JPS6227703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227703B2
JPS6227703B2 JP56094237A JP9423781A JPS6227703B2 JP S6227703 B2 JPS6227703 B2 JP S6227703B2 JP 56094237 A JP56094237 A JP 56094237A JP 9423781 A JP9423781 A JP 9423781A JP S6227703 B2 JPS6227703 B2 JP S6227703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
reflector
light source
illuminated
tubular light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56094237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57208571A (en
Inventor
Kazuhiko Ito
Shigeru Horii
Teruaki Shigeta
Hideo Nishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9423781A priority Critical patent/JPS57208571A/ja
Publication of JPS57208571A publication Critical patent/JPS57208571A/ja
Publication of JPS6227703B2 publication Critical patent/JPS6227703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • G03B27/542Lamp housings; Illuminating means for copying cameras, reflex exposure lighting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スリツト露光式複写機において、被
照明部を左右斜下より等しく照明するスリツト露
光照明装置に関する。
スリツト露光式複写機では投影光学系が原稿面
(ステージガラス)上の被照明部に置かれた原稿
に対して垂直下方向に配置される構成となつてい
る。そのため被照明部に対する照明は一般に原稿
面の斜め下方向から行なう必要がある。一般にス
リツト露光式複写機の照明光学系は第1図に示す
ように管状光源1、柱状主反射鏡2(上部反射鏡
2a、下部反射鏡2b、背面反射鏡2cから構成
される。)および補助反射鏡3から構成される照
明装置で、ステージガラス4上の原稿は投影レン
ズ5によりスリツト6を通して感光体7上へ投影
される。このうちスリツト露光照明装置では、ま
ずステージガラス4上でスリツト6に対した被照
明部8から投影レンズ5に至る光路の片側に配置
した管状光源1から出た光のうち、ステージガラ
ス4側の上部反射鏡2aで反射した光は、投影レ
ンズ5による光路をはさんで前記上部反射鏡2a
と反対側に位置して対向する補助反射鏡3で反射
し、被照明部8を照明する。一方、管状光源1よ
りステージガラス4の反対側に位置する下部反射
鏡2bから反射光は直接被照明部を照射する。ま
た被照明部は光源からの直射光もうける。このよ
うに被照明部は投影光学系の光路をはさんで、そ
の両側から照明する方法が多く用いられる。その
際、スリツト露光照明装置としては、被複写物端
部が、黒く複写されないように被照明部8を左右
から等量で照射することが必要となる。しかし、
実際にはスリツト露光照明装置のスペースが制約
されたり、管状光源1の位置があらかじめ固定さ
れたりすることが多く、照明効率を低下させるこ
となく左右からの光量が等しくなるように上部反
射鏡2a、下部反射鏡2bおよび補助反射鏡3で
調節することは困難である。たとえば、仮に補助
反射鏡3側からの光Bが柱状主反射鏡2側からの
光Aよりも強い場合、管状光源1と下部反射鏡2
bは動かせないとすると、柱状主反射鏡2側から
の光Aは増すことができないので、補助反射鏡3
を拡散性にしたりして、補助反射鏡3側からの光
Bの損失を増加させて光量を減らさなくてはなら
ない。また上記スリツト露光照明装置において、
柱状主反射鏡2のうち背面反射鏡2cは、管状光
源1に対して被照明部8と反対側に位置する上部
反射鏡2aと下反射鏡2bとを接続する部分であ
