JPH07300912A - 耐火被覆部材 - Google Patents

耐火被覆部材

Info

Publication number
JPH07300912A
JPH07300912A JP12051794A JP12051794A JPH07300912A JP H07300912 A JPH07300912 A JP H07300912A JP 12051794 A JP12051794 A JP 12051794A JP 12051794 A JP12051794 A JP 12051794A JP H07300912 A JPH07300912 A JP H07300912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
layer
heat
resin thin
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12051794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP12051794A priority Critical patent/JPH07300912A/ja
Publication of JPH07300912A publication Critical patent/JPH07300912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工場においてシート状の耐火被覆層を施し、
構造材と一体化した耐火被覆部材を提案することであ
る。 【構成】 鋼材等からなる構造材2の外周面3にシート
状(乾式)で薄い耐火被覆層7を一体に形成し、1時間
の耐火被覆性能を有し、かつ現場における吹き付け等の
汚染環境、危険作業を排除し、しかも美しい外観で作業
性も大幅に向上した耐火被覆部材1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の躯体、所
謂、鋼材の外周面に施工前に耐火1時間程度の乾式の耐
火被覆を施した耐火被覆部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、建築基準法上、建物の大きさ、
用途、地域によって防火構造、耐火構造に合格した壁
体、あるいは躯体の耐火被覆を必要とし、耐火被覆1時
間(JIS−A−1304号)ではロックウール吹き付
けで35mm厚が通常の構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、施工さ
れた躯体、壁内面に対しロックウールを吹き付けること
は、作業性が悪い。耐火性能が不均一。外観がよ
くない。安全衛生上、繊維等が空気中に浮遊し汚染環
境となる。湿気、水を吸収しやすく、下地等を劣化
し、かつ居住環境が悪い。経時的に剥落する。湿式
吹き付けのため乾燥に時間を要す。施工後にロックウ
ールを吹き付けて躯体を被覆するため、構造上被覆層が
不存在となる部位が生じ耐火性に欠ける部分がある。等
の欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、躯体となる構造材の外周面に対し、不
燃シートと高熱下で炭化層を形成するフェノール樹脂薄
層等からなる断熱樹脂薄層とを一体化した乾式シート状
の耐火被覆層で一体に被覆し、施工前に工場で簡単に高
能率で被着でき、かつ外観もスッキリと美しく、剥落す
ることもなく、その上コストダウンが図れ、さらに環境
を悪くせず、耐火性能も長期に亘って均一に維持できる
耐火被覆部材を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る耐火被覆
部材の一実施例について詳細に説明する。図1は鋼材、
例えばH型鋼を示す断面図であり、1は耐火被覆部材で
構造材2の外周面3を耐火被覆層7で図示しないが接着
剤6、もしくは後記する結合具8等の1種からなる一体
化材9を介して被覆し、一体に形成したものである。
【0006】すなわち、構造材2はC型、E型、H型、
L型等のJISに記載された型鋼、もしくは任意に設計
したAl、ステンレス等からなる型材、成形材であり、
主に躯体、例えば柱、母屋、垂木、梁、根太、胴縁とし
て機能するものである。勿論、躯体に使用する場合は目
的個所の加工、例えば部分カット、穿孔等を施し、かつ
必要に応じて他部材との溶接等も行うものである。
【0007】また、耐火被覆層7は鋼材、アルミニウム
材、アルミニウム合金材、ステンレス材等の1種からな
る構造材2の外周面3を被覆し、構造材2を高熱から保
護し、構造材2が高熱下で熱による変形、溶融を防止す
るものであり、JIS−A−1304の耐火1時間の加
熱試験において構造材2の外周面3の温度が平均で35
0℃、最高450℃以下に維持できる断熱性を具備し、
かつ可撓性があって被覆工程を容易にするものである。
【0008】さらに説明すると、耐火被覆層7は乾式の
シート状物であり、その断面は概略線図で示すと例えば
図2(a)〜(d)、およびフォーム状の場合は(e)
図に示す形状である。すなわち、(a)図は直線状(平
面状)、(b)図は波状、(c)、(d)図は蛇腹状、
(e)図はフェノールフォーム低発泡体イとカバー材4
aを有する不燃シート4とし、他部材は平面状としたも
