JPH0730427Y2 - シートクツシヨンの上下位置調節装置 - Google Patents

シートクツシヨンの上下位置調節装置

Info

Publication number
JPH0730427Y2
JPH0730427Y2 JP1989074109U JP7410989U JPH0730427Y2 JP H0730427 Y2 JPH0730427 Y2 JP H0730427Y2 JP 1989074109 U JP1989074109 U JP 1989074109U JP 7410989 U JP7410989 U JP 7410989U JP H0730427 Y2 JPH0730427 Y2 JP H0730427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
adjusting mechanism
bracket
ratchet
vertical position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989074109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311937U (ja
Inventor
吉彦 中村
幸史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1989074109U priority Critical patent/JPH0730427Y2/ja
Publication of JPH0311937U publication Critical patent/JPH0311937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730427Y2 publication Critical patent/JPH0730427Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はシートクツシヨンの上下位置調節装置に関する
もので、特に車両用シートに利用される。
(従来の技術) 従来のこの種の上下位置調節装置としては、実開昭60−
16622号公報に示されるものが知られている。これは、
シートクツシヨンがブラケツトに上下動可能に保持され
ており、シートクツシヨンとブラケツトとの間にはシー
トクツシヨンの前側及び後側の上下位置を夫々独立して
調節する第1調節機構及び第2調節機構とが配設され、
この第1調節機構はブラケツトより外方へ突出して配設
され第1調節機構に連係された第1操作部材を操作する
ことにより作動し、第2調節機構はブラケツトより外方
へ突出して配設され第2調節機構に連係された第2操作
部材を操作することにより作動するものであつた。
(考案が解決しようとする課題) しかし、上記した上下位置調節装置であると、第1調節
機構及び第2調節機構は共に操作部材の操作により作動
するため、第1操作部材を操作するつもりで第2操作部
材を操作する等の誤操作の恐れがあつた。
故に、本考案は上記した誤操作を防止することを、その
技術的課題とするものである。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記技術的課題を解決するために本考案において講じた
技術的手段は、シートクツシヨンと、該シートクツシヨ
ンを上下動可能に保持するブラケツトと、前記シートク
ツシヨンと前記ブラケツトとの間に配設され前記シート
クツシヨンの前側及び後側の上下位置を夫々独立して調
節する第1調節機構及び第2調節機構と、前記シートク
ツシヨンとは別に前記ブラケツトに配設され操作により
前記第2調節機構を作動させる操作部材とを有するシー
トクツシヨンの上下位置調節装置であつて、前記第1調
節機構を、シートクツシヨンに支持又は連係されたラチ
エツト,該ラチエツトの歯部と乗り越え可能に噛合する
ポール及び該ポールを前記ラチエツトの歯部との噛合方
向及び噛合解除方向に付勢可能なターンオバースプリン
グを有して構成し、前記シートクツシヨンの前端を直接
操作することにより作動する、ようにしたことである。
(作用) 上記技術的手段は次のように作用する。第1調節機構は
シートクツシヨンの前端を直接操作することにより作動
し、第2調節機構は操作部材を操作することにより作動
する。このように、第1調節機構と第2調節機構の操作
方法が全く異なるため、誤操作する恐れはない。
(実施例) 本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示されるように、シートクツシヨン
1は前後調節機構を備えた一対のブラケツト2,3にその
両側部で上下動可能に保持されている。シートクツシヨ
ン1とブラケツト2,3との間にはシートクツシヨン1の
前側(第2図示右側)の上下位置を調節する第1調節機
構10とシートクツシヨンの後側(第2図示左側)に上下
位置を調節する第2調節機構30とが配設されている。
次に第1調節機構10について説明する。
第1図ないし第4図に示されるように、ブラケツト2,3
間には枢軸11が回転可能に保持されている。この枢軸11
のブラケツト2側にはラチエツト12が固着されている。
このラチエツト12はリンク13を介してシートクツシヨン
1の一側部前側に連結されている。ラチエツト11には歯
部14が形成されており、この歯部14の初期歯14aより前