る。背面反射鏡2cの断面形状は一般に、管状光
源1の軸中心を中心とする円弧であり、管状光源
1から発する光束を反射後、管状光源1の軸中心
へ戻す構成となつているものが多い。しかしこの
場合、光源からの出力光束を増加させる効果は小
さくほとんど損失となつている。
この発明は上記の欠点を改善するため、背面反
射鏡で反射される光を、管状光源のバルブにより
効率良く利用し、左右斜下よりの照射量をほぼ等
しく保ちながら被照明部を効率よく照明するスリ
ツト露光照明装置を提供することにある。
以下本発明の実施例として管状光源がクリア管
状光源である場合について説明する。第2図は、
本発明のスリツト露光照明装置の構成の一例を示
したものであり、クリア管状光源21、クリア管
状光源を一部包囲した柱状主反射鏡22、補助反
射鏡23で構成する。さらに柱状主反射鏡22は
上部反射鏡22aと下部反射鏡22bと背面反射
鏡22cから構成し、うち、背面反射鏡22cは
補助反射鏡23に対する背面反射鏡aである背面
反射鏡22c―2と、被照明部8および上部反射
鏡22aに対する背面反射鏡である背面反射鏡2
2c―1から構成する。ここで、上部反射鏡22
aはクリア管状光源21から放射された光を補助
反射鏡23で反射させて被照明部8を照明するよ
うに制御する反射鏡であり、下部反射鏡22bは
クリア管状光源21から放射された光を反射して
被照明部8を照明するように制御する反射鏡であ
る。柱状主反射鏡22のうち、上部反射鏡22a
と下部反射鏡22bを接続する背面反射鏡22c
は、クリア管状光源21に対して被照明部8と反
対側に位置する。また背面反射鏡22c―1およ
び背面反射鏡22c−2の断面形状は円弧であ
る。ここでR1,R2をそれぞれ背面反射鏡22c
―1、背面反射鏡22c―2の断面形状である円
の半径とし、その中心位置をE1,E2とする。ま
た、r1を背面反射鏡22c―1の光軸24が背面
反射鏡22c―1と交わる点P1とクリア管状光源
21の軸中心Fとの間の距離とする。ここで、背
面反射鏡22c―1の光軸24上の反射光は、ス
テージガラス4上において被照明部8の中心Mよ
りも柱状主反射鏡22側で交わるように配置す
る。また、r2を背面反射鏡22c―2の光軸25
と背面反射鏡22c―2とが交わる点P2とクリア
管状光源21の軸中心Fとの間の距離とする。こ
こで背面反射鏡22c―2の光軸25上の反射光
は、補助反射鏡で反射されて被照明部8と交わ
る。また、背面反射鏡22c―1および背面反射
鏡22c―2のそれぞれの軸中心E1,E2の位置
はそれぞれ、背面反射鏡22c―1および背面反
射鏡22c―2の光軸24,25上にあつて、そ
れぞれR1>r1,R2>r2,の関係が成立する。その
際、背面反射鏡22c―1から反射された光のす
べてがクリア管状光源21のバルブ26を透過
し、そのうち補助反射鏡23側の一部分が直接被
照明部8を照明し、他の部分が上反射鏡22aで
反射され再度補助反射鏡23で反射されて被照明
部8を照明するよう背面反射鏡22c―1の半径
R1を定める。さらに背面反射鏡22c―2から
反射された光がすべて、クリア管状光源21のバ
ルブ26を透過し、補助反射鏡23で反射されて
被照明部8を照明するように定める。
次に背面反射鏡22c―1,22c―2の反射
光の性質を説明する。背面反射鏡22c―2は2
2c―1と同様の性質を示すので、背面反射鏡2
2c―1を例にとつて説明する。上記のような構
成の背面反射鏡を用いると、クリア管状光源21
から被照明部8と反対側に放射される光は背面反
射鏡22c―1で反射されるが、背面反射鏡22
c―1の軸中心E1がクリア管状光源21の軸中
心Fよりも被照明部8側にあるため、背面反射鏡
22c―1からの反射光はクリア管状光源21の
軸中心Fにはもどらない。たとえば背面反射鏡上
の点Qについて考えると点Qからの反射光は背面
反射鏡22c―1の軸中心Eと点Qとクリア管状
光源21の軸中心Fとのなす角α(背面反射鏡2
2c―1上の反射点Qへの入射角)の2倍だけ被
照明部側へずれる。そのため反射光は背面反射鏡
22c―1の軸中心E1よりも背面反射鏡22c
―1に対して遠方に収束するか、または発散す
る。その際、背面反射鏡22c―1上の反射点Q
からの反射光が直進した場合に背面反射鏡22c
―1の光軸24と交わる角度βは、背面反射鏡2
2c―1上の反射点Qと光軸24との距離hが大
きいほど大きくなり、収束点が背面反射鏡22c
−1の軸中心E1に近づく。また背面反射鏡22
c―1の断面形状である円の半径R1が大きくな
るほど角度βは小さくなる。これを第一の特性と
する。このようにして背面反射鏡22c―1から
の反射光の収束、発散状態を制御することができ
る。
