JPH07300902A - 柱の接続装置 - Google Patents

柱の接続装置

Info

Publication number
JPH07300902A
JPH07300902A JP9644294A JP9644294A JPH07300902A JP H07300902 A JPH07300902 A JP H07300902A JP 9644294 A JP9644294 A JP 9644294A JP 9644294 A JP9644294 A JP 9644294A JP H07300902 A JPH07300902 A JP H07300902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
pillar
connecting member
column
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9644294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamazaki
真郷 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9644294A priority Critical patent/JPH07300902A/ja
Publication of JPH07300902A publication Critical patent/JPH07300902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締付工具を使用することなくワンタッチで柱
を接続することができ、柱の接続作業に要する労力の軽
減及び作業時間の短縮が図れる柱の接続装置を提供す
る。 【構成】 一方の柱4の端部に円錐状の頭部10を有す
る接続部材11を突設し、他方の柱4の端部に上記接続
部材11の頭部10が挿入される挿入口16を設けると
共に、この挿入口16の内面部に上記接続部材11の頭
部10により押し広げられつつ頭部10を通過させて接
続部材11と係合する拡径可能な環状の係合部材18を
設けている。従って、締付工具を使用することなくワン
タッチで柱を接続することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱の接続装置に係り、
特にワンタッチで柱を接続可能にした柱の接続装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、住宅建築等においては、ユニット
化の開発及び実用化が進められている。鉄骨枠組を有す
る建物ユニットを工場で個別に製造し、施工現場にて上
階建物ユニットと下階建物ユニットとを上下に重ね合わ
せて接続し、二階建て或いはそれ以上の階層の建物を構
築している。
【0003】例えば、特開昭50−147113号公報
に記載された発明(従来例)では、鉄骨枠組を有する建
物ユニットを上下に積み重ねて接続するに際し、建物ユ
ニットの柱を中空とし、且つ、上下の柱が突き合わされ
る接続端部をボルト・ナットを用いて接続し、このボル
ト・ナットの締結を、上側の柱頂部から挿入された締付
工具により実施している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来例においては、長尺形状の締付工具を使用
し、その先端部にボルト或いはナットを保持した状態
で、上階建物ユニットの柱内へ挿入してボルト・ナット
の締結作業を行わなければならない。このため、締付工
具の挿入時にボルト或いはナットが締付工具から脱落す
る虞れがあるばかりでなく、柱の接続作業に多くの労力
と時間がかかる問題がある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、締付工具を使用することなくワンタッチで柱を接
続することができ、柱の接続作業に要する労力の軽減及
び作業時間の短縮が図れる柱の接続装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の柱の接続装置は、一方の柱の端部に円
錐状の頭部を有する接続部材を突設し、他方の柱の端部
に上記接続部材の頭部が挿入される挿入口を設けると共
に、この挿入口の内面部に上記接続部材の頭部により押
し広げられつつ頭部を通過させて接続部材と係合する拡
径可能な環状の係合部材を設けたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の柱の接続装置は、請
求項1における上記係合部材が、これを拡径可能とする
スリットを有すると共に、このスリットに挿入されて上
記接続部材の頭部と係合部材との係合を解除すべく係合
部材を拡径させるための楔部材を備えていることを特徴
とする。
【0008】更に、請求項3記載の柱の接続装置は、請
求項1における上記接続部材が、上記柱の端部に螺着さ
れていると共に、接続部材の頭部に係合部材との係合を
解除すべく接続部材を柱の端部から離脱させるための回
転工具の係合部が形成されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の柱の接続装置によれば、一方の
柱の端部に円錐状の頭部を有する接続部材が突設され、
他方の柱の端部に上記接続部材の頭部が挿入される挿入
口が設けられると共に、この挿入口の内面部に上記接続
部材の頭部と係合する拡径可能な環状の係合部材が設け
られているため、上記接続部材の頭部を上記挿入口に挿
入させるべく一方の柱の端部と他方の柱の端部とを突き
合わせるだけで締付工具を使用することなくワンタッチ
で柱を接続することが可能となり、柱の接続作業に要す
