JPH07303421A - キノコ類の容器栽培法 - Google Patents

キノコ類の容器栽培法

Info

Publication number
JPH07303421A
JPH07303421A JP6123117A JP12311794A JPH07303421A JP H07303421 A JPH07303421 A JP H07303421A JP 6123117 A JP6123117 A JP 6123117A JP 12311794 A JP12311794 A JP 12311794A JP H07303421 A JPH07303421 A JP H07303421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
culture medium
container
days
mushrooms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123117A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kimura
榮一 木村
Yoshimasa Suganomata
義将 菅野又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU SHIITAKE KK
Original Assignee
TOHOKU SHIITAKE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU SHIITAKE KK filed Critical TOHOKU SHIITAKE KK
Priority to JP6123117A priority Critical patent/JPH07303421A/ja
Publication of JPH07303421A publication Critical patent/JPH07303421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】多額の設備投資を必要とせずに従来の施設をそ
のまま使用し、短期間に高収率で品質良好なキノコを収
穫し得るキノコ類の容器栽培法を提供する。 【構成】人工培養基を使用するキノコ類の容器栽培にお
いて、培養基の含水率を65%以上に調整し、接種した
菌糸が培養基全体に蔓延する以前に、培養容器の施蓋を
解除し、培養基の上下を培養容器ごと反転させて倒立開
放培養とし、環境湿度が80%以上となる様に加湿また
は定期散水を行ないながら培養する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キノコ類の人工栽培法
に関するものであり、詳しくは、培養基の含水率を高め
に調整し、接種した種菌が培養基全体に蔓延する以前に
倒立開放培養とし、環境湿度80%以上の条件下で培養
を行なうことにより、短期間に高収率で品質良好なキノ
コを収穫し得る様に改良されたキノコ類の人工栽培法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、人工培養基を使用するキノコ類
の容器栽培においては、害菌の混入や培養基の乾燥を防
止するため、発生工程に移行する迄の間、培養容器に蓋
を施した状態で環境湿度を75%以下と低くした条件下
で培養を完了させることが行なわれている。また、培養
基の調整時における含水率は、培養の経時変化に伴って
培養基の下部含水率が高くなるため、65%以下に制限
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
方法では、害菌の混入は少ないものの、培養容器内の炭
酸ガス濃度が常に10000ppm以上と高く、しか
も、培養容器からの炭酸ガスの放出がスムーズに行なわ
れずに通気が十分でないため、培養、熟成に長期間を要
するという欠点がある。
【0004】また、培養基調整時の含水率が65%以下
と低いため、培養の経時変化に伴い、培養基表面の水分
が徐々に発散するか又は下部に移行し、発生操作時まで
には菌床表面の含水率が低下して原基形成が良好に行な
われないという欠点も有している。
【0005】特開昭61−231920号公報には、培
