (m, 1H), 3.99 - 4.06 (m, 1H), 4.126 (q, 0.57
H, J = 7.2Hz), 4.143 (q, 1.43H, J = 7.2Hz), 5.086
(d, 1H, J = 17.3Hz), 5.135 (d, 0.29H, J= 17.3Hz),
5.140 (d, 0.71H, J = 17.3Hz), 5.45 - 5.48 (m, 1H),
5.830 (s,0.57H), 5.863 (s, 1.43H), 7.23 - 7.41
(m, 2H), 7.42 - 7.56 (m, 2H), 7.63 - 7.74 (m, 2H),
8.15 - 8.18 (m, 1H), 9.305 (d, 0.71H, J = 7.9Hz),
9.355 (d, 0.29H, J = 7.9Hz), 11.668 (s, 0.71H), 1
1.836 (s, 0.29H). Fab-MS (m / z) ; 482 (M+1) +
【0157】実施例62 化合物68 化合物67、288mg(0.60mmol)をTHF
30mlに溶解し、アルゴン雰囲気下0℃で水素化リチ
ウムアルミニウム48mg(1.27mmol)を加え
て30分間攪拌した。少量の水を加えて反応を停止し、
次いで加熱還流し、高温のままセライト濾過した。濾液
を濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcO
Et/トルエン 1/2)で精製することにより、化合
物68、177mg(68%)を2.5:1の位置異性
体の混合物として得た。
【0158】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.5 - 1.7 (br, 2
H), 1.7 - 1.9 (br, 2H), 2.01 - 2.14 (m, 2H), 3.63
- 3.69 (m, 1H), 3.92 - 4.02 (m, 1H), 4.94 - 5.00
(m, 3H), 5.070 (d, 1H, J = 17.3Hz), 5.107 (d, 0.71
H, J = 17.3Hz), 5.114 (d, 0.29H, J = 17.3Hz), 5.45
- 5.48 (m, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 1H), 7.31 - 7.37
(m, 1H), 7.43 - 7.55 (m, 2H), 7.71 - 7.82 (m, 2H),
8.143 (d, 1H, J = 7.7Hz), 9.305 (d, 0.71H, J = 8.
0Hz), 9.350 (d, 0.29H, J = 7.9Hz), 11.462 (s,0.71
H), 11.636 (s, 0.29H). Fab-MS (m / z) ; 440 (M+1) +
【0159】実施例63 化合物69 実施例23に準じて、化合物68、177mg(0.4
0mmol)より、ブロモ体85mg(42%)を得
た。実施例32に準じて、得られたブロモ体82mgよ
り、アジド体65mg(80%)を得た。実施例33に
準じて、得られたアジド体60mgより、化合物69、
25mg(45%)を2:1の位置異性体混合物として
得た。
【0160】1HNMR (CDCl3) δ; 1.61 - 2.08 (m, 6H),
3.308 (t, 0.67H, J = 5.3Hz), 3.367 (t, 1.33H, J =
5.3Hz), 3.76 - 3.84 (m, 1H), 4.08 - 4.15 (m, 1H),
4.51 - 4.64 (m, 2H), 4.686 (d, 0.33H, J = 16.6H
z), 4.771 (d, 0.67H, J = 16.4Hz), 4.845 (d, 0.33H,
J = 16.6Hz), 4.925 (d, 0.67H, J = 16.4Hz), 5.57 -
5.63 (m, 1H), 7.17 - 7.61 (m, 6H), 7.777 (d, 0.33
H, J = 7.5Hz), 7.812 (d, 0.67H, J = 7.9Hz), 9.353
(d, 0.67H, J = 8.3Hz), 9.374 (d, 0.33H, J =8.5Hz),
11.3 - 11.6(br, 1H), 11.3 - 12.0 (br, 2H). Fab-MS (m / z) ; 439 (M+1) +
【0161】実施例64 化合物70 実施例61に準じて、参考例1記載の化合物80、28
0mg(0.86mmol)、60%水素化ナトリウム
51mg(1.27mmol)、及びブロモ酢酸エチル
0.19ml(1.71mmol)より、化合物70、
221mg(63%)を4:1の位置異性体の混合物と
して得た。
【0162】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.153 (t, 0.6H, J
= 7.1Hz), 1.165 (t, 2.4H, J = 7.1Hz), 3.266 (s, 2.
4H), 3.280 (s, 0.6H), 4.126 (q, 0.4H, J = 7.1Hz),
4.140 (q, 1.6H, J = 7.1Hz), 5.049 (s, 2H), 5.801
(s, 0.4H), 5.839 (s, 1.6H),7.21 - 7.73 (m, 6H), 8.
035 (d, 0.2H, J = 7.8Hz), 8.044 (d, 0.8H, J = 7.6H
z), 9.342 (d, 0.8H, J = 8.1Hz), 9.395 (d, 0.2H, J
= 8.0Hz), 11.605 (s,0.8H), 11.761 (s, 0.2H). Fab-MS (m / z) ; 412 (M+1) +
【0163】実施例65 化合物71 実施例62に準じて、化合物70、216mg(0.5
3mmol)、及び水素化リチウムアルミニウム41.
0g(1.08mmol)より、化合物71、133m
g(68%)を4:1の位置異性体の混合物として得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 3.263 (s, 2.4H), 3.269 (s, 0.6
H), 3.94 - 3.95 (m,2H), 4.960 (t, 1.6H, J = 5.4H
z), 4.992 (t, 0.4H, J = 5.4Hz), 5.035 (s, 2H), 7.2
1 - 7.26 (m, 1H), 7.30 - 7.36 (m, 1H), 7.42 - 7.54
(m, 2H), 7.70- 7.74 (m, 1H), 7.776 (d, 0.2H, J =
8.2Hz), 7.799 (d, 0.8H, J = 8.3Hz),8.032 (d, 1H, J
= 7.7Hz), 9.340 (d, 0.8H, J = 8.0Hz), 9.386 (d,
0.2H, J= 7.7Hz), 11.418 (s, 0.8H), 11.578 (s, 0.2
H). Fab-MS (m / z) ; 370 (M+1) +
【0164】実施例66 化合物72 実施例23に準じて、化合物71、100mg(0.2
7mmol)、トリフェニルホスフィン219mg
(0.83mmol)、及び臭素0.040ml(0.
78mmol)より、化合物72、80mg(68%)
を4:1の位置異性体の混合物として得た。
【0165】1HNMR (CDCl3) δ; 3.100 (s, 2.4H), 3.1
11 (s, 0.6H), 3.508 (t, 0.4H, J= 7.1Hz), 3.682 (t,
1.6H, J = 7.1Hz), 4.069 (s, 0.4H), 4.225 (s, 1.6
H),4.744 (t, 2H, J = 7.1Hz), 7.29 - 7.58 (m, 6H),
7.68 - 7.74 (m, 1H), 8.077 (s, 0.8H), 9.055 (s, 0.
