JPH07301704A - 平行光線を出入射する曲面光学素子 - Google Patents

平行光線を出入射する曲面光学素子

Info

Publication number
JPH07301704A
JPH07301704A JP6113421A JP11342194A JPH07301704A JP H07301704 A JPH07301704 A JP H07301704A JP 6113421 A JP6113421 A JP 6113421A JP 11342194 A JP11342194 A JP 11342194A JP H07301704 A JPH07301704 A JP H07301704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parallel
optical element
incident
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113421A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Fumio Ogawa
文雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP6113421A priority Critical patent/JPH07301704A/ja
Priority to US08/418,974 priority patent/US5600492A/en
Priority to DE69514032T priority patent/DE69514032T2/de
Priority to EP95302839A priority patent/EP0681194B1/en
Priority to CA002148306A priority patent/CA2148306A1/en
Publication of JPH07301704A publication Critical patent/JPH07301704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射する平行光線が乱れることなく平行光線
として射出され、しかも、外観形状が曲面となった外装
カバ−などの光学素子を開発することを目的とする。 【構成】 屈折率nの外装カバ−51が、断面形状が離
芯率1/nの楕円曲線となった2つの境界面51a、5
1bを備え、これら境界面51a、51bは2つの楕円
曲線の焦点が同一線上に配置されるように形成され、か
つ、2つの楕円曲線の長軸方向の各々の頂点51c、5
1dに対し遠方となる焦点F1、F2が同一となるよう
に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光通信機の投光器、
受光器などに利用するところの曲面光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学素子を備えた投光器を図8に
示す。1は放物面鏡で、凹面が鏡面形成され、この放物
面鏡1の焦点Faに光源2が配置してある。
【0003】3は光学素子としての透明カバ−で、この
透明カバ−3は球面からなる2つの境界面を備え、内側
の境界面となる球面3aと外側の境界面となる球面3b
とは点Aが共芯点となるように形成されている。つま
り、透明カバ−3は板厚が均一な透明の合成樹脂材によ
り形成されている。また、この透明カバ−3の光軸とな
る仮想的直線Z上に上記した光源2が置かれている。
【0004】光源2から発光された光L24は放物面鏡
1で反射して光軸Zに平行な光L25となって透明カバ
−3に向かい、透明カバ−3の内側の球面3aに入射す
る。球面3aの点P1に入射した光L25は、球面3a
の焦点Fbと点P1を結ぶ直線の延長方向に屈折し、こ
の光L26は透明カバ−3の外側の球面3bに入射す
る。その後、光L26は球面3bの点P2で屈折して光
L27となってこの透明カバ−3より投光される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した投光器は、透
明カバ−3から投光される光L27が発散光となるの
で、遠方へ投光する場合に、距離に対する減衰率が大き
くなり、有効な光を投光する投光器としては必ずしも好
ましくない。
【0006】つまり、光L27が光軸Zに対して平行な
光となるためには、点P1と点P2におけるθ1とθ2
とが同一でなければならず、このためには点P1におけ
る法線N1と点P2における法線N2が平行でなければ
ならない。しかしながら、2つの法線N1、N2は共芯
点Aを通る直線であるため平行とはならず、図8に示す
如くθ3の角度をもつ非平行直線となる。このため、θ
1≠θ2となり光L27は発散光となってしまう。
【0007】なお、上記した透明カバ−3を平面ガラス
で形成すれば透明カバ−3から投光される光L27は光
軸Zに平行な光となるが、このような平面ガラスでは投
光カバ−3の外装形状が画一化されてしまうので、デザ
イン上の自由度が少なくなる。
【0008】本発明は、上記した実情にかんがみ、外観
形状が曲面に形成され、しかも平行光線によって確実に