たとえば、2r=R(>r)とすると、背面反射
鏡22c―1上の光軸24と交わる点P1に近い部
分で反射された光は、ほぼ光軸24に平行とな
る。そして背面反射鏡22c―1上での反射点Q
が光軸24から離れるにつれて、その反射光と光
軸24との交わる角度βが大きくなり、かつその
収束点が背面反射鏡22c―1の軸中心E1に近
づいてくる。また、2r>R(>r)と設定する
と、背面反射鏡22c―1の反射光はさらに軸中
心E1側近くに収束する。
また、R>2rに設定すると背面反射鏡22cの
反射光は逆に収束状態から発散状態へと移行す
る。
しかしながな上記検討結果に加え、実際には背
面反射鏡22c―1で反射された光はクリア管状
光源21のバルブ26を透過する。ここでバルブ
26は一般に透明の石英ガラスまたは硬質ガラス
などの円筒で構成されており、光を屈折して透過
する性質をもつている。その際の屈折状態を第3
図を用いて説明する。屈折率nのクリアバルブ3
1に平行光が入射すると、クリアバルブ31で屈
折してその内側に出射される。この時入射点の高
さをH、クリアバルブ31の内径および外径を
r2′,r1′とすると、入射角θ,θ、屈折角θ
1′,θ2′はそれぞれ と表わされ、入射光と出射光との角度μは、 μ=(θ1′−θ)+(θ2′−θ)>O (2) となる。すなわち円筒形のクリアバルブ31に入
射する光は広がる方向に屈折・透過する。また、
(1),(2)式より入射高さHが大きいほど、すなわち
入射角θが大きいほど、入射光線と出射光線と
の角度μが大きくなつてゆく。これはクリアバル
ブ31に対して、その周辺部入射する平行光線ほ
ど(入射角の大きいほど)大きく広がる方向に屈
折される。さらに円筒形のクリアバルブ31に入
射した光は、クリアバルブ内の空洞を通つて、再
度クリアバルブを通り屈折される。このため円筒
形のガラスバルブ31を透過した光はさらに広が
る方向に変化して、結局第4図に示すような光路
をとる。すなわち円筒形のクリアバルブでは入射
点が光軸から離れるほど(入射角が大きくなるほ
ど)屈折率の大きくなる凹レンズのような特性を
もつている。この特性を第2の特性とする。
本発明では、上記2つの特性を組み合わせ、背
面反射鏡22cで反射された光をクリア管状光源
21のバルブ26により屈折させて効率良く利用
するものである。その際、バルブ26に当る背面
反射鏡22c―1、22c―2からの反射光線
は、それぞれ光軸24,25から離れるほど、光
軸24,25とのなす角度が大きくなり、管状光
源21に近いところで収束する特性をもつ。この
ためバルブ26に対する各光線の入射角は、光軸
24,25から入射点が離れるほど大きくなるも
のの、平行光線がバルブ26に当たる場合ほど大
きくはならない。その結果、バルブ26を透過し
た光線はそれぞれ適切に屈折され被照明部8を照
明することになる。
すなわち背面反射鏡22c―1で反射された光
線は、バルブ26を透過し、そのうちの補助反射
鏡23側の一部の光は直接被照明部8を照明し、
残りの反射光は、上部反射鏡22aに達して、補
助反射鏡23へ反射される。ここで上部反射鏡2
2aは、クリア管状光源21から直接くる光を制
御して補助反射鏡23へ反射させて被照明部8を
照明するためのものである。背面反射鏡22c―
1からの反射光は、クリア管状光源21の軸中心
Fから放射される光線に対し、ある角度をもつて
上反射鏡22aに入射するが、この角度は小さい
のでクリア管状光源21の軸中心Fから放射され
る光と大きくずれることはない。したがつて背面
反射鏡22c―1で反射されて上部反射鏡22a
に当たる光の大部分は、補助反射鏡23側より被
照明部8を照明できる。また背面反射鏡22c―
2で反射された光線はバルブ26を透過し、補助
反射鏡23で反射され、被照明部8を照明でき
る。
以上のように、クリア管状光源21から被照明
部8と反対側へ発散した光を背面反射鏡22c―
1,22c―2で被照明部8側へ反射させ、補助
反射鏡23側からと柱状主反射鏡22側とから、
被照明部8を照明することができる。
ここで、背面反射鏡22c―1の半径R1およ
び光軸24と被照明部8との交点位置を変えるこ
とにより、背面反射鏡22c―1からの反射光の
うち、直接被照明部8を照明する部分と上部反射
鏡22aから補助反射鏡23へと反射されて被照
明部8を照明する部分の割合を変えることができ
る。また、背面反射鏡22c―1と背面反射鏡2
2c―2との分割幅に割合を変えても同様の効果
を得ることができる。
そして上部反射鏡22aと下部反射鏡22bと
の割合が不均等である時などに上部反射鏡22a
および下部反射鏡22bの形状を変えずに光の損
失を増すことなく左右光量比を補正して、補助反