2H), 9.476 (d, 0.8H, J = 8.1Hz), 9.517 (d, 0.2H, J
= 8.1Hz). Fab-MS (m / z) ; 432 (M+1) +
【0166】実施例67 化合物73 実施例24に準じて、化合物72、80mg(0.19
mmol)、50%ジメチルアミン水溶液0.13ml
(1.4mmol)、及び0.88規定HCl(AcO
Et溶液)より、化合物73、18mg(22%)を
4:1の位置異性体混合物として得た。
【0167】1HNMR (DMSO-d6) δ; 2.942 (s, 4.8H),
2.952 (s, 1.2H), 3.244 (s, 0.6H),3.269 (s, 2.4H),
3.55 - 3.60 (m, 2H), 5.000 (s, 0.4H), 5.056 (s, 1.
6H),5.368 (t, 2H, J = 7.9Hz), 7.24 - 7.33 (m, 1H),
7.34 - 7.43 (m, 1H), 7.45 - 7.51 (m, 1H), 7.52 -
7.63 (m, 1H), 7.78 - 7.86 (m, 1H), 7.84 - 7.95(m,
1H), 8.06 - 8.11 (m, 1H), 9.359 (d, 0.8H, J = 7.9H
z), 9.425 (d, 0.2H, J = 7.9Hz), 10.8 - 10.9 (br, 1
H), 11.88 (s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 397 (M+1) +
【0168】実施例68 化合物74 化合物66、96mg(0.17mmol)をTHF1
5ml及び水5mlに溶解し、水酸化リチウム一水和物
28mg(0.67mmol)を加えて室温で一昼夜攪
拌した。減圧下溶媒を留去した後水を加えて溶解し、1
規定塩酸でpH1に調整し、生じた沈殿を濾取して減圧
下乾燥した。得られた結晶をMeOH5mlに溶解し、
カリウムtert−ブトキシド38mg(0.34mmo
l)を加えて室温で30分間攪拌した。減圧下溶媒を留
去した後エーテルでトリチュレーションすることによ
り、化合物74、92mg(93%)を得た。
【0169】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.50 - 1.66 (m, 2
H), 1.70 - 1.89 (m, 2H), 1.93 - 2.15 (m, 2H), 3.62
- 3.68 (m, 1H), 3.99 - 4.02 (m, 1H), 4.914 (s, 2
H), 4.989 (s, 2H), 5.048 (d, 1H, J = 17.2Hz), 5.09
8 (d, 1H, J = 17.2Hz), 5.412(dd, 1H, J = 1.9Hz, 1
1.1Hz), 7.20 - 7.35 (m, 2H), 7.40 - 7.48 (m, 4H),
8.102 (d, 1H, J = 7.8Hz), 9.344 (dd, 1H, J = 0.9H
z, 7.9Hz). Fab-MS (m / z) ; 588 (M+1) +
【0170】実施例69 化合物75 実施例68に準じて、化合物67、106mg(0.2
2mmol)、水酸化リチウム一水和物19mg(0.
45mmol)、及びカリウムtert−ブトキシド19m
g(0.17mmol)より、化合物75、60mg
(56%)を1.5:1の位置異性体の混合物として得
た。
【0171】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.55 - 1.61 (m, 2
H), 1.73 - 1.88 (m, 2H), 2.00 - 2.11 (m, 2H), 3.61
- 3.69 (m, 1H), 3.99 - 4.02 (m, 1H), 4.972 (s, 0.
8H),5.012 (s, 1.2H), 5.058 (d, 0.6H, J = 17.3Hz),
5.058 (d, 0.4H, J = 17.8Hz), 5.104 (d, 0.6H, J = 1
7.3Hz), 5.111 (d, 0.4H, J = 17.8Hz), 5.44 - 5.47
(m, 1H), 7.18 - 7.33 (m, 2H), 7.39 - 7.53 (m,2H),
7.64 - 7.72 (m, 2H),8.11 - 8.15 (m, 1H), 9.243 (d,
0.6H, J = 7.8Hz), 9.262 (d, 0.4H, J = 7.3Hz). Fab-MS (m / z) ; 492 (M+1) +
【0172】実施例70 化合物76 前記公知化合物93、877mg(2.57mmol)
をDMF6ml及びトルエン12mlの混合溶媒に溶解
し、アルゴン雰囲気下−20℃でカリウムtert−ブトキ
シド286mg(2.55mmol)を加え20分攪拌
した後、臭化アリル0.23ml(2.7mmol)を
加え0℃で2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、水を
加え、AcOEtで抽出した。残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(トルエン/AcOEt 15/
1)で精製することにより、アリル体512mg(52
%)を得た。
【0173】得られたアリル体447mg(1.17m
mol)をDMF4ml及びトルエン8mlの混合溶媒
に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃でカリウムtert−ブト
キシド197mg(1.76mmol)を加え20分攪
拌した後、ヨウ化メチル0.11ml(1.8mmo
l)を加え0℃で2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去
後、水を加え、AcOEtで抽出した。有機相を水及び
brineで洗浄後、MgSO4 乾燥し、減圧下溶媒を
留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(トルエン/AcOEt 20/1)で精製することに
より、メチル体225mg(49%)を得た。
【0174】実施例22に準じて、得られたメチル体2
23mgより、アルコール体122mg(52%)を得
た。実施例23に準じて、得られたアルコール体116
mgより、ブロモ体69mg(51%)を得た。実施例
24に準じて、得られたブロモ体66mgより、化合物
76、41mg(62%)を得た。
【0175】1HNMR (DMSO-d6) δ; 2.07 - 2.16 (m, 2
H), 2.720 (s, 6H), 3.019 (t, 2H,J = 7.8Hz), 3.061
(s, 3H), 3.878 (s, 3H), 4.312 (t, 2H, J = 7.1Hz),
6.65- 6.67 (m, 2H), 6.753 (dd, 1H, J = 7.3Hz, 8.3H
z), 6.967 (d, 1H, J = 8.0Hz), 7.03 - 7.11 (m, 2H),
7.442 (d, 1H, J = 8.3Hz), 7.538 (d, 1H, J = 8.3H
z), 7.761 (s, 1H), 7.879 (s, 1H), 9.9 - 10.0 (br,
1H). Fab-MS (m / z) ; 441 (M+1) +
【0176】実施例71 化合物77 前記公知化合物93、177mg(0.52mmol)
をDMF5mlに溶解し、アルゴン雰囲気下0℃でカリ
ウムtert−ブトキシド177mg(1.57mmol)
を加えて15分間攪拌した後、臭化ベンジル0.19m
l(1.57mmol)を加えて室温で1時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、残さに水を加えてAcOEt
