JPH07300753A - スパンボンド不織布の製造方法 - Google Patents

スパンボンド不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH07300753A
JPH07300753A JP6088433A JP8843394A JPH07300753A JP H07300753 A JPH07300753 A JP H07300753A JP 6088433 A JP6088433 A JP 6088433A JP 8843394 A JP8843394 A JP 8843394A JP H07300753 A JPH07300753 A JP H07300753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous
web
heat shrinkage
nonwoven fabric
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6088433A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Niwa
文雄 丹羽
Kasumi Kin
霞 金
Hideo Ikezawa
秀男 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6088433A priority Critical patent/JPH07300753A/ja
Publication of JPH07300753A publication Critical patent/JPH07300753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度、開繊性及び地合に優れ、嵩高で柔軟な
不織布の製造方法を提供する。 【構成】 熱収縮率の小さいポリオレフィン系連続長繊
維Aからなるウエブと、熱収縮率の大きいポリオレフィ
ン系又はポリエステル系連続長繊維Bからなるウエブと
を、積層後、熱圧着して一体化することからなるスパン
ボンド不織布の製造方法であって、該ウェブを構成する
連続長繊維Aと連続長繊維Bの熱収縮率の差が10〜5
0%であり、且つ重量比でA:Bが35:65〜65:
35で構成される不織布を加熱処理する。得られる不織
布は、身体の肌に直接接触する、衛生材料等の表面材と
して特に好適に使用しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱収縮率の異なる2種
の連続長繊維のそれぞれからなるウェブを、積層一体化
してなる不織布の製造方法に関する。更に詳しく述べれ
ば、本発明は、熱収縮率の小さいポリオレフィン系連続
長繊維からなるウェブと熱収縮率の大きいポリオレフィ
ン系またはポリエステル系連続長繊維からなるウェブと
から構成され、加熱処理された不織布であって、強度、
開繊性及び地合に優れ、特に使い捨ておむつや生理用ナ
プキン等の衛生材料の表面材として好適に使用しうる嵩
高で柔軟な不織布の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続長繊維を構成繊維とするスパンボン
ド不織布は、短繊維を構成繊維とする短繊維不織布に比
べて、高強度で且つ比較的安価であるため、種々の用途
に使用されている。しかし、一般的に連続長繊維からな
るスパンボンド不織布は、捲縮を有する短繊維不織布に
比べて、嵩高さや柔軟性で劣っている。
【0003】このために連続長繊維からなるスパンボン
ド不織布では、高分子重合体を異形の紡糸孔を持つ紡糸
口金から溶融紡糸し、次いで高速気流で延伸固化する際
に、この長繊維群の一方の側面のみを冷却することによ
って、長繊維群に捲縮を発現させた後、この長繊維群を
積層させるというスパンボンド不織布の製造方法が提案
されている(特開平1−148862号公報)。
【0004】この方法で得られるスパンボンド不織布は
嵩高で柔軟なものであるが、開繊時に隣接する捲縮性長
繊維同士が絡み合い、開繊不良により地合が不均質とな
るという欠点があり、特に目付の小さい薄物でこの傾向
が顕著となる。
【0005】又、潜在性の捲縮性長繊維でも、或る程度
の捲縮が顕在することは避けられないため捲縮性長繊維
の有する開繊不良という欠点を有している。この欠点を
補うため、並列型、又は偏心芯鞘型に複合され、且つ捲
縮を有する複合型長繊維と単成分からなる非複合型長繊
維を混繊する方法が提案されている(特開平5−195
406号公報)。この方法によって、捲縮を有する複合
型長繊維の開繊性が良好になり、地合が均質な不織布が
得られるというものである。
【0006】しかしながら、この方法においても顕在化
した捲縮性長繊維の比率を大きくすれば地合が悪化し、