る労力の軽減及び作業時間の短縮が図れる。
【0010】請求項2記載の柱の接続装置によれば、上
記係合部材が拡径可能なスリットを有すると共にこのス
リットに挿入されて上記接続部材の頭部と係合部材との
係合を解除すべく係合部材を拡径させるための楔部材を
備えているため、この楔部材により係合部材を拡径させ
るだけで接続部材の頭部と係合部材との係合を簡単に解
除することが可能となる。
【0011】請求項3記載の柱の接続装置によれば、上
記接続部材が上記柱の端部に螺着されていると共に、接
続部材の頭部に係合部材との係合を解除すべく接続部材
を柱の端部から離脱させるための回転工具の係合部が形
成されているため、回転工具により接続部材を柱の端部
から離脱させるだけで接続部材の頭部と係合部材との係
合を簡単に解除することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を建物ユニットの上下階の接
続に適用した実施例につき添付図面を参照して詳述す
る。
【0013】図5に示すように、建物ユニット1は、矩
形状に接続された4本の形鋼製床大梁2と、矩形状に接
続された4本の形鋼製天井大梁3と、床大梁2が形成し
た床枠組のコーナー部と天井大梁3が形成した天井枠組
のコーナー部とを連結する4本の角鋼管製柱4とにより
箱形の骨組構造体として構成されている。
【0014】上記相対する床大梁間2に床小梁5が掛け
渡され、この床小梁5上には床根太6を介して床面材
(図示せず)が敷設される。また、相対する天井大梁3
間に天井根太7が掛け渡され、この天井根太7の下に天
井面材(図示せず)が取付けられる。
【0015】上記建物ユニット1は、施工現場にて上下
に重ねられ、2階建て或いはそれ以上の階層の建物に構
築される。この実施例では、下階建物ユニット1A上に
上階建物ユニット1Bが積み重ねられて、2階建て建物
が構築される場合を示す。
【0016】図1に示すように、下階建物ユニット1A
及び上階建物ユニット1Bの柱4には柱同士を接続する
接続装置8が設けられ、この接続装置8の構成を以下に
説明する。上記柱4は中空形状であり、下階建物ユニッ
ト1Aにおける4本の柱4の頂部に上端面板9が固着さ
れ、この上端面板9には円錐状具体的には截頭円錐状の
頭部10を有する接続部材11が起立して設けられてい
る。この接続部材11は例えば軟鋼により形成されてお
り、頭部10の下端部にこれよりも小径のボルト部12
が一体形成されている。また、ボルト部12の上端部に
上記頭部10が直列に複数個(実施例では4個)10a
〜10d一体形成されている。この接続部材11を上記
上端面板9に設けるために、上端面板9には上記ボルト
部12が挿通するボルト穴13が形成されると共に、上
端面板9の裏面部にはボルト部12が螺合するナット1
4が溶着されている。
【0017】一方、上階建物ユニット1Bにおける4本
の柱4の底部に下端面板15が固着され、この下端面板
15に上記接続部材11の頭部10が挿入される挿入口
16が形成され、この挿入口16の内面部すなわち下端
面板15の上面部には上記接続部材11の頭部10によ
り押し広げられつつ頭部10を通過させてその基端縁部
10tに係合するスリット17付きの拡径可能な環状係
合部材18が保持部材19を介して設けられている。上
記係合部材18は例えば軟鋼により円筒状に形成され、
内部に上記複数個の頭部10a〜10dのうちの上端の
頭部10aを除く残りの頭部10b〜10dが嵌合する
嵌合穴部20が形成されている。この場合、上端の頭部
10aの基端縁部10tが上記係合部材18の嵌合穴部
20の上端周縁部20aに係合し、次段目及び三段目の
頭部10b,10cの基端縁部10tが上記嵌合穴部2
0に形成された環状段部20b,20cにそれぞれ係合
するようになっている。
【0018】上記保持部材19は上記係合部材18より
も大きい円筒状に形成され、その下端部が下端面板15
上に溶着され、上端部が内側に二重筒状に折り返されて
上記保持部材19内に拡径可能に収容された係合部材1
8の上端部を押さえている。この保持部材19の上端部
には小孔21が設けられ、この小孔21には柄22aの
先端に楔部22bを形成してなる楔部材22が挿通され
ている。図2に示すように、上記係合部材18は楔部材
22がスリット17に挿入されることにより拡径され、
上記接続部材11の頭部10の係合を解除できるように
なっている。
【0019】施工現場においては、先ず下階建物ユニッ
ト1Aを設置し、この下階建物ユニット1A上に上階建
物ユニット1Bをクレーン等で吊り上げて載置する。こ
の時、下階建物ユニット1Aにおける柱4の頂部に設け
られた接続部材11と、上階建物ユニット1Bにおける
柱4の底部に設けられた挿入口16との軸芯を一致させ
て上階建物ユニット1Bを下ろすと、係合部材18がス
リット17を有していて拡径可能であることから、上階
建物ユニット1Bの荷重によって接続部材11の頭部1
0が挿入口から係合部材18の挿入穴部20にこれを頭
部10の円錐面で押し広げつつ挿入され、図1の(b)
に示すように上端部の頭部10aの基端周縁部10tが
係合部材18の挿入穴部20の上端周縁部20aに、且
つ次段目及び三段目の頭部10b,10cの基端周縁部
10tが挿入穴部20の環状段部20b,20cにそれ
ぞれ係合して柱4,4同士の接続が完了する。
【0020】上記実施例によれば、一方の柱4の端部に
円錐状の頭部10を有する接続部材11が突設され、他
方の柱4の端部に上記接続部材11の頭部10が挿入さ
れる挿入口16が設けられると共に、この挿入口16の
内面部に上記接続部材11の頭部10により押し広げら
れつつ頭部10を通過させてその基端縁部10tに係合
するスリット17付きの拡径可能な環状係合部材18が