のである。
【0009】さらに説明すると、耐火被覆層7は例えば
図3に示すように形成したものである。すなわち、耐火
被覆層7は不燃シート4と断熱樹脂薄層5とを一体化し
た乾式シート状物体であり、図3に示すように構造材2
の外周面3に直接、もしくは後記するような接着剤6を
介して一体に被覆するものである。
【0010】不燃シート4は、板状の水酸化アルミニウ
ム紙、ロックウール紙、カーボン紙、リン酸処理された
クラフト紙、炭酸カルシウム紙、シリコーン樹脂とマイ
カとキシレンとガラス繊維、セラミック繊維、シリカ繊
維等の1種以上からなるシートもしくはこれらの材料を
厚さ5mm位とし低密度の線状化した、例えばガラス繊
維マット、セラミック繊維、シリカ繊維、カーボン繊維
薄マット、炭カルマットの1種以上で単体もしくはサン
ドイッチ化、あるいは複合化したシートである。
【0011】また、不燃シート4にはリン酸塩、水酸化
アルミニウム、周知防火塗料を含浸、コーティング等し
たもの、もしくはアルミニウム箔をラミネートしたもの
を含み、かつある程度の可撓性を有するものであり、し
かも断面は図4(a)〜(c)および図5(a)〜
(d)に示すように形成したものであり、図4(a)〜
(c)において(a)図は平板状、または不燃織状、
(b)図は織布状、(c)図はマット状、図5(a)〜
(d)において(a)図は平板状、(b)図はさざ波
状、(c)図は蛇膜状、(d)図はさざ波等の屈曲部を
所定ピッチで形成したもので外部からの高熱を遮断する
と共に、反射、吸熱したり、最外表面の保護フィルムと
して機能するものである。
【0012】断熱樹脂薄層5は耐熱性、難燃性を有する
断熱材、例えばフェノール樹脂、(ノボラック、レゾー
ル、ベンジリック型も含む)、ポリイソシアヌレートフ
ォーム用樹脂、シリコン樹脂等の1種またはガラス繊
維、ロックウール、カーボン、セルロースファイバー等
の1種以上を約10〜100Kg/m3 位したもの、も
しくはこれら素材に後記する吸熱剤10、熱反射剤1
1、断熱材12等の1種からなる熱低減剤13を混合、
コーテング等したものであり、不燃シート4に含浸、あ
るいは一部含浸し、または不燃シート4に接着した層状
のもの等であり、主に外部からの加熱に対し断熱、遮
熱、熱低減を行う機能を有するものである。
【0013】さらに、断熱樹脂薄層5は約0.5〜10
mm位の厚さ、例えばフォーム状、低発泡状、密実状で
可撓性、もしくは加工により構造材2の外周面3を被覆
できるものであり、しかも耐火1時間の加熱(925
℃)でも構造材2の外周面3が450℃以上にならない
程度の断熱性能を有するものである。
【0014】接着剤6は耐火被覆層7を外周面3に一体
に固着するものであり、主に構造材2と耐火被覆層7の
一体化材9の1種として機能するものである。具体的に
はエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂等の合成樹脂系の接着剤、
ゴム系接着剤、または防火塗料、例えば水とメラミン樹
脂とジペンタエリスリトール、APP、酢ビエマルジョ
ン、塩素化パラフィン、商品名「スミセーフ」、パラホ
ルム、リン酸第2水素アンモニウム、尿素、デンプン等
からなる発泡性防火塗料等の1種以上からなるものであ
る。
【0015】耐火被覆層7は構造材2の外周面3を被覆
し、1時間の加熱試験に合格できる程度の耐火性能を
持つ。外周面3に容易に装着できる。構造材2に悪
影響を与えず、かつ外気によって劣化、変質等しない。
等の特徴を具備するものである。
【0016】8は結合具で図6に示すように耐火被覆層
7を接着剤6以外の方法で外周面3の周囲を被覆する機
械的な手段の1つで、例えばホッチキス針、リベット、
縫製等である。
【0017】9は一体化材で前記接着剤6、結合具8等
を総称したものであり、目的により上記両部材を併用す
ることもある。
【0018】以上説明したのは本発明に係る耐火被覆部
材1の一実施例であり、図7に拡大して示すように断熱
樹脂薄層5もしくは不燃シート4に吸熱剤10、例えば
焼石こう、明ばん、炭酸カルシウム、ハイドロサルサイ
ト系ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、熱反射
剤11、例えば長石、石英、アルミニウム、断熱材1
2、例えばパーライト、ゼオライト等の熱低減剤13の
1種以上を混入させたり、これらを樹脂を介してコーテ
ング、もしくは含浸させたりすることもできるものであ
る。
【0019】さらに、耐火被覆層7同士を一体化する構
成として図8(a)〜(f)に示すように形成すること
もできる。すなわち、(a)図は耐火被覆層7の両端面
を接着剤6で固着したり、(b)、(c)図に示すよう
にして一体化したり、(d)図に示すようにケーシング
等の結合具8で耐火被覆層7を一体化したり、(e)図
に示すように複数個のリベット等の結合具8により一体
化したり、(f)図に示すようにホッチキス等の結合具
8で一体化したり、図示しないが接着剤6とホッチキス
等の結合具8の併用した構造とすることもできる。
【0020】また、耐火被覆層7の構成としては図9〜
図13に示すように構成することもできる。すなわち、
図9(a)〜(c)において、(a)図は外周面3に接