小さくすれば地合は良好となるが嵩高性において劣ると
いう欠点を有している。このような欠点は、特に目付の
小さい薄物で顕著となる。このように、地合と嵩高性の
両特性は二律背反的な要素であり、その両方を同時に両
立させることは極めて困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、連続長繊維の開繊性と嵩高性の両立を図る
ため、開繊時に開繊性が良く、しかもウェブ形成後に嵩
高性を発現させることについて鋭意研究をかさね、熱収
縮率の異なる2種の連続長繊維をそれぞれ通常の方法で
開繊し、混繊してウェブを形成後、間隔をおいた融着区
域を設け、加熱処理を施し、熱収縮率の大きい長繊維を
収縮させ、熱収縮率の小さい長繊維にループを形成させ
ることにより、捲縮性長繊維と同様な嵩高性を発現させ
る方法を提案した(特願平6−20805号)。
【0008】この方法によれば優れた嵩高性は得られる
が、同一の口金から2種のそれぞれ性質の異なった樹脂
を吐出させるため、口金の形状が複雑になり、設備費が
かさむという欠点を有している。更に、2種の連続長繊
維を同一の冷却、牽引装置で延伸させるので、長繊維の
形状が限定されるという欠点も有する。又、熱収縮率の
小さい長繊維と熱収縮率の大きい長繊維の混繊により一
つの不織布層内に2種類の異なった繊維が存在すること
になるが、不織布の表面付近に存在する熱収縮率の小さ
い長繊維によって形成されるループのみが嵩高性に寄与
するので、嵩高性を不織布に付与するという観点からは
効率が落ちるという欠点も有しておる。
【0009】本発明者等は、これらの欠点を解消すべく
連続長繊維の開繊性と嵩高性の両立を図るため、開繊時
に開繊性が良く、しかもウェブ形成後に嵩高性を発現さ
せるため、更に検討を重ねた結果、熱収縮率の異なる2
種の連続長繊維をそれぞれ別々に開繊してウェブを形成
させ、その後これらを積層し、2層のウェブを形成後熱
エンボスロールに通すことにより一体化して、間隔をお
いて融着区域を設け、その後更に加熱処理すると、熱収
縮率の小さい長繊維単独からなるウェブが、融着区域と
融着区域の間で、クレープを形成することにより、嵩高
性を発現することを見出だし、本発明を完成するに至っ
た。
【0010】本発明は、強度に優れ、地合が均質で、し
かも嵩高なスパンボンド不織布の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱収縮率の小
さいポリオレフィン系連続長繊維Aからなるウェブと、
熱収縮率の大きいポリオレフィン系又はポリエステル系
連続長繊維Bからなるウェブとを、積層後、熱圧着して
一体化することからなるスパンボンド不織布の製造方法
であって、該ウェブを構成する連続長繊維Aと連続長繊
維Bの熱収縮率の差が10〜50%であり、且つ重量比
でA:Bが35:65〜65:35である前記不織布を
加熱処理することを特徴とするスパンボンド不織布の製
造方法である。
【0012】本発明に係る不織布は、熱収縮率の異なる
2種の連続長繊維からそれぞれ別々にウェブを形成させ
た後積層し、熱圧着により2層からなる一体化したウエ
ブを形成した後、加熱処理することにより得られ、ウェ
ブの形成と熱圧着の実施は、スパンボンド法にる不織布
の製造において用いられている公知の方法がそのまま適
用できる。
【0013】本発明で用いる連続長繊維は、ポリオレフ
ィン系又はポリエステル系の単成分樹脂からなる非捲縮
性繊維であることから、開繊性が良く、地合も均質で良
好なウェブが得られる。このようにして得られるウェブ
は、2種類の熱収縮率が異なった長繊維から別々に製造
されて、積層され、その後熱圧着により一体化した不織
ウェブとされる。このように熱圧着されたウェブは、多
数の凸部を有する加熱されたエンボスロールと平滑ロー
ルとの間に、或いは多数の凸部をもつ加熱された一対の
エンボスロール間に導入することで形成され、ウェブ表
面に間隔をおいて設けられた融着区域を有する。
【0014】このようにして不織布の表面に設けられる
融着区域は、連続長繊維同士が熱融着によって結合され
て形成されたものであり、融着区域の面積は、このスパ
ンボンド不織布面積の4〜10%の範囲である。融着区
域の面積が4%未満では不織布の強度が不足し、10%
を超えて多くなると、得られる不織布が嵩高性と柔軟性
を欠くものとなり、不適である。
【0015】前記の如くして融着区域が設けられ、一体
化されたウェブは、更に110〜140℃の温度及び1
〜5分の時間の組合せで熱風による加熱処理が施され
る。この熱処理によって熱収縮率の大きい長繊維単独か
らなるウェブは、熱収縮率の小さい長繊維単独からなる
ウェブより多く収縮する結果、融着区域と融着区域の間
は熱収縮率の大きい長繊維単独からなるウェブにより最