保持部材19を介して設けられているため、上記接続部
材11の頭部10を上記挿入口16に挿入させるべく一
方の柱4の端部と他方の柱4の端部とを突き合わせるだ
けで締付工具を使用することなくワンタッチで柱4を確
実に接続することができ、柱4の接続作業に要する労力
の軽減及び作業時間の短縮が図れる。
【0021】また、上記保持部材19が上記係合部材1
8のスリット17に挿入されて上記接続部材11の頭部
10と係合部材18との係合を解除すべく係合部材18
を拡径させるための楔部材22を備えているため、この
楔部材22を柱4の頂部から挿入した棒材(図示せず)
を介して或いは柱4の側部に設けた開口部(図示せず)
から手動で押下げるにより、係合部材18を容易に拡径
させて接続部材11の頭部10と係合部材18との係合
を簡単に解除することができ、建物ユニット1A,1B
を容易に解体することができる。
【0022】図3は本発明の他の実施例を示している。
本実施例において、上記実施例と同様の部分は同一符号
を付すことにより説明を省略する。本実施例では、下階
建物ユニット1Aの柱4の頂部に設けられている接続部
材11の頭部10は1個であり、この頭部10の先端部
には回転工具であるドライバー23が係合する係合部2
4が形成されており、ドライバー23により接続部材1
1を弛めて支柱4の上端面板9から離脱できるようにな
っている。
【0023】上階建物ユニット1Bの柱4の底部に固着
された下端面板15の上面部には図4に示すようなリン
グ状(環状)の係合部材18を拡径可能に収容する保持
部材19が溶着され、この保持部材19は周方向に複数
に分割されていると共に、上端部が内側に折り曲げられ
て係合部材18の上端部を押さえている。係合部材18
は接続部材11の挿入によって拡径し易いようにスリッ
ト17が形成されると共に、テ−パ状の挿入穴部20が
形成されている。そして、接続部材11の頭部10がそ
の円錐面で係合部材18の挿入穴部20を押し広げつつ
挿通され、頭部10の基端周縁部10tが挿入穴部20
の上端周縁部20aに係合するようになっている。
【0024】本実施例においても、下階建物ユニット1
A上に上階建物ユニット1Bを載置するだけで、一方の
柱4の接続部材11と他方の柱4の係合部材18とを係
合させて柱4同士を簡単且つ確実に接続することができ
る。
【0025】また、上記接続部材11が上記柱4の端部
にナット14を介して螺着されていると共に、接続部材
11の頭部10に係合部材18との係合を解除すべく接
続部材11を柱4の端部から離脱させるためのドライバ
ー23の係合部24が形成されているため、図3の
(b)に実線で示すように柱4の頂部からドライバー2
3を垂直に挿入するか、或いは仮想線で示すように柱4
の側部に設けた開口部25からドライバー23を挿入し
て接続部材11を回転させることにより、接続部材11
を柱4の端部から容易に離脱させて接続部材11の頭部
10と係合部材18との係合を簡単に解除することがで
きる。
【0026】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等
があっても本発明に含まれる。例えば、図1の実施例に
おける接続部材11はボルト部12を有し、柱4の端部
にナット14を介して螺着されているが、ボルト部12
を設けずに接続部材11を柱4の端部に直接固着しても
よい。また、上記実施例では、下階建物ユニット1Aの
柱4の頂部に接続部材11を、上階建物ユニット1Bの
柱4の底部に係合部材18を配置したが、これらは逆の
配置構成であってもよい。更に、上記実施例では、本発
明を建物ユニットの上下階の接続に適用した場合につい
て説明されているが、本発明は建物ユニット以外の柱の
接続にも適用できることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
【0028】(1)請求項1記載の柱の接続装置によれ
ば、一方の柱の端部に円錐状の頭部を有する接続部材が
突設され、他方の柱の端部に上記接続部材の頭部が挿入
される挿入口が設けられると共に、この挿入口の内面部
に上記接続部材の頭部と係合する拡径可能な環状の係合
部材が設けられているため、上記接続部材の頭部を上記
挿入口に挿入させるべく一方の柱の端部と他方の柱の端
部とを突き合わせるだけで締付工具を使用することなく
ワンタッチで柱を接続することができ、柱の接続作業に
要する労力の軽減及び作業時間の短縮が図れる。
【0029】(2)請求項2記載の柱の接続装置によれ
ば、上記係合部材が拡径可能なスリットを有すると共に
このスリットに挿入されて上記接続部材の頭部と係合部
材との係合を解除すべく係合部材を拡径させるための楔
部材を備えているため、この楔部材により係合部材を拡
径させるだけで接続部材の頭部と係合部材との係合を簡
単に解除することができる。
【0030】(3)請求項3記載の柱の接続装置によれ
ば、上記接続部材が上記柱の端部に螺着されていると共
に、接続部材の頭部に係合部材との係合を解除すべく接
続部材を柱の端部から離脱させるための回転工具の係合
部が形成されているため、回転工具により接続部材を柱
の端部から離脱させるだけで接続部材の頭部と係合部材
との係合を簡単に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱の接続装置の一実施例を示す図で、
(a)は接続前の断面斜視図、(b)は接続後の断面図
である。
【図2】接続部材と係合部材の嵌合状態を示す斜視図で
ある。
【図3】本発明の柱の接続装置の他の実施例を示す図
で、(a)は接続前の断面斜視図、(b)は接続後の断
面図である。
【図4】係合部材の斜視図である。
【図5】本発明を適用した建物ユニットの上下階の接続