で抽出し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒
を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(AcOEt/ヘキサン 1/3)で精製することに
より、化合物77、181mg(67%)を得た。
【0177】1HNMR (CDCl3) δ; 3.180 (s, 3H), 5.351
(s, 4H), 6.729 (ddd, 2H, J = 1.0Hz, 7.1Hz, 8.1H
z), 6.992 (dd, 2H, J = 1.0Hz, 8.1Hz), 7.028 (ddd,
2H, J= 1.0Hz, 7.1Hz, 8.1Hz), 7.11 -7.14 (m, 4H),
7.212 (d, 2H, J = 8.1Hz), 7.26 - 7.33 (m, 6H), 7.7
20 (s, 2H). Fab-MS (m / z) ; 522 (M+1) +
【0178】実施例72 化合物78 実施例71に準じて、前記公知化合物93、197mg
(0.58mmol)、カリウムtert−ブトキシド19
2mg(1.71mmol)、及びp−ニトロベンジル
ブロミド371mg(1.72mmol)より、化合物
78、289mg(82%)を得た。
【0179】1HNMR (CDCl3) δ; 3.193 (s, 3H), 5.459
(s, 4H), 6.772 (ddd, 2H, J = 1.0Hz, 7.0Hz, 8.0H
z), 7.018 (d, 2H, J = 8.1Hz), 7.081 (ddd, 2H, J =
1.0Hz,7.0Hz, 8.1Hz), 7.127 (d, 2H, J = 8.0Hz), 7.2
40 (d, 4H, J = 8.8Hz), 7.739 (s, 2H), 8.164 (d, 4
H, J = 8.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 612 (M+1) +
【0180】実施例73 化合物79 化合物78、289mg(0.47mmol)をTHF
20mlに溶解し、二酸化白金26mgを加えて水素雰
囲気下室温で2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し
た後溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(CHCl3 /MeOH 25/1)で精製し
た後、CHCl3 に溶解し、0.88規定HCl(Ac
OEt溶液)を加え室温で1時間攪拌した。生じた沈殿
を濾取し、イソプロパノールで加熱トリチュレーション
を行なうことにより、化合物79、129mg(44
%)を得た。
【0181】1HNMR (遊離塩基) (CDCl3)δ; 3.162
(s, 3H), 5.188 (s, 4H), 6.591 (d,4H, J = 8.7Hz),
6.709 (ddd, 2H, J = 1.0Hz, 7.0Hz, 8.0Hz), 6.930
(d, 4H,J = 8.7Hz), 6.963 (dd, 2H, J = 1.0Hz, 8.0H
z), 7.027 (ddd, 2H, J =1.0Hz,7.0Hz, 8.0Hz), 7.244
(dd, 2H, J = 1.0Hz, 8.0Hz), 7.650 (s, 2H). Fab-MS (m / z) ; 552 (M+1) +
【0182】実施例74 化合物94 実施例24に準じて、化合物24、156mg(0.3
29mmol)、イソプロピルアミン0.28ml
(3.3mmol)及び0.88規定HCl(AcOE
t溶液)より、化合物94、46mg(87%)を得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.046 (d, 6H, J = 6.6Hz), 1.76
- 1.83 (m, 2H), 2.69 - 2.75 (m, 2H), 3.04 - 3.12
(m, 1H), 3.194 (s, 3H), 4.260 (s, 3H), 4.871 (t, 2
H, J = 7.7Hz), 7.44 - 7.48 (m, 2H), 7.686 (ddd, 1
H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.693 (ddd, 1H, J =
1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.810 (d, 1H, J= 8.3Hz), 7.9
59 (d, 1H, J = 8.3Hz), 8.16 - 8.29 (m, 2H), 9.154
(br d, 1H, J = 7.8Hz), 9.188 (br d, 1H, J = 7.7H
z). Fab-MS (m / z) ; 452 (M+1) +
【0183】実施例75 化合物95 実施例30に準じて、化合物94の遊離塩基、93mg
(0.21mmol)、35%ホルムアルデヒド水溶液
0.34ml(4mmol)、シアノ水素化ホウ素ナト
リウム252mg(4.00mmol)及び0.88規
定HCl(AcOEt溶液)より、化合物95、80m
g(79%)を得た。
【0184】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.028 (d, 3H, J =
6.6Hz), 1.073 (d, 3H, J = 6.6Hz), 1.90 - 2.01 (m,
2H), 2.422 (d, 3H, J = 5.0Hz), 2.81 - 2.95 (m, 2
H), 3.174 (s, 3H), 3.23 - 3.35 (m, 1H), 4.246 (s,
3H), 4.80 - 4.85 (m, 2H), 7.43 - 7.47 (m, 2H), 7.6
74 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.684 (ddd,
1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.790 (d, 1H, J = 8.
3Hz), 7.968 (d, 1H, J= 8.3Hz), 9.143 (br d, 1H, J
= 7.9Hz), 9.176 (br d, 1H, J = 7.9Hz), 9.53 - 9.64
(br s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 467 (M+1) +
【0185】実施例76 化合物96 実施例24に準じて、化合物24、128mg(0.2
71mmol)、シクロプロピルアミン0.19ml
(2.7mmol)及び0.88規定HCl(AcOE
t溶液)より、化合物96、43mg(71%)を得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 0.59 - 0.67 (m, 4H), 1.82 - 1.
87 (m, 2H), 2.45 - 2.54 (m, 1H), 2.74 - 2.85 (m, 2
H), 3.273 (s, 3H), 4.255 (s, 3H), 4.882 (t, 2H, J
= 7.4Hz), 7.456 (dd, 2H, J = 7.1Hz, 8.1Hz), 7.680
(ddd, 1H, J =1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.691(ddd, 1H,
J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.806 (d, 1H, J = 8.3H
z), 7.954 (d, 1H, J = 8.3Hz), 8.574 (br s, 2H), 9.