養基を多孔板上に載置し、多孔板を通して培養基中に高
湿の空気を強制的に供給しながら培養を行なう方法が提
案されている。しかしながら、斯かる方法では、培養基
を完全開放状態において培養を行なうため、殺菌後の培
養を完全に無菌的に操作しなければならず、設備に多額
の投資を必要とする欠点がある。しかも、一旦汚染され
た場合には被害が甚大になるという欠点も有している。
【0006】また、特開平1−228414号公報に
は、培養室内の空気を吸気して室内気圧を低下させるこ
とにより栽培瓶中の炭酸ガス濃度が15%を超えない様
に管理する栽培方法が提案されている。しかしながら、
斯かる方法では、栽培瓶中の炭酸ガス濃度を15%以下
まで低下させるには、多量の換気を行なわなければなら
ず、培養におけるエネルギーコストが高くなり、しか
も、キノコの種類によっては瓶中の炭酸ガス濃度が効率
的に低下しないという欠点を有する。
【0007】本発明は、斯かる実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、多額の設備投資を必要とせずに従
来の施設をそのまま使用し、短期間に高収率で品質良好
なキノコを収穫し得るキノコ類の容器栽培法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、キノコ類の培養
において菌糸の蔓延と熟成を遅延させる原因は、培養容
器からの炭酸ガスの放出が十分でないことが原因である
ことを見出した。そして、更に検討を重ねた結果、より
スムーズに炭酸ガスの放出を行なうために培養未完了の
状態で培養容器の施蓋を解除し、しかも、倒立開放培養
によって培養基の種菌接種部付近に水分を集中させ、且
つ、環境湿度を80%以上に保持するならば、上記の目
的を容易に達成し得るとの知見を得た。
【0009】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その要旨は、人工培養基を使用するキノコ
類の容器栽培において、培養基の含水率を65%以上に
調整し、接種した菌糸が培養基全体に蔓延する以前に、
培養容器の施蓋を解除し、培養基の上下を培養容器ごと
反転させて倒立開放培養とし、環境湿度が80%以上と
なる様に加湿または定期散水を行ないながら培養するこ
とを特徴とするキノコ類の容器栽培法に存する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、培養基は、通常、オガコと穀類ヌカに水を加え
て含水率を65%以上、好ましくは68〜70%に調整
することにより形成される。そして、通常、培養容器と
しては、プラスチック製の栽培瓶が使用される。培養容
器に充填された培養基の中央部には、菌糸の蔓延を良好
にするため、直径10〜20mmで底部に到達する接種
孔を設けるのが好ましい。
【0011】培養容器に充填された培養基は、常法に従
い、培養容器に蓋を施した後に殺菌処理される。殺菌処
理は、通常、高圧殺菌釜を使用して行なわれる。そし
て、培養基内温度が約120℃に達した後、同温度を1
時間程度維持することにより、完全殺菌を行なうことが
出来る。殺菌終了後の培養基は、無菌的に冷却される。
20℃以下に冷却された培養基は、接種室において無菌
的に種菌の接種が行なわれ、培養に供される。
【0012】本発明においては、培養基全体に菌糸が蔓
延する以前に、好ましくは、培養基上部の60%程度に
まで菌糸が蔓延した状態で、培養容器の蓋を解除し、培
養基の上下を培養容器ごと反転させて倒立開放培養を行
なう。これにより、種菌接種部付近に水分を集中させる
ことが出来る。そして、開放容器とした後の培養は、培
養基の乾燥を防止するため、環境湿度が80%以上とな
る様に加湿または定期散水を行ないながら行なわれる。
【0013】倒立開放培養において、培養基から発生す
る炭酸ガスは、極めてスムーズに放出される。そして、
培養基の含水率を65%以上と通常よりも高めに調整し
てあるにも拘らず、倒立培養であるために培養容器の底
部に水が滞留して菌糸蔓延が遅くなるということもな
く、極めて短期間に菌糸の蔓延が完了する。培養管理に
おける炭酸ガス濃度は、3000ppm以下とするのが
好ましく、また、培養湿度は80〜95%の範囲が好ま
しい。
【0014】培養の完了した菌床は、概様態のままキノ