短で連結され、一方熱収縮率の小さい長繊維単独からな
るウェブはこの融着区域間でクレープを形成し、これに
より不織布に嵩高性が付与される。
【0016】本発明で前記嵩高性を付与するために用い
られる連続長繊維の繊度は、1〜5デニールである。繊
度が5デニールを超えるものは不織布の柔軟性が低下
し、衛生材料の表面材等の用途に使用し難くなり、繊度
が1デニール未満のものは製造条件が厳しくなり、とも
に不適である。又、前記連続長繊維の熱収縮率は、樹脂
の種類、重合度、紡糸速度(延伸の程度)等により様々
変化するが、本発明のために用いられる熱収縮率の小さ
いポリオレフィン系連続長繊維Aを形成する樹脂として
は、熱収縮率が5〜10%のポリプロピレン及びエチレ
ンープロピレンランダム共重合体、ポリエチレンとポリ
プロピレンのブレンド構造体等の如く、ポリプロピレン
を主体にして熱収縮率を少し高くしたものを挙げること
ができ、一方、熱収縮率の大きいポリオレフィン系又は
ポリエステル系連続長繊維Bを形成する樹脂としては、
例えば、熱収縮率が20〜40%のポリエチレン、40
〜60%のポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
とポリプロピレンのブレンド構造体等を挙げることがで
き、本発明ではこれらのなかから適宜選択して選ばれた
2種の樹脂からの長繊維の熱収縮率の差が10〜50
%、好ましくは15〜40%のものが使用される。
【0017】前記熱収縮率の差が10%未満であると熱
収縮率の小さい長繊維からなるウェブによるクレープの
形成が小さいため嵩高効果が弱くなる。これに対して熱
収縮率の差が50%を超えて大きくすると前記クレープ
の形成が大きくなり、手触り感が劣る上、そのような樹
脂の組合せに用いる樹脂の汎用性が劣るので適さない。
【0018】熱収縮率の小さいポリオレフィン系連続長
繊維Aと熱収縮率の大きいポリオレフィン系又はポリエ
ステル系連続長繊維Bとの重量比はA:Bが35:65
〜65:35である。熱収縮率の小さいポリオレフィン
系連続長繊維Aの比が35未満では、強度は優れるが、
不織布に嵩高性を付与できず、又この比が65を超える
と、嵩高性は優れるが、強度が低下するので適さない。
【0019】以上説明したように、本発明に係る不織布
は、熱収縮率の異なる2種の連続長繊維をそれぞれ別々
に公知の方法で開繊、ウェブ形成させ、それぞれを積層
して2層のウェブを形成し、その後熱圧着により融着区
域をウェブに設けて一体化した不織ウェブを形成した
後、更に加熱処理することにより得られる。ウェブの形
成と熱圧着は、公知のスパンボンド法による不織布の製
造において用いられている公知の方法がそのまま適用で
きる。
【0020】更に、各連続長繊維はポリオレフィン系又
はポリエステル系の単成分樹脂からなる非捲縮性繊維で
あることから、開繊性は良く、地合は均質となる。又、
2層のウェブ形成後に熱圧着されて形成される融着区域
は間隔をおいて配置されていて、その後の加熱処理によ
って融着区域と融着区域の間は、熱収縮率の大きい長繊
維からなるウェブにおいては長繊維同士が最短で連結さ
れ、一方熱収縮率の小さい長繊維からなるウェブにおい
てはこの融着区域間で長繊維同士がクレープを形成し、
これにより不織布に嵩高性が付与される。従って、本発
明による不織布は、身体の肌に直接接触する衛生材料の
表面材として好適に使用しうるものである。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は勿論これらに限定されるものでは
ない。
【0022】実施例1 メルトフローレート40のポリプロピレン樹脂を温度2
30℃に加熱して溶融し、公知の溶融紡糸法で連続長繊
維を得た。この後直ちに、この長繊維を延伸して、繊度
2デニールの長繊維にし、捕集コンベア上に集積して熱
収縮率の小さい長繊維からなるウェブを得た。次いで、
該ウェブの上にメルトフローレート20のポリエチレン
樹脂を用い、該ウェブの場合と同様の方法で繊度2デニ
ールの長繊維を集積して熱収縮率の大きい長繊維からな
るウェブを得、2層のウェブを積層し、目付が23g/
2の積層ウェブを得た。ポリプロピレン長繊維とポリ
エチレン長繊維の重量比は63:37であった。
【0023】この積層ウェブを、多数の点状の凸部をも
つ加熱エンボスロールと平滑ロールとの間に導入して、
散点状の融着区域を設け、一体化した不織布を得た。次
にこの不織布を熱風循環型熱処理機に導入して、熱風温
度120℃で1分間弛緩状態で加熱処理を行った。前記
の不織布を製造する際の条件と同じにして口金の吐出孔
から吐出され、延伸された同じデニールのそれぞれの長
繊維を採取し、その熱収縮率を測定したところポリプロ
ピレン長繊維が7%、ポリエチレン長繊維が22%、熱
収縮率の差は15%であった。融着区域の面積は、不織