射鏡23側からの光と柱状主反射鏡22側からの
光を等しい量にすることができる。特殊な例とし
て、上部反射鏡22aと下部反射鏡22bとの割
合が等しいとき、そのバランスをくずさずに、被
照明部8へ背面反射鏡22cからの光を集めて照
明効率を上げることもできる。
本発明を用いた場合、以下に示す効果がある。
背面反射鏡の断面形状に2つの円弧を用いてそ
の光軸・中心点および半径を設定することにより
背面反射鏡からの反射光の一部が直接被照明部を
照射し、他の光が補助反射鏡および補助反射鏡と
上部反射鏡を介して被照明部を照射するので、被
照明部を左右斜下より均等に照明することができ
る。
また、柱状主反射鏡の上部反射鏡および下部反
射鏡からの光量比を背面反射鏡からの光量で調整
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のスリツト露光照明装置および
それに係わる光学系の説明図、第2図は本発明の
スリツト露光照明装置の説明図、第3図はクリア
バルブに入射する光線の屈折状態の説明図、第4
図はクリアバルブに入射する平行光束の屈折状態
の説明図である。 1……管状光源、2……柱状主反射鏡(うち2
aは上部反射鏡、2bは下部反射鏡、2cは背面
反射鏡)、3……補助反射鏡、4……ステージガ
ラス、5……投影レンズ、6……スリツト、7…
…感光体、8……被照明部、21……クリア管状
光源、22……柱状主反射鏡(うち22aは上部
反射鏡、22bは下部反射鏡、22cは背面反射
鏡)、23……補助反射鏡、24……背面反射鏡
22c―1の光軸、25……背面反射鏡22c―
2の光軸、26……バルブ、31……クリアバル
ブ、M……被照明部の中心点、P1……光軸24と
背面反射鏡32c1との交点、P2……光軸25と
背面反射鏡32c2との交点、Q……反射点、E1
……背面反射鏡32c1の軸中心、E2……背面反
射鏡32C2の軸中心、F……クリア管状光源の
軸中心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被照明部から投影レンズに至る光路の片側に
    位置する管状光源と、これを一部包囲した柱状主
    反射鏡と、前記光路をはさみ前記柱状主反射鏡と
    反対側に位置する平板状の補助反射鏡とからなる
    照明装置において、柱状主反射鏡のうち、管状光
    源を中心として被照明部と反対側に位置する下部
    反射鏡が前記管状光源を焦点とする二次曲線形状
    を持つ反射鏡であり被照明部を直接照明するとと
    もに、前記柱状主反射鏡のうち、管状光源を中心
    として被照明部側にある上部反射鏡が前記管状光
    源を第一焦点とする楕円形状を持つ反射鏡であり
    前記補助反射鏡を介して照明するとともに、前記
    柱状主反射鏡のうち、上部反射鏡と下部反射鏡と
    の間に位置する背面反射鏡が、管状光源を中心と
    して被照明部および上部反射鏡に対して背後に位
    置してその光軸が直接被照明部の柱状主反射鏡側
    に達する円弧である背面反射鏡aと管状光源を中
    心として補助反射鏡に対して背後に位置してその
    光軸が補助反射鏡を介して被照明部に達する円弧
    である背面反射鏡bとからなり、かつそれぞれの
    円弧の中心を各背面反射鏡の光軸上に設けるとと
    もにその半径を管状光源の中心から各背面反射鏡
    に至る距離より大きくすることにより、背面反射
    鏡からの光がバルブを透過して後、一部が直接被
    照明部を照射し、他の一部が上部反射鏡および補
    助反射鏡で反射してのち被照明部を照射するごと
    く構成したスリツト露光照明装置。
JP9423781A 1981-06-17 1981-06-17 Slit exposing luminaire Granted JPS57208571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423781A JPS57208571A (en) 1981-06-17 1981-06-17 Slit exposing luminaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423781A JPS57208571A (en) 1981-06-17 1981-06-17 Slit exposing luminaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57208571A JPS57208571A (en) 1982-12-21