(第2図示上方)には爪部15が形成され、最終歯14bよ
り後(第2図示下方)には爪部16が形成されている。ブ
ラケツト2にはラチエツト11の歯部14と噛合可能なポー
ル17が回動可能に枢支されている。このポール17はポー
ル17とブラケツト2との間に張設されたターンオバース
プリング18により第3図示A方向つまりポール17と歯部
14との噛合が保持される方向に常時付勢されている。
又、ポール17にはラチエツト12の爪部16と係合可能な係
合突起部19とラチエツト12の爪部15と係合可能な係合面
20とが形成されている。枢軸11のブラケツト3側には枢
軸11を介してラチエツト12と一体回動するリンク21が固
着されている。このリンク21はリンク22を介してシート
クツシヨン1の他側部前側に連結されている。
上記した構成の第1調節機構10は、シートクツシヨン1
の前端を第2図示上方向に持ち上げることにより、リン
ク13を介してラツチエツト12がポール17をポール17に第
3図示A方向の付勢力が作用する範囲内でターンオバー
スプリング18の付勢力に抗して第3図示時計方向に回動
させながら第3図示反時計方向に回動し、ポール17は歯
部14の歯を順次乗り越えながら噛合していく。これによ
り、シートクツシヨン1の前側の上下位置調節がなされ
る。ポール17が歯部14の最終歯14bと噛合した後、さら
にシートクツシヨン1の前端を第2図示上方向に持ち上
げると、爪部16と係合突起部19とが係合し、ポール17が
ポール17に第3図示A方向に付勢力が作用する範囲を越
えてターンオバースプリング18の付勢力に抗して第3図
示時計方向に回動する。これにより、ターンオバースプ
リング18がターンオバーしてポール17を第4図示B方向
に付勢し、ポール17と歯部14との噛合が解除され第4図
示の状態に保持される。この後、シートクツシヨンの前
端が第2図示下方に押し下げられると、リンク13を介し
てラチエツト12が第4図示時計方向に回動し、爪部15と
係合面20とが係合する。これにより、ポール17がポール
17の第4図示B方向に付勢力が作用する範囲を越えて第
4図示反時計方向に回動し、ターンオバースプリング18
がターンオバーしてポール17を第3図示A方向に付勢す
る。この結果、ポール17は歯部14の初期歯14aと噛合す
る。
次に第2調節機構30について説明する。
第1図及び第2図に示されるように、ブラケツト2,3間
には枢軸31が回転可能に枢支されている。この枢軸31の
ブラケツト2側にはセクターギヤ32が固着されている。
ブラケツト2にはセキターギヤ32と噛合するピニオンギ
ヤ33が回動可能に枢支されており、このピニオンギヤ33
の枢軸34には逆転防止機構35(例えばスプリングカツプ
ラ機構等)を介して操作ハンドル36が固着されている。
この操作ハンドル36はブラケツト2より外方へ突出して
配置されており、ピニオンギヤ33と一体回転する。ブラ
ケツト2にはL型のリンク37が回動可能に枢支されてお
り、このリンク37の一端は連結リンク38を介してセクタ
ーギヤー32に連結され、他端はシートクツシヨン1の一
側部後側に連結されている。枢軸31のブラケツト3側に
は枢軸31を介してセクターギヤ32と一体回転するリンク
39が固着されている。このリンク39は連結リンク40を介
して、ブラケツト3に回動可能に枢支されると共に他端
がシートクツシヨン1の他側部後側に連結されたL型の
リンク41の一端に連結されている。
上記した構成の第2調節機構30は、操作ハンドル36を回
転操作することにより、ピニオンギヤ33を介してセクタ
ーギヤ32が回動する。このセクターギヤ32の回動により
連結リンク38を介してリンク37が回動し、これにより、
シートクツシヨン1の後側の上下位置調節がなされる。
このように、第1調節機構10はシートクツシヨン1の前
端を操作することにより作動し、第2調節機構30は操作
ハンドル36を操作することにより作動する。このため、
第1調節機構10と第2調節機構30の操作方法が全くこと
なり、第1調節機構10を操作するつもりで第2調節機構
30を操作してしまう等の誤操作を防止することができ
る。又、ブラケツト2より外方へ突出するのは操作ハン
ドル36のみとなるため、車両搭載時において、スペース
上有利なものとなると共に見栄えが向上し、乗員の乗降
性も向上する。更に、第1調節機構10は既存のシートク
ツシヨン1の前端を操作部材としているため、部品点数
が削減され、低コスト化及び軽量化を達成することがで
きる。
〔考案の効果〕
本考案は、シートクツシヨンと、該シートクツシヨンを
上下動可能に保持するブラケツトと、前記シートクツシ
ヨンと前記ブラケツトとの間に配設され前記シートクツ
シヨンの前側及び後側の上下位置を夫々独立して調節す
る第1調節機構及び第2調節機構と、前記シートクツシ
ヨンとは別に前記ブラケツトに配設され操作により前記
第2調節機構を作動させる操作部材とを有するシートク
ツシヨンの上下位置調節装置であつて、前記第1調節機
構を、シートクツシヨンに支持又は連係されたラチエツ
ト,該ラチエツトの歯部と乗り越え可能に噛合するポー
ル及び該ポールを前記ラチエツトの歯部との噛合方向及
び噛合解除方向に付勢可能なターンオバースプリングを
有して構成し、前記シートクツシヨンの前端を直接操作
することにより作動するようにしたので、第1調節機構
と、第2調節機構の操作方法が全く異なるものとなり、
誤操作を防止することができる。又、ブラケツトに配設