射出することができるこの種の光学素子を開発すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため本発明では、第1の発明として、断面形状が離芯率
1/nの相似楕円曲線である2つの境界面を有する屈折
率nの透明体であって、上記各境界面を形成する2つの
楕円曲線の各焦点が同一直線上に位置し、かつ、上記各
々の楕円曲線の焦点のうち各楕円曲線の長軸頂点に対し
て遠い焦点が同一位置となるように形成されていること
を特徴とする平行光線を出入射する曲面光学素子を提案
する。
【0010】また、第2の発明として、断面形状が離芯
率1/nの相似楕円曲線である2つの境界面を有する屈
折率nの透明体であって、上記各境界面を形成する2つ
の楕円曲線の各焦点が同一直線上に位置し、かつ、上記
各々の楕円曲線の焦点のうち各楕円曲線の長軸頂点に対
して遠い焦点が同一位置となるように形成された光学素
子部分が、平行平面透明体の少なくとも片側にこの平行
平面透明体と一体となっていることを特徴とする平行光
線を出入射する曲面光学素子を提案する。
【0011】
【作用】第1の発明では、断面形状が楕円曲線となった
2つの境界面のうちの第1の境界面に平行光線が入射す
ると、この入射点において楕円曲線の長軸頂点より遠い
位置にある焦点と上記入射点とを結ぶ直線の延長方向に
屈折して第2の境界面に入射する。
【0012】第2の境界面は第1の境界面と同様に、断
面形状がこの光学素子の屈折率nに対し離芯率1/nと
した楕円曲線に形成され、しかも、この楕円曲線は長軸
頂点より遠い位置にある焦点が第1の境界面を形成する
楕円曲線の焦点と一致するようになっているため、第
1、第2の境界面の入射点ではその法線が平行となる。
したがって、第1の境界面での屈折光線は第2の境界面
を形成する楕円曲線の焦点からの光となるので、この第
2の境界面に入射した光は光軸に対し平行な光となって
射出される。
【0013】また、第2の発明では、平行平面透明体の
少なくとも片側に第1の発明の曲面光学素子と同様の光
学素子部分が形成されており、平行平面透明体に入射し
た平行光線は光軸に対し平行光線のまま射出され、光学
素子部分に入射した平行光線は第1の発明と同様にして
第2の境界面で光軸に平行な光となって射出される。
【0014】
【実施例】次に、本発明を投光器に実施した実施例につ
いて図面に沿って説明する。図1及び図2は本発明の第
1実施例を示し、図1は本発明の光学素子を光通信の投
光器と受光器に実施した一例を示す簡略図であり、図2
は投光器の外装カバ−として実施した光学素子の光学図
である。
【0015】これらの図面において、投光器50の前部
には光学素子としての外装カバ−51が備えられ、投光
器50内には従来例で示した光源2及び光源2の光を平
行光線とするための放物面鏡1が収納されている。
【0016】また、受光器52は、上記した外装カバ−
51と同様の外装カバ−52aとを備え、その内部には
投光器50からの光を集束させる放物面鏡及び集束した
光を受光する受光素子が収納されている。
【0017】上記した投光器50は、外装カバ−51を
含めその外観が図1に示す如く曲面に形成されており、
また、曲面形成された外装カバ−51は図2に示す構造
をなしている。
【0018】外装カバ−51は屈折率N=nの合成樹脂
等の透明体で、その断面形状が離芯率e=1/nの楕円
曲線となった2つの境界面51a、51bを有してい
る。これら2つの境界面となる楕円面51a、51b
は、これら楕円面51a、51bの焦点が同一線上に位
置し、しかも各楕円面51a、51bの長軸方向の頂点
51c、51dから遠い位置にある焦点F1、F2は同
一となって位置している。
【0019】上記した2つの境界面51a、51bは、
図3及び図4に示すような境界面となって形成されてい
る。図3は、屈折率nの透明体53を示し、その境界面
53aは離芯率e=1/nの楕円面となっている。
【0020】また、楕円面53aの長軸頂点53bより
遠い位置の焦点F3には光源54が置かれている。
【0021】光源54から照射された光L1が楕円面5
3aに入射すると、光源54が楕円面53aの照射F3
に置かれていることから、光L1が入射点53cにおい
て光軸Zに平行となるように屈折して屈折光線L2とな
る。これはコリメ−タ光源として利用されている公知の
構成のものである。
【0022】一方、図4は屈折率nの透明体55を示
し、その境界面55aは凹面となっており、この凹面は
離芯率e=1/nの楕円面に形成され、焦点F4は楕円
面55aの長軸頂点55bより遠い位置の焦点を示して
いる。
【0023】透明体55の光軸Zに平行な光L3が楕円
面に入射すると、光L3は入射点55cにおいて焦点F
4と入射点55cを結ぶ直線の延長方向に向かって屈折
し、屈折光線L4となる。
【0024】上記した図3に示す光L1と図4に示す光
L4は図5に示すように同じ方向の光とすることができ
る。つまり、図3に示す楕円面53aの入射点53cに
おける法線と、図4に示す楕円面55aの入射点55c
における法線を同一にして法線mとすると、入射光線L
1の入射点53cにおける入射角はi1、この入射点に
おける屈折光線L2の屈折角はi2となり、また、入射
光線L3の入射点55cにおける入射角はi3、この入
射点における屈折光線L4の屈折角はi4となるので、
