JPH0730064A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0730064A
JPH0730064A JP17027293A JP17027293A JPH0730064A JP H0730064 A JPH0730064 A JP H0730064A JP 17027293 A JP17027293 A JP 17027293A JP 17027293 A JP17027293 A JP 17027293A JP H0730064 A JPH0730064 A JP H0730064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
capacitor
well
field oxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17027293A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Arimatsu
明 有松
Minoru Saito
実 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17027293A priority Critical patent/JPH0730064A/ja
Publication of JPH0730064A publication Critical patent/JPH0730064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズ発生のないキャパシタ部を有した半導
体装置を提供することを目的とする。 【構成】 基板10表面のフィールド酸化膜11上にキ
ャパシタ部を有する半導体装置に、フィールド酸化膜1
1の下部に基板10の導電型と異なるウェル17及びそ
れを接地するための接地電極18を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置に関し、特
にキャパシタ部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来技術を説明するための半導
体装置の断面構造を示したものである。
【0003】以下、図2に沿って従来の半導体装置につ
き説明する。
【0004】シリコン半導体の基板20に素子分離の為
のフィールド酸化膜21を形成し、そのフィールド酸化
膜21上に、下層電極22を形成する。更に、キャパシ
タ酸化膜23及び上層電極24を形成する。これら、下
層電極22、キャパシタ酸化膜23、上層電極24で形
成された部分は半導体装置におけるキャパシタ部を構成
する。その後、絶縁膜25を生成し、コンタクトホール
をパターニングする。その後に、配線層26を形成した
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般の
半導体装置では半導体基板に形成されたトランジスタの
動作や外部電源のノイズにより、基板電位が変動する。
従って、前述のような従来の半導体装置におけるキャパ
シタ構造では、基板電位の変動により下部電極との間の
容量も変動してしまい、キャパシタの正確な容量形成が
できず、アナログ回路全体の特性に悪影響を及ぼすとい
う問題点があった。
【0006】そこで、この発明は電源Gndラインのノ
イズ等のレベル変動によるキャパシタの容量の変化を抑
えた半導体装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、第1導電型の半導体基板と、フィール
ド酸化膜と、フィールド酸化膜上に形成されたキャパシ
タとを有する半導体装置において、フィールド酸化膜下
部に不純物を導入することにより形成された第2導電型
のウェル部を設けたものであり、さらには、このウェル
部を接地するための接地電極を設けたものである。
【0008】
【作用】以上のようにこの発明では、フィールド酸化膜
下部に基板と逆導電型のウェル部を形成し接地すること
により、外部電源のノイズ等により基板の電位変動が生
じても、ウェル部上にフィールド酸化膜を介して形成さ
れたキャパシタの下層電極に直接与える影響を小さく抑
えることができ、キャパシタの安定な容量形成が可能と
なる。
【0009】
【実施例】図1及び図3 (A)〜(C)は、本発明の実
施例を説明するための半導体装置の断面図であり、以下
図面を用いて説明する。
【0010】図1はこの発明の実施例を示すものであ
る。図1に示すように、基板10の表面には、フィール
ド酸化膜11が形成され、フィールド酸化膜11上に
は、従来同様、下層電極12、キャパシタ酸化膜13、
上層電極14、絶縁膜15及び配絶層16が形成されて
いる。また、フィールド酸化膜下部には、ウェル17が
形成されている。ここで、キャパシタは下層電極12、
キャパシタ酸化膜13及び上層電極14で構成され、キ
ャパシタ酸化膜13は窒化膜等他の誘電体膜を用いるこ
ともでき、電極も公知の材料及び公知の技術により形成
することができる。また、ウェル17は基板10の導電
型がp型又はn型である場合、それぞれ、通常の不純物
(ドナー又はアクセプタ)の導入により形成される逆導
電型のn型又はp型とする。フィールド酸化膜11は、
基板10の主表面において、主表面に形成される半導体
素子相互の影響を防止する等のため、半導体素子領域間
に形成されている。このように、この実施例ではウェル
17を設けることにより、キャパシタは基板10の電位
と分離され、基板10内からのノイズ等の影響を小さく
することが可能となる。
【0011】さらに、この実施例ではウェル17を接地
するため、ウェル17に接続された接地電極18を設け
ている。このように、接地電極18を設けることによ
り、接地電極18を介してウェル17を接地することを
可能とし、基板10中のノイズ等の影響を更に小さくす
ることが可能となる。図1においては、接地電極18は
絶縁膜15のみを介してウェル17に接続しているが、
フィールド酸化膜11及び絶縁膜15にコンタクトホー
ルを設けることにより、これら膜を介してウェル17に
接続してもよい。
【0012】このように、ウェル17を直接、デジタル
回路部の接地とは別に独立して接地電極18を介して接
地することにより、電源(基板10)電位の変動が生じ
ても、ウェル18と下層電極12との間における寄生容
量を一定に保つことができる。
【0013】次に、図3 (A)〜(C)に沿って、実施
例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0014】p型のシリコンである基板10上に酸化膜
約1000Å形成後、周知のホトリソグラフィー技術を
用い所望のウェル17上を開口パターニングする。更に
基板10と異なるn型のウェル17を形成する為のイオ
ンインプラ(不純物導入)を行う。その後熱処理115
0℃を加え、図3 (A)に示すように、ウェル17を形
成する。その後、全面酸化膜除去を行い、基板10の半
導体素子領域間に素子分離の為のフィールド酸化膜11
を周知のLOCOS法を用い形成する。
【0015】その後、図3 (B)に示すようにポリシリ
コン、約3000Åを減圧CVDを用い生成し、リンを
約4.0E20ions/cm2 ドーピングし、周知の
ホトリソグラフィー及びエッチング技術を用いフィール
ド酸化膜11上の所望箇所に下層電極12をパターン形
成する。その後キャパシタ酸化膜130びその上にポリ
シリコン約3000Åを減圧CVDを用い生成し、リン
を約4.0E20ions/cm2 ドーピングし、ホト
リソ・エッチング技術を用い、所望箇所にキャパシタ酸
化膜13と上層電極14を同時に形成する。