着剤6を介して、ガラス繊維、ロックウール、炭素繊維
等のマット状(マット単体の密度は30Kg/m3 位)
の単体、もしくはこれらに吸熱剤10として水酸化アル
ミニウム、高熱下の補強材としてポリリン酸アンモニウ
ム、断熱材12としてパーライト粒1〜2mmφを混
入、必要により含浸等した断熱樹脂薄層5と炭酸アルミ
ニウムシート(裏面にアルミニウム箔αの光沢面を外方
に向けラミネートした)よりなる不燃シート4とを一体
化した耐火被覆部材1を示すものである。
【0021】(b)図は断熱樹脂薄層5と不燃シート4
間に吸熱剤10を混入した接着剤6を介して一体化した
耐火被覆部材1を示すものである。
【0022】(c)図は断熱樹脂薄層5とアルミニウム
箔αと熱低減剤13を含浸、コーテング等した不燃シー
ト4を一体化した耐火被覆部材1を示すものである。
【0023】図10(a)、(b)において、(a)図
は可撓性のフェノールフォームで厚さ5mm、ロックウ
ール、炭素、合成樹脂、金属のネット状、あるいは不織
布状物の補強材βを含有する断熱樹脂薄層5の両面に不
燃シート4を一体に介在し、接着剤6を介して構造材2
と一体化した耐火被覆部材1を示すものである。
【0024】(b)図は断熱樹脂薄層5単体、もしくは
上記した補強材βのうち不織布系を断熱樹脂薄層5と一
体化し、これを外周面3に必要により接着剤6を介して
一体化した耐火被覆部材1を示すこともできる。
【0025】また、図11(a)、(b)において、
(a)図は断熱樹脂薄層5の両面にアルミニウム箔αを
シート材に一体化し、かつ外方向に向かってアルミニウ
ム光沢面を向け熱反射させた耐火被覆層7を接着剤6を
介して外周面3に一体化させた耐火被覆部材1を示すこ
ともできる。
【0026】(b)図は不燃シート4間に前記した素
材、単体、もしくは熱低減剤13を含有した断熱樹脂薄
層5を一体に介在した耐火被覆層7と不燃断熱薄層1
4、例えば商品名「リトフレックス」3〜5mm厚を一
体化し、これを外周面3に必要により接着剤6を介して
一体化した耐火被覆部材1を示すものである。
【0027】さらに、図12(a)〜(c)はその他の
実施例であり、(a)図は断熱樹脂薄層5を不燃シート
4とアルミニウム箔αでサンドイッチした耐火被覆層7
を外周面3に図示しない接着剤6を介して一体化した耐
火被覆部材1を示し、(b)図は不燃シート4、接着剤
6、フォーム状の断熱樹脂薄層5、さざ波状断面のアル
ミニウム箔α、断熱樹脂薄層5の順に積層一体化し、こ
れを外周面3に接着剤6、もしくは図14(a)、
(b)に示すようにフックγを有する引掛け用ネット1
5を外周面3に接着、溶接等し、これに耐火被覆部材1
を引掛けて支持した構造の被覆部材1を示すものであ
る。
【0028】(c)図は不燃断熱薄層14と不燃シート
4間に断熱樹脂薄層5を一体に介在した耐火被覆部材7
を外周面3に一体に介在した耐火被覆部材1を示したも
のである。
【0029】さらに、図13(a)、(b)において、
(a)図は断熱樹脂薄層5内に熱低減材13を混入し、
構造材2と一体化した耐火被覆部材1、(b)図は耐火
被覆層7と外周面3間に防火塗料からなる接着剤6を介
して外周面3に一体化すると共に接着剤6に吸熱剤1
0、熱反射材11を混入した耐火被覆部材1を示すもの
である。
【0030】ここで、具体的実施例について簡単に説明
すると、図1に示すH型鋼からなる構造材2の外周面3
に防火塗料からなる接着剤6を0.5mm厚で塗布し、
接着剤6が未硬化の状態に厚さ5mmの耐火被覆層7を
貼着し、その両端縁を図8(f)に示すようにして連結
した。
【0031】なお、上記防火塗料はポリリン酸アンモニ
ウムをベースとし、メラミン樹脂、ジペンタエリスリト
ール、酢ビ、塩素化パラフィン、炭素繊維を適量混合
し、JIS−A−1321の高熱下10分での試験でも
外周面3の温度が250℃以下である性能を有したもの
である。また、乾式のシート状物である耐火被覆層7は
図11(a)とし、アルミニウム箔αは0.1mm、光
沢面を外方に位置し、断熱樹脂薄層5はレゾール型フェ
ノール樹脂のフォームで密度が約50Kg/m3、厚さ
7mm、ロックウール繊維と水酸化アルミニウム粉が約
20%(重量比)で混入したものである。
【0032】この耐火被覆部材1にJIS−A−130
4による耐火1時間(925℃)で試験したところ、構
造材2の表面における最高温度が435℃、平均が約3
12℃であった。従って、この耐火被覆部材1は1時間
の耐火構造試験に合格できるものである。
【0033】
【発明の効果】上述したように本発明に係る耐火被覆部
材によれば、工場において耐火被覆を施した部材を形
成できるので、大幅なコストダウン、作業能率の数倍の
アップと耐火性能の均一性の保持が容易となる。現場
において作業の複雑化、汚染環境、安全衛生上の危険作
業を皆無とすることができる。躯体の外観が美しく美
観性に富む。建物の出隅裏面等にも確実な耐火被覆層
を有する。耐候性にすぐれる。シート状で乾式の耐
火被覆層を構造材に一体化するだけなので構造材の断
面、長さに左右されず容易に耐火被覆部材を構成でき
る。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐火被覆部材の一実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明に係る耐火被覆部材の要部である耐火被