入射光線L1の入射角i1と屈折光線L4の屈折角i4
は等しく、また、入射光線L3の入射角i3と屈折光線
L2の屈折角i2は等しくなる。したがって、図5にお
けるθ1とθ2とは等角で、入射光線L3と屈折光線L
2とが同じ方向の光であれば、入射光線L1と屈折光線
L4も同じ方向の光となる。
【0025】本発明の図2に示す外装カバ−51は、2
つの境界面を形成する楕円面51a、51bのうち、一
方の楕円面51aが図4に示す楕円面55aと同様に形
成され、他方の楕円面51bが図3に示す楕円面53a
と同様に形成されている。
【0026】さらに、2つの楕円面51a、51bの共
有焦点である焦点F1、F2は図4における焦点F4と
図3における焦点F3に相当するようになっている。
【0027】図2において、光軸Zに平行な光線L5は
外装カバ−51の楕円面51aに入射し、入射点51e
において焦点F1と入射点51eとを結ぶ直線の延長方
向に向かって屈折し、屈折光線L6となって楕円面51
bの射出点51fより射出する。
【0028】楕円面51aは離芯率e=1/nとなって
いるので、入射点51eにおける法線m1は図5におけ
る法線mに相当し、また、楕円面51aの焦点F1は図
4における焦点F4に相当するので、屈折光線L6の方
向は図4の光L4の方向となる。
【0029】また、楕円面51bは離芯率e=1/nと
なっているので射出点51fにおける法線m2は図5に
おける法線mに相当し、したがって、法線m1、m2は
平行していることになる。
【0030】ここで、楕円面51bの焦点F2は図3に
おける焦点F3に相当するので、上記した屈折光線L6
は図3における光線L1に相当する。これにより、楕円
面51bで屈折する光線L6は射出点51fにおいて図
3における光L2と同様に光軸Zに平行となるように屈
折し、平行光線L7として投光される。
【0031】上記では投光器50の外装カバ−51につ
いて説明したが、受光器52の外装カバ−52aについ
ても同様に実施し得る。
【0032】図6は上記した外装カバ−51の応用例を
示したもので、この外装カバ−56は平行光線の入射面
が縦長となった柱状に形成され、この場合、Z=C(定
数)の光線は射出後もZ=Cが保たれるので、XY面の
形状が図2に示すものであればよい。
【0033】図7は、投光器の外装カバ−として実施し
た本発明の第2実施例を示す光学素子の光学図である。
この外装カバ−57は、中央部に平行平面透明体58が
形成され、この透明体58の両側に図2に示す外装カバ
−51と同様に形成した透明体59、60が上記透明体
58と一体となって備えられている。上記した平行平面
透明体58は平面ガラスである。
【0034】外装カバ−57の中央部に入射した平行光
線L8、L9は平行平面透明体58を直進するので、平
行光線のまま射出光線L10、L11として外装カバ−
57より投光される。
【0035】外装カバ−57の両側に入射する平行光線
のうち、透明体59に入射する光L12、L13は、楕
円面59aの各々の入射点59c、59dにおいて、2
つの楕円面59a、59bの共有焦点である焦点F5と
各々の入射点59c、59dとを結ぶ直線の延長方向に
向かって屈折し、屈折光線L14、L15となって楕円
面59bのの射出点59e、59fより射出する。楕円
面59bの射出点59e、59fにおいては屈折光線L
14、L15が透明体59の光軸Z1に平行となるよう
に屈折するので、平行光線L16、L17として投光さ
れる。
【0036】一方、透明体60に入射する光L18、L
19は、楕円面60aの各々の入射点60c、60dに
おいて、2つの楕円面60a、60bの共有焦点である
焦点F6と各々の入射点60c、60dとを結ぶ直線の
延長方向に向かって屈折し、屈折光線L20、L21と
なって楕円面60bの射出点60e、60はより射出す
る。そして、楕円面60bの射出点60e、60fにお
いては上記と同様に屈折光線L20、L21が透明体6
0の光軸Z2に平行となるように屈折するので平行光線
L22、L23として投光される。
【0037】上記第2実施例では、平行平面透明体58
の両側に透明体59、60を形成してあるが、平行平面
透明体58の片側だけに透明体を形成して構成してもよ
い。
【0038】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係る曲面光学素
子は、透明体の2つの境界面が、離芯率と長軸方向の頂
点に対して遠方となる焦点とを同一とした楕円面として
構成されているので、光学素子に入射する平行光線はそ
のまま平行光線としてこの光学素子から射出され、遠方
への光の伝達に極めて有効となる。
【0039】また、外観形状が曲面となっているので、
この光学素子を備える投光器等のデザイン上の自由度が
ある。
【0040】さらに、この光学素子は出入射面が凹凸状
となっているので外圧に対して強く、耐久性がある。
【0041】また、平行平面透明体を設け、この平行平
面透明体の少なくとも片側に曲面光学素子部分を設けて
構成してもよく、この場合、平行平面透明体に入射した
平行光線と光学素子部分に入射した平行光線とは共に同
方向の平行光線として射出されるので上記と同様の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であり、光学素子を光通信