される操作部材は第2調節機構の操作部材のみとなるた
め、スペース上有利なものとなると共に見栄えを向上さ
せることができる。更に、第1調節機構の操作部材は既
存のシートクツシヨンの前端となるため、部品点数が削
減され、低コスト化及び軽量化を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の上下位置調節装置を備えたシートの斜
視図、第2図は第1図の側面図、第3図及び第4図は第
1調整機構の作動説明図である。 1……シートクツシヨン,2,3……ブラケツト,10……第
1調節機構,12……ラチエツト,14……歯部,17……ポー
ル,18……ターンオバースプリング,30……第2調節機
構、36……操作部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートクツシヨンと、該シートクツシヨン
    を上下動可能に保持するブラケツトと、前記シートクツ
    シヨンと前記ブラケツトとの間に配設され前記シートク
    ツシヨンの前側及び後側の上下位置を夫々独立して調節
    する第1調節機構及び第2調節機構と、前記シートクツ
    シヨンとは別に前記ブラケツトに配設され操作により前
    記第2調節機構を作動させる操作部材とを有するシート
    クツシヨンの上下位置調節装置において、前記第1調節
    機構は、シートクツシヨンに支持又は連係されたラチエ
    ツト,該ラチエツトの歯部と乗り越え可能に噛合するポ
    ール及び該ポールを前記ラチエツトの歯部との噛合方向
    及び噛合解除方向に付勢可能なターンオバースプリング
    を有して構成され、前記シートクツシヨンの前端を直接
    操作することにより作動する、シートクツシヨンの上下
    位置調節装置。
JP1989074109U 1989-06-23 1989-06-23 シートクツシヨンの上下位置調節装置 Expired - Lifetime JPH0730427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989074109U JPH0730427Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 シートクツシヨンの上下位置調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989074109U JPH0730427Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 シートクツシヨンの上下位置調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311937U JPH0311937U (ja) 1991-02-06
JPH0730427Y2 true JPH0730427Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31613516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989074109U Expired - Lifetime JPH0730427Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 シートクツシヨンの上下位置調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730427Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826822Y2 (ja) * 1979-02-09 1983-06-10 日産自動車株式会社 座席上下動調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311937U (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462906B2 (ja)
JPS6310343Y2 (ja)
JPH0730427Y2 (ja) シートクツシヨンの上下位置調節装置
JP3524473B2 (ja) ラチェット式レバー機構
JPS6319225Y2 (ja)
JPS6026735B2 (ja) サイサポ−ト装置
JPH042581Y2 (ja)
JPH0630021Y2 (ja) 車両用座席装置
JPS6321458Y2 (ja)
JP2000025502A (ja) シートリフター構造
JPH06191337A (ja) 車両のシート装置
JPH0742345Y2 (ja) 両ロックリクライニング装置
JPH0316515Y2 (ja)
JPH0420671Y2 (ja)
JPH0546690Y2 (ja)
JPH019705Y2 (ja)
JPH0537869Y2 (ja)
JPH048818Y2 (ja)
JPH0755956Y2 (ja) シートリクライニング機構の操作レバー装置
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト
JPH0336277Y2 (ja)
JPS63138161U (ja)
JPH04183411A (ja) 自動車用シート
JPH042584Y2 (ja)
JPS6314690Y2 (ja)