布面積に対して5%であった。得られた不織布の密度と
引張り強度を測定した。
【0024】本発明中で用いられる試験方法は次の通り
である。 (1)熱収縮率 長さ50cmの試料を採取し、1デニール当り100m
gの荷重をかけた時の試料長さL0を求め、次に荷重を
取り除き試料を沸騰水中に入れ、3分間処理した後、再
び試料に1デニール当り100mgの荷重をかけた時の
試料長さL1を求め、熱収縮率(沸水収縮率)を式(1)
により算出した。 熱収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100・・・(1) (2)厚み カトーテック株式会社製圧縮試験機(型式:KES−F
B3)を用いて、不織布の測定面積2cm2に0.5g
/cm2の荷重を与え、その時の厚みD(mm)を測定
した。
【0025】(3)見かけ密度 前記の厚みDmmを求め、この厚みを有する不織布の目
付をMg/m2とした時、見かけ密度を式(2)により
算出した。 見かけ密度(g/cm3)=M/(D×1000)・・・・(2) (4)引張強度 東測精密工業株式会社製テンシロン万能引張試験機(型
式:PTM−100)を用いて、引張速度300mm/
分、試料長80mm、試料幅100mmで引張り試験を
行い、測定された破断点強度を3倍し、300mm幅当
たりの引張り強度で示した。
【0026】実施例2 メルトフローレート30のエチレンープロピレンランダ
ム共重合体(熱収縮率は18%)とメルトフローレート
20のポリエチレン樹脂(熱収縮率は30%)を用い、
不織布の融着区域の面積を8%とした以外は、実施例1
と同様にして嵩高性の不織布を製造し、密度と引張り強
度を測定した。2種の連続長繊維の熱収縮率の差は12
%であった。
【0027】実施例3 固有粘度η=0.65のポリエチレンテレフタレート樹
脂(熱収縮率は47%)とメルトフローレート40のポ
リプロピレン樹脂(熱収縮率は7%)とした以外は、実
施例1と同様にして嵩高性の不織布を製造し、密度と引
張り強度を測定した。2種の連続長繊維の熱収縮率の差
は40%であった。
【0028】実施例4 ポリプロピレン連続長繊維とポリエチレン連続長繊維の
重量比を40:60とした以外は、実施例1と同様にし
て嵩高性の不織布を製造し、密度と引張り強度を測定し
た。
【0029】比較例1 メルトフローレート25のエチレンープロピレンランダ
ム共重合体(熱収縮率は22%)とメルトフローレート
18のポリエチレン樹脂(熱収縮率は30%)を用いた
以外は実施例1と同様にして不織布を製造し、密度と引
張り強度を測定した。2種の連続長繊維の熱収縮率の差
は8%であった。
【0030】比較例2 ポリプロピレン連続長繊維とポリエチレン連続長繊維の
重量比を30:70とした以外は、実施例1と同様にし
て不織布を製造し、密度と引張り強度を測定した。
【0031】比較例3 ポリプロピレン連続長繊維とポリエチレン連続長繊維の
重量比を70:30とした以外は実施例1と同様にして
不織布を製造し、密度と引張り強度を測定した。
【0032】実施例及び比較例で得られた測定結果を表
1に示した。
【表1】
【0033】表1から明らかなとおり、本発明に係る不
織布は、強度が強く、開繊性に優れるので地合が良好
で、同一目付で比較すると、厚みが極めて大きく、見か
け密度が小さく、嵩高性に優れている(実施例1〜
4)。これに対して、2種の連続長繊維の熱収縮率の差
が10%未満ではクレープの形成が小さいため見かけ密
度が大きくなり嵩高性が劣る(比較例1)。熱収縮率の
大きい長繊維の比率が大きくなると、強度は優れるが、
嵩高性においては劣り(比較例2)、逆に熱収縮率の大
きい長繊維の比率が小さくなると、嵩高性は優れるが、
引張強度に劣る(比較例3)ので共に適さない。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような構成とし
たため、強度に優れ、開繊性が優れているので目付が小
さい薄物でも均質な地合が得られ、しかも嵩高で柔軟な
スパンボンド不織布の製造方法を提供するという効果を
奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮率の小さいポリオレフィン系連続
    長繊維Aからなるウェブと、熱収縮率の大きいポリオレ
    フィン系又はポリエステル系連続長繊維Bからなるウェ
    ブとを、積層後、熱圧着して一体化することからなるス
    パンボンド不織布の製造方法であって、該ウェブを構成
    する連続長繊維Aと連続長繊維Bの熱収縮率の差が10
    〜50%であり、且つ重量比でA:Bが35:65〜6
    5:35である前記不織布を加熱処理することを特徴と
    するスパンボンド不織布の製造方法。