コの種類により、所定の熟成管理を経る。例えば、熟成
日数は、シイタケの場合で約40日間、ナメコの場合で
約10日間である。そして、その後、所定の発生処理を
施すことにより、菌床上部において良好に原基形成が行
なわれて収穫される。本発明によれば、常法に比べて多
くのキノコの収穫が可能となる。なお、熟成終了時にお
いて、種菌接種部付近の培養基の含水率は、常法の場
合、培養基調整時よりも低値となるが、本発明の場合、
培養容器口部に水分が集中するため、培養基調整時より
も3〜5%高くなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0016】実施例1 ブナオガコに培養基総重量当たり10重量%のフスマを
添加した後、含水率を70重量%程度に調整して培養基
を調製した。培養容器には、容器本体とそれぞれ脱着可
能になされた中蓋およびキャップより成る1500cc
のプロピレン製栽培瓶を使用した。培養容器に正味量で
1000gの培養基を充填し、培養基の中心に直径15
mm程度の接種孔を1ヶ所設け、キャップをした後、培
養基内温度120℃の条件下で60分間加圧蒸気滅菌を
行なった。
【0017】培養基の温度を15℃以下に冷却した後、
シイタケ種菌(東北S24号)を接種し、温度20℃、
湿度70〜75%、炭酸ガス濃度2500ppm以下の
条件下で培養を行なった。培養開始後、培養容器からの
炭酸ガスの放出量が50cc/hr程度となった22日
目に培養容器の中蓋を解除して上下の反転を行ない、倒
立開放状態での培養管理へ切り換えた。容器倒立開放培
養における環境湿度は、8時間に1回15分間の散水を
実施して70〜95%を維持した。
【0018】菌糸蔓延後の菌床は、上記と同様の管理条
件下、更に、40日間の熟成管理を行なった。熟成管理
が進行するに従い、菌床は、徐々に褐変、収縮し、自重
により自然に培養容器から脱落した。その結果、菌床
は、無傷状態で培養容器から取り出すことが出来た。培
養容器から取り出された菌床は、上記と同様の熟成管理
を続行することにより、更に熟成を行なった。培養中の
室内は、極力暗黒状態を維持し、熟成期間中の室内は、
菌床の褐変促進のため、300〜500Luxに管理し
た。
【0019】上記の様に製造された完熟菌床を15〜1
8℃の水に5時間浸漬した後、12〜18℃の温度条件
下で子実体の収穫を行なった。菌糸蔓延日数は27.3
日(標準偏差値2.0)、総培養日数は67.3日
(5.6)、一菌床当たりの収量は382.5g(3
0.6)、奇形率は20.8%(3.6)であった。
【0020】比較例1 実施例1において、培養基の含水率を61%とし、培養
容器の倒立開放培養は行なわずに通常の正立施蓋培養と
し、培養容器内で培養、熟成を行ない、湿度管理を70
%程度の加湿管理に変更した以外は、実施例1と同様に
操作してシイタケの栽培を行なった。なお、熟成管理日
数は60日間とし、培養容器内でそのまま熟成を終了し
た菌床は、人為的に培養容器から取り出して発生に供し
た。その結果、菌糸蔓延日数は38.6日(標準偏差値
4.2)、総培養日数は98.6日(10.3)、一菌
床当たりの収量は298.3g(31.8)、奇形率は
65.2%(7.1)であった。
【0021】上記の実施例1及び比較例1の結果から明
らかな通り、本発明に従った培養管理を行なうことによ
り、すなわち、通常の培養では採用されない倒立開放培
養を行なうことにより、栽培日数が短縮され、しかも、
高収率で品質良好なシイタケを収穫することが出来る。
【0022】実施例2 実施例1と同様に調製した培養基を市販の800cc広
口栽培瓶(口径72mm)に正味重量で500g充填
し、殺菌、放冷後、ナメコ種菌(東北N118号)を接
種し、実施例1と同様の方法で培養、熟成管理を行なっ
た。ただし、キャップを解除する時期は、培養容器から
の炭酸ガスの放出量が40cc/hr程度となった19
日目とし、倒立開放培養における環境温度は、加湿器を
使用することにより80〜90%の加湿管理に変更して
培養を行ない、熟成管理は10日間実施した。
【0023】熟成の終了した菌床は表面の菌掻きを行な
い、注水処理後、14℃の発生温度条件下で子実体の収
穫を行なった。その結果、菌糸蔓延日数は20.8日
(標準偏差値2.3)、総培養日数は40.8日(4.