151 (brd, 1H, J = 8.1Hz), 9.186 (br d, 1H, J = 8.1
Hz). Fab-MS (m / z) ; 451 (M+1) +
【0186】実施例77 化合物97 実施例30に準じて、化合物96の遊離塩基、56mg
(0.12mmol)、35%ホルムアルデヒド水溶液
0.20ml(2.3mmol)、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム146mg(2.33mmol)及び0.8
8規定HCl(AcOEt溶液)より、化合物97、4
2mg(69%)を得た。
【0187】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.60 - 0.69 (m, 2
H), 0.76 - 0.86 (m, 2H), 1.94 - 2.14 (br s, 3H),
2.625 (d, 3H, J = 4.9Hz), 2.92 - 3.10 (m, 2H), 3.1
80 (s,3H), 4.249 (s, 3H), 4.858 (t, 2H, J = 7.7H
z), 7.449 (ddd, 1H, J = 1.0Hz, 7.1Hz, 8.1Hz), 7.45
1 (ddd, 1H, J = 1.0Hz, 7.1Hz, 8.1Hz), 7.673 (ddd,
1H, J = 1.1Hz, 7.1Hz, 8.2Hz), 7.684 (ddd, 1H, J =
1.2Hz, 7.1Hz, 8.3Hz), 7.793 (br d, 1H, J = 8.2Hz),
7.963 (br d, 1H, J = 8.3Hz), 9.147 (br d, 1H, J =
8.1Hz), 9.186 (br d, 1H, J = 8.1Hz), 9.69 - 9.81
(br s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 465 (M+1) +
【0188】実施例78 化合物98 実施例24に準じて、化合物24、123mg(0.2
59mmol)、シクロペンチルアミン0.26ml
(2.6mmol)及び0.88規定HCl(AcOE
t溶液)より、化合物98、53mg(79%)を得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.37 - 1.46 (m, 4H), 1.54 - 1.
61 (m, 4H), 1.72 - 1.78 (m, 2H), 1.80 - 1.87 (m, 2
H), 2.67 - 2.71 (m, 2H), 3.183 (s, 3H), 3.33 - 3.3
6 (m, 1H), 4.255 (s, 3H), 4.868 (t, 2H, J = 7.6H
z), 7.453 (dd, 2H, J = 7.0Hz, 7.9Hz), 7.678 (ddd,
1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.687 (ddd, 1H, J =
1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.801 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.
958 (d, 1H, J = 8.2Hz), 8.304 (br s, 2H), 9.147 (b
r d, 1H, J = 7.9Hz), 9.180 (dd,1H, J = 1.2Hz, 7.9H
z). Fab-MS (m / z) ; 479 (M+1) +
【0189】実施例79 化合物99 実施例30に準じて、化合物98の遊離塩基、52mg
(0.11mmol)、35%ホルムアルデヒド水溶液
0.20ml(2.3mmol)、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム150mg(2.39mmol)及び0.8
8規定HCl(AcOEt溶液)より、化合物99、3
6mg(62%)を得た。
【0190】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.32 - 1.79 (m, 8
H), 1.92 - 2.00 (m, 2H), 2.478 (s, 3H), 2.66 - 2.8
1 (m, 2H), 3.191 (s, 3H), 3.33 - 3.36 (m, 1H), 4.2
49 (s, 3H), 4.82 - 4.92 (m, 2H), 7.453 (ddd, 1H, J
= 0.8Hz, 7.0Hz, 7.8Hz), 7.458 (ddd, 1H, J = 1.0H
z, 7.1Hz, 8.1Hz), 7.682 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0H
z, 8.2Hz), 7.688 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3H
z), 7.804 (br d, 1H, J =8.2Hz), 7.974 (br d, 1H, J
= 8.3Hz), 9.148 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 7.8Hz),9.185
(dd, 1H, J = 1.2Hz, 8.1Hz), 9.59 - 9.72 (br s, 1
H). Fab-MS (m / z) ; 493 (M+1) +
【0191】実施例80 化合物100 実施例24に準じて、化合物24、97mg( 0.2
1mmol)、ブチルアミン0.42ml( 4.2m
mol)よりブチルアミノ体69mg(73%)を得
た。実施例30に準じて、ブチルアミノ体66mg
(0.14mmol)、35%ホルムアルデヒド水溶液
0.33ml(3.8mmol)及びシアノ水素化ホウ
素ナトリウム248mg(3.96mmol)及び0.
88規定HCl(AcOEt溶液)より、化合物10
0、46mg(65%)を得た。
【0192】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.754 (t, 3H, J =
7.3Hz), 1.04 - 1.14 (m, 2H), 1.23 - 1.32 (m, 2H),
1.95 - 1.99 (m, 2H), 2.72 - 2.79 (m, 4H), 3.185
(s, 3H), 4.244 (s, 3H), 4.862 (t, 2H, J = 7.4Hz),
7.43 - 7.48 (m, 2H), 7.678 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 8.3
Hz), 7.686 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 8.3Hz), 7.796 (d, 1
H, J = 8.3Hz), 7.960 (d, 1H, J = 8.3Hz), 9.147 (d,
1H, J = 8.1Hz), 9.184(d, 1H, J = 7.8Hz), 9.579 (b
r s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0193】実施例81 化合物101 実施例24に準じて、化合物24、103mg( 0.
217mmol)、イソブチルアミン0.42ml(
4.2mmol)よりイソブチルアミノ体93mg(9
2%)を得た。実施例30に準じて、イソブチルアミノ
体91mg(0.19mmol)、35%ホルムアルデ
ヒド水溶液0.33ml(3.8mmol)及びシアノ
水素化ホウ素ナトリウム245mg(3.90mmo
l)及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)より、
化合物101、58mg(58%)を得た。
【0194】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.702 (d, 3H, J =
6.4Hz), 0.722 (d, 3H, J = 6.4Hz), 1.55 - 1.64 (m,
1H), 1.93 - 2.00 (m, 2H), 2.60 - 2.64 (m, 2H), 2.6
5 -2.80 (m, 2H), 3.191 (s, 3H), 4.244 (s, 3H), 4.8
63 (t, 2H, J = 7.2Hz), 7.454 (dd, 1H, J = 7.0Hz,
7.6Hz), 7.461 (dd, 1H, J = 7.3Hz, 7.3Hz), 7.683(dd
d, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.689 (ddd, 1H, J
= 1.2Hz, 7.3Hz, 8.5Hz), 7.801 (d, 1H, J = 8.2Hz),
7.962 (d, 1H, J = 8.5Hz), 9.065 (br s, 1H), 9.148
(br d, 1H, J = 7.6Hz), 9.184 (br d, 1H, J = 7.3H
z). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0195】実施例82 化合物102 実施例24に準じて、化合物24、97mg( 0.2
0mmol)、イソアミルアミン0.49ml( 4.
2mmol)よりイソアミルアミノ体82mg(84
%)を得た。実施例30に準じて、イソアミルアミノ体
78mg(0.16mmol)、35%ホルムアルデヒ
ド水溶液0.33ml(3.8mmol)及びシアノ水
素化ホウ素ナトリウム242mg(3.85mmol)
及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)より、化合
物102、55mg(63%)を得た。
【0196】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.712 (d, 3H, J =
6.4Hz), 0.717 (d, 3H, J = 6.4Hz), 1.10 - 1.21 (m,
2H), 1.31 - 1.39 (m, 2H), 1.90 - 1.95 (m, 2H), 2.6
5 -2.79 (m, 4H), 3.187 (s, 3H), 4.245 (s, 3H), 4.8
72 (t, 2H, J = 7.3Hz), 7.43 - 7.48 (m, 2H), 7.678
(ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.687 (ddd,1H,
J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.797 (d, 1H, J = 8.2H
z), 7.960 (d, 1H, J= 8.2Hz), 9.147 (dd, 1H, J = 1.