を示す斜視図である。
【符号の説明】
4 柱 10 頭部 11 接続部材 16 挿入口 17 スリット 18 係合部材 19 保持部材 22 楔部材 23 ドライバー(回転工具) 24 係合部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の柱の端部に円錐状の頭部を有する接
    続部材を突設し、他方の柱の端部に上記接続部材の頭部
    が挿入される挿入口を設けると共に、この挿入口の内面
    部に上記接続部材の頭部により押し広げられつつ頭部を
    通過させて接続部材と係合する拡径可能な環状の係合部
    材を設けたことを特徴とする柱の接続装置。
  2. 【請求項2】上記係合部材が、これを拡径可能とするス
    リットを有すると共に、このスリットに挿入されて上記
    接続部材の頭部と係合部材との係合を解除すべく係合部
    材を拡径させるための楔部材を備えていることを特徴と
    する請求項1記載の柱の接続装置。
  3. 【請求項3】上記接続部材が、上記柱の端部に螺着され
    ていると共に、接続部材の頭部に係合部材との係合を解
    除すべく接続部材を柱の端部から離脱させるための回転
    工具の係合部が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の柱の接続装置。
JP9644294A 1994-05-10 1994-05-10 柱の接続装置 Pending JPH07300902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644294A JPH07300902A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 柱の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644294A JPH07300902A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 柱の接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300902A true JPH07300902A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14165139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9644294A Pending JPH07300902A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 柱の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018334897B2 (en) * 2017-09-22 2022-03-24 Cimc Modular Building Systems Holding Co., Ltd. Positioning connection device and building module device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018334897B2 (en) * 2017-09-22 2022-03-24 Cimc Modular Building Systems Holding Co., Ltd. Positioning connection device and building module device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07300902A (ja) 柱の接続装置
JPH07300901A (ja) 柱の接続構造
JPH1088798A (ja) コンクリート型枠及びその構築方法
JPH10299089A (ja) 建築用部材
JPH0449340A (ja) 柱と梁の嵌込み接合構造
JP2797171B2 (ja) フリ−アクセスフロアパネル用の脚ユニット
JPH09317021A (ja) ユニット建物とその施工方法
JPH028027Y2 (ja)
JP4676609B2 (ja) ユニット式建物
JP2736576B2 (ja) 鉄骨骨組構造の施工法とこれに使用する柱
JPH06185122A (ja) 建物ユニット及び建物ユニットを利用したユニット建物
JPH11256696A (ja) 建物ユニットの連結プレートおよび連結方法
JPH0438039Y2 (ja)
JPH07102645A (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JP2010229662A (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JPH05287897A (ja) 枠組み足場の組立方法及び枠組み足場の組立用ガイド金具
JP2003328446A (ja) 柱の接合構造及びユニット建物
JP2003138654A (ja) ユニット建物
JPH05245730A (ja) 建物ユニットの製造方法
JPH09209454A (ja) 構築工法
JP3474064B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH0681404A (ja) ユニット工法建物のユニットボックス据付構造
JP3095678B2 (ja) 二重床構造
JPH0420542Y2 (ja)
JPH09317020A (ja) ユニット建物とその施工方法