覆層の断面を概略的に示す説明図である。
【図3】本発明に係る耐火被覆部材の要部を拡大抽出し
て示す説明図である。
【図4】本発明に係る不燃シートの一実施例を示す説明
図である。
【図5】本発明に係る不燃シートの一実施例を示す説明
図である。
【図6】本発明に係る耐火被覆層の端部処理の一例を示
す説明図である。
【図7】本発明に係る耐火被覆部材のその他の実施例の
一部を抽出し、拡大して示す説明図である。
【図8】本発明に係る耐火被覆層の端部処理の一例を示
す説明図である。
【図9】本発明に係る耐火被覆部材のその他の実施例を
示す拡大断面説明図である。
【図10】本発明に係る耐火被覆部材のその他の実施例
を示す拡大断面説明図である。
【図11】本発明に係る耐火被覆部材のその他の実施例
を示す拡大断面説明図である。
【図12】本発明に係る耐火被覆部材のその他の実施例
を示す拡大断面説明図である。
【図13】本発明に係る耐火被覆部材のその他の実施例
を示す拡大断面説明図である。
【図14】本発明に係る一体化材のその他の実施例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
α アルミニウム箔 β 補強材 γ フック 1 耐火被覆部材 2 構造材 3 外周面 4 不燃シート 4a カバー材 5 断熱樹脂薄層 6 接着剤 7 耐火被覆層 8 結合具 9 一体化材 10 吸熱剤 11 熱反射剤 12 断熱材 13 熱低減剤 14 不燃断熱薄層 15 引掛け用ネット イ フェノールフォーム低発泡体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築物、建築物の躯体となる構造材
    (2)の外周面(3)を不燃シート(4)と高熱下で炭
    化層を形成する断熱樹脂薄層(5)とを一体化した乾式
    シート状の耐火被覆層(7)で一体に被覆したことを特
    徴とする耐火被覆部材。
  2. 【請求項2】 構造材(2)と耐火被覆層(7)間に防
    火も兼ねる接着剤(6)を形成した請求項1記載の耐火
    被覆部材。
  3. 【請求項3】 構造材(2)と耐火被覆層(7)間に不
    燃断熱薄層(14)を形成した請求項1、2いずれか1
    項に記載の耐火被覆部材。
  4. 【請求項4】 耐火被覆層(7)がアルミ・クラフト紙
    のアルミニウム面と不燃シート(4)間にフェノール樹
    脂薄層からなる断熱樹脂薄層(5)を一体に形成した請
    求項1〜3いずれか1項に記載の耐火被覆部材。
  5. 【請求項5】 断熱樹脂薄層(5)に吸熱剤(10)、
    熱反射剤(11)、断熱材(12)等の熱低減剤(1
    3)の1種以上を含有させた耐火被覆層(7)である請
    求項1〜4いずれか1項に記載の耐火被覆部材。
  6. 【請求項6】 少なくとも不燃シート(4)がさざ波状
    か蛇腹状のように表面積を増大する構造の断面とした耐
    火被覆層(7)である請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の耐火被覆部材。
JP12051794A 1994-05-09 1994-05-09 耐火被覆部材 Pending JPH07300912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051794A JPH07300912A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 耐火被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051794A JPH07300912A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 耐火被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300912A true JPH07300912A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14788199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12051794A Pending JPH07300912A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 耐火被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300912A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147994A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Ig Tech Res Inc 耐火シート
JP2000054524A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Purosetto Kk 鉄骨構造物の耐火被覆構造および耐火被覆材の施工方法