2Hz, 7.9Hz), 9.186 (dd, 1H, J = 1.2Hz, 7.9Hz), 9.5
51 (br s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 495 (M+1) +
【0197】実施例83 化合物103 実施例24に準じて、化合物24、98mg(0.21
mmol)、3−アミノペンタン0.49ml(4.2
mmol)より3−ペンチルアミノ体96mg(97
%)を得た。実施例30に準じて、3−ペンチルアミノ
体94mg(0.20mmol)、35%ホルムアルデ
ヒド水溶液0.33ml(3.8mmol)及びシアノ
水素化ホウ素ナトリウム248mg(3.95mmo
l)及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)より、
化合物103、37mg(35%)を得た。
【0198】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.731 (t, 3H, J =
7.4Hz), 0.763 (t, 3H, J = 7.4Hz), 1.28 - 1.38 (m,
2H), 1.41 - 1.52 (m, 2H), 1.90 - 2.00 (m, 2H), 2.4
60 (d, 3H, J = 4.9Hz), 2.76 - 2.84 (m, 3H), 3.191
(s, 3H), 4.250 (s, 3H), 4.850 (t, 2H, J = 7.3Hz),
7.455 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 7.8Hz), 7.461 (dd, 1H,J
= 7.3Hz, 7.3Hz), 7.688 (dd, 1H, J = 7.1Hz, 8.3Hz),
7.691 (dd, 1H, J =7.3Hz, 8.1Hz), 7.803 (d, 1H, J
= 8.3Hz), 7.965 (d, 1H, J = 8.1Hz), 8.983 (br s, 1
H), 9.148 (d, 1H, J = 7.8Hz), 9.185 (d, 1H, J = 7.
3Hz). Fab-MS (m / z) ; 495 (M+1) +
【0199】実施例84 化合物104 実施例24に準じて、化合物24、71mg(0.15
mmol)、N−エチルプロピルアミン0.18ml
(1.5mmol)及び0.88規定HCl(AcOE
t溶液)より、化合物104、52mg(68%)を得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 0.682 (t, 3H, J = 7.3Hz), 0.94
7 (t, 3H, J = 7.3Hz), 1.21 - 1.39 (m, 2H), 1.92 -
1.98 (m, 2H), 2.62 - 2.77 (m, 4H), 2.81 -2.93 (m,
2H), 3.176 (s, 3H), 4.247 (s, 3H), 4.876 (t, 2H, J
= 7.3Hz), 7.42 - 7.48 (m, 2H), 7.65 - 7.71 (m, 2
H), 7.797 (d, 1H, J = 8.1Hz), 7.962(d, 1H, J = 8.3
Hz), 9.139 (dd, 1H, J = 0.5Hz, 8.1Hz), 9.175 (dd,
1H, J =0.5Hz, 8.1Hz), 9.465 (br s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0200】実施例85 化合物105 実施例30に準じて、化合物94の遊離塩基、94mg
(0.21mmol)、アセトアルデヒド0.06ml
(1mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム65m
g(1.0mmol)及び0.88規定HCl(AcO
Et溶液)より、化合物105、57mg(56%)を
得た。
【0201】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.973 (t, 3H, J =
7.3Hz), 0.984 (d, 6H, J = 6.7Hz), 1.90 - 1.97 (m,
2H), 2.70 - 2.86 (m, 4H), 2.90 - 2.97 (m, 1H), 3.1
89 (s, 3H), 4.254 (s, 3H), 4.872 (t, 2H, J = 7.4H
z), 7.43 - 7.48 (m, 2H), 7.686 (ddd, 1H, J = 1.2H
z, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.689 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0H
z, 8.2Hz), 7.806 (d, 1H, J = 8.2Hz), 7.970 (d, 1H,
J = 8.2Hz), 8.842 (brs, 1H), 9.149 (br d, 1H, J =
7.6Hz), 9.184 (br d, 1H, J = 7.6Hz). Fab-MS (m / z) ; 481 (M+1) +
【0202】実施例86 化合物106 実施例24に準じて、化合物24、98mg(0.21
mmol)、エタノールアミン0.25ml(4.1m
mol)よりヒドロキシエチルアミノ体73mg(77
%)を得た。実施例30に準じて、ヒドロキシエチルア
ミノ体70mg(0.15mmol)、35%ホルムア
ルデヒド水溶液0.33ml(3.8mmol)及びシ
アノ水素化ホウ素ナトリウム239mg(3.80mm
ol)及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)よ
り、化合物106、55mg(69%)を得た。
【0203】1HNMR (DMSO-d6) δ; 1.92 - 2.02 (m, 2
H), 2.577 (s, 3H), 2.85 - 3.04 (m, 4H), 3.190 (s,
3H), 3.50 - 3.59 (m, 2H), 4.242 (s, 3H), 4.834 (t,
2H,J = 7.7Hz), 5.186 (br s, 1H), 7.451 (ddd, 1H,
J = 1.0Hz, 7.1Hz, 8.1Hz),7.453 (ddd, 1H, J = 1.0H
z, 7.1Hz, 8.1Hz), 7.676 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1H
z, 8.3Hz), 7.686 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.1Hz, 8.3H
z), 7.794 (br d, 1H, J= 8.3Hz), 7.953 (br d, 1H, J
= 8.3Hz), 9.154 (br d, 1H, J = 8.1Hz), 9.189 (br
d, 1H, J = 8.1Hz), 9.345 (br s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 469 (M+1) +
【0204】実施例87 化合物107 モレキュラーシーブス4A 820mg、酸化銀(I)
148mg(0.640mmol)、α−D−グルコピ
ラノシルブロミドテトラアセテート387mg(0.9
40mmol)、公知化合物(F)143mg(0.4
23mmol)、1,2−ジクロロエタン13mlの混
合物をアルゴン雰囲気下3時間加熱還流した。反応液を
室温に冷却後セライト濾過し、濾液に水を加えジクロロ
メタンで抽出し、無水MgS04 で乾燥後溶媒を留去し
た。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トル
エン/AcOEt 8/1)で精製することにより、オ
ルトエステル体230mg(81%)を得た。
【0205】Fab-MS (m / z) ; 670 (M+1) + モレキュラーシーブス4A 197.6mg、上記オル
トエステル体157mg(0.178mmol)、1,
2−ジクロロエタン10mlの混合物にアルゴン雰囲気
下−20℃でトリメチルシリルトリフルオロメタンスル
ホネート0.0345ml(0.178mmol)を加
え20分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加えて反応を停止し、ジクロロメタンで抽出後brin
eで洗浄し、無水MgS04 で乾燥後溶媒を留去した。
残さをCHCl3 10ml、MeOH15mlの混合溶
媒に溶解し、炭酸カリウム98.3mg(0.711m
mol)を加え室温で15分間撹拌した。反応液に濃塩
酸を2滴加えた後溶媒を留去し、残さを薄層クロマトグ
ラフィー(CHCl3 /MeOH 5/1)で精製し、
さらにAcOEt−ジイソプロピルエーテル混合溶媒で
トリチュレーションを行うことにより、化合物107、
22mg(32%)を得た。
【0206】1HNMR (DMSO-d6) δ; 3.215 (s, 3H), 3.5
5 - 3.64 (m, 2H), 3.81 - 3.85 (m, 1H), 3.95 - 4.10
(m, 3H), 4.904 (d, 1H, J = 5.4Hz), 5.108 (d, 1H,
J =5.1Hz), 5.362 (d, 1H, J = 4.9Hz), 5.987 (t, 1H,
J = 4.0Hz), 6.275 (d, 1H, J = 8.6Hz), 7.35 - 7.40
(m, 2H), 7.55 - 7.61 (m, 2H), 7.696 (d, 1H, J= 8.