JP6088433A 1994-04-26 1994-04-26 スパンボンド不織布の製造方法 Pending JPH07300753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088433A JPH07300753A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 スパンボンド不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088433A JPH07300753A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 スパンボンド不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300753A true JPH07300753A (ja) 1995-11-14

Family

ID=13942667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6088433A Pending JPH07300753A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 スパンボンド不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216055A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Oji Nepia Co Ltd 積層不織布の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216055A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Oji Nepia Co Ltd 積層不織布の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658884B2 (ja) 複合長繊維不織布の製造方法
WO1998003710A1 (en) Meltspun multicomponent thermoplastic continuous filaments, products made therefrom, and methods therefor
JP3850901B2 (ja) 複合繊維及び不織ウェブ
JP4505987B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
JP2001140158A (ja) 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
EP0854213B1 (en) Heat-fusible composite fiber, and non-woven fabrics and absorbent products produced from the same
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JPH08176947A (ja) スパンボンド不織布
CN111630221A (zh) 至少单面使用了偏心鞘芯型复合纤维的复合长纤维无纺布
JPH05263353A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP4433567B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2910862B2 (ja) ポリオレフイン系伸縮性不織布及びその製造方法
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JPH07300753A (ja) スパンボンド不織布の製造方法
JPH07197367A (ja) 長繊維積層スパンボンド不織布
JPH02182963A (ja) 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法
JPH07229052A (ja) 不織布の製造方法
JP3247177B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH09111635A (ja) 積層不織布
JPH09291457A (ja) 複合長繊維の積層不織布
JPH0949160A (ja) 不織布の製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP3045343B2 (ja) 積層長繊維不織布及びその製造方法
JP2001200463A (ja) 不織布及びそれを用いた繊維製品