の投光器と受光器に実施した一例を示す簡略図である。
【図2】本発明の光学素子を投光器の外装カバ−として
実施した光学図である。
【図3】上記光学素子の1つの境界面を説明するための
光学図である。
【図4】上記光学素子の他の境界面を説明するための光
学図である。
【図5】光学素子の原理説明図である。
【図6】上記光学素子の応用例を説明するための説明図
である。
【図7】光学素子を投光器の外装カバ−として実施した
本発明の第2実施例を示す光学図である。
【図8】従来の光学素子を備えた投光器の光学図であ
る。
【符号の説明】
50 投光器 51 外装カバ− 51a、51b 境界面 51c、51d 長軸頂点 51e 入射点 51f 射出点 57 外装カバ− 58 平行平面透明体 59、60 透明体 59a、59b、60a、60b 楕円面 59c、59d、60c、60d 入射点 59e、59f、60e、60f 射出点
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】上記した2つの境界面51a、51bは、
図4及び図3に示すような境界面となって形成されてい
る。図3は、屈折率nの透明体53を示し、その境界面
53aは離芯率e=1/nの楕円面となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】光源54から照射された光L1が楕円面5
3aに入射すると、光源54が楕円面53aの集点F3
に置かれていることから、光L1が射出点53cにおい
て光軸Zに平行となるように屈折して屈折光線L2とな
る。これはコリメータ光源として利用されている公知の
構成のものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状が離芯率1/nの相似楕円曲線
    である2つの境界面を有する屈折率nの透明体であっ
    て、上記各境界面を形成する2つの楕円曲線の各焦点が
    同一直線上に位置し、かつ、上記各々の楕円曲線の焦点
    のうち各楕円曲線の長軸頂点に対して遠い焦点が同一位
    置となるように形成されていることを特徴とする平行光
    線を出入射する曲面光学素子。
  2. 【請求項2】 断面形状が離芯率1/nの相似楕円曲線
    である2つの境界面を有する屈折率nの透明体であっ
    て、上記各境界面を形成する2つの楕円曲線の各焦点が
    同一直線上に位置し、かつ、上記各々の楕円曲線の焦点
    のうち各楕円曲線の長軸頂点に対して遠い焦点が同一位
    置となるように形成された光学素子部分が、平行平面透
    明体の少なくとも片側にこの平行平面透明体と一体とな
    っていることを特徴とする平行光線を出入射する曲面光
    学素子。
JP6113421A 1994-05-02 1994-05-02 平行光線を出入射する曲面光学素子 Pending JPH07301704A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113421A JPH07301704A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 平行光線を出入射する曲面光学素子
US08/418,974 US5600492A (en) 1994-05-02 1995-04-07 Surface-curved optical element adapted for emergence and incidence of parallel light rays
DE69514032T DE69514032T2 (de) 1994-05-02 1995-04-26 Angepasstes optisches Element mit Oberflächenkrümmung für Ein- und Austritt von parallelen Lichtstrahlen
EP95302839A EP0681194B1 (en) 1994-05-02 1995-04-26 Surface-curved optical element adapted for emergence and incidence of parallel light rays
CA002148306A CA2148306A1 (en) 1994-05-02 1995-05-01 Surface-curved optical element adapted for emergence and incidence of parallel light rays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113421A JPH07301704A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 平行光線を出入射する曲面光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301704A true JPH07301704A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14611822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113421A Pending JPH07301704A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 平行光線を出入射する曲面光学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5600492A (ja)