1Hz), 7.972 (d, 1H, J = 8.8Hz), 9.103 (d, 1H, J =
8.1Hz), 9.179 (dd,1H, J = 0.7Hz, 8.1Hz), 11.652
(s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 502 (M+1) +
【0207】実施例88 化合物108 実施例39に準じて、化合物39、499mg(0.9
42mmol)、メタクロロ過安息香酸4.32g(1
3.8mmol)、炭酸水素ナトリウム1.16g(1
3.8mmol)、ジエチルアミン10ml(97mm
ol)及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)よ
り、化合物108、122mg(25%)を得た。
【0208】1HNMR (DMSO-d6) δ; 0.942 (t, 6H, J =
7.3Hz), 1.81 - 1.88 (m, 2H), 2.69 - 2.73 (m, 2H),
2.82 - 2.90 (m, 4H), 3.174 (s, 3H), 4.118 (s, 3H),
4.734 (t, 2H, J = 7.3Hz), 7.127 (dd, 1H, J = 2.4H
z, 8.8Hz), 7.141 (dd, 1H,J = 2.4Hz, 8.8Hz), 7.575
(d, 1H, J = 8.8Hz), 7.737 (d, 1H, J = 8.8Hz), 8.55
4 (d, 1H, J = 2.4Hz), 8.587 (d, 1H, J = 2.4Hz), 9.
358 (s, 1H), 9.400(s, 1H), 9.437 (br s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 499 (M+1) +
【0209】実施例89 化合物109 化合物24、408mg(0.860mmol)をTH
F40mlに溶解し、0℃でN−ブロモコハク酸イミド
464mg(2.61mmol)を加えて室温で終夜撹
拌した。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応
を停止し、CHCl3 で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水、brineで洗浄し、無水MgS04
乾燥後溶媒を留去した。残さをAcOEtで加熱トリチ
ュレーションすることにより、化合物109、522m
g(96%)を得た。
【0210】1HNMR (CDCl3) δ; 2.00 - 2.05 (m, 2H),
2.891 (t, 2H, J = 6.0Hz), 3.274(s, 3H), 4.210 (s,
3H), 4.894 (t, 2H, J = 7.0Hz), 7.428 (d, 1H, J =
8.9Hz), 7.484 (d, 1H, J = 8.9Hz), 7.704 (dd, 1H, J
= 2.1Hz, 8.9Hz), 7.727 (dd, 1H, J = 2.1Hz, 8.9H
z), 9.420 (d, 1H, J = 2.1Hz), 9.445 (d, 1H, J = 2.
1Hz). Fab-MS (m / z) ; 630 (M+1) +
【0211】実施例90 化合物110 実施例24に準じて、化合物109、520mg(0.
823mmol)、ジエチルアミン3.4ml(32m
mol)及び0.88規定HCl(AcOEt溶液)よ
り、化合物110、49mg(75%)を得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 0.973 (t, 6H, J = 7.3Hz), 1.87
- 1.96 (m, 2H), 2.78 - 2.84 (m, 2H), 2.85 - 2.94
(m, 4H), 3.135 (s, 3H), 4.261 (s, 3H), 4.856 (t, 2
H, J = 7.3Hz), 7.78 - 7.84 (m, 3H), 7.963 (d, 1H,
J = 8.8Hz), 9.270 (d, 1H, J = 1.7Hz), 9.303 (d, 1
H, J = 2.0Hz). Fab-MS (m / z) ; 625 (M+1)+
【0212】実施例91 注射剤 化合物92、2.0gをエタノール20Lに溶解した
後、ミリポアフィルター(孔径0.22μ)で加圧濾過
して無菌化を行う。得られる無菌濾液5.0mlを褐色
バイアルに分注し、常法により凍結乾燥し、0.5mg
/バイアルの凍結乾燥剤を得る。
【0213】実施例92 錠剤 化合物92、180mg、ラクトース90mg、コーン
スターチ40mg、ポリビニルアルコール4mg、アビ
セル28mg及びステアリン酸マグネシウム1mgより
常法により錠剤を作製する。
【0214】参考例1 化合物80 公知化合物(E)50mg(0.1mmol)をトリフ
ルオロ酢酸0.25mlおよび3規定塩酸0.025m
lに溶解し室温下1日撹拌した。反応溶液を氷水10m
lに注ぎ析出物を濾取した。これを分取TLC(2%M
eOH/CHCl3 )で精製し、化合物80、12mg
(38%)を得た。
【0215】1HNMR(DMSO-d6)δ;3.263(s,3H),5.401(s,2
H),7.205-7.795(m,6H),8.036(d,1H,J=7.9Hz),9.236(d,1
H,J=8.1Hz),11.322(s,1H),11.489(s,1H). Fab-MS(m/z); 326(M+1)+
【0216】参考例2 化合物81 実施例1に準じて、公知化合物(F)208mg(0.