2)、原基形成日数は10.8日(2.2)、一菌床当
たりの収量は柄付き重量で232.4g(20.8)で
あった。
【0024】比較例2 実施例2において、培養基の含水率を63%とし、培養
容器の倒立開放培養は行なわずに通常の正立施蓋培養と
し、熟成管理日数を40日間、管理湿度を70%程度の
加湿管理に変更した以外は、実施例2と同様に操作して
ナメコの栽培を行なった。その結果、菌糸蔓延日数は2
6.9日(標準偏差値3.1)、総培養日数は66.9
日(8.9)、原基形成日数は12.6日(3.8)、
一菌床当たりの収量は柄付き重量で199.2g(2
1.2)であった。
【0025】上記の実施例2及び比較例2の結果から明
らかな通り、本発明に従った培養管理を行なうことによ
り、ナメコ菌においても、シイタケ菌と同様に栽培日数
を短縮して収率を高めることが出来る。
【0026】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、培養基の
含水率を65%以上に調整し、接種した菌糸が培養基全
体に蔓延する以前に培養容器の施蓋を解除し、培養容器
の上下を反転させて倒立開放培養を行なうことにより、
培養、熟成日数を短縮することが出来、しかも、種菌接
種部付近に水分を集中させて発生時における原基形成を
良好にすることにより、栽培サイクルを早め、品質良好
なキノコを高収率で収穫することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人工培養基を使用するキノコ類の容器栽
    培において、培養基の含水率を65%以上に調整し、接
    種した菌糸が培養基全体に蔓延する以前に、培養容器の
    施蓋を解除し、培養基の上下を培養容器ごと反転させて
    倒立開放培養とし、環境湿度が80%以上となる様に加
    湿または定期散水を行ないながら培養することを特徴と
    するキノコ類の容器栽培法。
JP6123117A 1994-05-12 1994-05-12 キノコ類の容器栽培法 Pending JPH07303421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123117A JPH07303421A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 キノコ類の容器栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123117A JPH07303421A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 キノコ類の容器栽培法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303421A true JPH07303421A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14852607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123117A Pending JPH07303421A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 キノコ類の容器栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941612B1 (ja) * 2011-11-24 2012-05-30 株式会社キノックス キクラゲ類に属するきのこの瓶容器栽培方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941612B1 (ja) * 2011-11-24 2012-05-30 株式会社キノックス キクラゲ類に属するきのこの瓶容器栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU200066B (en) Method for growing morchella
JP5270245B2 (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
CN106810325A (zh) 一种杏鲍菇的栽培方法
JPS59173020A (ja) しいたけ人工榾木の製法
US4987698A (en) Mushroom cultivation
JP2010148504A (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
KR20200061556A (ko) 셀레늄 함유 백화고의 재배 방법
JP5241024B2 (ja) キノコの菌床栽培用器材
JPH07303421A (ja) キノコ類の容器栽培法
JP2013048616A (ja) キクラゲ類に属するきのこの瓶容器栽培方法
JP2007236318A (ja) きのこ生育用キャップ及びきのこの栽培方法
JPS5856614A (ja) 無殺菌のオガクズ培地を使用する椎茸あるいはナメコの人工栽培法
JP2000069845A (ja) キノコの子実体を容器で栽培する方法
CN113412760A (zh) 一种真姬菇培养基以及真姬菇栽培工艺
JPS6365281B2 (ja)
KR101650873B1 (ko) 병뚜껑을 이용한 버섯의 병재배 방법
JPH0284113A (ja) 椎茸の菌床栽培装置
KR20200137620A (ko) 느타리버섯 재배방법과 느타리버섯 재배용 배지 조성물
JP2908023B2 (ja) しいたけ人工榾木の製法
JPH06245645A (ja) ヤナギマツタケの通年人工栽培方法
KR101870566B1 (ko) 측,하면 버섯발생이 억제된 표고버섯 재배방법
JPH03112417A (ja) 椎茸の菌床栽培方法およびその栽培容器
JP2001069850A (ja) 冬虫夏草の栽培方法
CN111771614A (zh) 一种猴头菇跨季的培养方法
JPH0568431A (ja) 椎茸人工榾木の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040219