JPS6227703B2 true JPS6227703B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=14104692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9423781A Granted JPS57208571A (en) 1981-06-17 1981-06-17 Slit exposing luminaire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57208571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421712U (ja) * 1987-07-24 1989-02-03
JPH0696099B2 (ja) * 1989-03-02 1994-11-30 武 仁多見 気液分離装置
JPH08206408A (ja) * 1989-03-02 1996-08-13 Takeshi Nitami 気液分離装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100430A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Minolta Camera Co Ltd 複写機の原稿照明用反射鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123724A (en) * 1974-08-06 1976-02-25 Ricoh Kk Fukushakitoniokeru suritsutoshomeisochi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140442U (ja) * 1977-04-12 1978-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123724A (en) * 1974-08-06 1976-02-25 Ricoh Kk Fukushakitoniokeru suritsutoshomeisochi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421712U (ja) * 1987-07-24 1989-02-03
JPH0696099B2 (ja) * 1989-03-02 1994-11-30 武 仁多見 気液分離装置
JPH08206408A (ja) * 1989-03-02 1996-08-13 Takeshi Nitami 気液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57208571A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0125493B1 (ko) 반사성 필름
US5607229A (en) Illumination system including an asymmetrical projection reflector
JPH0670682B2 (ja) 照明装置
JPS6015052B2 (ja) スリツト照明装置
US6908218B2 (en) Light source unit and projector type display device using the light source unit
US5309340A (en) Lighting apparatus
JP2870790B2 (ja) マイクロリーダプリンタの照明系
JP2508827B2 (ja) 自動車用前照灯
KR970022488A (ko) 개선된 투사 스크린 및 그 동등물
JPS6227703B2 (ja)
KR0150999B1 (ko) 평행광 조명장치
US3707626A (en) Optical reflector
JPS6227702B2 (ja)
JPH0125046B2 (ja)
JPS63114186A (ja) 照明装置
JPS61502711A (ja) 照射装置用反射鏡
JP2575501B2 (ja) 照明用光学系
JP2955166B2 (ja) 車両用信号灯具
JPH0727462Y2 (ja) 投影装置
JPH04174422A (ja) 光源システム
JPS6227371B2 (ja)
JPH11327047A (ja) 投影装置
JP2604471B2 (ja) 照明用光学系
KR0170501B1 (ko) 파니 눈 렌즈로 구성되는 인터그레이터
JPS6054654B2 (ja) スライド投影用光学系