61mmol)及び水素化ナトリウム74mg(1.8
mmol)、臭化アリル0.063ml(0.73mm
ol)より、化合物81、135mg(58%)を得
た。1 HNMR(CDCl3-DMSO-d6,10/1) δ;3.04(s,3H),4.80-5.20
(m,4H),6.16(m,1H),7.28 -7.64(m,6H),9.18(d,1H,J=8H
z),9.20(d,1H,J=8Hz),9.86(s,1H). EIMS(m/z); 379(M)+
【0217】参考例3 化合物82 実施例1に準じて、公知化合物(F)70mg(0.2
mmol)及び水素化ナトリウム32mg(0.8mm
ol)、臭化アリル0.06ml(0.6mmol)よ
り、化合物82、60mg(72%)を得た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;3.176(s,3H),5.122(m,4H),5.256(dd,
2H,J=1.3Hz,17.3Hz),5.371(dd,2H,J=1.3Hz,10.6Hz),6.1
44(m,2H),7.421-7.661(m,6H),9.188(dd,1H,J=1.0Hz,7.9
Hz). EIMS(m/z); 419(M)+
【0218】参考例4 化合物83 化合物81、145mg(0.38mmol)をTHF
7mlおよびピリジン0.5mlに溶解し、四酸化オス
ミウム200mg(0.76mmol)のピリジン溶液
4mlを加え室温で6時間撹拌後、水7ml,ピリジン
7mlおよびチオ硫酸ナトリウム348mg(3.4m
mol)を加え1時間攪はんした。反応溶液にCHCl
3 を加え有機層を分取し、brine洗浄後MgSO4
乾燥し溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(MeOH/CHCl3 1/9)で精製
し、化合物83、93mg(59%)を得た。
【0219】1HNMR(DMSO-d6)δ;3.186(s,3H),3.620-3.6
43(m,2H),4.805(dd,1H,J=7.9Hz,15.6Hz),4.956(dd,1H,J
=3.2Hz,15.6Hz),5.407(d,1H,J=4.9Hz),5.480(t,1H,J=5.
2Hz),7.351-7.818(m,6H),9.094(d,1H,J=7.9Hz),9.131
(d,1H,J=7.9Hz),11.736(s,1H). Fab-MS(m/z); 413(M) +
【0220】参考例5 化合物84 参考例4に準じて、化合物82、53mg(0.13m
mol)および四酸化オスミウム64mg(0.25m
mol)より、化合物84、21mg(34%)を得
た。1 HNMR(DMSO-d6)δ;2.965(t,2H,J=5.6Hz),3.139(m,2H),
3.196(s,1.5H),3.198(s,1.5H),3.622(m,2H),4.259(d,1
H,J=5.3Hz),4.406(d,1H,J=5.5Hz),4.514(t,1H,J=5.5H
z),4.640(t,1H,J=5.7Hz),4.675(dd,1H,J=9.0Hz,14.8H
z),4.727(dd,1H,J=8.1Hz,14.8Hz),4.886(dd,1H,J=4.5H
z,14.8Hz),4.928(dd,1H,J=8.1Hz,14.9Hz),7.399(t,2H,J
=7.2Hz),7.612(t,2H,J=7.1Hz),7.828(t,2H,J=8.7Hz),9.
142(d,2H,J=7.9Hz). Fab-MS(m/z); 488(M+1) +
【0221】参考例6 化合物85 化合物66、215mg(0.38mmol)をTHF
30mlに溶解し、4規定硫酸24mlを加えて60℃
で一夜撹拌した。室温に冷却後氷を加え、AcOEtで
抽出し、水、brine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を
留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(AcOEt/トルエン 1/2)で精製することによ
り、化合物85、107mg(59%)を得た。
【0222】1HNMR (CDCl3) δ; 1.310 (t, 3H, J = 7.
2Hz), 1.329 (t, 3H, J = 7.2Hz),4.331 (q, 2H, J =
7.2Hz), 4.338 (q, 2H, J = 7.2Hz), 4.953 (s, 2H),
5.037(s, 2H), 5.170 (s, 2H), 6.424 (br s, 1H), 7.2
88 (d, 1H, J = 8.1Hz), 7.362 (d, 1H, J = 8.2Hz),
7.37 - 7.42 (m, 2H), 7.49 - 7.55 (m, 2H), 7.869
(d, 1H, J = 7.7Hz), 9.441 (d, 1H, J = 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 484 (M+1) +
【0223】参考例7 化合物86 参考例6に準じて、化合物61、105mg(0.21
mmol)より化合物86、34mg(39%)を得
た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 1.59 - 1.65 (m, 2H), 1.70 - 1.
82 (m, 2H), 3.03 - 3.27 (m, 2H), 3.09 - 3.14 (m, 2
H), 4.371 (t, 1H, J = 5.0Hz), 4.419 (t, 1H, J = 5.
0Hz), 4.780 (t, 2H, J = 7.3Hz), 4.818 (t, 2H, J =
7.4Hz), 4.972(s, 2H), 7.288 (ddd, 1H, J = 0.8Hz,
7.0Hz, 7.8Hz), 7.370 (t, 1H, J = 7.2Hz), 7.501 (dd
d, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.563 (ddd, 1H, J
= 1.1Hz, 7.2Hz, 8.3Hz), 7.779 (d, 1H, J = 8.3Hz),
7.848 (d, 1H, J = 8.2Hz), 8.043 (d, 1H, J = 7.2H
z), 9.412 (dd, 1H, J = 0.8Hz, 7.8Hz). Fab-MS (m / z) ; 428 (M+1) +
【0224】参考例8 化合物87 参考例6に準じて、化合物68、574mg(1.31
mmol)より化合物87、267mg(58%)を
3:1の位置異性体混合物として得た。1 HNMR (DMSO-d6) δ; 3.5 - 3.6 (br, 1H), 3.945 (t,
2H, J = 5.4Hz), 4.960 (s, 2H), 4.972 (t, 2H, J =
5.4Hz), 7.20 - 7.35 (m, 2H), 7.40 - 7.54 (m, 2H),
7.70 - 7.82 (m, 2H), 8.042 (d, 1H, J = 7.8Hz), 8.4
43 (s, 0.25H),8.467 (s, 0.75H), 9.324 (d, 0.75H, J
= 8.0Hz), 9.369 (d, 0.25H, J = 7.3Hz), 11.422 (s,
0.75H), 11.587 (s, 0.25H). Fab-MS (m / z) ; 356 (M+1) +
【0225】参考例9 化合物88 化合物63の位置異性体のうちR3 が水素である化合物
179mg(0.39mmol)をDMF10mlに溶
解し、アルゴン雰囲気下0℃でトリフェニルホスフィン
310mg(1.18mmol)及び臭素0.060m
l(1.2mmol)を加え室温で3時間撹拌した。水
を加えて反応を停止し、AcOEtで抽出し、水、br
ine洗浄後MgSO4 乾燥し溶媒を留去した。残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt/ト
ルエン 1/8)で精製した。これをDMF5mlに溶
解し、モルホリン0.045ml(0.52mmol)
を加えアルゴン雰囲気下80℃で一昼夜撹拌した。反応
液に氷水を加え、生じた沈殿を濾取し、減圧下乾燥した
後、薄層クロマトグラフィー(CHCl3 /MeOH
25/1)で精製した。これを参考例4に準じてTHP
を除去した後CHCl3 、AcOEt混合溶媒に溶解
し、0.88規定HCl(AcOEt溶液)を加え室温
で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、AcOEtで
洗浄後減圧下乾燥し、化合物88、35mg(19%)
を得た。
【0226】1HNMR (DMSO-d6) δ; 2.29 - 2.34 (m, 2
H), 2.96 - 3.04 (m, 2H), 3.30 - 3.40 (m, 4H), 3.66
- 3.72 (m, 2H), 3.56 - 3.90 (m, 2H), 4.972 (s, 2
H), 5.093 (t, 2H, J = 7.1Hz), 7.245 (ddd, 1H, J =
0.9Hz, 7.0Hz, 7.9Hz), 7.370(dd, 1H, J = 7.0Hz, 7.9
Hz), 7.458 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.5
65 (ddd, 1H, J = 1.2Hz, 7.0Hz, 8.2Hz), 7.799 (d, 1
H, J = 8.2Hz), 7.884(d, 1H, J = 8.2Hz), 8.071 (d,
1H, J = 7.9Hz), 8.516 (s, 1H), 9.345 (d, 1H, J =
7.9Hz), 10.4 - 10.6 (br, 1H), 11.823 (s, 1H). Fab-MS (m / z) ; 439 (M+1) +
【0227】
【発明の効果】本発明により、血小板減少症治療剤及び
その成分として有用な新規インドロカルバゾール誘導体