【0016】その後、図3 (C)に示すように、絶縁膜
15を全面に生成し、その後上層電極14のコンタクト
ホール及び下層電極12とウェル17を接続する為のコ
ンタクトホールをホトリソ・エッチング技術を用い形成
した後、接地電極18を含む配線層16をパターニング
することにより、図1 (C)に示す半導体装置が形成さ
れる。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
によれば、ウェル形成及びこのウェルに接続された接地
電極を介して接地することにより、キャパシタ部におい
て、基板内におけるノイズの影響が小さくなり、より安
定な性能のキャパシタ部を有する半導体装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る半導体装置の断面図。
【図2】従来の半導体装置の断面図。
【図3】実施例に係る半導体装置の工程断面図。
【符号の説明】
10,20 基板 11,21 フィールド酸化膜 12,22 下層電極 13,23 キャパシタ酸化膜 14,24 上層電極 15,25 絶縁膜 16,26 配線層 17 ウェル 18 接地電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の半導体素子領域間に形成されたフィー
    ルド酸化膜と、 前記半導体基板の前記フィールド酸化膜下部に不純物を
    導入することにより形成された第2導電型のウェル部
    と、 前記フィールド酸化膜上に形成されたキャパシタを構成
    する下層電極と、 前記下層電極上に形成されたキャパシタを構成する誘電
    体膜と、 前記誘電体膜上に形成されたキャパシタを構成する上層
    電極と、 前記ウェル部を接地するため、前記ウェル部に接続され
    た接地電極とを備えてなることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記接地電極を介して前記ウェル部を接
    地したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP17027293A 1993-07-09 1993-07-09 半導体装置 Pending JPH0730064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027293A JPH0730064A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027293A JPH0730064A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730064A true JPH0730064A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15901870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17027293A Pending JPH0730064A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047572A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 集積回路及びその集積回路を用いて構成されるdc−dcコンバータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047572A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 集積回路及びその集積回路を用いて構成されるdc−dcコンバータ
US8059437B2 (en) 2006-08-10 2011-11-15 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Integrated circuit and DC-DC converter formed by using the integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670677B2 (en) SOI substrate having an etch stop layer and an SOI integrated circuit fabricated thereon
US5780333A (en) Method of fabricating an analog semiconductor device having a salicide layer
US6689648B2 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
US6611030B1 (en) Cmosfet with conductive, grounded backside connected to the wiring layer through a hole that separates the Mosfets
JPH0730064A (ja) 半導体装置
US5327000A (en) Semiconductor device interconnected to analog IC driven by high voltage
KR100305402B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH04146665A (ja) 抵抗素子
US6808973B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2840488B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP3946429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6150228A (en) Method of manufacturing an SRAM with increased resistance length
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH06232338A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0138299B1 (ko) 반도체 바이씨모스 장치의 제조방법
JPH1050941A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH08222701A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
KR100192470B1 (ko) 씨엠오에스 인버터 구조 및 제조방법
JPH06291276A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
KR100532943B1 (ko) 반도체층의 두께 균일성을 향상시킬 수 있는 반도체 메모리 소자의 제조방법
JPS6159866A (ja) Mos形ダイナミツクメモリおよびその製造方法
JPH07273285A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06283674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252348A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010807