EP (1) EP0681194B1 (ja)
JP (1) JPH07301704A (ja)
CA (1) CA2148306A1 (ja)
DE (1) DE69514032T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293274A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 光学レンズ、これを有する光学モジュール、これを有するバックライト組立体及びこれを有する表示装置。

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829726A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Nikon Corp ビーム整形光学系
EP0808470B1 (en) * 1995-12-12 2000-09-27 Eugeni Jordana Pareto Lens structure without spherical aberration and stereoscopic camera including such lens structure
JPH09211330A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
US6456439B1 (en) 1999-07-16 2002-09-24 Michael J. Mandella Collimator employing an ellipsoidal solid immersion lens
US6452726B1 (en) 1999-07-16 2002-09-17 Michael J. Mandella Collimators and collimator arrays employing ellipsoidal solid immersion lenses
US6827475B2 (en) * 2002-09-09 2004-12-07 Steven Robert Vetorino LED light collection and uniform transmission system
KR20080040878A (ko) * 2006-11-06 2008-05-09 삼성전자주식회사 광학렌즈 플레이트, 백라이트 유닛 및 이를 구비하는표시장치
US8676007B2 (en) 2008-06-19 2014-03-18 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders and sloping bezel
DE102013206394A1 (de) 2013-04-11 2014-10-16 Asphericon Gmbh Refraktiver Strahlformer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129703A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光学装置用非球面レンズ
JPS61501598A (ja) * 1984-02-22 1986-07-31 ゲルネ−ト ヘルマン 無限焦点レンズ、望遠鏡めがね、ド−ム型望遠鏡、ド−ムもしくはこれに類似する部分、及び観察範囲(視野)が広く、解像度が高く、発光係数が高い低倍率望遠鏡としての公知の光学系との組み合わせ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180515A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Toshiba Corp 光フアイバ結合用発光素子
DE3343868A1 (de) * 1983-12-03 1985-06-13 Zeiss Carl Fa Objektiv mit kegelschnittflaechen fuer die mikrozonenabbildung
US4770514A (en) * 1986-11-21 1988-09-13 David Silverglate Collimating compound catoptric immersion lens
JP2589326B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-12 富士通株式会社 光ファイバ用コリメートレンズ
US5142387A (en) * 1990-04-11 1992-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection-type display device having light source means including a first and second concave mirrors