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C07D 403/14 207:444 209:08) (C07D 405/14 207:444 209:08 309:04) (C07D 487/14 209:00) (72)発明者 玉沖 達也 東京都町田市本町田2662−13 (72)発明者 秋永 士朗 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 (72)発明者 岡部 正実 静岡県三島市加茂30−5

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、R1 は水素、置換もしくは非置換の低級アルキ
    ル、置換もしくは非置換のアラルキルまたはテトラヒド
    ロピラニルであり、R2A及びR3Aは同一または異なって
    水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、低級アルケ
    ニル、置換もしくは非置換のアラルキルまたはアノマー
    位水酸基を除いた単糖残基であり、R4A及びR5Aは同一
    または異なって水素、ホルミル、ヒドロキシまたはハロ
    ゲンであり、WA は水素(2原子)または酸素であり、
    A はボンドを形成せず水素、水素であるか、またはボ
    ンドを形成してもよい。ただし、XA がボンド形成する
    ときR1 、R2A、R3A、R4A、R5A及びWA は同時に水
    素ではない。}で表わされるインドロカルバゾール誘導
    体またはその薬理的に許容される塩を有効成分として含
    有する血小板減少症治療剤。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 {式中、R8 は置換もしくは非置換の低級アルキル、置
    換もしくは非置換のアラルキルまたはテトラヒドロピラ
    ニルであり、R2 及びR3 は同一または異なって水素、
    置換もしくは非置換の低級アルキル、低級アルケニル、
    置換もしくは非置換のアラルキルまたはアノマー位水酸
    基を除いた単糖残基であり、R4 及びR 5 は同一または
    異なって水素、ホルミル、ヒドロキシまたはハロゲンで
    あり、Wは水素(2原子)または酸素であり、Xはボン
    ドを形成せず水素、水素であるか、またはボンドを形成
    してもよい。ただし、R2 及びR3 は同時に水素ではな
    く、またR2 及びR3 が同時にまたは異なってアリルま
    たはCH2 CH(OH)CH2 OHのときは、R8 はメ
    チルかつWは酸素ではない。}で表わされるインドロカ
    ルバゾール誘導体またはその薬理的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 R8 が置換もしくは非置換の低級アルキ
    ルである請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R8 がメチルである請求項3記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 R2 及びR3 が同一または異なって置換
    もしくは非置換の低級アルキルである請求項2〜4いず
    れかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xがボンド形成している請求項2〜5い
    ずれかに記載の化合物。
JP1202695A 1994-03-18 1995-01-27 血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体 Withdrawn JPH07304771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202695A JPH07304771A (ja) 1994-03-18 1995-01-27 血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-49579 1994-03-18
JP4957994 1994-03-18
JP1202695A JPH07304771A (ja) 1994-03-18 1995-01-27 血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304771A true JPH07304771A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26347562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202695A Withdrawn JPH07304771A (ja) 1994-03-18 1995-01-27 血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009967A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de pyrrolocarbazole
WO1999042100A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Sagami Chemical Research Center Inhibiteurs de la mort cellulaire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009967A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de pyrrolocarbazole
WO1999042100A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Sagami Chemical Research Center Inhibiteurs de la mort cellulaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893501B2 (ja) スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン
AU2018302026B2 (en) TLR7/8 antagonists and uses thereof
EP0323171B1 (en) Novel K-252 derivatives having anti-tumor activity and pharmaceutical compositions containing them
JP3447292B2 (ja) イミダゾピリジン及び胃腸の疾病の治療のためのその使用
KR102132574B1 (ko) 트라이사이클릭 자이라제 억제제
USRE49338E1 (en) Phthalazinone derivatives and manufacturing process thereof
CZ20021223A3 (cs) Purinové deriváty
US5629304A (en) Therapeutic agent for thrombocytopenia and indolocarbazole derivatives
KR20050056267A (ko) 헤테로고리 화합물 및 이것을 유효성분으로 하는 항종양제
WO2019090158A9 (en) Substituted pyrrolopyrimidine jak inhibitors and methods of making and using the same
EA004983B1 (ru) Производные 2-аминокарбонил-9h-пурина
CA3120514A1 (en) Cyclic ureas
EP2900674B1 (en) Compounds and methods for preventing, treating and/or protecting against sensory hair cell death
US20180360830A1 (en) Compounds, compositions and methods of agelastatin alkaloids
CN110914277A (zh) 咪唑并[1,2-b]嘧啶并[4,5-d]哒嗪-5(6H)-酮类化合物及其应用
KR20210049895A (ko) 고 활성 sting 단백질 작용제 화합물
JP5616628B2 (ja) ピログルタミン酸誘導体の合成および使用
CA3229752A1 (en) Nucleoside derivatives and prodrugs thereof having viral growth inhibitory action
JPS60174789A (ja) 抗ウイルス剤
US20230108906A1 (en) Substituted bicyclic and tricyclic ureas and amides, analogues thereof, and methods using same
CN114450278A (zh) 一个烟醇醚衍生物的马来酸盐及其晶型和应用
JPH07304771A (ja) 血小板減少症治療剤及びインドロカルバゾール誘導体
JP2023532027A (ja) 新規な化合物およびこれを含む耐性がんの予防または治療用薬学組成物
JP3775686B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、その製造およびそれを含む製薬組成物
JP2000505053A (ja) エピポドフイロトキシン2”,3”−ジデオキシグリコシドの新規アミン誘導体、その調製方法、ならびに薬剤用および抗がん治療用としてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402