JP2008208625A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 耐火被覆構造
WO2020070275A1 (de) 2018-10-05 2020-04-09 Cuylits Holding GmbH Brandschutzvorrichtung mit verbundsystem, verbundsystem und batterie-pack mit brandschutzvorrichtung
KR20230139263A (ko) * 2022-03-25 2023-10-05 이티알 주식회사 전기 자동차용 배터리 화재 및 열폭주 차단시트 제조방법 및 그 제품
WO2023102404A3 (en) * 2021-11-30 2023-11-02 Federal-Mogul Powertrain Llc Bus bar protective cover and method of construction thereof
EP4353471A1 (de) 2022-10-11 2024-04-17 Cuylits Holding GmbH Brandschutzvorrichtung mit verbundsystem, verbundsystem und batterie-pack mit brandschutzvorrichtung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147994A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Ig Tech Res Inc 耐火シート
JP2000054524A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Purosetto Kk 鉄骨構造物の耐火被覆構造および耐火被覆材の施工方法
JP2008208625A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 耐火被覆構造
WO2020070275A1 (de) 2018-10-05 2020-04-09 Cuylits Holding GmbH Brandschutzvorrichtung mit verbundsystem, verbundsystem und batterie-pack mit brandschutzvorrichtung
JP2022501778A (ja) * 2018-10-05 2022-01-06 キュイリッツ ホールディング ゲーエムベーハーCuylits Holding GmbH 複合システムを備えた防火装置、複合システム、および防火装置を備えたバッテリーパック
WO2023102404A3 (en) * 2021-11-30 2023-11-02 Federal-Mogul Powertrain Llc Bus bar protective cover and method of construction thereof
KR20230139263A (ko) * 2022-03-25 2023-10-05 이티알 주식회사 전기 자동차용 배터리 화재 및 열폭주 차단시트 제조방법 및 그 제품
EP4353471A1 (de) 2022-10-11 2024-04-17 Cuylits Holding GmbH Brandschutzvorrichtung mit verbundsystem, verbundsystem und batterie-pack mit brandschutzvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JPH07300912A (ja) 耐火被覆部材
JP4090130B2 (ja) 複合パネル
JPH09226045A (ja) 耐火被覆シート
JPH0596675A (ja) サンドイツチ板
JPH09158356A (ja) 建築用パネル
JP2921366B2 (ja) 金属複合屋根材及びその施工方法
JP3110522B2 (ja) 複合板
JP3678314B2 (ja) 耐火パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JPH07310379A (ja) 耐火被覆シート
JPH0866984A (ja) 耐火断熱複合パネル
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JP4020174B2 (ja) 建築用パネル
JPH11152873A (ja) 建築用パネル
JPH09137521A (ja) 耐火断熱パネル
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JPH09328834A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPS625446Y2 (ja)
JPS6030352Y2 (ja) 建築用複合板
JPH10219869A (ja) 建築用パネル
JP4087966B2 (ja) 目地構造
JP2654670B2 (ja) 建築用パネル
JPH10227086A (ja) 耐火パネル