JP2946642B2 (ja) * 1990-05-31 1999-09-06 株式会社安川電機 コリメートレンズ付led
JP3117524B2 (ja) * 1992-02-05 2000-12-18 富士写真光機株式会社 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP2643713B2 (ja) * 1992-03-13 1997-08-20 株式会社日立製作所 液晶投写形ディスプレイ
US5285318A (en) * 1992-06-22 1994-02-08 Nioptics Corporation Illumination system having an aspherical lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129703A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光学装置用非球面レンズ
JPS61501598A (ja) * 1984-02-22 1986-07-31 ゲルネ−ト ヘルマン 無限焦点レンズ、望遠鏡めがね、ド−ム型望遠鏡、ド−ムもしくはこれに類似する部分、及び観察範囲(視野)が広く、解像度が高く、発光係数が高い低倍率望遠鏡としての公知の光学系との組み合わせ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293274A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 光学レンズ、これを有する光学モジュール、これを有するバックライト組立体及びこれを有する表示装置。
JP4568194B2 (ja) * 2005-04-06 2010-10-27 三星電子株式会社 光学レンズ、これを有する光学モジュール、これを有するバックライト組立体及びこれを有する表示装置。
KR101136344B1 (ko) * 2005-04-06 2012-04-18 삼성전자주식회사 광학 렌즈, 이를 갖는 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5600492A (en) 1997-02-04
DE69514032D1 (de) 2000-01-27
EP0681194A1 (en) 1995-11-08
DE69514032T2 (de) 2000-06-08
EP0681194B1 (en) 1999-12-22
CA2148306A1 (en) 1995-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11522335B2 (en) Transmitting device with a scanning mirror covered by a collimating cover element
CA2546594C (en) Solid catadioptric lens with a single viewpoint
KR100624052B1 (ko) 적어도 하나의 비구면 굴절면을 갖는 렌즈를 포함하는 광부품
JPH07301704A (ja) 平行光線を出入射する曲面光学素子
US4756585A (en) Optical beam scanning system
KR100550409B1 (ko) 광원유닛 및 이것을 이용한 투영형 표시장치
JPH0756088A (ja) 視差のない照準器の光学素子
US20130057669A1 (en) Optical fingerprint acquisition apparatus
KR101399985B1 (ko) 실린더형 광학계를 이용한 레이저 빔의 포컬 스폿 사이즈 조절 장치
US5452119A (en) Scanning optical system
JP2009053263A (ja) 光制御素子及び光制御パネル並びにそれを用いた光制御装置
KR100691426B1 (ko) 역원추형 프리즘을 이용한 3차원 레이저 면빔 발생장치
US6088167A (en) Optical scanning apparatus
US7088526B2 (en) Lens collimator and method of producing optical signals with reduced aberrations
US10941917B2 (en) Lighting tool for vehicle
CN113552677B (zh) 一种光纤发射端口
JP3254939B2 (ja) 光通信用の光学装置
JPS6227703B2 (ja)
JP2946642B2 (ja) コリメートレンズ付led
CN215341039U (zh) 实现光幕的光学系统
KR102265045B1 (ko) 광학식 가스센서
JP6887473B2 (ja) レーザー照明装置
JP2733218B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JPH10104340A (ja) ミラー走査型レーダ
KR930001644Y1 (ko) 집속성이 개선된 평행광학장치